【NBA】レブロン・ジ ..
[2ch|▼Menu]
108:名無しさん@恐縮です
20/10/19 19:52:59.39 +zVqPbta0.net
現段階ではジョーダンと比較できる選手になったってところかな
レブロンが引退した頃に比較してどうかだな
ウィザーズで晩年を汚したジョーダンに比べ半分GMみたいな事して好きにチーム作るレブロンがこれから良いキャリア歩みそうだし

109:名無しさん@恐縮です
20/10/19 19:53:56.79 jr7DZp6i0.net
能力のみでいえば高水準のオールラウンダーレブロンにかなう人間なんておらんけどレブロンのシューズ重くて全然売れんのよな
性格も自分がってよりパスが好きだし神様って感じではないしなぁ

110:名無しさん@恐縮です
20/10/19 19:54:54.28 njxm2qc50.net
>>108
もうかなり前から比較されてたよ
5年以上前からGOATの話でね

111:名無しさん@恐縮です
20/10/19 19:55:12.94 QxeSEfTR0.net
>>46
マイケルジョーダンファクト

112:名無しさん@恐縮です
20/10/19 19:57:09.30 7SGuuAbk0.net
でもゴリラだろ

113:名無しさん@恐縮です
20/10/19 19:57:23.04 o0xfdKF40.net
チームメイトになるなら根が明るいレブロンだな。mjは練習中もずーと説教されそう(・ω・`)

114:名無しさん@恐縮です
20/10/19 19:58:59.70 dCZW2cJM0.net
ナリブーとディープのどちらが強いかみたいな話だろう。

115:名無しさん@恐縮です
20/10/19 19:59:19.33 nuOjYEbk0.net
純粋にバスケの総合的実力なら圧倒的にレブロン
ジョーダンが圧勝しているのはシューズの売上高とか昔が良かったの懐古主義的なもの

116:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:01:04.61 YiqPKOWK0.net
>>115
何故シューズが売れてるのかは考えたりしないんだな

117:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:03:10.31 z+KhhtHf0.net
ジョーダンは今のレベルなら八村以下だろ

118:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:06:14.56 qgsFIiIX0.net
レブロンは見た目が汚いから損している。
あの暑苦しいボーボーの髭剃ったら少しは清潔感が出てくるのに。
ジョーダンもコービーも見た目の清潔感があった。

119:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:06:55.77 5lDknEcV0.net
ジョーダンは若ハゲなんだよな
黒人は良いよな
禿げてもカッコいいw

120:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:07:43.59 YiqPKOWK0.net
どうして今の時代にジョーダンがいたら今の時代なりの練習や技術を身に付けているだろうと考えられないお馬鹿ちゃんばかりなのだろう
そのくせレブロンをジョーダンの時代で比較させると今の技術とかのままで過去に当てはめちゃうんだよな

121:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:07:59.39 s1DAone60.net
超えてない。
そこまで上手くないし、
顔も悪いし、個性がない。

122:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:09:40.05 TvxIq6a60.net
ケニースミスの中では
レブロンtop10の10番みたいだなw
分かるけどw

123:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:09:44.64 0sdM3msK0.net
ハーデンをジョーダンのいた時代に連れて行って今と同じことができるかと考えたらまあ絶対無理だなと

124:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:11:16.96 +zVqPbta0.net
>>110
それこそ5年以上前とかなら比較しても比較になって無かったんじゃないの
キャリア終えた選手とキャリアの最中の選手は比べようがないよ
ヒート時代とキャブス時代でも違うし、キャブス時代と今でも全く違う

125:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:12:04.99 2fPvLzzi0.net
ジョーダンの頃は相手にも歴史に残る奴ばっか居たからな
その中で突出したのはものが違うよ

126:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:13:09.88 OnCKMupM0.net
ジョーダン、ペレ、マラドーナ、シューマッハ、セナ、タイソン、アリ
この辺は神格化されすぎてどんな選手出てきても無理だ

127:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:14:13.43 nuOjYEbk0.net
>>125
ジョーダンの時代は今よりずっとレベルが低いよ

128:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:15:42.13 o0xfdKF40.net
>>126 特にアメリカの場合、黒人問題が絡むからとそうなるね。

129:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:15:58.99 pIeyYqto0.net
一般人がバスケット選手でまず思いつくのがジョーダンてレベルで
レブロンだと知らない人も多いだろうな

130:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:17:26.56 otV6XV0a0.net
>>9
そもそもマラドーナが現役の時ですらペレかマラドーナかって議論があったくらいだし、そもそもがそこまで絶対的な存在でもない
MJとは立場が違い過ぎる

131:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:18:19.44 cjSFiZqt0.net
ヘッドコーチならレブロンが欲しいだろ
全チームで優勝してる

132:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:19:30.63 9O5s2btp0.net
レブロンは談合移籍がダサすぎてMJ超えは無理

133:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:20:51.73 otV6XV0a0.net
>>131
ジョーダンって今で例えるならハーデンが常に無双していてディフェンス最強になってる感じだぞ
どう考えてもジョーダンの方が欲しい

134:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:21:40.42 OUAFPjDO0.net
知名度がぜんぜん違うよなぁ
ナイキのエアジョーダンも凄いことになってるし

135:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:22:22.89 uFOXjD1i0.net
レブロンの3チーム頂点まで導いたというのは他のスポーツ見てもちょっと無い
ジョーダンのファイナル6/6というのも凄すぎるけどどっちがよりエネルギー必要かと言えばレブロンかも

136:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:23:10.66 tgpFfQxG0.net
>>5
実力で超えてると言うのがまず信じられない
一回もレブロンのプレー見たことないけどジョーダンより上手いやつなんて想像もつかない
なおメッシは議論の余地なくマラを超えている

137:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:24:05.13 o0xfdKF40.net
レブロンが、ニックスを優勝させらジョーダンを超えたと言っていいよな。

138:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:24:35.61 T4Dnalud0.net
あのキャバリアーズさえファイナル持って行ったんだからすげーよ

139:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:24:46.76 otV6XV0a0.net
>>135
優勝もあるけど得点王10回がどんだけ果てしなく不可能な事かハーデン見てればわかるでしょ

140:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:26:14.12 BgcsK3m80.net
>>135
>3チーム頂点まで導いたというのは他のスポーツ見てもちょっと無い
セードルフがいる

141:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:26:19.58 o0xfdKF40.net
>>136 マラファンからw杯何回優勝させた?と必ずツッコミがくる。プレーレベルだけじゃないのよ。

142:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:26:47.12 n0qnLs8C0.net
ジョーダンは超えられないだろうけれども活躍は期待してる

143:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:28:31.29 qjE3a1cF0.net
レブロンはヒゲで損してる
ジョーダンは美しかった

144:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:28:32.56 otV6XV0a0.net
>>141
そもそもプレーだけならマラドーナ以上の選手なんて何人もいるしな

145:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:28:50.25 EJpQAfAY0.net
レブロンはキャブスに復帰せずニックスに行ってたら完璧だった

146:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:30:58.09 Yl4gil8F0.net
>>28
ジョーダンの頃だけ、観ていた。
いつもはつまらなさそうなバスケが、異様に面白そうに見えたな。

147:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:31:25.70 GdmgzOrF0.net
>>136
ジョーダンのプレーは美しい。ディフェンスもジョーダンが上か。
フィジカルは圧倒的にレブロン。真っ直ぐに来ても止められないだろね。
自分がマッチアップすると考えたらレブロンが嫌だ。

148:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:32:10.92 YcXTvPzD0.net
>>136
>に
>実力で超えてると言うのがまず信じられない
>一回もレブロンのプレー見たことないけど

まず見ろや

149:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:33:43.34 otV6XV0a0.net
>>147
ジョーダンはあのスピードだから勘違いされがちだけど身長198cmだぞ
そもそもカリーですら191cm
NBA選手って時点で一般人とは次元が違うからマッチアップなんて考える意味がない

150:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:34:20.49 qjE3a1cF0.net
バスケに対してそんなに興味の無い日本人でも知ってる人がいる
それがマイケルジョーダン

151:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:35:10.84 N1DY6N330.net
中国の犬のレブロンか

152:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:36:01.93 N1DY6N330.net
>>150
NBAとか今も昔も全く興味ない
それでもジョーダン、ピッペン、バークレー、マジックくらいは名前も顔も知ってる

153:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:36:26.64 XgFgYeDw0.net
>>1
シューマッハがセナを超えたか、ぐらい無意味

154:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:37:54.55 BgcsK3m80.net
>>153
それって超えてないと思ってる人いるの?

155:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:38:03.82 otV6XV0a0.net
>>152
そこまで知ってればシャックくらいは知ってるでしょ

156:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:39:01.55 otV6XV0a0.net
>>153
そもそもセナがプロスト越えてない件について

157:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:39:04.66 N1DY6N330.net
>>155
ああ知ってるわw
ヤオミンとかコービーも当然知ってる

158:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:39:25.27 yXRcIVQ60.net
レブロンは体格がゴツくてそのせいでどたばたして見えちゃう(´・ω・`)

159:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:39:26.85 GdmgzOrF0.net
>>149
まあバスケしたことなければそうなるわな。ジョーダン198もないし体重軽い。今のNBAで35歳超えてもトップなレブロンは凄い。

160:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:41:40.23 otV6XV0a0.net
>>159
バスケした事ないのはお前だろw

161:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:44:51.32 m++PlQKu0.net
バスケという枠を超えて時代を作ったから比較できないな

162:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:46:06.66 sR1miXLu0.net
王は神になれんよ

163:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:47:35.66 qu0pOTsC0.net
>>144
マラドーナ以上の選手なんて何人もいるのか?
後ろから悪質なファウル受けたりマテウスみたいな奴に徹底的にマンマークされたりそんな選手いるか?

164:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:47:43.54 pNOJJr1x0.net
ハンドチェックが厳しい中でのMJの活躍はヤバイ

165:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:48:12.91 otV6XV0a0.net
>>157
あとロッドマンも確実に知ってるしもしかしたらアレンアイバーソンも知ってるかも知れんぞ

166:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:49:13.86 YiqPKOWK0.net
>>149
ジョーダンの時代はシューズ履いた状態での計測だったから
今の選手を昔と同じ基準で判断するのは可哀想

167:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:52:16.14 GdmgzOrF0.net
>>160
やったことあるから体重の重要さを言ってる。てかわからんわな。悪かったな。

168:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:57:24.37 1TDcvRPs0.net
>>167
いやいや、NBA選手とマッチアップして何か出来るとか本気で思える時点でバスケした事なんてないのはわかるから
ジョーダンがどうたらとか体重がどうたら以前の問題

169:名無しさん@恐縮です
20/10/19 20:59:50.12 xFxE4jD00.net
思い出補正もあるだろうが、ジョーダンはプレーが芸術的なんだよなー 
ドリーム1はマジで興奮した

170:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:02:30.86 zL2fNjBb0.net
>>43
今の触れないゆるゆる守備じゃジョーダン止められないだろ

171:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:02:34.75 cWHZFM7B0.net
10年後くらいじゃないと
評価は出来ないわ

172:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:03:04.26 spxoTAyf0.net
>>1
ソンフンミン
プレミアリーグ61ゴール
ブンデスリーガ41ゴール
CL22ゴール
W杯3ゴール
南野
4大リーグ通算0ゴール
CL2ゴール
W杯0ゴール

173:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:04:08.19 yMLN/pY90.net
バッシュの売上見ればジョーダンの方が凄いのが分かるだろ
レブロンが本物のスターなら何十年も前に引退した選手にバッシュの売上が負けるわけないだろ
ファンは今でもジョーダンがいいんだよ

174:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:08:15.77 cWHZFM7B0.net
>>169
ドリーム1ってバルセロナ?
あれはジョーダンも良かったが
他も揃え過ぎだわ
即答いわれても5人は挙がる

175:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:08:34.50 ACHhb5S+0.net
20数年ぶりにバスケ見てたけどディフェンス緩くなってんのかな
昔の方がバチバチやってたような気が…

176:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:09:58.34 QCOXBycC0.net
>>87
得点王取ったシーズンに、オールディフェンシヴ1stチームとかに選ばれてるからな

177:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:13:06.82 S3TG314Z0.net
6回ファイナル進出して6回優勝したジョーダンと
10回ファイナル進出して4回優勝したレブロン
数字が与えるイメージ的には勝負強いジョーダンと勝負弱いレブロンのように見えるが
実際はフィルジャクソンとピッペン無しには一度もファイナルにも行ってないジョーダンと異なる監督、チームメイトで3チームでファイナル10回も導いてるんのがレブロン

178:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:14:09.57 SMU0KS1q0.net
>>175
ルールが変わってる
今のルールはハンドチェック禁止になってメチャクチャオフェンス有利になってる

179:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:14:25.33 NRJz1t2h0.net
バッシュの売上が凄いジョーダンの勝ち

180:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:14:50.05 VKt4D+An0.net
>>1
NBAは



中国政府を応援しています(笑)

181:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:14:50.41 VKt4D+An0.net
>>1
NBAは



中国政府を応援しています(笑)

182:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:14:56.70 ZryKSRUqO.net
数字で超えてもやってみないと分からないね
ジョーダンはとにかくプレッシャーに強く何回も奇跡起こしたから

183:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:15:11.32 edVxJo390.net
今のNBAはどのチームも戦術が似通ってて面白くない。
どいつもこいつもポジションレスで放り投げバスケ。
チームプレー重視、1on1は極力仕掛けない。ポストアップ、ポストプレーもやらない。
ピックプレー多用して一瞬でも数的優位を作ってから攻める。

184:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:15:18.45 OOsuKRSS0.net
レブロンの方が性格いいんでしょ
MJは性格悪かったって言われてた

185:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:15:36.74 SMU0KS1q0.net
>>182
数字でも普通にジョーダンの方が上だけどな

186:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:16:08.26 QCOXBycC0.net
>>175
今は触るとすぐに笛吹かれちゃう

187:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:17:33.68 SMU0KS1q0.net
>>183
さすがに今更ポストアップ、ポストプレーを主要な戦術にするのはアホでしょ

188:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:19:14.90 7Eihb6vr0.net
ジョーダンの残したインパクトはカリー+レブロンくらいはあると思う

189:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:20:39.98 6k1jRnEY0.net
>>184
両方悪いが正解

190:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:21:31.32 YcXTvPzD0.net
>>183
1on1ガンガン仕掛けるような選手をダブルチームトリプルチームで押さえ込むのが今の戦術だから。
昔みたいにスター作るためにアイソレーションどんどん仕掛けられるような楽なルールになってない。国際大会で通用しなくなって変えた部分

191:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:22:51.82 S3TG314Z0.net
今のバスケにジョーダン居てもレブロンどこらかカリー以下だろう

192:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:23:20.60 YcXTvPzD0.net
>>189
レブロンは性格悪いがジョーダンは最悪のクズ、というのが実際のところだな。実際にに一緒にプレーしてたチームメイトからもライバルからも好かれてるなんて話は聞いたことない。トラッシュトークもえげつなかったし

193:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:24:09.85 YcXTvPzD0.net
なお性格が独善的で極度の負けず嫌いだからこそスターになれたのは事実。

194:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:25:04.32 i18ZsNg70.net
越えちゃったね

195:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:26:05.97 XP2ubbhO0.net
>>191
後期のスリーピートの時は基本ポストアップ〜フェイダウェイだからなぁ
今のルールーじゃむりかもしれん

196:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:27:17.41 +zVqPbta0.net
>>192
まあ自分がNBAプレイヤーでリング欲しくてもジョーダンとは組みたくないな
ミスったらメンタル潰されるどころかガチで殴られそうだし

197:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:30:11.53 4AwOWP9k0.net
日本では知名度5%くらいだろ
多分女は誰も知らない

198:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:32:04.14 qjE3a1cF0.net
カリームまであと何点?

199:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:33:58.50 UT8IwreS0.net
>>196
ジョーダンは自分が喧嘩弱すぎるのは自覚してたから
自分に絶対逆らえそうにない奴しか批判しないよ

200:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:35:41.27 YcXTvPzD0.net
>>196
殴られそうというか、実際にチームの後輩を鉄拳制裁してた
URLリンク(tunadrama.com)

201:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:42:38.52 2QRp7FD70.net
人格は超えているんだけど

202:名無しさん@恐縮です
20/10/19 21:43:39.86 c2ZDK8Tn0.net
サカ豚が必死に議論に加わろうとしてるけどシカト状態
寄生虫みたいな連中だなw

203:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:04:36.05 6NjjPWdS0.net
マイケルジャクソンのPVにも出てるし

204:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:05:14.50 X3M/0vBX0.net
レブロンの優勝は所詮、ウェイド・カイリー・AD(+レイアレン)の力あってこそ
しかも、全部チームメイトになったやり方が姑息でダサい
異なる3つのチームでの優勝も、言い方変えれば現代の移籍ルールをうまく活用しただけで、
それ自体は何も悪い事じゃないけど、ジョーダンと同じ土俵に上がれるレベルではない

205:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:05:19.97 sWhfTUhx0.net
>>53
この中で現役選手は何人いるの?

206:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:06:09.59 6NjjPWdS0.net
air jordan1を超えるスニーカーが現れていないしね

207:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:09:01.13 U0o8bJhf0.net
>>98
フィルジャクソン抜きでもだな
例えるなら、シトロエンでしか勝てなかったローブと、他でも強かったオジェの差か

208:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:15:19.98 nEsCd/wb0.net
モハメド・アリとデオンテイ・ワイルダーみたいなもん?

209:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:17:14.08 7Z1Wk93d0.net
ディケンベ ムトンボなら知ってる

210:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:17:57.06 YcXTvPzD0.net
>>204
ジョーダンの優勝は所詮、フィルジャクソンとピッペン、ロッドマンやハーパー(+クーコッチ)の力あってこそ。しかも、全部チームが補強してくれただけでジョーダンは何も苦労してない
元々強いチームに居続けただけであって、ブルズから離れた途端に今のレブロンと年齢は変わらないのに並の選手に落ちてチームを勝たせることができなかった。確かにレブロンとは比べものにならんな

211:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:22:03.78 nEsCd/wb0.net
クーコッチって卓球上手いんだよね

212:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:23:19.25 YiqPKOWK0.net
>>210
元々強いチーム?
ドアマットチームだったブルズが?wwwww

213:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:31:12.73 aL566loz0.net
もっとも偉大な選手って話ならジョーダンで揺るがないが
史上最強は誰かってことならレブロンだ

214:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:32:06.30 YcXTvPzD0.net
>>212
そうだな。ジョーダン入っても毎年プレイオフ一回戦で負けてた弱小チームだからな。強くなり始めたのはピッペンとグラントが入ってから、優勝できたのはさらにフィルジャクソンがコーチになってから。
ジョーダン一人では何も変えられない。フィルジャクソンが別のチームに行ってたら、一度も優勝できないウエストブルックレベルの選手で終わってただろ。

215:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:34:09.28 qRlRDadb0.net
パサー      マジック
スコアラー    ジョーダン
オールラウンダー レブロン
ディフェンダー  ビル・ラッセル
リバウンダー   ロッドマン

216:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:34:21.31 z+KhhtHf0.net
ジョーダンなど今の時期なら渡辺雄太より劣るだろう

217:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:35:57.10 oEcZf+M80.net
MJはこの先スポーツが
世の中から消えない限り永遠に影響力を持ち続ける
これがレブロンとの一番の決定的な差
メッシやクリロナですら到達できないところにいる
NBAの枠を超えた世界最高のアスリート

218:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:36:19.89 cJAkO6+20.net
まぁ、どんなに実力が上でももうジョーダンを超える存在なんて現れないよ

219:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:37:27.33 9O5s2btp0.net
レブロンにせよジョーダンにせよ優秀なチームメイトあっての優勝なのに
レブロンファンはなんでジョーダンはピペンありきフィルありきって強調すんだろ

220:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:37:47.63 W6BZCnh+0.net
どっちが野球選手として優れてるかを語れ

221:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:38:03.81 z+KhhtHf0.net
〜を優勝させたとか議論がくだらなすぎるんだよな
優勝なんてチームの総合力で個人の能力とはなんの関係もない

222:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:40:59.88 KShdzNAY0.net
ジョーダンはバッドボーイズを倒したのが一番大きいかな

223:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:41:09.77 qjE3a1cF0.net
>>214
レブロンなら1人でかえられるんだね
じゃあ最初のリング獲得するまでレブロンさん何してたの?
って事になっちまうぞ

224:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:41:46.75 YiqPKOWK0.net
>>214
まあ、入団から7年近くいて優勝出来ないままキャバリアーズ出たんだけどな
ジョーダンは7年目にチャンピオンリング獲得してたんじゃなかった?

225:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:42:07.87 r/GDNDs10.net
ジョーダンの衝撃はすごかったからなぁ。
なんなら、レブロン以前にも普通にスーパープレイヤーいたよね沢山。
アイバーソンやら、ハーダウェイ、コービー、カーメロ、アリーナス、ガーネット、ジノビリ、ハインリック、ローズ
、マクグレディ
パッと思い出した選手羅列しただけだけどもっといるよね。
ジョーダンを超えるとなるとどんなことをしとらいいのか難しい。

226:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:42:08.41 Zo2maVZA0.net
>>219
ジョーダンはピッペンやフィルジャクソンがいない時に一回も優勝してない。レブロンはいろんな組み合わせで優勝してるし、明らかにサポートがGSWみたいな強豪より弱い時でもファイナルまでは持ち込んでる。

227:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:42:27.41 R9He/Ge90.net
焼豚うぜー、バスケスレにまで来んなよ

228:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:42:45.03 kZrElm1w0.net
ルールが変わって昔と比べたらディフェンス緩々だからな

229:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:43:57.89 s9MhLL2o0.net
MLBの今やってるポストシーズン壊滅的視聴率らしいな。
NBAバカにしてたブーメラン

230:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:44:43.46 mEF/g4gB0.net
最も偉大なのはジョーダン最強なのはレブロンって結論出たじゃないか

231:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:46:04.14 PJ7R53lo0.net
ジョーダンはピペン居なかったら優勝できてないってずっと言われてるな
得点マシーン頼りじゃ優勝できないのは確か
でもジョーダンは時代を作ってNBAに興味なかった層を取り込んだ功績は計り知れない
レブロンがNBA人気にどう貢献したかは知らないけど

232:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:46:43.29 yEXQnAp20.net
大舞台での勝負強さとカリスマ性ではジョーダンの方が上。
23番がエース番号になったのもジョーダンの影響だし、ブランド化もしているし。

233:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:47:18.25 s8SdChX70.net
ボクシングにおけるアリと同じでジョーダンは既にスポーツの枠を越えて歴史上の偉人になってるので
選手として単純に比較することが難しい

234:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:49:43.75 YiqPKOWK0.net
フィジカル面、技術面だとレブロンが上だと思うしいろんな数字がそれを物語ってるんだけど
ファイナルとか記憶に残るところで勝てなかったりした勝負弱さのイメージがあるんだよね
そこが神を超えられない所以かなと思う

235:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:49:56.99 TSya9Qck0.net
>>212 >>214
ブルズを伝統の強豪チームみたいに勘違いしてるニワカNBAファン多いよな。
ブルズはジョーダン無しでの優勝を一度も経験して無いしな。

236:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:50:16.04 R1Kyp/OJ0.net
偉大な選手はジョーダン。
最強な選手はレブロン。

237:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:50:53.42 YiqPKOWK0.net
>>232
レブロンが23番をつけてるのもジョーダンへの憧れなんだよね

238:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:51:01.04 o0xfdKF40.net
そもそも弱小チームでいくら記録残しても優勝してない選手は一生ジョーダンとは比べる土俵にも上がれない。
レブロンはフォイナルで負けてるってだけでケチつけられてる。ジョーダンを抜くためには優勝回数で上回ることが最低条件。

239:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:51:41.24 kZrElm1w0.net
ヒートに移籍した時点で終わった
伝説にはなれない

240:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:52:32.26 yEXQnAp20.net
レブロンジェームスは個人の実力なら若い頃からナンバーワンだった。
が、ファイナルではスーパーチーム相手に苦戦し続け、圧倒的な実力と出場回数の割に優勝できていない感じ。
ジョーダンにはフィル・ジャクソンとピペンがいたけど、レブロンは相棒に恵まれていない気がする。

241:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:52:46.84 mtI1fZbq0.net
ジョーダンもウィザーズで復帰した時に伝説は終わった

242:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:53:04.55 TSya9Qck0.net
>>231
そのピッペンを一人前にしたのがジョーダンなわけだが!

243:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:54:42.65 R1Kyp/OJ0.net
1ON1したら圧倒的にレブロンが強い。
凡プレーヤー4人の中に入れて、よりチームを強くさせられるのもレブロン。
でも偉大なのはジョーダン。
スポーツの歴史とか評価ってそういうもんやろ。

244:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:54:50.19 EjRuwS6f0.net
ジョーダンと比較していいのはコービーだけ

245:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:55:03.44 qdWo7nHw0.net
ジョーダンはアインシュタインとかビートルズみたいなもんなんだろ。知らんけど

246:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:55:26.89 PN5dUbBW0.net
サカ豚はバスケスレに来てまでやきうやきううるさいぞ

247:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:56:24.75 TSya9Qck0.net
>>231
そのピッペンを一流選手にしたのがジョーダンなわけだが・・・。
最初はドラフト同期の中でも大きく劣ってたピッペンを
ジョーダンが時には鉄拳制裁も加えて、しごきまくって一流にした。

248:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:56:27.54 YiqPKOWK0.net
>>238
移籍してやっとチャンピオンリングを獲得したのにジョーダンが野球やってた時期だから評価の上がらないドレクスラーみたいなもんか
優勝回数は最低でも越えたい
そこで優勝を決めるザ・ショットを残してほしい

249:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:57:38.64 YiqPKOWK0.net
>>241
オーナーが選手として出てくること自体異常なんだけどね

250:名無しさん@恐縮です
20/10/19 22:59:41.39 kZrElm1w0.net
いや1on1ならジョーダンだろ
ハンドチェックもビッグマンも相手にしなかった圧倒的なオフェンス力
ディフェンスも超一流
レブロンはオールマイティでチームとして勝つのはレブロンだろうな

251:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:01:47.95 R1Kyp/OJ0.net
>>250
ハンドチェックなんか関係ないレベルでフィジカルが違い過ぎる。

252:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:02:09.43 o0xfdKF40.net
チームメイトの殿堂入りの数で当時、どれだけチームメイトに恵まれてたかわかるかもね。
レブロンのチームメイトで殿堂入りするのはどれだけいるかな?

253:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:02:16.92 spxoTAyf0.net
マイケル・ジョーダン=ブラジルのロナウド
レブロン・ジェームズ=ポルトガルのロナウド
たぶん長寿性で引退後はレブロンの方が評価高い

254:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:05:14.77 Zo2maVZA0.net
>>235
フィルジャクソンなしでの優勝を経験していない、の間違いだろ。よく言われる三連覇も、フィルジャクソンはレイカーズでも成し遂げてる。ジョーダンがコービーであっても、フィルジャクソンであればそういう芸当ができる。ジョーダンは唯一無二ではない。ワシントンウィザーズでの醜態が物語ってる。

255:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:05:34.77 R1Kyp/OJ0.net
ネットがない時代にスポーツ界の神になった時点で偉大さという点ではジョーダンの勝ち逃げみたいなもん。

256:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:06:04.76 V8pmUF6u0.net
>>169
ジョーダンよりドレクスラーの方が芸術的に見えたなあ

257:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:06:17.17 TSya9Qck0.net
>>239
その後でキャブスに復帰して初優勝に導いたのは評価出来るだろ。
実際、ヒート時代のレブロンにはアンチも凄く多かったが、
キャブス復帰&優勝でアンチが一斉に手のひら返しして
レブロンを「キング」だと誰もが認めるようになった。

258:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:06:57.71 z+KhhtHf0.net
身体能力ではどっちが上なの?

259:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:08:30.22 4oapEmZU0.net
レブロンの靴が今でもブームになるのかい?

260:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:08:58.26 LgAP2Nya0.net
近代バスケの神様だからな
超えるとか超えないとか言ってる時点でおこがましい

261:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:09:26.56 EdRcwSxI0.net
ゴリラはゴリラだから人間相手に勝っても当たり前でしょ的な扱いだから不利だよな
テニスのウィリアムズ兄弟みたいな扱い

262:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:09:41.90 nZrg1h+f0.net
>>258
身体能力は圧倒的にレブロン

263:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:10:00.58 o0xfdKF40.net
>>260 神様を超える資格のある奴が出てきたって事。

264:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:10:07.57 YiqPKOWK0.net
>>258
レブロン

265:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:11:20.62 PJ7R53lo0.net
>>254
ウィザーズでの醜態ってw
オーナー業を営んでた40過ぎのオッサンが復帰して
15点くらい入れられる奴なんて他に居ないだろw

266:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:11:26.87 qjE3a1cF0.net
>>258
比べるまでもないレベルだと思う

267:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:11:28.72 VK08FHxF0.net
>>228
うむ
あの頃のニックスやピストンズなんか無茶苦茶だった

268:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:12:20.17 tm4oHoCV0.net
ジョーダンは神様
レブロンはスーパーパーフェクトヒューマン

269:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:13:51.71 m3r7+bo/0.net
>>258
ジョーダン
レブロンはたいしたダンクできないからw
スラムダンクコンテストも優勝できないの分かってるから出てないだろw
インスタみてみラビーンのダンク真似しようとして回す前に落ちてるからw

270:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:14:26.98 EjRuwS6f0.net
>>259
そもそも選手モデルが何で売れたのか分からん、今も昔も色んな競技のトップ選手が出してるけど爆発的に売れないし

271:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:15:00.90 kZrElm1w0.net
身体能力と筋肉量を混同してる奴いるな
レブロンからクイックネスを感じたことはないわ
緩いディフェンスで勢いつけてぶち込めるだけ

272:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:17:09.97 kZrElm1w0.net
パスセンスはレブロンの方が上
レブロンの良さはそういうところだよ
パワーや速さや得点力ではない巧さ

273:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:18:50.31 9oKXhqPP0.net
ジョーダンは別格だろ
ジョーダン抜きでレブロンがトップ

274:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:18:59.72 oYyGK0HM0.net
>>56
マジックジョンソン。

275:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:19:39.31 Zo2maVZA0.net
>>265
最後の引退したのが40歳のシーズンだぞ。復帰時は三十代後半だしレブロンも年末には36歳になるから、あと二年後にはジョーダンがウィザーズ行った年齢。
ジョーダンの方が加齢による衰えが顕著。

276:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:20:01.45 V8pmUF6u0.net
>>271
ディフェンスで190cm以下のPG追いかけ回してるじゃんか

277:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:20:17.19 TSya9Qck0.net
今のNBA選手は超人化がハンパない。
昔は超人と言える選手はNBA全体を見ても少なかったが、今はゴロゴロいる。

278:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:21:36.39 JqnMWyur0.net
>>269
単純な身体能力ならレブロンには勝てないでしょ
身体能力のジャンプ力の部分だけならジョーダンかもしれないけど
逆にレブロンよりジョーダンが勝ってるのは勝負強さだわ

279:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:22:23.83 tDp3iVOs0.net
バスケ見たことないけどジョダーンが上だと思う

280:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:25:27.79 73UKYwE/0.net
>>251
ハンドチェック禁止ルールにも関わらずスパーズ時代のカワイに完璧に押さえ込まれたレブロンがジョーダンから簡単に得点できるとは思えない。
1on1でレブロンはコービーにすら勝てないよ

281:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:28:30.44 kZrElm1w0.net
>>275
2024年と2025年に今と同じだけの活躍ができるならね
誰でも衰えるよ
しかも30代後半は驚くほど衰える
たまに爆発力を発揮しても調子の波が大きく多くなる
コービーもそうだった

282:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:29:01.13 m3r7+bo/0.net
>>278
見てくれよこれw回す前に落ちるレブロンちゃんw

URLリンク(www.instagram.com)

283:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:30:55.03 2z/Lw9Uf0.net
ジョーダンとレブロンどっちもマッチアップしたことあるけど
レブロンのほうが止められる気がしなかったな

284:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:32:13.68 tvtHMJgx0.net
マジックは野球ならベイブルース
サッカーならペレだよ
ただバスケには、更に高みの神が生まれた

285:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:39:54.85 chwD1SA90.net
審判にいつも贔屓されてるのは何故?

286:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:41:01.26 bWZ0iZfK0.net
GOATはカルーソで決まり

287:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:42:52.88 bWZ0iZfK0.net
>>258
全スポーツアスリートを分析した中でレブロンが1位だったという記事を前にみたことはある

288:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:42:55.83 Zo2maVZA0.net
>>283
おっちゃん何者だよwww

289:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:43:14.14 9yOL03s30.net
>>283
どこが笑いどころ?

290:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:44:23.20 gxAIwr2+0.net
見てる側からすればジョーダンのプレイのほうが圧倒的に華麗で見とれちゃうけどな

291:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:45:35.84 f7J4arPI0.net
レブロンの大学時代とジョーダンの全盛期ならいい勝負だろね

292:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:53:05.87 Zo2maVZA0.net
>>281
アスリートは年齢より実働期間の方がはるかに身体のガタの出方に影響するよ。プロ入りが三年早くてジョーダンみたいな途中離脱もないレブロンは既に総試合出場で大きく上回ってるけど、大きな故障も衰えもない。
年齢で劣化するクイックネスを、サイズやパワー、プレービジョンで補うことができるから。そういうことがジョーダンにはできなかった。

293:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:54:25.65 m3r7+bo/0.net
しかし
バスケスレは伸びねーなw
全然日本で人気ねーじゃねぇーかw

294:名無しさん@恐縮です
20/10/19 23:58:26.36 qjE3a1cF0.net
>>292
レブロンも今から引退して2年間別の仕事してたら復帰しても激しく劣化してると思うけどね

295:名無しさん@恐縮です
20/10/20 00:02:25.10 NzoaKo9e0.net
ジョーダンは全てがカッコいいわ
彼に並ぶ人は現れないだろう

296:名無しさん@恐縮です
20/10/20 00:05:58.19 UNhO9Z8n0.net
>>292
馬じゃないんだから使い減りよりも30代後半の3年ブランクの方が影響はでかいわw
ベテランが長期離脱して終わった例なんてごまんとあるだろ
それでもジョーダンは40歳の選手としてはほぼNO1だからな
お前はレブロンは衰えないと思ってるみたいだけど35と40じゃ全然違うぞ
ここから間違いなく衰えるから覚悟しといた方がいい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1330日前に更新/102 KB
担当:undef