【NHK】大河ドラマ「 ..
[2ch|▼Menu]
507:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:06:15.35 9dTbe4e80.net
時代考証が間違っているんだボケ。ふろにも入らず、喰うこともままならない時代に。
というか、単に視聴率取りたいから豪華にしてみました。リアリティなしに。とか言えんのか!!

508:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:08:06.88 c1BGmitq0.net
時代考証とかどうでも良いしカラフルなのも良いんだけど
画面全部が蛍光色な印象持たれてるんだから演出がアホっすよ

509:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:08:36.23 vOTdDbvm0.net
>>507
×豪華
○派手

510:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:09:15.63 hshBgI8n0.net
>>495
不明なのはリアルの話であって
ドラマの光秀は美濃の大名(道三)の姻戚だから

511:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:09:18.99 RmZzz0fQ0.net
>>495
土岐家の家紋だっけか?
土岐家なら清和源氏の流れの武士は確定してんじゃね?

512:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:13:11 RmZzz0fQ0.net
明智光秀って信長に仕官した時に
鉄砲の名手ってアピールしたんだっけか?
当時そんな高価な鉄砲と火薬を準備できて練習してただけでも
貧乏人はありえんだろうな
雑賀出身ならありえるんだろうけど

513:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:13:21 nM0sbIJa0.net
>>496
希林の娘婿は来た

514:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:14:11.43 NQmh1sJ90.net
ドラマの中じゃお手伝いさんにワラジ脱がせてもらう程度にはおぼっちゃま

515:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:14:37.16 +fV7MSy60.net
貼った動画最後まで見てしまった引き込まれたわ
太平記面白いな
今のNHKは極端なんだよに同意
黒澤の娘は西郷どんでも衣装してたけど違和感なかったのに矢面に出すNHK

516:コカイン
20/01/23 13:15:51.59 m/I/BQAw0.net
馬の立てる砂煙より先に目立つて死ぬやつ

517:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:16:12.49 RmZzz0fQ0.net
>>507
それなw
素直にドラマなのでフィクションですって言っとけば叩かれないのにさ
時代考証が〜とか言い出すから突っ込まれるw
戦国時代だからって人殺しやりたいと思うかよ
自領内で飯が食えないから豊かな周辺国に攻め込んで食料確保してただけなのにさ
上杉謙信だってあれだけ義だなんだと言ってるけど関東に攻め込んで人さらいして奴隷貿易してただけw

518:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:16:52 snnUheB+0.net
風林火山とか、もっと汚らしい衣装だったんだが

519:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:16:55 hshBgI8n0.net
>>512
義昭政権の幕臣の武将としてやってたのを
両属→信長専属ってなったはずだが
信長に鉄砲の名手ですなんてアピールするような状況あったのか?

520:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:17:59 RmZzz0fQ0.net
そう言えば時代考証がどうの言い出したら
馬がおかしいよな
戦国時代にあんな競馬場で見るような馬存在しなかったはず
日本に居たのポニーみたいな馬だよね?

521:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:18:28 fW3OQMSp0.net
>>519
朝倉家行った時だな鉄砲の腕見せたのは

522:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:19:09 KYqgYtsH0.net
派手なのは一部の武士で庶民は薄汚い木綿を毎日着てるような貧困時代だろ
中国のファンタジー時代劇みたいで臨場感ない。

523:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:21:14 RmZzz0fQ0.net
>>519
違ったっけ?
光秀って鉄砲の名手だったと勘違いしてたかな?
当時火薬の硝石が高額で他国に攻め込んで人さらいして
日本人をポルトガル人に奴隷として売った対価で鉄砲の硝石と交換してたはずだけど
豊臣秀吉が禁止するまでキリシタンがやりたい放題やってた
そもそもキリスト教の教会が奴隷貿易の仲介所やってたからキリスト教が禁止されたんだよな
一神教がキチガイなのは他宗教者は人間じゃ無いと思ってるから
奴隷貿易やりたい放題なのよ

524:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:22:22 RmZzz0fQ0.net
>>522
まぁ〜NHKが素直にフィクションですと言っとけば良かったんだよなw
何をむきになって時代考証が〜とかwww

525:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:22:30 DwtpsGyf0.net
>>497
もう公共放送返上しろよ

526:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:23:21 PePDHo090.net
着物の色ってよりは、それを際立たせる不自然なフィルタがやりすぎ。
蜷川実花の映像みたいになってる。

527:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:23:51 Pz46/1Hn0.net
>>485
それはフォーマットの話であってデバイスの性能を保証しているわけではない
再現可能な色空間の拡大はRGB各色を極力純色化する必要があるが現在実用可能な光源はレーザーだけ
その図で三角形の頂点が釣鐘型の外周に接しているけどこれが純色を現している
しっかり※イメージと入れてるし

528:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:24:06 DwtpsGyf0.net
4K向けに作ったらから買えないやつは知らないよってね

529:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:24:33 fLQBTukg0.net
>>520
馬はホント気になる。でもそこを忠実にしちゃったらカッコ悪いにも程があるしなw
たぶん笑っちゃうと思う

530:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:24:47 DwtpsGyf0.net
うららちゃんはどうしたらいいんでしょうか?

531:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:26:14 hshBgI8n0.net
>>523
ググったら「明智軍記」出典みたいだな
521の言う通り朝倉家に行った時の話
家柄含めて色々盛ってる史料だから話半分に思っておいた方がいいが

532:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:26:16 lfwBz5OY0.net
>>104
>お前らみんな、清盛とか龍馬で、暗い、ホコリっぽいって散々叩いてたじゃないか


大河ドラマ 平清盛   制作統括 落合将
大河ドラマ 麒麟がくる 制作統括 落合将

533:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:28:01 3niBHLKL0.net
だから衣装の色じゃなくて映像そのものがおかしいって言ってんだろが
清盛の時もそうだが意図的に話変えるなクソが

534:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:28:16 cFo87jUN0.net
いつからそれっぽく見せることすら捨てたのだろう

535:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:38:41.64 Pz46/1Hn0.net
>>526
それは故意にやってるんじゃなくて編集か誰かが現行のエセHDRをよく理解してないだけだと思うぞ

536:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:39:45.45 n6pertwm0.net
綺麗な色はいいんだけど、もう少し汚しなさいw

537:解説
20/01/23 13:41:23.27 syBIZQTp0.net
視聴者「4Kってなんか暗いよね」
N○K「看板コンテンツの大河は暗いなんて絶対言わせない!」
技術屋
「ええとですね、HDRは高輝度表示の技術とか言われたりもするんですが、
 実際には高輝度から低輝度まで幅が広がったって言った方がいいですね。
 従来のSDRですと幅が狭いものですから、比較的高輝度帯の表示に偏る。
 これに対しHDRは低輝度まで表示されるので、明るいところもあれば、
 暗いところもある、といった具合です。平均の輝度では暗くなるんです。
 SDRに目が慣れているから余計に暗く見える。」
「それとですね、『4K輝度不足問題』がありまして、番組制作の際に、
 最大輝度1000nitのモニターを基準に作られてると思うんですが、
 市販の4Kテレビだとその半分ぐらい、500nitぐらいしかないんです。
 上げようとするとコストがかかる。結果的に、暗い4Kテレビを
 視聴者が知らずに買っているんです。」
「まあ民法さんは2Kを4Kに変換してますから、その関係で民法さんだけ
 明るくなったりします」
N○K「・・・とにかく、暗いなんて言われないように作れ!いいな!」
下請け「???」「・・とにかく明るくすればいいんスね」
下請け「暗い4Kテレビ用、チカチカ大河、できたッス!」
視聴者「何コレ?バカじゃないの?」【今ココ】

538:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:42:19.93 Pz46/1Hn0.net
>>520,529
その批判はよくあるけど片手落ち(差別用語にあらずw)
小柄なのは馬格だけじゃなくて人間の方もだから

539:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:43:10.37 kHKvUMTr0.net
このアホスタッフはじぁあジュラシックパークのTサウルスに
毛生やせとかほざきそうだな
事実と違って良いんだよそもそも脚本だって脚色するだろ能無し間抜けが

540:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:43:12.11 RmZzz0fQ0.net
>>531
織田信長が畿内を支配してた頃の鉄砲の相場が
現在の価値で1丁80万円ぐらいだったらしいな
これは織田領内で(堺、国友支配して)の値段で
同じ時期の上杉家、武田家やと1丁150万〜200万円だったらしい
このドラマの設定の頃は鉄砲が出回って無かっただろうからもっと高額だろうな
そんな鉄砲の名手と言われるだけ硝石を手に入れて練習できただけでも光秀は身分の高い武家出身だろうな
雑賀、根来やと5〜6歳の子供でも鉄砲の名手だったらしいけど

541:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:44:19.30 RmZzz0fQ0.net
>>538
いやNHKが時代考証がどうたら言うからな
最初から大河ドラマはフィクションです
ドラマとして楽しんでくださいと言っとけば誰も文句言わねーだろw

542:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:45:15 DTLhuish0.net
衣装そのものではなく
背景も含め全体的にまぶしい

543:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:45:26 w+H/sxuh0.net
だから服の問題じゃなくて、植物の緑が異常なんだよ

544:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:46:17 RmZzz0fQ0.net
>>539
いや大多数はドラマだから面白いかどうかだと思ってるよ
NHKが戦国時代あんな服おかしいってクレームに対して時代考証がどうたら言うからおかしい
NHKは事実は言えない公共放送かって話な

545:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:46:29 DWG9uFc40.net
実際どうだったかなんてどうでもいい
客が求めてねえんだよそんなもの

546:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:48:41.88 nM0sbIJa0.net
自分の受像機がおかしいとは考えないの
自分の目がおかしいとは考えないの

547:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:52:13.99 MmaFZDmg0.net
遠くから撮ったシーンがDA PUMPのU.S.Aに見えた

548:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:53:09.89 7fWYkyfH0.net
まあ去年のいだてんに比べれば平和な突っ込みだ

549:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:53:37.61 U8CSkaZW0.net
清盛のときはボロボロの服で
「画面が汚い」とクレームがあったな

550:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:54:14.87 RmZzz0fQ0.net
>>545
いやだから俺もそう思うぞ
衣裳がカラフルで目がチカチカするって文句に対して
NHKが時代考証がどうとか言うからだったら
これはどうなのよあれはどうなのよって突っ込まれるだけって話な
あの時期に畿内を抑えて天下人だった三好家の執事の松永久秀があんな髪型なはずね―やん
100%ありえない。時代考証的にどうなのよって言いたくなるやん

551:名無しさん@恐縮です
20/01/23 13:56:42 Pz46/1Hn0.net
>>543
屋外の高輝度域被写体をHDRで撮影してそれを従来のSDRと大差ないディスプレイで表示しようとするとダイナミックレンジを圧縮するしかない
ここまでは普通の写真や地上波TVと同じなんだけどHDRの建前としてシャドウやハイライトのディティール=コントラストを残さなきゃならないので
いきおい中間調に当てられるレンジが窮屈になって色ののっぺりした画になる
スマホの(エセ)HDRがこれでインスタ蝿とか喜ばれてるけど麒麟で起こってることも同じだと思うよ
デジタル写真の「現像」と同じようにシーンによってきめ細かく「露出」を調節すればはるかに良くなるはずだけどな

552:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:04:00.23 rtAbyLzj0.net
じゃあ今までの時代考証は何だったの?

553:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:05:54.50 k1eKFHqN0.net
>>546
コイツおもしれぇな・・・草はえるわ

554:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:09:20 nM0sbIJa0.net
>>553
自分の頭がおかしいとは考えないの

555:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:11:01 nM0sbIJa0.net
NHK 事細かな部分まで見て頂いている視聴者がいる事は承知しております

556:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:11:41 iD8l4LYN0.net
時代考証ってタイムスリップして過去を見てきたのかよ?あぁ?!

557:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:13:43 k1eKFHqN0.net
カス芸人に払うギャラよりまず時代考証が大事だろう
ちゃんと安土桃山時代に精通した民俗史とかの専門家雇えよカスが

558:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:16:09 R454hmF70.net
1話で光秀の性格とか全然出てなかった チャンバラ得意な正義感って漫画キャラ
人望がないインテリってのが通説じゃなかったか で秀吉が人たらしのやり手 信長が冷酷な改革者 
こういうの外したらもう戦国バサラだよな つまらん

559:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:20:04.20 JwezWtu10.net
庶民の普段着までカラフル衣装なのはどうかと、、、
安土桃山時代はアバンギャルドな色違いやデザインがあったのは知ってるけど
室町時代はどうだったんだろうね。

560:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:26:10 7T4mBXOX0.net
原色でガンガン詰め込むのやっている外国系の自称芸術家が
見栄えが良くなるようにNHKが協力してんじゃない??

品がある穏やかなものは外国系には作れないからなあ

561:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:29:15 Pz46/1Hn0.net
>>558
定説はおいといてその3者でもっとも冷酷なのは光秀
信長は評価が極端なだけで結構甘い
裏切りが続出したのも圧政の反動というより舐められてたと受け取るべき

562:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:34:40.65 Bo2rYRXDO.net
>>551
4KとBSと地上波と、全部放送時間も違うし、それぞれに向けて調整できるはずなんだけどね

563:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:38:35 9ux0nrif0.net
あんなカラフルな衣装を着せたら衣装ばかり気になって役者が目立たなくなる。
それくらいのバランスも考えられなかったのかよ。

564:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:43:40 AHJRyVPk0.net
時代考証に基づいても主役に日本の偉人にエクスカリバー持たせたりトンデモするだろ

565:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:51:56 r1JKY4zh0.net
着物はカラフルだよね

URLリンク(togetter.com)

566:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:52:51 tlEecR/n0.net
色は派手なの着ててもいいんだけどさ
農民の日常生活の場でさえまっさらのようなピカピカの着てるってどうなの
汚れたりほつれたりしてんじゃないの

567:名無しさん@恐縮です
20/01/23 14:54:42 DsbSu6HG0.net
ピンク色の服を着たおっさんが、何度も行ったり来たりしてたな。
エキストラ雇うとか、服を替えるとかしろよw

568:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:00:08 Pz46/1Hn0.net
>>562
それはそうなんだけど4k放送自体おかしい可能性高いよ見てないけど
改めて調べてみたらNHKが採用した方式はエセHDRのさらにエセという何が目的なのかわからない規格だった
よほど慎重に調整しないとおかしなことになるのは当たり前

569:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:01:16 efBmPHiw0.net
史実厨撃退大河、GJ!

570:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:02:42 kw3h43TE0.net
史実厨ぶっ飛ばす作品になって欲しいな

571:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:04:35 for2pM4M0.net
2回目の放送で東京都内で一人でも大河見ていたら泡ふいて倒れ救急車出動すれば、いきなり番組存続の危機もありえる

572:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:05:49.26 pN27qgQy0.net
本木雅弘と堺正章の大河の共演は慶喜以来?

573:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:06:02 4AfdS8Ch0.net
そんなにキラキラじゃなかったで。

574:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:25:45.02 uz4vc9Le0.net
>>567
それきっと好楽さんw

575:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:27:48.76 ed7+9RZr0.net
あったかも知れんが戦乱の時代だろ
戦火の最中に町人まで派手な格好は明らかにおかしい

576:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:32:39.39 L2qC1/7s0.net
ピンクの襟巻きの堺正章

577:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:34:00.85 vBTusXR60.net
町人もあんなペカペカしたカラフルな服着てたんかね?
主人公たち上位層と民衆の色使いは分けたらいいのにと思った

578:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:34:20.59 HhqlN/4B0.net
衣装じゃなくて背景の色合いがおかしかったぞ
変な加工しすぎじゃないの

579:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:34:39.82 H7qyi27Z0.net
町民どころか村人まで鮮やかな衣装。
草木染めで濃い色を出すためには何度も染め直しをしなくてはいけなく、貧乏人には無理。

580:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:36:00.29 H7qyi27Z0.net
>>328
紅花だよ。

581:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:38:45 DsbSu6HG0.net
鎌倉まで鮮やかな色を好んでいて、江戸になって禁止になったって聞いたな。
それで着物の裏に刺繍をしたり、見えないところでお洒落をして「粋」って言葉が生まれたとか。

582:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:39:10 v8P8w+pm0.net
当時の農村は農地に対して人が余りまくってて暇を持て余してる奴らが大勢いた
戦争はよ、兵隊募集はよという状態だった
染料自分で採りに行ったり服染めたりなんて自分たちでやってたんだよ

583:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:45:34.69 U/7dB/E90.net
>>469
正確には安土桃山時代だろ

584:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:45:37.20 1Bbh86Mr0.net
目がチカチカするとか
たけしの滑舌がフガフガだとか
声優に慣れすぎてキモヲタは文句言い過ぎなんだよ
聞き取りにくい奴は脳に障害があるって学会で発表されてるぞ

585:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:49:34.04 6Cbj+qZo0.net
色合いがここまで鮮やかだったら文献にたくさん残ったり
デザインが大いに発展するだろ

586:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:50:36.93 T7mRRYWx0.net
>>252
今ある野菜もほとんどが明治以降に入ってきた舶来品。
それ以前は根菜類だけしかなかった、つまり大根やゴボウくらい。
鬼平で白菜の漬け物が出た時はずっこけた。江戸時代には存在しない
野菜だったから。食材が貧弱だったのに「もう少しいい物」なんてないよ。

587:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:51:33 AiZHAumQ0.net
>>584
たけしがフガフガなのは確かじゃん
あいつは持て囃されるような演技なんて出来てないんだから、俳優はもうやらないで欲しい

588:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:54:44 hshBgI8n0.net
>>586
まあ舶来品や品種改良もので、この年以前には存在しないっていうのはあるだろうけど

寿司や天ぷらは江戸時代の庶民が食う屋台で原型が出来たもんだし
東海道の各宿場の名物とかも膝栗毛に描写がある
お前さんの江戸時代の食事イメージはあまりに貧相過ぎだ

589:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:55:33 owtgCLPr0.net
明らかに韓国ドラマに影響を受けてる
韓国ドラマは色鮮やかでカラフルだからな

590:名無しさん@恐縮です
20/01/23 15:59:57.44 aOa8PINC0.net
>>587
たけしの演技も歌も味があるじゃん
そんなに滑舌良い役者やハイトーンヴォイスの歌ウマ歌手ばかりだとつまんないよ
色々なもんがあっていいじゃん
チカチカとかフガフガとか言ってる排除ばかりする奴って息苦しいわ

591:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:00:30.30 fLQBTukg0.net
みんな金のかかったハリウッド映画や
アメリカのドラマになれすぎなんだよ
庶民向けのアジアレベルの時代劇なんてこの程度だよ
昔の大河はブラウン管だったから細部を誤魔化せてただけだよ

592:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:04:20 o1oWUNuU0.net
むしろ時代考証にのっとってるからあの色なんだろ
戦国時代だとくすんでなきゃいけないのか

593:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:05:06 o1oWUNuU0.net
>>575
だから京都では貧民層との対比で描かれてたろ

594:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:05:16 k1eKFHqN0.net
おろしたての七五三みたいなのばかり着てるとかおかしいだろう
常識で考えろよw

595:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:06:16 IiU7zUMo0.net
アナウンサーやアニメ声優のアナウンス技術に慣れて甘え過ぎ
それこそ昔は志ん生の落語を味といって傾聴したもんだよ

596:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:07:25 v8P8w+pm0.net
>>594
見識が狭い人に歴史の常識を語る資格はないよ
知識のない君が知ってるのは現代日本の常識だけ

597:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:14:07.03 gep+2Ijs0.net
ピンクっていつ頃から女の子の色になったんだろう

598:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:15:03.89 pWg9knzaO.net
ここがおかしいとか言ってるやつらも一次資料見たこともないやつらなんだろ?w
着物が派手なのはおかしい!江戸時代ですらもっと地味だったってやつは奢し禁止令も知らずに言ってんだろうし
自分達の知識が狭いのを認めずに、ここがおかしい!とか言い続けてるw

599:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:20:58 g1qZieCJ0.net
自然の緑が蛍光色なのも時代考証した結果かな

600:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:21:43 nM0sbIJa0.net
お前らのユニクロのよれよれスウェットよりは
当時の庶民のが色彩感覚が豊かなのかもしれんね

601:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:25:26 nM0sbIJa0.net
岡村 見んでええがな

602:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:27:11 P2e4/T5B0.net
町人でさえどピンクとか真っ黄色とかど紫ばっかりの組み合わせだったが、マジで目がチカチカした

603:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:28:37 a6wHaYtg0.net
色鮮やかでもいいと思うけど
古いテレビで見ると色が滲んで見える

604:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:29:22 LCQcR2fE0.net
この間は全部土なすりつけてたよねNHK

605:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:33:09 UdHF1cKV0.net
戦国時代の人はみんな、目がチカチカしてたんでしょ?

606:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:35:57 nM0sbIJa0.net
NHK 事細かな部分までご覧頂いている視聴者がいる事は承知しておりますw

607:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:38:37 efBmPHiw0.net
ほんの二十年そこそこの2ちゃんねる文化wを考えてみても、
昔はなにかあれば不謹慎ゲームが作られていたのに、今やそんなの全然無いでしょ。
今ならエリアから出てくる支那人を殺虫剤でエリアに戻す不謹慎ゲーム、ってところか?

時代が進むから技術が進み、より多くの文化が花開くわけじゃない。2ちゃんのように逆に文化が消えていくこともある。

その意味では室町末期に、21世紀の日本人の服よりも色鮮やかな衣類を武士や庶民らが着ていることがあっても全然不思議じゃない。

608:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:38:49 XhbwEJMS0.net
色合いはいいけど明度だけ押さえてくれればいいんじゃないのかなぁ

609:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:38:51 O5zrKmc+0.net
戦国時代の草や木々はああいう色だったんだよ

610:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:40:10 k1eKFHqN0.net
>>596
キミは偉そうに何様のつもりなんだい?
ご高説を披露してくれたまえ

この鮮やか衣装が真に正しいといえるだけのお話を賜ろうじゃないか

611:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:40:28 JSFNrhtP0.net
>>265
天台宗のお偉いさんがそれ知ったら激おこだろうな
のちに本願寺とか出てくるしその辺は慎重に扱った方がいいと思うわNHK

612:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:41:48 k1eKFHqN0.net
有象無象の無識者の戯言では誰も信じないんですよ

613:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:44:03.31 2HxuDYZ80.net
4Kテレビ買って4K契約して欲しいんで。そうすればチカチカしませんよ、って正直に言えばいいのにw

614:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:45:39 5naxwGDn0.net
色が明るいのは時代考証に基づいててもいつも新品の着物なのは違和感あるわ

615:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:50:13 nM0sbIJa0.net
貧乏人 目がチカチカ
富裕層 特に気になりませんでした

616:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:50:57 yynNP03M0.net
4Kは暗いと買った高齢者が後悔してると街の電気屋言ってたw
文献を斜め読みしクソリアリズムの視点から批判する、というのはいかにも今の日本何たる痛烈w

617:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:52:31 k1eKFHqN0.net
SD画質でHDR映像とかないんだから
ホント嘘ばかりだな〜日本犯罪協会制作のファンタジー大河は

618:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:54:26 XOib5U5V0.net
仮にこのスレの専門家の主張するように庶民から蛍光色の着物を着てたとしても、ドラマ的には成功とはいい難いな
全員まっさらで鮮やかすぎる着物の安っぽい絵が違和感につながってるんだから
衣装を汚すと金がかかるのなら最初から色を落として、こなれた感じを出すべきだったな

619:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:55:10 RmZzz0fQ0.net
>>607
色を染める技術が当時は無いはずだけど
藍色だっけに染めるのに苦労してたんじゃなかったか?
戦国開始時の応仁の乱で山名がうた地名から西陣織だっけかが名前残ってるけど

620:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:55:20 nM0sbIJa0.net
お馬さんがおっきいのはイイの?
当時の身長とか寿命を考えるとみんな血色がいいけどいいの?

621:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:56:08 RmZzz0fQ0.net
>>618
夜盗が綺麗な恰好はどう考えてもおかしいだろ
あいつら流民やぞ

622:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:58:14.09 RmZzz0fQ0.net
>>620
NHKは時代考証だって言い切るなら馬の件は明確にして欲しいよな
最初からドラマでありフィクションですって言っとけば問題無いのに
NHKのこう言う対応がムカつくよな
戦国時代の馬は100%ポニーだよな
何で競馬場にいるサラブレッドが戦国時代にいるのか小一時間時代考証に照らして説明求めたい

623:名無しさん@恐縮です
20/01/23 16:59:22 RmZzz0fQ0.net
NHKはさっさと謝罪して全部ドラマなのでフィクションですって言っとけ
時代考証で〜とか言い出したら今後も絶対に文句言って来るぞw

624:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:00:23 RmZzz0fQ0.net
>>601
岡村には本気で嫌なら見るなって言ってもらいたいもんですね
NHKに出てたら言えないってのもおかしな話でw

625:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:01:49 nM0sbIJa0.net
えっと文句言ってる人に質問です
目がチカチカするから来週からは見ないんですよね?

626:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:04:58 i1U/718p0.net
画面のトーンが安っぽく見え、
そればかりが気になって
全然話に入っていけなくて、
土曜の再放送を録画して
またトライしてみることにしている…

627:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:06:42 KYqgYtsH0.net
花の慶次かよ。スイーツ、ファンタジー、コメディ要素を取り入れて学芸会なみのジャニタレやアイドルを起用しないと視聴率取れないんだろ

628:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:06:49 NaaqzxIo0.net
>>1
蛍光色の衣装が考証に基づいているだなんてよう言うわ、恥ずかしくないんかね?

629:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:08:48 5naxwGDn0.net
>>626
家や屋敷がセットってのがまる分りなのもな安っぽく感じるね

630:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:11:54 MD3xUXHe0.net
今までの考証が間違いってことか

631:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:12:58 WCO/93bH0.net
>>628
お前は20時からNHK総合で画面もチューナーも4Kじゃないテレビで視てるだろ?
いいから4Kチューナーのテレビで朝9時からのを視てみな。

632:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:14:52 yynNP03M0.net
猿顔で泥臭いいだてんでも文句言うし常に文句w

633:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:19:02 WCO/93bH0.net
つい数年前には香川照之の衣装がボロ過ぎるとかホザいてたくせに。
何でもかんでも文句言いたいヤツばかり。
嫌なら視るな、で終わりだし。

634:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:19:05 wfERCQdn0.net
>>58
>>70
たぶん、チベットぐらいのレベルだわ。中国に都合が悪いから弾圧して文化滅殺した(´・ω・`)

635:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:23:45 ieNpZBiC0.net
>>39
それ単純にブラウン管と液晶の違いだろ

636:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:30:25.22 xTttJWiY0.net
撮影のセンスの無さと言ったら....
カメラワークにレンズ選択そのほか特機類の扱い方、過去の大河観てないのがわかる

637:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:30:50.00 wfERCQdn0.net
そういえば、相撲の回しも、今みたいにきらびやかじゃなかった
水戸泉の金の回しが出て来た時にすげーって感じだった気がする(´・ω・`)

638:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:32:25 qSQhbXPK0.net
平清盛の頃に4Kテレビがあったら
また違った作品になって
違う評価されてたかもな

639:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:33:46 nM0sbIJa0.net
豚に真珠
目がチカチカに4K

640:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:35:04 sy/r5lRU0.net
もっとヨレヨレだったと思う

641:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:37:27 V6W+el3M0.net
「4Kなら落ち着いて見れるよ」

「4Kでも大差無いよ」
派がいるけどどっちが正解なの?

642:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:41:05 5c89gwGe0.net
>>637
ガキは輪島を知らんのか?

643:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:43:16 fp9CJ9Px0.net
>>441
当時の材料で蛍光ピンクが出せるのは
現在の質の良い白い糸があるから出る

漂白されてない糸・タンパク質に浸してない木綿を
染めたって蛍光ピンクは出ないよ

644:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:45:05 Pgd5C6gV0.net
色んな色を着てたのは確かだろうがあんなにビビットじゃねーだろ
自然由来の染料でアイロンも無いのにあんなに庶民の服が鮮やかでパリッとしてる訳がない

645:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:46:52 nM0sbIJa0.net
来週から目がチカチカさんは見ないから良いじゃん
見んでええがな

646:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:49:44 UU3vQkKE0.net
URLリンク(web-koryaku.com)
URLリンク(web-koryaku.com)

黒澤もパステルカラーの着物着せてるからヘーキヘーキ

647:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:49:56 wfERCQdn0.net
>>642
お前、雷電知ってるのかよ(´・ω・`)

648:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:55:09.93 nM0sbIJa0.net
>>646
同ドラマの衣装を手がけたのは黒澤和子氏(65)。黒澤氏は言わずと知れた名監督・黒澤明さん(享年88)の長女だ。

649:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:56:17.14 GiOxfIOH0.net
染めを重ねないと濃い色にならないから庶民がそんな手間をかけた着物を着てるわけがない
武士や豪商、芸人くらいに限定しとくべきだな
背景自体妙に色が濃いからカラー調整自体がおかしいんだけど

650:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:56:50.77 g4lo3mKT0.net
都会ならいざ知らず、あんな農村レベルで鮮やかな衣装着る?

651:名無しさん@恐縮です
20/01/23 17:57:07.33 V6W+el3M0.net
>>646
手前に地味な人間を配置し、奥に三色を揃える
色を武器にするんならちゃんと1カットごとに構図考えないといかんのだ

652:名無しさん@恐縮です
20/01/23 18:06:32 DStVFTCv0.net
色鮮やかでも和の色使っとけよ

653:名無しさん@恐縮です
20/01/23 18:10:17 UuOVA14u0.net
一旦フィルムで撮影して
それから4K映像にスキャンすればいいだけと違うん?

654:名無しさん@恐縮です
20/01/23 18:16:42 XSmBXgmH0.net
そんなにチカチカするか?
感じなかったぞ

655:名無しさん@恐縮です
20/01/23 18:27:23 mYl89Rub0.net
俺も気にならなかったな
ネットの人たちがいつも通り大げさに言ってんでしょ
チカチカする・・・?だよね!目がチカチカするよね!目が痛い!

656:名無しさん@恐縮です
20/01/23 18:30:42 kw3h43TE0.net
お前ら目がチカチカ言いたいだけだろ

657:名無しさん@恐縮です
20/01/23 18:44:27 lqH0FfwR0.net
>>190
28年前だぞw

658:名無しさん@恐縮です
20/01/23 18:47:13 NWumC+bg0.net
>>586
キャベツ春菊ネギレタスタケノコなどは江戸時代から食べられてる葉もの野菜
あんまり適当な事を書くなよ

659:名無しさん@恐縮です
20/01/23 18:48:43 yynNP03M0.net
結婚式の花嫁より豪華なドレスを着る式司会者
社長のような恰好した派遣社員

660:名無しさん@恐縮です
20/01/23 18:53:56 F8kvyjrI0.net
>>593
田舎の貧民層がカラフルで汚れひとつない着物を着てたような…

661:名無しさん@恐縮です
20/01/23 19:00:46 cMbE/4Xs0.net
ねえわ
布そのものが貴重品の時代に下っ端が派手派手な恰好してるかよ

662:名無しさん@恐縮です
20/01/23 19:19:34 5V0QKEuz0.net
麒麟がどんなCGで出てくるか楽しみ。

663:名無しさん@恐縮です
20/01/23 19:24:59.86 yynNP03M0.net
決戦3の光秀は火事で腰抜かしてしょんべん漏らして火事で死にそうな帰蝶を見殺しにするw

664:名無しさん@恐縮です
20/01/23 19:33:49.37 pLGI9OwU0.net
>>625
そもそも殆どが
見てないでチカチカ騒いでるんでは

665:名無しさん@恐縮です
20/01/23 19:50:49 apxbosBu0.net
徳川家康 - 江戸時代
織田信長 - 安土桃山時代
豊臣秀吉 - ここがいつも思い出せなくなる

666:名無しさん@恐縮です
20/01/23 19:54:17 NWumC+bg0.net
釣りかよw

667:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:04:33 9dTbe4e80.net
>>593
お前、阿保だな。

668:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:15:14 L5XXbZsO0.net
史実に忠実にすべきか
原作に忠実にすべきか
ドラマなんだしある程度小奇麗に見えた方が良いよね
だから後者を支持します

669:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:19:39 +fV7MSy60.net
>>646
こういう意味で言ってるのではないよ違うよこういう色ではなくて本当に蛍光色に近いんだよ
衣装の色というか映像の色がチカチカしてるこういうパステルな黄緑とか桃色とかではなく蛍光グリーンや蛍光ピンク
蜷川娘みたいな映像と言ってる人もいるけどまさにそれなんだよ
チカチカしてると文句を言うなと言ってる人が勘違いしてるのだけは分かった

670:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:24:19.67 mu0Mt+pq0.net
液晶テレビで見てる家庭が大半なのに、動きの早いシーンを手持ちのカメラで撮るってアホなん?
残像でよく見えないんだが。はいはい、倍速テレビの無いような貧乏人は無視ですか。

671:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:24:52.38 nM0sbIJa0.net
目がチカチカの目腐れ様達
テレビ買い換えたら?
4Kチューナー付きにするんだぞ
消費に貢献出来るしなw

672:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:25:49.40 AId3tT2d0.net
>>662
着ぐるみだったりしてな
ドドンゴー

673:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:26:01 nM0sbIJa0.net
貧乏人は麦を喰え

674:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:26:46 8kQRT4D+0.net
韓国ファンタジードラマに見えたわ

675:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:28:14 0sEeLpHs0.net
またおまえら直接クレーム入れたのかよ

676:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:28:59 454MtpUy0.net
鮮やか過ぎる衣装も気になったけど
城周りの機械で掘った感・道の機械でならした感の方がイヤだった

677:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:30:02 Dz/PbQxI0.net
あ?平清盛のときなんて言ったよ?

678:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:30:51 2nsKfbCI0.net
身分の高い人物ならともかく
街中普通に歩いてる農民が鮮やかな色の着物来てたからな
そんなお金あったら食べ物買う時代でしょ

679:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:35:21 +bL+h10n0.net
グレーディングしてるつもりがデグレーディングしてたという案件

680:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:38:20 +UIviu2n0.net
時代考証に基づいていますっていったって
庶民の暮らしぶりが分かる物なんて残ってないだろうに

681:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:44:08 yrccAYm20.net
いだてんが地味画像だったから、チカちゃんに見えるんやろw

682:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:45:25 17ZPZuw/0.net
>>677
明る過ぎると文句を言い、暗すぎても文句を言う難癖ゴミクズですいません。

683:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:47:11 k1eKFHqN0.net
カストレンディ大河は嘘っぱちの時代考証で
小ばかにしたドラマで定説です

684:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:49:04.60 lsFhdlJp0.net
チコちゃんにしこられる シコシコチコラレル チカチカシコラレル

685:名無しさん@恐縮です
20/01/23 20:54:45.55 /Hbq4FJh0.net
衣装が派手なのは問題ない
それよりも背景が明るすぎる
空や草まで彩度を上げているんじゃないか?

686:名無しさん@恐縮です
20/01/23 21:01:30.23 7ztQmIWA0.net
>>646
でもこれは野山は普通の色だからまだマシだ
麒麟は自然の色までいじってるし絹なんて着れない農民までカラフルだからな

687:名無しさん@恐縮です
20/01/23 21:12:53 KKT0F3kU0.net
衣装の色合いに違和感しかない。草木染でも蛍光感の有る色合いには、成らんはず。もっと地味な色彩になる。また何度も重ね染すると濃い色彩には成るがそのような生地は、高級品であり庶民が著ているとは、考え難い。本当に考証に基づいているか否か甚だ疑わしい。

688:名無しさん@恐縮です
20/01/23 21:13:37 lsFhdlJp0.net
チコチャンニチカラレル チカチカコデシコラレル メガチチカカスル

689:名無しさん@恐縮です
20/01/23 21:15:17 ASNsRanI0.net
ネトウヨ激怒

690:名無しさん@恐縮です
20/01/23 21:17:01 H4WSdJsz0.net
裏方がでしゃばった結果
作品の調和なんか知るかとばかり自分だけ目立てば良い精神

691:名無しさん@恐縮です
20/01/23 21:39:01 ljKBtvSx0.net
目立つとか綺麗にとかいう理由だけで韓国ばりのパステルカラーを使う大河など打ち切りでいいよ。

692:名無しさん@恐縮です
20/01/23 21:44:56 dRpAlYun0.net
>>647
黄金の締め込みの話だろ?

バカ?

693:名無しさん@恐縮です
20/01/23 21:50:44 NwkzZ2DR0.net
帰蝶だから蝶柄とか、もはやギャグだもんな(笑)

時代考証もくそもない。
衣装考えてんのが黒澤明の娘と孫。
コネでやらせてるから、誰も口出しできずにこんな惨状に。

694:名無しさん@恐縮です
20/01/23 21:55:40 KmlkUK3R0.net
韓国の時代劇みたいだよな

695:名無しさん@恐縮です
20/01/23 22:06:01.86 wfERCQdn0.net
>>692
何言ってんの、最初から時代考証の話だよ。時代劇の再現率の話(´・ω・`)

696:名無しさん@恐縮です
20/01/23 22:09:45.83 wfERCQdn0.net
言われてみれば、日本語も今みたいな日本語じゃないから、本当に再現したら何言ってるか分からねぇや(´・ω・`)

697:名無しさん@恐縮です
20/01/23 22:10:48.39 xpJnkjZ30.net
>>685
明る過ぎるの分かる
最近のドラマに多いスマホのカメラアプリでフィルター掛けたみたいな映像が好きじゃない
国内外含めて

698:名無しさん@恐縮です
20/01/23 22:13:26 1hfN/6ZA0.net
>>693
分かりやすさ、で良いんでは

関所、奴隷のリアリティ、
服装の分かりやすさのバランス感覚として悪くない

699:名無しさん@恐縮です
20/01/23 22:45:47 /NJLTxyG0.net
>鮮やかな衣装については「時代考証に基づいています」と説明した。

だから、小和田哲男さんやろ?時代考証の担当は。
面白い話があると、合理的検証を抜きにして、そっちに流されていってしまうんで有名な人やがな。
今回もどこかで「当時の衣装は派手だった」とか言う文献を見たんやろうけど、
そもそも顔料の関係で、あんな原色は出せなかったと思うよ?

700:名無しさん@恐縮です
20/01/23 23:01:34.76 Vft4jqpN0.net
テレビでの視聴考えで色味抑えるとかしないとダメでしょ
見にくい映像垂れ流しされてもつまらないだけ

701:名無しさん@恐縮です
20/01/23 23:10:13.45 2HxuDYZ80.net
この件で、韓国韓国言うヤツが多くて引いてる。みんなそんな韓国時代劇見てたんだなってw
言われても見た事ないんでピンと来ないw

702:名無しさん@恐縮です
20/01/24 02:11:01 z07/eVgf0.net
チョンドラって三角関係で記憶喪失しまくって実は行き別れた兄弟だったやつだろ
もしくは宮中裏切りの奴

703:名無しさん@恐縮です
20/01/24 02:17:32 kg/zVZLH0.net
全部CGくさく見えたわ

704:名無しさん@恐縮です
20/01/24 02:26:47 8IiWfdpf0.net
中世は干ばつがめちゃくちゃ多かったので稲が枯れて飢える民の姿とか川が干からびて雨乞いするところとかも描いてほしい

705:名無しさん@恐縮です
20/01/24 02:50:47.80 FWCnq6LG0.net
素人さんが多そうなので一言・・・www
今の映像素材はVTR形式と言って、昔のフィルムで撮影はしていない・・・www
ただ画像処理としてフィルムのような写りに映像全体を加工は出来る・・・www
それに時代考証によるコントラストといっているので、当時の染色色彩の原型を表現していると思われる・・・www
目がちかちかすることを補正するには、個人個人の映像投射機器のコントラストの調整でできるはずだ・・・www

706:名無しさん@恐縮です
20/01/24 03:33:57 HtiuanbN0.net
>>665
織田信長 - 安土時代
豊臣秀吉 - 桃山時代
徳川家康 - 江戸時代

秀吉といえば大阪城だが、実は大阪に住んでた期間は短く
山崎の戦い後は山崎の天王山に城を建設し、ライバルの柴田勝家と対峙した
1年後賤ヶ岳で柴田に勝ち、池田輝政を大阪から国替えさせ大阪城を建設
そして関白となり、京で聚楽第を建てた
秀次に関白譲り伏見城を建設し、死ぬまで伏見城に在住
伏見=桃山で秀吉時代は桃山時代と言われてる
足利義昭を追放した頃の信長は岐阜城在住
そこから信長の時代が始まり、数年後に安土城建設した

信長も秀吉も自分の時代全部、安土桃山に在住していた訳でない
江戸時代も15代慶喜は、在任1年間だが京に在住し、江戸には全く行かなかった
1〜14代は徳川江戸時代、最後の15代に関しては徳川京時代

707:名無しさん@恐縮です
20/01/24 04:18:59 spilBRDb0.net
ゲーム系の影響なのかなと

708:名無しさん@恐縮です
20/01/24 04:27:47 AiAtYd9o0.net
個人で検証してる人がいたけど
BS4K版とBSプレミアム版で色彩がだいぶ違うみたいだ

URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

709:名無しさん@恐縮です
20/01/24 04:47:22.34 r7NBP8zu0.net
>>708
これは……思ってたより全然違うな
責任者説明しないといかんよコレ

710:名無しさん@恐縮です
20/01/24 06:59:48 7zHnQLri0.net
>>705
4K8Kも込みで金取って放送してんのにこっちに手間かけさせんなよw

711:名無しさん@恐縮です
20/01/24 07:03:38 7zHnQLri0.net
春節で潜伏患者が世界中に散らばって
めでたく緊急事態になるんだな

712:名無しさん@恐縮です
20/01/24 07:14:00 R8XFA+vE0.net
江戸時代ですらしょみんは古着きてたのに これ町いるしょみんはきれいな、ほつれもない 
つぎはぎふとつない新品みたいな服きてるからなW 歴史考証できてるとか無理在りすぎだよW

713:名無しさん@恐縮です
20/01/24 07:17:19.06 R8XFA+vE0.net
衣装の黒沢和子って黒澤明のむすめなんだってな。 だれも意見できなかったんだろうな。
大御所のむすめだから、そりゃ乱とったころはカラーテレビ普及時期だったからこういう
ど派手なカラーリングが必要だったんだけど、それはおまえんとこの親父の仕事でやっとけって話であってな。
国営放送でこういうめちゃくちゃな色使いやんなよ。みんないやいやnhk金はらってるっていうのに
子供が戦国時代をかんちがいするだろうがよ 

714:名無しさん@恐縮です
20/01/24 07:18:31.24 bYS7hdp90.net
>>20
そう。冒頭の畑の草が緑すぎるw

715:名無しさん@恐縮です
20/01/24 07:20:49.91 R8XFA+vE0.net
上級武士はともかくしょみんの服がほつれもない、やぶれもない、つぎはぎもないは
むちゃくちゃだわ。傷一つない人間なんていないように、本物に近づけるためには
いきなり作った衣装つかうんじゃなくってしばらくそれを使わせて擦り切れさせてリアルに見せる工夫しろよ。
新品のつくりたての衣装をみんな町人や農民まで着せられてるの見るともうね。

716:名無しさん@恐縮です
20/01/24 07:23:24 hk0HyTmS0.net
>>20
そうそう
番宣からそうだった

717:名無しさん@恐縮です
20/01/24 07:36:30 4RWRjuwo0.net
映像が綺麗すぎて現代劇みたいなんだよな

718:名無しさん@恐縮です
20/01/24 07:44:29.69 R8XFA+vE0.net
衣装をべたぼめしてるやつらが 批判してるやつらを朝鮮人 朝鮮人と罵ってる時点で
ネトウヨだけがこれを支持してるとよくわかったわ。大日本帝国かよ

719:名無しさん@恐縮です
20/01/24 07:47:02.85 hVMt8EB+0.net
>>718
お前は誰と戦ってるんだw
ネトウヨとか

720:名無しさん@恐縮です
20/01/24 07:47:43.68 R8XFA+vE0.net
URLリンク(www.youtube.com)
昔の大河ドラマみてみ この手のこったすごさ
着物はきれいになってても首のまわりはちゃんとよごれてたり、
よく当たる部分はちゃんと汚れてる。ほつれの部位も実用範囲を考えればある程度ただしい。
こうやって現実的に汚してほつれさせると自然に見えるんだよ。 倉沢の娘だから誰も意見できなかったんだろうけど
先人に学ぶようにな 

721:名無しさん@恐縮です
20/01/24 07:54:15.79 hk0HyTmS0.net
>>720
この頃だって鮮やかな色の着物あるけど天然素材に見えるから違和感ないが
「麒麟がくる」は化繊にしか見えないんだよな…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1618日前に更新/171 KB
担当:undef