【ひろゆき】<タワマンの30年後の危険性に言及>「わからないまま買わされてるんですよね。。」 [Egg★] at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しさん@恐縮です
21/12/01 00:54:26.65 Un7aZLvj0.net
自分は築40年の低層マンション借りてるけどRCは頑丈だよ
法定耐用年数47年は伊達じゃ無いだろ

401:名無しさん@恐縮です
21/12/01 00:57:05.17 mASA4NEe0.net
なんぼくらいするものなの?

402:名無しさん@恐縮です
21/12/01 00:58:21.11 he+1sOKz0.net
ひろゆきは週刊現代の記事をそのまま吠えてるだけだぞ
それを更に現代が記事にする

403:名無しさん@恐縮です
21/12/01 00:59:23.03 xwzAkNsZ0.net
現状の技術から進歩してなかったら間違いなく壊して建て直した方が安いが進歩してない筈もないし想像つかんね

404:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:00:46.61 30EMb8ik0.net
タワマン住んでみたいんだが
まあ金無いから無理だけど
だいたい30年後のことなんて考えてもな

405:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:00:58.92 KCr63pF40.net
タクワンかと

406:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:03:38.71 USysTer+0.net
マンションの大規模修繕って躯体に手を入れるわけじゃないだろ。

407:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:04:55.52 Un7aZLvj0.net
修繕費やっぱどこも上げてるのか
わいの貸してる方の物件も急に引き上げやがった
みんな反対票入れないもんなのな

408:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:07:32.05 lma91YmG0.net
タワマンみたいに世帯多いと修繕費の公平な調達一致ができないくて大変って聞いた 
10年修繕周期で 30年後はヤバイってことか?
湾岸エリアは塩害で耐久性も落ちるだろうし 問題になりそう

409:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:08:36.32 zl88aSLl0.net
ババ抜きっていうか山崩しっぽい

410:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:13:32.76 DVok1cl80.net
リバーシティなんて築30年近く経ってないか?

411:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:18:36.43 Rl+k8j360.net
金あっても住みたくねえわ
低層階で十分

412:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:19:34.49 1UkudA3m0.net
あれを買う層って長く住むイメージ無いけど実際老後まで入居するつもりなんだろうか?

413:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:19:50.80 kRExR66t0.net
タワマンは10年住んで売却してまた新しいタワマン買うのが1番良いのは不動産さんから聞いてる

414:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:19:58.87 5V4I/UcA0.net
なんか新宿や池袋の高層ビルと同じに考えてるけど造りがまるで違うぞ
オフィスとマンションでは

415:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:22:18.98 myu1dnKe0.net
公用へ、行こうよう

416:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:23:18.83 V9pMDaGC0.net
30年くらいなら良いが
一般的なコンクリートの耐用年数の40年とか50年のレベルになると大変
都心一等地ならともかく、少し郊外のタワマンとか0円でも手放したくても手放せないとか
リゾートマンションみたいな事になる可能性もあるぞ

417:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:24:22.28 FM1jOGKZ0.net
余計なこと言うんじゃねえよ

418:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:25:14.75 uFLOGyTJ0.net
>>7
一度言い出すと引っ込みがつかなくらるタイプ
性根がしつこい

419:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:27:07.24 V9pMDaGC0.net
>>406
主に配管、外壁、エレベーターだな、金のかかる修繕は
これ以上ってなると、一般的には立て直しになる
配管は今のタワマンなら、そこまで金がかからないで修繕できるように設計されてると思うが
ちょい昔のビルだと大事なんだよな、配管を中に通すって立て直しレベルで難しいから
だいたい外に引き直したりしてるが、都心とかだと外に配管通す場所すら無かったりする

420:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:27:23.25 NWmF3QGh0.net
ネタを使い回すようになってきたひろゆき。
台本作家に逃げられたか。

421:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:28:30.48 1ts71xn80.net
いくつも持ってて住み飽きたら分譲賃貸に出すんだよ
金持ちは

422:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:29:11.26 cYyhD4Eq0.net
そんなのタワマンに限らないだろ
何でも難癖つけて何がしたいのかわからん

423:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:29:27.26 V9pMDaGC0.net
>>7
> この人タワマンをやたら敵視するなw
>
> 知人が築25年のタワマン住んでるけど何の問題も無いらしいぞ
> タワマンに限らず問題起きてるマンションなんか聞いたこともない
> あと友人が築30年のリゾートマンション持ってるけど巨額の修繕費なんか
> とられることも無く普通に住めてるしなぁ
>>7
25年は大半のマンションが問題無い
コンクリートには耐用年数があって40年とか50年くらい
ここを超えてくると、崩壊の危険が出てくるから住めなくなる
タワマンの中には100年大丈夫な設計と豪語してるとこもあるが
現実に100年の実験をしてるわけじゃないしなー

424:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:31:12.23 Yest572M0.net
>>324
30年後のクワマンは売れるの?

425:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:31:45.11 kfINxte40.net
大金持ちのひろゆきさんと一緒になって、タワマン買えない人がタワマン批判

426:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:32:18.05 v/wg0JoE0.net
>>230
佃のタワマンは管理費が頭おかしいぐらい高いぞ
他のタワマンは流石にあそこまで行かないとは思うけども

427:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:32:49.66 Z6zcebad0.net
どちらももってるが、やはり土地かな。
水回りはどちらも悪くなるし
雨漏りはガルバリウムか洋瓦しとけばまず大丈夫
マンションは固定資産と毎月の経費結構かかるし、それらは絶対かえってこないし
それは一軒家も同じだが、一軒家は回収できる
土地は開発はいれば一発あるし
マンションも楽といえば楽

428:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:34:04.23 Z6zcebad0.net
>>424
勿論うれる
毎月の経費は安いアパート借りられるくらいかかるからそこきちんと考えないと

429:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:34:08.05 1ts71xn80.net
一箇所大体6年から8年で飽きるから
娘息子が結婚するまで賃貸でいいんじゃねって思うわ

430:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:35:14.96 //jFyvYx0.net
雑誌とかのタワマンネタ真に受けちゃうおバカw
作れるのに修繕できないわけないだろw
移動式の足場でずんずん上がって行くわw

431:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:35:25.32 Z6zcebad0.net
>>426
この経費考えずに価値とか言う人いるからこまるよね
年間どれだけかかるか

432:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:36:15.13 Z6zcebad0.net
>>430
うん、修繕は問題ない
よくできてるわ

433:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:36:19.11 aR49D1Sy0.net
>>1
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
首都圏 新築マンション平均価格 バブル期超え10月では過去最高
2021年11月28日 17時37分
マンションの価格が高騰しています。
10月首都圏で発売された新築マンションの平均価格は、1戸当たり6750万円と、
バブル期の1990年を超えて過去最高になりました。
調査会社は、年間を通して見ても、ことしのマンション価格はこれまでで最高になる見通しだとしています。
民間の調査会社、不動産経済研究所によりますと、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で
10月発売された新築マンションの平均価格は、去年の同じ月より10.1%上昇し、1戸当たり6750万円でした。
これは、バブル期の1990年を超えて、10月としては過去最高です。
地域別では、いずれも去年の同じ月と比べて、
▽東京23区が11.8%上がって8455万円、
▽神奈川県が11%下がって5101万円、
▽埼玉県が16.7%上がって4698万円、
▽千葉県が4.2%下がって4288万円と、
東京23区が全体の価格を押し上げる形となっています。
ことしは、首都圏で発売された新築マンションの平均価格が1戸当たり7000万円以上になった月もあり、
調査会社では、年間を通して見ても、1990年の6123万円を超えて、これまでで最高になる見通しだとしています。
マンション価格なぜ高騰? 背景に4つの要因
選手村改修の分譲マンション 注目集まる
専門家「マンション価格下がることは考えにくい」

434:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:37:14.82 SRCY/20I0.net
い い か ら お 前 は ひ げ を 剃 れ。

435:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:37:33.30 wCw3pA+X0.net
1番のアホは中古を高値で買った奴だろ
ババ抜きのババと知ってて引きに行くバカ
安値ならまぁって感じ

436:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:37:59.06 V9pMDaGC0.net
>>430
俺は仕事で古いビルを色々と見てきたので、その意見には賛同しかねる
都心みたいに土地の値段がべらぼうに高い所は良いと思うが ちょっと郊外に作られているタワマンはかなり怪しいと思うよ
住む人がいないと修繕費は貯まらないし
逃げる人が出てくる場合も多い

437:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:38:34.90 oA2HmF6b0.net
一軒家も某ハウスメーカーだと純正しか使えない建材使われて定期的にン百万のメンテ費用掛かるらしい
他工務店で安く上げることも出来ないらしい
なかなか大変なようだ

438:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:39:16.84 Z6zcebad0.net
中古は悲惨
コンクリに水まわってしまう事例はまだまだある
勿論修繕できるがめちゃくちゃ大変

439:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:40:36.63 qCKwxYJW0.net
子供がいるならマンションはいいかもねー。
子供というか相続無しの場合、戸建てなら修繕無しのボロ屋で住むって選択肢が取れる。
修繕積立金ゼロ運用できるのは戸建てだけ。

440:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:41:10.27 1ts71xn80.net
>>437
木造新築建てたけど
5年でギブだった
寒いしやっぱり鉄筋コンクリートに比べたらペラッペラだよ
いつ燃えてもおかしくない

441:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:41:36.21 oA2HmF6b0.net
>>430
一度降りて再度上がり工程をこなして行く
工数が掛かかりまくりで修繕費用は青天井
延べ日数も年単位だ

442:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:42:47.73 //jFyvYx0.net
>>436
そもそも郊外にタワマン作る意味が無いだろ秋田かどっかであったけどw
駅近とか便利な場所に集住するメリットあるんだから。

443:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:44:01.62 Z6zcebad0.net
>>437
実家積水にしていたいめにあった
二軒目は安い平屋にして10年ご建て替え予定
ハイエンドハウスメーカーは同じ家もう一軒建てられる資金力ある人じゃないと相当きついのはみんなしってる
80歳まで払うようなローンしたらもう悲惨

444:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:44:10.37 4Qmdr2260.net
タワマンは賃貸に出すと資産価値めっちゃ下がって節税にいいみたいな

445:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:45:06.72 V9pMDaGC0.net
>>442
山形だね多分
いや郊外ってのは、もうちょい広い意味で言ってる、西東京とか埼玉、千葉、神奈川とかも含めて
都心ってのは港区とかその辺り
土地の値段がそこまでの場所に作ってるタワマンは危ないと俺は考えてるよ

446:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:45:10.66 //jFyvYx0.net
>>441
大規模修繕終わったタワマン住んでるけど修繕計画の予算内で余裕ですw
当然年なんかかかるわけもないw

447:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:45:41.32 qCKwxYJW0.net
>>443
うちも積水だけど、別になんもないぞ。
古い設計だから、段差リフォームしたけど、別にしなくても良かったし。
なんかあった??

448:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:45:53.79 Z6zcebad0.net
>>440
ちゃんとえらびました?
2軒目だったから相当まわったよ
断熱材は良いアクアフォーム、安いのはだめ

449:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:46:32.41 1ts71xn80.net
>>448
ばかなの
鉄筋コンクリートには敵わない

450:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:48:32.74 Z6zcebad0.net
>>447
そうですね、ここでは書けないくらいです
けっして悪いわけではないですが、自由度がなさすぎて
お風呂リフォームで鉄骨きらないといけないのはたまげました
あとトイレは超特殊で普通のトイレつかないたか

451:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:49:20.72 eu6ikMJ90.net
30年以内に関東大震災や富士山大噴火の起きる確率って80%ぐらいじゃなかったっけ?

452:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:49:56.28 9DuQYJ9M0.net
タワマンは高いから都内でも眺望が良い
しかし、鉄骨軽量コンクリートや乾式壁紙だから騒音に弱い。上階がやかましい奴だとたいへんだ。
13階建てくらいのマンションなら鉄筋コンクリートだから頑丈で遮音性は良い
戸建て鉄筋コンクリートなら最高だが、木造住宅ならツーバイフォーにすれば密閉性がよく遮熱性も高いので冬も温かい

453:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:51:45.00 Z6zcebad0.net
>>449
そりゃそうですね
安心して住んでます、軽量鉄骨3mm以上は安心感あります

454:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:52:19.83 BCaYmYl10.net
東京で関東大震災クラスの地震が来ると思うと怖くて住めない
田舎の海山川が近くにない一軒家に鉄骨で立てるのが安全

455:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:52:39.87 x6T0JRlm0.net
賃貸鉄筋マンション最強
築30年でも余裕
設備は管理会社もちで修理


456:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:54:01.03 Y+25vRGS0.net
地方のタワマンは転落死や飛び降りがあって それが嫌だわ

457:名無しさん@恐縮です
21/12/01 01:57:37.60 BCaYmYl10.net
>>455
他人の火事に巻き込まれたら自分も被害喰うから一軒家がいいよ
東京は密集住宅街ばかりだから大地震が来たら終わるけど
埼玉千葉神奈川の田舎がいいよ

458:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:00:16.12 XafsLTJf0.net
修繕費が払えなければ売れば良いだけ
都心のタワマンが修繕費が高いからと資産価値が下がることは無いだろ

459:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:01:30.20 V9pMDaGC0.net
>>457
ど田舎ならともかく
東京などの都市部ならマンションの方が圧倒的に火災は少ない
燃えたり、隣家から延焼するのは、ほぼ一軒家
マンションは耐火性が強いから、あんまり燃えない
燃えても一部屋とか
ただマンションは一部屋でも燃えると鉄骨や鉄筋部分が脆くなりやすく
耐久性が下がると言われてる、どれくらい燃えるかにもよるが

460:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:01:42.38 vX+yQ5S70.net
タワマンもそうだけど大型マンションって、巨大刑務所みたいに見える。
しかも色も形もまるでセンスがない。
低層マンションの方がしゃれてたりする。

461:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:02:38.77 V9pMDaGC0.net
>>458
都心のタワマンは売れるから問題無いだろうが
郊外や都心から離れたとこは怪しい
土地の値段が安い所に作ったタワマンは将来怖いと思う

462:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:05:01.20 tWRmu1PM0.net
戸建だと家族の成長らと共に自由に修繕計画を立てられるが
マンションはそうはいかないからな
金持ちしか無理でしょ

463:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:06:04.81 BI7r+2zk0.net
買わされてるの?
好きで買ってるんじゃないの?

464:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:07:15.63 FR+qZEra0.net
そもそもタワマン買えるのは富裕層だけだろ
将来不便になったら他のとこ住めばいいだけじゃん

465:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:07:37.90 r0feFblo0.net
>>364
S造の商業ビルとRCのマンションを同列に考えてる?

466:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:08:17.73 V9pMDaGC0.net
>>464
タワマンって安いのも多いぞ
4000万以下くらいで買えるのも結構あるよ
都心だと高いが

467:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:09:46.53 II+NLL2w0.net
タワマンのコンクリは
人間よりも確実に寿命長いぞ

468:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:09:59.00 GODqjYdV0.net
>>464
小金持ちが無理して買ってるイメージ

469:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:11:36.68 xaxKjQiS0.net
修繕費どうこうより定期借地権設定されてるタワマン結構あるけどそれを納得して買ってるのか気になる

470:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:12:09.59 FHNBeW5/0.net
ひろゆきさんはタワマン持っている人にいじめられたのかな?
まぁ頑張ってくれたまえ

471:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:12:49.35 V9pMDaGC0.net
>>467
売る側はそう言ってるが
実際に100年の実験をしたわけじゃないし
地盤の問題や、地震や潮風の影響など考える事は多い
何より日本は少子化で人が減り続けているのにタワマンは増え続けてる
絶対に人が入らなくなる売れなくなるタワマンは出てくるよ
断言できる

472:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:19:52.54 D3yTjZ6L0.net
外壁塗装とかどうやってやるんだろうなとは思う

473:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:20:12.05 yNfkJZFj0.net
タワマンの大規模修繕とか大変そうだわ
クソ金かかるし開始からまでクソ時間かかるぞ
1日の作業量クソ少ないから

474:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:22:38.32 V9pMDaGC0.net
>>472
塗装くらいなら大丈夫でしょ
タワマンはガラス磨きが出来るように、どこも上からゴンドラや人が外で作業できるようになってる
外壁そのものを工事しようと思ったら足場を作る必要があるから、かなり大変だが

475:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:23:48.84 II+NLL2w0.net
タワマンより木造一戸建てがやばい
あんなの紙と一緒だよ
四方八方雨風にさらされてすぐにボロボロ

476:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:26:29.01 V9pMDaGC0.net
>>475
一戸建ては簡単に取り壊しと再建築が出来る
なんなら火災や地震に一番安全なのは低階層の鉄筋コンクリート
上が軽いから絶対に潰れない
2階建ての鉄筋コンクリートが潰れる地震なら全てのタワマンが潰れる震度

477:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:32:55.34 J/Fvbsnh0.net
金持ちは30年も同じタワマンに住まないだろ
バカジャネーノ

478:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:34:21.58 jlJCsVlkO.net
こいつに同調したくはないが
タワマンなんか馬鹿だろ
311からの地震やら津波やら液状化
火事がありゃ蒸し焼き
台風で川が溢れりゃうんこ杉
通電無くなれば移動も困難
で高い
3D長屋とかよく言ったもんだよ

479:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:35:00.92 zefwmFSi0.net
タワマン買う金持ちなら
10年も住めば新しいとこへ買い換えてるよ

480:名無しさん@恐縮です
21/12/01 02:40:14.10 +U8rO4420.net
そう、新築10年たったら売りに出して次々住み替えて行くような金持ちしか買ってはいけない
無理して35年ローン組むような人には向いてない

481:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:01:47.57 CsYnYD+M0.net
>>445
海老名駅前の田圃の中のタワマンは怪しいと思っている

482:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:03:59.12 LC2yQEBM0.net
原発が40年たって既にどうにもならん状態になってるぞ
これどうするんだよ

483:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:04:38.92 veCAvVMS0.net
ここでタワマン持ち上げてる奴の主張を一言で纏めると
「俺はババ抜きつえーからw」
いやいやいやw
ババ抜きに参加をする必要なくねw

484:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:05:55.87 yx9iEOoF0.net
横浜に4000万代のタワマンあるよ

485:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:07:26.08 Q8etE4QT0.net
うちは親の会社の事務所件自宅でRC4階建なんだけど、コンクリの上にタイルで平成元年にたてたんだけど、30年で配管がやられ、コンクリートにひび割れが多数起き、雨による侵食も結構酷かったので
30年で大規模な修繕やったらすんげえ金かかったよ
まあそのレベルなので工期2ヶ月
これタワマンの規模でやったら大変だろうな
確かに経年劣化は結構ある。

486:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:07:45.68 veCAvVMS0.net
>>478
横長屋は住民同士助け合う人情があるが縦長屋は階数でマウント取り合いギスギス

487:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:10:31.47 JCNtb8690.net
心配ない
買うてないし縁もない

488:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:11:13.05 LC2yQEBM0.net
早ければ30年
遅くても45年で
大規模修繕が回ってくる
目玉が飛び出るくらいぼったくられろよ

489:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:13:15.66 +U8rO4420.net
そもそもタワマンってそんなに高くないんだよな
庶民でも頑張れば買えるくらいなのが落とし穴
ほんとの金持ちはマンションなら高級住宅地にある低層で敷地が広い物件に住んでるし

490:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:14:30.75 veCAvVMS0.net
怖いのはタワマン爆買いしてるのが中国の富豪ってこと
そいつらが劣化したときに修繕費や管理費を払わず本国へバックレたら誰がメンテナンス費用出すのか

491:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:14:49.15 vSCru3720.net
だから何?
赤の他人が損しようが
どうでもいい癖に

492:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:18:26.46 veCAvVMS0.net
>>491
移民底辺外国人や貧民が居着くスラムにでもなってしまったら日本中に悪影響あるからな
現にここでタワマンに肯定的な奴の主張も誰かにババ押し付け逃げ切る前提だし
のこった老朽化した高層マンションの在り方は今から議論してった方がいい

493:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:18:30.93 4FxHCfA+0.net
高所恐怖症だから金持ちになったとしてもタワマンの上層階には住まないだろうな
タワマンで大地震が起きて予備電源が動かなかったら40階から1階まで階段移動とか地獄だわ

494:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:26:33.46 lWi91zJA0.net
9月の都内の地震でタワマン住人による「エレベーターが来ない」発言でタワマンは選択肢から消えた
低層で月20万のデザイナーズマンションのほうが余程現実的

495:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:30:31.77 nr65Zmxu0.net
>>12
戸建て築30年、土地だけで価値2倍以上だよー

496:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:39:15.89 sFI9u9ED0.net
第一期のタワマンが大規模修繕で揉めてたのは事実だろw

497:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:41:17.70 UyycWXfz0.net
>>493
そもそも大地震が来たら大抵の家は住めなくなる

498:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:41:44.91 +TFxj4mn0.net
感情がなく実質的に生ける屍の西村博之が人の世を語るw
何十年後とかそんな事以前にテメエが今この瞬間も人として生きてないのにな

499:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:43:47.17 XTrTMzL/0.net
>>477
だから金持ちじゃない今住んでるタワマンにしがみつくしかない人の話をしてるんだろ

500:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:45:38.39 4Jvuhx1w0.net
成功の証みたいなもんだろ
あんな高いとこ住むもんじゃないよ

501:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:46:19.82 4Jvuhx1w0.net
ウンコスギの一軒で価値下がったと思ったがw

502:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:51:56.19 9BuG4EnQ0.net
言うほど成功の証でもないよ
20で就職してしっかり貯金してた人なら頭金準備して余裕残しながら30には35年ローン組めるのが普通だから

503:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:55:10.42 GkYQvGaW0.net
社会問題化するのはもうちょっと先
何故こんなの建てたんだって空気に絶対なる

504:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:58:34.12 Hn7hcfJs0.net
救急車が間に合わない
地震で断水地獄
修繕費が半端ない
建て替え時にもめる

505:名無しさん@恐縮です
21/12/01 03:59:45.94 k2aS2/ol0.net
従兄がタワマン買って数年で手放したなあ
敷地外に出るまで時間かかるストレスに耐えられなかったらしい
これ見過ごしがちだけど、けっこう重要だと思う
あと、ひろゆきの指摘は完全にピントずれてるよね
修繕費用に関する説明はしっかり受けてるし、決して安くはない額の
積み立ても強制加入になってるから
そもそも、修繕に関して売る方がぼやかすなんて事実は一切ないし、
そんな事あればすでに大騒ぎしてるわ

506:名無しさん@恐縮です
21/12/01 04:10:52.32 dcDqjpub0.net
地方貧乏人には縁のない話

507:名無しさん@恐縮です
21/12/01 04:18:35.16 4GdponR30.net
ひろゆきとあらゆる専門家でバトル企画やれよあべま

508:名無しさん@恐縮です
21/12/01 04:31:37.32 cpY0F+IW0.net
タワマンと低層両方持ってるけど低層の方が圧倒的に静か
タワマン住んでると耳鳴りやら頭痛やらしてくる
一軒家は評価額下がり続けるが駅近マンションは上がり続ける
というか一軒家はセキュリティ甘くて恐ろしい

509:名無しさん@恐縮です
21/12/01 04:36:37.52 QDIUk+2B0.net
新築で買って10年で売って値上がり益で住居費マイナスが定番だろコイツはなんで知らないことにまでクビ突っ込むんかな

510:名無しさん@恐縮です
21/12/01 04:36:52.33 V15SuVrp0.net
>>505
そもそも30年後の材料費人件費工法なんて明確にできるわけないよなw

511:名無しさん@恐縮です
21/12/01 04:39:32.72 Xc3njFDM0.net
>>1
知ったかオジサンwwwww

512:名無しさん@恐縮です
21/12/01 04:42:10.37 eoLDkp340.net
45でこの芸風はキツイな。
他人はバカで自分だけ正しいってだけでもあれなのに、
コイツ自分がバカだしな

513:名無しさん@恐縮です
21/12/01 04:44:11.81 KiX1WmAC0.net
戸数が少ないタワマンは修繕積立金ヤバそう

514:名無しさん@恐縮です
21/12/01 04:48:32.25 4Jvuhx1w0.net
>>502
実際はおっしゃる通りなんだろうが馬鹿な見栄っ張りは成功の証思ってるのが多そうだし、タワマン住んでる言うと凄いねーいわれそう
女受けも良さそう

515:名無しさん@恐縮です
21/12/01 04:58:15.57 9EXCaK9l0.net
>>35
阿呆

516:名無しさん@恐縮です
21/12/01 04:58:56.42 czouNueC0.net
素人でもニュータウン構想より悲惨な目になりそうなのは分かる

517:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:01:12.31 WDp7ipZ00.net
>>1
タワマンよりイーサリアムかNFT買っといた方が30年後の資産価値は全然違う

518:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:01:12.30 nY9Gbj2V0.net
30年でガタガタならそもそも欠陥物件だろ

519:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:04:53.17 2LPwvApz0.net
>>186
コンクリートも中性化したらもろくなるよ
改修工事やるがわだけど新築なのに行ったりするし
実際色々見てると絶対に買おうと思わないです

520:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:04:57.52 bcVLe9IR0.net
言い方変えた?
いつものひろゆきなら「タワマン買う人は頭が悪い」って言ってるところじゃん

521:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:10:48.98 oA2HmF6b0.net
>>504
また壊すのもそう簡単に壊さない
大工事
地震ある度に免震ゴムメンテ
いざそれを取り替える段になればタワーをジャッキアップして…もう手数と金が掛かる掛かる

522:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:12:01.62 OBH9K8xx0.net
中国人の悪口はよせ!

523:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:20:33.52 LVB4Ko7Z0.net
>>7
リゾートマンションは修繕しても高い値で売れないから修繕するだけバカバカしいでしょ

524:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:28:27.49 iWTbtFfh0.net
タワマンの絶景の景色を見ながらオンナとセックスなんて男のあこがれだなぁ
てゆうか論破王さんは最近キモい奥さんとの夜の営みはどう?

525:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:28:47.96 kcAExsMH0.net
1976年に建った日本初のタワマン与野ハウスはそんなに修繕費かさんでないのでは

526:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:29:51.10 MmrskcP10.net
年数経つと毎月の管理費修繕費が光熱費以上に高くなるから、買ったマンションなのに生活費が上がっていくと言う
食費を倍出す感じかね

527:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:31:19.60 peQln7Eg0.net
まーたひろゆきが無知晒してる
経年劣化はどのマンションにもあるから
タワマンもあらゆるメンテナンスするんだよ15年単位で

528:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:45:14.95 8s6h/k8F0.net
>>314
車庫の上に家が建ってんのようち
ちなみにうちは父親建築士だからまともな方だよ
台風きまくる地域ですげーでかいの来てもうちだけなんともなくてやっぱり建築士の家はすごいとか近所とかから言われてたし
あと雨漏りとかはうちの話じゃないよ
30年も経ったらそういうの当たり前にあるって話よ
高温多湿で家が長持ちしない国だから
あと車高つーか全高ね
車詳しくないからわからんけど最近は外車のジープみたいなの流行ってたりするじゃん
ああいうのに上になにか積む器具みたいなのつけてるのは高すぎて無理なんよな
年寄り夫婦みたいなのには関係ないけど親戚が停めようとしたらギリギリだったことあるからね

529:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:49:13.69 MmrskcP10.net
>>527
毎月払ってる管理費修繕費の貯金でメンテやるんだけど、高層マンションの修繕は高さやバルコニーとかある分、上から吊るしてやるホテルとかの方式でできないし凄く高度な技術が要ると
建てた後に足場作るのが厳しいらしいよ
それに住人の意見が合わないとしたくてもできない 大規模修繕後に毎月の修繕費はほぼ上がるからね
初期でも毎月3万〜プラス駐車場代だけど、それが定期的に上がって行く
それで安めのマンションに住めるくらいになる場合もあるから自分の将来に自信があればいいかもw

530:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:50:52.93 iA/1O4uE0.net
クワマンてなにしてんだろ

531:名無しさん@恐縮です
21/12/01 05:55:30.49 Px4nXTX80.net
まあ、たしかにバブル期に建てられた越後湯沢の
リゾートタワマンとかは、別荘だから大規模修繕が
出来なくなりつつある。

532:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:00:14.07 jsDEvMm90.net
>>17
その15000円が適当かがわからないのが問題。
タワマンの歴史は浅く大規模修繕の例がほとんどないので、実際にいくらぐらい必要なのかが不明。

533:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:06:58.34 5V4I/UcA0.net
うちはタワマンじゃない12階だけど、震度4でも派手に揺れて結構怖い。
タワマンの40階で地震とか想像しただけで怖すぎる

534:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:08:09.24 tG4VHA4l0.net
退職金で買って終末まで住もうと思ったら解体する計画だったでござる
建て替えたマンションを優先的に買える権利をもらった、みたいなことになりそう

535:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:11:24.14 sdr9tLzt0.net
周りは住み続ける気で買ってないしな
美味しいとこだけ持ってってとっとと出ていく

536:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:21:01.40 MmrskcP10.net
>>535
その時に売れるかだね
老朽化すると売り買いは厳しくなる
数千万〜億で買って返ってくるか儲かるか無駄銭捨てるか
戸建と比べてどうぞ

537:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:22:58.42 nUvjpGoO0.net
全員がまともな人ならいいけど
修繕費払わねえとか
修繕しなくていいとか
言うやつが出てくるから
面倒なんだよ
追い出せないし
戸建ては、自分だけだからな

538:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:24:05.40 2iBodO8r0.net
>>524
隣のタワマンの住人も絶景?見ながらセックスしていて目が合っちゃったりなw

539:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:26:47.55 NV6y1XRB0.net
クワマンの30年後に見えたわ

540:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:26:56.50 ZLNrFwg00.net
>>5
家じゃなく土地買ってるんやで

541:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:28:58.35 9XYxUNHH0.net
何十年も経つととあと十何年で寿命か老人ホームの年代は修繕費払わない人も多いらしいね

542:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:31:39.16 1q8LXCdF0.net
>>341
みんなの分あるかな?

543:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:31:45.88 MC8+ipjP0.net
金持ちが消耗品として買うならいいんじゃない?
35年ローン組んでマイホーム資産として買うのはアホだと思うけど

544:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:33:36.81 MC8+ipjP0.net
タワマンは戸数が多いから一戸あたりの土地ってかなり小さいんじゃない?

545:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:37:18.74 XSgSP0QJ0.net
えっこの人コロワクについて長期的な安全が証明されていないからって子供に打たせない親は頭が悪いとか言ってるよね?矛盾してない?

546:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:37:38.60 qr5tZql50.net
まだうん小杉知らん情弱いんの?

547:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:39:26.54 7pdr0Aiq0.net
マンションが今の空き家問題と同じように問題になるだろうなあ

548:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:46:02.89 dnXwpqjT0.net
>>7
築50年の公団に住んでる人もいる。

549:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:47:01.43 fJQ9axiK0.net
>>532
管理組合がしっかりしないと業者の言いなりなったら
価格は上がる一方だしな

550:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:48:00.21 VHuzHqUo0.net
ヤバいのは住民の高齢化。年寄は自分達が生きてる間だけ住めればいい。高齢者の割合が増えると、金の掛かる大規模修繕を渋るようになり、管理費の未納も増えて、ドンドンと建物が劣化していく。都心部の物件は、まだ新陳代謝が活発で住民が比較的若いけど、郊外の物件は危険。

551:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:51:11.81 pPa6rcc90.net
タワマンてタワ野信義?

552:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:51:29.38 yYUbmDDe0.net
株とかの投資も同じだろ
気にすんな

553:名無しさん@恐縮です
21/12/01 06:57:35.73 MmrskcP10.net
>>547
もうなってるところもあるね
空室多いのに値段は高いし、件数で見込める修繕管理費も集まらないからまた上がる
場所が良ければ賃貸に出してもすぐに埋まりそうだけど、今のコロナ不景気じゃね
景気が上がればいいね

554:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:09:15.56 e9mhHpDn0.net
>>3
人が減ってるのに
人が大量に住まなきゃ集まらない修繕費や共益費
馬鹿だね

555:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:10:41.04 fESEcJ+Y0.net
。。がきもい

556:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:11:25.72 q/Gul4Bp0.net
一番の懸念は配管まわり
そういうメンテ費用の契約はよく調べた方が

557:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:20:29.86 epwkyuji0.net
>>2
砂の嵐に隠されてるな

558:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:28:48.42 ZapRZzTu0.net
中国のタワマンは震度5で倒壊するのに東京のタワマンは大丈夫なのか?

559:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:30:23.00 IZldSNiX0.net
30戸くらいのマンションが1番管理費が厄介なんだろ?

560:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:34:44.49 nUvjpGoO0.net
管理費を強制的に取れる手段があればいいけどね
人をまとめるのは、本当に大変
払わない人から金を取るのも本当に大変
管理費で駄々こねるレベルの人は
タワマンを買わなきゃいいのに

561:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:40:41.12 rY/W7VCw0.net
>>550
そうなると売るにも売れないってなるしね
自分だけの意思で処分出来ないとなるともう負動産
立地は重要だわ

562:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:41:00.15 pbOm9gTS0.net
戸建買う人は将来売ろうなんて考えてない人がほとんど
死ぬまでそのに住むつもりだから資産価値が下がっても気にしないぞ
マンションは売ることも考えて買うのか?
既婚子ありでも

563:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:44:42.57 bg2hoUP/0.net
30年後いくら掛かるかなんてきっちり金額出るわけ無いだろう
そんなの戸建ても同じでは

564:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:46:05.69 tZ9SvfDL0.net
>>7
あと10〜20年でボロボロになるけど
それ以上住むつもりなら問題じゃね?

565:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:48:02.56 qtIXiytn0.net
外壁の修繕とかとんでもねー金かかりそう
40階建てとか足場どうすんの?

566:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:48:22.73 UPhzkkxf0.net
ど腐れ土建屋自民と癒着してるディベロッパー舐めんなよ

567:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:48:28.60 S9RdBx0t0.net
>>563
タワマンにもう五人くらいしか住んでなくて修繕費を人数割りされて払えるわけがないになるんだろ。
バブルの頃のリゾートマンションみたいに。

568:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:48:31.36 zgc0Y2Lz0.net
ワイの実家、築45年の大手デベの郊外の大規模マンション
管理は外部委託でしっかりしてるが
棟によって住民のまとまり具合に差があって
管理組合の理事会とかで思うように意見まとまらなく修繕工事とか出来ない棟なんかは、外観設備に差が出始めてる
投資目的の人と終の棲家として永住目的の人が混在してると意見まとまらなくて、大変になるかもしれないね
知らんけど

569:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:50:56.88 6giU0xB30.net
>>528
SUVやミニバンがマルっと入る車庫って逆に珍しいぞ
みんな青空かよくてカーポートだ
高価な車をよくあんな保管できるなと思ってたが
残クレで買ってるというか所有してるだけなので平気みたい

570:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:51:12.73 qtIXiytn0.net
エレベーターとか30年も持つんか?
あれ総取り替えったらそれもとんでもねー金かかりそう
毎月の修繕費積み立てだけで足りるわけないしな

571:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:52:05.84 UFHpb7CC0.net
終の棲家とか考えてるようなのは馬鹿だけど
大概は富裕層の一時的住処orセカンドハウスみたいなもんだから大丈夫だろ

572:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:52:59.96 7JlhUaU50.net
>>568
「実家がマンション」っていう子が出始めてるのかぁ
なんだかなあw
マンションなんて考え方がバラバラの人たちが一つの構造物を共同所有するわけだから
そりゃ意見なんてまとまらないわな
大きく見ればホテルの1室と一緒で建物自体は繋がってるからなw

573:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:54:09.86 +15WRNWw0.net
>>47
足場組まないから高くなるのよ
ほとんどゴンドラになっちゃうから

574:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:54:53.74 edafunlMO.net
>>571
あなた何歳?
実家がマンションなんて東京はほとんどだよ

575:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:55:43.74 qtIXiytn0.net
>>571
それでも結局だれかがいつかババを引くわけじゃん?
そこを考えずに買って売れると思ったら売れなくて、、、
ってパターンはバブルの時に腐る程いたんだよね
皆、自分だけは大丈夫!ってなぜか過信してんだよ不思議

576:名無しさん@恐縮です
21/12/01 07:56:49.40 l5OOq4CY0.net
5chの書き込みレベルの話しして大金稼げていいよな

577:名無しさん@恐縮です
21/12/01 08:00:51.44 DOemdmzt0.net
タワマン作ってる現場見たことないけど、足場はどうしてるんだろう?壁材はどうやって荷上げしてるんだろう?興味津々です

578:名無しさん@恐縮です
21/12/01 08:10:02.60 8DCIfUtD0.net
>>114
このマンションはタワマンでも何でもないよ
すぐ裏手にイオンあるから災害時はイオンの駐車場で車避難させられるメリットがある

579:名無しさん@恐縮です
21/12/01 08:10:32.72 6giU0xB30.net
>>577
一階ずつ作っていくんだよ
バベルの塔

580:名無しさん@恐縮です
21/12/01 08:13:42.35 zgc0Y2Lz0.net
>>577
URLリンク(i.imgur.com)

581:名無しさん@恐縮です
21/12/01 08:15:51.97 bFmg9s5S0.net
>>548
公団は金かかる設備ないから
エレベーターもないし人が先にダメになる

582:名無しさん@恐縮です
21/12/01 08:16:04.71 VHuzHqUo0.net
>>563
戸建の維持費なんて経験値で把握できるし、直すも直さないも自分一人で決められる。最新の工法で建てられたタワマンの長期修繕費は未知の部分も多いし、区分所有者の同意を取るのも至難の業。

583:名無しさん@恐縮です
21/12/01 08:20:19.50 k2aS2/ol0.net
>>582
タワマンに限った話ではないけど、合意形成が本当に大変なんだよな
修繕が必要でも区分所有者間で意見集約できずに先送りというのはよく聞く

584:名無しさん@恐縮です
21/12/01 08:24:42.32 Bspu4Wsm0.net
マンションも一緒だろ
投資目的以外アホ

585:名無しさん@恐縮です
21/12/01 08:24:53.43 j9D41NH30.net
>>12
うちは倍近くになってるけどタワマンは修繕のやり方を決めるのが大変だから単純に比較できない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

929日前に更新/164 KB
担当:undef