【映画】石野卓球、“エレクトロミュージック”愛を熱弁「時代や価値観は変わるけど音は変わらない」 [湛然★] at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:14:02.74 TyNAnqQi0.net
卓球のペットのプードルモジャモジャ過ぎ
好きであのカットなんだろうけど暑そうで可哀想になるわ

151:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:14:34.37 OIDSyygb0.net
虹くらいしか聴けるの無くね?w

152:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:16:49.94 gz4LyKsa0.net
ジジイがジジイ相手にやってるだけだからそれでいいんだろ
○○ですが何か?とかコイツのスレマジで20年くらい時が止まったジジイが暴れてるからビビるわ

153:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:17:50.29 9z0MFseR0.net
クラフトワークやニューオーダーは1周回ってかっこいいが、電気グルーブはダサい

154:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:28:07.90 Gz6EhX8X0.net
>>149
虹聴ける耳あるならユーフォリック(オリジナルの方)も聴いてみ
最近作ったにしては虹に並ぶか越えるトラックだぞ

155:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:31:15.67 JlvYNdc+0.net
電気は王道の格好良さとか定番からあえてハズして、それが裏目に出てる感じ
ダサいのがカッコいいといまだに思ってる

156:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:33:53.58 7ECGR6Su0.net
>>115
そこらへんは00年代前半のエレクトロニカ、フォークトロニカのスタイル
Unspoken ・ Four Tet
URLリンク(www.youtube.com)
Four Tet - She Moves She (2003)
URLリンク(www.youtube.com)

157:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:35:09.38 qYfD3kWU0.net
ダサいダサくない古臭い新鮮
全て個人個人違う感覚やから他人に押し付けるのは良くない
他人の感覚と違ったからと言ってそれを全否定しに行くのはあかんと思う
もちろん自分の中だけで思うのは自由やけども

158:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:35:20.59 OIDSyygb0.net
>>152
w

159:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:36:51.11 x/RMEauL0.net
電気グルーブってDAFとか聴いて俺にも出来ると思ってテクノ始めてそう

160:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:39:32.55 7ECGR6Su0.net
>>157
リアタイで最も感化されたのはKLFらしい

161:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:41:25.40 x3Xs9REX0.net
>>11
バイツは好きだけどな

162:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:51:23.67 y6kIF/RT0.net
URLリンク(youtu.be)
個人的にはもっと世界で売れていいと思う

163:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:52:30.76 jiiJtV0J0.net
>>134
日本一有名なテクノミュージック ちなみにハリケーンズ・バムとジャイアント・プレスもテクノ

164:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:53:26.07 +re2X2x10.net
>>81みたいな安っぽくて中身のない奴が
テキストだけのフラットな掲示板のなかで
偉そうに暴れてるのがSNSだよな
そりゃつまらなくなるわ

165:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:54:32.11 tbnKeC2O0.net
虹は今でも聞けるなー

166:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:56:37.59 x3Xs9REX0.net
>>124
そう言えばスクリレックスとか全然聞かなくなったな

167:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:57:03.74 y6kIF/RT0.net
URLリンク(youtu.be)

168:名無しさん@恐縮です
21/07/10 11:58:22.14 iS8GUeZs0.net
>>57
君のアタマの中にはICあるか?

169:名無しさん@恐縮です
21/07/10 12:02:55.01 RcqVs0w50.net
ボカロも広義のエレクトロミュージックだもんなあ
スマホアプリでまあまあのクオリティの楽曲作れるし公開もSNSで済ませれるし
個人がやるにしてもおもちゃみたいなモノフォニックシンセが10万円台で
多重録音可能なデバイスがマルチトラックカセットデッキしかなかったが時代から見れば夢のよう

170:名無しさん@恐縮です
21/07/10 12:13:23.18 7ECGR6Su0.net
>>167
今グーグルクロームでやれるDTMサイトもあるからね
ブラウザだけで音楽作れちゃう時代

171:名無しさん@恐縮です
21/07/10 12:16:12.96 QLfeAmfR0.net
LFOとかオーブとか今聴いても良いよね

172:名無しさん@恐縮です
21/07/10 12:24:18.43 y6kIF/RT0.net
古臭くない90年代ならやっぱベーチャン

173:名無しさん@恐縮です
21/07/10 12:26:44.10 /krsXboH0.net
古臭くない80年代ならE2-E4

174:名無しさん@恐縮です
21/07/10 12:35:00.58 WiqXZy2y0.net
ニューオーダーは未だに聞いてる

175:名無しさん@恐縮です
21/07/10 12:37:29.27 ryBUdlBA0.net
>>113
なぜよりによってその二人がいなくなっちまったのか
本当に損失だわ

176:名無しさん@恐縮です
21/07/10 12:41:55.35 k2SVly+X0.net
>>1
静岡の田舎もんが好きそうな
能書き先行っぽい日本人のわれわれには無関係の映画。。

177:名無しさん@恐縮です
21/07/10 12:56:37.46 tnXCSD630.net
実際こういうトークショーってギャラいくらぐらいで引き受けてんだろうかww

178:名無しさん@恐縮です
21/07/10 12:56:39.50 r410RRLe0.net
電気グルーブはテクノ=オタクというイメージを広めた戦犯だからあまり好きじゃ無い。

179:名無しさん@恐縮です
21/07/10 12:59:07.10 YXyoswpj0.net
あんた一体何人?パルトガルっ人生
は名曲

180:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:09:44.29 n5p2Pi2C0.net
>>4
うーん
つまんないなあ
ファミコン風ってやつか

181:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:11:07.17 n5p2Pi2C0.net
>>152
微妙

182:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:13:58.93 n5p2Pi2C0.net
>>144
ここ10年ぐらい大量にあった
ファミコン風ってやつだよな
まあブームとしてのピークを取れたのはわかるけど
だから何って感じだなあ

183:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:16:06.24 Zfu3OhN20.net
尿検査しろ

184:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:20:44.81 Ji2i3UOq0.net
>>96
だってあれってミックス技術のおかげでしょ。生のトラックは結構ショボいよ

185:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:22:51.13 Ji2i3UOq0.net
スクエアプッシャーもエイフェックスもなにが凄いかわからん。
btの方が全然よい

186:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:27:24.67 tlV+o+Ot0.net
>>169
オーブの1stは今だに聞いてるな
Perpetual Dawnのゆったりテンポがちょうどいい

187:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:42:22.29 prG/lBeh0.net
最近では音楽やめてグッズだけ売ってる。
音楽についてきてるファンを切り捨て
そして、誰もいなくなる未来が見える。

188:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:43:05.06 ANkGm/qD0.net
DTMが手軽になるほどつまらなくなる

189:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:44:44.88 AO7WtVnQ0.net
電気の初期とかがっつり古いだろ
きいてらんないくらいださいし

190:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:45:10.26 AO7WtVnQ0.net
>>14
わかる

191:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:45:47.67 y6kIF/RT0.net
手軽になるからこそこれから凄いやつがどんどん出てくるだろうとおっさんだけど思ってる

192:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:51:23.33 tLBLCOhw0.net
>>107
ノイジシャンはたくさんいるでしょ

193:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:52:39.37 tLBLCOhw0.net
>>157
DAFの話面白かったじゃん
パクったアー写もよかった

194:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:53:04.08 tLBLCOhw0.net
>>158
808ステイトとつるんでたからそっちかと思ったら

195:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:55:06.18 ExTaRQpo0.net
>>31
90年代前半から2000年頃の日本のテクノ系のクラブ、イベントでも殆どの奴がやってたんじゃないかな
街角でキノコを売っていた時代

196:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:55:18.19 rK3ZVWbN0.net
最近はハードテクノ見直されてるんでしょ

197:名無しさん@恐縮です
21/07/10 13:59:38.81 y6kIF/RT0.net
>>194
ベルリンのゲイカルチャーとかはやっぱ熱いと思う
URLリンク(youtu.be)

198:名無しさん@恐縮です
21/07/10 14:00:57.54 uElqtNnM0.net
卓球顔色悪いけど体調大丈夫か?

199:名無しさん@恐縮です
21/07/10 14:02:53.54 82644UEs0.net
電グルのおかげで日本でテクノが流行ったようなもんだよな

200:名無しさん@恐縮です
21/07/10 14:03:46.39 82644UEs0.net
>>11
テクノドンは今聴いても良い

201:名無しさん@恐縮です
21/07/10 14:06:37.78 H20o46xa0.net
>>196
色々接種してないから

202:名無しさん@恐縮です
21/07/10 14:07:33.06 BrlICF2Z0.net
URLリンク(youtube.com)
これがテクノの最高峰

203:名無しさん@恐縮です
21/07/10 14:12:21.38 6F8A5S4Q0.net
>>5
もう出尽くしたかな。

204:名無しさん@恐縮です
21/07/10 14:13:59.88 6F8A5S4Q0.net
>>163
富士山も。

205:名無しさん@恐縮です
21/07/10 14:15:44.76 6F8A5S4Q0.net
>>107
東洋のテクノゴッドケンイシイは今何してんだ

206:名無しさん@恐縮です
21/07/10 14:18:27.42 6F8A5S4Q0.net
なんだかんだケミカルブラザーズがいちばん好きかもしんない

207:名無しさん@恐縮です
21/07/10 14:19:55.21 YAzc4iBW0.net
おい誰だこのタレパンダみたいなおっさんは

208:名無しさん@恐縮です
21/07/10 14:20:12.06 6F8A5S4Q0.net
>>187
マッドエビスはたまにアホな奴と仕事すると頭に流れてくる

209:名無しさん@恐縮です
21/07/10 14:20:54.21 n5p2Pi2C0.net
>>203
相変わらずのんびり曲出して
世界でDJしてたよ
コロナ禍ではあんま動いてないけど
曲は出してるよ

210:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:04:59.86 hXq078730.net
耳が衰えるやん

211:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:13:31.03 bxMcX94o0.net
YMO、電気の次がないんだよな
売れてるテクノ、エレクトロが

212:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:18:01.78 6zSOHoio0.net
すっかり昔話したがりの老人になっちゃったな
>>209
日本でってこと?

213:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:19:58.81 6zSOHoio0.net
>>193
その頃は音楽好きとヨゴレは別れてたからな
むしろ渋谷系とかの方がやってそう

214:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:20:17.01 y6kIF/RT0.net
そもそも売れる事が偉いってジャンルじゃないしな

215:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:21:19.49 4ubKrfjW0.net
もう音楽なんて出尽くして衰退していくだけだからな
結局クラシックが一番レベル高い

216:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:24:16.41 +qEpT96z0.net
全裸監督2にピエール瀧が出てたけどもう普通に芸能活動戻れてるんだね(・_・)

217:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:36:17.13 Xr1lK2E/0.net
>>90
リリースしてるぞ
自分が知らないだけだろ

218:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:39:44.95 d646ce9l0.net
芸スポで卓球スレなんて瀧逮捕以来か
ライブはよ行きたい

219:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:42:52.23 d646ce9l0.net
>>15
徳井のがよっぽど悪質だよな
ナマポコンビと徳井はテレビ出したらアカンやろ
瀧は関係者には迷惑かけたが一般人にはなんも迷惑かかってないし
娘から容疑者と呼ばれてるしで充分制裁を受けたわ

220:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:43:07.98 rK3ZVWbN0.net
>>203
すっかり中年になってるけど相変わらず上手いね
URLリンク(youtu.be)

221:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:44:15.08 bnoYMQ8p0.net
デペッシュモードはピコピコ音でもあんまり古さ感じないな

222:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:47:37.58 4pQkRsby0.net
>>209
YMOはテクノでもエレクトロでもねーじゃん

223:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:48:00.08 d646ce9l0.net
昔、卓球板に石野卓球総合スレってあったなw

224:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:51:51.05 d646ce9l0.net
>>97
けどまりん居なくなってから出したVOXXXは最高傑作やった
タサカガミ時代が1番好きだわ

225:名無しさん@恐縮です
21/07/10 15:52:24.52 ExTaRQpo0.net
>>211
ヨゴレってどういう意味?

226:名無しさん@恐縮です
21/07/10 16:05:56.51 K5RPUguu0.net
>>14
何年かごとになぜかアシッド・リバイバルあるよね

227:名無しさん@恐縮です
21/07/10 16:12:11.58 YrRenXUH0.net
卓球の話は話半分で聞かないと
ブラフや嘘が多いからww

228:名無しさん@恐縮です
21/07/10 16:13:04.98 QIG3EQsL0.net
まりんいた頃の方が良い曲が多いね

229:名無しさん@恐縮です
21/07/10 16:20:57.88 7qTv22sY0.net
あれ?相方は?

230:名無しさん@恐縮です
21/07/10 16:41:04.35 m4VXXtRU0.net
>>203
ドミューンで見たなぁ

231:名無しさん@恐縮です
21/07/10 16:44:28.72 m4VXXtRU0.net
>>218
いーな
島の野っぱらで踊りたい(もちろんシラフで)

232:名無しさん@恐縮です
21/07/10 17:15:14.27 6zSOHoio0.net
>>223
当時はナンパ等音楽以外が目当ての客用の箱と
音楽目当ての客用の箱は別だった
前者はヨゴレ系と自称してた

233:名無しさん@恐縮です
21/07/10 17:17:01.17 bIQO/DMK0.net
野田努いるじゃん
エレキングよく読んでたわ

234:名無しさん@恐縮です
21/07/10 17:20:54.64 4u4i2i200.net
>>24
卓球も

235:名無しさん@恐縮です
21/07/10 17:23:02.60 ANkGm/qD0.net
ここ20年で日本で一番ヒットしたエレクトロミュージックはPerfume

236:名無しさん@恐縮です
21/07/10 17:24:40.52 N+Y8n5E30.net
今のはやりはローファイヒップホップなんでしょ

237:名無しさん@恐縮です
21/07/10 17:26:54.95 +gqkOY1Y0.net
>>220
インストキーボードロックバンドの様式だよYMO
だからこそ売れた、フュージョンに近いけど

238:名無しさん@恐縮です
21/07/10 17:34:58.82 v47UjMbR0.net
今年はレイヴが来ます

239:名無しさん@恐縮です
21/07/10 17:43:00.39 g69pdzFw0.net
>>236
哲哉乙

240:名無しさん@恐縮です
21/07/10 17:55:56.43 vtUt5BTo0.net
>>3
本質の話じゃない?

241:名無しさん@恐縮です
21/07/10 18:13:12.70 ExTaRQpo0.net
>>230
ヨゴレ系
聞いたことないな
東京だと例えば何ていう名のクラブ?
ヨゴレ系はクスリやらないって事?

242:名無しさん@恐縮です
21/07/10 18:16:59.69 Qc42nmHo0.net
最近はもう展開が読める音楽は聴いてられへん
リズムが安定してるだけでも聴いてられへん

243:名無しさん@恐縮です
21/07/10 19:11:31.34 9+qjzywX0.net
>>240
そういうあなたの今のおすすめ音楽を教えて

244:名無しさん@恐縮です
21/07/10 19:13:51.53 2/OvPraL0.net
>>91
よくこんな浅っっさい文章長文で書けるな

245:名無しさん@恐縮です
21/07/10 19:17:15.19 Pv0MeFgY0.net
ズレた拍で生まれるグルーヴかっこいいはわかるけどリズム安定してなかったらクソだろw

246:名無しさん@恐縮です
21/07/10 19:31:18.36 x09xH9Pj0.net
>>217
エリザベスちゃん強いなw

247:名無しさん@恐縮です
21/07/10 20:59:33.93 5dtfQR910.net
>>91
浅いなあ
地方のクラブでドラッグ用意させまくってたらしいし
石野もやってねえわけねえんだよまず。
証拠つかめず捕まってないだけ。

248:名無しさん@恐縮です
21/07/10 21:03:33.01 Qc42nmHo0.net
>>241
ネバエバ

249:名無しさん@恐縮です
21/07/10 21:36:52.14 A3C3G0tz0.net
薬やらなきゃ音楽っていいんだがなあ
どうしてもつきまとう

250:名無しさん@恐縮です
21/07/10 22:04:28.20 Fhfwh9Qr0.net
>>219
エレポップでも大ヒットしすぎずそれからゴス要素入れたから、ゴス入ってればダサくなくなる
全裸監督2にdepeche modeのpersonal jesusが使われてたって聞いたけどピエール瀧のおかげ?

251:名無しさん@恐縮です
21/07/10 22:15:46.57 QUfWUihL0.net
>>118
ネガティヴランドのヘルターストゥーピッドのほうがかっこいい


252:



253:名無しさん@恐縮です
21/07/10 22:17:29.43 4B6NH86j0.net
機械のような正確なリズムのドラム好きだけど
打ち込みのドラムは何故け物足りない

254:名無しさん@恐縮です
21/07/10 22:19:02.55 1AHB7uED0.net
楽器は変わるけどリズムはリズムやからな

255:名無しさん@恐縮です
21/07/10 22:28:30.36 0+wyFzf90.net
>>250
高橋幸宏のハイハットとスネアが好きなんだけどどう思う?

256:名無しさん@恐縮です
21/07/10 22:29:51.04 siulmzmQ0.net
結局、エレクトロも爺さんの昔話かよ
さっさとコロナで死ねよ

257:名無しさん@恐縮です
21/07/10 22:39:30.08 5NThVyjK0.net
>>12
ドラッグ利用歴のあるアーティストを排除していったら、ビートルズもストーンズもクラプトンもジャニスもドアーズもvuも全削除だな。

258:名無しさん@恐縮です
21/07/10 22:44:36.76 ea15XxMO0.net
塙「ショックだったのが元KAT-TUN田口の逮捕。好きだったんで残念。」
塙「KAT-TUNはメンバーのイニシャルがグループ名になってて亀梨がKで赤西がAで田口はT」
塙「薬で捕まったKAT-TUNが作れそうだな」
塙「・・・Kが清原」
土屋「勝手にグループ作んな!!」
塙「A・・・飛鳥」
土屋「違うよ!!」
塙「Tは田代」
土屋「一人だけ捕まった回数が多いよ。レジェンド入れてくるな!!」
塙「もう一個のTは卓球」
土屋「まだ捕まってないよww瀧さんだろ捕まったのは!!」

259:名無しさん@恐縮です
21/07/10 22:51:12.82 9+qjzywX0.net
>>246
ん?
ネバヤン?

260:名無しさん@恐縮です
21/07/10 23:01:05.71 ToPJvDsp0.net
卓球この27クラブのシャツよく着てるな
片瀬那奈も色違い着てるの週刊誌に載ってたな

261:名無しさん@恐縮です
21/07/10 23:25:16.57 Wwa3X2Bs0.net
なんか嫌われたくないから
綺麗事いうやつみたいでつまらないな

262:名無しさん@恐縮です
21/07/11 00:40:18.96 RcZyG6tv0.net
テクノにドラッグはいらない
スレリンク(techno板)
ここに書いてある一部の意見、有効だと思う
尚、テクノに限らない

263:名無しさん@恐縮です
21/07/11 00:44:54.37 fw8FD8+m0.net
>>259
色んな意見が書いてあるから、一部の意見、じゃあなたが何を言いたいか分からんよ

264:名無しさん@恐縮です
21/07/11 00:48:14.87 RcZyG6tv0.net
悪いことしたい、ルーズだからクラブ行こう、クラブライブハウスおいで、遊ぼう
古いんよ
音楽聴きに行くだけでそう見られるし

265:名無しさん@恐縮です
21/07/11 00:48:56.29 lk7yxeJo0.net
>>244
嫁からは離婚されてないしエリザベスもそんな感じでイジってやってるし普段から良い父親だったんだろうね

266:名無しさん@恐縮です
21/07/11 00:50:00.77 fw8FD8+m0.net
>>261
どう見られようがどうでも良くないか?
あなたが音楽聴きたくて行くならそれで良いじゃん
他の奴がどうでも関係無いだろ

267:名無しさん@恐縮です
21/07/11 01:22:40.64 RcZyG6tv0.net
やだ😡

268:名無しさん@恐縮です
21/07/11 01:26:47.61 4lykAutM0.net
>>36
そんなのあんの?
70年台のハイエナってどんな曲?
ミュージックコンクレートかなんかでこじつけてる?

269:名無しさん@恐縮です
21/07/11 02:27:44.86 Pgw90YE90.net
これまで試した中で一番たいまに合うのはLeftfield

270:名無しさん@恐縮です
21/07/11 02:44:22.00 FG3h+BAz0.net
エレクトロはアップトゥデイトの音楽
トレンドを負えなくなったクリエイターに生きる資格はない
だから電気の音楽はつまらない
ラジオパーソナリティだけやってくれ
喋りは面白い

271:名無しさん@恐縮です
21/07/11 03:28:27.54 1uU1kyzj0.net
>>267
いつだか、もう実験はする気が無いと言ってた発言を鵜呑みにすると
本人自ら完全に終わって余生生きてる感

272:名無しさん@恐縮です
21/07/11 03:37:06.80 wPIkDGLw0.net
>>217
>娘から容疑者と呼ばれてるし
ww

273:名無しさん@恐縮です
21/07/11 04:35:37.13 3u7sR01R0.net
まぁ再現性が高いという意味では変わらないけどな
今80年代までのロック勢はもう衰えてデビュー時と同じ演奏は絶対できないが
テクノ系は機材さえ同じなら再現できちゃうわけで

274:名無しさん@恐縮です
21/07/11 04:46:11.09 0V6SaNDJ0.net
>>268
言ってたね
ジャンルはアシッドかエレクトロディスコ、BPMは全曲同一(130いくつ)
もう完全にその範囲内でしか作らないし実験もしないって
まあ50越えてる訳だしそれはそれでいいと思うけど

275:名無しさん@恐縮です
21/07/11 04:49:18.45 14G+lW9q0.net
90年代までだな工夫があったのは

276:名無しさん@恐縮です
21/07/11 04:50:24.36 0V6SaNDJ0.net
>>245
パパラッチがいるような知名度でもないし上手くやってるだけでしょ
飲酒運転や麻雀賭博や大麻と一緒
みんな上手くやって日常を過ごしてる

277:名無しさん@恐縮です
21/07/11 04:52:18.95 14G+lW9q0.net
>>239
そんなのどうせろくに箱の名前も出せん知ったかだろ
クラブ系とかアホなこと言うようになってからクラブ行ったことない奴があれこれ語り出し
いまやお茶の間でパリピーがどうとか全く違う人種の話をしている

278:名無しさん@恐縮です
21/07/11 04:58:15.17 Oc6zv5f10.net
>>108
卓球ってEDMの事どう思っているのだろう?
テイ・トウワは昔からつまらないって言ってたけれど

279:名無しさん@恐縮です
21/07/11 05:01:27.75 szMzNpJC0.net
いい歌
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

280:名無しさん@恐縮です
21/07/11 07:16:15.86 NVF9TUAe0.net
>>267
いやニッチな分野でアップトゥデイトとかもう寒い
機材の進歩が行き詰まってるのにマイナーチェンジ繰り返してもジリ貧

281:名無しさん@恐縮です
21/07/11 07:18:13.48 NVF9TUAe0.net
>>275
どう思うも何もBTSとかEDMを下敷きにしたディスコポップでチャート1位取ってるし
EDMは既にテンプレートの1つとしてポピュラーミュージック全般に定着してるよ
アニソンやボカロにもEDM入ってるし
DJの時代が終わってんだよ
シンガーやラッパー自身がDTMやる時代だから

282:名無しさん@恐縮です
21/07/11 07:20:07.37 yea8rWQM0.net
YMOのせいで印象良くないわ。同じものをちょっと変えただけで何度も何度も金を巻き上げる商法の元祖。BOØWYよりひどい

283:名無しさん@恐縮です
21/07/11 07:21:49.84 NVF9TUAe0.net
電グルのスタイル自体はむしろ現代のシーンにマッチしてるはずなんだけどね
卓球が歌って瀧がラップするというので何の問題もないと思うし
コミカルな曲を作れるのも強みだし
でも卓球自身の中にDJ幻想フロア幻想クラブ幻想が残っちゃってて固執してる
シンセポップ、シンセウェーブとして歌謡テクノを極めればレジェンドになれるのにな

284:名無しさん@恐縮です
21/07/11 07:23:52.91 NVF9TUAe0.net
最近はボカロPもみんなギターバンド出身だよ
ギターを軸に曲作ってる
DJ出身なんていない
クラブはDQNヤンキーのたまり場でしかなく
カルチャーの先端を担う場所ではなくなった

285:名無しさん@恐縮です
21/07/11 07:29:23.12 sAUNLe1M0.net
瀧に会いたいよwww

286:名無しさん@恐縮です
21/07/11 07:34:10.76 +w4uSx+x0.net
>>280
歌謡は無理でしょこの人メロディ作れない
過去に何曲かはヒットさせたけど



287:短いフレーズ繰り返しだけだし既に枯れた



288:名無しさん@恐縮です
21/07/11 07:37:11.87 UCIFrGWT0.net
>>23
それあなたの感想ですよね?

289:名無しさん@恐縮です
21/07/11 07:51:38.76 y5at2/Hh0.net
>>283
今もやろうと思えばできるんじゃないの
URLリンク(shinchan.biz)
URLリンク(www.youtube.com)

290:名無しさん@恐縮です
21/07/11 07:57:57.56 QumjDdYb0.net
精神的にいつまでもガキなくせに
顔だけは完全に爺さんというアンバランスさ

291:名無しさん@恐縮です
21/07/11 08:11:21.07 nD4FgmJS0.net
>>286
お前らと同じじゃん

292:名無しさん@恐縮です
21/07/11 08:28:53.14 1D7dLeqI0.net
卓球の時計ってikepodかな。
縦目のクロノに見えるけどモデルがわからない。

293:名無しさん@恐縮です
21/07/11 08:32:40.76 aGU4sbXA0.net
ギター出身にテクノなんか作れるわけない

294:名無しさん@恐縮です
21/07/11 08:33:53.09 aGU4sbXA0.net
ポップスなんかメロディーのフックを作るだけだから
テクノ、アンビエントを理解できる頭脳あるなら簡単だろ

295:名無しさん@恐縮です
21/07/11 08:35:40.41 aGU4sbXA0.net
雑魚を黙らすために作ったのが
YMO『胸キュン』電気『シャングリラ』

296:名無しさん@恐縮です
21/07/11 08:51:17.39 nD4FgmJS0.net
>>291
単にレコード会社に売れ線頼むよと言われて作った歌謡曲だろ
YMOも電気もなんかお高く止まってるよな

297:名無しさん@恐縮です
21/07/11 08:52:08.71 qXrgSojw0.net
>>268
復活の頃からずっとそんな感じやん
少なくとも俺は余生過ごしてるのだと思って聞いてたぞ

298:名無しさん@恐縮です
21/07/11 08:53:54.29 qXrgSojw0.net
>>275
射精管理されてる音楽って
言ってたよ
要は展開がハッキリしてるからここ盛り上がりますよーって言われてるみたいで
ってこと

299:名無しさん@恐縮です
21/07/11 08:55:30.32 qXrgSojw0.net
>>281
DJもアニソンぶつ切りで
EDMフェスみたいに煽るスタイルがメインになりかけてるしなあ
ゲストが出てきて歌ったりさ

300:名無しさん@恐縮です
21/07/11 08:56:31.20 qXrgSojw0.net
>>278
なんでそこでラッパーが出てきたのか知らんが
ラッパーは昔からサンプリングで打ち込みやん

301:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:00:22.92 n/Y/by3X0.net
しかし、生バンドグループは依然人気がある。
やはり、ライブ感が好きな人も多い。

302:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:04:00.03 hK+TnEbA0.net
てか、最近のJpopなんかボカロ曲を歌ってるだけみたいなのが多すぎだし

303:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:27:23.80 lvd/dxII0.net
日本での電子音楽の黎明期ってMSXやPC-88で作っていた時代かな
それより前はミュージシャン自身で機械自体を作っていたちょっとジャンルが違う時代だし

304:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:35:48.17 NVF9TUAe0.net
>>296
昔ヒップホップはトリオやグループが多くDJとMCは別だった

305:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:39:17.21 hK+TnEbA0.net
>>299
冨田勲あたりじゃないかな

306:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:41:28.36 NVF9TUAe0.net
>>289
スクリレックスなんかもハードコアバンド出身なんだよ
Skrillex - Scary Monsters And Nice Sprites (Official Audio)
URLリンク(www.youtube.com)
所属バンド
From First To Last - Note To Self
URLリンク(www.youtube.com)
今売れてるラッパーのポスト・マローンもギター持ってニルヴァーナの完コピするぐらいのロック厨

307:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:41:36.09 uId7+0SQ0.net
卓球の才能は枯渇した

308:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:46:15.55 diSgWdfM0.net
>>302
ラフィンノーズのベーシストヨージビオメハニカさんを忘れてもらっちゃ困る

309:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:47:15.02 VYnxNwiB0.net
>>1
だとよ!

310:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:48:33.59 NVF9TUAe0.net
ここ知らない人もいそうだから貼っとくけど、あのアンダーワールドも元はギターバンドだったんだよ
Underworld live Grose Freiheit, Hamburg, on October 6 1989
URLリンク(www.youtube.com)
the housemartins live at alton towers 1986
URLリンク(www.youtube.com)
ファットボーイ・スリムのノーマン・クックもハウスマーティンズというネオアコバンドのベーシストだった
テクノのヒットメーカーは伝統的にロック畑から生まれてるわけ
やっぱヒットし得る楽曲制作の基本はバンドで学んでる
DJやってるだけじゃポップな曲は作れん

311:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:49:55.40 l5rIAl3f0.net
電子キーボードのプリセットだけでバカでも作れる。それがエレクトロミュージック

312:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:50:33.11 NVF9TUAe0.net
>>304
懐かしすぎて一瞬気が遠くなったわw

313:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:53:34.89 3SelxSe+0.net
>>37
卓球はYMOチルドレンだけど、プロになってからYMOが全然、海外のエレクトロミュージックと
関係ないことに気がついて、一生懸命海外のテクノやEDMを追っかけた人。
今のボカロ勢は逆にそのままYMOの影響

314:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:54:34.17 n/Y/by3X0.net
ビートルズ時代の曲は2、3分、電子化してからは5分くらい?

315:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:56:27.67 +nKYF1z90.net
>>294
分かる。EDMって、溜めて溜めて〜ドッカーン!みたいな展開だもんな

316:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:56:54.55 3SelxSe+0.net
>>65
P-MODELとボカロ勢の音楽は全然近くないよ
バカは黙ってろよ。
大体P-MODELなんてアルバムごとに音楽の方向性が違うのに
バカジャネーノ

317:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:57:49.95 3SelxSe+0.net
>>80
シティーポップに80年代シンセなんて使われてないぞバカジャネーノ

318:名無しさん@恐縮です
21/07/11 09:58:42.59 3SelxSe+0.net
>>306
エイフェックス・ツインはロックと関係ないだろバカジャネーノ

319:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:00:22.10 QZlkyGal0.net
>>265
DD SoundのCafe
1978年のハイエナジー
突っかかる前に調べろクソ野郎

320:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:00:48.80 3SelxSe+0.net
>>299
浅倉大介はアマチュア時代はMSXで作曲してたが、プロはMSXなんて使わん。
TMですら最初から98使ってるし、プロはATARISTかAMIGAだよ
んでMAC→windowsという流れ

321:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:01:49.95 9xGqP1N50.net
>>304
ヨージみたいにベーシスト出身もいるよなあ。
トランスで世界的に有名になったし。

322:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:04:16.52 00Gk2McO0.net
ピエール

323:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:06:31.48 3SelxSe+0.net
良くも悪くも今売れ線のEDMはこんな感じ
つべ/watch?v=UTsPXFClN3M&t=91s

324:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:07:34.47 QZlkyGal0.net
>>265
Dee D jackson の Automatic Lover
も1978年のハイエナジー
いくらでもあるんだバーカ

325:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:09:40.38 NVF9TUAe0.net
>>312
ボカロ文化に最も影響を与えたJPOPアーティストは平沢進だよ
ニコ動では超メジャー級だから

326:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:13:18.68 3SelxSe+0.net
>>321
音楽わからないうんこが、打ち込みやってるというだけで平沢進がルーツだと思いこんでるだけだろゴミ

327:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:14:13.98 uId7+0SQ0.net
>>312
『P-MODEL』と『BIG BODY』はほぼ一緒じゃん

328:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:16:28.30 NVF9TUAe0.net
>>309
>YMOが全然、海外のエレクトロミュージックと関係ない
「アナタが手に入れるべきエレクトロニック・アルバム50枚(1963?2013)」を米サイトFlavorwireが発表
URLリンク(amass.jp)
50 Electronic Albums You Should Own, 1963-2013
URLリンク(www.flavorwire.com)
1979: Throbbing Gristle / 20 Jazz Funk Greats
1980: Laurie Spiegel / The Expanding Universe
1981: Yellow Magic Orchestra / Technodelic
1982: The Human League / Dare
1983: New Order / “Blue Monday”
いやYMOは普通にアメリカの音楽サイトでも歴史に残るグループとして評価されてるんだよ
卓球はむしろこっちの正しい評価を知らなかった

329:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:17:17.04 3SelxSe+0.net
P-MODELと今の平沢進はやってることぜんぜん違うし
昔はニューウェイブバリバリだったが
今の平沢進は、単に打ち込みでロックやってる人。
ボカロ勢は今の平沢に近いとは言えるが、P-MODELとは全く違うわ

330:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:18:41.18 NVGU+/zR0.net
>>284
黄泉へw

331:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:20:08.09 +bhaZNHx0.net
>>218
さすが東洋のテクノゴッド
テクノDJとしてもっとも信頼できるわ

332:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:22:57.14 3SelxSe+0.net
>>324
そんないい加減な海外のクソサイトで50枚のうちの一枚に入ったからみたいに大騒ぎしてるのが馬鹿の証拠
そもそもテクノデリックは、国内でも11万枚しか売れず、YMOメンバー自身も評価してないアルバムなのに
なぜYMOのアルバムの中からそれをチョイスしたのかがめちゃくちゃ意味不明。
売れたという点で言うならソリッド・ステイト・サヴァイヴァーをチョイスするだろうし、名盤という意味ならBGM選ぶだろ

333:名無しさん@恐縮です
21/07/11 10:23:06.71 NVF9TUAe0.net
YMOはあまりに成功し過ぎたために、それを妬んで過小評価したがるオッサン世代が多く
国内評価の方が小さくなっていた面があるんだが
海外版WIKIでも「世界で初めてTR808を使用したグループ」としてちゃんと記載されており
Roland TR-808 - Wikipedia
>CBC News credited its first use to the Japanese electronic group Yellow Magic Orchestra.[19]
>The first records to feature the 808 were released in 1981: Yellow Magic Orchestra's BGM[20]
YMO 1000 KNIVES (Live 1980 World Tour Audio)
URLリンク(www.youtube.com)
Yellow Magic Orchestra BGM 9.2
URLリンク(pitchfork.com)
批評サイトのピッチフォークでも「BGM」が9.2という超高評価を受けてる
むしろ昔より今の方が世界的に認められてるグループとなってる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

903日前に更新/206 KB
担当:undef