【映画】伝説アニメ「 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:50:39.10 1FuCORDe0.net
絶対零度!

3:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:51:00.02 Qwt5faWN0.net
EXIT

4:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:52:21.75 7l4aqkDD0.net
平井和正が酷評してたろ

5:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:52:45.93 aUmmOmkN0.net
デコッパチにしやがって

6:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:53:11.91 RvRawfuu0.net
原作が長編だから仕方ないとはいえ終わりかたがショボい

7:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:53:17.08 m6+qtfq+0.net
上り調子の時代だったもんなあ

8:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:54:12.46 Aco2BoVI0.net
>>1
デコ助と山田邦子ではな

9:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:54:25.68 oWqhXDHI0.net
第7世代すげーな

10:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:54:52.27 UFFLQJxd0.net
現場大変

11:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:54:55.37 S3ArSVp90.net
こんな頃からエコ信仰始まってたんだよな。二言目には大自然エンドの時代。

12:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:55:05.34 UdevVlYS0.net
円形誘導!

13:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:55:07.18 ulByYqH/0.net
キース・エマーソンも拳銃自殺しちゃったしなあ、、

14:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:55:17.39 dflzLvu80.net
もう監督やらんの?

15:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:55:30.22 G3OUY5u30.net
大友克洋がキャラデザしたアニメはダメ

16:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:55:46.44 IKETez4k0.net
劇場版にも石ノ森関わってるんだっけ?

17:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:56:05.13 HSQEq72l0.net
映画館見に行ったわ
映像すごかったけどストーリーが意味分かんなかった

18:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:56:15.65 DEA4GbDC0.net
今観ると、なかなか厳しいんだよな

19:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:56:32.03 45G8FY0b0.net
作画は凄かったよ
話は超絶つまらなかったけど

20:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:56:34.39 S/y8slGc0.net
BS12あたりで放送してくれないかな

21:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:56:38.95 RgIeRhNB0.net
ジョー・ヒガシ

22:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:56:54.94 Kyxr2fHr0.net
「周囲からは(ヒロインの)ルナを見て『かわいくねえな』と言われたが、大友がかわいい女の子を描けるわけがない。パンク系だから」とその独自性を尊重した。
なぜパンクだとブスになるのか

23:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:57:08.72 EjjoEfok0.net
大好きだったわ
パンフレットも買ったし
細かい背景の美術がいっぱい描いてた

24:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:57:17.86 PU/krcZ10.net
子供心にも後半クソだと気付いた

25:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:57:23.09 DXverkzK0.net
消えていく 星々が次々と消え去っていく

26:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:58:05.25 DXverkzK0.net
>>22
てか山田邦子だったよねあれ

27:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:58:11.49 DDzF78Hb0.net
テーマ曲いいよなぁ
CMで流れてたけど大人になってyotubeで聴いたらやっぱりよかった

28:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:58:14.55 +Wmy1cn+0.net
音楽がよかったね

29:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:58:16.27 CxC06QV+0.net
あれひどかったな 原作と似ても似つかないという

30:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:58:29.31 Aco2BoVI0.net
この映画の功績
今までアーマゲドンとも言われていた物が、この映画以降ハルマゲドン一色になった

31:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:58:36.63 55ukBWYk0.net
テーマ曲がキャッチーだっただけで内容は大したことなった印象

32:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:58:40.91 Hge4rzCi0.net
テーマ曲しか覚えてない

33:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:58:44.56 EjjoEfok0.net
ヒロインは丈の姉だろ

34:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:59:01.61 BygFewil0.net
観に行ったのは覚えている、でも中身は全く覚えていない。

35:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:59:07.24 VA9yFeec0.net
春曲鈍

36:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:59:07.74 tTmfs6yG0.net
lessonワン!終了!

37:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:59:22.63 /pE+llBv0.net
原作は宗教が入ってくるからなぁ・・・

38:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:59:30.42 TtTNvPn70.net
大麻?やったら見える幻覚を映像化してなかったけ?
なんかそんな印象

39:名無しさん@恐縮です
21/11/21 17:59:44.68 iGfdEqn90.net
テレポートする黒人がいたような

40:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:00:24.50 EjjoEfok0.net
>>36
べーガー(棒)

41:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:00:24.74 +Wmy1cn+0.net
郁子ちゃんだっけか?なつい

42:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:00:48.97 Aco2BoVI0.net
>>36
あたしタオってんだ

43:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:00:49.94 QIOrcWNI0.net
これ、ベガよ

44:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:00:51.28 WZSHNMKj0.net
幻魔大戦の真だか新で
大蛇のようなペニスがどうのとか
そういう話になっていてほうんってなった
かなりズレるけど
荒俣宏の帝都物語を全部読んでみたら
角川の一族の人とか
荒俣本人をモデルにしたらしいキャラが出てたりで
いろいろとすげぇなってビックリしたわ

45:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:00:53.52 KnI+kg6D0.net
永井一郎がアフレコしてた警官に化けてたバケモノがガチで怖かった

46:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:00:55.87 9QNJsMYr0.net
最後の車座エンドは (´Д`)ハァ…? だったな

47:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:01:12.12 Os6HO3o/0.net
ベガのプラモデル売ってたな

48:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:01:20.83 tTmfs6yG0.net
>>33
今考えたら、ただひたすら姉ちゃんすげー!姉ちゃん大好き!姉ちゃん大好き!なだけのアニメだったなw

49:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:01:27.32 /esmQXzR0.net
くちうつしにメルヘンくださ〜い♪

50:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:01:57.71 +Wmy1cn+0.net
>>47買った(゚∀゚)

51:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:01:59.81 7eMTl6vi0.net
肉団子をやらなかった時点で見切ったわ。

52:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:02:11.58 Sh1//dLW0.net
>>1
自分にとっては物心ついた頃の最初の映画体験だったわ
バンデットQと幻魔大戦の同時上映
贅沢な時間だったな

53:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:02:20.48 V68Lf7bu0.net
糞映画だったけど
オーラの表現はこれが最初なんだっけ?

54:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:02:29.36 tTmfs6yG0.net
>>47
ベガのフォルムたまらんかったな、
斬新なデザインだった

55:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:03:02.66 EjjoEfok0.net
>>47
買ったし

56:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:03:11.85 pLZXVY5o0.net
ノヴァ効果?

57:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:03:17.19 lZCc833z0.net
結局どうなったんだ
途中から変な宗教展開になったけど

58:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:03:40.25 WZSHNMKj0.net
お姉ちゃんが幻魔に襲われて
ブラ姿だか、おっぱいぽろんと出てたか
あれは殺されちゃったんだっけ?
ぜんぜん覚えてないわ

59:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:03:48.24 J2HgMklJ0.net
サイオニクス戦士というかっこいい響き

60:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:03:57.87 EjjoEfok0.net
>>39
ルナの人種差別意識が出ちゃうんだよな
渋いストーリーだったわ

61:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:04:42.02 45G8FY0b0.net
>>22
大友克洋が江口寿史みたいなキャラを描けてたらAKIRAも十倍は売れてたろうな

62:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:04:53.67 0590pCeZ0.net
よくあそこまで原作壊してくれたもんだ

63:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:05:05.01 tTmfs6yG0.net
個人的にはザンビとザメディーが好きだった。漫才コンビみたいで

64:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:05:13.62 RRFsY+Yl0.net
厨房の頃にドロドロした原作読んで????になった

65:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:05:19.47 zxFsL3N70.net
鈴木敏夫によれば最初は富野が監督する予定だったそうな

66:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:05:52.81 9QNJsMYr0.net
>>58
中身喰われて皮かぶってたんじゃなかったか

67:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:05:56.75 Aco2BoVI0.net
>>53
ライディーンかな

68:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:06:16.79 m2Z+lNGN0.net
映画館で特報とかつって予告編が流れるんだよな当時
CMスポットがすごく多くて
なんか見に行った方がいいんじゃないかって気にさせる
角川らしいプロモーション

69:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:06:17.15 nKWIQrGW0.net
登場人物多いから掘り下げ方が雑でダイジェストみたいだった

70:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:06:18.72 aO3715060.net
原作はエロかった記憶

71:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:06:19.40 xqsCKdUu0.net
「警告 ハルマゲドン接近」
とかやってたCM覚えてる
あとアムロ声で「絶対零度ー!!」

72:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:06:49.34 SHNdjTuz0.net
近親相姦の臭いのする姉弟だった

73:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:06:56.33 jib09Wwz0.net
春曲鈍

74:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:07:08.00 JOPpi2L00.net
>>20
YouTubeにあがってるから、全編、タダで見れる。

75:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:07:14.66 SO9264v00.net
姫様がワイルドになったとこ好き

76:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:07:39.47 wuofAIFb0.net
この時代の横浜アニメイトの店内写真見たいわ。

77:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:07:45.54 CxC06QV+0.net
あれ、ローズマリーバトラーだったのかよ 汚れた英雄も歌っとたな

78:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:07:58.14 lDAQ7uBt0.net
>>30
それな
デビルマンもアーマゲドンと言ってたもんな

79:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:08:13.14 Aco2BoVI0.net
>>69
やはりタイガーさんがいないのはダメだな

80:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:08:27.96 mNvoqsat0.net
美輪明宏が怖かった作品

81:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:08:32.77 8bLLh6iQ0.net
そう言えば原作の幻魔大戦って最後どうなったの?
完結したの?

82:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:08:38.25 V68Lf7bu0.net
原作は東丈が学園のカリスマみたいになって
新興宗教化して
最初ヒロインだったやつが嫉妬からいきなり闇堕ちして
みたいな話だっけか?

83:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:09:11.46 vUJRj3Ti0.net
>>61
多分そのAKIRAは人気出なかったと思うよ
ケイに色気があったら別物になっちゃう

84:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:09:17.76 +/hc+K4e0.net
石ノ森版の続編出てるな
絵は当然だがストーリーもこっちのほうが正統だよ

85:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:09:25.43 rYqBR4SN0.net
幻魔大戦といえば母ちゃんだと思ってたら姉ちゃんだった
老けすぎだろ

86:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:09:27.90 7eMTl6vi0.net
里見八剣伝がしたかったのかなと思わせる内容だったよな。

87:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:09:48.13 +ladDMfN0.net
建設中のビルのなかで東丈が超能力に目覚めるシーンは今見ても神作画。
たまに見たくなる。

88:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:09:51.23 n8qLJ/ng0.net
戦士には休息が必要だよ

89:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:10:00.28 UXVeGmAV0.net
公開同時発売のVHSソフト買ったわ

90:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:10:07.83 pLZXVY5o0.net
>>39
黒人のギャングのボスでガキだった

91:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:10:08.12 KxW+dxDj0.net
>>81
東丈が失踪する

92:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:10:10.75 xqsCKdUu0.net
>>61
何ひとつ分かってなくて草

93:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:10:11.53 UNSQK47u0.net
作画は凄かった
音楽がかっちょよすぎだった
もうそれだけで十分だろ

94:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:10:33.71 tTmfs6yG0.net
>>80
あのわけのわからん占いしの舞踊家みたいな人原作には出てこなかったんだけどな。幻魔が来るとか予知してたけど誰もいないとこで踊られてもなw

95:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:10:41.30 EjjoEfok0.net
実は古本屋で買った原作文庫本が全巻揃ってるんだが
20年間1ページも読んでない

96:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:10:46.87 qQtCdfMc0.net
映画狂いの春樹か(褒め言葉
謎の光が肉体からズババババだっけ

97:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:10:56.78 ki8ub/c90.net
当時見に行ったよ〜〜。
まあ皆が言う通り話はいまいちだったけど雰囲気は怖かったし
何より音楽が良かった。
80年代は世紀末思想が流行ってたし時代に合ってたんだと思う。

98:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:11:07.64 rYqBR4SN0.net
幻魔大戦といえば音楽とベガのかっこよさで八割方だろ

99:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:11:18.31 LgNQSKVn0.net
序盤95点で総合30点みたいな映画

100:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:11:24.14 aK5S2T5p0.net
>>4
平井和正は「ガンダムの監督がいい!」って言ってて富野にオファーが行ったけど早い時期に立ち消えになったと

101:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:11:27.21 +zoiAV4j0.net
小学生の時見に行って、自分の超能力系漫画アニオタ行きを決定づけた映画だ

102:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:11:33.02 oxRdZcV30.net
>>1
結局なンにも始まりませんでした。

103:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:11:50.69 8bLLh6iQ0.net
>>91
え?
そうなの?w

104:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:12:04.87 51MfROph0.net
あの洋楽の主題歌が、日本でしか出てないと知ったときの衝撃

105:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:12:07.39 7GioDIox0.net
角川春樹は宗教法人まで立ち上げちゃうひとだからなぁ

106:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:12:27.44 3I2Gil7h0.net
ものすごい勢い熱気だった

107:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:12:29.47 Ov7VvtuW0.net
ノヴァ現象だ・・・(江守徹)
ワイ「?」

108:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:12:39.45 b+pOZjEU0.net
未見だからBS12でやってくれ

109:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:12:43.49 rYqBR4SN0.net
冒頭で踊りながらなんか言ってる占い師のおばさんの怪しさと言ったら

110:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:12:56.91 9QNJsMYr0.net
コレのせいでクラッシャー・ジョウとかヤマト完結編が客入りで割食った記憶しかない

111:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:13:15.70 pLZXVY5o0.net
最強は姉ちゃん

112:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:13:20.23 NCx9ykaO0.net
>>66
それ女友達のほうだろ

113:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:13:25.28 SX9UfzHG0.net
江守さんこの頃から声優もやってたんだな

114:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:13:52.32 x3eSq1+v0.net
本編見てないけど予告編だけ鮮明に覚えてる
ベガの目がシャキーンって閉まるのが格好良かった
歌が「ナンタラカンタラ〜ユニバース♪」みたいな感じだった
一度ちゃんと見てみたい

115:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:14:00.42 0bEyb2/e0.net
この作品がなかったらAKIRAも生まれなかった

116:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:14:04.18 NCx9ykaO0.net
>>64
平井和正はウルフガイもあるしな

117:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:14:13.05 lQRU1Lk40.net
「りんたろう」じゃなくて「りん たろう」

118:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:14:32.60 51MfROph0.net
いまのひとにはわからんと思うけど、幻魔の超能力表現って、めちゃくちゃ新鮮だったんだよ
小学3年だったけど、劇場で痺れまくった

119:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:14:48.50 rYqBR4SN0.net
もののけ姫以前にすでに人ならざる者の声をやってた美輪明宏

120:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:14:56.27 8bLLh6iQ0.net
まあこのアニメは失敗作だわな
つうか火の鳥鳳凰編もそうだけどさ
何で無理やり劇場版一本で全てまとめようとするんだろうね?
それでゴミになってんだよな
角川アニメは

121:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:14:59.85 NCx9ykaO0.net
>>94
真崎守か、りんたろうに、なんなの?て訊いてみた

122:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:15:30.08 8XVp+n1a0.net
後に大河ドラマの 葵徳川三代 で、ベガのコスプレした石田三成が出てきたからね
幻魔大戦を劇場で観た団塊ジュニア世代は、
大河ドラマなんてw、って馬鹿にして観ていない人が多かったからね
他にも団塊ジュニア世代に媚びまくりのネタをぶちこんだ、
おバカ で お下劣 なドラマだったけどねwww

123:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:15:44.31 n8qLJ/ng0.net
チャーチャーチャッチャーン
って音楽は記憶に残ってる

124:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:15:46.68 7eMTl6vi0.net
>>110
普通に3本はしごした。
ジョウは試写会にもいったなあ。

125:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:15:48.53 ZR6N2lnK0.net
ゾンビハンターもそうだけど平井和正はシスコン(姉)が強すぎ
まあそれが好きで追いかけてたんだが

126:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:16:12.40 UXVeGmAV0.net
監督と背景と音楽が劇場版999のスタッフが引き続き

127:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:16:20.68 i+LqUi8M0.net
前半は良かったけど、天変地異で世界崩壊してダメになったね
アニメは石ノ森版のコミックの最後を踏襲してるけど、なんか子供っぽくなっちゃうんだよね
幻魔をモンスターみたいに表現したらいかんよ
もっと観念的で、不気味な存在じゃないと
超能力物は、日常と非日常のバランスが肝なんだから、完全非日常化したらダメだよ
前半は日常に潜む非日常がよく描けてた
闇からぬっと出てくるベガとか

128:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:16:25.61 lQRU1Lk40.net
>>116
死霊狩りのバッドエンド好き

129:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:16:27.27 Xd5XzAb+0.net
ベガがこっちに向かって歩く姿が
妙に生々しくて印象に残ってたんだが
アシモくんの歩行姿がまさにそれだった

130:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:16:44.04 NCx9ykaO0.net
>>100
あ、じゃぁ
ファースト以後のガンダムは、このアニメの感じでイメージすりゃいいのかも
北爪キャラとか頭から消して

131:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:16:52.40 Av4H+5D10.net
幻魔大戦って過大評価され過ぎじゃね?
モブ少なすぎで町内が壊滅したレベル
中途半端な動物たちも意味不明だし

132:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:17:01.46 DXverkzK0.net
>>94
美輪明宏ってフロイじゃないの
占い師だったっけ?

133:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:17:25.47 4BpDrEXi0.net
>>4
美少年設定の東丈が不細工だって文句言ってるのは見た

134:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:17:28.19 0bEyb2/e0.net
序盤の方が評判いいのか
ラストバトルが全ての作品だと思った

135:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:17:36.08 i+LqUi8M0.net
>>114
ユニバースは火の鳥じゃないの?

136:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:17:51.34 sN2YCOIU0.net
絵は凄いけど話が超絶つまらんかったな
AKIRAも似たようなもんだったが

137:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:18:12.09 tTmfs6yG0.net
>>95
原作はゲンケンって名の宗教団体の物語だからなぁ。イクエとか言う女が仕切って、いつの間にか主人公になってたww

138:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:18:14.90 i+LqUi8M0.net
>>115
アキラの予行練習みたいな作品だったよね
プロトタイプ

139:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:18:36.09 N82TLU2O0.net
>>13
カートコバーン?ああギターは下手だったけど拳銃の使い方は上手かったやつねw
なんて言ってああなるとはな…

140:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:19:17.32 Euan7jfn0.net
キャラデザが大友克洋で音楽がキース・エマーソン
いい時代だったな

141:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:19:31.99 i+LqUi8M0.net
>>122
マジで?
さすがに嘘でしょ、大河でベガのコスプレって

142:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:19:40.99 bZei89m/0.net
>>2
2で書かれるとか早いw
当時叫ぶの流行ったわw

143:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:20:03.56 tTmfs6yG0.net
>>132
そうか!フロイがいたな!忘れてた
じゃああのマジキチ占い師は誰だったんだろう。。。勘違いして覚えてたな

144:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:20:04.99 +r4iFwEi0.net
ルナええやん
蒼井優みたいな感じ

145:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:20:16.82 n8qLJ/ng0.net
大友克洋の無駄遣い

146:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:20:34.24 SH5V3JGo0.net
カムイの剣も好きだった

147:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:20:34.87 ki8ub/c90.net
タオ役は原田知世だったんだなあ。
この頃からゴリお・・いや大抜擢だったのかなと。

148:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:20:45.47 NCx9ykaO0.net
>>128
桑田次郎が漫画化してたっけ

149:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:20:48.79 qs/CJ0Bi0.net
この頃が角川全盛期といわれてるが
作画であって、内容は今一だよね
火の鳥鳳凰編はよかった(手塚治虫だし原作も短めだし)

150:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:20:56.04 zxFsL3N70.net
>>131
話を評価してる人は誰もいないと思うけど、映像表現としてはその後の「かっこいいアニメ映像」を作ったんじゃないか
陰影のコントラストを効かせた表現とか背景美術も現実の都市風景をリアルに描くとか
これ以降オーラ表現はみんな幻魔大戦の真似になったし

151:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:21:19.96 Av4H+5D10.net
下手くそな原田友世とか薬師丸ひろ子を無理矢理ねじ込んできたり、今だったら炎上だろ

152:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:21:29.92 LFoXt2Gc0.net
これが舞空術の元ネタ?

153:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:21:55.56 8bLLh6iQ0.net
>>137
そうなの?
全宇宙を破壊し尽くす幻魔はどこ行っちゃったんだい?

154:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:22:24.51 oKK3V/bi0.net
途中静止画になってたのはお金がなくなったの?

155:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:22:28.99 +ladDMfN0.net
中学のころ東丈に憧れて、学生服がかっこよかったけど、高校はブレザーだったからがっかりした

156:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:22:29.79 NCx9ykaO0.net
>>140
角川春樹という人が基地外でなかったなら角川映画は成り立たないかも

157:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:22:32.80 qs/CJ0Bi0.net
時空の旅人は、途中で角川春樹の俳句が所々挟み込まれるという謎の私物化

158:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:22:35.34 ByJBB1YL0.net
見たけど昭和サブカルの空気とライブ感の経験ないとパッとしないと感じました@ギリ昭和生まれ
迷宮物語のほうが印象に残った

159:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:22:39.65 n8qLJ/ng0.net
むしろ角川映画のスターな原田知世と薬師丸ひろこがなぜアニメに?ってイメーシだな

160:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:22:40.30 QIOrcWNI0.net
これ、ベガよ

161:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:22:41.01 51MfROph0.net
>>151
角川映画から薬師丸ひろ子と原田知世抜いたら何残るんだよ?w

162:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:22:47.15 d28HNqUy0.net
ノヴァ現象だ

163:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:23:05.84 MC5gZcg20.net
これ見に行ったなあ

164:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:23:07.84 i+LqUi8M0.net
まあ、オウムとかにも影響与えただろうな
ハルマゲドンを一気に一般に認知させたから
80年代って感じだったね
サブカル隆盛だけど、まだインターネットはない
沸騰寸前の過渡期の熱さがあった

165:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:23:12.35 vX/7tE8N0.net
>>128
デスハンターを読むんだ

166:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:23:20.77 P0Uqv5IY0.net
キース・エマーソンに隠れて目立たないけど青木望の999ばりの音楽も好きだわ

167:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:23:23.98 Euan7jfn0.net
前売り券の特典がりんたろう監督の絵コンテを使ったポスターだったと思うけど、他にも選べたのかな?
もう思い出せない

168:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:23:40.98 Xd5XzAb+0.net
>>98
残り2割は全身から立ち上るオーラの表現

169:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:23:52.77 3YylTXJJ0.net
キース・エマーソンを起用したのは絶対に成功だったとは思う。
後になって本人自殺するとは思いもせんかったが・・・。

170:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:24:00.23 vX/7tE8N0.net
>>161
渡辺典子

171:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:24:22.26 SX9UfzHG0.net
>>123
あの主題歌って、次サビだろと思っても
まだまだ続くんだよな

172:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:24:45.55 tTmfs6yG0.net
>>153
なんか幻魔は概念みたいになってて、そもそも幻魔を倒すってより、
組織作って、人の心を浄化して幻魔を寄せ付けない様にしようと、予防的な物語に変わっていったw

173:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:25:07.80 pQYnv/fB0.net
>>128
死霊狩り(ゾンビーハンター)は3巻打ち切りだったのだろうね。
でも、あのラスト、藤子Fの作品「流血鬼」と類似のエンドだと思った

174:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:25:08.67 Av4H+5D10.net
オーラ表現はサイコアーマーゴーバリアンに引き継がれたんだよな

175:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:25:26.84 i+LqUi8M0.net
まあ、二時間でまとめられる内容じゃないから、話グダグダなのはしょうがないよw

176:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:25:33.90 UzPICiQg0.net
すげえつまんなかった思い出
原田知世が酷かった
音楽は良かったが違和感あった
同時上映の名もなき洋画の方が面白かった

177:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:25:56.78 cbj/L+Kt0.net
>>74
わかってないな・・・
実況がしたいんだよ

178:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:26:00.45 BGfRtr7e0.net
>>49
少年ケニア

179:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:26:36.40 WWJrnVks0.net
映画見た後、たしか小説読んだら最初の数巻の話だったんだよな
小説は途中から主人公不在になって あれって感じだったのを覚えている

180:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:26:37.08 /esmQXzR0.net
>>170
天河伝説殺人事件か
渡辺典子て数ヶ月で消えたような

181:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:26:44.77 gPOBANZS0.net
りんたろう作品は、カムイの剣が至高

182:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:27:21.75 awduowp90.net
工事現場の作画は素晴らしかったが金田が描いたという炎の龍は何がいいんだからわからなかったな

183:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:27:24.26 ki8ub/c90.net
オカルトじゃなくても東西冷戦真っただ中で
北斗の拳も始まってリアル世紀末が来るんじゃないか?と思ったり。
結局は核戦争なんてなかったから良かったけど、そういう危うさはあったよね。

184:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:27:34.97 8XVp+n1a0.net
>>141
他のドラマの石田三成は、線が細く陰険な描かれ方が多いけど、
葵の三成は悪役ではなく、雰囲気はベガにしか見えない
共通点も多いキャラだし、中の人の演技は、ほぼ同じ

185:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:27:38.27 MG+rVE450.net
ローズマリーバトラーってゴロが良くて声に出して言いたくなる

186:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:27:41.16 8bLLh6iQ0.net
>>149
火の鳥鳳凰編は作画も演出も悪くないんだけど
劇場版1本にまとめる為素っ飛ばし過ぎ
そしてその為改変しすぎ
原作が手塚の最高傑作ランクだけに何とも残念
あの作りで三部作ぐらいで忠実にアニメ化して欲しかったよ

187:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:28:10.87 mNvoqsat0.net
>>176
幻魔大戦の原田知世はまだ時をかけて無かった頃だからね

188:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:28:27.58 Qh97Hddl0.net
江守徹が声優をやると全部ドモホルンリンクルのCMに聞こえる

189:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:28:27.99 cnp4CA3u0.net
火の鳥のファミコンゲームはやった

190:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:28:32.03 Oy9O3qXY0.net
りんたろうは高校も卒業してないのにアニメの監督出来ているのがすごい
これも手塚のおかげ

191:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:28:42.80 PU/krcZ10.net
>>176
バンデッドQだよな
口直しに2回観て帰ったわ

192:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:29:15.87 trC9Trtl0.net
原作ファンだった俺にとっては憤死ものだったね

193:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:29:23.62 jXDXPSmo0.net
主題歌のシングルレコード買ったな
あとになって英語歌詞を訳したらめっちゃ宗教臭かった

194:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:29:35.87 xvzC2gz00.net
ラストハルマゲドン接近

195:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:29:39.76 aLnRyoA30.net
>>49
それ少年ケニア 渡辺典子

196:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:29:43.50 sPihUmvW0.net
日本のアメコミ風アニメ

197:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:29:53.65 JRWlJgW80.net
>>151
>>159
薬師丸ひろ子は出てないだろ、このアニメ。

198:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:30:29.29 bezNPCmc0.net
何でがDVDを持ってる。

199:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:30:30.96 qIl48cDl0.net
原作のベアトリスの針が印象的だった

200:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:30:38.50 UnFHiDM10.net
宇宙皇子でもスレ立てろよ

201:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:30:39.52 JOPpi2L00.net
>>177
実況がしたい。。まあ。無理だな。地上波で放送することはない。
有料チャンネルしかないだろ。そうすれば実況は無理だ。

202:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:30:46.69 d28HNqUy0.net
>>193
原作者のこと考えたらあんなの宗教臭くもなんともない

203:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:30:49.30 zxFsL3N70.net
>>190
東映動画は大卒じゃないと演出になれなかったから杉井ギサブローやりんたろうが監督になるには虫プロ行くしかなかったな

204:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:30:58.80 i+LqUi8M0.net
花が散っては咲くように〜♪

205:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:31:08.21 aLnRyoA30.net
>>181
竜童組 かっこええ

206:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:31:22.71 DXverkzK0.net
>>185
強そうだよね

207:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:31:24.55 trC9Trtl0.net
>>157
ラリってたんだろう

208:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:31:40.96 i+LqUi8M0.net
光のネットワーク、みんな持ってるかい?

209:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:31:52.04 7wzMYrU60.net
>>30
なるほど奇面組のドンちゃんのルーツだな!
ちなみに意味はメギドの丘って意味だぞ豆

210:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:31:57.19 vpZLrp/Q0.net
地球を護る者は展覧会の絵のアレンジだろな

211:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:32:00.51 ki8ub/c90.net
「俳優が声優さんの映画の仕事を奪ってムカつく!」って
今ではオタクが文句言ってるけど実はこの頃から当たり前にあったよね。
もちろんキャスティグは話題作りだけじゃなくて実力派を配してたから
クオリティは落ちるどころか上がっていたと思うけど。

212:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:32:29.15 2jKTYZQx0.net
斉木楠雄のオープニングってこれのオマージュ入ってるのあるよな

213:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:32:34.46 3b6edN/x0.net
魔界都市新宿とか、あの時期のコアなアニメ映画本当に好きだったわ
原作はグダグダな終わり方だったけど宇宙皇子とかも盛り上がってたよね

214:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:32:58.24 PqbZmNmL0.net
正直、面白くなかった……。切り貼りひどすぎて。
映像としてはキレイだったかもしれんが、俺は受け付けられなかったなあ。

215:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:33:02.42 j/uPjyqP0.net
これと1000年女王は綺麗に内容忘れてる

216:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:33:04.66 aLnRyoA30.net
>>188
さよなら銀鉄 黒騎士もね

217:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:33:24.23 PqbZmNmL0.net
>>213
>宇宙皇子とかも盛り上がってたよね
映画のこと言ってるの?

218:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:33:29.22 i+LqUi8M0.net
>>211
いや、昔は声優は俳優のバイトだったしw
専業声優なんていなかった

219:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:33:37.13 505a+pSS0.net
>>5
でも原作は元野球部だからヘアスタイルは当時合ってると思って見てた

220:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:33:44.43 QdrQhZgn0.net
角川とプロジェクトAとかジャッキーチェン全盛期だったな
懐かしくて泣きそうになるわ

221:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:34:10.13 4zfEuwOR0.net
キースエマーソン天才

222:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:34:18.15 nTVawXVn0.net
この頃辺りがアニメの地位を向上させる最後のチャンスだったな
もう少し角川の原作にアニメ向けの弾があればね

223:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:34:36.82 /esmQXzR0.net
玄馬大戦とオウム真理教がなければ
アルマゲドンはもっと売れていただろう

224:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:34:38.06 aLnRyoA30.net
>>185
汚れた英雄のも良い

225:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:34:38.69 mFf5C2kd0.net
「幻魔大戦」と「さらば愛しきルパンよ」が今オタクたちをざわつかせる日本のアニメの祖よ
もちろん手塚なんかも祖だけど、リアル志向の場面をアニメに落とし込むのをやったのはこの2つの系統で行き着いた場所
りんたろうの偉大さが見過ごされてるのは非常に残念

226:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:34:59.98 0bEyb2/e0.net
東京・新宿のEJアニメシアター

角川シネマ新宿は潰れたのかと思ったらこれに改名していたのか
アニメ映画専門とはやるな、と思ったら実写もやるのね

227:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:36:32.69 3b6edN/x0.net
あとこの時期はエロアニメもクオリティ高かったw

228:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:36:38.08 QuIF+IAe0.net
ローズマリー・バトラー「光の天使」

229:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:36:50.43 8bLLh6iQ0.net
>>172
そうなの
ガッカリやな
初期の幻魔のあの全宇宙を滅ぼす絶望的絶対虚無のイメージ好きだったんだが

230:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:37:39.90 gV+v4l160.net
>>225
なんか妖怪とかが触手で女をアレコレしたりするアニメが増えたのも幻魔大戦の影響だと勝手に思っているw

231:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:37:46.13 R4d9bKXz0.net
今でもたまに見るがスゲ〜面白い
続編でも出るのかと覗いたが違うのか〜
ベガのカッコ良さはもっと評価されても良いのに

232:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:37:46.51 i+LqUi8M0.net
小説の幻魔大戦は一応完結したの?

233:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:37:50.08 gkEZY2N70.net
川尻の妖獣都市とか
うろつき童子とか

234:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:38:04.46 JXLVMk3N0.net
童夢アニメ化せんの?

235:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:38:07.83 aLnRyoA30.net
>>215
千年女王 高額出してDVD中古買ったけど時代が今とズレてて残念だった。

236:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:38:31.00 vEnz1TMk0.net
子供だったので訳分からなかった
訳分からないけどなんか凄いものを見たと興奮して映画館から出てきたよ

237:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:38:38.70 CuWVqoWP0.net
原作者の名前が出てこないよな
作品乗っ取りみたいなもん

238:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:38:59.54 cTxfLELD0.net
>>188
おいやめろ頭に刷り込まれてしまう
パプリカの理事長がドモホルンリンクルになっちまう

239:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:39:38.49 Ir2/Ws2O0.net
当時においては映像表現においてナウシカに匹敵するレベルの影響を与え角川メディアミックスの最大の成功事例となるはずだったが何故か最大の黒歴史みたいに扱われている作品。
だいたい原作者が悪い。(今になって振り返ると角川お抱え小説家おかしいのばっかりだが)

240:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:39:48.05 eNiLfrow0.net
鈴木:
 あれ、監督交代があったんですよね。
 もう時効だと思うから言っちゃうけど、
 「幻魔」はほんとうは富野さんがつくる予定で、
 あることがきっかけでおろされちゃう。
 それでりんさん(りんたろう監督)に替わるんですね。
URLリンク(pbs.twimg.com)

241:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:40:02.44 Pe2l/HIb0.net
内容はほとんど憶えてないが
序盤のワクワク感に比べてラストバトルの期待外れ感が強かったのはおぼえている

242:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:40:06.08 LhJuuER70.net
URLリンク(stat.ameba.jp)
URLリンク(64.media.tumblr.com)
帽子かぶったお巡りさんだと思ってました

243:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:40:22.98 UdevVlYS0.net
>>180
志村けんとよく出てなかったか?

244:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:40:27.10 505a+pSS0.net
>>179
ニューヨーク肉だんご戦の後超能力を失った東丈が再び復活するとこがかっこ良かったなあ。原作の話だが。

245:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:40:27.66 FsQ4GblV0.net
今見るとバンク多いな
特に後半

246:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:40:53.66 9ffsUJWw0.net
りんたろうは当時いくつも監督してたよな

247:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:41:11.65 cCaUWSzo0.net
いや、当時映画館で見たクチだが、評判は悪かったぞ?

248:名無しさん@恐縮です
21/11/21 18:42:14.21 mFf5C2kd0.net
>>241
いやいや
キース・エマーソンの音楽と「円形誘導」からの「絶対零度!」最高に燃えるじゃん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

941日前に更新/221 KB
担当:undef