【テレ東】「カンブリ ..
[2ch|▼Menu]
106:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:37:35.44 YQuN9sz10.net
大学で名刺の出し方や電話の取り次ぎ方学ぶ
滑稽だな

107:ガニエ
20/08/01 16:37:46.84 Y0RxlLOtO.net
>>3
職場で教えろよ笑

108:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:37:52.17 vx/j8ymk0.net
カンブリアにでたんだ
一流経営者の仲間入りと力入ったんだろ
ちょっと爺さんが吠えただけだ、そろそろ許してやれよ

109:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:37:53.19 6TV3RgBc0.net
それは社員教育でやるべきことでしょう
最近、教育に関して家庭・学校・企業の役割分担が
あやふやになってきた気がする

110:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:37:59.87 bLu3cQaV0.net
>>1
お前らって教わらない限りできない人なの?
大学行ってりゃ、その後社会に出ることくらいわかっているんだから、名刺の出し方とか、マナーの本とか読んで、事前に身に付けておくもんじゃないの?

111:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:38:01.62 zHYHvPWD0.net
>>65
残念なことにうちの会社の老害様は複合機がタッチパネルになっただけでFAXもコピーも使えなくなりました…

112:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:38:23.76 oO4cZ86w0.net
産業猿の分際で、ふんぞり返るだけが仕事のくせに、まさしくイエローモンキーだな

113:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:38:32.14 x+t8cTLg0.net
海外では名刺交換なんかないと思ってるのがいるみたいだけど
ドイツの展示会行ったけど名刺持ってない人なんかいなかったけどな

114:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:38:37.38 nGDUI8/a0.net
名刺どころか本名を名乗ることも禁止されてた会社にいたから名刺文化はよくわからない。

115:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:38:43.08 odPZByAA0.net
新卒を取ってる以上しょうがないよ
嫌なら少しでも職業キャリア積んだ人を採用するようにすればいい

116:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:38:46.40 +p8slLYZ0.net
社会人になる前に学習させろと言うならまだしも
教えられてないことを出来ない奴らに「こいつらだめだ」と上から目線で言う
そんなクズが社長かよw 潰れろw

117:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:38:59.72 4e9D2quoO.net
いつもの事じゃんこのオヤジ

118:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:39:05.12 p0gkzbdu0.net
大学で教えろって言ってるんじゃなく
研修以前に常識として知っとけって話な

119:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:39:16.38 5dDosyPm0.net
マナー屋が勝手にマナー作ったんだから知らなくて良い

120:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:39:40.32 bLu3cQaV0.net
>>108
教えてもらわないとできないヤツの典型ww

121:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:39:59.09 2DUEq3Yd0.net
>>72
本当に理学部出たの?
そこでビジネスマナー教える方がおかしいだろ、、、

122:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:40:08.16 FQbnuwch0.net
あからさまに失礼じゃなきゃべつに出し方なんてどうでもいいわ

123:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:40:15.08 5uR7+pwq0.net
>>115
大手から何社も内定貰ってるやつって
こういう事さらっとやってると思うよ
何も教えられてないけど

124:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:40:21.33 hXv50MFq0.net
仕方ないよな
こんなもん世界中どこにいっても
やれテーブルマナーが!
女性へのエスコートが!
と なにかしらあるだろ
この国のビジネスマンには
この風習がある。ただそれを学べてないしかも自国民がだ

125:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:40:23.83 zschhtSn0.net
なぜここをスレタイしないの?

「経営学部を出ても経営のことを全然知らず、税金のことも何もわからない」

126:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:40:27.46 WmowY8ZL0.net
ガラパゴスマナーなんて廃止しろよ

127:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:40:35.86 UyVqG0hs0.net
意味不明なビジネスマナーを一掃しろ
日本でしか通じないものは無駄なんだよ

128:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:40:39.84 /ESNf1Ta0.net
それくらい自分で準備しとけやw ネットで調べりゃ10秒だろ
そんな準備もしてないヤツが仕事出来るわけない

129:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:40:49.02 tgIsNubO0.net
大学なんかピンキリだから
基本は親のレベル

130:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:40:49.32 3PF5y2Yj0.net
>>5
その程度の事も調べないで就職したバカってことだよwwwwww

131:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:40:52.90 AMF7oSeq0.net
そもそも名刺なんて古臭い遺物を未だに使ってるからダメなんだろ

132:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:40:57.06 cItDK9Sp0.net
日本人はマナーに囚われすぎて本質を見失ってる

133:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:40:59.48 hqTJdBXa0.net
それより奈良先端大のパクリみたいな名前の大学作って
どうするつもりなのか

134:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:41:00.04 iE8tjwc+0.net
>>1
この人、親中の経営者だろ。
米国から制裁受けんじゃないの。

135:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:41:07.55 HXlM6FLV0.net
お相手からの名刺を受け取る際は、両手で受け取る
※その際には自分の左手から添えて、次に右手を添えて受け取る(所作がキレイに見える)
相手と対面して話をしている最中には先方の名刺をしまい込まずに、自分の前に置いておく
商談が終了して立ち上がる直前に、初めて相手の名刺を丁寧にしまう

136:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:41:16.27 +pi1d/oc0.net
番組を見ていないので詳細は分からないけど
今は新入社員に教育する時間すらないのかな?
あと携帯で育った世代は、家の電話に出ることもない・していないので
家庭内であっても、普通に電話を取り、家族につなぐことすら出来なさそうだね
宅配便に対しての居留守も不思議で仕方がないよ
カメラが無かったとしても、インターホンでまずは出るだけで何の用なのかを知り
その後ドアチェーン・レバーなどを掛けたまま顔を出せば確認が出来るのに
防犯のためと言いながら、居留守で留守と思わせ襲われるかもしれないのに

137:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:41:18.52 bLu3cQaV0.net
>>112
そりゃそうだ。
Visittenkarteって言葉があるんだからな。

138:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:41:22.37 2DUEq3Yd0.net
ほぼ全ての大学は単なる養成校、暇つぶしなんだから
マナーを教えるべきでしょ。
>>72
位のレベルの大学になって初めて希望者だけが教えてもらうってレベルで。

139:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:41:27.42 YE/bDI4C0.net
昔から言われているけど、企業は「床上手の処女」という存在しない奴を欲しがるよね。

140:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:41:40.12 jmS+XfiP0.net
こんな事言うなら新卒なんか取らなければええだけなのにな

141:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:41:46.41 zHYHvPWD0.net
ビジネスマナー教育受けたことあるけど、アレはビジネスマナー教だな、宗教みたいだな

142:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:41:46.72 cYm0XSkE0.net
こういうスレを読んで毎回思うのが無能無職ほどスケールを広げて語るってこと

143:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:41:49.45 9fpwzSaG0.net
永守さんが職業訓練大学校を卒業してるから、大学に即戦力求めてるんでしょ?
Dysonは、モーターを専門に研究してる所が少なかったから、ダイソン インスティチュート オブ エンジニアリング アンド テクノロジーを設立して、学生に給与払いながら人材育ててる

144:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:42:12.92 OmkGmzVT0.net
>>1
>昭和的な企業風土を残そうと
課長係長クラスは平成育ちもチラホラやで
まぁ就活の時に御社は昭和の様な風土ありますか?って聞いてんなら
この言い分も認めてやる

145:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:42:25.09 AJsKplQ+0.net
今はろくな営業マンおらんよ

146:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:42:25.68 YBr6WTAO0.net
名刺なんか適当に交換すればいいだろ

147:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:42:36.02 W2QeCE5x0.net
>>109
大学で名刺の渡し方とかやらなくて良いよ。
そんな事より物理公式や英単語の一つでも多く覚えてくれた方がよほどマシ。
会社に入ったらビジネスマナーなんか教えられるし、名刺の渡し方なんか1分で覚えるだろ。

148:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:42:38.73 0aczcPMb0.net
名刺の渡し方なんてあるの?

149:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:42:52.13 QNn01RSf0.net
トランプのように投げて相手の額に刺すのがマナーなのは分かる

150:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:43:01.48 OmkGmzVT0.net
>>142
あぁ素人が作ってるから全然吸わんのか納得w

151:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:43:02.80 /5wa89a20.net
中学高校大学で教えないとイカンだろ
そもそも企業は教育の場では無い
中学卒業したらビジネスマンや工場員として働けるように基礎を叩き込んでほしい

152:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:43:05.67 TbamqpmC0.net
対人マナーはある程度フォーマット化した方が効率が良かったたりするのも事実。
空気を読んだり、相手の気持ちを汲み取ったりすることが致命的に出来ない人は必ずいるわけで、それは教育ではどうにもならん。礼節という虚飾で誤魔化す事でトラブルを最小限に抑える古来の知恵だな。名刺のルールなんて謎ルールの最たるものだが、渡し方ひとつて気分を害する輩がいるなら、フォーマット化するメリットはあると言える。

153:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:43:06.15 0BsWWQ2x0.net
けど経営学って謳うんならビジネスマナーぐらい自分で勉強しとけよ
名刺も渡せねぇ経営者なんていないだろ

154:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:43:20.10 Xr34dzqb0.net
>>3
大学は企業の下請じゃないの
自分たちの仕事さえできないんだねw

155:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:43:22.44 He6+Hy6i0.net
そういうマナーって世界共通なの?
日本だけの意味不明なマナーならやめたらいいのに

156:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:43:27.44 krQu3umM0.net
大学で教えないからって話?
自分で考えろよ
だからダメって言われるんだろ

157:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:43:57.32 jwFlRECz0.net
まあ日本電産はこーゆーとこですよ

158:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:43:59.40 Fvf+ikAw0.net
>>5
その程度、ググれよカス

159:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:44:02.38 dB1WwCyu0.net
カンブリア宮殿は会社の悪い所をあぶり出す番組

160:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:44:06.56 OmIpecfs0.net
大学も事実上就職予備校でしかないからな

161:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:44:21.50 wbRwvKvG0.net
>>1
日本電産は株持ってたけど、社長はドクズ
民主党政権誕生を全力で応援して、円高になって日本企業がバタバタ倒れたら「すまんまちがってた」とかいいながら買収しまくった

162:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:44:28.61 j912U5Mq0.net
名刺ごときで教育云々なんて大げさすぎ
知る知らないもネット見りゃ1分で理解できるだろ
会社に入ったら自分で調べて行動しろよ

163:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:44:34.64 wrsSWhe80.net
>>112
ビジネスカードの交換はあるでしょ?当たり前でしょ?連絡先交換しないでどうやってビジネスすんの?
名刺交換の馬鹿げた儀式の話って普通言わなくてもわかるだろ?

164:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:44:37.86 5uR7+pwq0.net
ガクチカ製作所だよ

165:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:44:40.13 zHYHvPWD0.net
名刺なんてレオタード着て投げて壁に刺しておけばいいんだよ

166:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:44:40.72 OmkGmzVT0.net
>>146
物理公式も英単語もどうでもええわ
それも教えられるし必要な時に独学できる
まぁ素直さとやる気やな

167:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:44:50 2DUEq3Yd0.net
>>142
トヨタ大学校


dysonは詐欺みたいな広報に力を入れ過ぎ

168:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:44:55 Kht1OqEG0.net
ブラック企業で有名な日本電産じゃんw

169:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:44:59 vmgrjFjm0.net
名刺は流派が色々あってなかなか大変

170:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:45:11 IaArkRfTO.net
>>140
確かに
皆の前でやらされて晒しあげられたりなw

171:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:45:16 UyfzcXog0.net
>>156
老害というよりは 親方日の丸体質の爺だわなw

172:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:45:16 LV5bm+hR0.net
そもそも名刺の出し方なんてルールがあるのが異常だろw
昭和の新入社員は接待ゴルフのやり方なんてものを必死で習ったわけだが今や糞の役にも立たないよ。
夏は半ズボンにハイソックス履いて・・、とかねw 名刺ルールもテレワーク普及とともに過去の遺物になるだろうね。

173:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:45:27 bAzrhDbt0.net
反論が子供。
専門知識を大学で学ぶのもいいが、その程度のこと学んどけって批判だぞ。

174:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:45:36.23 AtvLC2fS0.net
会社入って教えりゃ5分で出来ることを騒ぎ立てる意味ってなんなん?

175:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:45:39.50 OmkGmzVT0.net
>>162 なんだ儀式って? 祭壇でも作るのか君の会社は

176:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:45:58.79 OQHabREb0.net
ITとか多いよな
新興会社は駄目だね

177:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:46:00.74 Su40npPJ0.net
高校でそれくらいは教えるようにしてほしいわな

178:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:46:02.07 bAzrhDbt0.net
>>171
そんな簡単なこともできんやつに何ができるんだ。

179:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:46:38 cItDK9Sp0.net
相手の名刺より下に出す
ってのをお互いがやろうとして永遠に交換できない
っていうコントをどっかで見た気がする

180:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:46:45 OmIpecfs0.net
>>174
日本の会社はカルトみたいな特殊なところが山ほどあるぞ

181:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:46:51 /ESNf1Ta0.net
>>172
大学を出ても としか書いてないからなw
必要な事は自分で準備しとけと

182:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:46:55 jqJcdFEO0.net
日本電産w

183:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:47:08 Yd/o/Frv0.net
そりゃそうだ 名刺の出し方は会社が教える事

184:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:47:08 AtvLC2fS0.net
>>164
オッサンで想像しちまったじゃねえかw

185:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:47:12 dlRn3e5X0.net
京セラといい京都発の会社って何でこんなみょうちくりんな経営者が多いんだろうね
いつまでも居座ってるからか

186:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:47:14 9fpwzSaG0.net
>>166
ブランド戦略やね
ブランド価値で販売価格かわるからね

騒音を吸ってる証!みたいに、欠点を長所に変えますから

187:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:47:34 LV5bm+hR0.net
>>177
仕事できたらええやろw

188:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:47:35 lyDastOo0.net
この手の意味のないマナーにうるさい奴は知能低い
あるいは既にその社会で生きてきた老害のマウント

189:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:47:42 OmkGmzVT0.net
>>179 そうなんか 俺は異常やなって話は聞いた事ない幸いにも

190:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:47:45 /5wa89a20.net
生きるチカラを養えよ
大学なら入社1日めから新規案件を取ってくるレベルの教育してくれ
高卒から働いている同い年ならもうベテランで一国一城の主よ
結婚して子供もいてマイホームも持ってる
だから大卒は使えない
4年遊んでるだけ

191:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:47:57 x8jgV27y0.net
俺が気をつけてることといえば
机を挟んで渡さない
交換のときは相手の名刺より下になるようにする
相手も下げてきたら同じ高さで…
交換し


192:ス名刺はテーブルに直接置かず名刺入れの上に置く 複数と交換した場合は役職が上の名刺を名刺入れの上に置いて 他の人の名刺は下に… このぐらいかな 合ってる?



193:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:48:08 1c4dLhnG0.net
今の子はみんな違ってそれでいい、みたいな事を言われて育っているのだから
企業でもそういうのを未だに重要視するところとそうじゃないところがある
みんな違ってそれでいいと思ったほうが楽だよ
気に入らなければ受けなければいい

194:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:48:26 sTPQyfVN0.net
社長じゃなくて会長だわ

195:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:48:32 OmkGmzVT0.net
>>186 1人でできる仕事って大したことなくてなぁ

196:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:48:46 tp7u8B4O0.net
日本企業は凄いなぁ。
GAFAレベルも夢じゃないぜ。

197:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:48:48 OmIpecfs0.net
>>177
あまりにもつまらないことにこだわり過ぎて今の凋落ジャパンになってる

198:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:48:48 9DEtm35y0.net
金もらっているのに名刺交換を教わって当たり前とかw

199:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:48:52 AtvLC2fS0.net
ニホンを旅する外国人が、これが日本のルールなんでしょ?みたいに自作の名刺をニヤニヤしながら渡してきたんだが

恥ずかしかったわ

200:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:48:59 cItDK9Sp0.net
>>189
そんな能力あったら社畜なんてせずに独立するよね

201:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:49:03 ZoxLbnsT0.net
名刺はスキャンしてその場で返してる
ゴミにしかならんから

202:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:49:10.19 QrS8pLTr0.net
礼儀作法の先生の飯のタネ。そのうち名刺交換道なんかできて初段になるのに1年
ぐらいかかるようになるよ。

203:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:49:25.36 YE/bDI4C0.net
日本電産はモーターの会社だけど、
理系大学院で回路理論学んできた学生より、
ビジネス専門学校で名刺の出し方学んで来た奴を採用するんだな。
複素数とか理解するのにかなり手こずって必死に回路理論や制御理論を勉強したのがバカらしくなつたよ。

204:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:49:27.66 OmIpecfs0.net
>>188
幸いなんだよ

205:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:49:36.43 A4HkgNxl0.net
でも、正直、新卒要らないと思ってる。

206:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:49:50.82 odPZByAA0.net
>>180
大学を出ることと
名刺マナーを知らないということに
何の関連性もないんだが

207:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:49:57.73 o/+e8P5E0.net
>>190
うーん‥‥
私は何も考えてないに等しいなあ
やや特殊な職業だからかもしれない

208:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:50:08.72 AtvLC2fS0.net
>>189
一国一城の主(頭金なし35年ローン)


209:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:50:23.41 DJOzs+aK0.net
普通大学のゼミでこれくらいの講習するだろ
名刺の出し方なんてロールプレイング含めて5分だし
争点がわからん

210:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:50:29.88 OmkGmzVT0.net
>>198 独立するには仕事できるだけじゃ無理だよ

211:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:50:30.47 T78F8u+R0.net
大学が就職予備校だとしか考えてない日本企業らしい意見だ

212:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:50:37.53 OmIpecfs0.net
>>200
接遇だとか意味不明の儀式が薄気味悪い国を作り上げてるのな

213:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:50:38.68 WisJrjNh0.net
名刺どうこうと言う話ではなく
4年間遊び呆けてた大卒は役立たずってことだろ

214:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:50:47.07 VQKzOCTA0.net
批判してるバカなネット民は日本電産の株価を見ろよ、絶好調だ。
ゴミみたいな批判する前に結果を出せ、日本電産はコロナの中でも強い企業だ。

215:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:50:47.55 ymIlqjqC0.net
こういう馬鹿がこの時期に全体朝礼とか強制するんだな

216:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:50:49.69 +p8slLYZ0.net
>>122
そらそうでしょ、そういう出来る人は予習するもの
でも大半の学生は就職するまでは「学生」だからそんな事できないよ


217: 私は全ての人間が頭いいわけでも要領いいわけでもないって言いたかったんだ それを自分に都合よく相手の悪い部分だけ抜き出して批判するからアホ社長だと言いたいんだ そういう理不尽も社会のうちだけど、テレビで発言したらどういう判断されるかわからんのは 人格が腐ってるか、思い至らないくらい頭が悪いかのどっちかだろうと まあ結局、それも私の決めつけだけど



218:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:50:55.15 DJOzs+aK0.net
>>190
そういうビジネスマナー
内心くだらないと思ってるよ

219:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:50:55.81 5dDosyPm0.net
こんなどうでも良いことに時間使ってるから生産性悪いんだよな

220:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:51:22.94 zHYHvPWD0.net
>>169
晒しあげられたね、自分髭生やしてるんだけど皆んなの前で髭を生やしてる理由を言わされたし…
剃ったら客に髭のほうがいいですねって言われるのに

221:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:51:24.05 DJOzs+aK0.net
ID被った

222:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:51:24.24 TmAEGAg30.net
つまらん形式主義ばかり

223:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:51:34.46 LV5bm+hR0.net
い、いっこくいちじょうのぬし・・・

224:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:51:35.65 s+xfkfKX0.net
そんな奴を選んだ己を恥じろ

225:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:51:38.45 9fpwzSaG0.net
>>201
そんなに頑張ってる学生は、もっと大手優良メーカーから引っ張りダコ
回路人材は、何処のメーカも欲しくてたまらない

226:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:51:41.16 OmIpecfs0.net
>>209
ところが事実上就職予備校でしかないのが悲しい現実

227:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:51:47.44 aZoJYMwJ0.net
大学生なら名刺の出し方くらい学んでろよ。
昨日突然社会に出ることが決まったのかよwww

228:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:51:49.47 37fjiXIk0.net
Withコロナ時代に名刺交換というバ慣習

229:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:52:04.86 r07ctmR60.net
>>3
大学で即戦力は養えない
だから海外では大学出た後に複数の企業をインターンで渡り歩きながらスキルを磨く
日本型の新卒一括採用なんてもう通じないんだよ

230:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:52:06.72 GW/QtAGU0.net
「ネット上で」っていうのが1番当てにならない。

231:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:52:07.81 NEkRHM1O0.net
新入社員に不満があるなら、それは採用した人事の責任ではないの?
企業戦略とは違う、単にビジネスマナ一すら予習してこない人を採用しちゃった
んだから

232:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:52:15.00 Ffi89Ise0.net
他所のエリアから最近異動してきた大卒3年目は社内メールでお世話になりますって書いてて戦慄したぞ

233:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:52:16.06 UBACOClF0.net
まあそんな程度のマナーすらできない奴らなんて自然に淘汰されるだろうから気にせんでええやろ
ここで文句垂れてる奴らはもうすでに弾かれてる奴らばかりだろうから

234:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:52:17.59 RBM0hnDc0.net
研究室が企業出身の先生だったらメールとか資料の書き方とかは教えてくれるかな?
名刺は機会がなくね

235:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:52:32.91 s+xfkfKX0.net
名刺交換、ハンコ、FAX、だめだこりゃ。

236:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:52:51.25 80miNJmp0.net
名刺が存在しない会社もあるけどな

237:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:52:52.98 LMiTH7sw0.net
>>5
小学生かよww
自分でマナー学ぶのが基本だろw

238:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:52:53.73 aZoJYMwJ0.net
大卒三年目が社長に
ご苦労様です
って言ったのは流石に笑ったけどな

239:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:11.71 hlapU7xl0.net
番組見てないけど、名刺に焦点をあてた話じゃないだろ
大学で学んだことを何も仕事に活かせてないってことじゃないの?
それを皮肉って名刺の話をしただけで

240:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:12.35 HXlM6FLV0.net
「大学出ても名刺の出し方も知らない」
これって年齢的な解釈じゃね?
昔は18歳で就職なんてよくあ


241:ったから、入社して4年経ったら22歳でまだまだ若いのにすっかり会社の戦力になつてたが 今は22で大学出ても昔の18歳の段階…みたいな。 これで大学院出たりなんかしたら26歳新人で名刺出すとこからだもんな いま学歴にこだわらず、年齢的な損失も議論されてる



242:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:13.26 wbRwvKvG0.net
>>184
有名企業の創業者はほとんど全員ドクズ
クズ、サイコパス
だから京都だから悪いとかいう話ではない

243:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:18.43 OmkGmzVT0.net
名刺交換の動作よりその時の会話が出来ん奴多すぎw

244:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:18.46 wrsSWhe80.net
てかこんなくだらないことを評価基準にしてることが日本経済の停滞の原因かね?

245:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:19.55 OmIpecfs0.net
なんか気が付いたら
社畜にあらずんば人にあらず
みたいな国になっていて愕然としている

246:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:25.32 M1YM9ktT0.net
なるほどな〜この無駄な作法がスッチー上がりのマナー講師達の食い扶持になってるというカラクリか

247:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:28.46 2DUEq3Yd0.net
>>235
まあ、日本語としては正しいんだけどな

248:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:40.48 Kqbmra5q0.net
江戸しぐさ並みに如何でも良い事さね

249:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:44.45 r07ctmR60.net
>>209
そんなアホな企業は無い
就職したことあんのかお前

250:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:44.61 uPLUHXML0.net
大学で学ぶも何も就職するよう前にはもう知ってないか??
ネクタイの閉め方みたいに不安なら調べる(&聞く)だろうし。

251:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:46.81 9Ouj8EOr0.net
経営学部を出ても経営を知らないのところにはダンマリなのな

252:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:47.47 fMQA6ww40.net
名刺の出し方なんて5秒で習得で切るだろ

253:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:48.38 aZoJYMwJ0.net
>>234
ほんこれ。社会に出るのが突然決まったならまだしも。
就活中になんとおもおわんのかね。

254:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:50.56 Yd/o/Frv0.net
学生は社会に出ていないから、そもそも名刺を持つことは無い
会社に本採用されて、配属と役割が決まって、初めて作られるもの
だから 、交換マナーを知らないのは当然だ

255:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:51.88 kKW+M2kF0.net
5chのボリューム層は高卒中年だから大卒の若者には厳しい

256:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:55.33 AtvLC2fS0.net
会社員やってるのにパソコンの使い方も満足に知らない
老害はそう思われてんのにな

257:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:53:56.16 b5ug4En80.net
>>3
名刺が必要な職種で勝手にやれ

258:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:54:02.17 LUaC8uUu0.net
>>200
名刺交換マナーを身につけるに必要な時間は10秒なんだがww

259:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:54:14.44 W85nEqOC0.net
永守の主張は、文系大学では名刺交換のマナーに限らず
大学では何も教えてない ということやろ。
そのとおり

260:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:54:15.22 cItDK9Sp0.net
「それはやく言ってよぉ〜」」とかいう名刺のクラウド化のCMやってるが
最初から電子交換しとけよって話だよなw

261:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:54:26.05 8ktBKGFS0.net
研修の5分で教えられる事を言い出すのは馬鹿な社長

262:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:54:26.45 ubDlg1VS0.net
日本のバカみたいなビジネスマナーは一回御破算にしたほうがいいと思う

263:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:54:29.35 mSRrTexE0.net
いや、普通に大卒とってるよ
給料はそこそこだけど離職率は低いしまあまあ良い会社じゃね
永守はマジで裸一貫だからな。
ある意味で資産家の親がいた孫、柳井より気合い入ってるw

264:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:54:38.64 xdPGhjOY0.net
こんなの就職活動の時調べるだろ

265:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:54:39.06 OmkGmzVT0.net
>>241 会社で実力発揮して役員になって社則変え


266:トくれよw



267:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:54:55.18 P2ySonkw0.net
何が名刺の出し方だバーカ
そんなマナーあんのは世界中で日本だけだぞw

268:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:55:05.65 EbdDOvBi0.net
名刺交換てしたことないんだけど
なんか作法みたいなのあるんだよね?アホくさくないのそういうの
流派で争いが起きそう

269:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:55:10.25 KFdUIrhY0.net
大学はビジネススクールじゃないし
学究的教育機関だし
名刺なんてそろそろ古いし

270:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:55:18.35 OmIpecfs0.net
>>249
見よう見真似ですぐわかることなんて
そもそもどうでもいいこと
大学で知る必要すらない

271:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:55:23.68 2DUEq3Yd0.net
名刺下げてくる奴にはどこまでも下げて対抗してるわ。
マナーはそれなりに大事だがはよ人となりがひととなり見たいんだよ

272:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:55:27.94 J5pV54TC0.net
なんだかんだ、紙の名刺ってハンコと同じような日本の職場の古くて無意味な化石の一つだろ?
特に昨今ではコロナにより感染リスクさえあんだろ
そんなもんの出し方についてとやかくいうよりも、名刺の電子化について論じたほうがよほど生産的ではないか??

273:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:55:35.59 I/canidy0.net
まーだ、これ言ってるのかw
発言の主旨は名刺の方じゃなく大学で経営出た癖に経営しらんアホばっかのほうやで
完全にアホに誘導されてて騙されてるやん
そういう奴こそいらんよな

274:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:55:38.65 0nQ5W/+q0.net
>>4
取引先とじゃないんだろ?

275:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:55:39.09 UBACOClF0.net
こんな基本的な社会のマナーすらできない若者が増えたから日本経済が停滞してるんだろうな

276:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:55:40.49 /AFHS2bHO.net
>>252
そりゃ無茶苦茶だろ
今のガキと違って生まれた頃からパソコンが一般的に普及してたわけじゃないんだから

277:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:55:43.86 Ar69q+X+0.net
大学出て営業やレジ打ちする奴らばかりだからね

278:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:55:54.72 gSTOfJqG0.net
いつも新人批判してるから考えずに言ってるな
口からでまかせの人かも
世界で戦っているので調整は部下がやってくれるのだろう

279:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:55:57.57 TZoGfocm0.net
>>7
つまり、元日は、午後から出勤するのか。

280:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:55:58.08 AtvLC2fS0.net
>>247
いいか、人生は金とコネなんだよ!
どんな手段使っても良いから議員とコネを作れ!
みたいな経営してたら大学の勉強は無駄だろうなw

281:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:56:06.25 +cvGLy8t0.net
型にはめる昭和の経営者
時代に淘汰される

282:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:56:09.83 jqJcdFEO0.net
老害みっともねー

283:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:56:17.82 DJOzs+aK0.net
社畜が同じ所に二人

284:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:56:19.84 o/+e8P5E0.net
>>266
‥‥聊か難解だな

285:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:56:22.35 OmIpecfs0.net
>>264
大学そのものは研究機関だけど(最近は怪しくなってるが)
学生の教育においては事実上就職予備校でしかないよ

286:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:56:22.51 kbVqoP7j0.net
ちゃんとゼミや研究室で毎日課題をこなしてれば
担当教授や就職課から普通に教えてもらえるんだけどな
4年は遊ぶ場所みたいな勘違いしちゃってる

287:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:56:32.61 u6FANtkv0.net
でもビジネスマナーって会社によって独特なのがあるから下手に教えられないんだよな
今だとコンプラ徹底で旧来の習わしが逆判定食らったりもするし
記事に書かれてるような昭和的なのが残ってるのは中小の方が多い印象あるわ
それにしてもこの会長の発言は馬鹿げてるな
他所で教え込まれた事を自社用に矯正するのも社員


288:教育の一貫だろうにな



289:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:56:57.81 cQT2ThUv0.net
いくらでもツールあるんだから自分で学習しとけよってことだろ
大学出てそんなことも分からん奴は確かにイランわな

290:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:57:02.33 IckUfuKD0.net
こんなゴミみたいなマナーがあるから日本はアメリカに勝てないんだよ

291:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:57:08.24 2DUEq3Yd0.net
>>259
創業者は全員気合入ってるよ。
サラリー貰って安定したいファイター達に好かれる方が稀。
好かれたとしても全く、そっちを見てないけど。

292:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:57:14.38 T78F8u+R0.net
いっそ大学の勉強は2年間だけにして残り丸々就職活動期間にしたら
大学で学んだ内容なんて関係ないんだし受験で合格したことだけに価値があんだろ

293:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:57:16.94 JEelsJVj0.net
選考の試験にビジネスマナー入れればいいじゃん
入社したいやつは勉強してくるだろ

294:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:57:22.04 AtvLC2fS0.net
>>271
誰もが使うようになってもう20年
98時代も含めると30年だ
使えないのは怠慢以外のなにものでもない
名刺なんて些末

295:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:57:25.18 PZJi/ZI60.net
大企業の社長なのに反感を買わないものの言い方も分からない
って言われて納得すんのかね、このシャッチョさんは

296:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:57:31.17 +cvGLy8t0.net
名刺なんかどうでもいい
能力を見極めろ

297:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:57:45.50 RBM0hnDc0.net
学生が名刺交換を調べる機会ってあるか?
就活で名刺交換なんて無いだろ

298:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:57:59.12 b5ug4En80.net
日本電産な
覚えとこうな
時代遅れの糞社長の会社

299:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:58:04.99 S4WgjrHy0.net
他国の学生みたいにめちゃくちゃ勉強したわけでもないし
昔の学生みたいに楽してたぶん入社後に鍛えられても文句いわなかったりしてない
今の日本の学生はだめだということかな

300:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:58:13 OmIpecfs0.net
>>261
アホだなおまえ
日本は社畜として忍耐強くないと出世できない
どれだけ実力があろうが少しでも反抗心のある人間はあっという間に潰される

301:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:58:22 dVI1xOrb0.net
>>290
能力ある人は言うまでもなく名刺なんて普通に渡せるだろう
知らなきゃ聞くなり調べるなりするし

302:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:58:23 QVsVOJdD0.net
>>78
つまり自分の意思で名刺の出し方すら学ばなかった大卒が多いって事か
やっぱ駄目じゃん

303:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:58:24 cnMCHS/cO.net
優秀な奴はこんなこと言う会社こっちからお断りなんじゃないの

304:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:58:27 tkJFAL4s0.net
ワンマンなんだからそら傲慢にもなろう
大学はテメーの所の社員を教育する場じゃねー

305:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:58:41 ZI4Wuoer0.net
一昨年くらいからの新人はホントやばい。言葉知らないし、パソコン操作の飲み込み悪いし、自分で調べないで何でも受け身。あきれる

306:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:58:47 UQfRu00l0.net
カンブリアやガイアは当たりはずれが大きいからなぁ
あたり回だったのか

307:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:58:53 LV5bm+hR0.net
>>251
ほんとか?
2ch草創期はプログラマーとかIT起業家、弁護士や政治家なんかがたくさんいたようだが・・・

308:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:59:05 SOj8b+XX0.net
つまらない批判だよ

309:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:59:05 W85nEqOC0.net
学生は気楽に過ごしてるんだろ 部活サークルや恋愛、遊び通して。

そこで毎日ギリギリの重圧の中でハードな仕事してる社員たちに
ついて行ける訳ないじゃん

310:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:59:05 9fpwzSaG0.net
>>259
離職率低くなったんだ!
余りにも辞める人が多くて、それを見越して新人採用してるイメージだった‥

でも、転職サイトは結構色々書かれてるね‥

311:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:59:11 m6ybyK370.net
21世紀にもなって名刺うんぬんでマウント取る老害と関わりたくねぇーわ。
社畜がんば

312:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:59:22 GRO6qJpf0.net
名刺ってなんのためにあるんだ?
途上国みたいで恥ずかしいんだが

313:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:59:24 2DUEq3Yd0.net
>>282
コンプラって都合良く意味がコロコロ変わって分かりにくい。

会社組織は本質的に法律に違反してるかどうかはどうでもいい事の筈。

314:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:59:35 d+/EfGqg0.net
この番組に出ると凋落するのが常

315:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:59:40 S38yRS5j0.net
自分も哀れなおじさんだけど、いまだに名刺の交換の仕方知らんわ。
もらった名刺は机にのせたままやら聞いた覚えあるけど

316:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:59:44 K58ku8Fx0.net
でも超金持ちじゃん
貧民が妬みで何言っても気にしないだろ

317:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:59:44 izyEoGbS0.net
今のご時世、ある程度は相手が信用に足る人物か見極めないと、恐ろしくて名刺交換なんて出来んわ
平気で他人の名刺を悪用したり、虎の威を借るクソ野郎も多い

318:名無しさん@恐縮です
20/08/01 16:59:49.07 OmIpecfs0.net
>>297
そういう優秀なのは1%もいないだろうから
大多数は社畜になるしかないのもまた悲しい現実

319:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:00:03.35 dYVWlNT90.net
名刺なんて基礎マナーなんだから大学で教えなくても自分で知ってて当たり前
名刺不要とか言ってるとお前らの層がわかるわ

320:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:00:09.66 aaHOgBFP0.net
>>299
お前が無能だからだろ?w

321:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:00:12.62 S4WgjrHy0.net
結局勉強しない行動力もないそのくせ昔の日本人の唯一のうりの忍耐力すら捨てた
若者だけのせいじゃないけど日本人の劣化だな

322:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:00:27.74 5kPQHT+X0.net
>>270
寧ろ名刺の渡し方だの判子の押し方だの言ってるから駄目なのでは?

323:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:00:29.62 +cvGLy8t0.net
優秀な学生は
この会社には入らない
入っても辞める
名刺の出し方を心得ている
無能社員が残る

324:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:00:31.62 eoGgfwof0.net
まあ永守は優秀な経営者だからな
話面白かったよ

325:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:00:33.66 r07ctmR60.net
>>281
せやな
名刺の出し方とかどうでも良いわ
必要なのは失敗した時に無難に済ませるコミュ力よ

326:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:00:47.04 tZRxAm3e0.net
カンカンだったの?

327:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:00:56.18 CqzeiDgm0.net
頭悪そうな社長だったもんなw

328:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:01:04.22 AtvLC2fS0.net
仮に取引先が名刺交換が下手だとしてだから何だとは思うが

329:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:01:06.21 x8jgV27y0.net
>>301
その頃はまずパソコンが高価だったし
回線使用料も高かった
ネットに繋げられるのが一部の知識層に限られてたからな

330:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:01:06.50 oXoEmgvi0.net
ビジネスマナーとか、実際なにそれそこまでやる必要ある?みたいなのばっかでくだらないわ

331:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:01:23.41 nSPbHjxW0.net
名刺の出し方自体ウザイわ
両方で差し出してどっちが先に取るのかうかがいながら渡すなんてめんどくさい

332:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:01:30.19 2DUEq3Yd0.net
>>318
彼が優秀じゃなきゃ誰が優秀なんだよってことになるしもうじじいなのに野心が凄い。
まだ会社は成長出来る。

333:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:01:30.53 2oV2fgiV0.net
>>306
日本は途上国で生産性も低い、低レベル民族国家だから諦めろ

334:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:01:49.45 R6IjN2fI0.net
>>32
> 大学はモーターの原理すら知らない学生を送り込んでく


335:る 採用しなきゃ良いだけだろう。



336:名無しさん@恐縮です
20/08/01 17:01:53.83 37fjiXIk0.net
>>234
一般常識としてのマナーと、ビジネスマナーというバ慣習はまた違うもの


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

305日前に更新/213 KB
担当:undef