..
[2ch|▼Menu]
329:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:37:09.73 bEVG6bHz0.net
ボーカル以外脱退したがなんやかんやで戻ってきて再結成した彩冷える

330:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:37:26.97 SN0Tm1Vb0.net
>>319
馬鹿だからKISSしか知らないんだよ
コープスペイントがKISSのパクリなら歌舞伎もブラックメタルもKISSのパクリになってしまうし
プロレスラーでもロードウォリアーズとか沢山おるのにな

331:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:37:37.65 BaNYVYUW0.net
>>315
そりゃもうどんな説明されても無理だと思うわ
感性の違いやろね

332:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:37:39.24 Y+1hVAby0.net
>>286
見た目と音楽性の二面で判断しなきゃな。お前の負けだよ

333:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:37:47.71 RZaktFwz0.net
>>307
シングルA面以外めちゃマニアックだよね
RAINとかダウナー系の

334:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:38:08.70 g26tJYAh0.net
ビジュアル系と言えば それぞれの十字架 って人たちのMVがバズってるのを見かけた

335:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:38:13.11 bX9EwRwR0.net
LUNASEAやらXやらBUCK-TICKのコアなファンは
50代60代

336:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:38:16.79 D4wMHyuS0.net
>>296
その後のバンドってホラー要素ミックスされてないか? (仙台貨物は除く)

337:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:38:17.53 zcsOsn++0.net
>>250
スウィートハートメモリーも好き

338:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:39:14.73 hQZXYQDh0.net
LUNA SEAはSUGIZO派かJ派で分けれとった

339:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:39:15.42 PsNvKjEL0.net
音楽雑誌が廃刊になった事でこの界隈は終わったんだろう…WEBでやってるとかツッコミはなしね

340:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:39:26.82 YJCylWay0.net
第二次ブームの時のソフトV系な人達が現代のメイクファッションそのもの
黒いデカ目黒コンとかチークみたいなシャドーとか涙袋とかグリッターみたいなのも
インナーカラーとかも既にあった
同時期にビ○グ○ンとか薄メイクのKポップが出てきて、今のkポップのブームに繋がってる

341:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:39:35.07 XADGH1lB0.net
>>315
世界的に大流行していたグランジオルタナだけど、
日本で消化してやれて、かつ売れてる人あんまいなかった。
奥田民生やエレカシが路線変えてオルタナ系で売れ出していたが、
元々の音楽性からそこまで離れてない。
メタル出身のギターリストが
音楽性変えて売れたってとこは評価したい

342:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:40:36.16 mCU5sheW0.net
>>324
Vo以外のメンバー脱退して別バンド始めたのまでは知ってたが元の鞘に納まったのかw

343:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:40:41.01 aOviq0kI0.net
>>1
おまえらアリスなんとかにも触れてやれよ
スレタイにまでなってんだからせめて
誰?くらいレスつくだろ普通

344:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:40:41.85 hQZXYQDh0.net
>>336
グランジってニルヴァーナとか?

345:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:41:02.79 +zWVaJlN0.net
>>327
横からうぜぇな
同じヤツ?
これだからビジュアル系とか聴いてたヤツはな
暗くて自殺するようなのばっかだったわ

346:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:41:05.32 NB0TPa5Z0.net
>>309
原宿駅の付近とかなw
>>323
東のX、西のCOLORの時代だな

347:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:41:10.41 c0Xfsqnd0.net
今の10代はヴィジュアル系とか
ガチで知らなそう

348:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:41:10.44 c0Xfsqnd0.net
今の10代はヴィジュアル系とか
ガチで知らなそう

349:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:41:12.64 bjbjP2el0.net
マリスは曲が良いよなぁ

350:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:41:22.08 RZaktFwz0.net
音楽性とかどーのこーのでカテゴリ分けする人いるけどわかってない
バンギャのファンがついたらV系

351:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:41:52.95 omOdTj1U0.net
>>307
ルナシーはCDよりライブのほうが良い、稀有なアーティストだと思ってる
初見では違和感あるが、聴けば聴くほど良さが理解できるスルメというか
以下、特にスルメ曲
WITH LOVE、HURT、RA-SE-N、FOREVER & EVER
疾走系・爽やか系も好き
MILLENNIUM、BELIEVE、ANUBIS、STAY
Be Awake、FEEL
アンニュイなGlowingもええ

352:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:42:43.10 omOdTj1U0.net
>>307
RAINでキーが上がるところは圧巻

353:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:42:45.94 USJWrahs0.net
>>338
閃光しか知らない

354:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:42:54.68 RZaktFwz0.net
>>344
マシェリとかあの時期はやっぱ好き

355:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:43:23.25 SN0Tm1Vb0.net
LUNA SEAは楽器奏者ウケも良かったんだよ
実際、2000年代以降にデビューした日本のメタルバンドでもLUNA SEAのコピーをやってた奴は結構いたりする

356:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:43:28.68 YRylEAzo0.net
>>338
アリスナインと読むのだけは知ってる

357:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:43:34.73 yyl058Qk0.net
>>321
ROCKET DIVEは死ぬ前に出たけど、明らかにそれまでのシングルとは評判違ってた気がする〜

358:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:43:42.96 T4x1VEaQ0.net
>>328
イノランと特にスギゾー原曲のカップリングとアルバム曲はいわゆる売れ線じゃなかったね
でもJの原曲よりギター2人の曲のが好きだったな
イノランの曲が特に好き

359:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:43:51.21 G8zyaT4E0.net
ユニコーンのライブの前座で
化粧はしてなかったけどボーカルがビジュアル系みたいな歌い方するバンドがでてたな
アウェイぽいけどそこそこ盛り上がってた

360:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:43:59.18 +zWVaJlN0.net
>>327
80年代デビューのバンドは洋楽の影響受けてることが
「ビジュアル的にも」明白なことが多かったので、
ジャンル的にどこに属してるかわこりやすかった
と言ったまで
こーのーままー時をとめー♪
まぁキッスと音楽性一緒だとはいわねーよ
デーモンとかフォーク大好きだろ?



361:ToshIと嬉々として岬めぐりとか一緒に歌ってたな、ラジオで あーおまえはNGなうぜぇから死ね



362:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:44:07.86 hQZXYQDh0.net
>>346
疾走系ならIN FUTUREも好き

363:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:44:18.32 t1ETN/FT0.net
>>336
確かに、
解散や休止してボーカルがソロだとか、新しいバンド作ったんスよ
みたいなのはよく見かけるけど
ギタリストがソロで、しかもボーカルもやるってところはへーって思って見てたな

364:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:44:24.84 Gaa54f3b0.net
ViViDとBlu-BiLLioN好きだったなぁ

365:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:44:33.01 +zWVaJlN0.net
>>339
まぁニルバーナ=グランジだろうね

366:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:44:40.89 MApL6Ert0.net
>>55
シャズナとマリスミゼル挙げてその前にいたソフトバレエ挙げてないしな。
実はあの人歴史的な面は詳しくないだろ

367:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:44:41.96 qIywxU3q0.net
ルナシーはスギゾーやイノランのソロを聴くと凄さが分かるよ。あのボーカルは何の能もあらへん

368:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:44:59.97 bBC5/qHo0.net
ラピュータって出た?

369:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:45:09.84 rEUckr2/0.net
>>338
00年以降のは興味ナス

370:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:45:11.81 SN0Tm1Vb0.net
ROCKET DIVEは元ネタがKISSのROCKET RIDE
KISS大好きなhideらしいお遊び要素満載だったな

371:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:45:12.22 n5BJyZqK0.net
ルナシーのスギゾー、ラルクのテツ、グレイのヒサシ?この人達のファッション含めたルックスがヴィジュアル系。もう自分で言ってて訳わからんくなってきたわw

372:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:45:24.22 ZgFiU8Lw0.net
>>315
hideはやっぱりビジュアルが大きいんじゃないか?
一人だけカラフルでSF的で唯一無二なスター感があった

373:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:45:42.72 omOdTj1U0.net
>>356
いいねえ
非常に良い

374:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:45:53.59 bEVG6bHz0.net
LUNA SEAのベストライブはLUNATIC TOKYOだと思う
勢いと若さが爆発してた

375:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:46:03.14 DV4PuBhP0.net
>>346
LOVELESSは今でもイントロでゾクッとする
ライブ開始のあの空気思い出す

376:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:46:09.65 omOdTj1U0.net
>>366
あんなスターはもう出てこないだろうな

377:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:46:29.29 t1ETN/FT0.net
スレにないけどcali≠gariは出てないのか

378:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:46:32.64 omOdTj1U0.net
>>315
hideの凄さは、今聴いても古臭さを感じさせないこと

379:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:46:38.69 7NfZIZkd0.net
Mana様はあんまり変わらん感じでYouTubeでそうめん茹でるとか料理したりしてるな

380:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:46:48.68 hQZXYQDh0.net
>>368
俺は真冬の野外(´・ω・`)

381:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:46:48.89 W27TGEvb0.net
>>338
blue frame、瑠璃の雨、虹の雪あたり聞いとけば何とかなる

382:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:46:58.48 T4x1VEaQ0.net
>>335
インナーカラーとか20年くらい前からあってぼちぼちいたよね
自分姉も高校卒業して内側どピンクで上側真っ黒に染めてた周りにそんな人いなかったから奇抜だったけど可愛かったよ
今の子がやってるやつは髪の毛伸びてきたのそのままみたいでちょっと汚らしくない?何が違うのかわからないけどなんかズボラで不潔に見える

383:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:47:04.33 SM7uguAa0.net
いつの時代も欧米で流行ってることの真似事だから
グラムロックが流行れば化粧するし、ヒップホップが流行ればラップする
そんなに深く考えなくてもいいよ

384:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:47:09.66 49oS0b+i0.net
>>352
ロケットダイヴはスペシャやMTVja panで妙にPV流してたイメージ。あれなんかはケッ、ヴィジュアルかって層にしっかり届いたと思う。

385:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:47:19.64 g26tJYAh0.net
>>329
色々な十字架 でした

386:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:47:36.93 YRylEAzo0.net
いやRYUICHI凄いだろ。あんなボーカル中々いないぞ
ファッションから何からくっそださいけどLUNA SEAのボーカルとしては最高だ

387:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:47:37.46 QRj3/LEz0.net
ももクロ追いかけてるのと何か違うの?

388:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:48:04.22 omOdTj1U0.net
>>369
いいねえ、あれも最高
俺は96年の大阪城ホールしか行ったことないけど、会場が暗転してWITH LOVEの「せ・・め・・て・・」から始まった時は鳥肌立った
あんなオープニングは、それまでなかった(はず)だから

389:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:48:10.06 KSdS1KKz0.net
ポップジャムで見たメンツだな
新しいのはいないのか

390:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:48:12.72 SN0Tm1Vb0.net
>>377
まあ、今となってはアメリカの真似をする日本人は減ったよ
代わりに韓国人の真似をする若者は増えたけどね

391:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:48:17.84 7TMQuls40.net
>>313
ヒデは続けてたらコーネリアスみたいになってたんじゃないかと思ってる
後半はクラブミュージックとか打ち込みとか興味持ってたみたいだし

392:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:48:48.97 KSdS1KKz0.net
mujic japanだったかも

393:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:49:22.87 rEUckr2/0.net
>>361
皮肉な事に売れちゃった。提供曲含めて売れちゃった。私もイノスギ作曲が好きだけどね。
ラクリマはhiroの才能が評価されんかったな。Lhasaはいい曲だよ。

394:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:49:25.00 WJWSTv5k0.net
>>357
その後一大オルタナ系バンドブームが来るんだけどね
一応、その中で一番売れたのはBUMP OF CHICKENくらいかな?
オルタナでも無いけど、この潮流に乗って出てきて一番売れた。
他は小粒ばかりで、メガネ系ロックなんて言葉もあったね
オルタナバンドブームが始まって
ビジュアル系バンドは完全に終わった。
フェスブームも始まるので、怪しい化粧して炎天下で歌うのも
なんかチグハグだしね(笑)

395:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:49:38.85 omOdTj1U0.net
>>352
ロケットダイブとエヴァーフリーはオールドhideファンとしてはどうなんだろう
俺は苦手だった
今まで知らなかったやつらが(まあそれは別にいいが)あれで「hide最高!」とか言ってるのを見るのは我慢できなかった
あれをhideと思ってほしくない

396:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:50:19.90 omOdTj1U0.net
>>380
紅白に出場した時に和田アキ子が「今回の紅白で3本の指に入る」と言ってた
お前より遥かに上手いっつーのw

397:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:50:20.48 T4x1VEaQ0.net
>>368
真冬も良い
でも個人的にはONDかなあれいってアルバムshineの曲って良いじゃんって思い直すようになった
でも隆一はルナティックの時が1番かっこいいね

398:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:50:28.27 y25WVAIg0.net
ルナシーがV系だったのはMOTHERまででしょ
以降はある意味で普通のバンドに脱皮した
今思うと衣装とか凄いテンプレだが
逆にどんだけフォロワーを産んだのか分かる

399:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:50:43.63 DV4PuBhP0.net
>>382
その会場、2日ともいた
夏のSTYLEツアーだよね
なつかしーーー

400:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:50:49.48 T4x1VEaQ0.net
>>372
ファッション含めだよね

401:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:51:24.20 SN0Tm1Vb0.net
>>389
ソロとしてのhideのスタイルが確立されたのは2nd以降だと思ってるし、完成形となったのはZilchだったと思ってるわ

402:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:51:26.47 HEAszBCS0.net
一口にヴィジュアル系といっても
清春とか


403:宴泣Nみたいなバリバリ音楽志向の人から、 ミュージカル?みたいなイロモノ的な人まで いろいろいるんだなというのがわかった



404:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:52:05.43 7TMQuls40.net
>>394
本命彼女がスタイリストだし

405:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:52:16.18 WJWSTv5k0.net
まぁビジュアル系もだけど、
98年に、日本の音楽の大転換期が訪れたんだよね
小室哲哉が、宇多田ヒカルに負けたって言ってたけど、
98年から音楽の嗜好が塗り替えられていった。
L'Arc〜en〜Cielのブレイクが
ビジュアル系最後の花火だった

406:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:52:22.93 sre4YIQx0.net
>>395
和製ナインインチネイルズみたいになれてたかもしれないと思うと先が見たかったなー

407:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:52:24.87 36+ldpks0.net
>>358
ViViDは「Good Morning World」、Blu-BiLLioNは「Reason」よく聴いてた

408:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:52:40.50 lIhi3zuQ0.net
>>4
売れた奴から「化粧なんて恥ずかしい」みたいなノリになって
どんどん化粧やめてく流れ笑えたよな

409:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:53:15.25 T4x1VEaQ0.net
hideがマンソンと対バン実現できてたら日本の音楽シーン本当に変わったと思うけどね

410:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:53:39.55 7TMQuls40.net
>>395
聴いたときは世界でも通用するって思ったけど海外はジルチみたいなバンドは山程いたんだよなーメンバーの一人がそこそこ有名なプロデューサーかなんかだったよね

411:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:53:57.75 WxThV7Zw0.net
ネオヴィジュアル系とか言われてた時代過ごしてたからあそこあたり全くなくてびっくりしたな
このあたりはまた盛り上がってたと思うんやけど

412:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:54:28.08 BaNYVYUW0.net
>>396
清春やラルクこそ色物の頂点だからね
音楽性なんかはあと付けだよ

413:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:54:52.03 SN0Tm1Vb0.net
マツコの番組でV系の全盛期が99年と言ってたけど、個人的には98年だな
98年まではブレイクアウトもV系ばかり取り上げていたのに、翌年には急激にメロコアばかり取り上げる様になったし
ヒットチャートはR&BとJヒップホップが急増してV系と小室系は少しずつ減り、2000年代にはあっという間に消えてしまった

414:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:55:01.20 n5BJyZqK0.net
>>399
てっきりマリマンに触発されてのzilchと思ってたけど、なるほどナインインチか

415:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:55:13.36 jeZzdtY30.net
90年代と近年の両方を扱ったからどっちも物足りなかったな
当時のマニアックなエピソードもほしかったし近年の知らんバンドももっと見てみたかった

416:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:55:15.14 EhXEqA3U0.net
オカマ野郎の商法

417:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:55:39.39 eqEACitx0.net
WILLARD、GASTUNK、DEAD END、ZOLGE辺りはすげー人気あった
後発に影響大きかったんじゃないかな

418:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:56:20.86 LIJ4DOmH0.net
>>19
貶すつもりは無いが良く居た人気バンドの1つってだけじゃね?
オリジナリティは無かったじゃん

419:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:56:32.67 YRylEAzo0.net
まあロケットダイブとかあの辺が売れて昔の曲が再評価されたのもあるしhideのブレイクは良いことだよ
俺も同時久しぶりにHIDE YOUR FACE引っ張り出して聴いたし

420:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:56:49.88 W7Uc0UwR0.net
MIYAVIがあんな大物になるとは思ってなかったな

421:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:56:50.50 yyl058Qk0.net
>>371
秀児時代のPV流したら面白かったのに
>>387
ラクリマはケツアゴボーカルがなぁ…
>>396
マリスの曲、結構良いよ
見た目


422:ナネタ扱いされてるけど



423:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:57:07.62 7TMQuls40.net
NINのWebサイト作ってた大学生がネットでhideと知り合って後にスタッフになってたな

424:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:57:31.11 SN0Tm1Vb0.net
>>403
当時はXの世界進出がコケたからLOUDNESSやEZOに続くかそれらより売れるかと期待したがhideの訃報を耳にした時はショックだったなあ

425:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:57:54.50 acPHJlVe0.net
LUNASEAはIMAGEが至高だと思ってる
あんなに曲間に緊張感のあるアルバムは無い

426:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:58:15.15 omOdTj1U0.net
>>393
2日もいたのか、いいなあw
スタイルはまさにスルメなイメージ
マザーまでの三部作の世界観から転換。初めは戸惑ったけど
ソロを経てSHINE。これもオールドファンにはきつかったかもしれないが、慣れると素晴らしい
そしてルナシーで更なる高みに上り、A WILLでまた新たな顔を見せてくれた
俺はA WILLで止まってるけどねw
>>394
作曲センスは本当に才能を感じさせる人だったなあ
>>395
ジルチのELECTRIC CUCUMBER、INSIDE THE PERVERT MOUND好きだった
一番好きなのはPSYCHE
けだるさが秀逸

427:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:58:45.06 7TMQuls40.net
>>417
最後のwishだけクソ明るくてなんか笑っちゃう

428:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:58:51.27 d6GZYRq10.net
Rapaelは出た?

429:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:58:53.29 n5BJyZqK0.net
個人的に当時良くも悪くもヴィジュアル系に引導渡したのはドラゴンアッシュだと思ってるわ

430:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:59:31.26 SN0Tm1Vb0.net
ラクリマのTAKAはヴィンス・ニールを甘くした感じがどうも苦手だった
音楽性はプログレの影響も強かったから期待してたんだけど、V系ブームの終焉と共にガタ落ちした印象

431:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:59:40.25 CQkLFe3/0.net
もしhideが生きてたらドラゴンアッシュとコラボしてたかもしれんな
DA馬場氏がhideフォロワーだったし
時期的に和製リンプみたいなのやってたかもな

432:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:00:16.99 acPHJlVe0.net
>>419
MOONまで夢の中で
WISHで目覚めるってメンバーの誰かが言ってた

433:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:00:26.80 7TMQuls40.net
KJはhideモデルのギターでテレビ出てたな
Dragon Ashも初期はなんかかわいい初々しい曲だったけど

434:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:01:01.88 T4x1VEaQ0.net
>>417
ヴァンパイアズトークがルナシー曲で一番好き

435:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:01:11.94 BaNYVYUW0.net
>>413
華と実力は飛び抜けてたからな
良いボーカルと出会えなかったのが運の尽き
今の売れ方でも過小評価されてると思うわ

436:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:01:25.35 jY4s0S1/0.net
HIDEは死んでからバズった印象だな
確かに注目してみたら良かったけど何もなかったらそのまま個性派アーティストの一人ってくらいだったんじゃ

437:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:01:25.62 omOdTj1U0.net
IMAGEだとIMITATION、IN MINDが好きかな
1曲目から全部いいけどw
VAMPIRE'S TALKはいかにもルナシーらしい

438:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:01:52.98 USJWrahs0.net
hide好きで有名なのはグレムリンズの柩くんかな

439:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:02:03.20 cEWvnXa90.net
>>29
ジャパニーズヒップホップはジャップホップって言って中二病ダジャレ音楽でダサかっただろ
Dragon Ashがヒップホップから引いたら一気にダサくなったじゃん

440:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:02:11.41 9cr2fu9u0.net
>>1
日本のいわゆるV系ビジュアル系の元祖は
BUCK-TICKやろバクチク

441:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:02:11.71 7TMQuls40.net
>>413
もはや芸だもんな
しかもテレキャスでやってるのが良いわ

442:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:02:26.07 nTA6ctb30.net
10年遅れだけど、
ヘアメタルが終わってグランジオルタナが始まるって
アメリカと全く同じ流れが日本でも起こったってことだな

443:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:02:34.74 BFgKCPKu0.net
ヴィジュアル系という言葉が嫌い
音楽性を指し示す言葉じゃないし
ニューウェイヴとかゴシックロック、グラムロックって言われたほうがしっくりくる

444:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:03:29.03 GAg0I02q0.net
バブルの残像
もしくは
真のバブルに参加できなかった悔しさ
ちなみに金融業界のバブル期は
「バブル景気(バブルけいき、英: bubble boom)は、好景気の通称で景気動向指数(CI)上は、1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月[2]までの51か月間に、日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象とされる。」
だが、一般庶民にとってはその後山一証券破綻や北海道拓殖銀行破綻くらいまでの1996年1997年までの
「バブル崩壊後の不動産物価下落」で住宅が飛ぶように売れた時期の方もかなりバブル
こっちの方が有名なジュリアナ時代なのに
テレビとかはバブル景気すごかったジュリアナって並べて言うから実は悲惨な時期の、裏返しのジュリアナだった
そしてこの時期がビジュアル全盛期でもある

政府はこの時期に金融業の不動産焦付きをたすけるため35年ローンを始めた
庶民は騙されて酷いローンを組んだそして今も苦しんでいる

445:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:03:29.93 rEUckr2/0.net
>>396
マリスは暗黒宝塚と当時からかってた。マリスファンのみなさん、めんご。全アルバムと3代目シングルは集めた。

446:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:03:55.85 0vEq5naU0.net
>>396
お化粧バンドがヴィジュアル系って理解するのがいいかと
黒夢だって初期は黒いカッコでいかにもV系だったし

447:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:04:05.36 7TMQuls40.net
ヒップホップも今は本当に日本のスラムで育って普通に売人とか逮捕歴ある奴がメインだもんな

448:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:04:36.37 BaNYVYUW0.net
>>417
わかりみ
ロージアは売れたけど、今聞くとダサいんだよな
マザーはまぁ名盤だけども

449:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:04:38.94 lBw1PjBPO.net
プレゼンしてた人の「非日常」のイントネーションと
歯についた口紅が無理だった

450:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:05:09.37 uvxjyFoO0.net
>>67
モーリーは別格なのにな

451:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:05:26.16 eImawn7+0.net
日本のビジュアル系の始祖は、沢田研二だということは覚えておくべき

452:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:05:34.74 0vEq5naU0.net
V系って音楽ジャンルじゃなくて外見ジャンルだと思ってるのって自分だけかな?

453:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:05:47.98 GAg0I02q0.net
>>435
ニューウェーブやグラムはイギリスの音楽の言葉だし時代が違う
グラムは1960後半
ニューウェーブは1970年後半
歴史を知ってればその用語は日本のそれには不用意には使わない

454:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:06:11.76 omOdTj1U0.net
>>440
ROSIERはMVがやたらかっこいい
今となっては、好きなMVの上位に来るのが殆ど坂道になってしまったけど(ヲタではない)、ROSIERのMVだけは絶対に超えられない

455:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:06:37.51 7TMQuls40.net
今時のバンドはイケメンが居ないからなー
昔も化粧で隠してたバンドは居たかもしれないけど

456:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:06:52.10 hQZXYQDh0.net
LUNA SEA5人のソロ曲で落下する太陽が好きなのは内緒な

457:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:06:52.73 lun1r2YH0.net
>>444
それでいいんじゃね

458:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:07:01.14 cEWvnXa90.net
>>42
全部一瞬で廃れてダサくなったジャンルだな
KPOPの方が息が長い

459:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:07:05.22 84xnaz6l0.net
>>438
黒夢のデビューは渋谷系のイメージだったんだよ
信じられないだろうけど

460:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:07:15.82 GAg0I02q0.net
>>443
始祖じゃないだろ
GS時代に有象無象いたろ
テレビで広めたならわかる

461:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:07:53.82 DYpoe0WU0.net
Raphaelのライブ行ったなー

462:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:07:57.98 7TMQuls40.net
>>448
深夜が女の足に絡まれながらウォウウォウ言ってる奴?わかる

463:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:07:59.54 SN0Tm1Vb0.net
>>439
個人的にそれがクールだとは思わんな
ミュージシャン名乗るなら音楽で勝負しろよ、犯罪履歴と暴力で勝負するならミュージシャン辞めてヤクザにでもなればいい

464:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:08:10.72 omOdTj1U0.net
>>448
俺も好きw

465:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:08:22.88 4lQvJXDq0.net
>>435
最後に残ったのが金爆ならそういう事な気もする

466:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:08:33.15 jPOCId4Q0.net
PENICILLINとラピュータとルアージュが好きだった
あの頃の空気感とか懐かしいわ

467:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:08:35.44 z3Kly2d50.net
紹介されてた己龍ってあさきフォロワー曲みたいなイメージある

468:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:08:37.10 0vEq5naU0.net
>>413
大物に気に入られるコミュ力だけは昔から高かったからなぁ
人脈掴むとあそこまで行くんだとよくわかった
雅の成功より英語圏でもあそこまでコミュ力発揮する方が驚いた

469:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:08:52.67 cEWvnXa90.net
>>82
完全にビジュアル系だったのに
ビジュアル系は女々しいよな

470:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:08:55.15 i8tO6jw40.net
>>1
ここまで早朝メビメタの話題無しとは…

471:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:09:11.65 byOuEoYp0.net
陰陽座全く触れられなかったな

472:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:09:26.90 MApL6Ert0.net
そういやM-AGE再結成すんだっけ。
海外だけどパンキーメドウズが少し前に再デビューしててなんだかなー

473:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:09:31.33 SN0Tm1Vb0.net
>>461
性欲は凄いけどな

474:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:09:45.71 7TMQuls40.net
ハイドがイケメンじゃなかったらビジュアル系扱いされなかったろうに

475:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:09:49.29 YRylEAzo0.net
ROSIERが売れた頃はDejavuの方がいい曲じゃんと思ってたな
今聴くとどっちも好きだ

476:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:10:02.46 eQIfOKyv0.net
ラレーヌのカミジョーは元気なのか

477:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:10:08.23 SN0Tm1Vb0.net
>>462
語らなくていいよあんなゴミみたいな番組

478:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:10:24.97 cEWvnXa90.net
ビジュアル系の後継は音楽じゃなくて
ホストクラブに行った
今ならRolandだろ

479:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:10:25.47 acPHJlVe0.net
>>440
ROSIERはギターよりもベースが歌うJらしい曲だよね

480:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:10:37.57 GAg0I02q0.net
>>450
おい
KPOPに対する言葉はJPOPだ
日本だけの用語じゃないのを使う時点で話がおかしい
しかも日本だけにとったとして今も続いてるからな
しかも日本だけの意味ならKPOPは途切れてるからそれぞれ第何期と言わないとダメ

481:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:10:58.61 SN0Tm1Vb0.net
>>468
ヴェルサイユとか知らない?

482:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:11:02.89 7TMQuls40.net
TURE BLUEが一番好きかな

483:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:11:08.18 YRylEAzo0.net
>>466
イケメンじゃなかったら誘われることも無かった気が

484:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:12:00.01 cEWvnXa90.net
ビジュアル系は初期黒夢の模倣品ばっかになってイメージが定着したから
一緒にされたくないロック畑の古株が脱ビジュアル系になった

485:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:12:17.26 SN0Tm1Vb0.net
90年代にヴィジュアル系を体現した世代はV系バンドがア


486:jメとかに関わると露骨な拒否反応を示すよね?特にバンギャw



487:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:12:35.18 byOuEoYp0.net
>>466
ken以外はもろヴィジュアル系だったぞ
化粧落としてからkenもバンドにしっくりきた

488:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:13:39.45 cEWvnXa90.net
>>472
いや、バンドよりダンスミュージックの流れになってもう大分続いてる
邦楽はJPOPとアイドルしか価値ないんだよ
他のジャンルは一瞬のブーム

489:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:13:55.77 acPHJlVe0.net
hydeは今でこそ歌上手いとか言われてるけどデビュー前なんて本当に酷かった

490:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:14:01.91 2Xs1/K7+0.net
黒夢

491:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:14:02.89 DV4PuBhP0.net
>>477
え、別に
シドとかもアニソンだし

492:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:14:36.28 eiEYIipn0.net
>>444
Jupiterはジャンル的にはメタルだけど自らV系名乗ってるから外見判断ってことでいいと思う

493:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:14:39.83 rEUckr2/0.net
アニメ好きだけどアニソンはアニソンなんだよな。坂本真綾好きなんだけど・・

494:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:14:45.04 KsnrYDvB0.net
>>361
トシリューハイドテルはゆるキャラだからな
テルだけ一度も意思を持たなかったなアホだけど

495:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:14:51.69 GAg0I02q0.net
>>432
デビュー当時は、急進的なハードコアバンド「ザ・スターリン」のカバーバンドで、服装とメイクを取り入れていた
ならスターリンってことになる

496:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:14:52.49 YRylEAzo0.net
カラオケでPENICILLINのロマンスをいかに気持ち悪く歌えるか競ってたぞ

497:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:15:26.07 cEWvnXa90.net
ヒップホップは音楽的素養ゼロでもやれるから音楽的価値はゼロ
暴走族や走り屋と変わらん

498:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:15:27.86 7TMQuls40.net
バンド系でずっと売れてるのはくるりみたいな路線のバンドじゃないの?はっぴいえんどみたいな音楽の

499:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:16:02.47 FBhH0JIH0.net
90年代からやってて活動休止も解散もしてないのにこういうスレで何故かプラトゥリの名前は出ない

500:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:16:34.37 cEWvnXa90.net
日本は猿真似しかできない
日本のオリジナルは演歌とアイドルだけ

501:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:16:52.00 7TMQuls40.net
>>490
ヒット曲が無い

502:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:17:00.27 4lQvJXDq0.net
>>477
それはないな
ライヴが下手な方がヤヴァい
お家で円盤くるくるしてるだけなら平和

503:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:17:34.51 SN0Tm1Vb0.net
>>488
日本のヒップホップって未だにヤンキー文化引きずってるのがダサくてね
海外のヒップホップなんて世間がイメージしてるヒップホップとはかけ離れてるのに
日本のヒップホップって未だにYo! Yo!とかのイメージなんだからそりゃ廃れるわな

504:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:17:39.33 omOdTj1U0.net
>>491
本当かどうか知らないけど、演歌は韓国がどうたら・・・みたいな書き込みを見たことある

505:名無しさん@恐縮です
21/04/08 01:17:46.89 cEWvnXa90.net
日本人は多数派に流れるから新しい物を作る能力がない
猿真似でどや顔の短足民族
強姦は得意


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

396日前に更新/248 KB
担当:undef