【サッカー】Jリーグ ..
[2ch|▼Menu]
654:名無しさん@恐縮です
21/10/20 00:50:05.20 fYvd4SLA0.net
サッカーはアンチサッカーの野球マスゴミを見限って地域密着世界路線に舵を切ったのです
今更マスゴミ芸能スポーツになることは無いですね
マスゴミにスポーツを盛り上げる力が無いのに何偉そうな事言ってんだって感じ
口先だけのマスゴミの分際で

655:名無しさん@恐縮です
21/10/20 00:53:27.25 fYvd4SLA0.net
地域に命を預ける事はあってもマスゴミに命は預けない
もうサッカーはマスゴミの持ち物じゃないのですww
マスゴミにそんな価値も影響力も無いしww

656:名無しさん@恐縮です
21/10/20 00:55:07.90 h/U5pA5q0.net
>>649
青梅のは提携してただけでレイソルが運営してるチームではないという形式だったね、それでもグレーゾーンだったけど
今後は正式にそうしたことができるようになるわけだからそこは歓迎だな

657:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:00:25.58 GnxJRO0E0.net
変更じゃなく緩和
こんだけ芸スポでスレ伸ばしてる時点で話題性大きすぎw
たいした話じゃなく毎年色々と時代に合わせて変えてきてた事の一つなのにこんだけ話題になるとかw
焼き豚必死すぎて笑えないよ
オオタキ?とかの奴しか話題ないもんなやきう
サッカーの足引っ張る前に自分の球団なんとかしロッテw
ロッテはチョン球団だったかwww

658:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:04:48.90 6NDiEyCl0.net
焼き豚ってなんで「ナベツネ命」なんだろうなw
いかないからそっちにはさw
FCミクシィ東京とか鳥肌立つわw

659:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:08:00.55 fYvd4SLA0.net
野球とマスゴミが瀕死だからサッカーを巻き込もうと必死なのでしょう
でもスポーツ芸能界には何の魅力も無いww

660:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:12:32.47 X4dzlAsL0.net
ネーミングライツは期待してたんたけどなあ
本拠地の名称と愛称が残っていれば悪くないと思ってたんだが

661:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:15:39.00 fYvd4SLA0.net
もう誰も野球なんか興味がないし誰もテレビなんて見てないもんな
マスゴミ主導の芸能スポーツ界は注目を集められなくなったら即死する世界ですからスポーツには不向きなんだよね
突然放送を打ち切りにしたリ、突然解散したり、突然身売りでどっかに行ったり、スポーツやクラブを育てる概念が無い
ただ話題性を消費していくだけですから

662:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:18:22.83 YBSZRHGv0.net
まあ国や都が国立救済の為に泣き付いて来たんだろ
あんなモンすぐに更地にしてしまえばいいのに
どっちにしろ鹿島や川崎がこれからスタを作り直すから
国立の利用頻度は増えると思うが噂の25年の世界陸上終わったら
ガチで球技専用にするか更地にするか決めるべき
代々木が本当に出来たら国立なんて本当無価値になるからな
どっちにするかはその前に決断しないと

663:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:21:28.66 ODthYrS20.net
>>660
などと焼き豚がサッカーを道ずれにしようと画策

664:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:21:54.05 0Rtnt7B40.net
みんな集まるマイホームターウン 夢が広がるマイホームターウン ラララ ララララ ラララ〜 マイホームタウンセトーラー♪21っ

665:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:21:59.01 Gat3j9li0.net
地域密着って税金めあての乞食が税リーグやんか
ど田舎の自治体に寄生してるのが今までだろ

666:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:24:09.30 fYvd4SLA0.net
>>665
そんな認識だから日本ハムは札幌を追い出されたのですwww
地域密着はスタジアム使用特権だと勘違いww
野球なんてろくに地域貢献してこなかったくせに何言ってんだば〜〜か

667:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:25:00.98 f0btk3WN0.net
静岡県民は早く眠れ

668:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:30:36.22 fYvd4SLA0.net
これで野球の完全オワコン化が確定しましたね
ホームタウン制度撤廃でプロ野球化すると大嘘を付いて色めき立っていたマスゴミがブザマでしたねww
プロ野球化したらマスゴミに飯をおごったり宣伝の為にマスゴミにすり寄らなければならないからね
マスゴミはサッカーも取り込むことができたでしょうから必死になってたのは理解出来ます
でもマスゴミはサッカーを裏切って潰そうとしましたからね
その象徴が読売ベルディww
今更Jリーグ初期のように芸能スポーツ界に戻ることは無いww
マスゴミはそのまま野球と共に滅びて下さい

669:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:36:02.38 OkGs//Fo0.net
日ハムがたまに東京ドームで試合するようなもんだろう

670:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:48:43.14 fYvd4SLA0.net
それはないでしょ
Jリーグは地域密着が進んだしマスゴミが一切報道しないので客が入らない
クラブのスクールが乱立するとは思いますね
○○ユース東京校とか

671:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:50:22.33 fHvk22Zi0.net
これってあれだよ
神戸が新国立で試合するようになるみたいなもんだよ
ぶっちゃけ神戸で試合する意味ってあんまないからね

672:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:54:09.24 9WmtgoZH0.net
神戸が国立で試合しても埋まらねえよ
芝が酷い時とか使えるかもしれんが

673:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:57:13.19 QHLfwiQE0.net
反対派の声で結局大きな改革はできなかったのかな
日本って結局何でもこうなるよね
>>670
ホームタウン制度がなくなっても地域密着一本にこだわるチームは今まで通りそれがは出来るんですよ?
それは理解されてます?

674:名無しさん@恐縮です
21/10/20 01:58:38.95 QLXFZDCG0.net
結局らJリーグ初期のヴェルディが国立競技場使ってたのが良くなるわけだろ
30年無駄にしたな

675:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:00:13.76 QHLfwiQE0.net
地域密着は超既得権益ですからね
その地域ではそのチームしか活動させないってね
そりゃあその地域に一軒しかラーメン屋がなかったら、そのラーメン屋さんの経営者は楽ですよ
ラーメン食べたい人はその店に行くしかないんですから
でも、それで味やサービスが向上しますか?

676:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:00:16.42 RL32YWLM0.net
>>2
訴えられろ

677:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:00:56.89 iCPvJZD4O.net
やってる事は
ホームタウンの事実上の撤廃だろう
理念なんて骨抜きだよ

678:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:01:19.56 QLXFZDCG0.net
>>636
FCニッポンは親会社が日本テレビ時代のNIPPONだぞ

679:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:02:09.76 3NBRDrUL0.net
あー認めちゃったんだ、終わったな

680:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:03:03.58 QLXFZDCG0.net
>>671
関東近郊のクラブ例えば鹿島とか清水とかがイニエスタの神戸と試合する時に国立をホームとして使えるようになる

681:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:05:14.46 ywzwt+kD0.net
一度緩和したらおしまいだよ
年々撤廃の方向に少しずつ変えられていくだけw

682:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:06:13.71 KmIiwhCt0.net
適当な横文字並べときゃ凄そうに聞こえるやろといういかにも無能電通が考えそうなハリボテ策やな

683:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:08:08.09 QHLfwiQE0.net
そもそも地域密着とか地元愛とか、ルールで強制するような話じゃないからね
他のチームがその地域に入れないようにしておいて地域密着とか地元愛とかって
それは、地域の人を拘束してるだけですから
地域の人を拘束するんじゃなくて、地域の人から選ばれるチームを目指しましょうよ

684:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:13:12.31 QfzBTW7f0.net
>>563
ホームタウンを優先するなら今回の変更必要ないじゃん

685:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:13:18.03 s0xsb+6u0.net
関東で試合したところで地元で試合するより客入らないと思うけど

686:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:17:41.85 QHLfwiQE0.net
>>629
逆じゃね?
人気チームが来てくれる可能性が高くなるなら
スタジアム造ろうって自治体出てくると思うよ

687:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:20:32.80 n4kSI+Sh0.net
何がどう変わるのかは知る気はないけど
とりあえず一般人には関係ない話だという事は分かった。

688:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:29:51.04 fejyfPR30.net
ホームタウンから得られる収益が飽和してしまっているなら
外から得る努力で成長に繋げたいというのは自然な考え方に思える。
それが試合での競争力にも、ホームタウンへの還元にも繋がるんじゃないかな。

689:名無しさん@恐縮です
21/10/20 02:34:14.21 QLXFZDCG0.net
>>685
採算取れると思うからやるんだろ
採算取れなければやらないだろうし

690:名無しさん@恐縮です
21/10/20 03:06:29.90 B3Wmzzyo0.net
>>22
ホームタウン以外で主催試合し放題みたいな書き方だったもんな

691:名無しさん@恐縮です
21/10/20 03:23:33.70 5KtlGH+50.net
試されるサカ豚の信仰ww

692:名無しさん@恐縮です
21/10/20 03:35:52.38 1zWenhzC0.net
やるなら分配金制度の縮小じゃないのか
人気クラブが稼いだって分配金に回されるんじゃビッグクラブなんてできない
グッズ収入すらクラブに全部入らないとかおかしいだろう
ローカル放映権料もJリーグに一部もってかれるし
自前のスタジアム持ったところでJリーグオフィシャルスポンサー優遇しないといけないからスタジアム独自の広告入れるてこともできないしな

693:名無しさん@恐縮です
21/10/20 03:42:42.22 PnhyNN1D0.net
俺が昔国立で見たベルディ川崎vs横浜フリューゲルス見たいのをまたやるのか?新国立救済の為のヴィッセル神戸(イエニスタ)vs川崎フロンターレだったり。

694:名無しさん@恐縮です
21/10/20 03:49:20.72 VEl4Lsiw0.net
近場の神奈川や千葉あたりのクラブが国立でホームゲームやるのはアリだろうが
それ以外の地域のチームが国立でホームゲームするのは違和感あるな
関西周辺なら長居でいいだろうし東北なら宮城スタジアムでも使えばいい

695:名無しさん@恐縮です
21/10/20 03:54:11.79 4j/Fm+4h0.net
>>693
あの頃はまだ首都圏に大きなスタジアムが少なかったからな
今は日産、味スタ、埼玉、拡大鹿島、
等々力も今度4万人収容の球技専用に改修する
新国立で試合やりたがるのなんてレイソルくらいだろうな

696:名無しさん@恐縮です
21/10/20 03:56:57.74 4j/Fm+4h0.net
例えばお台場のパナソニック館やトヨタのショールームでガンバ大阪や名古屋グランパスのファンイベントをやってもオッケー、みたいな話だろ?
その程度すらできなかったのは確かに勿体ない

697:名無しさん@恐縮です
21/10/20 03:59:35.97 4j/Fm+4h0.net
>>685
例えばヴィッセル神戸なんて
関西よりも首都圏のアウェイゲームの方が多いわけで
みんなイニエスタ見たさに客が入ってるのに
その金が神戸にあんまり入ってこないのが悔しいんだろうな

698:名無しさん@恐縮です
21/10/20 04:22:17.26 Ijia1PsW0.net
じゃあ最初からナベツネが提案してた通りにしとけよと
結局ナベツネが正しかったな

699:名無しさん@恐縮です
21/10/20 04:35:52.60 1fkDqv8G0.net
>>698
嘘を吐き続ければ本当になる方式乙

700:名無しさん@恐縮です
21/10/20 04:38:11.28 LiaWlPg30.net
>>684
ホームタウン以外でもプロモーションできるようになるってことだから、ホームタウン優先なら意味無いってのは全くの別物だろ、そんなんも理解してないんか?

701:名無しさん@恐縮です
21/10/20 04:44:27.34 2TZHTx0X0.net
J1に森元古墳を押し付けるのやなw

702:名無しさん@恐縮です
21/10/20 04:45:30.60 OrHkczTP0.net
あーあ
地域密着だからファンもついてきたのに
今のサポーターで純粋なサッカーファンなんて何割だと思ってんだよ

703:名無しさん@恐縮です
21/10/20 04:47:47.27 1fkDqv8G0.net
>>670
ユース作っていいなんてどこにも書いてないけど?
>>673
>反対派の声で結局大きな改革はできなかったのかな
>日本って結局何でもこうなるよね
憶測を元に批判とかwww

704:名無しさん@恐縮です
21/10/20 05:02:59.08 2TZHTx0X0.net
まずはホームタウンの見直しやな鹿島は常陸アントラーズに改名しよう
ホームに含める地域を広げればいいんよ

705:名無しさん@恐縮です
21/10/20 05:15:05.78 iCPvJZD4O.net
税金での支援は出来なくなる

706:名無しさん@恐縮です
21/10/20 05:41:14.54 AVJ6xjMH0.net
結局J1維持できそうなの結局札幌、仙台、関東、名古屋、関西、広島、福岡くらいの
大都市圏くらいだろ
田舎の所在地や地方都市まで乱立させるから

707:名無しさん@恐縮です
21/10/20 06:25:25.86 flmWQS1C0.net
広島、福岡なんてサッカー需要なんてないぞ
1993年 Jリーグスタート
広島は最初乗り気じゃなかったみたいだな
Jリーグの参加を要望されて断ったらしいw
しかし、何度もお願いされるんで参加する事にしたらしい
あれ聞いてちょっとワロタわ

708:名無しさん@恐縮です
21/10/20 06:29:50.83 6ot81mof0.net
三木谷はオーナーになるクラブを間違えたな。ヴィッセルを東京にもって来ることまではさすがにできないやろ。ヴェルディか町田の方がやりようがあった

709:名無しさん@恐縮です
21/10/20 06:30:28.82 qRog4c7c0.net
新潟「長野の専スタ欲しい」
甲府「長野の専スタ欲しい」
ともに長野へ侵攻。リアル川中島の戦い

710:名無しさん@恐縮です
21/10/20 06:43:22.74 BuDvGQbI0.net
第一歩だな
IT系とか地域性なんてジ邪魔でしかない

711:名無しさん@恐縮です
21/10/20 06:46:35.10 io/Sq6qm0.net
>>702
これからも地域密着だけど。広報活動の幅が広げられるだけでホームスタジアムで80%以上のホームゲーム開催は変わらんし。
やっぱりニッカン記者に吊られる程度の脳みそしかない

712:名無しさん@恐縮です
21/10/20 06:47:55.62 oEHkgWbP0.net
仕掛けたもの勝ち!

713:名無しさん@恐縮です
21/10/20 06:49:20.09 flmWQS1C0.net
バスケBリーグ 昇降格制度やめます
URLリンク(www.asahi.com)
昇降格のある「Jリーグ型」から「プロ野球型」へ。
広がる格差、やりがい搾取が横行
サッカーのマネすると衰退するいい見本だなw

714:名無しさん@恐縮です
21/10/20 06:50:06.08 oEHkgWbP0.net
イニエスタもびっくりの、
【楽天ポイントゲッターズ】爆誕!
このあとスグ!!

715:名無しさん@恐縮です
21/10/20 06:50:12.83 x/mD+DYa0.net
>>711この国にはなし崩しという言葉と歴史があるw原理原則に徹底的に拘る一神教が今一普及しない理由がそれ。

716:名無しさん@恐縮です
21/10/20 06:59:43.88 fHvk22Zi0.net
>>710
これ30年前の話じゃないんだぞ
今更やってもね

717:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:18:04.93 LHlJwhbK0.net
>>713
降格するから面白い!!!みたいに言うけど、税リーグ全然客入ってねーもんなww

718:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:20:40.70 9WmtgoZH0.net
Jリーグの地域密着に嫉妬
自分達の企業名嫌悪
全国にチーム点在してるのが羨ましい
焼き豚は正直だな

719:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:21:46.68 foa8Q5qZ0.net
元々やれることばっかりになってる
結局、最初はホームタウン無くそうとしてたけどあまりに旗色悪くて慌てて訂正しただけだろ
メルカリーズは思い通りに行かなかったし近いうちに鹿捨てるんじゃね?サッカーに興味もないし

720:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:22:55.71 foa8Q5qZ0.net
>>717
6チームしかないのに3位決めるとかおままごとなの?

721:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:28:08.58 pdQheXcD0.net
結局県境を越えて活動ができるようになるって話だろ
そもそも全県ホームタウンとやっても隣の県のチームの方が近いし縁があるという地域があるから矛盾してたわけで

722:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:32:19.29 fHvk22Zi0.net
>>717
おそらくコレクションしてただろう
ガンバ大阪の選手支給ウェアが出品されまくって
コアサポ離れを指摘されてたね
弱いともう帰ってこない

723:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:40:00.57 Kq1do2LM0.net
Jリーグの降格制度w
・降格しても結局は税金でケツ拭く公的救済があるのでシビアじゃない
・昇降格決定試合以外がガラガラなので、とても「昇降格があるから盛り上がってる」などと言えない
・選手は地域密着じゃないので、毎年のように移籍可能。ゆえに降格に対して選手は正直「どうでもいい」w
結局クラブが昇降格するか(サッカー)
選手が昇降格するか(野球)
どっちがいいかっていったら後者なんだよ
後者は選手が地域密着するから

724:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:41:41.09 VAWfENhp0.net
>>723
選手が地域密着とか意味不明なんだけど

725:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:50:51.47 aBmm3blB0.net
クジ引きで選手を分け合った国内の12チーム同士の試合しかないのが野球だから、サッカーに嫉妬する気持ちは分かる
需要があればチームを増やせるんだろうけどね

726:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:54:30.06 eihdVFON0.net
焼き豚「野球は選手が地域密着するから!」

727:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:54:31.68 LHlJwhbK0.net
>>720
だからそう言うこというためにはプロ野球以上に税リーグがもっと集客がんばれよってことだよ
降格しても税金たかってるプロリーグ()ののうがよっぽど企業としておままごとだわ

728:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:54:51.27 QlLLzFze0.net
> 野球をはなぜ2リーグ制なのですか?
> 1リーグ 12球団でリーグやったほうが面白いと思います。
> 1リーグのデメリット
> 10位対12位、8位対11位 とか下位チーム同士の戦いに観客が来なくなる。
> 5位対6位の試合でもつまらないのに、1リーグ制にしたらつまらない試合が多くなってしまう。
> また、日本シリーズやオールスターのような楽しみもなくなります。
> やはり最後まで優勝チームが判らないということに尽きるでしょう。
> 1リーグの場合、下手をすれば8月、9月には優勝が見えてしまう事もあるわけで、
> それではシーズンを通した盛り上がりを維持できませんが、2リーグならファンの興味も
> 多く惹きつけることができます。
> Jリーグは順位が入れ替わるが、それでサッカーの人気はあがっていない。
> むしろJリーグが野球を参考にするべき
やっぱり野球は興行というものが分かってるよなw

729:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:55:42.21 LHlJwhbK0.net
>>725
需要がないのに税金ありきでチーム増やした結果が今の税リーグだ
嫉妬もクソもねーだろう
Bリーグも税リーグ方式やめるってよ

730:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:57:47.47 QZxTF7j50.net
地域密着という名の税金寄生

731:名無しさん@恐縮です
21/10/20 07:59:54.10 H7bZessg0.net
「地域密着はこれまで通りだけどよその地域にも手を出します」ってなんか「妻への愛は今まで通りだけど、これからは他の女の子とも遊びます」みたいなw

732:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:00:20.42 VAWfENhp0.net
>>728
Jリーグガー
そもそも野球は降格がないからだろ。
だからリーグそのものが循環しないから膿がたまるし、
上位しか需要がないからCLなんてものでなんとか稼ごうとする。
むしろこっちのが酷いんだけどな。

733:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:13:53.52 aFVYAr9+0.net
>>713
賞降格制度があった方が面白いとは思うんだけど
投資銀行関係の人に話を聞くと降格を考えるとJはビジネスとして危険すぎると言ってたわ
ヨーロッパのようなビッグクラブなら話は別なんだろうけど
投資しました降格して収益ガタ落ちですでは手を出せないと

734:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:16:55.02 XxDaQRKw0.net
URLリンク(www.nikkansports.com)
FC東京がJリーグの発展を妨害してただけじゃん

735:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:28:00.54 5eZhT7N70.net
メリットは関東圏のクラブだけな気がするなぁ
川崎や浦和が国立でホームゲーム開催したりできるだろうけど、関東圏外のクラブには何のメリットも無さそう

736:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:31:59.77 VAWfENhp0.net
>>735
だから試合の話じゃねぇって何度も言わせるな

737:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:32:26.34 FOxoPB+/0.net
>>735
ヴィッセルが大阪で試合したりプロモーションしたら利益デカそう。
関西は今大阪の一人勝ち状態だし。

738:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:34:34.01 xthgyZAG0.net
この件って、Jリーグに新国立を使ってもらうための規制緩和のような気がする

739:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:35:34.63 VAWfENhp0.net
>>738
そういう話じゃねぇよ

740:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:36:37.79 YzgWRhvZ0.net
あんまり地域密着って言われると他県の人が応援しにくい

741:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:37:01.63 /G5Ge6dC0.net
>>738
今でも国立使えるよ、けど高いから誰も使ってない

742:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:37:32.76 h/U5pA5q0.net
>>738
試合開催地の規則は変更なしなのに?

743:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:37:46.46 Cd74U3vC0.net
>>706
勘違いしてる奴多いけど、広島なんて関東最下層の茨城より人口少ないからな

744:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:38:43.04 b6ktSQvp0.net
槙野は勇み足だったけど結局サッカー協会や電通は
リーグ再編成へと向かっていきたいわけだ

745:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:39:27.43 cLoc6nyB0.net
>>744
サッカー協会
だってよwwwwwwwwww

746:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:39:36.40 H7bZessg0.net
>>742
それ自体変更なくてもポツンと試合だけやるのと東京でプロモーションしたからやるのとでは全然成果が違うだろ。
今まではそれができなかった(やらなかった)から敷居が高かった。

747:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:40:42.93 /eF16uaH0.net
なんか焼き豚の怯えっぷりが尋常じゃないんだがw

748:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:41:08.13 iCPvJZD4O.net
コロナで客入れの
人数制限は続くのに
新国立なんて意味が無い

749:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:42:23.54 YaJMz9X30.net
サッカーファンにとっては取るに足らないニュースでも、野球ファンにとっては死活問題なんだろうな

750:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:42:25.87 rWzkfBv60.net
クラブからスタジアム作れと恐喝されてた自治体は
拒否する理由ができてよかったんじゃないか?w

751:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:43:38.46 MY34XWPP0.net
資金力有るクラブは有名選手揃えて全国で試合やイベントバンバンやって全国区目指せるってことか?

752:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:45:09.85 .net
>>737
ヴィッセルが吹田や長居で試合して利益デカそうwwwwwwwwww

753:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:53:39.13 1rvtjbfI0.net
まあ野球は週6に対してサッカーはカップ戦とか含めても週2だから観客動員やそこでの売上ではどうしても後塵を拝する訳で

754:名無しさん@恐縮です
21/10/20 08:58:00.79 kTHz3nji0.net
結局チーム名にもスポンサーの
名称入れるんだろ?
サカ豚が偉そうに言ってきたけど、
結局野球の真似し始めたじゃんw

755:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:00:08.03 fHvk22Zi0.net
村田和哉って引退した選手が
滋賀にJクラブを誕生させると言い残して去っていった
滋賀に作ってどうすんのさマジで

756:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:02:34.03 sxfqjV7o0.net
村井になってからロクな話がないな

757:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:06:32.96 cxg/OxF40.net
神奈川県内はクラブ数が多すぎる。
マリノスとフロンターレがあれば充分だよ。

758:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:08:40.02 DuAhli2M0.net
終わりの終わり

759:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:09:16.79 FOxoPB+/0.net
>>754
ようはそう言う事なんだけど、そう思われたくないから鹿島の社長が「チーム名のネーミングライツ」みたいな婉曲な表現にしてるのが草

760:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:09:34.24 QE60xjVK0.net
いままでは国立使ってもプロモーション都内にかけられなかったから
これで主催増やしてもクラブから大々的に告知できるってことでしょ

761:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:11:08.01 kTHz3nji0.net
サカ豚はチーム名にスポンサー名を
入れないのがやきうとの多きな違いだ!(キリッ
と言ってきたのになw

762:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:11:26.82 DRl3t9Eu0.net
>>752
スタジアム使用料+チケットグッズ売り上げの15%ぐらいが入るからやってほしいぐらい

763:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:16:55.70 TmzZ90i70.net
>>435
荒らされるって言っても、ベルマーレはホームタウンを占領地かなにかと勘違いしてそうだからな
最近、マリノスが大和市をホームタウンに追加したときは「獲られた」って騒いでるサポが居たよ
元々スクールを置いてる上に、10年くらい貢献活動をしてから合意したってことを知らないらしい

764:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:17:01.74 m/HXBrqI0.net
渋谷でフロンターレにプロモーションをさせないFC東京

765:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:17:22.01 qbzgxPRH0.net
>>749
なぜか野球ファンが一番はしゃいでるからね
現状すらよく分かってないから書いてることはトンチンカンだけど見てるだけなら面白い

766:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:18:59.43 nI8gbE6K0.net
>>6
記者の首も危ない大誤報だろ

767:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:19:36.84 Pv4dIbet0.net
>>755
滋賀作

768:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:23:07.17 oMhGScQH0.net
散々地方の税金にタカったくせにこれかよ
詐欺じゃねえか

769:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:23:14.18 sxfqjV7o0.net
陸上が黙って新国立引き受ければいいだけだろ

770:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:25:56.58 NTgBXhNz0.net
お金があるクラブがいろんな地域に侵入して市場を食い散らかしていくってことですよね?
小さいクラブは太刀打ちする間もなく潰れていくと

771:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:26:28.93 X8KtnfhA0.net
ホームタウンでのゲーム開催の割合は今までと変化なし
PVとかサッカー教室とかの展開を東京等の都心部でも出来るようにしたってだけだからな
それをなぜか最初の報道じゃ完全撤廃みたいに書かれて焼き豚さんが大興奮してた

772:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:28:10.77 Ia0DScd30.net
>>768
日本中の自治体がJクラブを招致したがるから3カテゴリー57クラブまで拡大してるわけだが
需要があるから増えるという当たり前の理屈だよ

773:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:30:52.65 54XRRqZP0.net
昭和の昔からセパ12球団(笑)のやきうw
しかもセパ12球団同士の試合しかないというのがインディプロレス団体みたいだ

774:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:33:00.48 G+v3oRPd0.net
>>771
焼き豚さんじゃなくても撤廃しろって思ってたやついるよ
むしろ野球みたいにフランチャイズ制にした方がいい

775:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:33:49.08 DIj94har0.net
最初はホームゲームを好きな地域で制限なく開催できるとなぜか解釈されてたからな

776:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:36:55.21 hTIE8B+v0.net
>>765
はっきり言ってどっちも「サッカーファン」でも「野球ファン」でもない「対立煽りファン」としか思えんが..

777:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:39:06.17 4j/Fm+4h0.net
>>704
そんなことしなくても
もうすでに茨城民はみんな鹿島を応援してるから不要

778:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:50:34.27 dBqsTwrq0.net
>>777
水戸「ぐぬぬ…

779:名無しさん@恐縮です
21/10/20 09:56:05.83 Syy65ZQd0.net
>>777減席移転w

780:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:00:20.41 5vaojvEP0.net
ほどんどのクラブにとっては、東京でイベントをする意味もないし、金もない。
今回の件で多くのクラブに影響するのは、たとえばガンバが大阪市や京都市でイベントをする、北九州が山口県下関市でイベントをする、鳥栖が福岡県久留米市でイベントをする、みたいな隣接するよそのホームタウンに侵入してイベントができるようになることぐらいだろう。
ネーミングライツは今回見送ったようだが、これも近いうちにできるようにすると思う。
なにしろ、金がなくてじり貧のクラブが多いから、やらないわけにはいかない。

781:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:07:37.90 lRznzGGx0.net
>>738
今でも国立使えるよ、けど高いから誰も使ってない

782:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:10:12.95 lRznzGGx0.net
焼き豚が企業名コンプレックスだったのが今回ので透けたのが面白かった

783:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:14:45.16 FGXKTKdl0.net
すげーガセだったんだな、全然違うじゃんあのクソ新聞が報じてたことと

784:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:14:46.34 dBqsTwrq0.net
>>782
広島カープになぜ「東洋」が付くのかって話が面白かった

785:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:20:17.90 83FTZIAT0.net
>>746
今まで都内でプロモーション出来なかったのが理由なら
唯一のプロモーションになる国立での試合を金持ってるクラブはもっとやってないとおかしくないか

786:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:29:42.51 3tjKAPCl0.net
明治安田生命 J1リーグ
リーグ名におもいっきしスポンサー名が入ってるのが笑えるw

787:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:33:18.58 5vaojvEP0.net
>>786
これもいつまで続くかな?
広告価値がなくなったら、リーグの冠スポンサーは撤退するからな。

788:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:36:02.87 7dVtuSne0.net
>>786
え、なんで?
昔からじゃね

789:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:37:47.74 lx/2vCqh0.net
ついにリーグや大会のオフィシャルスポンサーにまでイチャモン付け始める焼き豚w

790:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:42:53.95 5vaojvEP0.net
>>788
クラブには企業名を入れるのを禁止しているのに、リーグには企業名を入れているのは矛盾している、という話だろ。
昔、川淵が「日産マリノスではトヨタやホンダの人が応援しにくくなるから、企業名を入れない」みたいな話をしていたが、「明治安田生命」を入れてしまうと、第一生命とか日本生命の人はJリーグを敵視するよね。

791:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:44:05.11 H7bZessg0.net
>>785
試合を開催するには通常のプロモーションとは比較にならないくらいに費用がかかるでしょ。

792:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:47:23.88 H7bZessg0.net
>>790
これもおかしな話で、じゃあ川淵の言う通りにしてトヨタやマツダの社員だってプライベートでは他社の車乗ってるの大勢いるよ。
川淵の若い頃はそうだったのかもしれんけど。

793:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:50:35.48 MBO6Vxl40.net
川淵の提案に天下のトヨタが賛同したせいでチラシ屋ヨミウリは粉砕された

794:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:51:04.74 HzSm/Vf30.net
2020年住民基本台帳 転出入超過数
    日本人  外国人
東京都 38,374  -7,249
神奈川 24,949  4,625
埼玉県 17,912  6,359
千葉県 16,770  -2,497
大阪府 13,382   -26
福岡県  7,808  -1,026
沖縄県  1,689    -4
宮城県  -164   -77
滋賀県  -492   520
鳥取県 -1,008    8
山梨県 -1,358   -91
石川県 -1,499   -137
島根県 -1,532   300
富山県 -1,722   -173
茨城県 -1,748   -996
栃木県 -1,758   -104
佐賀県 -1,794    79
香川県 -1,827   282
北海道 -1,924   608
岡山県 -1,983   -447
高知県 -1,997   100
長野県 -2,081   258
愛知県 -2,267  -5,029
群馬県 -2,278  1,955
福井県 -2,308   838
大分県 -2,311    78
徳島県 -2,345   -47
宮崎県 -2,482   291
秋田県 -3,000   192
奈良県 -3,049   387
愛媛県 -3,175    21
和歌山 -3,177   207
山形県 -3,227   138
鹿児島 -3,276   323
山口県 -3,295   -124
熊本県 -3,605   212
岩手県 -3,867   -84
京都府 -3,928   -19
広島県 -4,179  -1,091
三重県 -4,311    23
青森県 -4,732   126
静岡県 -5,580  1,185
岐阜県 -5,697   -106
長崎県 -6,000   -379
新潟県 -6,107   336
福島県 -6,278   -403
兵庫県 -7,523   658

795:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:51:41.82 GFdFb8NC0.net
>>790
そんなこと言い始めたらスタジアムのネーミングライツとかもダメってことになる
Jリーグの理念としては、各クラブは企業ではなく地域のものってことなんじゃね
Jリーグ自体が特定の地域に密着してるわけじゃないぞ

796:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:52:14.12 72jcTE4b0.net
>>792
そこのツッコミどころはチーム名にトヨタや日産って入ってたら応援てきない同業他社の社員がユニフォームにはトヨタや日産って入ってても何故か割り切ってくれると思ってるところだろw

797:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:56:15.14 fGGeEYbp0.net
要するによそのクラブのしまを荒らすことができるようになるということか。
開幕以来ずっと地域密着を完全に無視して東京からの集客に必死だったあの鹿島がようやく合法になるんだな。

798:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:56:21.03 72jcTE4b0.net
>>795
でも論点はある媒体に特定の企業名がついてる事でそのライバル企業の社員がその媒体を利用するのに抵抗を感じるかどうかだから、本来ならスタジアム名にだってそれは当てはまるんじゃないの?
Jリーグ側が自分たちの基準でスタジアム名にならオッケーってしてるだけであって。

799:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:56:43.12 HL1uDM9i0.net
税金タカリできんくなるぞ

800:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:57:28.69 5vaojvEP0.net
>>792 >>795
川淵がそう言ったんだよ。俺が言ったんじゃない。
広く金を集めるには特定の企業の色がついてない方が集めやすい、のは本当だと思うし。

801:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:58:15.81 3lhaWMvU0.net
ちなみに俺的にはチーム名を 「アビスパ福岡 DMM」くらいだったら許容しますよ
あくまで名前が従来通りに [ホームタウン+クラブ名」 で その後にスポンサー名だったら問題ないわ コレが鉄則
「読売ヴェルディ」なのはタヒね

802:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:59:01.47 KZos86pF0.net
税の理念を変更しろよ!

803:名無しさん@恐縮です
21/10/20 10:59:40.08 5vaojvEP0.net
>>797
>要するによそのクラブのしまを荒らすことができるようになるということか。
↑これが今回の話の要点。短い文章で本質を突いてるよ。

804:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:00:26.27 H7bZessg0.net
>>800
でも日本だと広く金を集めるほどの企業が少ない。
特に地方に行くほど少ない。
だから最初は自治体のつきあいとかでスポンサーになってもらえてもそれらの地元企業が1巡したら途端に金欠になってしまう。

805:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:01:19.93 H7bZessg0.net
>>801
ファンザ福岡でええやんw

806:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:02:52.44 5vaojvEP0.net
>>804
だから、ネーミングライツもできるようにすると思うよ。
もはやきれい事を言っていられるような経営状態じゃない。

807:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:04:31.14 fYvd4SLA0.net
また適当な焼き豚の妄想ww
ネーミングライツがーwww

808:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:05:31.11 fGGeEYbp0.net
勘違いしてる人が多いけど
クラブは地域のもの(だからクラブ名に特定の企業名はつけない)
クラブを支えてくれるスポンサーの名前はスポンサー料に応じて使用する。(ユニフォームやスタジアムに名前有)
それだけの話。

809:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:06:13.67 72jcTE4b0.net
>>807
サカ豚
「鹿島の社長は焼き豚」

810:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:06:20.41 5OtguhjM0.net
おーい、サッカーみたいな大きい会場で入場規制かけてんのにbリーグみたいな狭い空間でバンバン人入れてるのはおかしくない?

811:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:07:18.70 QqfgeiuG0.net
リーグ内部に中西の舎弟でも生き残ってるのか

812:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:08:11.02 voABhe980.net
ハイッ、100年構想全否定www

813:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:08:41.30 1rvtjbfI0.net
ダイエーからソフトバンクになって離れたファンなんていないんだよな
逆にかつての名門ウィンブルドンなんて一度消滅して新たに再生してる

814:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:09:29.66 fGGeEYbp0.net
>>813
多いよ。
あなたが知らないだけじゃ。

815:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:09:50.82 72jcTE4b0.net
>>808
全然勘違いでも何でもないよ。
それはあくまでリーグやクラブ側の理論であって、クラブ名に企業名入ってて抵抗感じて応援できないような愛社精神に溢れる人がなんでユニフォームやスタジアム名なら平気だって言えるの?って話なんだが?

816:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:10:49.85 5vaojvEP0.net
>>807
その自分の書き込みをよく覚えておけよw
あの時俺は馬鹿だったなぁと思い出すことになるからw
ネーミングライツは解禁する。ただし、全部のクラブがやるかどうかは別の話。やるのは楽天とかメルカリとか一部のクラブだけかもしれない。

817:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:11:32.41 fGGeEYbp0.net
>クラブ名に企業名入ってて抵抗感じて応援できないような
>愛社精神に溢れる人がなんでユニフォームやスタジアム名なら平気だって言えるの?
もともとそんな精神で始まってないから。
そういう企業はスポンサーに入らない。
サントリーが大きの人に飲んでもらいたいからと球界入りを断ったのと同じ。

818:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:11:43.17 fYvd4SLA0.net
企業名なんて誰も応援しないし
マスゴミがバンバン報道するわけでもないし
大した金も入ってこないし
何も良いことが無いのにやるわけがなかったww
野球が完全に虫の息だからサッカーをスポーツ芸能界に引き込みたくて必死なんだろうなとは思いますね
Jリーグが企業の宣伝興行になったら宣伝効果の為にマスゴミにすり寄って行かなければならないですからね
でもJリーグは企業の宣伝興行ではなくてプロサッカーリーグなんだよな
野球とは根本的に別物なのです

819:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:11:49.23 fGGeEYbp0.net
サントリーが多くの人に

820:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:13:33.03 fGGeEYbp0.net
企業名を入れてる野球も、企業の都合で名前がころころ変わる事へのイメージダウンを心配して
売却が簡単にできないような仕組みになっているだろ。同じことだ。

821:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:13:45.58 5vaojvEP0.net
>>818
三木谷「お前はアホ。何もわかってない。」

822:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:14:22.69 3tjKAPCl0.net
広告ベタベタユニフォームw

823:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:15:50.59 H7bZessg0.net
>>820
そんなの初めて聞いたわ。

824:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:16:08.82 xczh0+Qz0.net
>>820
ヴェルディとか名前に出てなくてもスポンサーが無茶苦茶なことになってるのバレてるから結局イメージダウンしてるし

825:名無しさん@恐縮です
21/10/20 11:17:33.41 fYvd4SLA0.net
焼き豚はなんか勘違いしてるよな
Jリーグを応援するわけでもスタジアムを応援するわけでもないからネーミングライツは可能なんですよ
日産スタジアムという企業名が気に入らないからスタジアムには絶対に行かないという人は殆ど居ないでしょうから
クラブに企業名は違いますね
焼き豚は知能が低い


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

965日前に更新/261 KB
担当:undef