【音楽】「60年代のア ..
[2ch|▼Menu]
299:名無しさん@恐縮です
20/07/07 17:23:15 /OjIBKek0.net
>>69
俺の好きなFoghatが入ってないと思って調べてみたら
イギリスだった。ずっとアメリカのバンドだと思ってた orz

300:名無しさん@恐縮です
20/07/07 17:30:04.88 fXRBOgy/0.net
この時代のロックリスナーは10代から20代前半まで
その年代の子たちに響いたことが重要
ジジイ目線でロック語るのはまた別物で、それもまた楽しい

301:名無しさん@恐縮です
20/07/07 17:37:18 f4jvkOX30.net
>>58
これは同意。

302:名無しさん@恐縮です
20/07/07 17:43:34 x42FYpRc0.net
>>284
この人はアメリカ音楽には興味ないのだろう
00年代以降のボブ・ディランとか理解できんと思う

303:名無しさん@恐縮です
20/07/07 17:47:29.96 A5jqXl+c0.net
>>284
そもそも産業ロックを勘違いしてる。

304:名無しさん@恐縮です
20/07/07 17:53:16 z++IkCIP0.net
65位のおっさん、グランドファンク好きだよな。
全然聞く気しないwww
トッドは好きだけど。

305:名無しさん@恐縮です
20/07/07 18:00:27 l63CPmXY0.net
アメリカ限定で60年代とかほぼカントリーロックだろ

306:名無しさん@恐縮です
20/07/07 18:08:48.05 WUtnzsfU0.net
スティーヴ・ミラー・バンドは60年代結成みたいだけど
70年代が全盛期だから入ってないのかな

307:名無しさん@恐縮です
20/07/07 18:21:26 z++IkCIP0.net
>>306
入らん。マイナー。
FREE SOUL流行り期に買ったけど
エサ箱レベルだった。

308:名無しさん@恐縮です
20/07/07 18:30:31.19 lCBbRehH0.net
カントリーロックが大きな流れになったのは70年代からだろ
バーズがメンバー変更してカントリーやり出した68年ころ「なんでレイシストの音楽やるんだ」っていわれたくらいだし
バンドがビッグピンク出したのも68年、クラプトンが嵌って渡米してデレク&ドミノス作ったのが70年、リオン・ラッセルが
スタジオミュージシャン止めてソロ出したのが70年だしね

309:名無しさん@恐縮です
20/07/07 18:31:13.17 z++IkCIP0.net
レイドバック

310:名無しさん@恐縮です
20/07/07 18:44:13.09 dkMe1tmj0.net
ブリテン厨はドアーズを恐れすぎだろ

311:名無しさん@恐縮です
20/07/07 19:09:28 JQ75/vXb0.net
>>308
「ロデオの恋人」期のバーズはカントリーロックで良いが、ザ・バンドやデレク&ザ・ドミノス、リオン・ラッセルはもっと泥臭くて重たいスワンプロックだ。そしてそこに言及するならデラニー&ボニーを忘れてもらっちゃ困る。

312:名無しさん@恐縮です
20/07/07 19:14:51.22 z++IkCIP0.net
↑リトルフィートは?

313:名無しさん@恐縮です
20/07/07 19:16:02.66 jcSbNOz/0.net
しかしこうしてランキング見てみるとさすがにアメリカは音楽的に豊かだな
イギリスが幼稚に見える

314:名無しさん@恐縮です
20/07/07 19:33:07 by/kEZQn0.net
ブリティッシュロックの方が魅力的なバンドが多い。何故ならボーカルの力量が段違いだから。アメリカンロックはアンサンブルに比重を置いておりボーカルが二の次的なところがある。ベスト25の中でイギリスのボーカリストと真っ向勝負ができるのはジョンフォガティくらいだもの。

ビートルズ、ストーンズ、フー、レッドツェッペリン を別格とすれば
アニマルズ
フェイセズ
フリー
ハンブルパイ
トラフィック
キングクリムゾン
イエス
アージェント
エレクトリックライトオーケストラ
シンリジィ辺りが好き。
キンクスはボーカルがヘナチョコだから嫌い。

315:名無しさん@恐縮です
20/07/07 19:52:07.24 LAp87S9h0.net
デッド人気ってこんなもんなの?
ドアーズも低すぎ

316:名無しさん@恐縮です
20/07/07 19:55:06.99 p34+h7960.net
ニーナ・シモンも相当評価低いよな
全盛期が誰かと被ってるのが理由なんだろうけど

317:名無しさん@恐縮です
20/07/07 20:01:26.74 RGoQBVeh0.net
>>284
産業ロックって、昔で言う商業主義音楽のことか?
CCRはポップな要素が多いが、アルバムを聞いていくと
アメリカン・ルーツ・ミュージックをストレートに追及してきた連中で
作曲能力に恵まれていたことから売れっ子になってしまっただけだろう
モンキーズなんかと一緒にしないで欲しい

318:名無しさん@恐縮です
20/07/07 20:06:08 FwruQ3lO0.net
>>314
ヴォーカル上手いか?
ブリティッシュインヴェイジョンがお目々パチパチの女装男前共ががなってると笑われてる描写を映画で見た事あるけど
むしろパンキッシュだったから新鮮で受けたんじゃないの?
白人のロックオリジネーターでもロカやカントリーのヴォーカルの方がクソ上手いよ

319:名無しさん@恐縮です
20/07/07 20:15:13.33 Zx8UjfMq0.net
>>318
音楽のトータル的なクオリティーとか別にすればかえってイギリスの
バンドのボーカルとか上手いって訳じゃないよな
アメリカのピンのシンガーとかの方が歌唱力はある


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1427日前に更新/74 KB
担当:undef