【映画館】TOHOシネマズ、6・1から映画鑑賞料金値上げ 一般は1900円→2000円に [muffin★] at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:34:56.83 sqya3UQN0.net
また上がんのかよ、便乗じゃねーか
割り引いてやっと昔の前売りレベルになるんじゃ映画離れ加速するだろ

351:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:35:22.82 Ilbk7QC50.net
>>342
それはもう映画に限らず
九州円とか発行して関門海峡超えるときに日本円と3倍くらいのレートで交換してもいいくらいの格差になってるな

352:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:35:46.45 hxir3fgD0.net
1900円で見に行ってるやつは2000円だろうが3000円だろうが見るから問題ないよ

353:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:35:51.92 1whPJbHd0.net
>>350
って言っても入場者数は底だった時からは増えてるからな

354:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:36:03.04 lW9Ls9CD0.net
てす

355:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:36:31.86 mFXB5NdG0.net
>>339
そのIMAXも昔は+500円やったのに+600円やろ
改造IMAXで
大してスクリーンもデカくない所もある
TOHO西宮OS のスクリーン2改造IMAXなんて
天井上部が真ん中あたりに折り目がついてて
スクリーンへ向かって上へ傾斜がついてるし
そこまでしてIMAX?て思うで
1対2.35のシネスコサイズの作品IMAXで上映されたとしても
大半の作品は上下黒帯入る状態になるやろ
それやったらシネスコサイズのスクリーンで
極力最大のスクリーンの所で観るわな
同じ値段なんやから

356:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:37:27.76 pqNt8MKW0.net
欧米もクソインフレで流石に値上がりしてんちゃうの

357:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:39:53.16 mFXB5NdG0.net
インフレというより
日本の場合はスタグフレーションやん
今日みたいな1日は映画観て丸亀製麺で半額の釜揚げうどん喰うたら
ホンマに得した感じするわ

358:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:42:08.28 PQD3BV6G0.net
1日のサービスデイ無くなるの?

359:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:42:52.01 mFXB5NdG0.net
TOHOもスクリーンマスク止めてもうたもんな
マナームービー終わって本編始まる前に
ちゃんとスクリーンマスク動いとったのに
せやから予告編観てビスタなんかシネスコなんか
要確認し劇場チョイスしたらええで

360:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:43:07.81 Wm+m2UKv0.net
2時間で2000円かあ
月アマプラ400円ネトフリ1000円見放題なのに

361:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:43:14.05 pV5yOo8X0.net
映画はもう映画館で観るモノじゃなくなったな
同時まだ1ヶ月、半年もしない内にアマプラに来るし
映像に何らかの凄いもんがなきゃ見に行く意味ないわ

362:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:43:41.26 mFXB5NdG0.net
>>358
1200円→1300円になるやん

363:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:43:45.79 5Zb4apfv0.net
欧米ポチ野郎のキシダ政権
中国だけじゃなくて日本人まで敵と思っている模様

364:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:43:53.87 zrE+Zig/0.net
こんな時代に映画1本観るのに2000円は糞コスパ悪いな映画館迄行くのもダルいし

365:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:44:38.66 pV5yOo8X0.net
観に行く奴らも友達と皆と楽しむという感覚だから
喋る食う動くスマホ見るが当たり前で
まぁ時代の変わり目が終わったよな

366:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:44:43.92 SWG+opux0.net
馬鹿だなー
2000円あればNETFILIXで映画何本見れると思ってんの

367:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:44:44.74 ZaBKPd5E0.net
映画見るのに2000円かよ

368:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:44:44.84 5Zb4apfv0.net
>>326
習近平>キシダってことだよ

369:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:45:27.44 pV5yOo8X0.net
俺はもう映画館で映画は見ない
新しい時代の楽しみ方をしまーす

370:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:45:30.48 P4JEL8QD0.net
ネットでチケット投げ売りしてるのを買って行くのがいい

371:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:46:05.42 LhvrM7+B0.net
映画なんて800円くらいが妥当じゃないか?

372:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:46:51.96 sqya3UQN0.net
つかせめてIMAXとかに限定してくれよ

373:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:46:56.66 mFXB5NdG0.net
岸田総理は官僚の言いなりちゃうか
自民党はあかんわ
維新に頑張ってもらって日本も二大政党制が根付かなあかん

374:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:47:11.66 5Zb4apfv0.net
白人の手先になって中国人と日本人迫害しようとしている糞自民

375:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:47:20.64 QuSaGFaQ0.net
>>347
>>>343
>ありがとー
>TOHOシネマズ二度と行かないかなw

行ったことないくせに

376:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:47:20.96 pV5yOo8X0.net
TOHOシネマズは更新やめて2年くらい経つのに頻繁に会員更新のメール来るからなぁ
もういいよ

377:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:47:40.59 dY5x+2Ta0.net
たけー
二度と行かんわ
映画なんて100円レンタルで見れるし

378:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:48:22.24 VViBgiLr0.net
上演前のCMいらんやろ、地元の議員が社長の嫌われ者の工務店が流れるんだが

379:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:49:31.10 mFXB5NdG0.net
やっぱり映画館はオモロいからな
家で観るなら緊張感が無いのがいいようでよくないし

380:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:50:42.51 jHk6uWDb0.net
便乗値上げ

381:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:53:26.05 3/dTzQTh0.net
静岡県西部地方TOHOしかない…

382:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:53:47.22 gew31afr0.net
2000円ならいっそのことそれで一日中、シネコンで上映中のどの映画でも観放題にしちゃったほうが良いんじゃね?
それなら2000円で一日楽しめるし

383:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:54:21.38 pV5yOo8X0.net
>>380
セクシー!スーパーのビニール袋は無料ではありません!
なぜか紙袋も有料

384:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:54:23.07 SqLG4ESC0.net
最後に映画館行ったのはインデペンデンスデイだったな
映画館で見た時はハンパないくらい凄かったのに家で見た時は
「え?こんな映画だったっけ?」
と思ったくらい迫力が全くなく別物の映画に感じたな

385:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:54:41.40 wBRfn8As0.net
全ての映画が一律同じ値段なの変
制作費めちゃかけてるのと
低予算が同じ料金ってどうなん?

386:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:55:01.81 C4N9vz300.net
サブスク入って家で見れば良いやって思うけど、やはりずっと楽しみにしてた作品は
公開当日に観たいな
ガーディアンズオブギャラクシー3をネタバレ見ないで数ヵ月先まで待つなんて耐えられない

387:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:55:23.74 d8fft5TN0.net
レイト高いなぁ
サービスデーに集中しそう

388:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:55:32.48 pV5yOo8X0.net
>>386
ディズニープラスはすぐ来るよ

389:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:55:34.54 pqNt8MKW0.net
>>373
維新カスとか勘弁せえや
竹中平蔵が日本のためになるようなことするわけないやろが目醒ませ
公務員叩いて役所にパソナ潜り込ませて今度は正社員は既得権益言い出しとんやぞ
結果はどうなるかアホでも分かるやろがお前が維新の工作員でなきゃどこまでクソ間抜けなんじゃボケ
自民も駄目ってのは賛成だけどもう与党も野党もクソだらけやわ

390:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:56:03.75 pV5yOo8X0.net
同時じゃなかったっけ

391:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:56:11.34 847hfdyM0.net
>>389
自民信者の言葉遣いやばいなw

392:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:56:11.99 7apNCQ5X0.net
娯楽はなんぼ上がっても問題無い

393:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:56:19.28 Qr1lKLx60.net
映画一本で2000円ならUNEXTとかアマプラ入って配信に落ちて来るの待った方がコスパ良くないか?
よっぽど映画館の大音響大スクリーン映えするか4DXにあってるかとかじゃなければ益々観る価値ないよな

394:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:56:41.33 gew31afr0.net
映画って途中から入ってまた途中まで見て帰るとかあるいな最初から2回見るとかそのくらい気楽なくらいで良いと思うんだけどな

395:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:56:49.16 McGN54p+0.net
>>382
シネコン潰れる

396:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:57:22.81 VaYTuPxe0.net
配信で映画館大変だろうに
むしろ値下げしたほうが良かったんじゃないの?

397:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:57:29.81 pV5yOo8X0.net
>>393
コスパはどうでもいいけど今映画館に行くと不愉快な奴多いからね
なら家で見た方がいい

398:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:57:46.40 JiFvECmX0.net
シネコン多すぎだろ
昔みたいに繁華街にあるだけでいいじゃん

399:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:59:14.48 VaYTuPxe0.net
TOHOは売店の列がぐちゃぐちゃで並ぶのが馬鹿らしくなった

スマホでチケット購入
発券機でチケット購入
けど入場が係員の目視てなんなのよ
あれが1番不必要だわ

400:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:59:22.76 pV5yOo8X0.net
ちゃんと調べないと配信と同時に来る映画増えたよな
調べるの面倒なくらい増えた

401:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:59:41.58 d8fft5TN0.net
ピカデリーがいいな
リピーター割あるし

402:名無しさん@恐縮です
23/05/01 19:59:44.96 LsL5RTwg0.net
なに勝手なことやってるんだよ
金の亡者か? 業界1位だからって調子こいてんじゃねーよ
これだとますます映画館から客の足が遠ざかるだろ
目下の心配は、auマンデイの割引後の入場料が1100円を維持するかどうかだな

403:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:00:07.68 YDtmCz3a0.net
2000円てもうちょっと出したら円盤買えるじゃん

404:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:00:08.74 5Zb4apfv0.net
ジミーン♪
ジミーン♪
ジミーン♪
売国奴ジミーン♪
(ウルトラマンタロウのメロディで)

405:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:00:37.54 pV5yOo8X0.net
>>403
サブスクでいいなら遥かに安い

406:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:02:55.46 pV5yOo8X0.net
映画を映画館で観るメリット、素晴らしさ、感動良さそこでしか得られない何かより
はるかにマイナス面がでかいんだよ
これを払拭できないとね

407:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:03:06.21 1MgogiHg0.net
ひとりならなんてことないんだが
子供連れてったり
彼女とデートしたりだと 結構な出費になる

408:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:03:28.12 etuuN9j20.net
アホだなあ
1980円にしとけばいいのに
わざわざ千の位上げて売上落とす意味わからん

409:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:03:56.77 8vhV/PNQ0.net
日本のチケット代ってマンハッタンと同価格帯なんだぜ
先進国よりチケット代高いってありえないわ
賃金水準も物価も3分の1以下なのに映画チケットだけ同レベルってありえねえだろ
しかも制作費もクオリティも世界最低レベルの癖にチケット代だけ世界最高レベルwww

410:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:05:33.34 JHpbPZ0A0.net
>>375
TOHO社員の方ですよね
先週子供と空のユートピア鑑賞させて頂きました
最期に良いもの観させて頂きました

411:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:06:24.29 gew31afr0.net
舞台とかライブは高くても仕方ないけど映画はなー
2000円は高いわな
勿論、一度試しに1500円くらいまで下げてみたら良い、逆に客も増えて儲かるかもよ、みたいな意見もあるけどそんなリスキーなことできるわけ無い

412:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:06:32.83 8vhV/PNQ0.net
こんだけ日本の経済が落ちぶれ賃金下がってる現状で経済状態と剥離しまくりの値段設定
こんな商売通用するわけない

413:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:06:56.12 Lm6tjn+30.net
たけーな

414:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:08:54.31 Lm6tjn+30.net
>>39
> そもそも2時間以上集中力が続かなくなったんだよね
トイレが近くなったからと正直に言ってもいいと思いますよ

415:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:09:01.45 7loVtEy90.net
日本の観客の平均単価は1300円くらい
それ以上の値段払って見てるやつはアホ
サービスデーとかポイントとかauなんとかとかいくらでも安く見る方法はある

416:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:09:02.52 bAOjedjF0.net
箱に上限あるから客単価上げるしかないもんな
詰んでるよな

417:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:09:38.38 8rz95Eb90.net
映画館はチケットよりもドリンクとポップコーンで採算を上げてるっていうから
ワンオーダー制かペットボトルや水筒持ち込んでる奴を出禁にすればいいよ

418:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:09:39.89 rhm82EGe0.net
平均入場料金
1990年 1,177円
2000年 1,262円
2010年 1,266円
2022年 1,402円
URLリンク(www.eiren.org)

419:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:10:12.08 Fw6WdkQx0.net
かと言って高騰が収まってもそのまんまなんやろ

420:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:10:17.01 HeR12QXf0.net
映画館好きだけど値段上がった分席ガチャ失敗した時のダメージがデカすぎる

421:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:10:52.64 1PAta0Vn0.net
キメツに何万円も使ったアホ

422:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:11:44.44 cwSbanoD0.net
>>417
値段3倍くらいまで上げていいから飲食禁止にして

423:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:11:57.03 iWluCkZ60.net
国民一人当たり1年間の映画館観賞回数
日本 1.4本
韓国 2.9本
フランス 3.1本
アメリカ 4.5本

424:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:12:00.01 bAOjedjF0.net
>>420
全席ボックス席にしてほしいよな

425:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:12:08.74 gew31afr0.net
映画って二時間弱くらいだしそれで2000円ってどうなのかな?っておもうな
やっぱり2000円払うなら半日程度は楽しめないとなー
値上げするなら二本立て興行みたいのも検討して欲しいわ

426:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:12:20.27 47pqs2ft0.net
劇場原理主義者ざまあw

427:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:13:25.80 +Woa6Iy90.net
映画料金の9割は映画館へ行くシステムやめろよ
日本の映画産業が衰退する一因やで

428:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:13:36.76 mukRNIgf0.net
ちゃんと演者や監督に還元されてんのか

429:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:13:47.13 9o4xJOl40.net
30年程近く前かな?? 知人が米国に留学してたんだが、その時映画は300円位で見てるって言っててあまりの安さに驚いたなぁ。今はどうなってるのか知らんが、、

430:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:14:23.73 Lm6tjn+30.net
>>74
ガチに本も値上がりしまくってて文庫でも1,000円もあるからなあ 今、、、、

431:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:14:30.56 8tMmWJcj0.net
海外では500円くらいの映画がなんでこんなに高くなるんだろうな
洋画だけならまだしも邦画まで
そらクッソ安い適当な邦画作りまくるわ

432:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:14:59.49 bAOjedjF0.net
二回で昔の三回分って、アホくさくなってくるな
もう映画館どうなっても知らんから同時に配信してくれ

433:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:15:27.43 zCqbTdoT0.net
>>420
子供と子供映画観に行くとかなり散らかすやつは散らかすよね
先週も席がポップコーン臭いと思ってたら
買ったポップコーン全部床に捨てたのかって思うぐらい散らかしてる家族に前後囲まれてたわ

434:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:16:26.41 GhXInQK00.net
>>430
ビックリするよな
本は滅多に買わないから久々行った本屋で驚いたわ

435:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:17:39.97 8tMmWJcj0.net
>>434
作者より紙屋や印刷屋への忖度みたいだな
出版側は電書でも利益出るから

436:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:19:28.10 9o4xJOl40.net
>>429です。すみません。間違いです。500〜600円位って当時言ってたのを思い出しました。高校生割引とか当時米国であったからなのかな??

437:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:20:25.38 r03NR6zN0.net
>>8
マジに謎

438:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:20:29.20 rhm82EGe0.net
東宝は6回観たら1回タダがあるし
前売りとか何とかDAYなど利用してやり繰りしてるので
100円位なら問題無いかな

439:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:21:39.29 sHnHgpXt0.net
最近の俳優は性的魅力が。。

440:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:21:56.83 gew31afr0.net
まあ業界人の中ではいっそのこと切の良い2000円にしちゃったほうが良いと言ってた人もいたけどな
それでも映画行くやつは行くし、鬼滅とかコナンみたいなものは2000円になっても行くから影響はないとか言ってた

441:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:22:00.03 +oSj9tlu0.net
>>119
銀行が馬鹿みたいに国債を買ってたから利上げなんて無理だろ
そのうち利下げしたらドル安は来るとは思うが

442:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:26:50.04 KeKDQu0y0.net
病気の治療で休職してた頃は
アクティブに動かなくて良い1日を潰してくれる最良の娯楽としてコスパ込みで重宝していた
他に出来ることがあればわざわざ選ぶコンテンツじゃないかもな

443:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:27:39.85 +W5Ja4C+0.net
割引デー以外ガラ空きになりそう
これでも映画見に行くのはコアなオタク層だけじゃ

444:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:27:53.64 tylfi2lI0.net
その代わり現代はモノもあるしネットサービスも充実してるから上げてもそんなでもないかもね

445:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:27:54.78 VPl1GnC10.net
アニメとアイドル女優ドラマばっかりだからうんざり

446:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:27:56.38 29Peyeg70.net
ウェブ予約とかキャッシュレスとか人件費削減に協力する人は値段据え置きにすればいいのにな、未だにチケット売り場に長蛇の列作ってるし
でもそれやると現金派からずるいとか声が出るだろうな

447:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:28:25.22 tylfi2lI0.net
2500円とかなるとキツイけど

448:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:28:26.85 BgpbwXcy0.net
>>1
もっと上げて良いよ

449:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:28:55.41 H3D78F790.net
底辺よけのため映画館によって料金差をつけるのはいいことだと思うよ。高いと思う人は行かなければいい。
映画好きにとっては潰れる限界レベルまでガラガラの方がいい。
歌舞伎タワーの109シネマはクソ施設&クソ客だがw

450:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:29:20.02 5Zb4apfv0.net
岸田政権「ぎゅふふふっ。苦しめ、もっと苦しめ!」

451:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:30:41.58 5Zb4apfv0.net
岸田の野郎は原発を動かさないから
さらに電気代も高騰してエンタメ業界滅ぶね
電気代が1.5倍になったらライブ興行系完全に死ぬね

452:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:33:04.03 vLrt0Uu/0.net
売店の稼働率上げろよ
あれが嫌で他で見れる物は他行くわ

453:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:34:04.42 Kq0XNB2B0.net
>>418
ひええ00年代のデフレっぷりw

454:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:34:35.86 i2ovdktG0.net
>>446
アメリカの場合はファンダンゴなどを通して予約してるので
ネット予約すると手数料が2ドルもかかる
むしろ高くなる

455:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:35:07.43 62wHSq4f0.net
>>427
嘘つくなよ
映画館は半分以下だよ

456:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:35:47.03 fPVz/I1M0.net
社会主義の国キューバでは、
土日になると公営の映画館で映画が300円ぐらいで見れて(ただし3時間ぐらい並ぶ)
アイスクリームも山盛りいっぱい200円でくれて
医療費と教育費タダだよ

457:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:36:27.82 8tMmWJcj0.net
>>449
でも安い映画館がないじゃないか
昔は邦画旧作三本立て1000円とかあったんだけどな

458:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:37:16.43 5Zb4apfv0.net
今ですらマリオ、コナン150億、MER30憶なのに
値上げのせいでもっと格差広がりそう😢

459:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:37:26.95 Sxh+ji1f0.net
上映スケジュールが数日先までしか決まらないのがクソ
映画館行こうかなと思っても何時にやってるかわからなくて行く気無くす

460:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:37:36.43 VEI/YKyd0.net
今日映画見てきたけど、ドリンク400円くらいや食べ物も500円くらいしてるけど結構行列で買ってるのな
それだと映画見るとトータル3000円くらいになるやん

461:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:37:50.39 5Zb4apfv0.net
やっぱり、中国>アメリカだな
欧米なんかと付き合っているとどんどん生活が苦しむなるぞ
脱欧米の時期だ

462:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:38:40.19 1tS6ya+m0.net
歌舞伎町なんて既に4,000円だからな。
それでも見る人は見る。

463:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:38:44.88 9dK3FcoC0.net
今日は休みだったのでコナンと仮面ライダー見に行ったわ
2本で2400円だった
これくらい安ければ毎回行くのに・・・w

464:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:38:44.91 9o4xJOl40.net
>>442
自分の場合は、セコいかも知れないがレンタルで旧作になってからしか映画は見ないようになったな。
元々そんな沢山に作品を見る方でもないので、公開から2年位経って見てても古臭さも感じないし、丁度良い

465:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:40:06.91 VEI/YKyd0.net
>>449
なんで歌舞伎町に映画館作るんだろう
TOHOも歌舞伎町にあるのが嫌で新宿ははずす

466:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:41:01.86 9o4xJOl40.net
>>462
冗談だろ?

467:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:41:32.55 NS3WE9CO0.net
イオンシネマがあるから大丈夫だ

468:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:42:05.65 9o4xJOl40.net
4000円あれば地方だと家族で外食できるよ

469:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:43:13.72 ay1uu6XE0.net
アラフィフの俺が高校生の時で1500円位で前売り買って1100円だったから、30年で500円しか上がってない。これを高すぎるという奴は2-30年前の値段でやれってことか?

470:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:44:05.11 LsL5RTwg0.net
今回新しくできた東急歌舞伎町タワーの中の109シネマズ・プレミアムだね
舞台演劇ならともかく、映画で4000円とかぼったくり

471:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:44:05.86 4+W6f2Ii0.net
日本人は他国みたいに映画館行かないし映画館商売自体に無理がある

472:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:46:08.74 VEI/YKyd0.net
イオンは駅から遠くね?

473:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:47:19.88 846aOd7A0.net
ID:Qlg8mxTu0
こいつ必死過ぎて怖いんですけどw

474:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:47:57.57 VEI/YKyd0.net
カルピス(Sサイズ)370円
今日映画館のためにお布施してきた

475:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:48:13.02 udNK1jnG0.net
アホかと
映画に2000円の価値なんかねえわ

476:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:48:21.01 LsL5RTwg0.net
URLリンク(109cinemas.net)

477:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:50:16.74 i2ovdktG0.net
>>466
特殊シートの映画館でしょ
専用ラウンジもある
金持ち専用の映画館

478:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:52:20.03 axm7lq1T0.net
レイトショーで少人数で観るのが好きだ
最小3人とかあったな

479:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:52:37.87 ZUZFGWDf0.net
>>4
イオンシネマ1000円ってなんだよ?
都会は1000円で観えるのか?

480:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:53:12.97 +W5Ja4C+0.net
>>476
6500円出して東京リベンジャーズ鑑賞する客も
いる所にはいるのかねぇ

481:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:54:52.98 C4N9vz300.net
>>478
レイトショー終わった後の、誰も居ない閑散としたショッピングモールとかの雰囲気が好き

482:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:55:09.81 9EIaSyby0.net
仲間呼んで月1ホームパーティー
持ち寄りのドミノピザにケンタにサーティーワンでジャンク祭り
サブスク料金考えても1人2000円あればお釣りが来る

483:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:55:23.25 i7iZs4560.net
>>479
イオンのクレジットカードなら見れるんじゃないの

484:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:58:40.85 HmG2QzU90.net
もう二度と映画なんて見ない

485:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:59:02.35 eAZ14yhp0.net
年取ったせいで絶対途中で寝てしまうから映画館に行かなくなった

486:名無しさん@恐縮です
23/05/01 20:59:07.00 29Peyeg70.net
昔は映画料金安かったうえに入れ替え制じゃないから何度でも観られたことを考えると
たった1回しか観られないのに2000円は高すぎるわな

487:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:03:06.43 i7iZs4560.net
よほど見たい映画以外は Amazon とか ネトフリ 配信待ちになっちゃうよな

488:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:03:30.57 ZUZFGWDf0.net
>>483
え?
1100円じゃねーの?
大都会だから1000円とかじゃねーの?

489:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:04:33.67 f7pes5eb0.net
レイトが高いな
映画料金はもっと曜日や時間で細分化しても良いと思う

490:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:04:37.74 yjDwdNa00.net
映画館なんか高くて行けないわ
少し待てばサブスクやレンタルで観れるし

491:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:04:38.70 4GHIINhG0.net
デートだとチケットだけで4000円かあ
そこに食い物、飲み物か
学生デートだとつらいだろうなw

492:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:06:00.66 VaIRmH/s0.net
>>462
>>477
すげぇマジだったんだな。地方じゃ信じられん値段だったから冗談かと思ったわ。
やっぱ東京って金持ち多いんだなぁ。

493:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:06:06.68 dtEz0gs+0.net
2000円払って見るわけないわ。
イオンの優待一択だな。
1000円で見れてドリンクまたはポップコーンが付く。

494:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:06:18.46 Ae76RIwO0.net
糞アイドル映画でも2000円かよw

495:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:06:42.59 MQZkJBSY0.net
値上げするならITの意味無いだろ

496:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:07:12.16 VaIRmH/s0.net
>>485
自分の場合はトイレ、、、ションベン近いから、、

497:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:08:02.77 VaIRmH/s0.net
>>491
一万超えるやん。貧乏学生には絶対無理だって

498:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:08:10.36 K32i0yrg0.net
>>493
こういうケチ臭い奴が死ぬほど嫌いだわ
子供部屋おっさん丸出しで痛すぎる

499:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:08:18.42 VaIRmH/s0.net
2人分で

500:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:08:22.82 MQZkJBSY0.net
>>8
アメリカの映画は全世界に輸出していて売り上げが凄いから安くできる
日本ももっと輸出出来るようになれば下がるかも
中国に輸出して好調のアニメとかいい風潮だよ

501:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:08:59.94 67MXHgat0.net
別に構わないですよ

502:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:09:29.21 MQZkJBSY0.net
>>493
買い物上手!

503:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:09:47.95 NS3WE9CO0.net
>>488
ミニオンズのカード作ると千円
都会は知らん

504:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:10:52.09 erdHevn70.net
>>462
トイレしか話題になってないあのタワーか

505:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:11:40.92 67MXHgat0.net
>>493
あなたポップニート末松でしょ

506:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:12:08.36 FaeGea8y0.net
キャストありきの糞つまんない映画撲滅のために
30分以内に出たら500円、1時間なら1000円とかにしてくれ
最後まで見たら2000円で

507:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:12:55.65 KVAkZEvg0.net
>>479
イオンの株主か
イオンミニオンズカード持ってるか
イオンTGCカード持ってるか

508:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:12:59.72 ROd1KtFd0.net
空いてるレイトショーでしか見ないからどうでもええ
レイトショーなくなるならあれやけど

509:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:14:10.85 ZUZFGWDf0.net
>>507
なるほど分かった
ありがとな

510:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:14:17.55 C4PT8aTR0.net
レイトショーも上がるのかあ

511:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:16:17.88 i2ovdktG0.net
>>8
1000円で見られるってことはないよ
AMCだとテキサス州なんかでも新作大人料金で13~14ドルくらいはする

512:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:16:42.94 McGN54p+0.net
>>396
ちょっと値下げしたところで映画館で見ない人は来ない
全体的に売り上げ下がるだけ

513:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:17:03.31 3pnw+1G50.net
ドリンクがセルフで飲み放題になってたけど
上映中におかわりしに行くんだろうか

514:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:19:03.75 dBqDsdhl0.net
貧ぼっちゃまの俺逝った

515:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:19:55.78 /5/4FKEy0.net
映画館面倒だし高いから行かない
ちょっと待てば直ぐにサブスクで見れるし

516:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:22:38.32 Dhbv6Bnk0.net
TOHOシネマズってごく一部を除き未だにQRコードで入場どころか発券すら出来ないよね
なんかオンラインのシステムはショボいシネコン

517:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:23:29.22 fHXmVYyu0.net
東宝のマイレージカード入会金500円かかって更新に300円もかかるんだな
ユナイテッドシネマも同じくらい
こういう囲い込み戦術とかうざい

518:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:23:55.81 bAOjedjF0.net
映画館って完全自動化できそうなのにな

519:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:24:28.69 6sCSr9860.net
>>469
日本はバブルがピークでその時よりどんどん貧乏になってるのに物価だけあがってるからな
先進国の欧米のインフレや円安を考慮しても相対的にも映画料金に限らずライブやスポーツ観戦のエンタメもバス代、電車賃、タクシー料金とかの交通費も日本はクソ高いのに携わってる現場で働いてる人の賃金が上げられないとか社会構造的に欠陥過ぎるんだろ

520:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:24:40.57 3MO7yEHz0.net
便所値上げ

521:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:24:42.19 fHXmVYyu0.net
一日中張りついてトイレに隠れていろんな映画見てるやつとかいそう

522:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:24:57.52 7xPZAGaL0.net
賃上げに賛成するってことはこういうことを容認することだからな
物価上がるのに反対、でも賃上げしてって土台無理だから
そこ分かってないやつ多すぎる

523:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:25:24.76 JLSdmYQR0.net
お前ら働いてないの?うちは福利厚生がベネフィットだから映画の鑑賞券は800円で買えるわ

524:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:26:42.19 i2ovdktG0.net
>>469
今の高校生は一律1000円
中学高校生までは昔より安くなってる

525:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:27:10.95 tstEg/Wd0.net
>>521
従業員になったほうが
マシでね。
いまやレンタルDVDやら配信やらで
いろいろ見れるのに。

526:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:29:00.59 Dhbv6Bnk0.net
>>523
へえ
年間30枚以上買えたりする?

527:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:29:09.95 w0N/WZu60.net
>>524
道理でアイドル邦画が流行るわけだ

528:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:31:50.18 fHXmVYyu0.net
>>525
仲間内で見るのが楽しいんじゃないの?
この間の夜に映画を見に行ったら東京リベンジャーズ2目当ての中高生でめっちゃ賑わってた
マリオは終わってる時間だから間違いない
イキったガキ向けかマイルドヤンキー家族&カップル向けが一番儲かるのかもな。
居心地悪くてまいった

529:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:32:52.52 tU+HO4mt0.net
>>526
523じゃないが、うちの会社は月2回。

530:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:35:57.44 W603F+1Y0.net
>>3
一般家庭でさえ電気代凄まじいから、こういうとこはとんでもないと思うぞ

531:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:38:04.78 CD5rCZqO0.net
円安による仕入れコストが意味わからん
取って付けたかのような理由だなw

532:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:39:34.89 WeP+H5CF0.net
俺様の賃金上げてくれたら問題ないんだけど

533:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:40:21.76 wKDE9Db50.net
何で本体上げるんや
グッズで収入増やせばええやんか

534:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:40:52.20 Dhbv6Bnk0.net
>>529
子供がいる人にはありがたいな

535:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:41:36.82 WjppUEOg0.net
どっちみち定価で見るのは、家族の付き合いで見る父親かたまにしか映画館に来ない人ぐらいで、大半の客は割引条件に当てはまるかヘビーユーザーが優待や割引デーを駆使してる

536:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:42:57.82 JbPp/DU10.net
夫婦50割安くていいよ
どっちかが50超えてればいいから
それもないのか

537:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:43:11.65 Cb9/mpDY0.net
>>519
日本は異様に物価の安い国だよ。こんなクソ安い先進国とかありえないくらいに狂気の物価の安さ
一度今のロンドンでもニューヨークでも来てみ?
外食費も交通費も映画もなんでも日本の2倍近いわ

538:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:43:38.54 VEI/YKyd0.net
>>493
TOHOの株1000持ってるから優待で6枚無料で見られる
でもネット予約できないから面倒だけどね(´・ω・)

539:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:44:43.54 LW9XID2E0.net
映画館に言ってポップコーンとビール買ったら軽く3千円超えるもんな
ケチな日本人にはもう合わない娯楽になってきた

540:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:44:44.11 fHXmVYyu0.net
>>537
為替が違うから当たり前だろ

541:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:47:33.14 vVwLM7ky0.net
映画ってそんな高いのか

542:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:48:42.59 oTEKsUw90.net
どうしても映画館でみたいって作品も最近ないしなぁ

543:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:48:50.86 7csEnAR50.net
アラビアのロレンスとかゴッドファーザーのような新作映画なら2000円出しても良いが
スーパーマリオとかガーディアンズとかだからな

544:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:50:06.19 Ahf8VEIU0.net
座席を蹴られるのが辛い

545:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:50:20.52 LW9XID2E0.net
>>297
デカいスクリーンで非日常的な音量で楽しめる環境は個人レベルではそうないから価値はまだあるけど、手軽さを選択する層の方が多いだろうからなあ

546:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:51:35.18 LW9XID2E0.net
>>544
今まで一度もされたことがないわ
あるんだね

547:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:54:52.45 vMvJEf+u0.net
足を組み替える時に蹴られるんだよな

548:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:56:26.97 Dh2I00A70.net
HOMOシネマズ

549:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:56:53.44 u8QTDMva0.net
高いと思ったら行かなきゃいいだけだろ

550:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:57:31.51 5Zb4apfv0.net
>>519
物価は一貫して上がっている
漫画のコミックの値段の推移を見ると分かりやすいが
下がっているのは外食の値段くらい
それも2010年代くらいまで

551:名無しさん@恐縮です
23/05/01 21:59:09.11 cMQdKljG0.net
夫婦50割も真っ先に廃止したからな
イオンシネマ一択だわ

552:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:04:54.58 kqxuYam70.net
まあ実際に2000円払って観るやつはいないと思うが(各種割引サービスが多数あるので)
でもレイトショー1500円、TOHOウェンズデー1300円はなんか腑に落ちないな
なに便乗値上げしてんだよ?という

553:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:05:51.26 t0XXjz8K0.net
この3年で観に行ったの鬼滅とスラダンだけだわ

554:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:06:09.47 LW9XID2E0.net
IMAXとかドルビーシネマ観てると眠くなりやすいの俺だけ?
音も映像も深度があるからか穏やかなシーンで急に眠気がくる

555:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:06:59.51 ay1uu6XE0.net
俺が高校生の時はバイト時給600円で映画1500円位だから、今バイト時給1000円で映画2000円を何で高い高いと騒ぐんだろ?って不思議だったが、今はスマホとか他の出費があるからなんだろうね。

556:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:08:22.99 t0XXjz8K0.net
映画館でわざわざ飲み物とポップコーンを買って途中でトイレ行く奴ってアホ確定

557:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:08:47.95 CX3iTOos0.net
コロナワールドで映画見てその後風呂、岩盤浴するのが好きなんだが、そっちも値上げときたもんだ

558:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:09:27.97 P3s0LacO0.net
イオンシネマミニオンズ1000円って宣伝してるよな
でもなるほど安いだけあってイオンシネマ客層が悪いんだな

559:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:10:50.90 Wpyhoh780.net
見に行くなら好きな映画がいいよね
ほんと映画館行かなくなったw

560:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:11:04.11 Yv4UuAZx0.net
もはや余程魅力のある作品でなければ観客を呼び込めない値段だな
送り出す作品群にどんだけ自信があるのか知らんけど

561:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:12:03.92 Wpyhoh780.net
2時間ぐらい我慢しろよw 15時間飛行機移動中でも我慢するぜw
ほんと集中力もまともにない猿みたいだなww

562:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:12:17.66 YqDM4H8x0.net
スープストックと同じで嫌なら来なくて結構って事だよ

563:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:12:23.79 LADPy9ws0.net
行かなきゃいいだけ
勝手にやってろ

564:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:13:44.57 hEFUGpV80.net
>>186
なお、給料

565:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:17:09.70 IfHOSLSA0.net
前売り券って今はいくらなの?

566:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:18:27.97 b6AwFB9v0.net
もはや後進国一歩手前なのに、映画料金だけは先進国屈指の高さ。

567:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:21:26.68 AohxrDVK0.net
二千円なら個室用意しろよ

568:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:23:10.35 gOZ0qgYC0.net
岸田スタグフレーション

569:名無しさん@恐縮です
23/05/01 22:25:43.18 B1HOonD90.net
>>537
円安とか賃金とか相対的にって書かれてるのに読めない馬鹿なのか。
それに日本なんか搾取される衰退国でもう先進国じゃない


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

410日前に更新/109 KB
担当:undef