..
[2ch|▼Menu]
111:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:35:20.74 hfvM+D2k0.net
>>81
力のあるレーヴェルが無い、いわゆる事務所
雅が一番可能性あったけど、諦めちゃったね
ジグザグなんかは時代が違えば売れてただろうな

112:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:35:50.98 o026UW+Z0.net
バンドと言えば昔は長髪だったけど
ルナシーが売れたあたりからホストみたいな髪になった
グレイもラルクも

113:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:36:09.37 eH1fL/KE0.net
ただの商売なのに尊いとか気持ち悪い

114:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:37:17.36 usc4gDPQ0.net
ファンの人には悪いけどV系とは距離置いてた人間としてはラルクはやっぱりV系
有名なのに同じく有名なレディオヘッドを恥ずかしげもなく丸パクリしたときはこいつら節操ないなと思ったわ
お前らヴィジュアル抜きでどう楽しめと

115:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:37:40.48 3/7I62sV0.net
ヴィジュアル系って常にインディーズだよな
なんかメインだった時代があるかのように語ってるけどXぐらいだろドメジャーなの

116:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:37:59.82 4Y76rG6Y0.net
>>103
Xと交代でフェスやってりしてるみたいだし
全然否定なんかしてないんじゃないの?
「ビジュアル系」って言葉が出来る前からいるしXより先輩だしな
そもそも否定するヤツ多いんだけど、
ビジュアル系はジャパメタブームの系譜のXからじゃなくて、
BOOWY→BUCK-TICKの系譜の延長の方が大きい。
実際、代表的なビジュアル系バンドって
Xと全然音楽性違う
Xは明らかにメタルバンド

117:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:38:05.40 /cOwwqun0.net
>>103
ビジュアル系が生まれたのがXからならそれより前にデビューのBUCK-TICKをビジュアル系にいれたらXより格下になる感じで嫌じゃん

118:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:38:21.22 qCdDPmMB0.net
Janne Da Arc出て来るかなって期待してたのに出て来なかった…
yasuは生きてるんだろうか

119:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:39:12.17 9hQY+MTx0.net
当時はバカ売れしてたからほとんど知ってるけど今見ても惚れ惚れするばかりのカッコ悪さだな。
せっかくメタルミュージシャンが世界レベルの技巧に達してた頃下手くそだけど目立ちたい弾けないけどデカい音出して目立ちたいってのが涌いてきたころな。
同じ流れでちょっと前は下手くそはパンクって流れだったんだけどあまりに汚らしいんでV系に流れてエスカレートしていった感じな。
ボーカルがまたひどいな。キモくてスルーだったけど河村がよく聞こえたモンw
他のにいちゃん達の喋ってる声ボーカルが酷いな。
この流れが邦ロックに残ってるのが残念。

120:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:39:15.58 nqtgnpJ10.net
ドキッ! ビジュアル系だらけの大運動会

121:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:39:49.57 UBNDMX2L0.net
ハイドさんは美形すぎる

122:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:40:00.20 i7aLj1ai0.net
>>47
お化粧系とか黒服系とか言うんだっけ?
ヴィジュアル系という言葉を作ったのはXの人だっけ?

123:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:40:58.01 qZ5CD1GXO.net
録画したやつ見たけどなんかつまんなかったわ
ただディルの京がこの番組のファンだってとこは笑った

124:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:41:36.78 x3Cg8wPc0.net
ジャンヌダルクのヘヴンて曲はハマると中々抜け出せない程の名曲。
他の曲も聴いてみたけど良いと思うのはなかった

125:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:41:52.20 ClqGuB670.net
>>14
ガクトがいた頃のマリスはすごかったなと思ったら
こんなことになってたのか

126:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:42:30.56 UKWcOeBk0.net
PENICILLINは気さくなお兄さんだった
コロッケがモノマネして本人登場してた

127:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:42:37.28 FaN8SJ1x0.net
いろいろ浅い紹介者さんだった

128:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:42:53.90 x3Cg8wPc0.net
>>120
バクチク櫻井>>>ボウイ氷室>>>>>>>ラルクハイド
の順だよな

129:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:43:07.83 8UXxcsIx0.net
ROUAGEは?
SilverRoseは?
Zi÷Killは?
Gilles de Raisは?

130:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:43:15.60 ZN9CeRdM0.net
一風堂

131:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:43:34.91 AdKLx6O90.net
未だにグニュウツールのアルバム聴いてるけど、あれはV系ではないが何系なんだろうか。
JAKEのギターは今聞いてもカッコいい。

132:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:44:39.16 FaN8SJ1x0.net
>>4
言ってなかったはずだけど
ラルクはともかくシャムシェイドとジャンヌダルクはスルーできないだろう

133:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:44:41.34 nJkwZd2/0.net
>>129
沢田研二『♪ス・ト・リ・ッ・パ・ー』

134:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:44:57.19 lqKSki6V0.net
白い肌に狂う愛と悲しみのロンドが何気に好きなんだけど
武道館のバージョンがいい

135:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:45:01.23 DQeVHR9o0.net
そろっと黒夢のディスりソングの答え合わせして欲しいわ。
BAD SPEED PLAYはSHAZNAで良いのかね、古いバッチって何

136:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:45:06.01 lJ8ozLqf0.net
>>67
サーベルタイガー
カラー
かまいたち
フラッドバッカーはV?

137:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:45:18.77 wP3w0iFz0.net
グレイやラルクって息長かったからその間にHIPHOPが流行って廃れてレゲエが流行って廃れてR&Bが流行って廃れた印象

138:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:45:19.08 hfvM+D2k0.net
>>121
化粧バンド、オケバンが一般的だったかな
黒服系ってのはファンを含めての総称で少し後のメディアが使ってた印象

139:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:45:36.63 X1yyVnuj0.net
イエモン


140:ヘ違うんだっけ 曲はすごくいい



141:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:45:36.74 UKWcOeBk0.net
AURA COLOR かまいたち バイセクシャル D'ERLANGER

142:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:46:38.39 HNaJlLQl0.net
長年BUCK-TICKやJUSTY-NASTYなどを聴いてきたんだけど
最近お気に入りなのがLeetspeak Monstersと言うバンドだわ

143:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:46:54.12 zzxcfPk20.net
DIR EN GREYの騒動になったMステの映像気になったら見てみたらカッコよかったわ

144:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:46:54.34 cA7AzGYj0.net
LUNA SEAは隆一のソロ活動前後で別のバンドだと思ってる

145:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:47:12.31 eH1fL/KE0.net
>>130
ジェイクは今でもソロやってるなツイッターがエフェクターマニアみたいになってて面白い

146:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:47:28.19 kIkwuwqI0.net
ビジュアル系な不細工とか笑いしかない
塗りたくっても不細工バレする不細工が多いビジュアル系

147:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:47:32.83 FaN8SJ1x0.net
>>29
数年前に発売された(発売時期は忘れた)一冊まるごとルナシー特集のムックにすら
「ルナシーはオタク向け」と書かれてた
そこまでオタク感なかったと思うけどなあ

148:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:47:38.36 btLM8Qhs0.net
BUCK-TICKの『悪の華』のPVの時の衣装が今のビジュアル系の源流だといっても過言じゃないよ。

149:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:47:47.69 7IswLbI70.net
SHAZNAは早朝のライブだかの告知CMで知った。
でもCDの探し方がわからない。
バンド名がSHAZNAなのかMelty Loveなのか。
当時はネットとかもなかったような。
見つけたらインディーズアルバムだった。
インディーズでは有名なバンドだそうで、四天王だかの一角だと知った。
その後メジャーデビューした。
Melty Loveのシングル買ったけど、歌詞が違った。
カラオケでは先に覚えてた古い方の歌詞で歌うから画面の歌詞と違う。

150:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:47:56.03 lJ8ozLqf0.net
>>111
ルナシーなんてDead Endのパクりで出てきたのにw

151:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:48:01.77 qZ5CD1GXO.net
西川のルイマリーは?
ハイネさんだったねw

152:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:48:15.09 bqqBjOI+0.net
>>140
関ジャムのV系特集の若手紹介で唯一気になったバンドだ
良いよね

153:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:48:31.00 RNpwgS0A0.net
>>138
イエモンはグラムロックのイメージだからヴィジュアル系とは違うと思う

154:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:48:41.95 o026UW+Z0.net
グレイやラルクがミリオン売れていても
ロックがメインストリームにはなってないよな
日本はずっと

155:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:48:48.74 8UXxcsIx0.net
>>146
今井のファッションをJが追いかけてJのファッションを清春が追いかけた

156:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:48:56.76 qs8fdd2f0.net
ボウイはヴィジュアル系ではないの?
B'zは初期はヴィジュアル系だけど

157:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:49:03.84 9sZwgOfP0.net
>>130
Yo La Tengoをまんまパクった曲あるよな

158:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:49:19.54 sPAVF6PP0.net
>>60
BUCK-TICKを治外法圏と表した人がいたけどまさしくソレだなと思ったデビュー同時はパンク要素有ったりしながらポップでキャッチーなメロディラインとかの曲も有ってカテゴライズするのが難しいバンドだな
XJAPANデビュー前のデビューだから


159:紀元前とツイしてる人もいてワロタ ヴィジュアル系とかは音楽性とかあまり関係無いから化粧して華美な服装のバンドのくくりだと思っていたけどXJAPANが語源であるからXJAPANデビュー前のバンドをヴィジュアル系と認めて無い人も居るんだと知った



160:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:49:25.99 8UXxcsIx0.net
DER ZIBETも出てないの?

161:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:49:41.76 Hb5GWWzk0.net
>>58
イロモノに見えてあそこまで潔いバンドいないよな
顔オタを振るい落としたいって口先だけの半端なバンドマンとファンが昨今多いからな

162:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:49:47.05 q/2mGpDB0.net
等身大のミュージシャンは
いろいろな意味でカネがかからないし
若者も夢を見なくなったからね
落ちぶれ日本の象徴

163:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:49:47.73 eH1fL/KE0.net
>>155
あれ出した後に活動休止してるしモチベーション無くしてたのかもね

164:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:49:49.83 i7aLj1ai0.net
>>130
いいよねグニュウツール
古川さんは古のゲームクリエイターとしてカオスなイメージw

165:通りすがりの一言主
21/04/07 23:50:21.29 SdPjW9+F0.net
黒夢やBUCK-TICKとAUTO-MODでググれや。

166:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:50:35.52 sfA1Vr5J0.net
>>138
イエモンはグラムロックっていうすでに音楽的に定着したジャンルの人だから
ビジュアル系に入れにくい。
同様にグラムロックというか、ハノイロックス後追いが明白な
ZIGGYもビジュアル系とはちょっと系譜が違う
聖飢魔IIは完璧にジャパメタなのでこれもビジュアル系にはならない
音楽性でカテゴライズ出来ないと
ビジュアル系に押し込められる感じやな
L'Arc〜en〜Cielはこれに当たる

167:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:51:16.49 8UXxcsIx0.net
>>60
BUCK-TICKはBUCK-TICKっていう核のあるアメーバみたいにぐにゃぐにゃ変幻自在なバンドだから
なんにでも変化出来るけど核はBUCK-TICKだからブレない

168:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:51:26.23 Q/Iks5xx0.net
PENICILLINのロマンスが聴きたくなって朝から聴いてた
YouTubeって便利だな

169:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:52:03.14 iYJaj/LR0.net
ソフトバレエは?

170:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:52:19.24 Q/Iks5xx0.net
>>9
SIAM SHADEもいたなと思ったけどあれはビジュアル系じゃないのか

171:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:52:31.81 sPAVF6PP0.net
>>70
聖飢魔IIは悪魔が来たりてヘビメタるだからなwww

172:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:54:02.83 byqOCn3l0.net
96年の黒夢フェイクスターあたりで怪しかったが
やっぱり97年のルナシー河村ソロ、グレイのベスト盤がターニングポイントだよな
ビジュアル系が禍々しい非日常演出を完全に捨て去って身近な人路線に移行した年だったわ
98年以降はビジュアル系が非日常やったところでギャグにしかならなくなった

173:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:54:28.33 XVUtX0P00.net
一発屋も多かったけど色々なのがたくさん出て来て面白かったw
ピークの98、99年辺りは出せば売れるみたいな感じやったねw

174:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:54:39.93 bbb/lycj0.net
>>167
当時はヴィジュアル系の括りに入れられてたよ

175:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:54:50.73 68cJUqqV0.net
>>1
L'Arc〜en〜CielはNGだったん?

176:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:55:06.45 aI3yadx/0.net
ビジュアルショックなんちゃら
から採ったと言われてるから
Xてかhide以降にしか適用されない言葉

177:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:55:26.32 Q/Iks5xx0.net
>>37
アリーナ37℃みたいな雑誌あったよね

178:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:56:33.94 U1cO9vk+0.net
>>170
ルイマリー「90年前半の自分ら早すぎたんですかね?」

179:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:56:42.43 A74cLuHe0.net
ラファエルってのもおったな
曲作ってる人が19くらいで死んだバンド
見た目とは裏腹なメロディックスピードメタルっぽい音楽やってた

180:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:57:23.19 lqKSki6V0.net
90年代V系サ


181:クッとアルバム集めた感想 PENICILLINってドラム以外イケボだけど音楽は聴く価値なかった。 ラクリマは初期インディーズの異国情緒のアルバムから後期のハードロックまで面白かった。 マリスは薔薇の聖堂も良い(ボーカルに問題あるが)初代はマシェリが良かった。2代目に人気あるのは分かる。 スレイブだがLUNA SEAはマザーとスタイルでいいや。 Laputaは麝香とカケラ以外聴いてない。



182:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:57:29.93 DQeVHR9o0.net
L'Arcの初期ってD'ERLANGERなんかね。清春がhydeにアルバムDUNE聴いてD'ERLANGER好きなの分かった、って言ってたが。

183:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:58:01.57 Gz9Ql3110.net
ジバクくんのOP

184:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:58:02.34 L3ja82uD0.net
名古屋系とかあったよね

185:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:58:15.28 UKWcOeBk0.net
SOFTBALLETはよくポップジャムで見てた
ビジュアル系というか、宇宙人みたいだった

186:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:58:32.21 hfvM+D2k0.net
>>154
定義が曖昧でねぇ
氷室が起源は俺ですよって言えば受け入れられる程度に影響は与えてる
まぁ日本のロックの象徴みたいな立ち位置だし
ワンランク上の存在だな

187:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:58:45.64 i7aLj1ai0.net
>>180
FANATIC CRISISだけよくわからない

188:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:58:49.72 eH1fL/KE0.net
音楽性だけならGLAYは今で言うヒゲダンとかのくくりじゃないのかね
ラルクも幻想的なミスチルみたいなもんのような

189:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:59:13.38 QGa6PrOp0.net
俺に初めての彼女ができた理由はhideのhide your faceの初回盤を持っていたのがきっかけ
それでビジュアル系好きな女子と仲良くなれた。ビジュアル系ってすげー
ちなみにB'zが好きな普通の男子中学生だったわ

190:名無しさん@恐縮です
21/04/07 23:59:29.73 Q/Iks5xx0.net
>>171
だよな

191:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:00:18.13 RuqeRPhI0.net
鹿鳴館てまだあんのかな

192:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:00:46.43 eR1VYRwm0.net
>>125
PENICILLINはバラエティ結構出てたよね

193:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:00:48.26 SN0Tm1Vb0.net
>>29
如何にもあの時代の馬鹿の発想だな
DQNにウケる=オシャレ
オタクにウケる=ダサい
21世紀になった現在でもそんな時代遅れな発想を押し付けてる方がダセェよwww
如何にも当時のテレビやマスゴミに洗脳されてる馬鹿の言いそうなこった

194:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:01:16.90 cmOtcHCG0.net
売れてるバンドのメンバーは解散したりしたあともそれぞれ上手くやってるな
やっぱ売れるまでいったミュージシャンは凄い人ばかりなんだな

195:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:01:34.31 eR1VYRwm0.net
>>143
ジェイクがやってたSUPER SOUL SONICSも良かった

196:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:01:35.05 H+an0BNp0.net
BUCK-TICKやアップビートは当時ビートロックって呼ばれてたな

197:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:01:41.04 cmOtcHCG0.net
>>189
いやオタクはダサいだろ

198:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:01:45.31 L0WDGyqR0.net
今のV系糞みたいなのしかいない

199:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:01:45.51 NBoBgkWb0.net
てか、アメリカやイギリスでの流れとかも理解してないと音楽性でどうこう別けるのは難しいと思うよw
ビジュアル系と呼ばれた、または呼ばれたけどいやがってた人たちの音楽性ってかなり広範囲にわたってるから
音楽性をさす言葉ではない

200:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:01:56.47 7TMQuls40.net
>>191
懐かしいぃぃ〜〜笑

201:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:02:20.21 AgbDhCEi0.net
Raphael出た?

202:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:02:25.03 4lQvJXDq0.net
サイコルシェンムの人が薬物で捕まった辺りからよくわからない
のでネオVとかわかめ
学校のクラスメイトのファンの子が泣いてたっけな

203:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:02:36.10 jAwy7j840.net
ラルクが出てこなかったのが違和感

204:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:03:02.03 aOviq0kI0.net
>>126
>>122
tetsuya清春SUGIZOディル辺りは番組見て切れるんじゃと思った
スカし系が一番嫌う目線でビジュアル系の定義語ってたからな

205:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:03:10.64 YRylEAzo0.net
色んなの聴いたけどやっぱりLUNA SEAが好きだったな

206:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:03:21.47 cmOtcHCG0.net
何でXの音楽性を真似するバンドは現れなかったんだろうな

207:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:03:32.46 SN0Tm1Vb0.net
>>193
残念ながらDQNとオタクは似た者同士なのだよ
「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない」って名言があるだろ?そういうこった

208:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:03:35.16 L0WDGyqR0.net
>>14
こんなことKamiに言わせてるのに亡くなったあとに分かり合えていた友みたいな関係性で語ってたよな

209:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:04:45.71 cmOtcHCG0.net
>>203
全然似てないだろ
DQNはモデルがオタクはモテないし

210:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:04:47.49 9Mm/VpTE0.net
>>169
SHAZNA問題ってマツコが言ってたのがまさにそれだね
先人たちが脱ビジュアル、脱化粧してシーン全体が勢いを失い
残された新人は実力で勝てないから先鋭化して完全にイロモノに
X, LUNASEAの解散で終わった

211:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:04:59.72 cmOtcHCG0.net
☓モデル
○モテる

212:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:05:05.77 BaNYVYUW0.net
>>186
そもそもルナシーの後輩で出てきたからね
メンバー殆どがルナシーのロディーとかそんな感じ
音楽的には良い意味でビジュアルしてなかったな

213:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:05:14.13 6vUbi5jQ0.net
で、かまいたちは?

214:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:05:24.38 ZgFiU8Lw0.net
>>29
それ99年ごろならわかるけどなもうバンドは下火で
ドラゴンアッシュとかラッパーが出てきたころだろ?
自分はもう仕事しはじめたからそれとともに音楽から離れたけど

215:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:05:46.52 q8f2QWnI0.net
D'ERLANGER
ストロベリーフィールズ
ジキル
色んなV系を聞いたなぁ

216:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:05:51.98 SN0Tm1Vb0.net
最近のV系もメタルバンドもオタクになったお陰でよりクリエイティブになったが
日本のヒップホップは悪い意味で2000年代で止まっていてラッパー同士のビーフをやってるだけ

217:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:05:55.34 bwl5DedG0.net
>>192
それそれ
BOOWYが売れたあと盛んにそれ使われだした
「ビートバンド系」って言われてた。
ユニコーンの後輩?のスパークスアゴーゴーってバンドが
俺たちビートバンド!だぜ!
みたいなのを一生懸命売りにしてたな

218:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:05:58.26 7TMQuls40.net
ダビデシトアエルとかキーパーティーとかが出てきた辺りからV系全くわからん
ショックスに載ってる写真が世界観良くてもやってる音楽がメルティーラブもどきだったりしたし

219:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:06:00.24 KmNfdG0b0.net
ペニシリンのハクエイはむちゃイケメンだったよなあ。
いまどんな風になって?んだろ。

220:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:06:14.56 omOdTj1U0.net
>>200
ほんそれ
不況と非日常(V系)は関係ないし、他にもいろいろ分析・考察が浅くて狭くて甘い
それに、各バンドを紹介する時も良さを伝えられていない
こういうこと言うのはアンフェアかもしれないが、「非日常」のアクセントも気になった

221:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:06:25.85 mVEbnbRc0.net
マダムエドワルダはこの括りなのか?

222:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:07:03.61 n5BJyZqK0.net
>>163
洋楽の影響を受けてる奴らはビジュアル系にじゃなくて、日本のバンドに影響受けてる奴らがビジュアル系って思ってるわ。

223:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:07:35.53 5vx6LDwi0.net
メリゴがバンダイミュージックから出してるの笑う
Deshabillzのイーストウエストジャパンも意味が分からん
>>183
ファナも初期は名古屋ハード系みたいな曲作ってたぞ

224:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:07:53.56 PrcTaW1K0.net
>>40
今テツヤなんだよな。
ついついテツ呼びしてしまう

225:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:08:08.18 SN0Tm1Vb0.net
>>205
【DQN】
物理的な暴力で相手を潰す
改造車を作りたがる
【オタク】
ネット上で精神攻撃で相手を潰す
痛車を作りたがる
ほら、そっくり!

226:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:08:24.49 TPR0H1aV0.net
>>204
GACKTとKamiはいとこだったって聞いたことあるけど本当なんだろうか
GACKTが一方的に言ってるだけの可能性もあるけど

227:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:09:02.39 bwl5DedG0.net
>>218
おーそれよい定義だな

228:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:09:14.73 +9SEENxv0.net
>>29
その頃にハイスタやコークヘッド、シャーベット、ヌンチャク、スーパーステューピッド、ハスキンのライブに足しげく通ってた漏れは異端かなw
あの頃は楽しかったな〜98年くらいまでは
あ、あと今回のビジュアル系の説明してたねーちゃん可愛かったな
ああいうの大好き

229:通りすがりの一言主
21/04/08 00:09:15.36 rBOOCXYu0.net
>>217
おっとAUTO-MOD系列やないか。
てか、ルナシーとか歌謡曲やろw

230:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:09:36.96 w9ggJplP0.net
>>11
口が肛門だと喉が死ぬんか

231:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:10:10.43 BaNYVYUW0.net
>>204
実際kamiさんだけはガクトに優しかったらしい
まぁバンドとしての接点で仕方なくやってたんだろうけど
それもガッツリ裏切ったからな
そりゃ愛想も尽かすわ

232:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:10:43.25 SN0Tm1Vb0.net
>>218
その認識は間違ってるね。
DEAD ENDはメタル、ゴシックロック、プログレ、ニューウェーブの影響が強かったし
そんなDEAD ENDの音楽性を更に進化させたのがLUNA SEAだったって事くらいおっさんなら分かるだろ?

233:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:10:48.45 acPHJlVe0.net
>>210
そもそもDragonAshのベーシスト故馬場育三氏はヴァイラスってバンドでYOSHIKI設立のエクスタシーに所属してた

234:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:11:09.10 YRylEAzo0.net
黒夢は変化を楽しむもの
友達が初期のアルバム聴いてドン引きしてたな

235:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:11:17.54 7TMQuls40.net
>>163
ラルクってなんかキュアーっぽくない?ジャンルでいったらゴシックロックとかニューウェーブなんじゃ?

236:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:11:35.40 RuqeRPhI0.net
>>215
HAKUEIは背が高くてスッゴいイケメンだった
ギショーとチサトもイケメンだった
タワレコですれ違ったSHAZNAのイザムは超巨大だった
元々背が高いのにヒールの高さハンパなかった
体感2m

237:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:11:50.07 AdIxRJRl0.net
時間の都合で仕方ないんだろうけどあまりにも浅かった ただ元自衛官のライターさんは40歳の割に頑張っていた アリプロとか妖精帝國には興味ないのかな?そういや耽美系というワードには触れてなかったな

238:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:11:52.78 S0eCVeiZ0.net
FANATIC CRISISは、ダサい格好に反して良曲あったと思うわ
ビジュアル系wwと当時思ってたタイプだが初めて聴いた時驚いた

239:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:12:11.91 jAwy7j840.net
>>223
いやいや分りにくすぎるだろw

240:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:12:13.22 PhVO4BXZ0.net
ディシェイドとルアージュが好きだった

241:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:12:21.82 bwl5DedG0.net
>>228
DEAD ENDって日本のバンドだろう?
その日本のバンドに影響されてるからLUNA SEAはビジュアル系バンド
特におかしくなくない?

242:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:13:40.06 L0WDGyqR0.net
>>234
火の鳥すこ

243:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:13:44.45 hQZXYQDh0.net
夜中にHIDEがやってた番組でヴィジュアル系扱ってたよな
途中で真矢になったけど

244:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:14:10.33 7cQU5ptM0.net
>>98
分類的な問題じゃなくて
ラルクくらいの世代でヴィジュアル系括りを嫌がったのはそういう理由でしょ

245:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:14:13.01 /Qg3MzaW0.net
あんまり詳しくない俺からすると
ビジュアル系っぽい代表曲は
ルナシーのロージアと
ペニシリンのロマンスと
シャズナのメルティラブ
あたりかな
ラルクとグレイは、見た目はおいといて曲は商業ロック

246:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:14:18.86 uuF8tyK70.net
>>215
今も変わってないけどタトゥーがめちゃくちゃ増えてた

247:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:14:35.60 7TMQuls40.net
>>234
GLAYやラルクはファンがクラスに数人居たなかで学年で一人いるくらいの人気だったな
でも火の鳥売れたしラジオもやってた

248:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:15:02.68 t1ETN/FT0.net
元ヴィジュアル系で今テレビ出てる人って
TMR、ガクトぐらい?

249:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:15:04.69 hQZXYQDh0.net
>>241
BUCK-TICKの悪の華みたいなイメージ

250:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:15:22.34 Ec2ci6Sa0.net
>>2
YOSHIKI主催のヴィジュアル系サミットには出たかったってあの言動後悔したらしいよ

251:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:15:24.88 5vx6LDwi0.net
>>205
DQNがモテると言うかDQNとDQNがドピュンするだけや
>>214
キーパーティのオムニバス聴いたらクソみたいな曲ばっかで萎えた記憶
>>237
90年代バンドはインタビュー見たりすると色々と海外含めたルーツ持ってるよ

252:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:15:43.84 UA7rxsM10.net
>>236
Rainy Merry-go-roundが好きだ

253:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:15:48.31 hQZXYQDh0.net
>>244
TOSHI

254:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:15:51.99 xUvmXBqN0.net
>>241
SHAZNAはバカにされがちだけどメルティラブはいい曲だと思うわ

255:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:16:16.10 PrcTaW1K0.net
>>234
この時期になると7を聞きたくなる

256:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:16:21.27 af/8YSHu0.net
>>206
でもラルクも結構イロモノだよな
まあラルクはビジュアル系じゃないけどw

257:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:16:40.04 hQZXYQDh0.net
ルアージュの白い闇好きだったな

258:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:17:35.85 SN0Tm1Vb0.net
>>237
DEAD ENDのルーツがメンバー毎に見事にバラバラだから説明するのもめんどくせえんだけどw
モーリーはゴシックロックとかヘアメタルとガスタンクのBAKI、足立はマイケル・シェンカーやウリ・ジョン・ロート、クールジョーはパンクとプログレ、湊はパープルとプログレ(脱退後はボンゾ化)
LUNA SEAやラルクはDEAD ENDの影響も当然受けてるがニューウェーブ、オルタナ系、メタル、ゴシックロック、プログレとか色々影響を受けてるのは聴けば分かる

まあ、それ以前にミュージシャンやってる人が聴き専じゃあるまいし「邦楽だけ」とか「洋楽だけ」とかそんな偏り過ぎた影響の受け方する訳ねーだろw

259:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:17:47.68 tzIv20geO.net
MANAさまは永久に奇跡だから…

260:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:17:52.35 eSPdnWUI0.net
最上川司ってやつ
このヴジュアルで兄弟船とか歌ってほしい

261:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:18:22.40 Ec2ci6Sa0.net
>>234
地味に良い曲多いよね
サブスク配信して欲しい

262:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:19:05.54 ymcnuXcD0.net
ROUAGEのボーカルは美形だった

263:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:19:11.31 BaNYVYUW0.net
>>234
マジで曲カッコイイんだよな
SLEEPERとか今でも思い浮かぶ良曲
致命的に見た目の印象がダサいんだよなぁ

264:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:19:13.61 bwl5DedG0.net
>>247
そりゃ無いわけないでしょ?
そのルーツがジャンルとして確立されてれば
ビジュアル系って曖昧な括りにはされないって話よ
グラムしかりヘビメタしかり
80年代デビューバンドは、
KISS丸パクリの聖飢魔IIみりゃわかるけど、
洋楽後追いが明白なの多かった。
その中で、BOOWY→BUCK-TICKの系譜は、
洋楽のどの部分(ファッション含めて)をパクったのかわかりにくかったんで、
新しいジャンルとして日本に定着したんだよ。
当時は、ビートバンド、って呼び名しかなかったけどね

265:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:19:50.67 aOviq0kI0.net
>>106
そら嫌われるわな
辻ちゃんのバカリボン並みの威力あるな
辻ちゃんは禊は済んでるが

266:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:20:30.08 IQ6eKM+S0.net
>>199
ラルク入れると哲也がキレるじゃん

267:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:20:40.81 bwl5DedG0.net
>>254
当たり前のことを偉そうに

268:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:20:45.53 tiqm4pVA0.net
大島暁美でもよべばいいのに

269:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:20:59.97 3oJoUzMS0.net
>>126
マツコの方が詳しそうだったなw

270:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:21:38.93 2DY+57Wo0.net
>>126
この番組はいつもそうだよ

271:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:21:46.06 SN0Tm1Vb0.net
最近のV系ならこのバンドをテレビで放送せなアカン
URLリンク(youtu.be)

272:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:21:50.87 YRylEAzo0.net
清春はなぜか実家の電話番号が出回っていて、電話をかけたバカな友達が言うにはお母さんがすごくいい人だったそうな

273:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:22:06.43 rEUckr2/0.net
>>255
マナ様の最初辺りのバンドがLUNA SEAのメジャー1stにクレジットされてんのな
マリスのメジャーデビューが97年だから接点ないと思ってた

274:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:22:23.58 49oS0b+i0.net
当時、制作会社所属で構成やってたんだがラクリマ・クリスティだっけ?あいつらのファンだけは許せん。
他のミュージシャンの出待ちは基本大人しくしてるのにこいつらだねは騒ぐわ何だで番組スタッフも整理に駆り出される始末。
しかも見事にスタッフに暴力振るう始末の悪さ

275:おむすび革命'07
21/04/08 00:22:23.73 hO7aVjyF0.net
ぜんぜんわからない業界だけど
ビジュアル系=ザ・キュアーになりたいんだけど勘違いしちゃってオカシナ物になった人々
のイメージ

276:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:22:29.24 CQkLFe3/0.net
まあビジュアル系の元祖はオートモッドのジュネだろうけどな

277:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:22:30.88 3vGdV7/N0.net
化粧してればヴィジュアル系だろ?
美輪明宏が元祖か?

278:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:22:48.27 UeRoaKK+0.net
>>26
YOSHIKI格上はエクスタシーレコーズ入らなくてもやってられるからな

279:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:22:48.61 4lQvJXDq0.net
>>227
懐かしいなぁ
くも膜下出血で死後4日後に発見だっけ
ライブでGACKTにチューされて嫌だったとか言ってたな(そこは笑い話だと思うけど)

280:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:22:53.96 SN0Tm1Vb0.net
>>260
ヘビメタとか聖飢魔IIはKISSのパクリとかニワカ知識で偉そうに語ってる時点はお前聖飢魔IIはおろかメタルをまともに聴いたことがないのがすぐに分かったよw

281:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:23:17.43 FXP9l++60.net
>>130
なっつー


282:Iファンシーピンク好きで良く聴いたなあ



283:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:23:51.19 bwl5DedG0.net
>>254
カテゴリー分けは
演者側の問題じゃなくて
その聴き専の人たちがどう感じるかで分けられる
だから、自分たちはそうじゃない!
って思ってる演者の人はそのカテゴリーをイヤがるでしょ?
ここではリスナー側がどういう基準でわけてるのか?
という話をしてるので、演者の音楽遍歴は関係ないのだよ

284:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:23:58.00 bwl5DedG0.net
>>254
カテゴリー分けは
演者側の問題じゃなくて
その聴き専の人たちがどう感じるかで分けられる
だから、自分たちはそうじゃない!
って思ってる演者の人はそのカテゴリーをイヤがるでしょ?
ここではリスナー側がどういう基準でわけてるのか?
という話をしてるので、演者の音楽遍歴は関係ないのだよ

285:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:24:14.58 LAnPSgkv0.net
千葉の生きる伝説ジャガーさんの歌ってモロにビジュアル系そのものだよな?

286:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:24:20.73 J5lqoYdq0.net
>>14
kamiの死って不審な点多いんだっけ
病気らしいけど

287:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:24:41.80 bEVG6bHz0.net
昔は色々聴いてたけど今も聴いてるのはPlastic Treeぐらい

288:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:24:50.93 bAZSHzT70.net
カマカマカマカマカマカミーリーオン

289:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:25:06.58 PQJzIND90.net
>>2
キレたのはベースのやつだけじゃなかったっけ

290:名無しさん@恐縮です
21/04/08 00:26:04.26 FXP9l++60.net
>>234
確かに見た目ダサかったw
それでもインディーズ四天王と呼ばれたんだから実力あったんだよな
15歳で結成して20歳でデビューにこぎつけた石月は顔はアレだがクレバーな感じがカッコ良かった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

381日前に更新/248 KB
担当:undef