..
[2ch|▼Menu]
198:名無しさん@恐縮です
20/11/21 23:58:08.46 qCnZ1UPq0.net
>>170
まるで民主党が騙さなかったかのようだなw

199:名無しさん@恐縮です
20/11/21 23:58:20.76 .net
>>188
辞める新人と
業界人平均の話は違う

200:名無しさん@恐縮です
20/11/21 23:58:37.87 MTfxRxv70.net
これは有望な人材が海外流出するのも止む無し

201:名無しさん@恐縮です
20/11/21 23:58:55.72 o8QMO4rJ0.net
アニメの収入の多くが版権ビジネス。
パチンコ、ゲーム、おもちゃ。
版権ビジネスになって初めて稼げる。
版権ビジネスで稼げるのは原作の著作権持ってるから。
つまり制作会社のオリジナルアニメでないといけない。
ところが今のアニメで原作無しのアニメはほとんどない。
つまり制作会社は儲からないってこと。

202:名無しさん@恐縮です
20/11/21 23:59:04.44 tdROuY+f0.net
労基署はなにしてんの

203:名無しさん@恐縮です
20/11/21 23:59:06.14 vJaK6ddX0.net
>>171
それ漫画家のアシスタントでよくね
アニメーターは自分の作品作る時間すらなさそう

204:名無しさん@恐縮です
20/11/21 23:59:30.93 ArJaw2DA0.net
年収125万で時間的にも拘束されてダブルワークもできないとなるとどうやって暮らしてるの?実家暮らしが趣味でやるだけの仕事?

205:名無しさん@恐縮です
20/11/21 23:59:51.72 nJHYl0u10.net
もっといい世の中にするためには
現場の待遇を絶対に見直さなければならない

206:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:00:05.65 eBpu+6q30.net
>>198
社員契約じゃなくてフリーで請け負わせてるのでは

207:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:00:39.86 T1rxoERW0.net
>>199
アニメーターを辞めれば自由時間だらけ
最近は原作はなろうがあるから
絵が描ければ簡単にデビューできるぞ

208:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:00:45.11 JEotMMGZ0.net
>>199
勿論それもあるけど、デジタル化でそんな必要無くなってる

209:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:01:27.76 z6K8zAF50.net
>>198
アニメーターについては技術職かつ専門性が高い仕事とされて
まったく違法性がないと労基もしているのでスルー
ただし、制作進行とかどうみても社員形態があるのは労基が勧告している

210:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:02:21.81 e+Xpy6E70.net
好きなことで飯を食うってそういうことだと思うんだよな。
世の中好きでもない事をして収入を得てる人が殆どって事を考えて諦めて他の道を選ぶのもまた人生。

211:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:03:35.29 eBpu+6q30.net
>>203
辞めるんかよ食ってけないやんかw

212:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:03:59.26 /2r0OLqI0.net
不満があるなら自社で製作費を出したり原作なしのオリジナルや一般層も楽しめるような作品を作れ

213:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:04:54.64 hxLxotIx0.net
下手な漫画家より絵が上手いのがゴロゴロしてるのに全く報われない世界

214:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:05:20.51 e+Xpy6E70.net
>>207
他の仕事探しゃ良いじゃん。
アニメーター諦めた方が収入は上がる。
低収入は夢の代償なんだよ。

215:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:05:58.93 +6sEJpQ50.net
中国やインド見れば人口の多いところは超格差社会だしな中国は年収約11万円が人口の20%年収約23万円が20%ってデータを最近出したところ


216:セしな



217:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:06:05.40 NhOtkpzS0.net
何かを想像出来る人じゃないと、ただの労働者
って言うか、家でも出来る内職扱い

218:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:06:08.65 6ewQLaop0.net
>>2
半沢直樹みたいの入れないと一生解決しないだろうなあ
買う方も安く買い叩いてるだろうし
この額にしないと労働者守れませんよっていうラインを出して広報するべきだよね
コレ以下の作品は作っちゃいけませんにすれば、粗製乱造も減るのになぁw

219:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:07:41.28 KjITl3wV0.net
固定給から税金やらが引かれて手取り15万円くらい?
ウチの旦那ネ◯◯の国の正社員だけど、手取り14万ちょっと
年末のボーナスも7割減だよ

220:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:07:45.08 z6K8zAF50.net
>>209
いやそのレベルになればまあまあ報われてる
平均年収440万って出てるように
ただしやっぱり新人や修行段階が辛い

221:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:07:59.69 27k0/9xn0.net
>>193
原画だけ作って中割りの動画がAI処理になればなぁ。

222:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:08:01.21 ttQhwncJ0.net
>>17
18万から保険や税引かれて2万以内に収まるとかどこの世界に住んでるんだよ?
そもそも働いたことあるのか?

223:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:08:54.66 s8IHFgoL0.net
あれだけ日本のアニメは凄いとか言ってるのにそれを作ってる人達は奴隷扱いか

224:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:09:21.89 eBpu+6q30.net
>>210
アニメーターは「絵を描く練習しながら18万貰えると考えれば御の字」に対しての
だったら漫画家のアシスタントの方が効率的って話なのでその辺は論点違い。

225:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:09:53.27 s9YFD9GH0.net
知り合いもアニメーターいるけど、実家暮らし
1人暮らしは無理な職業らしい
日払い派遣と掛け持ちしながらが大半
会社はたくさんあるけど、しっかり給料出す会社の方が遥かに少ないんだと

226:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:11:48.81 eBpu+6q30.net
>>218
だからこそ発展したんやろ
中国企業とかも末端のやつらがいてこそ

227:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:11:59.89 T1rxoERW0.net
>>219
だから
絵が上手くなったらなろう原作で漫画家デビューしろよ
今は絵のかける人間は出版社に引っ張りだこだぞ

228:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:12:12.76 UbcIp2Zd0.net
>>206
ハイリスクノーリターンやん

229:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:12:51.86 RIeMbMov0.net
「テレワークに消極的な会社」を見放す人がめっちゃ増えてる。
URLリンク(mkou9.seneka.org)
「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。
URLリンク(mkou9.seneka.org)

230:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:12:54.95 ttQhwncJ0.net
このリブートって会社は外注下請けなの?
呪術回線とかはマッパが作ってるよな?
てっきりマッパ内だけで作ってるものだと思ってた

231:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:13:23.62 rV7hJHdr0.net
鈴村もすっかり偏向ニュース番組に染まったな

232:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:14:29.10 z6K8zAF50.net
新人の育成問題は正直クールジャパンとかで金の予算つけるなら、この部分を支援しろと思うわね
勘違いされてるけどアニメーター自体はそこそこ金貰ってるのよ、でもやっぱり新人やキャリアが少ない頃は金稼げないというか
どうしても海外の値段が基準となってしまうので海外だと動画100円もしないからな
日本だとコスト高で150〜200円になるからね、それ1日20枚描いてやっと3〜4000円なんや

233:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:15:59.11 T1rxoERW0.net
>>227
今は海外より日本の方が物価は安いぞ
海外が安いは昭和の話

234:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:16:20.74 1c9Ay+3y0.net
>>208
無生産の引き籠り陰キャゴミが偉そうに吠えるなボケ

235:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:17:13.56 a4bEn1R40.net
>>2
まあそうだよな
大ヒットアニメでもそれは出来上がったアニメであって
そのアニメを作る対価は貰っている訳だから
大ヒットしたらアニメーターに還元されるインセンティブなんてあり得ない世界
大ヒットしたら会社の首脳陣が掻っ攫っていくブラック中のブラック構造

236:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:17:58.89 ZyI3LhGO0.net
在日アニメーターが増えてる
彼らは国から補償金貰えてるから薄給でも生活できるらしい
スタジオ経営者もそれを見越して在日だけ集めたスタジオが増えてる
上手い日本人アニメーターが儲からないから辞めてくのに、下手くそでも食えてる在日アニメーターばかり業界に残ってる
しかも数が増えてる
韓国から親戚を呼び寄せて在日韓国人と名乗らせてアニメーターになるからだ
それで作画・演出の質がどんどん落ちる原因になってる

237:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:18:31.51 eBpu+6q30.net
>>222
アニメーターで一気に画力あげてすぐさまデビューする話が効率的かという話は
置いておくとして、有象無象の作品で溢れかえってる末端漫画業界の作画担当の金銭事情も結構
やばそうやな。一発あたればリターンあるぶんアニメーターよりはマシだと思うけども。

238:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:18:48.20 1c9Ay+3y0.net
>>210
バカは死んでろ

239:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:20:19.08 l+Jw/GOc0.net
アニメ撮影でまさに月18万だったけど4年でやめた
楽しかったけどね

240:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:20:34.90 Z669aYXw0.net
ufotableはどうなの?
脱税事件あったけどなんだかんだであそこの技術は今の日本には必要
鬼滅の刃は完全にアニメのおかげでブームになった

241:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:20:44.13 G0wVp9X50.net
無能なピンハネしている所があるから給料が少ない

242:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:20:47.43 z6K8zAF50.net
リーマンショック後の民主党の超円高放置の為、色々なものが海外へ移転してしまったからな
アニメに関するものも海外の価格がベースになってるのは多い
背景なんか特に韓国ばっかりになってるからな今、円高の時に死んだ

243:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:21:02.29 iNQ7FmHw0.net
このラジオで女は毎回噛むよな
聞くのやめたわ

244:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:21:55.04 27k0/9xn0.net
>>234
撮影とかそれこそ今はデジタル処理のイメージあるが。
セル出しして背景載っけて撮影していく奴?

245:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:23:18.40 IFVrsfD30.net
どうせ3ヶ月ごとの更新とかだろ
動画や準原画なんかそこらのやつでも成ってるから相場バレてるぞ
数こなしてなんぼのアニメーターに固定給与えてたら会社が潰れるからこれは不可能

246:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:23:21.57 W+FEMV510.net
「だいたいやね

247:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:23:35.18 qH+Ha9DO0.net
アニメーターってのは手塚治虫先生のように
売れっ子漫画家が趣味で私財を投げ打ってようやく回る業界だと思うの
つまり大事なのは人気漫画家共の寄付

248:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:23:41.35 27k0/9xn0.net
>>237
アニメフレンド(´・ω・`)

249:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:24:21.42 T1rxoERW0.net
>>232
今はなろう原作の数が凄まじくて
絵が上手けりゃすぐにデビューできるぞ
それぐらい絵描き不足
しかもなろう原作はアニメ化も早い

250:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:25:08.56 l+Jw/GOc0.net
>>239
AE使ってデジタル作業オンリーだ


251:ッど結構職業名としては撮影って名前のままだったりした 撮影監督とか未だに言うし 正式にはアニメコンポジッターとかかね?



252:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:25:21.39 z6K8zAF50.net
>>239
今の撮影はアフターエフェクト中心な、エフェクト処理や
言葉だけ昔の用語がスライドしている

253:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:27:51.63 l+Jw/GOc0.net
>>246
もうセルじゃないけど呼び方結局Aセルとかだしね
そういう名前の単位みたいな扱いよね

254:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:28:31.05 eBpu+6q30.net
>>244
アニメ化までいく場合の数少ない成功例はともかくとして
そこまではいかない末端作画者の報酬事情はどうなっているのかという話やね

255:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:28:44.27 fnKJU6R30.net
ハードキャッスルエリザベスってなんだよw馬鹿なのか?

256:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:29:16.43 2yArQMsd0.net
>>2
宮崎駿が手塚治虫を「アニメーターを貧乏にした」と非難したのはよく知られているが
その後宮崎は自分でジブリをやって「アニメーターを高給で雇ってやっていけるもんじゃないと分かった」
と白状してる
コストがとてつもなくかかるわけで、ジブリは記録的な興行収入で何とかまかなえたが
高畑の作品は猛烈な赤字を出し、10年干されたこともある

257:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:29:29.19 GTaJdF9X0.net
アニメーターをあまり保護すると
逆に日本のようなアニメ文化は滅びます やっぱ趣味の領域から評価されてって
おまんま食えるという段階がないとな クリエイターはそういうもんだろ
加減が難しいところ

258:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:30:07.37 T1rxoERW0.net
>>248
絵が下手なら上手くなるまでアニメーターで修行すれば?
18万円なら食っていけるし

259:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:31:07.39 z6K8zAF50.net
>>251
つか保護している東映のアニメーターとアニメは評判悪いからな
あそこ組合があって枚数制限とかしているけど
まあ東映フィリピンに動画は投げるからな

260:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:33:31.58 eBpu+6q30.net
>>252
なぜ私がその道に?
そう解釈できるようなレスはしていないんだがね。
そんなズレた読解センスじゃいい原作者なれないで

261:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:34:07.49 ja9VmoN80.net
声優の分をスタッフにやれないの?
最後に台本通りの声当ててるだけより
それまでに関わってる人たちの方がよっぽど大切なんじゃないの

262:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:35:24.89 T1rxoERW0.net
>>254

なろう原作って聞いたことないか?
今は業界に原作は腐るほどある
そして絵の描ける人間は不足している
つまりそゆこと

263:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:35:46.03 JEotMMGZ0.net
他の仕事で18万ならガードマンあたりを例にすると
ガードマン1日8時間やるより、絵を12時間描いてる方がよっぽど楽だぞ
好きな事やってる時間は経つの早いから

264:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:36:38.67 VUqu2DxZ0.net
URLリンク(i.imgur.com)

265:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:37:12.82 z6K8zAF50.net
>>255
アニメについては声優のギャラはとても安い
アニメと外画吹き替えは規定があって、安い
アニメと外画外で稼ぐんや声優は、ゲームとか

266:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:37:57.25 AxHOyBBE0.net
>>258
1400円ももらうとか
贅沢はやめろよ

267:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:38:18.26 LNiwBUCD0.net
異例の厚遇で月18万www
公務員や一般企業なら、初任給でも20万以上は当然。そしてすぐに30万になる。
勉強しないで落ちこぼれると、人生こうなってしまうんだな

268:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:38:52.42 eBpu+6q30.net
>>257
短い期間ならそうなんだろうけど数年続くとキツくないか
腰やら目いわしそう
真夏や真冬のガードマンも相当しんどそうだけど

269:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:38:59.36 AOunXzG60.net
昔のアニメは 今でもそうかもしれんが
アニメーターの文字通りの血と汗の結晶なんだよな
実際、入院エピソードなど事欠かん
そういう無茶しているから到達するクオリティもあるだろうが
これは若くないと出来ない面はあるよね
初代マクロスの劇場版とかまさに採算度外視な若さの暴走で
同じものは二度と作れんだろう
庵野の年収話からもアニメブーム時の狂気が分かる
もう少し生業として成り立つようにしないとそれ一代の芸になりがち
ちゃんと伝統が形成される業界にすべき

270:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:40:17.87 eBpu+6q30.net
声優さんはアニメとかで認知してもらってyoutubeでワンチャンというマネードリームが
発明された

271:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:42:20.16 T1rxoERW0.net
>>261
だが公務員は定年まで頑張っても年収1000万円前後
アニメーターで修行し絵が上手くなれば
同人や漫画家で荒稼ぎ出来る
同人なんてDLだけで年数千万円稼いでるのもいる
そこは才能次第

272:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:42:21.56 AqAycjhi0.net
中国に引き抜かれていけ

273:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:46:20.58 hrcosjMb0.net
これはしょうが無い。
1次製作者(つまり著作者)側にならねーと無理だ。
アニメーターの待遇を上げるには、
アニメ会社の社内で、漫画家とWeb漫画メディア作るとか、軸足(著作者側を産むシステム)変えないと無理。

274:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:46:21.18 JEotMMGZ0.net
>>262
それ情熱が失せてるんだろ
本当に原作者側になりたいなら、そこそこの時期で切り上げないとな

275:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:46:51.89 eBpu+6q30.net
アメリカとかは映画のエキストラにも報酬きちんとしてるんだってな
才能も何もない若者の情熱に頼った無茶な制作を続けてきた日本w

276:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:48:03.08 eBpu+6q30.net
>>268
そりゃそうだ
つまり生業としては駄目駄目

277:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:50:36.89 q1pseEnA0.net
暗い部屋で、セル画置いては鳥の羽でチャチャ!カシャッ!セル画入れ替えては鳥の羽でチャチャ!カシャッ!やってた頃を思い出すなあ
金なんてどうでもよかった

278:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:50:44.81 B8u8QKs20.net
鬼滅のスタッフにも
大した金額は入らんのかのう
誰が一番金を持って行くんや

279:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:51:58.62 rbq3nYPk0.net
声優は声優もどきすらVチューバーで億万長者狙えるようになった
アニメーターは昭和のまま
そら日本のアニメが廃れるわけだ

280:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:52:58.71 rbq3nYPk0.net
>>272
主役の花江だろ
興行に関わらず、鬼滅バブルでカジサック以上に稼げるようになったし

281:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:54:16.22 cnV4kGZZ0.net
18万でもいいけど上がらないことが問題だろ

282:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:55:40.48 xRJkwV2d0.net
雇ってもらえるだけマシと思わねえとな
巧だとおいらみたいな半獣は戸籍すらもらえねぇ 当然土地ももらえねぇ
固定給なんざ夢みたいな話だ
それでも余所者の、しかも半獣のおいらがこうして雁で学べてんのは陽子のおかげだ

283:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:55:50.75 q1pseEnA0.net
セル画置いてるとな、お、その角度できたかセンスあるな。とかあったもんよ
「この中割りしたの誰だい?」とか聞きに行ったもんだよ
貧しいながらも、楽しかったともいえ


284:なかったな。変な奴大杉w



285:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:56:17.78 bb+Wam560.net
40万くらいあげなよ。大変な仕事だろ。

286:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:56:30.85 zEGbc7HA0.net
手取り18万でも無理なんだが??

287:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:57:46.03 rbq3nYPk0.net
声優はもう芸能人や歌手以上に稼げる商売になったからな
YouTubeのおかげでゲーム実況だけで一生分稼げる
そのうち逆に声優がドラマ進出して、俳優ファンから叩かれるんだろうな
アニメーターは中国やネトフリに取られて日本アニメは萌え豚だらけになって滅亡だ

288:名無しさん@恐縮です
20/11/22 00:58:49.40 q1pseEnA0.net
いまや中割りもコンピューターが計算してくれるんだろ
それでこれじゃあ大儲けじゃなw

289:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:00:09.77 x1iQVHYN0.net
鬼滅みたいカス漫画をアニメの力だけであれだけ売れる作品にするような会社が増えていけば変わるだろ

290:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:00:11.55 pEX2LeDm0.net
自分たちで境遇を変えようと思わないの?

291:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:01:21.31 0B34SMME0.net
セル画にぬりぬり着色してた時代じゃないんだろ
今はアンパンにゴマ乗せる仕事と変わらん
むしろ指揮する人間に回すべき

292:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:08:40.02 JwJa1S910.net
お前らが非常識な取り分を持っていくからだ > 声優

293:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:10:42.29 eBpu+6q30.net
>>280
芸能人以上は言い過ぎじゃね
カジサックの総再生回数が8億、キズナアイってやつが3億5千万ぐらいだった
これから先は知らん

294:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:12:21.67 JwJa1S910.net
>>259
その声優が安いってのは俳優の仕事と比べてだろ
俳優がドラマ一本出るのと
声優がアニメでちょろっと声入れるのじゃ単純に労働量で雲泥の差なのに
それを賃金同じにしろとか言ってる声優が非常識すぎるんだよ

295:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:13:11.17 2f78EOfS0.net
声優も安いよ
広告費という名目でどっかがすげえ取ってくんだよ

296:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:14:44.60 JCu2CKSm0.net
>>1
その代わり美大卒レベルで
速いスピードでデッサン描けるやつ限定とかなんじゃないの?
誰でも入れるけど下積みで給料安いか
高学歴で借金抱えて会社入るか
どっちがいいんだろうな

297:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:14:51.23 ++Uo6nxa0.net
>>102
市場が大きいから成り立つ

298:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:15:34.43 wjIbs9J40.net
京アニだとアニメーターの給料どれくらいなんだ?

299:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:16:05.40 JCu2CKSm0.net
>>287
声優は固定給じゃないの?
一言でも6000円ぐらいじゃなかったけ?一本
数呼ばれれば稼げるわけだし
働くほどもらえるから
アニメーターとは違うかと

300:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:16:26.84 UXrF8Ov70.net
>>287
俳優は台詞覚えていかないといけないからね。

301:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:17:31.19 yFZzx/gY0.net
声優が取りすぎなんじゃないのかな
なぁ鈴村よ
お前ん所とか凄そうだな

302:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:18:30.92 z6K8zAF50.net
>>287
波平の永井一郎の年収164万は有名だと思うが
サザエさんレベルでそんなもんよ
ただし、永井はその知名度でナレーション多々やってかなり稼いでいた
ようするにアニメは安いけど、アニメ以外で稼ぐんや声優は

303:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:18:36.19 JCu2CKSm0.net
スマホゲー中心だと安いとかあるのかな

304:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:19:51.86 d+8gD4Eq0.net
なかなかの厚待遇やね

305:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:20:11.70 /L8kYhbx0.net
絵を12時間描くのものすごい大変だぞ

306:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:21:15.67 JCu2CKSm0.net
>>295
そんな昔話出されで

307:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:21:47.99 JCu2CKSm0.net
>>298
描けるやつが描く仕事だろ
専門職って

308:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:21:56.72 eBpu+6q30.net
>>295
もはや俳優も似たようなもんじゃね
ドラマで顔うってCMで稼ぐ
俳優も芸人に比べたら効率悪い職業

309:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:22:23.01 ++Uo6nxa0.net
>>126
CGアニメと手書きアニメはジャンルが違う
ストップモーションアニメと3DCGアニメぐらい違う

310:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:23:08.28 yPe2ZxbD0.net
>>218
今はすごくないんじゃね
鬼滅でやっとでたけど
稼いでるのはコナンだろうがドラえもんだろうが
ポケモンだろうが全部昔のアニメの連続もので
新しいヒットでてなかったし

311:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:23:33.97 AxHOyBBE0.net
それでナウシカとか鬼滅とか
テレビ放送ガンガンされて
歴史に残るアニメになって
あそこのあれを作ったと満足できるアニメならまだしも
深夜のおそまつさんとかで月3万でこき使われたらさすがにやってられんわな

312:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:23:37.67 JEotMMGZ0.net
著作権を持ってる者と、ただ他人が作った絵を描いてるのと一緒するなよ
そんなの製造業だって特許権持ってる人間と、だだの作業員が全然報酬が違うのと一緒やろ
それが知的所有権というもんや
金持ちになりたきゃ原作者になるしかない、その過程を賃金貰いながらやってると思え
好きな道で生きるという事はそういう事な

313:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:23:37.88 JCu2CKSm0.net
>>126
多少はなってるよ
動きの多いところは3DCGにしてる2Dアニメ風3DCGは日本でここ20年で独自進化してる
アイドルアニメとかライブシーンそうだし

314:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:23:38.91 ++Uo6nxa0.net
>>165
作監まで行けば自ずとそうなる

315:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:24:16.74 n+l5OzXE0.net
アニメーターできるスキルがあるなら、
エロ同人をコミケで売った方が儲かる

316:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:24:21.50 6/X5cmB/0.net
バカか

317:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:24:36.74 JwJa1S910.net
>>295
週に数分しゃべって164万も貰える濡れ手に粟の仕事だろ
ちなみにその164万は年収じゃない
税抜き後の手取りだ
わざと低く見せかけてる工作

318:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:24:53.63 JCu2CKSm0.net
>>308
アニメが作りたいんで
絵が描きたい人とは違うんじゃないの?

319:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:25:16.68 yPe2ZxbD0.net
>>295
アニメの声よりパチンコとかゲームの声がもうかるって
ナカイの窓でいってたな

320:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:25:43.17 JCu2CKSm0.net
>>310
88年の話だよそもそも
そこから改善されてるのに
今持ち出す話でもない

321:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:25:43.68 n+l5OzXE0.net
>>305
確かに 小説家を固定給で雇ってくれる出版社は一社もないね
給与3万円すらもらえないよ
なろうの作家なんて何年も無料で小説書いて、ファンがついたら出版される人もいるってだけで
基本タダ働きだもんね

322:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:26:04.21 JCu2CKSm0.net
>>312
ナレーターも儲かるってね

323:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:26:04.26 qc1BD81V0.net
たまに俺が描いたレベルの作画の時があるわ

324:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:26:19.85 f9DVwx060.net
人が真似できない技術を持っている人たちだからもっと厚遇すべきではあるんだよな、世界的にも称賛されているものだし
芸のない芸能人よりよっぽどスキルがあるんだから、芸能人のギャラ1/10にしてこれにまわしてやりなよ

325:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:26:29.42 JCu2CKSm0.net
>>316
そいつらも18万円もらえる世界がいいのかと

326:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:27:04.33 dJ+VfaoT0.net
現代版女


327:H哀史



328:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:27:11.64 JCu2CKSm0.net
>>317
作監レベルになれば
年収は飛躍的に伸びるって業界人が散々言ってるのに
その前提はおかしくね?

329:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:27:31.38 n+l5OzXE0.net
>>315
ナレーターできるのは有名になってからだからねえ

330:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:27:54.15 yPe2ZxbD0.net
>>317
世界に通用するがすでにおとぎ話だろ

331:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:28:21.22 9O87vz/i0.net
>>45
チョニー

332:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:28:35.50 aydwpiit0.net
最近のやりがい搾取はアニメよりもYoutuber関連が大分闇抱えてるな
よしもと芸人のスタッフだとボランティアとかザラだし

333:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:29:14.54 JCu2CKSm0.net
>>324
そうなの?

334:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:29:22.91 n+l5OzXE0.net
>>317
芸能人も1円も稼げない舞台俳優とか若手芸人とかのピラミッドの
かなり上部の一部だけだよ稼げるのは
TVに出れるようになるまでも大変だし
アニメーターも芸能人も結局は、大量の無名の上に一部が儲かるだけ

335:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:29:25.32 JwJa1S910.net
>>313
だからそれは永井一郎の年収じゃなくて
永井一郎がサザエというわずか週一本のアニメに声入れしただけで得られた賃金だよ
週休6日で164万の収入だ
実労働からみたらわずか週数分しか働いてないでそれだぞ

336:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:30:29.18 n+l5OzXE0.net
>>327
永井一郎はサザエさん以外にもいっぱい仕事してたでしょ

337:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:31:26.92 yPe2ZxbD0.net
>>324
Youtuberはまあどうでもいいだろ

338:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:32:55.14 4UGFaXia0.net
前から思ってたが1クールのアニメ本数って多すぎじゃね?
あの中で当たるのなんてほんのわずかなのに

339:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:33:13.20 Stf1FPnA0.net
>>317
人には真似できない?
世界的に称賛?
馬鹿も休み休み言えよ、
作監クラスならまだしも、絵描くだけなら吐いて捨てるほどいるぞ

340:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:34:11.31 TzBDfnul0.net
クールジャパンで海外にも輸出していくつもりなら若者のやりがい搾取して使い捨てるような真似はやめるべき

341:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:34:19.04 eBpu+6q30.net
>>317
ある程度の技術はあるんだろうけど希少価値としてはそうでもないから低賃金なのでは

342:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:34:31.22 JwJa1S910.net
>>328
だから週に一本やってすらそれだけの収入があるんだから
二本やったら倍、三本やったら三倍の収入があるってことだ
五本もやったら164*5で手取り820万だ

343:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:34:44.09 z6K8zAF50.net
>>330
それが驚く事に大半が黒字になってるからここまでアニメ化が大量に増えたんよ
配信が主流になって採算の取り方が大きくかわったんや

344:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:36:15.48 VovGSt0p0.net
ステイホームでゲーム業界もバブルなんじゃないの?
バグチェックとかの仕事増えそう

345:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:37:52.40 lN06/t1Y0.net
給料が安い=会社が儲かってない=商品に需要がない
アニメって結局安売り商売なんだろ

346:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:40:43.62 Px8RzQm50.net
悲しい職業やね

347:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:43:20.90 hmDYLgfq0.net
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
おまいらちゃんとこの記事の元ニュース読んでるのか?

348:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:44:08.41 JEotMMGZ0.net
>>314
全くその通り
同じような業界でもアニメ業界は、お金貰いながら修行が出来るのはメリット
そもそも入って来る個々のスキルも違い過ぎるし、普通のサラリーマンと同じように考えるのは違うと思う
安いと言われるアニメ業界でも、どうしても必要とされるレベルなら、そこそこ貰ってるハズだぞ?

349:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:44:36.36 FlUmcifW0.net
アニオタ以外は、いや昨今の若いオタクの大半も
アニメ好きって言うか安価で暇潰し出来るから見てる層が多いように感じる
賃金をあげたら円盤、定額料金その他諸々に皺寄せが来るだろうな
安価でじゃなくなったら見ない層が出てくるだろうね

350:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:44:41.38 hmDYLgfq0.net
>>291
新人ならこの記事と同じくらいじゃないか

351:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:44:41.59 UbcIp2Zd0.net
>>258
年金も健康保険も払えんやんけ
生活保護事案だろ

352:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:45:32.21 hmDYLgfq0.net
>>261
新人の待遇だから

353:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:47:03.15 /dLaR7Bl0.net
>>269
だから、大作はアメリカで撮らないよ

354:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:48:39.74 finB3nVs0.net
刀鍛冶みたいなのも働いても修行名目でほぼ金もらえないか払わされる
レベルだからある程度経験積んでフリーになるのを前提にしないと

355:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:49:27.20 hmDYLgfq0.net
>>240
元記事見たら分かるけどこの会社って海外動仕で稼いでる所だから利益はそこで出てる

356:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:50:43.90 TN00ua7i0.net
アニメはコスパ悪い
少人数でできる漫画や一人でできる小説の方がええやろ

357:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:52:17.52 hmDYLgfq0.net
元記事も海外動仕の知識ないとピンと来ないから
芸スポ民が読んでも意味分からないかもね…知識のないアホって悲しいわ

358:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:52:58.36 z6K8zAF50.net
>>342
京アニは40万ぐらい払って養成所学校に入ってそっから採用する形式
金とられるんや……
というか若手の育成はどうやっても技術不足だから稼げないし
一人前になったらフリーになるし、難しい業界構図なんよ

359:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:53:24.42 TJYYrilk0.net
>>289
美大卒はそんな底辺行かねえよナメんな
あ、関西の底辺は知らん。あふさか芸人大とかw

360:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:53:50.88 yPe2ZxbD0.net
>>348
漫画はアシ代は自分でだすから
短期連載だと赤字だって
だれだっけかがいってたよ

361:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:54:47.36 jIjALQaV0.net
いやいや、それにしたって少なくね?
専門職だよ

362:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:55:38.77 JEotMMGZ0.net
>>261
何も分かってないな
それらはむしろ大してスキルの差が出ないから、初任給を高く設定出来るんだよ
あと、やらされてる仕事とやりたい仕事の差な
そもそもサラリーマンで成り上がってもたかが知れてるだろよ?
人の夢を食い物にしてる業界のように言われるが、最終的に夢掴むのはそいつの仕事だろw
金もらいながら好きな事をやって夢見て贅沢言うなって話だわw

363:名無しさん@恐縮です
20/11/22 01:55:53.63 aNOB8JGj0.net
>>1
最近ハイキューってアニメ見たけど
動きとかめちゃくちゃリアルで迫力あって良かった。
鬼滅もそうだよな。
あぁいうのは特殊技能なんだろうし外貨も稼ぐんだろうし
国がなんとか出来んのか

364:名無しさん@恐縮です
20/11/22 02:00:24.68 KrDIpaul0.net
これ残業月100時間、残業代不支給だろうね

365:名無しさん@恐縮です
20/11/22 02:01:43.23 3fnCVfvd0.net
好きの搾取ってやつか

366:名無しさん@恐縮です
20/11/22 02:03:43.59 hmDYLgfq0.net
>>350
養成所上がりは新人の一部

367:名無しさん@恐縮です
20/11/22 02:04:08.77 rbq3nYPk0.net
>>286
花江は今のペースならカジサックなんて余裕で超えるぞ。鬼滅はまだまだ続くし。
間違いないの声優業よりYouTubeの方が遥かに実入りいいわな。今後、声優YouTuberで億万長者増えるやろ。キズナアイやらは知らんけど。
けどアニメーターは苦しいまま
宮崎駿や庵野レベルですら個人の収入ならYouTuber花江以下の年収やろ。
不憫


368:すぎるわ。



369:名無しさん@恐縮です
20/11/22 02:04:33.33 LLiMF+vQ0.net
安い値段で仕事を受けるから上がんねえんだよ
受けるなよ

370:名無しさん@恐縮です
20/11/22 02:05:18.32 tGYhrp7b0.net
お笑いや売れない歌手やアイドルと同じ
上手ければ上がっていく
下手くそは何時までも昇格出来ないで安い給与のままで絶望して辞めていく
そういうシステムなんだろう

371:名無しさん@恐縮です
20/11/22 02:05:41.92 w2mcLaEZ0.net
多重下請け中抜きが蔓延している日本経済の構造的な問題だな
日本の中ではそれで戦ってこれたが海外が相手だと効率悪くて
競争にならない
日本のアニメ業界は中国も含め海外の下請け業界となるだろ

372:名無しさん@恐縮です
20/11/22 02:07:11.62 rNSX99hk0.net
>>360
受けなかったら仕事無くなるだろ

373:名無しさん@恐縮です
20/11/22 02:08:28.80 hmDYLgfq0.net
>>360
予算だから

374:名無しさん@恐縮です
20/11/22 02:08:50.49 rNSX99hk0.net
アニメーターなあ、、、
ちょっと迷ってるんだけどやめた方がいいんかな
いや、やめた方がいいんだろうけど多分それ以外の仕事に就いてもアニメーターのこと絶対忘れられん気がする

375:名無しさん@恐縮です
20/11/22 02:09:41.52 O3+0IOLQ0.net
アニメが食えなかった最大の元凶は広告代理店だよ
TVアニメ主流の時はアニメ会社は製作費を大きく中抜きされてて酷い状態だった
それが配信が主流化してきて採算取れるようになってきたのが近年


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

311日前に更新/243 KB
担当:undef