..
[2ch|▼Menu]
940:名無しさん@恐縮です
21/01/23 21:26:50.59 WenhuqRu0.net
>>922
東風は吉田美奈子でしょ

941:名無しさん@恐縮です
21/01/23 21:34:39.00 VVGTRjdk0.net
>>923
矢野顕子バージョンというのがあって、矢野顕子が歌ってる。

942:名無しさん@恐縮です
21/01/23 21:36:23.12 VVGTRjdk0.net
>>923
URLリンク(youtu.be)

943:名無しさん@恐縮です
21/01/23 21:36:30.44 t5Wlqxey0.net
ここは警察じゃないよーが入っていない

944:名無しさん@恐縮です
21/01/23 21:41:06.12 XMp8dszo0.net
Keyはあまり人気ないのか
あのイントロが大好きなんだがなあ

945:名無しさん@恐縮です
21/01/23 21:51:36.84 X7sUvmBz0.net
>>765
> 逆に言えば抑揚があまりなくてグルーヴ感に欠けるドラミング
これ初期YMOのいかにも当時の一般的なコンピュータミュージックに対する
無機的なイメージを強調する面で
一種の気持ちいい単調さとして働いてるって面はあるよな
もし当初の細野さんの構想通りドラムがミッチだったら
この時期の細野さんのソロの延長で
初期YMOはもう少し無国籍エキゾッチック音楽っぽくなって
音楽的な評価はともかく商業的なメガヒットにまでは至らなかった気がする

946:名無しさん@恐縮です
21/01/23 22:05:40.03 IG/2GKb10.net
>>916
よね
むしろYMOやらず一人で突き進んでいたら
と思ってしまう

947:名無しさん@恐縮です
21/01/23 22:07:51.17 X7sUvmBz0.net
>>867
昔からのYMOに関する疑問の一つが
「なぜ海外のアーティストは『ビハインドザマスク』なんだろう?」
もちろんいい曲だし代表曲だし唄モノとしてアレンジして演りやすいとかあるんだろうけど
日本のファンにとっては一般的な『ライディーン』や『テクノポリス』はもちろん
もっと地味だったっりコアっぽい曲でも人気の曲はあるのにねえ
やっぱりマイケルの威光かねえ
あとこのライブのP・コリンズのドラムもいいねえ
ユキヒロは好きなドラマーの一人にP・コリンズ挙げてたと思うけど
これ観るとたしかにわかる気がする
P・コリンズもテクニック的には特別巧いわけでもないけどタイトで
オカズのフレーズとかもシンプルで曲全体の邪魔をしないのにわかりやすくて印象的なんだよね

948:名無しさん@恐縮です
21/01/23 22:10:55.87 GeN4GnqM0.net
テッテッテー、テッテラテッテッテッー
テッテッテー、テッテラテッテッテッー
トゥートゥティテッテラテッテー

949:名無しさん@恐縮です
21/01/23 22:26:51.12 X7sUvmBz0.net
>>875
『ライディーン』『テクノポリス』はあの頃、
族のヤン車なんかでデビュー初期の松田聖子や中森明菜とかと一緒に
カーステレオから大音量でガンガン流れていたりしたw



950:>>890 自分は加藤和彦のアルバム『あの頃マリーローランサン』 ユキヒロ、矢野顕子、高中、W・ウィークス、浜口茂外也、清水信之 個人的に未だに日本のアルバムでもっともいい音、いいバッキングのアルバムと思ってる



951:名無しさん@恐縮です
21/01/23 22:31:55.38 IG/2GKb10.net
>>930
マイケルカバー関係ないと思うよ。当時から欧米ライブ時に人気あった
この曲だけイエーッ!ロックンロール!!ってライブで超盛り上がってみんな踊り出したそうだ
で後に狙ってナイスエイジ作ったがそこまで評価されないという
難しいもんだな

952:名無しさん@恐縮です
21/01/23 23:05:34.80 2hWRUp8H0.net
Japanese gentleman stand up please!
このフレーズで3人が親日と思わんか?

953:名無しさん@恐縮です
21/01/23 23:17:53.27 HrSyYjTM0.net
>>61
吹いたwwwww
久々笑ったwww

954:名無しさん@恐縮です
21/01/23 23:33:52.83 bVh7lL470.net
コンピューターおばあちゃん

955:名無しさん@恐縮です
21/01/24 00:42:36.87 HYfg8cok0.net
YMOに代わるものがない
アニソンとかヤスタカ聴いてるけど
なんか違う

956:名無しさん@恐縮です
21/01/24 00:54:15.38 7lIl9+0J0.net
しょうもないアニソンなんかと比較しないでほしい

957:名無しさん@恐縮です
21/01/24 01:14:31.98 MBIEjl2z0.net
>>927
好き
U.Tとかも同じくアップテンポで好き

958:名無しさん@恐縮です
21/01/24 01:31:24.84 0ynf9Dpb0.net
キミに胸キュソ

959:名無しさん@恐縮です
21/01/24 02:39:38.97 kYW42jAm0.net
cosmic surfin'
40年たった今聴いてもかっこいいです

960:名無しさん@恐縮です
21/01/24 03:06:38.46 0MKzudlx0.net
OMYって知らなかった
マイケルで言えばアルヤンコビックみたいな感じ?

961:名無しさん@恐縮です
21/01/24 07:25:52.78 aIbpfdbu0.net
>>841
演歌爺乙w

962:名無しさん@恐縮です
21/01/24 08:38:01.78 5e+rDTyy0.net
オリエンタル マグネチック イエロー

963:名無しさん@恐縮です
21/01/24 09:42:00.71 eeRUtYTU0.net
フーマンチュー唱法

964:名無しさん@恐縮です
21/01/24 09:46:17.57 GAvpkWbo0.net
いまだにYセツ王とO- SETSU-Yの違いが分からないで困ってる
OMYは理解してる

965:名無しさん@恐縮です
21/01/24 09:51:42.78 RCckqLYS0.net
>>943
ジジイイライラで草
世界で最も馬鹿にされとるクソジャンルがユーロビートなんやで
あんなんありがたがっとるのはリズム音痴の土人だけ

966:名無しさん@恐縮です
21/01/24 09:53:42.59 HNAbNgFe0.net
スレが若いやまびこ状態になってて草

967:名無しさん@恐縮です
21/01/24 09:57:42.30 q3Un05qf0.net
MASSだな

968:名無しさん@恐縮です
21/01/24 10:57:17.55 DibJyuNe0.net
>>908
ヘンなとは何だ
ニコニコ動画では大人気だぞ

969:名無しさん@恐縮です
21/01/24 11:01:11.15 Gso/Q3pK0.net
>>937
ORIENTAL MAGNETIC YELLOWってグループいいよ

970:名無しさん@恐縮です
21/01/24 11:07:20.11 QvezeKmC0.net
>>908
過激な淑女は中森明菜に作った曲だったけど断われたんだっけ

971:名無しさん@恐縮です
21/01/24 11:16:23.11 dNxY7eo80.net
一曲だけ選ぶならライブ盤の千のナイフ
坂本のアルバムとかBGMのやつはダメ

972:名無しさん@恐縮です
21/01/24 11:42:52.78 QcrLujcp0.net
>>953
ライブ盤なら公的抑圧の
東風
The End Of Asia

973:名無しさん@恐縮です
21/01/24 12:34:28.12 c0Eby0KE0.net
URLリンク(youtu.be)

974:名無しさん@恐縮です
21/01/24 12:48:09.18 Yg4gBi3d0.net
>>954
東風はそれの渡辺香津美の音源入りが好きだわ。
ちなみに原曲の渡辺香津美の音源入りのは教授のミスタッチ、細野さんが勘違いして同じフレーズが長すぎか足りてないかどっちか忘れたがミスしてる。

975:名無しさん@恐縮です
21/01/24 13:30:11.17 M0oYfVVa0.net
Light In Darkness

976:名無しさん@恐縮です
21/01/24 13:47:12.88 aIbpfdbu0.net
>>947
演歌爺図星だったな
お前は死ぬまで演歌聞いてろ
演歌以外禁止なw

977:名無しさん@恐縮です
21/01/24 13:56:38.21 eXNZ/tQ20.net
>>12
イモ欽トリオ懐かしい

978:名無しさん@恐縮です
21/01/24 13:57:13.31 GBIb5E5r0.net
最強はCASTALIA

979:名無しさん@恐縮です
21/01/24 14:02:42.03 3uR4gHGC0.net
出てないけどわりと本気で磁世紀-開け心
イカレっぷりがすごい
教授が荒んでる時の曲だっけ

980:名無しさん@恐縮です
21/01/24 14:07:54.93 Qa78heGS0.net
タイトんアップ

981:名無しさん@恐縮です
21/01/24 14:11:15.92 M0oYfVVa0.net
KraftWerk meets Beatles

982:名無しさん@恐縮です
21/01/24 14:42:33.02 9dVUhSkE0.net
MUSIC plansだっけ
あれ今シャッフルで聴いてる

983:名無しさん@恐縮です
21/01/24 14:52:20.07 j5fUF/3M0.net
>>489
ホントだ。すげー

984:名無しさん@恐縮です
21/01/24 15:05:39.85 j5fUF/3M0.net
>>598
たけしがオールナイトニッポンで、ラロトンガ島での出来事を嬉々として語ってたな。

985:名無しさん@恐縮です
21/01/24 15:48:00.01 yRIUTzha0.net
>>966
爬虫類動物(トカゲ?)が自分のイメージどおりに動かないことに怒った大島渚が、爬虫類動物に向かって「オマエ、どこのプロダクションだ!」って怒鳴ったとか言ってたね。

986:名無しさん@恐縮です
21/01/24 15:59:57.00 h5GdxnmH0.net
THE END OF ASIA が入ってないとか有り得んぜ

987:名無しさん@恐縮です
21/01/24 16:28:13.10 IM3HL9Fj0.net
ギターは大村憲司のがドラマティックでいいよな。渡辺香津美は何が言いたいのかわからん感じ。

988:名無しさん@恐縮です
21/01/24 16:33:08.46 k/oin+KJ0.net
>>969
>渡辺香津美は何が言いたいのかわからん感じ。
「松武くんがシンセをなんとかしている間の時間を潰さなきゃ…」だな。

989:名無しさん@恐縮です
21/01/24 17:33:55.22 Gso/Q3pK0.net
平沢進がYMOはテクノじゃなくフュージョンって言ってた

990:名無しさん@恐縮です
21/01/24 17:36:10.25 51DcUMNA0.net
ゴッドバードチュェンジ!!
ってあれ?

991:名無しさん@恐縮です
21/01/24 17:43:33.73 j5fUF/3M0.net
>>967
よく覚えてるね。
寝ぼけながら聞いてたので、内容覚えてない。
ただその映画のシーンはフラッシュバックしてきた。
大島渚もDavid Bowieも亡くなったし、坂本龍一もまたガンだし。
今日はずっとYouTubeでYMO。

992:名無しさん@恐縮です
21/01/24 18:04:33.60 HPaYFkq10.net
シムーン、 シースルー、キャスタリア(再生ライヴ東京ドーム)

993:名無しさん@恐縮です
21/01/24 18:31:10.29 DEpgKdBJ0.net
平沢は初め
音楽も格好もダサかったよなw

994:名無しさん@恐縮です
21/01/24 18:40:11.41 lpRKTZ0Z0.net
ナイスエイジ
URLリンク(youtu.be)

995:名無しさん@恐縮です
21/01/24 18:41:35.94 11ftyhE10.net
おれはチャイニーズカンフー

996:名無しさん@恐縮です
21/01/24 18:42:53.07 lpRKTZ0Z0.net
在広東少年
URLリンク(youtu.be)

997:名無しさん@恐縮です
21/01/24 18:55:39.61 RCckqLYS0.net
>>958
頭パラパラ悔しいねえw
もはやキモオタしか聴いてないオワコン雑音の信者は一生アニメだけ見てろw

998:名無しさん@恐縮です
21/01/24 18:56:27.61 AYMXH8XB0.net
cueは小山田くんのカバーが最高

999:名無しさん@恐縮です
21/01/24 19:17:15.68 l2oguF520.net
>>980
そういうカバー、リミックスの情報うれしい

1000:名無しさん@恐縮です
21/01/24 19:22:27.71 QIKeonF90.net
今バックに流れてても古さをあまり感じさせないとこがすごい

1001:名無しさん@恐縮です
21/01/24 19:47:37.59 TL3nhm4k0.net
小山田なんて才能もないくせに金魚のフン


1002:みたいにくっついてるの邪魔だよな



1003:名無しさん@恐縮です
21/01/24 20:01:58.94 1HblQAm00.net
>>951
今でも買えるのかねあれ

1004:名無しさん@恐縮です
21/01/24 20:25:51.02 u3fDrpVk0.net
>>971
70年代末から80年代前半ってのはシンセ(コンピュータ)音楽の世界もまだ未分化で
YMOのようにミュージシャンが「新しい楽器」として導入するパターンと
バッハ・レヴォリューションの神尾明朗や田崎和隆のように富田勲により近い流れで
実験音楽や環境音楽など「新しい音を作るツール」としてシンセを専門で扱う人達がいて
平沢さんってのはP-MODEL以前にバッハに出入りしてた人なのよ
後者の人達からすれば前者は元々アナログ演奏の
ポピュラー音楽のミュージシャンが
シンセを導入するにあたって唄モノでなくインスト(中心)の形式で
ライブって面ではステージで客前での生演奏によって再現可能なこと前提にした
あくまでポップミュージックの範疇の時点で
当時の呼び方としては「フュージョン」や「クロスオーバー」って言い方になったんだと思う

1005:名無しさん@恐縮です
21/01/24 20:44:06.55 DEpgKdBJ0.net
当時ってw
クラフトワーク出た時からテクノはメジャーやんかw

1006:名無しさん@恐縮です
21/01/24 20:49:50.12 b+24dY7H0.net
中国女もゴダールの影響かな

1007:名無しさん@恐縮です
21/01/24 20:52:27.03 KXRfleG/0.net
東京五輪否定派だが開会式でメトロポリス演奏するとしたら見たかった

1008:名無しさん@恐縮です
21/01/24 20:53:56.22 wWzN8InW0.net
少し前に同じようなスレあったよな

1009:名無しさん@恐縮です
21/01/24 21:01:55.92 M0oYfVVa0.net
坂本龍一のキーボードは和モノフュージョンぽいなって思うときあるね

1010:名無しさん@恐縮です
21/01/24 21:23:39.44 u3fDrpVk0.net
当時を知ってればわかるけど
そもそもクラフトワークやDEVOは70年代末の時点では世界的に大メジャーだったわけでもなく
あくまで音楽業界やファッション業界等の流行に敏感な早耳の人らに注目されてたって存在で
エレクトリックポップとかシンセポップって呼ばれてた
彼らはG・モルダーやヴァンゲリスといったもともとアカデミック畑の出身の人によるシンセ音楽と
(特にアカデミック畑出身でありながら70年代後半にミュンヘンサウンドで
ポップミュージックの世界にシンセビートを持ち込んで大流行させた前者)
パンク〜ニューウェーブといった流れの融合的な存在って解釈がされていたのよ
日本で「テクノ」って呼称とジャンルが一般的に確立して
クラフトワークやDEVOからYMOっていう一連の系統で括られる様になったのって
YMOがヒットした80年代以降の話であって
だからアルファからのファーストは
当初日本のニューミュージック(歌謡曲演歌以外のポピュラー音楽程度の意味)でなく
フュージョンとして発売されている

1011:名無しさん@恐縮です
21/01/24 21:38:17.28 2gpGf5Bt0.net
>>991
コピペ繋ぎ合わしてるが全く辻褄があっていない

1012:名無しさん@恐縮です
21/01/24 22:33:36.68 uWn1Wj/I0.net
>>12
伊武雅刀とTHE SPOILとお友達乙

1013:名無しさん@恐縮です
21/01/25 00:00:24.66 O5gRpXQt0.net
スネークマンショーの若い山彦で
YMO自らYMO推しのコメントしてるけど
1人目 坂本
2人目 細野
3人目 高橋
4人目 細野
5人目 高橋
で合ってる?

1014:名無しさん@恐縮です
21/01/25 00:09:36.66 boX4H1sj0.net
最初に聞いたテクノポリス一択

1015:名無しさん@恐縮です
21/01/25 00:12:43.29 ch9zSx4U0.net
教授はハワイアンが大嫌いと公言して小山田圭吾と険悪になった?

1016:名無しさん@恐縮です
21/01/25 00:21:21.82 qMVEk+4B0.net
らふぇめちのせ

1017:名無しさん@恐縮です
21/01/25 00:22:34.07 KtvcmqsM0.net
トンキン?

1018:名無しさん@恐縮です
21/01/25 00:22:55.27 jdRY38o+0.net
🎬⸜(*˙꒳˙*)⸝🍿

1019:名無しさん@恐縮です
21/01/25 00:23:03.50 jdRY38o+0.net
😪😴💤

1020:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 8時間 32分 17秒

1021:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1226日前に更新/195 KB
担当:undef