甲本ヒロト、 “今の ..
[2ch|▼Menu]
676:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:38:10.66 YCFTs0hd0.net
クイーンのウィーウィルロックユーなんて歌詞が何だろうと有無を言わさずアガる
まさに音楽

677:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:39:01.81 5zT2byRc0.net
英雄にあこがれてなんて最高だな

678:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:39:16.32 49gQ5q9N0.net
頭文字Dの主題歌のGamble Rumbleとかはリズムで楽しむJPOPとしてわかりやすい

679:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:39:50.88 fL+Y9vlg0.net
6スレ目草草

680:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:39:51.69 EBT68wnY0.net
俺も ミスチルが嫌いや
ロックでもないし 演歌臭いわ

681:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:40:51.83 VxU96tmB0.net
>>662
それって人の意見をフラットに戻してるだけで何も言ってないに等しい。

682:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:41:32.96 wK+IX+4N0.net
まぁ昔のレコードに訳詞なんてのってないどころか詞すらないのもあったからそうなるのは必然、ましてやレコード無い買えないラジオリスナーなら尚更
語ることに意味がない
満足したもので踊れって話はわからないか?
なんでもいい
知る術は皆違う
センスは別問題
パンクだろうがガレージだろうがホットロッドだろうがロカビリーだろうがディグって知ったらそれはそれ
ここは好きな踊りを披露したいオナニーの群れだって話

683:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:41:42.56 7CUUMsNT0.net
俺も布袋寅泰じゃないけど、ロンドン行きたい
リバプールも全部行きたい。UKを少しでも理解してみたい

684:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:42:49.64 oIAQf9xF0.net
>>647
こういうやらされてる系はなんかシラけるんだよな
自分たちで詩を書いて自分たちの言葉で歌ってるならまだしも
本人達はあんまりこういうノリやりたくなくてどんどん脱退してたし
欅坂のアンチじゃないけどこのコンセプトと秋元系の素人大所帯の口パク系は合わないんだよ

685:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:43:32.27 +ilYpcGC0.net
英語のロックって隠喩ばかりで 英語聞き取れて意味分かってても、その時代にそこで生活してないとよく分からん。アングロサクソンのsarcasmというか あれ嫌味の文化だよな。みんな有難がってるけど 本当人を嫌な気持ちにさせるよ。英語でも黒人音楽の方が演歌っぽくてストレートで良いよ。

686:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:44:06.17 VVdUJrnZ0.net
歌詞の評価てTwitterじゃないけど
短い文章でどれだけ伝えられるか?
だと思うんだよな。

687:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:44:16.82 fL+Y9vlg0.net
久しぶりにテレビ数分出て雑談して6スレ消費する甲本ヒロト先生

688:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:46:17.90 7CUUMsNT0.net
よく西洋美術館とかに西洋画が飾ってあるけど、みんな理解しきれてる?
キリスト教とかの説明をしている絵画も多いんだが
裸の白人女性とか天使の絵とかが恍惚な雰囲気で描かれてるけど
どう感じてる?
やっぱりね、俺は東洋の日本人で西洋文化とかキリスト教とかの知識とかニュアンスがわかるって感覚が養われてないから、心から感嘆するとか、なるほど!ってならない。

689:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:46:57.86 ZGmz3cRW0.net
とか言って結構歌詞を考えてるじゃん甲本

690:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:46:58.73 oIAQf9xF0.net
まあ、英語歌詞は完璧には理解は出来ないだろうな
日本語の曲でさえ表現が曖昧で解釈の仕方が何通りもあったりして
それこそ世相やら流行語やら韻の踏み方やらで後年になるとまた理解に差が出るのにそれが自国語じゃなかったらと考えると

691:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:47:32.30 RFGer9Gp0.net
歌詞とIQ
小室哲也 早稲田社会学部中退(早稲田の中で一番倍率の高い名門)
甲本ヒロト 法政大学経済学部中退
川谷絵音 国立東京農工大学物理学科卒、修士課程も検討してたがデビューにより断念
飛鳥涼 スポセンで日本経済大学偏差値41
小田和正 国立東北大学建築学科卒
オザケン 国立東京大学文学部卒
桑田佳祐 青山学院大経営学部中退
長渕剛 九州産業大芸術学部中退 偏差値39
槇原敬之 青山学院大学文学部中退

桜井 高卒
ゆず 高卒
CHARA 高卒
UA 短大卒

宇多田ひかる コロンビア大学中退
MISIA 西南学院大学卒 家族全員が医者というエリート家系

692:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:47:47.74 8kj5WVUI0.net
>>676
多人数視点で見ればそう見えるけど、作曲や歌詞が欅坂の存在の意義を前提に作られたという点では有象無象の秋元康グループとは違うことは確か
クリエティビティを刺激するグループ

693:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:47:56.45 Qd3Cfq670.net
ロックはもう卒業だとあいつは髪を切るのさ
お似合いだぜ
Eアタマだなーみたいな話
レスポールが重たすぎたんだろ

694:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:48:51.40 2H317QUf0.net
>>653
デジタルだから仕方ないけどそんなに歌詞しっかり捉えなくても良いんじゃねって言ってるだけで
なんでそう極端に受け取るのか
優しくないだとか、良くわかっただとか、1か0かみたいなこと、そう言う方が優しくないやん

695:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:48:55.27 49gQ5q9N0.net
スーパーユーロビートとか大好きだったからリズムで楽しみ音楽の良さもわかるが心に染み渡るような歌は邦楽と中国歌手の一部にしかないわ
例えばノリピーの碧いうさぎみたいのって海外に求めても絶対ないからね

696:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:49:29.09 7CUUMsNT0.net
けど、日本の三味線とかも本当にカッコイイと思う。あのビート。和太鼓も
西洋のイギリスもカッケーって思う事がある。同じ島国
なんか感じるもんがある。イタリアとかも正直あるのよ
オペラとかバロック時代のクラシックとかも。古典的なものにも

697:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:50:05.54 jdsoQFQx0.net
「そうですね」
「お尻かも知れないですね」
「おっぱい…あんま大きいと怖いんです」

698:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:50:43.41 us9wtFDV0.net
歌詞の音、リズム


699:考えて作っているやつもいるな 575だったかな?そこから崩して自由律にしたり(俳句の音だったかな?) 川嶋あいとかシンガーソングライターとかで取り入れてる人がいるな まぁ音といえば音かww



700:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:50:52.13 Kud7h2lj0.net
ヒロト曰く自分の歌詞は全部その時々の自分の言い訳だそうだ
そしてその言い訳を聴いた人たちが自分を正当化するための言い訳に使ってる
ヒロトも言ってたぞって。最近立ち読みした雑誌に載ってた

701:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:51:12.25 eClBJOAG0.net
>>677
黒人文化って茶化したり真似たり揶揄したりダブルミーニングな文化なんだけどね
奴隷時代に白人にバレずにバカにしたり黒人同士でやり取りする為に必要だったからかなり複雑に発展していった
それを音楽にしたのがラップミュージック

702:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:52:00.68 VQZF7wYR0.net
岡崎体育とかどうよ

703:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:52:27.59 Wz6DwRDI0.net
小室哲哉が正解って事やな

704:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:52:53.01 q91PDONC0.net
>>656
デジタル配信になって、歌詞と音楽がパックで入ってきちゃうから、音だけみたいな自由な聞き方が自分で選びにくくなってる
みたいな内容

705:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:53:24.27 oIAQf9xF0.net
>>684
まあ確かにそれは言えるけど、あえて言うとインディーズアイドル系ならこういうコンセプトで自分たちで歌詞作ってやってるようなのはいたよね
代表的なのはBiSHとか
違うと思うかもしれないけど思春期や青春の葛藤を歌詞に乗せて歌ってる部分では結構似てる

706:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:53:46.48 Qd3Cfq670.net
>>683
ミーシャ卒業生じゃない

707:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:54:07.17 UKXHOlex0.net
世代どうこうより皆自分が若い頃聞いてたのが一番になるんだし、しゃーな位

708:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:54:35.67 UZhUV6Pe0.net
歌詞というか歌上手い人減ったよな
個性ある歌い方する人減った

709:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:54:59.49 xLeSXO/o0.net
>>677
京都のぶぶ漬け文化と同じだよな

710:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:55:15.63 5aUCTcfr0.net
スミスとかスティーリーダンとか英語わかっても
何の歌だかよくわからんしな

711:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:55:16.33 U21h20yS0.net
1曲だけぽつんと神曲があってもだめなんだよ
2000?頃ならどの曲聴いてもいい曲に思えたな
たしかに神曲ぞろいだったのかもしれないけどね

712:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:55:25.32 49gQ5q9N0.net
>>173
いやあこれは酷いニワカだ
米津は様々なタイプの曲を作る
lemonやパプリカは典型的な歌詞で楽しむ歌だがルーザーや感電なんてリズムで楽しんでください以外の何ものでもない
もはや外国歌手じゃない成功者は否定したがってるだけだろ君

713:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:55:29.27 nIZLxLLN0.net
♪失っても〜失っても〜立ち上がるしかない〜♪
この歌に同じこと言えんのか?(^ω^)

714:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:55:36.93 2H317QUf0.net
>>683
そう言う何かの数字で見ないと判断できないのはアスペっぽいからやめたほうがいいよ

715:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:55:49.16 L8ehwqEE0.net
>>683
松本清張 尋常小学校卒
はい論破

716:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:56:34.17 RqhqCK8a0.net
ご意見番ヒロト(´・ω・`)あっ


717:マれ



718:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:56:42.08 VovGSt0p0.net
便利な世の中を否定する老害は一定数存在するからな
スマホで歌詞表示できるなんて便利じゃねーか
昔はレンタルCDの歌詞をコンビニでコピーしてたからな
その手間を省けて他のことに時間を使える
そういう発想を老害は絶対にしないんだよね

719:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:57:18.47 Qd3Cfq670.net
矢野顕子は青学高中退からそくプロ
だからなんだというのか

720:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:57:19.18 dZnFPbaa0.net
>>680
宗教絵画はたしかに受け取り方に差はあるだろうな
それほど感動しないし文化の違いを感じるよ
まあでも
フェルメール好きは多いし
印象派以降になってくると日本人にも非常にわかりやすくて美術展での人気も高い

721:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:57:45.52 RFGer9Gp0.net
>>683
山下達郎 明治大学法学部中退
つんく 近畿大学(内部進学)
尾崎豊 青山学院高校中退
吉田美和 高卒
松任谷正隆 慶應大学文学部卒
押尾先生 アメリカ育ちの中卒
ジブ 小卒
ポイズン反町 超底辺高卒
窪塚 高卒

722:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:58:11.08 p2N8uiHW0.net
言霊と言われる言葉も実は音で認知されているからな
文字=音 歌詞=音 なんだよね
夢や縁起でもない事を言うとそうなると言われるのはその文字というより
そこ文字=音を発する事でも言霊により形になりやすいという事
音なのか意味なのか字そのものなのか

723:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:58:21.16 49gQ5q9N0.net
そもそも米津の原点であるポカロがリズムで楽しむジャンルだから米津はリズムで楽しまさせる技術も高いレベルで習得しているよ

724:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:58:26.40 Qd3Cfq670.net
>>711
くだらない

725:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:58:35.93 sfbrxeRVO.net
>>679
話す内容が単なる秀才にありがちな知識の寄せ集めではないよね
たくさんのテンプレートを組み合わせたり誰かがつくった方程式で答えを出すことはしない
虚心担懐に自分の頭で考えてる
なかなかできることではないから魅力的なんだろうなあ

726:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:58:52.93 7CUUMsNT0.net
>>676
それやったら凄いけど
人生経験がまだ浅いし、そんなに才能溢れてルックスも良い若い女子らが集結するというのは難しい
俺はアイドルっていうのはそういうものでもあるのかな。と割り切って見たり聴いてるよ
けどね、デビュー当時から個人やグループとしても成長していったりもする。デビューのインパクトもあるんだけど

727:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:59:27.28 ZOkpz5Zm0.net
>>1
ニューヨーク!ニューヨーク!
アイツを愛したら
ニューヨーク!ニューヨーク!
星になるだけさー
うん。意味なんて無いな。でもカッコいい。
間違っていない。

728:名無しさん@恐縮です
20/11/22 18:59:50.95 oIAQf9xF0.net
>>708
面白いのは世の中便利になりすぎると掘り下げる文化が衰退するんだよな
ググればすぐ出てくるからあえて手間かけて探す必要がない
音もPCや下手すりゃスマホでもある程度のクオリティが作れるからギターや楽器やる若者も昔に比べるとだいぶ減ったそうだ

729:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:00:10.98 RFGer9Gp0.net
こうやってみると
低学歴のやつは歌詞がくだらない
日記か自閉症

730:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:00:18.79 Wz6DwRDI0.net
菅田じゃなくて桜井和寿と対談して欲しいな

731:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:00:35.51 IJ3REm380.net
日本の歌によくある
みんな頑張ろう系の歌詞が苦手
まあそういう曲は聞かないんだけど

732:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:01:13.89 ZK5yya/R0.net
なんか言ってることがよく分からん。
というか、「俺らの世代は」とか言い出して差別化しようとしたら、だいたい違うんじゃないかって気がするがな。
甲本と同世代だが。

733:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:01:34.77 cHjpizcQ0.net
>>711
たまの日曜日に目を血走らせて検索してそう

734:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:01:38.50 +SJVLyy/0.net
長渕と飛鳥涼に関して言うなら
素晴らしい詩を書くと思う
ただキャパが足りないから薬に走った

735:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:02:01.54 7CUUMsNT0.net
>>710
そうなんだよな
フェルメールとか印象派のモネとかは良いと感じる絵もある。日本人にも人気か

736:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:03:00.85 q4bl0Po00.net
まじかー

737:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:03:25.26 /yoXgYGt0.net
こんなこと言ってるけどブルーハーツの歌詞がどれほど心に直撃したことか
ラブレターとかほんと大好き

738:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:03:25.40 Qd3Cfq670.net
桜井って真心の桜井かと

739:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:03:52.65 IJ3REm380.net
世代関係ないと思うわ
自分は全く意味のわからない外国の曲でも楽しめるし
日本の曲もあんまり歌詞を確認しないけど
同世代でも歌詞の意味がわからないからつまらないって人はいるし

740:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:03:57.32 ZK5yya/R0.net
>>718
というか、バイクやギター&楽器は上達するのに時間がかかるじゃない?
それが楽しみでもあるんだが、それが現在敬遠される理由だと思う。

741:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:04:10.51 aolLRi2u0.net
ヒロトって歌詞に意味ないじゃん マーシーとは対称的

742:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:04:18.67 nIZLxLLN0.net
♪二酸化マンガン♪二酸化マンガン♪ホーまんちぇちぇっ♪

743:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:05:33.43 +9jZhwZ40.net
思春期に聞いた音楽が1番残ってるらしいから、結局その人にとってはその世代が1番なんだよね。
それはそうと、今の曲は1音1語じゃなかったりするから、情報量が多いのかな。とも思う。

744:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:05:47.30 lWRuc2h70.net
>>731
マーシーも意味ない曲が書く時あるしヒロトも意味ある曲を書く時があるよ

745:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:07:07.02 VBgALwrb0.net
町山の影響なんだが解釈というのはある程度答えがあるんだよ。感想は自分の好きにいって言ってもいいけど
解釈に関してはある程度はみんなが納得する形で共有しようという事なの
1+1は3だ自由な解釈でいいじゃないかとかみんなが自分勝手の解釈を言い出したら教養が崩壊すんだよ
いまも公文書勝手に捨てたり法律の解釈を勝手に変える奴が現れて日本がめちゃくちゃになってるじゃん
最低限の答えは共有しよう

746:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:07:10.87 JY1938rb0.net
ヒロトがジジイになったなぁ〜と思ったら
自分もジジイだった

747:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:07:25.19 zOuiy6dM0.net
歌詞が素晴らしいのは
島崎藤村 土井晩翠等
作品を上手く表現してる曲、作詞は
ベルサイユの薔薇
サイボーグ009
かなり古臭いがこういうのは歌詞も
ちゃんと聴きたくなる
今は打ち込みでトラック重視で
歌は意味の分からん音的なモノが
マシかな
逢いたくて震えられても顔真っ赤に
なるわ

748:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:07:35.73 7CUUMsNT0.net
>>724
長渕はわかる。長渕って凄いな
飛鳥はチャゲアスのYa-Ya-yahとかはわかるんだけど
個人でやってる最近の曲とか理解しきれない
マッキーこと槇原敬之も凄いと思うのよ
クスリってやっぱりいけないのかな

749:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:08:02.55 CPMdjsfkO.net
>>699
今現在歌うまと呼ばれる歌手たちは
ミュージカルの方向性に進んでしまった感はある

750:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:08:10.20 nSUAywwl0.net
音モンのアホの寝言なんか


751:聞く意味ないからな 不倫の末ピースボート女切ってギリギリガールズに行った「顔のわりに小さな胸」とかのたまうオッサンのラブソングなんてチャンチャラおかしいわ



752:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:09:22.20 UbSmu4L00.net
小説のような凝った歌詞も良いんだけど、「ハッピーバースディトゥーユー」って
言ってるだけの歌詞を、今日もどこかで誰かが家族やペットに嬉しそうに唄ってる

753:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:12:10.16 O7UsLFnR0.net
> 歌詞を文字で追いすぎてるような気が、ちょっとだけする
なのに0か1かみたいなことを書いてるやつはアタマ悪いんだろうな

754:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:13:00.52 rn1oQEaA0.net
やべーな。まじかよ
ホント10代なんて音でなんとなく聞いてたけど、今じゃ逆にこの歌どんな意味の歌なんだ?っておも

755:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:13:20.74 TT290vFf0.net
>>192
>>502
それほど熱狂的なファンが多いんや、ヒロトだからとしか言えん

756:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:13:27.89 JY1938rb0.net
でも好きなことやり続けて歳をとるのは羨ましい
自分はやりたくねぇことしかやってねぇ〜

757:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:13:28.27 5zT2byRc0.net
>>706
頭の悪い奴はどの世界にもいるな

758:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:14:03.39 JxWDplLG0.net
>>730
DTMが当たり前になりすぎて今は
バンドアレンジ出来る人が少ないそうな
ただライブで生バンドのバック演奏は再評価の流れきてる

759:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:14:07.71 5zT2byRc0.net
>>745
マイクタイソンみたいにやってやれよ

760:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:15:01.03 X2n+FoSA0.net
自分も歌詞はどうでもいい派だわ

761:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:17:24.14 iO6pvd6z0.net
さすが良いこと言うなぁ。デジタルは一個一個の要素がバラバラでディテールが目立ち過ぎなんだよ。それでいて(歌詞で)はっきりしたことを言うと叩かれる。目立たせておいて本音を言わないみたいな

762:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:17:48.66 uUgMtnAh0.net
うしろの人、笑いこらえてないか?
URLリンク(i.imgur.com)
はじめてコレ見た時、『本物』かと思ってたw

763:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:18:50.84 7CUUMsNT0.net
学歴は関係ない
お坊っちゃんお嬢さんなら慶応大学や海外の大学いけたりする

764:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:19:52.65 x9gmVtgw0.net
ユーチューバーのほうが人気も稼ぎも上な時点で音楽の時代は終わってるよ

765:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:19:57.40 X2n+FoSA0.net
>>743
歌詞の内容を頭で理解して音楽を感じるなんてのは無粋だわ。

766:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:20:11.34 tUjqtknW0.net
まず外人の精神は薄っぺらく深みがないからリズムで楽しむ音楽しか作れないだけだがな

767:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:20:12.71 pYcixwmEO.net
曲が良くて売れるはあるけど歌詞が良くて売れるって殆どない
洋楽聴いてる大半も曲調が好みって奴が多くて歌詞が好みだから聴いてるなんてほぼいないだろ

768:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:20:27.93 gi+obhFo0.net
>>737
歳とって情弱になったことがわからないとこうなる
これじゃ事故起こしても自分が起こしたとは言わないだろうな

769:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:20:34.47 H9jgO08H0.net
ミサイルほどの〜消しゴム1つ
楽しいことをたくさんしたい
メロディーは好きなんだけど、歌詞意味わからないな
まぁブルーハーツはメロディーセンス抜群だとは思う
スピッツと椎名林檎しか聴かなかった俺でさえ、興味持って聴くようになったからな

770:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:20:41.90 xDjMMthY0.net
>>1
これは本当はこの番組の構成作家が
悪い。甲本に何か


771:話させようと したが練り込み不足なのだ。 甲本はあまり考えずに 軽く答えただけだろうな。 最近の構成作家の劣化が酷いんだ。 ワイドショーがつまらない原因と 根は同じだ。



772:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:20:50.94 JbPzU6fx0.net
ドラゴンボールZの歌うたってた人だっけ?

773:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:20:54.87 tUjqtknW0.net
外人の料理見てるだけでわかるよ
外人の作る音楽にも幅がない

774:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:21:15.41 gi+obhFo0.net
>>756
これもまた暴論を一般化

775:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:21:38.82 gi+obhFo0.net
>>761
もの知らず

776:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:21:57.07 tUjqtknW0.net
>>763
知ったかぶりのアホ

777:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:22:11.12 I6F0k/l60.net
チンポ チンポ〜
チンポ チンポ チンポ〜オオ〜

778:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:22:57.49 gi+obhFo0.net
>>764
どっちの話よのう

779:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:23:54.24 l+V5KFA70.net
>>738
ASKAのIDの歌詞は
当時ぜんぜん気に留めてなかったが
今聴くとよくできてると思うわ
97年で既にネット社会のいざこざを表現してる

780:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:24:21.26 tUjqtknW0.net
日本は食も音楽も別け隔てなく取り入れてきてるから世界で一番見識が深い民族である
外人は日本食や日本音楽を敬遠してきたせいで見識が浅いんだよ
だから作るものの幅も狭く深みがない

781:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:24:46.47 ZfSr9Cjb0.net
>>68
鳥羽一郎の兄弟船とか

782:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:25:05.40 X16cXeh90.net
じゃあインストでいいじゃん

783:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:25:09.69 4/CLn6WF0.net
ミスチル桜井の歌詞も凄いと思うがなあ
学歴関係ないと思うな
桜井さんは高卒らしいけど、勉強やってたらそれなりの大学もいけてる
別に才能ある人は違うことに夢中になっていい
ずっと学ぶこともできる
偏差値の大学だけじゃない

784:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:25:22.33 WA/84kzL0.net
香水は曲が未完成というかもう少し練り込んでたら名曲になったのにもったいない

785:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:25:32.95 tUjqtknW0.net
実際はJPOPは歌詞と音の両方で楽しんでる日本人がほとんど
ここにいる在日は外人だからその能力がない

786:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:25:40.37 irn17W160.net
URLリンク(images.app.goo.gl)

787:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:25:54.72 gi+obhFo0.net
>>768
自分が自分のこと褒めてるだけ
地球上の他の人も同じこと言ってるだろな

788:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:26:43.81 gi+obhFo0.net
>>772
あれは大嫌い
でてきたら速攻で変えるし消す

789:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:27:24.77 tUjqtknW0.net
日本のラーメンが中国ラーメンを上回ったのも中国は中華最強しすぎて研鑽を重ねなかったせいだ

790:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:27:29.63 ZfSr9Cjb0.net
>>117
三島由紀夫は難し過ぎて全然刺さらないだろ

791:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:28:59.34 Z/r02z9l0.net
老害ヒロジジイ

792:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:29:10.56 tUjqtknW0.net
外人はアニメ向けに作る歌も実写向けに作る歌も同じノリだよな
幅がないんや
日本なんてアニソン歌手とミスチルあたりは明確に違いがある

793:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:29:31.36 gi+obhFo0.net
>>771
っていうか「それなりの大学にいける」ってどうでもいいことなんだよ
どこの大学より桜井の方がブランド力高いし評価高いよ
桜井と大学を比較してる時点であんたが日本の学歴社会の被害者だとわかる

794:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:30:02.81 K5RJi9HG0.net
>>15
歌詞を調べてみたら洋楽ロックもたいしたことなかったという例はあるだろ。
王様がそれをやった。

795:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:30:04.94 Jd4jEbN30.net
そりゃこんなつまんない時代に
いい音楽が生まれるわけないわ

796:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:30:19.78 WA/84kzL0.net
>>776
かなりキャッチーなのに最後まで聴くのがしんどかった、槇原が編曲すれば名曲になっただろうな

797:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:31:01.72 En1iunCn0.net
ブルーハーツ聴いてる奴って自分が高貴な音楽聞いてると思ってる人多くて苦手だわ
あとミスチルも

798:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:31:15.40 gi+obhFo0.net
>>780
外人と日本人の対比が世界の見方がなってないわ
まず外人は年寄り用語だし
その外人はどこの文化圏なんだよ

799:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:32:07.20 Qd3Cfq670.net
初期ブルハ世代なんて50代だよね?
わたし孫いるけど50ちょっとです

800:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:32:13.05 tUjqtknW0.net
外人は年寄り言語とかお前のオリジナルルールを披露しなくていいから

801:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:32:54.50 2H317QUf0.net
>>785
それクラシックとかマイナーな洋楽とかなら分かるけど

802:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:33:04.59 gi+obhFo0.net
>>785
だからそれぞれ大学に匹敵するブランドなんだよ
ブランドにすがってるってところはあるだろ
ジジイが好きなやきうチームなのるように

803:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:33:26.38 tUjqtknW0.net
>>786
外人はおんなじやろ
外人はアジア人だろうが白人だろうがやたら真っ赤な口紅してるやろ
あれで精神に深みがないノータリンてわかるだろ

804:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:33:27.43 5zT2byRc0.net
クロマニヨンズも全簿揃えたいんだよね
アルバム出しすぎ
追いついたらライブ行くわ

805:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:33:43.86 2H317QUf0.net
>>786
外人が年寄用語って

806:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:33:49.79 RrVupsDE0.net
ミュージシャンなんてクズばっかりだからな
そんな連中の歌詞を有り難がってる救いようのないアホおる?ってヒロトは言いたいんだろ

807:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:34:00.61 gi+obhFo0.net
>>788
知らないなら尚更

808:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:34:02.04 tUjqtknW0.net
精神に深みがあれば真っ赤な口紅が良いとかおもわねーわ

809:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:34:21.28 Qxd4AAU20.net
スポーツで優勝したときに、よく「we are the champions」かかることあるけど、詞はスポーツマンシップのかけらもない

810:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:34:29.96 gi+obhFo0.net
>>794
当たらずとも遠からず

811:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:34:31.58 wtwUKy5F0.net
>>745
マーシーがやりたくないとこやってる暇はないって言ってたな

812:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:34:45.56 tUjqtknW0.net
>>795
知ってほしいならエビデンス提示してみ
出来ないだろ
ほれお前のオリジナルルール確定だ

813:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:35:17.86 Qd3Cfq670.net
ボヘミアンラプソディとかママー、人殺したー
みたいなの

814:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:35:25.97 2yArQMsd0.net
昔の歌は子供も大人も聞くけど、子供は歌詞の意味が分かってないことが多かった
なみだの操とか花街の母とか分からないよね
後になって時限爆弾みたいに歌詞が理解できるようになる
そういう大人が聞ける歌詞が昔は多かったけど、それを子供っぽい単純な歌詞にした戦犯のひとりが甲本だ
今の、がんばろうとかお前が好きで良かったみたいなのの走りだよな

815:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:36:24.29 gi+obhFo0.net
>>797
しかしあれがスタジアムロックジャンルの発祥だからな
イギリスがそうし始めた
詞にあるなしとかじゃない音楽全体の存在意義を感じろ

816:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:37:34.51 Qd3Cfq670.net
アイショットザシェリフは
おれは一人しか撃ってない
それで逃げたけど俺の足がシェリフより速かったんだ
でもふたり撃ってない
みたいな歌詞

817:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:37:38.54 gi+obhFo0.net
>>802
そんな対極を対比させて
逆も真

818:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:37:52.91 RrVupsDE0.net
>>802
売る為の工夫に文句付けるのは違うけどな
それを真に受けるとか人生薄っぺらいにも程があるって話しだよ
歌詞に負けるてめえの人生って何だよって思わんのかねw

819:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:37:54.


820:10 ID:UT5ygCW00.net



821:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:38:08.41 Fjk3qPMe0.net
>>758
ヒロトが自覚しているかどうかは不明だが、シュルレアリスムっぽい。
ロートレアモン伯爵の「マルドロールの歌」の一節、
「手術台の上のミシンとこうもり傘の偶然の出会いのように美しい」

822:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:38:21.22 hFTOb/kg0.net
真のロッククターは忌野清志郎
コレ豆な

823:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:38:57.80 RrVupsDE0.net
>>804
全然違うくね?w

824:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:39:10.62 C1P1RNoY0.net
生活や恋愛を歌う歌詞が苦手
衝動とか、まだ言葉になっていない感覚を音や声で何とか表現しようとするのが歌のいいところだと思う

825:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:39:30.93 Qd3Cfq670.net
>>810
そう歌ってる

826:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:39:58.74 AwhYRPLk0.net
>>787
ハイロウズ世代もいるから
それでもアラフォーだけど

827:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:40:08.15 l+V5KFA70.net
ばかにされがちな小室も
意外にいい歌詞書いてるんだけどな
グローブのフリーダムとかアムロのドンワナクライトとか
人種問題を表現したような

828:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:40:17.30 us9wtFDV0.net
ど〜ぶね〜ずみみたいに
美しくなり〜たい・・
リンダリンダ〜
意味わかんねーけどすごくいい曲ww
まぁ甲本の言いたいこともわかる

829:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:40:23.80 tUjqtknW0.net
外人の作るポルノ
BGM多用
スローモーション多用
池沼かよ

830:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:40:31.23 gi+obhFo0.net
>>808
そう言うのが聞き手の拡張なんだよ
それでいいんだけどね
だけどたいていは作り手の意識の外の話

831:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:40:39.11 RrVupsDE0.net
>>812
警官を撃ち殺したって歌詞だろ?

832:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:40:39.34 XfT8J6/W0.net
>>785
リアルタイムだとヤンキーとかにも人気あるタイプのバンドだったよ

833:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:40:46.48 UT5ygCW00.net
>>807
>>757
へのレスです すみません

834:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:41:09.31 ZfSr9Cjb0.net
>>173
ブルーハーツ聴いちゃうと米津なんか全然響かない
ベッキーと不倫してたやつの曲と比較しようと思ったら、何も記憶に残ってなかったw
やっぱ語り継がれる曲っていうのは格が違うんだろうな

835:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:41:52.58 5zT2byRc0.net
究極はヘルタースケルターだよ

836:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:42:24.06 jdsoQFQx0.net
冬におぼえた歌を忘れた

837:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:42:29.41 1Qsqi/da0.net
中国は漢字や麻雀を生み出しただけあって音楽も邦楽と似た感じの響きのがよくあるね
風情があるんだよね中国も

838:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:42:48.18 Qd3Cfq670.net
>>818
保安官
なら何
反証して

839:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:43:35.37 gi+obhFo0.net
>>819
ヒットチャートあがるにはヤンキーは重要な層
上がってるやつはたいてい色んな層に好かれてるからこそだ
そこだけ強調するのは違う

840:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:43:37.58 C1P1RNoY0.net
ビートルズも意味わかんない歌詞が多いよね

841:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:44:04.24 RrVupsDE0.net
>>825
改行きめえよ糞ゴミ

842:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:44:26.64 Ckrh5dDq0.net
ボーンインザUSAなんか勘違いしている奴ら結構多いけどあれ米国批判の唄だからな
「Sent me o


843:ff to a foreign land To go and kill the yellow man」 「黄色人を殺すためオレは異国の地へ送り込まれた」とか歌ってるし



844:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:44:28.18 C1P1RNoY0.net
米津玄師は意味わからない歌詞は無いんだけどいい歌だとは思えない

845:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:44:36.80 xLCCHbNf0.net
ただの老害だろ

846:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:44:43.11 t2Fju9ID0.net
>>713
君の聞いてきたボカロ曲がたまたまリズム主体だっただけ
ボカロ曲は多岐に渡るジャンルがある

847:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:44:48.72 Qd3Cfq670.net
>>828
英語苦手ならいちいち絡むな

848:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:45:03.69 RrVupsDE0.net
>>822
確か指に豆できちゃったってリンゴが訴えかける歌詞だよな

849:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:45:11.34 Im5Ouxyk0.net
まあ確かに洋楽のロック色々聴いた時は歌詞の意味なんて一つも理解してなくても良いなと思えるので、あのパワーこそっていう気持ちはわかるし、実際ヒロトもそういう音楽をやってるとは思う
ヒロト自身の場合は加えて歌詞、というか曲にワンフレーズ仕込んでるロマンチックなとこ魅力だと思うけど

850:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:45:20.63 gi+obhFo0.net
>>827
世界中ですんごくいろいろ言われてるから別に今言わなくともぜんぜん

851:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:45:25.14 ubGhPMdH0.net
>>1
インスト聴けばいいじゃんw

852:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:45:41.66 7CUUMsNT0.net
ぶっちゃけ風土や環境はあると思うんだよね
どの国のどんなところでどういう両親とかの家庭環境のもとに生まれ育っていったかっていう
教育とかで補うというか、インプットしていくこともできるんだけど
人間の根幹って、別にコンプレックスでも良いんだけど
芸術家とか作家、哲学者とかみんななんか、不満とか逆に満たされすぎてて違和感とか
共通してるのは自分でなにか表現したい、訴えたいというのは同じなんだよ。クールな人でもエネルギーはある

853:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:46:08.95 gi+obhFo0.net
>>834
当時一番汚い歌を作ろうとしたポールの努力の賜物

854:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:46:16.16 X5WRgUTP0.net
>>821
米津の方がブルーハーツより遥かに上
人類史でポカロPとしても歌手としても一流なの米津玄師だけ
マイケルジャクソンより才能あるよ
ブルーハーツとか今の時代にデビューしたらまったく結果出せないよ
若者の数が減り娯楽が多様化し音楽のネタ切れが激しくなった時代に結果を出す難しさがわかってないな

855:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:46:21.56 Qd3Cfq670.net
やっぱ年寄りはウザがられるはずだw

856:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:46:27.60 RrVupsDE0.net
>>833
50過ぎのゴミがきめえんだよ糞ゴミw
不細工な孫の面倒でもみとけやw

857:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:47:01.26 EO7OmOY40.net
歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。

ヒロトが目覚めたきっかけであるピストルズのジョニー・ロットンは英国では歌詞を高く評価されてる

僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった

英語ができないだけ
当の英国圏の若者は、歌詞に多大な影響を受けた

858:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:47:02.31 C1P1RNoY0.net
だから意味がわかりすぎる歌詞ってのもつまらないということなんじゃないの

859:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:47:08.83 Qd3Cfq670.net
>>842
ばあちゃんは英語を正しく教えないとねw

860:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:47:30.34 Eqza3kI20.net
日本人は歌詞重視する人多いよね
俺もヒロトと同じで歌詞なんかどうでもいいから
この歌、歌詞がいいよねって言われても、へーそうなんだってなっちゃう
洋楽なんかだと歌詞なんてかなりいい加減だよなあ
ママ〜ママ〜言ってるだけだったり

861:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:47:42.02 Jd4jEbN30.net
米津なんてどう考えても過大評価のゴミだろ
あんなんがいいと思えるのは
中学生までだろ

862:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:47:43.14 Qd3Cfq670.net
>>843
あ、さっきも見た

863:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:47:51.76 AwhYRPLk0.net
>>840
なんか米津かわいそう
聞いたことないけど

864:名無しさん@恐縮です
20/11/22 19:47:54.57 gi+obhFo0.net
>>838
そしてそれを受け入れるのもまたさまざま
でも受け入れてくれないとヒットはしない
で誤解でも曲解でも勘違いでもなんでもいいから共感して買ってくれればヒットする


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

544日前に更新/232 KB
担当:undef