【映画】伝説アニメ「幻魔大戦」りんたろう監督が角川春樹氏、大友克洋氏との秘話明かす「角川アニメの一時代作れた」 [muffin★] at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:23:43.96 IEAdbGPp0.net
絶対零度!

451:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:23:45.86 U4o0gduw0.net
映画としては全て駄作だった
でも当時の角川アニメには大作感があった

452:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:23:55.28 0jjzbmAi0.net
幻魔大戦よりも「うろつき童子」の方が面白い
あのSupremeがうろつき童子とコラボするとは思わなかった
うろつき童子はジャパニメーションと言われているけどエロアニメだもんな

453:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:23:57.88 DWw+BGwY0.net
Xの映画のイメージ

454:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:24:14.43 .net
>>422
リバースも石ノ森テイストなんだなw
もっと現代風にしてもいいのに

455:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:24:19.89 4Q6Zn5N90.net
>>447
一応映画の原作とされてるのは「角川文庫版幻魔大戦」だよ

456:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:24:30.00 gkEZY2N70.net
うろつき童子は水角獣がかっこいいんだよな

457:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:24:39.35 o+30r/Qr0.net
母ちゃんじゃなくて姉ちゃんか

458:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:24:52.95 SIH97mH30.net
>>358
純白のブラを憶えているなw
殺されても残留思念として丈を守ってたな

459:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:24:55.31 CKujbgkJ0.net
里見八犬伝は観に行ったけどな

460:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:25:15.64 4Q6Zn5N90.net
>>454
Rebirthは一応作画は石森プロだからね

461:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:25:23.39 a/aWSaXV0.net
>>434
空前の新興宗教ブームってあったからな。
九官鳥真理教なんてのもあったw

462:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:25:49.85 B5k93w4l0.net
時代考えると意味がないとは言わんが
正直対して面白くない

463:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:25:52.48 .net
>>428
はるまげどんって超能力でも使えるの?

464:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:26:19.70 ki8ub/c90.net
ジョウはとにかく安彦キャラの魅力に尽きるね。
話が退屈だっていう感想は否定できないけど。
ちなみにマーフィーパイレーツの中の人は全員亡くなってるんだよねえ。
逆にジョウチームはまだ全員存命だからお元気でいてほしい。

465:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:26:57.66 ExFRyD7O0.net
>>455
その言い方だと知ってるかもしれないけど、最初その建前で作り始めたけど実際は漫画版が原作になってて
石森プロからクレーム入って石ノ森章太郎も原作にクレジットれたんだよ
ちな小説版とは全然違う

466:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:27:02.75 4Q6Zn5N90.net
>>464
タロスがそろそろ・・・

467:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:27:07.50 O4q8CLu+0.net
実際ハルマゲドンってそれまで馴染みが無かった言葉が流行った程度にはヒットしてるんだよな

468:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:27:20.41 tDUjZyXZ0.net
りんたろう作品というより金田伊功作品って感じだわ
金田伊功作品集
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

最近アニメは見てないけどこういう特異なアニメーターって今もいるのかな(´・ω・`)

469:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:27:42.72 lH9uy/KL0.net
でも同時期に上映された「クラッシャージョー」に負けたんだよな
こっちのが圧倒的な宣伝量だったのに

470:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:27:43.11 .net
>>431
大人になってネットで見たけど、ボビーって最後バイクで死ぬんだなw
あの頃はそういうエンドが流行りなのか?
唐突でビビったわ

471:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:28:03.23 ScwAzbME0.net
>>428
どんちゃんってこれが元ネタだったんかい
今初めて気づいた

472:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:28:03.62 NPyKT2nE0.net
映画でバンクシーン連発には中学生の俺も度肝を抜かれた

473:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:28:13.01 koNgI0cT0.net
意外と世間の評価は高いのか
期待して見に行ってガッカリした記憶しかない

474:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:28:27.89 .net
>>433
ブラチラしただけで無事でしょ

475:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:28:45.48 O4q8CLu+0.net
>>465
漫画版と小説版の関係性が分からないんだけど漫画も原作は平井和正なんじゃないの?

476:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:28:47.44 4Q6Zn5N90.net
>>465
まあ漫画版の原作にも御大ガッツリ関わってるから無視ってわけにはいかんだろう
(いずみあすか名義)
ただ江田四郎とかソニーリンクスってのは角川版からだろう

477:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:29:13.93 4Q6Zn5N90.net
>>469
負けてないよ?

478:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:29:18.22 zk8kBRe50.net
>>63
永井一郎と滝口順平だろ 贅沢だわ

479:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:29:39.83 hnRBr0Uh0.net
で、サントラリマスタ版はいつでるの?

480:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:29:39.83 .net
>>446
ニュータイプってまんま光のネットワークだよな
アイデアはどっちが先なんだろ?

481:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:29:45.32 xCEJzdbJ0.net
YouTubeに幻魔大戦の違法動画あるね
HD画質でノンカット

482:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:30:05.50 LMv5iGt70.net
ベガの腕の銃がカッコよかった記憶しかない

483:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:30:38.31 ExFRyD7O0.net
>>475
マガジンの漫画版が最初で、原作は平井和正だけど石森章太郎もストーリーにガッツリ関わってる
特に最初の方
小説版はその後

484:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:31:43.95 L/HdODxW0.net
あれ冒頭で美輪明宏が声アテしてる変なキャラいたけど本編にはなんらでてもこなかったよな

485:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:31:44.86 +GAxOuwE0.net
この飛行機落ちるわ〜だっけ

486:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:31:55.71 E4pJKCtF0.net
小説版の真の途中で挫折したんだが
完結したRebirthとやらを読んで楽しむ為には何を読んどけばいいの?

487:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:32:39.43 4Q6Zn5N90.net
>>475
URLリンク(i.imgur.com)
この原作のところにあるいずみあすかってのが石森章太郎の変名

488:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:33:13.51 FlJO8E/Z0.net
>>447
あっ俺が言ってたのは小説だわ

489:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:33:21.19 .net
>>468
最初のバイクみたいなので女の子が逃げてるのはなんてアニメなの?

490:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:33:23.21 VQ78jsol0.net
観念的な力に絶対零度って効くのか?
と小学生ながらに疑問だった映画

491:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:33:28.05 ExFRyD7O0.net
>>476
ソニーリンクスは名前変わっただけで漫画版のサンボだから。。
きっと黒人絡みの問題あったんだろうな

492:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:33:39.65 kQiAhr/A0.net
角川映画で最も成功(出世)したのはファイブスター物語だろうなぁ

493:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:33:50.18 c8CCCbsc0.net
最終決戦のBGMがめちゃくちゃ良かった思い出

494:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:34:03.15 su1p2btS0.net
序盤の盛り上がりに対して終盤がしょぼすぎてな
動物が列作って避難してるシーンなんてがくっとする

495:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:34:10.63 699ZotqC0.net
ソニー一味が宝石店でポリスに襲撃されるとこがピカイチだよな
よって俺はソニーが一番すき 次点はベガ

496:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:34:23.41 LhfHbzDZ0.net
当時は挑戦する大人、挑戦させる大人がいたんだなぁ・・・。
今はもう保身ばっか。
庵野とパヤオは挑戦を続けてはいるけどさ。

497:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:34:27.12 QS12ErNH0.net
>>30
ターミネーターのT1000を演じたロバートパトリックがプロデューサーと主演を務めた
「アーマゲドン」って映画誰も知らねえだろうなあ
巨大小惑星が地球に向かってきてそれを宇宙船で行って穴掘って爆薬埋めて阻止するヤツ
「アルマゲドン」じゃないからな!

498:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:34:35.81 vJck05rZ0.net
古ければ何でも伝説扱い

499:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:34:53.34 q4ziAZQu0.net
今の角川で大黒柱してるのは
オーバーロードとかいう転生モノだっけ?
このすばとかもあったなw

500:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:34:55.35 ZfnRNvVn0.net
>>81
ライトノベルの世界に移行して他の未完作品とまとめて完結させたって聞いた

501:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:35:21.23 IbBh8GBo0.net
幻魔大戦のパチンコ面白かったなー

502:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:35:21.37 4Q6Zn5N90.net
>>486
オリジナルの漫画版と
リュウ連載の石森版幻魔大戦は必須
あと、さるとびえっちゃんとサイボーグ009も

503:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:35:33.26 OXZCFR/P0.net
>>480
時代的には幻魔が先
富野は平井和正の別荘に遊びに行く中だったからな

504:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:35:37.60 4Q6Zn5N90.net
>>491
まあサンボは駄目だわなw

505:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:35:54.97 .net
>>492
ファイブスターってDVD化されてるの?
見たことない

506:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:36:04.43 iDICzuD70.net
そうかそうか

507:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:36:28.65 ihSgKJVA0.net
>>1
エンディングでひっくりコケたわ
なんで幻魔大王逃げちゃったのかって

508:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:36:30.76 3IpdT8YW0.net
幻魔って夢野久作の著書の一節から来てるんだろ?
そう、日本三大奇書の一つとされる「ドグラ・マグラ」だ。

509:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:36:42.40 E4pJKCtF0.net
>>489
左下に作品名書いてあるぞ

510:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:37:00.31 4Q6Zn5N90.net
>>493
URLリンク(youtu.be)

511:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:37:13.05 +K98dgRs0.net
アニメ冒頭の踊りながら終末を予言する女占い師からしてヤバいアニメ感があった
内容もキャラデザも気持ち悪いしオウムが刺激を受けたのもわかる

512:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:37:17.72 ZfnRNvVn0.net
>>496
だって、マスゴミが「視聴率ガー」「興行収入ガー」しか言わないから、必然的に冒険が出来なくなる
これ、アニメやエンタメ作品だけじゃなく、他の産業でもそうだろ
日本で起こる悪いことは大体がマスゴミが元凶

513:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:37:22.13 QS12ErNH0.net
>>496
挑戦してるけど失敗してるだけ
そういう作品は話題にもならずに消えていく
「君は彼方」とかしらんだろ?
監督自ら億単位の借金して制作したアニメ映画
予告の2分くらいで退屈だったけど当然爆死した

514:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:37:24.65 7SaffqSI0.net
りんたろうと黛りんたろうは同じ人とつい最近まで勘違いしてました

515:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:37:29.58 .net
>>500
どんな完結方法なんだw
メタな感じなの?

516:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:38:23.16 4Q6Zn5N90.net
>>515
聞いた話だと「幻魔など気にしなければいい」という終わり方だったとか・・・

517:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:38:32.62 ZfnRNvVn0.net
>>468
金田伊功よりなかむらたかしだろ
AKIRAでもメインを務めてた

518:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:38:38.49 NCx9ykaO0.net
>>511
ファンの期待が大きいほど、創り手も狂わないとな

519:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:38:42.97 g6tjEHiN0.net
何が伝説のアニメ何だろう?
物語も中途半端だし

520:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:39:34.07 ihSgKJVA0.net
旧石ノ森版で映画化してほしい
ルナも可愛いし

521:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:39:55.64 NCx9ykaO0.net
>>512
B級で稼いで、A級撮って名を遺す
これがプロデューサーの醍醐味

522:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:40:18.85 JOPpi2L00.net
>>517
あのラストの戦闘シーンは金田伊功だよ。ガンダムに繋がってる。

523:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:40:21.56 aKh0i+rY0.net
大作感は充分すぎるぐらいだった
ただ終わりがいまいち
いまいちというかそれで倒せるの?って感じだった

524:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:40:49.45 wzVWisAL0.net
パーパーパッパー
パパパーパッパッパ
パパパッパー

525:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:41:02.25 4Fmysdq70.net
>>1
> 周囲からは(ヒロインの)ルナを見て『かわいくねえな』と言われたが、大友がかわいい女の子を描けるわけがない
本人はカワイイ女のコは描ける って言ってたよな確かw

526:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:41:05.25 CYEvicE/0.net
>>495
分かるわー無茶苦茶上がるあすこ

527:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:41:13.32 4Q6Zn5N90.net
>>520
山田邦子だもんなあ映画版

528:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:41:16.37 Lvw79K9k0.net
角川春樹の功績は手塚治虫に火の鳥太陽編を描かせた事だな

529:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:41:19.24 W5rd9kIt0.net
>>4
そりゃあそうだよ
当時は大友克洋はそんなに知られてなかった
大友克洋自体女を可愛く描けないと言っていたし
幻魔の小説の挿絵、石森章太郎に慣れていてからファンは拒否っていた
りんたろうは石森章太郎のマネージャーから原作使用料を要求されて
マガジン版幻魔を原作にしてないという立場に立った
石ノ森は平井和正の小説も印税折半を言い出して平井和正は現在からルシフェル伝にタイトルを変えるつもりだった
しけし幻魔はあの後ひっそり描き続かれ、完結してたんだな
もうほとんど興味を持たれてなくてみんな知らない
平井和正は変人で敵ばかり作っていたからなあ
幻魔自体高橋佳子という新興宗教の教祖にふられたから描いてんだもんなあ
平井和正も往生際が悪い

530:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:41:26.95 MBYDztty0.net
幻魔大戦の世界では
吉祥寺あたりで「映画 幻魔大戦」が絶賛上映中(看板が出てくる)
つまりアニメ映画をやってるこの世界にもホンモノの幻魔大戦が起こっているのかもしれないというメタ感が好き

531:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:41:44.50 6XW8L86W0.net
ベガはカッコイイけど、なにこれって感じの話ではあるな
話が薄すぎたせいなのか原作者が宗教に走る様な人だったからなのか
終末&選民思想の宗教とか厨二とかに愛好されたってのが興味深い

532:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:41:51.37 P0Uqv5IY0.net
アムロとキシリアだっけ

533:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:41:52.20 xCEJzdbJ0.net
>>495
クロンボのガキか

534:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:41:58.04 wzVWisAL0.net
同時上映バンデッドQだった

535:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:41:58.17 NCx9ykaO0.net
>>525
「老人Z」で江口寿史にヒロイン頼んでるのに

536:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:42:00.16 F71O1nQe0.net
前半部分は良かった
後半の動物引き連れての行進と先兵だった筈のラスボスを倒したら幻魔を倒した事になった事と最終決戦時の映像の使い回しは酷かった

537:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:42:20.38 4Q6Zn5N90.net
>>532
元夫婦w

538:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:42:24.10 wzVWisAL0.net
原田知世「脅かさないでよ」

539:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:42:50.18 ZfnRNvVn0.net
>>515
こういうことらしい
幻魔大戦40年の集大成ついに刊行。 前作『幻魔大戦deep』で伴侶を得た東丈のもとに、オトナのような喋り方をする謎の幼女セタが衝撃的な報せを届ける。
半年以内に15億人が消滅する巨大災害が起きるというのだ。 東丈の14歳の“娘”雛崎みちるは再び次元を跳躍し、東西南北の風の性質をそなえた四人の女トルテックを探す旅に出る。
みちるが出会った二人の“犬神明”と、東丈の秘書・青鹿晶子の邂逅。不思議少年・ミスティとの出会い。
“無限”に導かれたみちるが垣間見る世界の真の姿とは?! カルロス・カスタネダのトルテック呪術を題材に書き起こされた、巨匠平井和正の最終到達点!!

540:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:43:10.51 Kccu+Ia20.net
幻魔大戦とか少年ケニヤとか火の鳥とか子供心に何故か怖かった記憶

541:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:43:47.88 ZfnRNvVn0.net
>>529
AKIRAのブレイク前だったんだな
使った人は偉いな

542:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:43:56.06 MBYDztty0.net
なかむらたかしは
ウラシマンとかピーターパンやってたな
大友チックに

543:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:43:59.52 .net
>>509
ああ、バースっていうのか
こんなアニメあったんだ、はじめて知ったわ
見てみよう
古きよき冒険アニメって感じね

544:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:44:16.58 OXZCFR/P0.net
小説幻魔大戦の最後は
東丈が失踪し残った者が私利私欲に走ったり超能力を悪用するようになって崩壊
幻魔に破れ人類滅亡

545:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:44:37.30 4Q6Zn5N90.net
>>539
青鹿先生w
まーたレイプされそう

546:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:45:24.67 p/5gVod60.net
話はダイジェストなんだが曲と作画と
動きが良くて何回も観たな〜
カムイの剣の演出は今もちょいちょい
影響されてるやつ見るなあ

547:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:45:24.83 s7r/a0hj0.net
>>529
平井が変人なのは文章見てりゃなんとなくわかる
変に感情的になってくどいし決めつけが多い

でも好きなんだけどね
あのアクは今の作家には出せない

548:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:45:37.64 4Fmysdq70.net
>>535
あぁ、あれはヒロインだけだっけ。
2人がタッグ組むってことで興味持ったんだけど未だに見てないなぁ

549:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:45:52.92 .net
>>539
ふうん、死ぬ前に完結させた感じなのね
ちょっと読んでみようかしら

550:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:45:57.73 cCaUWSzo0.net
>>529
馬鹿野郎、大友は「気分はもう戦争」「童夢」なんかで
トップレベルの漫画家だったぞ

551:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:46:01.88 SO9264v00.net
>>516
結局人の心の闇に付け込んでくるわけだから
そういう解決法しかないわな

552:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:47:12.65 p/5gVod60.net
当時の角川映画ってどれもこれも
CMがカッコよかった

553:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:47:17.44 /4Tdp6vv0.net
>>543
あの時期はセルビデオでオリジナルアニメが流行ってた
当時有名なアニメーターが次々出してたよ

554:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:47:37.30 LhfHbzDZ0.net
>>468 まさに不世出の天才。天才が沢山いた時代。

555:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:48:01.72 /vPTWK2K0.net
キャラデザが大友じゃなかったら観てない

556:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:48:07.66 s7r/a0hj0.net
>>552
魔界転生好きだった!

557:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:48:22.74 W2IWcOn50.net
>>158
まあ迷宮物語も大友によると工事中止命令以外は眉村卓とは全く関係のないオリジナルアニメらしいけどなw
URLリンク(i.imgur.com)

558:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:48:25.59 kwZYRXKe0.net
>>36
原田知世

559:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:48:36.41 xCEJzdbJ0.net
幻魔大戦
URLリンク(www.youtube.com)
サイキックウェーブマッサージってw

560:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:48:50.76 MBYDztty0.net
>>543
先に出たバースは漫画版だった
バース自体は漫画の方が動いて見えるダメなアニメ

561:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:49:08.31 .net
>>540
わかる
なんか怖いよ、あの時代
なんかニューキネマ的な殺伐感があったな

562:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:49:18.28 BfCzYBsx0.net
角川アニメの最高傑作は「カムイの剣」だろ

563:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:49:20.16 Xd5XzAb+0.net
>>550
それは言い過ぎw
アニメ界では全くの無名
漫画はサブカル系では有名、ぐらいの知名度

564:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:49:21.72 4Q6Zn5N90.net
>>559
まだいいぞ
原作のその話は犬がペロペロなめて治すんだぞw

565:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:49:22.42 SO9264v00.net
>>541
当時は子供だからわからんかったが
童夢の連載が80〜81年だから
まあ抜擢する理由はわかる

566:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:49:33.83 yKI7ggYM0.net
>>464
ジョウはストーリー的には上映時間半分ぐらいのボリュームだったからな。マチュアをもっと深掘りすれば良かったのにと今なら思う。
あ、平井和正先生の作品なら幻魔より地球樹の女神が好きです。

567:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:49:49.42 bWSJmFDC0.net
2回ぐらい見たけど全然ストーリ覚えてねぇ

568:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:50:10.10 d1L3Ej7i0.net
がんばれ元気の打ち切りはお前のせいだろ

569:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:50:22.62 zk8kBRe50.net
誰もふれないけどカフーとか
ん? なんでこんな洒落もんのジイサンの風体なんだと思った

570:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:50:33.00 .net
>>544
人類滅んだのかよw
ダメじゃんw

571:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:50:35.38 NCx9ykaO0.net
>>557
>眉村卓
インサイダーSF
企業に勤めるサラリーマン、ビジネスマンにも読まれなきゃって
提唱した人

572:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:50:42.79 cCaUWSzo0.net
>>563
君、「童夢」の衝撃を知らんだろ?

573:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:50:54.57 OXZCFR/P0.net
>>539
人類滅亡後、何度か別次元?でやり直してる。真幻魔大戦、新幻魔大戦とか
これは幻魔大戦deep世界の先の物語
でもつまんないw

574:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:51:05.30 ki8ub/c90.net
83年辺りから家庭用ビデオデッキが普及し始めてきて
家もちょうどこの年にベータのデッキを買ったなあ。
レンタルビデオはまだなくて販売用の映画作品は15,000円くらいしたんだよねえ。
今の子が知ったら気絶するかもw

575:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:51:20.83 kwZYRXKe0.net
初めて買ったレコードが光の天使だった。
後にCDでも買った。

576:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:51:44.45 Xd5XzAb+0.net
童夢は画風、画力、表現力は革新的で凄かったが
それだけでゴリ押ししてるだけの漫画と言えなくもないw

577:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:51:44.92 4Fmysdq70.net
>>553
イデオンの湖川友謙なんかも出してたなぁ。
お話は全く面白くなかったけど作画だけで満足した

578:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:51:52.02 14wFKdpq0.net
ヒロインが山田邦子だった。
大友克洋が江口寿史並に女の子を可愛く描けたら
AKIRAも、もっとヒットしたんじゃないかと夢想する

579:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:51:56.08 NCx9ykaO0.net
>>570
現実だってさぁ…

580:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:52:19.47 g6tjEHiN0.net
>>208
いまでもムーで募集しているのだろうか?

581:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:52:22.71 ZfnRNvVn0.net
>>468
神アニメーター・井上俊之が考える“本当にすごいアニメーター”とは?
URLリンク(animeanime.jp)
「ジャンプ」アニメ“神作画シーン”を描いたアニメーターたち ほとんどの日本人が見て育った?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

582:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:52:26.30 14wFKdpq0.net
>>572
>君、「童夢」の衝撃
そんなに凄かったの?

583:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:52:27.41 4Q6Zn5N90.net
>>570
小説版はあくまで漫画版のフォローだから最後に滅亡するってのはわかってる
で、真幻魔大戦で完結する、はずだった

584:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:52:29.99 Xd5XzAb+0.net
>>572
大友克洋の漫画、ほぼ持ってたよ

585:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:52:36.64 cCaUWSzo0.net
>>571
あー、うちの高校のOBです。学校の図書室に眉村卓の文庫は
寄贈されてた気がする。ついでに言うと山野浩一もOBです。

586:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:52:40.74 +ZcKF/lm0.net
この時代の映画ってあれもこれもどれもみんな星勝

587:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:52:46.70 xvzC2gz00.net
>>53
仏像じゃね

588:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:52:48.73 HuaWQqF70.net
音楽が好き
新日本プロレスみたいな曲

589:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:53:01.46 NCx9ykaO0.net
>>576
それだけそろって、漫画で何の不足があるw

590:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:53:09.79 4Q6Zn5N90.net
>>574
30分くらいのOVAが1万とかだったからな

591:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:53:29.46 cCaUWSzo0.net
>>582
江口寿志とかがこぞって真似してた

592:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:53:39.73 ZfnRNvVn0.net
>>573
マジかw
それ、シンエヴァンゲリオンの元ネタちゃうか?

593:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:54:06.93 hz1WaAeO0.net
光の天使

594:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:54:23.58 14wFKdpq0.net
>>591
へぇ〜

595:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:54:43.52 ujZVR/Rp0.net
最初の黒服の婆さんだけは
異様に雰囲気あったよなw
あれが最初の超能力アニメ映画だろう
ただ最後が尻切れトンボ

596:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:54:46.61 NCx9ykaO0.net
>>582
いまやったって、
「ああ、童夢ね」にされるとおもう
そのぐらいオリジナリティがある
ズン壁とか

597:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:54:53.12 aKh0i+rY0.net
10年ぐらい前にOVA版の幻魔大戦がGYAOでやってたので全部見たけど
あのあと幻魔に人類は負けて猿に支配されてるんだな

598:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:54:58.14 ZYUw0KaU0.net
小学生の頃VHSで見たな
女神転生とか孔雀王とかオカルトっぽいの好きだったな
ああいう雰囲気ってオウム真理教と世紀末の90年代までで、今じゃ作れんよね
金田伊功だかに始まるああいうエフェクトも最近見ないな・・・(俺が知らんだけかも知れんが

599:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:55:10.77 QIOrcWNI0.net
俺の熊先生の人の絵柄って大友チックだよね。

600:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:55:34.68 Xd5XzAb+0.net
>>589
童夢はストーリーは無いに等しい実験的作品
みんなが楽しめる漫画としては
アキラで完成したイメージ

601:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:55:46.48 w9yVd61J0.net
9才の時に兄貴と一緒に映画館で見たな。ベガの目の所がシャキッてなるのかっこよかった。

602:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:56:11.61 4Fmysdq70.net
>>578
当時 人物も物も背景も大友の絵とそっくりの漫画がいくつか連載されてたけど
みんなヒロイン「だけ」は自分の絵なんだよねw
だからそこだけ凄い違和感があった

603:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:56:13.20 7Fuz0evi0.net
「残留思念」ってこのアニメ発の言葉だっけ?

604:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:56:15.77 NCx9ykaO0.net
>>582
そういや、スタジオぴえろの「うる星」でもやってた記憶が
>ズン壁

605:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:56:18.51 6XW8L86W0.net
>>468
こうやって見るとナウシカの空中戦って松本零士の空戦物をオマージュしてるのかな
照準器のぞくとこからそれっぽい

606:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:56:21.65 kwZYRXKe0.net
シナリオには
「超能力・絶対零度!」
と書いてあったが、本編ではどう聞いても超能力とは言ってない。

607:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:56:33.50 .net
>>574
今はちょっとググればアニメナンテただで観れるしな
まあ、動画の貴重度が違うよ
近所のレンタルビデオ屋もバタバタ潰れたしな
思い出のある店たちだったけど
レンタルビデオ屋巡りも宝探し視たいで楽しかったわ
今はワンクリックだもん

608:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:57:10.06 pCiXj7KH0.net
中2心をくすぐるものがあった

609:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:57:59.16 O4q8CLu+0.net
当時のOVAはメガゾーン23と幻夢戦記レダで迷ってレダを買いました
(´・ω・`)

610:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:58:14.78 pCiXj7KH0.net
公開前日の深夜のラジオ放送?をワクワクしながら聞いたなあ

611:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:58:16.44 QIOrcWNI0.net
平井和正はゾンビーハンターがエログロバイオレンスで好きだった
林石隆直伝のカンフーが日本少林寺拳法の技でワロス
超革命的中学生集団もいい

612:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:58:23.86 ZfnRNvVn0.net
>>603
石ノ森の漫画の方だね
NHKの石ノ森漫画特集で石ノ森作品でその言葉を初めて知ったって言ってたから

613:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:58:52.68 tcfe9Y8Z0.net
幻魔大戦 
銀河鉄道の夜
アリオン
アニメ映画も
映画館に見に行ったわ

614:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:58:59.71 4Q6Zn5N90.net
>>611
超革中は今のラノベの始祖に当たると思う

615:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:59:45.73 4Q6Zn5N90.net
>>610
当時あったね
映画の前半くらいまでラジオドラマでやるんだよな

616:名無しさん@恐縮です
21/11/21 19:59:51.04 7UfKDiiw0.net
女はケバいしベガはメカなのにオッサン臭いしキャラのデザインは失敗だろあれ

617:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:00:25.65 NCx9ykaO0.net
いっぺん、マーベルの映画でもやってくれたらな
>ズン壁

618:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:00:39.35 .net
>>608
というか、中二そのものでしょw
それ以外ないわw

619:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:00:43.65 Xd5XzAb+0.net
あれケバいか?w

620:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:01:07.01 w9yVd61J0.net
同時上映バンディットQだっけ?
うちの地方では別の映画だったきがする。
バンディットQはサハラと同時上映だったような。

621:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:01:13.61 cCaUWSzo0.net
>>611
「超革中」好きだったなあ。そういや横ジュンは早くに亡くなってしまった。

622:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:01:39.94 6XW8L86W0.net
>>608
なんでもない少年が選ばれしものって、ずっとあるんだなっていう
今のラノベと同じだもんな

623:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:01:55.84 JbNALo/30.net
クソつまんなかったよ

624:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:02:14.23 8NdFbaDl0.net
>>571
眉村氏は司政官シリーズが面白いんだけど全く評価を聞かない。いつまでも「ねらわれた学園」が代表作となっている可哀想な作家。

625:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:02:24.86 m6EMj61t0.net
大友ベガも斬新でカッコいいけど俺は生頼ベガの方が好きだな
原作の「インディアン戦士の様な隈取」が無視されてるのもなんだかなと思ってた

626:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:02:35.57 Xd5XzAb+0.net
うちもバンデットQは別の映画だった
E・Tだったか未知との遭遇だったか・・・思い出せないw

627:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:02:44.03 4Q6Zn5N90.net
>>621
横田先生亡くなったってニュース聞いても
超革中のヨコジュン思い出しちゃってなんか笑っちゃったな

628:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:03:17.36 xCEJzdbJ0.net
一昨日ルパン三世シーズン5に押井守脚本回があると知り
観たけど全然面白くなかったね
歳とるとダメだな

629:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:03:34.12 dflzLvu80.net
晩年の作品は電子書籍のみだったからなぁ

630:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:03:34.28 G0Azjzqn0.net
触手アニメだっけ?

631:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:03:43.73 9g6HPIou0.net
>>1
レッスン2終了!

632:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:03:49.59 tig+0n8A0.net
石森版 東丈
URLリンク(ishimoripro.com)
大友版 東丈
URLリンク(image.middle-edge.jp)
原作読むと聖人みたいな感じだし、あの原作は作画泣かせだろ

633:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:04:25.29 4Q6Zn5N90.net
>>632
角川文庫明確に美少年って言ってるしなあ

634:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:05:15.75 rgLvn3wO0.net
アダルトウルフガイも幻魔続編も真幻魔も当時の平井が
カルト宗教堕ちしてたせいで、とんでもない事なってたなw

635:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:05:19.22 Xd5XzAb+0.net
>>625
謎が解けた!
だからロボットなのに隈取風だったのか!!
まあ確かにインディアン風ではないかもだがw

636:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:05:34.12 Qo4qsZuQ0.net
昔、どっかからチケット貰ったけど観に行かなかったよ
懐かしいなとは思う

637:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:06:36.69 NCx9ykaO0.net
>>624
TBSでやったらどうなるだろ

638:名無しさん@恐縮です
21/11/21 20:07:00.33 4Fmysdq70.net
>>596
あの緻密な背景は大友本人じゃなくて
1人のアシスタントが描いたってことを今日知ってショックを受けた
(サルタン防衛隊の人だったのね)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

948日前に更新/221 KB
担当:undef