【ラグビー/W杯】サモア戦で物議、今大会で初めて導入された「バンカーシステム」の是非 大東文化大顧問・鏡保幸氏が見解 [THE FURYφ★]
at MNEWSPLUS
1:THE FURYφ ★
23/09/30 06:23:45.01 2RkWkQpW9.net
名将の見解は―。ラグビーW杯フランス大会1次リーグD組第3戦(28日=日本時間29日、フランス・トゥールーズ)、世界ランキング13位の日本は
同12位のサモアに28―22で勝利。8強入りに王手をかけた。この試合で話題となったのが、W杯では今大会で初めて導入された「バンカーシステム」だ。
少なくともイエローカード相当のファウルをした選手に対して、レフェリーがレッドカードを出すか迷った際に該当選手を10分間退場させ、その間に審判団が
ビデオ判定を行う。この試合では、後半6分、サモア代表のWTBベン・ラムのタックルが一度はイエローカードと判定されたものの、バンカーシステムによって
レッドカードに変わり退場となった。その後に2つのトライを決められ追い上げられた日本にとっては、アドバンテージになった。
判定の一貫性を巡り賛否が分かれる新ルール。監督として大東文化大を3度ラグビー日本一に導き、現在は同大学の特別顧問を務める鏡保幸氏(73)は
「選手の技術向上や、安全面の確保ができる」とメリット面を強調し、賛成の姿勢を見せた。
近年に導入された野球やサッカーのビデオ判定では、試合が一度ストップするのに対し、ラグビーの場合はそのまま続行する。これについても「ラグビーは
?動?のスポーツ。試合を止めると、リズムが狂ってしまうこともある。精神面や健康面でも、今のルールが妥当なのではないか」と見解を示した。
運命のアルゼンチン戦を迎える日本。新ルールについてもさらに注目を集めそうだ。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
レスを読む最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
61日前に更新/17 KB
担当:undef