..
[2ch|▼Menu]
222:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:13:29.41 2+cItRZf0.net
>>213
完全解析されたわけではないから、出ない
(もっとも、完全解析されたとしても、
同じライブラリを持つコンピュータ同士の対局だと先手後手選んだ時点で
勝敗が決まってしまうってだけで、そんなの覚えきれるわけない人間同士の対局なら、当てはまらない)

223:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:14:08.21 N/4jXhRx0.net
>>218
お茶、じゃないのかね

224:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:15:44.90 ftv3tyFu0.net
>>219
あーそうか
人間の脳みそって思考ルーチンが人それぞれ違うもんな

225:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:16:02.52 yIMz1ZyL0.net
渡辺にスマホ持たせてやれよ

226:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:16:20.73 nharZZKt0.net
6億手も続かんのにそこまで読んで意味あんのか?
よくわからんけど

227:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:16:33.81 ftv3tyFu0.net
同じルーチンなら、これをやれば一手目から勝てる、ってのがあるんだろうけど
人間ってそうじゃないもんな

228:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:16:40.19 /KRySBdn0.net
>>88
勝ち方を覚えるのではなくて
対戦した内容を記憶させるだけ

229:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:16:44.89 q7UIXpWT0.net
前例のスマホカスが逃げ切ったせいで本物が疑われる

230:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:17:40.42 /KRySBdn0.net
>>216
考えないで記憶させたものから勝った時のものだけ出すだけだっつーの

231:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:19:33.22 lFMDFoGe0.net
>>139
お前のレベルにかw

232:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:20:56.08 Cl5xx0AU0.net
AIの仕組み上6億手なだけで、藤井壮太の中では50手以内くらいだったんじゃないの?

233:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:21:09.48 10Kuq4eA0.net
ひらめきとかクソ幼稚な表現より六億手読みの方がインパクトあるぞオッサンw

234:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:21:10.90 rHgBq9rL0.net
ソフトが強い時点であらゆるカンニングに
対応しなきゃ対局意味がないわけだが

235:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:21:36 nZHhlJ3X0.net
藤井クンは魔法使いになれる?

236:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:21:38 KgUxLWzP0.net
ひふみんてAIとか理解してるかしら

237:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:22:41 NyHvIqon0.net
>>217
13階段なの…?((((;゚Д゚)))))))

238:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:25:17.98 RpPIq8QM0.net
>>227
いつの時代の知識で喋ってるんだよ・・・

239:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:25:32.85 NyHvIqon0.net
>>189
千田率ってなぁに?

240:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:25:35.78 9xyEcRiC0.net
>>24
今最強の将棋ソフトも来年の将棋ソフトへの勝率は2、3割
完璧ではない
で、人はその先を行くこともある
だからAI強いけど人間も結構やるんよ
というだけの話かと

241:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:27:37.45 mTRrhUK/0.net
>>231
確かに体内に極小基盤埋め込んだ棋士なんて想像すると怖いな

242:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:27:48 R2kfFY330.net
>>207
結構ある
というかソフトのいうとおりに数手進めてみて、その後数手戻して改めて検討させるだけでぜんぜん候補手が変わったりもする

243:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:27:57 p9p6B/2R0.net
東大院(東大→東大院)の棋士でAIも研究してる方が
「そのとき主流の差し手を(AIへ)インプットするから〜」て記事にあったな。

よく言われるように、AIにナニ突っ込むか、らしーな

244:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:28:09 AaoLedsZ0.net
AIを馬鹿にされてパソコンの大先生がファビョってんの?

245:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:29:45 PwVeYQZq0.net
つかAIって1分間に数百回の対局してデータを分析してるんでしょ?
時間的に人間が勝てない

246:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:30:02 y/cZ8I1U0.net
昔黒田官兵衛という大名がいて将棋好きな大麻愛好家だった。
欧米諸国占領で戦後禁止されたが、その後はだんだんと見直しが行われ、現行成分(CBD)が手に入るようになった。楽天でどこでも販売している
URLリンク(v.cafeblog.jp)

247:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:30:26 5nbnEjbM0.net
AIが勝ったと言うが、人間の脳と同じサイズになってから勝利宣言しろよw
今の対AI戦の状態は過去の棋士全員と戦ってるようなもんだろ。

248:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:30:55.91 mKRe368O0.net
4億手なんて千日手を指し続けない限りないわ。
百手ほどで詰んだのに。

249:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:31:00.54 cP2UuOKb0.net
天才じゃないと小さい頃から囲碁やっててもAIに対抗できないという悲しみ

250:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:31:53 dFfSTsor0.net
AI の方が強いのに将棋棋士の意味ある?もはや棋士がタレント化してる

251:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:32:00 gEUMC6kB0.net
>>241
パソコンの大先生わかってるよ
こういうのはAIを理解してない人が暴れる、囲碁や将棋で言ったらルサンチマンも多い

252:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:32:14 y4k33aa40.net
3一銀なら窪田7段も読んでたよ。窪田さんもちゃんと褒めてあげて

253:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:32:38 R2kfFY330.net
>>244
棋士の棋譜でAIが勉強してたのは5〜6年前だろ

254:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:32:39 KzKZJq270.net
>>52
アルファ碁は過去の膨大なAI同士の練習試合から似た局面を検索し
そこ絞って計算するらしい
それが結果的に人間の大局観と似る

255:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:32:44 PwVeYQZq0.net
>>247
格ゲーをプログラム同士で対戦させても面白くないだろ

256:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:32:45 HPWFVbbt0.net
打つは囲碁だけど、両方やってると間違えそう

257:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:33:02 jfDpQ0pE0.net
ひふみん に天才認定されてるんだぁ

藤井くんのお陰(?)でTVCMにまで出るようになったしなあw

258:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:33:28 9eTzV/Iy0.net
これまで正しいと考えられてた人間が長年かけて作った常識が
AIが直感で作った根本的に違うやり方で覆された
とニュースになってたのは将棋じゃなくて囲碁だっけ

259:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:33:59 LgcV/ze/0.net
>>247
色んな物が意味なくなっていくよ
仕事だって従業員解雇してAIで安く上げたい

260:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:36:39.11 HPWFVbbt0.net
算盤もそろそろ無くなるのかなあ。

261:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:38:04.02 y/cZ8I1U0.net
つづき
>>243
ちなみにその黒田官兵衛の子孫は今日銀の総裁をやっている

262:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:38:15.66 NyHvIqon0.net
>>247
ダメなん?
猫の方が走るの速いけど、
オリンピックやってもいいと思うよ。

263:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:39:05.57 m1aX97qv0.net
>>247
タレントでいいんじゃない?
結局は遊戯なんだし

264:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:39:18.87 kbXAdYOc0.net
Googleに勝てんクソ雑魚だろw

265:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:39:33.


266:44 ID:IMpOXe2Z0.net



267:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:39:43.54 NyHvIqon0.net
>>243
喘息に効くって本当?

268:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:40:53.20 2+cItRZf0.net
>>240
知らんけど谷合さんがそんな間違いするわけないから
「人間が学習するときは、AIに流行先鋒の局面を読ませて対策を考える」
とかいう内容だったんじゃないかそれ

269:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:41:25.48 5c6f+UX50.net
>>1
「通算200局時点での戦績」と達成時の年齢
藤井聡 168勝32敗 勝率 .840 17歳
====超えられない壁====
羽生  158勝42敗 勝率 .790 18歳
中原  156勝44敗 勝率 .780 22歳
大山  150勝50敗 勝率 .750 26歳
====超えられない壁====
永瀬  144勝56敗 勝率 .720 21歳
豊島  144勝56敗 勝率 .720 21歳
渡辺明 143勝57敗 勝率 .715 20歳
森内  142勝58敗 勝率 .710 20歳
佐藤康 142勝58敗 勝率 .710 21歳
谷川  141勝59敗 勝率 .705 19歳

270:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:42:12.75 WDXHBM/s0.net
将棋分からない人向けの説明だろ

271:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:42:43 DNiJVkJN0.net
今の若い棋士がAI至上主義なんだもん
AIからしか学ぼうとしない人もいるぐらい

272:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:43:21.13 9OnWz2JJ0.net
藤井なんて集スト被害者日本人の敵

273:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:43:23.53 y/cZ8I1U0.net
>>263
本当だよ
効果は>>243(ユーザーレビュー)でいっぱい載ってる。

274:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:46:43.06 R2kfFY330.net
>>262
藤井くんが升田賞とった7七飛成とかはAIのいうとおりに指してたら絶対に生じない手なので全部AIのおかげというのも語弊がある
影響はもろに受けてるけどな

275:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:47:14.27 NyHvIqon0.net
>>269
ありがとう。

276:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:49:59.67 bIKwEal80.net
天才じゃなくてガリ勉だと思いたいんだよ

277:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:50:23.33 i+XATXvk0.net
こいつはテレビに出すとヤバすぎて消えたな
好々爺だけど勝負師はメディアに出すと本性バレる
スポーツ選手も結構地雷が多い

278:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:50:58.51 +/hqGtoB0.net
気持ちはわかる
単純にAIの方が凄いって認めてる記事だったもんなw
事実は何であれプロ棋士なら認めたくないところ

279:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:51:18.60 MaamCdcL0.net
いやぁー、なんか凄いね
感動しちゃったよ

280:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:52:54 UznV2ZLc0.net
>>118
URLリンク(pbs.twimg.com)
風のようだな

次藤井八段になるのは何十年後かな
わしも生きて見られるかのお

281:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:54:13 MJdNZnNk0.net
>>5
この場合既成概念のほうがいいんじゃない

282:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:55:06 y/cZ8I1U0.net
>>243つづき

将棋は今やAIになってるが、そのAIの仕組みは大麻の効果と思って良い

ひらめきは禁止成分(THC)とされてるが、ここがじつは世間が知るべき将棋の真髄

283:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:56:47.84 5PdQORsT0.net
そうは言っても実際に対局すれば
百局指して藤井が百敗する

284:名無しさん@恐縮です
20/06/30 13:58:02.13 ejYn94iB0.net
最善手探索なんてヤボな事するから将棋がつまんなくなっていくんだろ

285:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:00:23 MaamCdcL0.net
天才をかき集めて競わせてプロ入りさせるわけでしょ
その天才の中の天才のプロ棋士連中の極稀に出現する天才の中の天才の中の天才が
指した一手がすげー伝説の一手になるってすげーロマンだよな

将棋知らんけど

286:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:00:45 +UtVj+Yd0.net
将棋や囲碁やチェスはAIが石鹸してるけど、麻雀とかはどうなんだろ?

287:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:07:04 VnBxGcXq0.net
>>1
まだ羽生以上とは判断できないなー
これを何十年も継続できて初めて比較対象になるというか

288:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:13:39 icQXN2Sx0.net
それにしても、この間の急戦矢倉潰しは見事で、本出しそう

289:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:14:41.58 hU0/O/2w0.net
>>283
まだまだまだだよ、まずは名人に1勝することから4連敗中やで
藤井さんはまだ二番手でしかない

290:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:15:03.27 D+exqgF70.net
「藤井 タレント」で検索すると
すぐ「乙葉」の画像が出るの
「藤井」って影が薄いんだねぇ〜。

291:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:16:08.82 y/cZ8I1U0.net
つづき
>>243 >>258
七味唐辛子の麻の実にも成分は入っている(じつは自宅でも、今すぐにでも試せる)
絶対だめ!って言ってる人がなんで禁止してるかわかる(AI)

292:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:17:12.04 gjTfv2ZZ0.net
まあ実際脳内で数億手先シミュレートして導き出してるわけじゃないだろうしな

293:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:18:26.11 YdZjVkxE0.net
>>1
✖打った一手
◯指した一手
将棋で「打つ」は駒台の駒を使う場合のみ

294:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:20:21.51 T+gsOwD90.net
>>157
教育するのは羽生を含めた過去の天才棋士(棋譜)

295:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:20:40.31 mTRrhUK/0.net
まあ藤井聡太八冠になるのは時間の問題だろう

296:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:23:01.40 mR1wE3FR0.net
人間の脳は無意識に思考をジャンプさせることができる
コード打ってると夜、夢の中で悩んでたことの答えが出ることがある
勘といえばそれまでだけど

297:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:25:17.90 vj7vGhnK0.net
>>289
打ってるじゃん……

298:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:25:38.12 YdZjVkxE0.net
>>265
「神武以来の天才」と異名を取った加藤一二三は入ってないんだな

299:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:30:13.76 +fRSLcgV0.net
>>155
五十年前かよ!

300:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:30:24.12 FAixqUh30.net
AIは難しいな
4億手先だと出なくて6奥手以上先を読むと最善手になるってのがよくわからん
この試合は6奥手までやったのか?

301:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:31:29.62 +tBAfbT80.net
藤井七段の△54金が注目されているが
自分は先手の急戦矢倉に対して、5筋の歩をつかない対策を示したのが凄いと思う。
54歩とついていないから金が出れた訳で。
対急戦矢倉の決定版になるかもしれないのが藤井のすごいところ

302:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:32:55.07 Lhuf0nJ70.net
将棋ってルール考えた創造神が一番強いんじゃない?成立するようにルール考えたのだから支配してる筈

303:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:33:04.62 8N2uMh6V0.net
>>4
加藤一二三九段

304:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:35:47 TRwPdi8h0.net
>>1AIの尺度だけで評価されるのは、少し残念な気もします
一二三もまともな事言えるんだなと驚き。ソフトの最善手を指した!すげー!みたいな言い方辟易するわ

305:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:36:01 JHzHyRwM0.net
AIと同等で人間相手でも現在最強と言われている相手に完封でタイトル獲りそうとか
この歳ですでに人間最強棋士確定じゃねぇか

306:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:36:21 dM/DEQa/0.net
>>296
読む順番の問題かと
ソフトは4億では31銀を読まずに捨てた
聡太は何億も読んでないが31銀などから考えた

307:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:37:22 J6NjhuJE0.net
>>296
6億手先まで安全なルートと考えればわかりやすいんじゃね
試合自体はもっと早く終わるけど

308:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:41:25.60 FAixqUh30.net
>>302
四億先を捨てるならその先の手でも捨ててるもんじゃないの?

309:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:42:49 y1paKYpn0.net
>>15
藤井四段八段とか呼べば?

310:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:44:57.91 WqXPorzA0.net
藤井棋聖はまだか

311:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:51:16.04 zq1fSmFn0.net
>>1
で結局AIと人間の棋力の差というのは年々広がってるの?
縮まってるの?
それとも商工状態?

312:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:55:07.26 UcISgmof2
あの口からトランプ出すのも、ひらめきなのか。

313:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:51:48.76 llfbx2U10.net
AIを超えた一手とか言っても羽生と同じでAIとガチ勝負はやらないまま終わるんだよね

314:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:53:45.46 J7CcKjtP0.net
8二飛車の人だっけ

315:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:57:46.41 dM/DEQa/0.net
>>304
4億手先を読んでる訳じゃない
深さいくつか知らんが4億パターン読んでる

316:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:57:56.51 y/ryDUGF0.net
>>2
現王位も黙らせた
△8三飛戦法の創始者をバカにするな

317:名無しさん@恐縮です
20/06/30 14:58:17.08 YXp3fbow0.net
おれも48手までなら、経験あるわ

318:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:06:06.07 shbU3Bl90.net
学校をさぼってる藤井聡太

319:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:07:21.43 z9o+plPm0.net
>「AIを過大評価する一方で、天才棋士の頭脳のきらめきやひらめきを、そもそも軽視しすぎの世の中ではないかと歯痒い想いがする」
これが本当にあのひふみんの言葉?
ツイッターになると頭おかしいんかって書き込みするやつ多いけど(茂木とか江川紹子とか)この人は逆だな

320:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:08:46.22 5nbnEjbM0.net
>>282
麻雀は脱衣麻雀の頃からAI()にはかなわんだろw

321:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:09:53.86 sO/e2J6y0.net
で、この藤井って人の手がAIが導き出したどの手よりも最善であるって証明できんの?
結果的に勝ったからって適当ふかしてんだろ

322:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:13:16 xa+RqBPz0.net
>>47
シラミ潰しなら81パターンじゃないし
そもそもAIはシラミ潰しなんてしない

323:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:17:05.64 wTX6xQcv0.net
確かに頭は良いんだろうけど、将棋に特化した天才だからなぁ
会話もたどたどしいし、読み書きもまともに出来るかもわからん
研究開発にその頭脳をとかいう奴いるけど、実際使いもんにならんと思うぞ

324:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:22:39 77E/Qr7M0.net
>>319
会話が辿々しいのは年齢や環境を考えたらそこまでおかしなことじゃないだろう

325:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:25:12.70 q84k8yek0.net
一二三九段がツイッターをしているなんて

326:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:28:01.96 uv/yH/EU0.net
>>53
グレートサスケも入れとけ

327:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:36:03.61 uflevUTY0.net
こんなジジイが天才の頭の中が理解出来る訳ないだろwww

328:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:36:20.64 5kajVzEn0.net
>>319
バナナで記憶力の凄さを発揮してたよ

329:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:37:14.63 5kajVzEn0.net
今AIと対決してもらいたいね
年取った方が頭が堅くなって不利になると思う

330:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:41:51.67 3lY8E+RJ0.net
>>311
そうみたいだな
他のスレには先って言葉がないから分かりやすかったわ

331:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:42:12.48 Bd9kvA/m0.net
>>289
「打ち歩詰め」という言葉もあるんだが。

332:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:42:23.55 ZYf0vBah0.net
そもそも作りが違うんだから
ときには人間がAIを上回る
一二三は不思議なことでもことさら凄いことでもないよって言ってるだけだわな

333:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:47:02.67 L5we9jFQ0.net
>>289
個人の考えとかではなく 規定として明文化されてますか?
ありましたらソースをお願いします
もちろん おっしゃるように将棋は指すものですが
解説でプロの棋士も駒台の駒を使う以外で「打つ」を使っているのをよく見ます

334:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:47:58.23 v8OpagBD0.net
>>327
持ち駒の「歩」を打って詰めるっていう禁じ手だろ
盤面の歩を「突いて」詰めるのはセーフ

335:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:50:51.35 fwgJih4q0.net
ひふみんボコったのが3年前か。
全盛期でも多分勝てないな・・・

336:名無しさん@恐縮です
20/06/30 15:57:10 9OnWz2JJ0.net
将棋界藤井でつまらなくなった
日本将棋界は五輪優勝者みたいな派手さなんて要らない
快進撃やら栄光やら称賛やらで固めようとしてる様が受け付けない
正直藤井なんて出てこないでほしい
嫉妬じゃないです
日本人として受け付けない
在日メディアがちやほやしてるのが気に食わないしうざい

337:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:04:03.78 lB78k/+e0.net
AIとの対決からは逃げるのに些細なことを誇張してAI超えた〜みたいな空気つくるのって結構卑怯だよね
AIに勝てると勘違いしてる人も出てきちゃってるじゃん

338:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:06:16.46 R363vXgU0.net
>>13
「AIと同じ手を指せてスゴイ!」っていう評価基準が気に入らんのだろ

339:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:17:20.66 Lhuf0nJ70.net
羽生と藤井がAIに負けたら将棋界終わりでしょ
馬場と猪木のシングルマッチはそりゃ組めないさ

340:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:20:39.32 7ekybgZT0.net
ひふみんも元天才だからな

341:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:25:35.23 g51sA3Nw0.net
「きらめき」は自分の禿げ頭にかけた秀逸なステルスジョーク。

342:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:41:07.69 rxXxtEyo0.net
ひふみんは天才 今なら、情報が容易く手に入れる事が出来る 15歳でひふみん50歳くらいの情報が得られる そう考えると、あの時代、あの若さで大天才やな

343:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:49:25 t+ruiW6D0.net
AIの強さはひらめきとは逆にミスをしないことだからな

344:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:50:59.89 /r+PtDRC0.net
どこの誰が軽視したのかわからんが
別に誰も軽視してなくね?

345:名無しさん@恐縮です
20/06/30 16:53:07 WSxf3OMX0.net
ひふみんって凄い人なんだよな
将棋知らないと全くわからないけどもw

346:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:09:15.41 3nexCj6H0.net
結局先を読んでいてはAIには勝てないってことだな

347:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:13:53.36 Oayt7sDm0.net
>>7
テレビカメラなんて今まで入らなかったから藤井はなれてるその差普通にやれば負ける事はない意識し過ぎ

348:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:19:44.66 eEhZe55E0.net
藤井見てると、羽生世代ってほんとに弱かったんだなってわかった

349:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:21:02.61 fwgJih4q0.net
藤井の師匠はAIだからなw
あいつは奨励会入るためのコネに過ぎない

350:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:21:20.13 D9JWoYnk0.net
AIばかり相手にしてる俺からしたら藤井だって魔ミスばかり

351:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:24:23 dFwY6dlG0.net
藤井七段の頭の中はいわゆる総当たりみたいな思考にはなってないんだろうな
スタートの時点で10手位に絞り込まれていてそれを熟慮してる感じ


352:



353:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:29:45 4aDqOeb60.net
AIが天才の閃きを全て網羅出来てるとは限らないのに
AIの評価で手筋の評価を判断する事が軽視してるって事だろ
単に天才ではない人間から見たらAIの評価以上の具体的な基準が無いだけなんだけどな

354:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:31:33.91 RGkvxvv50.net
>>1
> 4億手先を読んでも候補のベスト5に入らないが、6億手以上読むと最善手になる
インフィニティ・ウォーのドクター・ストレンジの姿が思い浮かんだw

355:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:32:01.19 oMhZR7ki0.net
>>319
こんなこと言っちゃうお前よりは頭いいし、使い物になると思う

356:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:33:11 5CdfJrcC0.net
AIに藤井システムは指せないだろ、
だから、藤井君の勝ちだ!

357:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:38:14.25 hU0/O/2w0.net
なんだかんだ言っても林先生並みに格好ええよな

358:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:38:17.67 haXmAAiL0.net
>>333
おそらく、AIの最初の候補手VS人間だと人間の方が遥かに強いから、AIが人間を超えたとはまだ言えない

359:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:44:27.26 mc3ikK/w0.net
将棋も囲碁もプロが存在しているのは人間のドラマがあるから
単なる勝敗のみならソフトのほうがはるかに強い
しかしソフト同士の戦いには人生のドラマが無いから感情投入出来ない
将棋のプロは年齢、経験あまり関係無く強い手を指して最後に相手の王を
詰ませれば勝つ
将棋ファンが面白いって感じるのは勝敗のあとの棋士たちの浮き沈みの人生
もし勝敗に関係なく将棋のプロが全員同じ待遇、同じ報酬だったら絶対に
人気が出ない
ごく限られた将棋の強い者同士が技量を競って優劣がつき、報酬の多寡が決まり
人生の栄枯盛衰が凝縮されるから面白い、って感じる
藤井聡太七段の活躍に世の中が沸くのは人生のドラマがあるから

360:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:46:22 3tHT5vNG0.net
ひふみん、前に藤井くんの事を天才では無く秀才と言っていたが、天才と認めたのか

361:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:46:31 q1WHuE8p0.net
AI初手に香車上がったりしてふざけてもAIが勝つってなら最強でもいいけど
ただの最善を尽くすだけなら人間とたいして変わらんよね

362:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:48:42 hkoIHrfx0.net
あれ。あれ? あれ? あれ? あれ、待てよ、あれ? あれ、おかしいですね。
あれ? もしかして頓死? えっと、こういって、あれれ、おかしいですよ。
あれー? あれ? あっ歩が3歩あるから。あれ、頓死なのかな。
(甲高い声で)へえー! これ頓死? 頓死なんじゃないですかね。
あれ? あっ! あれ。いやっ! これ、頓死かもしれません。
なんと。いやー、これ銀桂歩あるんで、歩が3つありますからね。
でも待てよ、歩の数をちょっと計算が。こういって歩打って、取って取って、
いや、ちょうどぴったり間に合いますから、これは、あの、大逆転ですね。
たぶん。うーん。これ、詰んでますよ。(甲高い声で)ひゃー! これ確か、
歩打って取るでしょ。歩打ってこうやって逃げて歩でしょ。ぴったり詰んでる!
なんていう大逆転。NHK杯戦史上に残る大逆転・・・じゃないかな。ふゃあ・・・。
(小さな声で)こうやってこうやってこうやってこうやってこうやって・・・。
詰んでますもんね、これ。歩の数がぴったりだから。ひゃー。
なんと、すごいことになりました。うーん・・・。やーあ・・・。
これは羽生さんの逆転勝ちの中でも、もう、あれですね、
大変な、あの、大逆転ですね。うーん・・・
(ひときわ甲高い声で)ひゃー! 驚きました。
まず、こんなことがあるんですねっていう大逆転ですね、
これは。こう打って歩打って。しかし相当危なかったんだな、もうここじゃ。うーん。ひゃー

363:名無しさん@恐縮です
20/06/30 17:51:11.98 fdAf3rh40.net
AIを理解してる人ほど今のAIの限界を痛感してるのに、
AI万能論を振りまく将棋界は異常だよ

364:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:00:52.95 2C5peX2a0.net
既にAI>>人間だからね
AI並みってのが極上の誉め言葉になってしまっている

365:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:04:04.16 fJDl8OG80.net
何か人より思考を速く走らせるコツが有るのかもしれない
研究でプロ棋士一人一人の癖の対策をしていたり

366:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:04:17.12 XXg1mP6E0.net
囲碁とかチェスはかなり前から人間が勝てなくなってるからな

367:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:06:50.44 iiVQ77uT0.net
そのひらめきもAI化できるからスタンダードになるんやぞ

368:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:07:26.93 nC91oMGY0.net
普通に考えて6億手先を読んでるはずがない。
それが出来るなら負けるはずがない
パターンを組み合わせて、たまたま閃いただけだろ

369:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:08:20.08 0XX/qSJt0.net
渡辺「でもやってること将棋ですよ?w」

370:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:14:45.45 1uCBBTDX0.net
>>1
でしょう!!!!!・・・www
天才加藤一二三先生が仰る通り・・・藤井さんは神なんやでー・・・www

371:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:15:15.43 FrfhS4S30.net
>>363
宝くじに当たったようなものか

372:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:16:25.44 LpnHM7lF0.net
AIは単純に手数のパターンとか相手の過去の手の傾向とかで読むから6億手もいるんだろうが
人間の場合は相手の性格とか所作、顔色、目つきとかで今日打ってきそうな手はある程度ヤマがはれるだろうから一概にAIとは比べられないよね

373:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:22:21 MU/s5HJp0.net
引退棋士で一番稼いでるひふみん

374:窓際政策秘書改め窓際被告
20/06/30 18:24:09.17 gZcKZrfF0.net
( ´D`)ノ<ハブさんの伝説の5二銀とどっちが上なのよ?

375:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:24:35.63 0Jk4TpE20.net
藤井君もひふみんみたいになる可能性があると?

376:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:25:02.49 RYI1Pfiu0.net
2年以内に藤井八股時代来るよ
予言しとく

377:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:25:09.01 8Qtv3B7j0.net
お前らの将棋は5手先ぐらい

378:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:25:39.76 fJDl8OG80.net
羽生九段のロート製薬のページ。千手先を読む、一流の眼力。から
「千手を直線的に読むのではなく、仮にひとつの場面で3つの候補があれば、それに対する相手の手を読むという具合に枝分かれするので、
トータルの数が膨大になるという感覚です。遠い先の局面を見るというより、近くを深く掘り下げて考えるという状態ですね」
その思考プロセスは、例えるならAIのように働くものなのだろうか。
「それとは異なります。膨大なデータを学習してその経験値から最適解を選ぶAIに対し、棋士はいかに無駄を省いて正しい選択をするかを考えます。
AIには古いとか新しいといった概念がないので、人間から見ると廃れた手を指すこともあるし、見たことのないアイデアや発想の一手を繰り出す場合もあります」

379:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:27:16.03 BJp+7Yvs0.net
藤井7段の脳みそで有機デバイスを作れば最強


380:



381:窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU
20/06/30 18:33:58 gZcKZrfF0.net
>>374
( ´?`)ノ<ハブさん、藤井、井山の三頭脳でMAGIシステムをだな。

382:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:36:03 xGxFKSKi0.net
4億だの6億だの実際そんなに打たないと思うんだけど
あり得ないくらい長期戦になると意味がある手って人間の尺度じゃただのミスなのでは

383:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:41:01 2mDNBsL70.net
別に軽視しとりゃせんじゃろが。

凡人の我々が天才の考えを図る道具としてAIを利用しているだけでしょうに

384:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:41:11 Zml2+p5+0.net
6億手読むを、6億手先まで読むと誤解してる奴らは一体何なの…

385:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:41:41 3tHT5vNG0.net
>>374
カレンデバイスじゃないか

386:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:43:09 3lY8E+RJ0.net
>>378
そら4億手先を読むって書いてあるから>>1が悪いわ

387:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:45:53.09 7KJi3SaL0.net
>>1
ひふみん将棋大好きで将棋についてならどんな質問もらっても大喜びで答えるけど
「AIで6億手だそうです、すごいですねー」って記者にコメント求められたら
答えにきゅうしちゃう
おじいちゃんだからね、AIとかそういうの含めないで
将棋について質問してあげてちょ。

388:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:46:27.07 MtQjqHcu0.net
>>379
満月の夜になると暴走するらしいからNG

389:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:51:31.68 4g9NeCi30.net
>>376
「○億手先」という表現が良くなくて、あり得る次の一手を複数パターン考えていくと、組み合わせがものすごい数になるという話
現実の数手先を見通すために、何億というパターンを考える必要が出てくる

390:名無しさん@恐縮です
20/06/30 18:52:38.34 lsazXzZj0.net
右脳と左脳のデュプレックスシステムが計算機を超えた

391:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:04:34 gedS4cxP0.net
藤井くんがそもそも業務用のcpuの選び方が良いからな。日本人の多くはまだインテル入ってるが世界の主流だと思ってるから。

392:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:05:34 RYI1Pfiu0.net
>>374
タナトスシステムは美少女でないと許されない

393:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:08:13 KA4XdQ+80.net
渡部棋聖

394:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:08:51 6Xk1F0my0.net
>>361
将棋は囲碁より前に勝てなくなってるんだが

395:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:12:54 oEqVghuJ0.net
んで何か他に役に立つのそのひらめきとやら?
(´・ω・`)

396:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:14:54 JaaM5wQt0.net
簡単に言うと、普通は攻めに使いたい持ち駒を自陣の守りにしか使えない場所に使ったんだよね
誰も思いつかないという手ではないけど、こんな弱気の手では勝てないだろと思う手だった

397:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:18:02 f4zPedbs0.net
>>2
記事読んだ?一二三ちゃんは藤井をAI並という枠に収めて過小評価しすぎ と言ってるわけだよね?

398:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:21:23 csT8XyEd0.net
31銀がどんな働きをしたの?

399:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:31:36.78 7KJi3SaL0.net
>>389
それはいっちゃーだめっす
口がさけてもいわないお約束ー

400:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:38:35.89 1uCBBTDX0.net
>>391
あんな、なんという曲解・・・www
小学生レベルの国語の勉強をし直せよ・・・www
過小評価しているとすれば、AI自体のシステムの画一的な創造性のないところだよ・・・wwwボケボケ

401:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:42:56.59 j3Gy8S1R0.net
藤井君がソフトに勝てるなら面白いけどな

402:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:42:59.43 fdAf3rh40.net
>>394
何言ってるの?(横)

403:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:45:34.48 XS3D0LSt0.net
正直そんなに頭いいならチェスに転向して世界舞台にした方がいい 
将棋なんて 碁以下だろ

404:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:46:07.95 sOx1DSeK0.net
藤井のマスゴミのゴリ推し気持ち悪いね
将棋板では対局見て八百長だってモロバレだって
意見が大多数だし
将棋協会は藤井を客寄せパンダにするの止めろよ?

405:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:51:21.46 1Itkr3Ls0.net
>>355
手のひら返しは、ひふみんの得意技。
以前NHK杯の解説で、詰め将棋と棋力は関係ありません!と力説していた。

406:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:52:47.76 1uCBBTDX0.net
>>398
大多数の意見 の話ではないのな・・・www
八百長が存在するのであれば、それは渡辺さんの内心的な意思表示であって、
それは 参りました(負けました) という所作様式が物語っている、ということだよ・・・www
理解できますか・・・www

407:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:53:29.48 Nge86QEx0.net
>>397
馬鹿だな。日本人限定だから良いんだぞ。
囲碁でもチェスでも世界規模だとシンドイ。

408:名無しさん@恐縮です
20/06/30 19:55:41.55 UHsqtk0W0.net
藤井くんの練習てほとんどAI相手なんしょ?

409:名無しさん@恐縮です
20/06/30 20:33:10.34 7KJi3SaL0.net
>>399
きのうのひふみんと、今日のひふみんは
別人なのでつ、だから言うことが変わっても問題なしっ
朝起きるたびに別人に生まれ変わる
それが、ひふみん

410:名無しさん@恐縮です
20/06/30 20:41:32.77 5guSjP6a0.net
>>402
永瀬2冠と練習してるって話は聞く

411:名無しさん@恐縮です
20/06/30 20:47:11.41 oDZD3Mg20.net
永瀬めちゃくちゃ得してるじゃん

412:名無しさん@恐縮です
20/06/30 20:55:10 XXg1mP6E0.net
在日はバカだから将棋のルール覚えられないね

413:名無しさん@恐縮です
20/06/30 20:57:28.48 ovB2nvnj0.net
>>14
6億手じゃないだろ
候補として6億番目だろ
AIからしたらクソ手としか見なかった手だ

414:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:01:01.30 1eNYjHml0.net
>>407
最善手から読んでるわけねーだろ
お前、将棋のルールも覚えられないウルトラ糞バカ野郎だな

415:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:01:11.83 jGJpxtnW0.net
AIの最善手探しの優先順位ってあるのかなぁ
片っ端から総ナメなのか有利不利みたいなファクター込で判断したりとか

416:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:02:07.42 /r+PtDRC0.net
AI「そんな手を使わなくても勝てる」
現実は多分こう

417:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:09:55.99 +nh7eV7q0.net
魔太郎が手を抜くとは思えん
藤井は本物

418:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:11:13 jM51FD150.net
>>247
タレントでいいんじゃない?
結局は遊戯なんだし

419:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:11:40 3R1wiQhx0.net
>>192
世の中にはお前の想像を絶する馬鹿がいるから…。今の若い奴はまともに文章読み取れないやつが多いんだよ…

420:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:49:10.66 JmdxeDuU0.net
「AIは凄いけど、AI開発者でもないのに謎のマウント取り出すお前らは別に全く凄くないんだよ?」

421:名無しさん@恐縮です
20/06/30 21:52:20.72 kCqbsFAA0.net
ひふみんも棒銀に拘らなければもっと凄い結果を残せたのではないだろうか

422:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:02:51 VW33owPK0.net
>>369
5二銀はある程度の腕の人なら思いつきはするそうな

423:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:36:14 Tz7ChmSC0.net
>>16
あながち嘘じゃないですよ

424:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:36:41 MnI4DhD40.net
寅彦より一二三のほうが的を射てるんだよな
AIにないのはこのひらめき、長年の経験による勘だから
そして聡太は若くしてそれを持ってるからヤバイ

425:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:41:05.13 MnI4DhD40.net
>>353
対等にするために人間側も10秒将棋にしたらまず勝てないけどな

426:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:47:29 xR4DwNca0.net
>>419
ソフトも複数コアの合議制を止めれば分からんよ
そもそも定跡DBは人間が入力して時短してるし

427:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:47:54 KzKZJq270.net
>>418
AIも過去の経験から導き出してるんだよ
アルファ碁はそう

428:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:52:47.55 D6DvSypp0.net
ひらめきとか関係なく棋士は必要で有り続ける
どんだけAIが凄い手を打ったとしても、それの何が凄いかを分析できる人間が必要だからな
人間にまったく理解できない将棋をAI同士が指してたとしたら、それはもう将棋じゃない

429:名無しさん@恐縮です
20/06/30 22:54:53.46 vdtUEmvh0.net
>>418
お前は何を言ってるんだ?(笑)
当日の将棋板では、△5四金はRyzen Threadripper 3990X搭載の
自作PCによる研究で出てきた手だと書き込まれてたのに
ひらめき(笑)

430:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:24:37.41 mF+D/DM00.net
AIが人間には考えつかない戦術を編み出して
最強の人間が絶望して引退した囲碁に比べたら
将棋はまだ余裕があるんだな

431:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:29:57.12 vV8kfzBV0.net
余裕があるというか無視してるだけだな
Google製の将棋AIの棋譜を真面目に研究してる棋士は1人もいない

432:名無しさん@恐縮です
20/06/30 23:34:56.19 vdtUEmvh0.net
>>424
余裕なんてないよw 開き直って棋士や信者が自分で自分を催眠にかけてるだけ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

548日前に更新/124 KB
担当:undef