【野球】実は手堅くな ..
[2ch|▼Menu]
726:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:34:53 LtH0gnLn0.net
フラレボの隠れ蓑で飛ぶボール全盛時代でラッキーゾーンブーム
要は投手力のチームは勝てない時代だから打てといいたいんだろ
バント云々のこの指標はマユツバ前提

727:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:34:57 LhS7MAWQ0.net
>>194
馬鹿?
打たせる方が監督の戦術感が強いだろ
野球見たことないのか?

728:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:34:59 R3zSQCdd0.net
>>690
状況によるだろ
9回裏0-0でマウンドに上がったクローザーが先頭バッターをエラーで出す
そして次のバッターに手堅く送りバントを決められて1死2塁、そしてその2塁ランナーに足の速い代走が送られる
これで「よし、アウトを1つ取ったぞ!」と喜ぶバカはいない

729:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:35:07 uZ6QtRmT0.net
>>693
バント失敗率が高すぎるので、成功したケース(1死2塁)でも劣るバントの方が上回ることはない。

730:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:35:31 +QJo2fLz0.net
>>694
さっき西武の話だしたけど
辻が初回からバントしまくったらファンは怒るよ
現状の投手力でチマチマ点とったって勝てねえじゃねえかってな
ただし、西武の先発がニール(防御率2点台)SBの先発が(千賀)だったりするなら
そらバントで構わん。要は状況次第って事だよ

731:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:35:31 xypdS/qK0.net
送りバントはとりあえず「失敗」じゃないからな

判断を先送りして失敗・非難を避けたいという気持ち
合理性よりもそっちが優先される

732:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:35:35 2TrHhgxu0.net
>>695
その頭の凝り固まった常識が間違いだと
データで証明されているんだよ。
だいたい最終回でバッターが相性悪いなら代打出すだろ。

733:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:35:42 5+9+dg+z0.net
そういえば長嶋監督主審に代打を告げるときバントの構えをしてたな

734:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:36:02 xypdS/qK0.net
>>695
ソース嫁

ちゃんとそういうことも書いてるし

735:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:36:05 Rv5C7/6U0.net
>>695
打順にもよるでしょ

736:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:36:24 tSg5w2JR0.net
これはおそらく国民性によるだろうな。
アメリカなんかは確率でガンガン攻めてくるよね。
一方で日本は確率的には悪いとわかっていてもカミカゼ信じた


737:法をとってしまうよね。 日本人がバントを好きなのは、それによって場面の転換を望むからなんだよ。



738:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:36:33 qyHXIJV10.net
>>417
そういうの全部引っくるめてんだけど読み取れないんだな

739:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:37:03.58 GxZsd2Av0.net
無死一塁でバントを作戦に選んだ場合のその後と、
選ばなかった場合のその後
この比較でないと意味がない。データの取り方で楽をしようとしすぎ。

740:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:37:04.27 2TrHhgxu0.net
>>708
脚速い選手出すなら
盗塁させた方が効率的。

741:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:37:07.18 ZUrgMgOx0.net
>>701
送りバントで無死一塁を一死二塁にした方がいいかって話をずっとしてたし、あなた自身がそれで期待値下がらないとか言ってたのに急に馬鹿になったの?

742:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:37:10.36 WpTtLHVH0.net
バント警戒して守備側にシフトとらせるのも重要事項じゃないか

743:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:37:13.77 aZMnYItL0.net
>>702
疲弊()
あんなちょっと動いて疲弊するプロ・・

744:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:37:18.77 1Oz+HbmE0.net
無死一塁からバントかヒッティングかのゲッツーの率は?

745:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:37:31.55 xypdS/qK0.net
このスレで出ている反論の半分くらいはソースの文章でカバーされてる
基本的にスレタイしか読まないやつ多いよな
ソースどころか>1 読まないやつまでいる

746:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:37:44.78 x6EyHYg10.net
>>708
おまえがわかってんじゃん
そんな特殊状況だとそういう投手もいる、と
でもそのケースでもアウトカウントが1つ増えることの方が楽になるよ
3つのアウトを取れば終わりなのにわざわざ一つくれるなんて有難や

747:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:37:52.72 nlF9ggb30.net
チームの戦力や状況にもよるからな
たとえば今の西武みたいなチームならたった一点じゃ
相手にプレッシャーかけられないからほとんど意味がないともいえる
対していい時の菅野が投げる時なら序盤に一点取るだけで断然有利な試合運びができる
色んなファクターが絡んでるから簡単に損益分岐なんて出せないよ

748:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:38:01.55 8u0ndFJI0.net
MLBで送りバントが日本より少ないのは
打撃中心の野球文化を背景とする興行的理由
(つまり、犠打犠打犠打だとしらけるしファンが喜ばない)と、
打者の打撃成績が年俸や契約年数に影響するから
選手自体も嫌がるからなんだよ。
その証拠にガチンコ短期決戦の
ディヴィジョンシリーズやワールドシリーズになると
MLBでも送りバントが増える。普通にバントで走者を進める。
絶対に1点ほしいとなったら送ったほうが率が高い。
何よりゲッツーを避けることが優先なんだよ。

749:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:38:05.02 hFD2+jWZ0.net
サイン盗んでみんなでホームラン狙うのが一番強い

750:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:38:05.66 v4OyU6Gw0.net
これほどバントを多用する野球をやるのに
自分も生きるセーフティーバントを成功させる
技術を持った選手がほとんどいないのはなぜなんだろうな
もっとそういう選手が出てくるべきじゃね

751:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:38:10.04 brLSYXT/0.net
バントは自己犠牲の行為だから。
美徳なんだよ。

752:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:38:17.39 +1pTbFPf0.net
>>691
内野の守備位置を前目にさせてヒットゾーンを広げるためもあるよな
まあしょせんデータ厨はこの程度よ
実践を知らぬ

753:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:38:18.90 jZT/NU9B0.net
>>696
これは強行した時と送りバントした時の比較ではないからこのデータからバントが有効かどうかの結論は出ない

754:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:38:28.85 Qepkzp2A0.net
>>713
隠す意味もないが、晒す意味はもっとないww

755:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:38:29.61 peUNmrdj0.net
この統計とやらは
点差とか状況を加味してないからダメなのw
点差付いた後のケースまで含めてるわけでしょ?

756:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:38:31.08 2TrHhgxu0.net
さらに差が開くけど。
算数できないの?

757:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:38:47.67


758: ID:oDWxbaRg0.net



759:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:38:49.51 mNs1/89f0.net
>>556
そのパフォーマンスの上下も考慮に入れたらいいだけやろ

760:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:38:49.65 owCJipaX0.net
こういうデータを見て素直に試すアメリカ
ねちねち言い訳して従来のやり方に拘る日本

761:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:39:16.06 zWfZDXhk0.net
>>59
これが全てやろ

762:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:39:19.25 nl/5I8cr0.net
スレタイだけで脊髄反射してるやつはアホなのか

763:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:39:30.14 OO5Gj0eN0.net
っかー、バントで疲弊させてやったわー
バントで野手を前に後ろに走らせて疲弊させてやったわー

764:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:39:52.49 2TrHhgxu0.net
>>726
その1点だけ取る確率すら下がるんだけど。
ソースの文章くらい読もうね。

765:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:39:56.93 SU7NOcVo0.net
>>708
その通り
状況によって変わるのにバントで1つアウトを与えるのは〜とか言ってる奴は頭が悪すぎる

766:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:40:15.16 SZVfWQ5b0.net
確率に基づいた面白い研究よね。
あとは二塁にランナーがいる時、バッターの勝負強さと呼ばれる曖昧な表現に裏付けがあるのか知りたいなあ。

767:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:40:21.26 x7jfLTN10.net
>>654
馬鹿でもできるが無能には無理だぞ
選手が言うこと聞かない

768:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:40:31.70 Dz5uJi3Y0.net
>>702
早く殺されて

769:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:40:35.01 lUSj6bsl0.net
>>666
打率2割が安定した打率ならね。
実際には2流をボコって1流に抑えられた結果の2割。
逆に言うと、被打率が2割を切るような投手相手だと2流打者は全て自動アウトと思っていい。

770:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:41:10.15 4KHNLK/L0.net
>>718
その通り。実際の作戦選択には次打者の打率や長打率のバイアスがかかってそうだから、その考慮も必要。

771:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:41:11.58 ZUrgMgOx0.net
>>736
んで下がらないのソースは教えてくれないの?

772:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:41:23.62 yEn1cdE30.net
バント処理でエラーとか、二塁にランナーいるプレッシャーとかもあるし有効なんではないかね

773:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:41:36.85 +1pTbFPf0.net
○○シフトしかれるくらい守備位置を固定されるバッターならバントのかまえだけでも効果はある
流川が仙道にパスしないおまえは簡単に攻略できると批判されたのと同じ
敵に迷いをつくらないといけない

774:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:41:40.94 LmYnWnbr0.net
>>719
盗塁ってそんなに決まるものじゃないし9回裏にそんなギャンブルはしない

775:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:41:46.25 peUNmrdj0.net
せめて一定の点差内での比較じゃないとムリだろw,

776:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:42:23.34 grY+vziI0.net
>>747
打率じゃなく出塁率で見なきゃ意味ないぞ

777:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:42:27.74 nlF9ggb30.net
>>742
読んだけど机上の空論だと思うよ
包括的な統計って野球だとそんなに意味ないよ
ケースバイケースの確率論ならいいけど

778:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:42:28.70 8u0ndFJI0.net
データ馬鹿がこんなに多いとは思わなかったよw。
自分が日本シリーズのたとえを出したのは
「究極のガチンコ勝負」と「平常運転のどうでもいい場面」とでは
勝負の質が違うからなのw。
データデータ


779:チて馬鹿はデータを絶対視するが、 10点差で三流投手vs三流打者の局面でもデータは 等価として評価する。これは無意味なんだよ。 ガチンコになったらゲッツーを避ける送りバントのほうが 戦術として上なの。投手にかかるプレッシャーが>>695のような局面では ぜんぜん違うから。2塁に進めることの意味が全然違う。 これは野球やったことないやつには体感的に分からん。



780:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:42:35.67 oDWxbaRg0.net
>>749
守備位置に依存するんだからソースなんてないよ
サードが前にきてるのにバントしたら下がるのは当たり前
まあ野球をやったことない奴にはわからんと思う

781:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:42:39.75 L3u98Jkj0.net
>>729
全く意味がわかりません

782:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:43:36.07 CWs9j8Fz0.net
マネーボールて20年前の本だろ
日本でやってる野球は20年前と何も進歩してないってこと

783:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:43:41.62 tSg5w2JR0.net
>>755
ベースボールは統計ばりばりなのに、野球は統計無視なのかよw

784:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:43:46.90 peUNmrdj0.net
結局 この統計とやらは
展開や点差で区切ったりして比較してないわけだろ?

785:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:43:48.06 MKIgida40.net
こんなの信じてるやつってすげえーバカだな
頭腐ってんじゃないの?
無死1塁からバントするかどうかの二択と
無死1塁と1死2塁どっちが点取れるかの二択って
全然関係ねえから

786:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:43:54.79 okLYbgEI0.net
>>3
いやわからんよ
西武だけどオリ山本由とか防御率2点台の先発のばあい連打できる率低いんで
初回から1塁出たら迷わず送りバント得点圏に進めてクリーンナップにつなげるほうが正しいかも
それとは別にヤクルトが交流戦で
9回ノーアウトから6番(たしか村上)がヒットで出て、7番に送りバントさせたあと代打攻勢して三振と凡打で0封されたけど
それはただのアホ采配だと思うけど
強力なクリーンナップのいるチームの場合、2番が送りバントで得点圏へ進めるのは、どのケースでもありだと思う

787:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:44:00 jOIjhjDk0.net
非効率根性主義こそ我々は日本人の美徳だろ

788:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:44:37 2wYKCF7k0.net
頭の悪いお前らに教えてやろう。

フォアボールは失点する確率が上がるからフォアボールは出すべきではないけど、
メジャーでも敬遠は少なくない。

バントを何故するかもこれと同じことだよ。

789:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:44:42 jBGyOp4I0.net
>NPBの無死一塁からの得点確率は40.2%だった。1死二塁からだと39.4%

なんかここがモヤッとする
無死一塁から得点のケースには1死二塁からの得点ケースも含まれるんだよな?
やっぱ確率苦手だわ

790:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:45:02 2TrHhgxu0.net
>>752
脚の速い代走いるならやるけど。

ノーアウトでランナー出た時点で代走出して
ピッチャー揺さぶって来るのは常套でしょ。
盗塁から三塁に送るバント(これは効率的な作戦)狙いが基本。

送ってから代走なんて出さないよ。

791:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:45:10 cRJcv93y0.net
無死1塁と1死2塁での被打率で無死2塁の投手個別の被打率とかもみて
バントの指示だすような監督いないのかな

792:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:45:19 x6EyHYg10.net
結局アウトを相手に上げる行為は相手を助けてるってことが結論なんだよね

793:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:45:28 T06z76gL0.net
>>738
アメ公も結局のところ分からんからサイン盗むんだろw

794:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:46:08 BnP6/yql0.net
>>744
それは野球に限った話ではなく
心理学とかで説明できるでしょ。

795:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:46:20 peUNmrdj0.net
バカでも理解できる話

菊池がバントする → ほとんど競った展開

菊池がバントしない → 競ってないケースの方が多い

796:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:46:33 tSg5w2JR0.net
>>759
失われた20年で日本がどれだけ劣化したかわかる話だよな
このままだと日本はAIに駆逐されるだろうな

797:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:47:02 OO5Gj0eN0.net
すげえな、統計


798:謔闔ゥ分の感覚を信じる奴の多いこと どんだけ勝負師やねん



799:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:47:03 tD3wNS0t0.net
>NPBの無死一塁からの得点確率は40.2%だった。1死二塁からだと39.4%
>無死一塁からの送りバントは、1点を取る確率も下げてしまうことになる

無死一塁からの得点確率の中には、
バント成功→タイムリー
バントせず強行で繋がる
それらの総数で40%

一死一塁からの得点確率には、無死一塁から強行して得点
したケースの多くが省かれてしまうから下がって当然

こういうのを真に受けると、臨機応変な適時の判断が出来ずに
デジタル思考の通り一遍作戦になってしまう

800:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:47:20 CIu4etAH0.net
>>174
電池ワロタw

801:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:47:20 jOIjhjDk0.net
送りバントは采配した感があるから好まれる

802:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:47:39 ZUrgMgOx0.net
>>757
「無死一塁のときと一死二塁の場合どちらが得点期待値高いか」とサードの守備位置どう関係あるの?
無死一塁でサードが下がってたらバント安打となって無死一、二塁になりやすいからバントしてもいいって話ならわかるけども
まぁ送りバントの状況で打者も生きるバントは3%くらいでバント失敗率の25%よりはるかに低いけど

803:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:48:05 KnMqiMZj0.net
俺なら1塁にいる千葉くんを2塁に送り込みたいからバントを選ぶわ

804:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:48:10 2TrHhgxu0.net
>>766
たとえバントの確率含もうが
むしろそのケースが足を引っ張り数字を下げていることくらい
小学生でもわかるぞ。

805:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:48:18 AOy3rtsn0.net
アメリカでもプレーオフとか大事な試合はバントするからなw
日本はこう長期的な視点で試合を見れないとこあるよね

806:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:48:26 8u0ndFJI0.net
そもそもデータ馬鹿って野球を知らないだけなんだよ。
例えばこの犠打って打者による区別も守備のシフトも区別してない。
守備がチャージして二塁封殺を狙ってもあえて犠打をさせるような
ケースでは得点率はもちろん下がるよ。ただ総合的に見てあえて
そういう作戦をとるケースがある。そういう失敗を見越した送りバントの
試みもあるってことすら知らないんでしょ?馬鹿が机上の空論で
どや顔してるだけ。

807:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:48:27 jD8Lohim0.net
ゲッツー回避

808:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:48:31 peUNmrdj0.net
これ 統計もどきw

せめて一定の点差内での比較なら統計と呼べるけど

809:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:48:32 iFz2LSIa0.net
あくまでこの理論はベースであとは当日の流れ次第かね。

810:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:48:49 lFS6wXEs0.net
送りバントしてフィルダースチョイスで無死1・2塁になった場合や、
野手が悪送球して無死2・3塁になった場合とか含まれないのね

811:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:48:55 2TrHhgxu0.net
>>775
バカだろお前

812:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:48:58 pNADo3YE0.net
>>766
そりゃ含まれるよ
含まれるから「わざわざバントで1死二塁の状況作らなくてもいいよ」って話

ただ個人的には「この1点取れば勝ち」という「勝利期待値」みたいなのもないと
単純に得点確率得点期待値だけでは足りないような気がしないでもない
まあ初回の無死1塁で送りバントする必要はないわなあ
特に負けたら終わりの高校野球でもないプロの試合であるなら

813:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:49:04 jOIjhjDk0.net
30年前に初回に2番に送りバントさせるのは嫌いと言ったノムさん流石だわ

814:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:49:23 oDWxbaRg0.net
>>778
そもそもヒッティングの成功にバントの可能性が関与するんだからどちらも関数なんだよ
独立事象と考えてる奴がマジでアホ

815:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:49:36 /86EXM660.net
失敗したら選手のせい
成功したら監督の采配
だからな
監督は仕事してる気分になれる

816:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:49:36 2TrHhgxu0.net
>>786
含まれているけど。

817:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:49:43 aupOpFCs0.net
バントが効率的なら効率重視のメジャーはバントしまくるだろ
現実は非効率だと余り選択されない

818:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:49:54 OO5Gj0eN0.net
>>775
それらの総数って何だ?
確率を足し算したのか?

819:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:50:04 DtaoV9ig0.net
>>785さん


820: 野球に流れなんてないよ



821:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
20/01/15 08:50:13 oHdaiaYf0.net
 
こういう統計処理って、部分的には参照できるところがあっても、
非常に問題がありますよね。

例えば、
「Aという選手がホームランを打った試合の勝率は8割」
みたいなやつ。

「Aがホームランを打つ→チームが勝つ」
という時系列のようだが、そうではない。
「相手投手が誰か」がもっと先にある。

つまり、
「Aは相手の投手がショボいときにホームランを打ってるだけで、
だから、結果的にチームの勝率も上がっている」
というように考えないといけない。

この記事の場合も、
「アウト1つは取れてる投手なら抑えられる可能性は高い」
という言い方ができるわけで、
「1アウト2塁より、0アウト1塁の方が得点が入る」
とは言えない。


ただ、感覚的に、バントはあまり有利な感じはしないね。

やっぱり、守備の本質は「アウトカウントを取る」ことだからだろう。

ただ、
「右打者が送りバントすれば、(普通に打つより)併殺は少ない」
というのと、
「ランナーが進むと封殺がなくなる」
のは有利に感じる。

結局は、投手、守備、打者、走者の質次第だが、
バントする隠れたメリットは併殺・封殺防止にあるように感じられて、
「進塁にアウト1つ」だけでは割に合わないように感じられる。

822:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:50:28 5+9+dg+z0.net
ヒットエンドランとの比較もしてほしいな

823:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:50:31 wmBhQxtN0.net
>>762
バントが有効かどうかの判断はこのデータからは出来ないよな

824:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:50:36 jAyQK55x0.net
無死1塁でゲッツー見せられるくらいならバントのほうがマシだわなwww

825:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:50:46 2TrHhgxu0.net
>>788
この1点取れば
の確率も下がるんだから
詭弁にすらなっていないよ。

826:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:50:58 VoY7ijOQ0.net
9回同点時のバントは有効だろ。
野球しらんか?

827:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:51:10 +QJo2fLz0.net
>>793
1番から9番まで当たれば長打のマッチョが並ぶメジャーと
日本の球団を一緒くたに考えちゃおかしいだろ

828:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:51:14 ZUrgMgOx0.net
>>790
つまり下がるか下がらないかわからないってことでいいんだね?
んで>>778の質問にも答えないってことでいいんだね?

829:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:51:29.75 yrgDstG50.net
10-0くらいで大量リードしてたらあえてバントして相手にアウトあげて擬似進行すればいいのに、なぜかそれはやらないんだよね

830:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:52:15.50 a0UlgE4X0.net
>>766
バントの有効性をジャッジするなら、単純に無死1塁で強行した時と送りバントした時の得点率で
比較しないと何の意味もないよな

831:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:52:21.13 peUNmrdj0.net
>>801
この統計とやらは
点差や競った展開とか全く加味してないもんだからw
統計とはよべないレベルのやつ

832:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:52:28.28 oDWxbaRg0.net
>>803
ゲーム理論だからね
下がってるなら守備位置が変わる
結局数字は関係ない

833:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:52:31.07 BnP6/yql0.net
この程度のことは常識としてNPBの監督も知ってるよ。
早い回の無駄なバントは昔に比べて、かなり減っている。

834:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:52:31.54 ZUrgMgOx0.net
>>801
有効だよ
この記事は得点期待値の話だけで得点確率の話はしてない

835:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:52:49.18 tD3wNS0t0.net
セーバーメトリクスでW杯西野の1点差負け狙いを数値化してほしいね
印象としては「論外」だが

836:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:52:49.18 Z3tUG91H0.net
無死1塁からバントするチームは弱い
相手の投手の癖をデータから完全に読み切って無死1塁から確実に盗塁を決めてそこからバントして1アウト3塁にして犠牲フライを打って1点取れるチームは強い

837:社長ぺっぺ
20/01/15 08:52:57.81 sX+Q4ZZ80.net
青木の情けないセカンドゴロを絶賛してたWBC

838:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:53:07.65 aupOpFCs0.net
>>802
損益分岐点1割なんだから関係ない
日本の打者でもこれクリア出来ないの投手ぐらい

839:
20/01/15 08:53:30.40 .net
ままあ常識だな

840:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:53:40.57 VoY7ijOQ0.net
1回と、9回の1out二塁が同じな訳ないのにな。

841:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:53:42.32 8u0ndFJI0.net
データというのは前提条件が同じじゃないと意味ないからね。
無死一塁と一死二塁という局面は実質的には多様なケースを
含むのであって単純化できないんだよ。
ちなみにもっともデータ馬鹿が多いのは競馬な。
実質的な差異を無視して全部データという名の下に平準化してしまう。
その結果、味噌とクソを同一の事象として一緒くたに評価する。馬鹿の極みw。

842:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:53:56.41 WptRq36s0.net
無死1塁という状況を引き起こす時点ですでに投手に問題が起きていると言える。
先頭打者の出塁内容にもよるだろうが、ストレートの四球とか、変化球でストライクとれずストレート狙い撃ちできるとかの状況で送りバントは悪手。サイン盗みするならバントで走者二塁は必須だがw

843:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:53:56.72 +QJo2fLz0.net
>>813
相手投手を全く考慮していないデータで語られてもね

844:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:54:08.57 IW9rakm20.net
高校野球とか特にバントとか無駄だと思うわ
バッターがアウトになっても走者が2塁に進める場合もあるんだし

845:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:54:24.90 Vx8RbunV0.net
やきうやるような脳筋はデータを信じない
理解できないから

846:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:54:26.35 5cWr9S4m0.net
>>260
鉄筋野球脳だな
だからそのバントが非効率だって理論じゃん

847:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:54:33.73 oDWxbaRg0.net
>>809
あーこのデータは別に間違ってないんじゃないの
野球には使えんというだけで

848:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:54:51.13 GxZsd2Av0.net
>>760
日本人は統計が出来なさ過ぎる。
データの取り方もダメだし、分析の仕方もダメ。

849:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:54:53.37 ZUrgMgOx0.net
>>807
無死一塁より一死二塁の方が実際の統計として得点期待値下がってるんだよ
実際に生身の人間がプレーした結果の数字で話てるんだがゲーム理論てどこの話?

850:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:55:36.58 VwHeqsTZ0.net
バントでホームラン打てよ

851:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:55:38.70 i9h64N2b0.net
>>793
メジャーでも個人成績関係&負けられないなポストシーズンでは
シーズン中よりバント多用しているのが答えかな

852:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:56:05.86 nlF9ggb30.net
>>765
メジャーなんて満塁なのに敬遠する場合もあるからな
そりゃあいつらの方が野球統計学やセイバーは発達してるけど盲信してるわけじゃないよ
勝負どころの判断は理屈だけじゃ説明できない

853:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:56:15.13 ZUrgMgOx0.net
>>822
間違ってないよ
どうデータを使うかは人それぞれってだけ
どうしても一点欲しい場面なら無死一塁からのバントが有効な場面は多い

854:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:56:15.74 BnP6/yql0.net
>>811
盗塁も成功率9割超えるくらいじゃないと無駄じゃないかな。
阪神のルーキーとか盗塁王でも成功率7割じゃ意味ない。

855:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:56:32.59 OIhdILq70.net
結果がすべてよ
ホームラン打った星野くんは大正義

856:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:56:33.47 oDWxbaRg0.net
>>824
それは合ってるよ
1死2塁を作りたい奴は1死2塁よりも無死一塁を作りたいんだから何も矛盾してないだろ

857:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:56:53.53 Dk9eZ9XG0.net
高校野球でバントばかりやらせて完封されて敗退はよくある光景

858:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:57:39.20 Bcnxbrbd0.net
>>594
投手の防御率は統計に反映されているのだろうか

859:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:57:54.15 rszQDCcb0.net
無死一塁二塁の
バントエンドランはダメなの(´・ω・`)?…

860:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:57:56.90 51srRBVW0.net
>>811
ゲームみたいに確実に盗塁が決まるなら誰だって盗塁させるわ
これはゲームじゃないからなw

861:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:58:06.11 peUNmrdj0.net
>>833 全く反映されてませんw



863:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:58:08.35 JKVFvPDN0.net
2番がバントをしない巨人→優勝
2番ばバント多様の広島→Bクラス
分かりやすいなあ

864:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:58:26.93 TzF1gsbp0.net
フライボール革命てやつ?

865:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:58:28.69 8u0ndFJI0.net
もっと根本的な話をしてやる。
1点というのはデータ上同じ1点だ。
が、実質的には1点は同じ1点じゃないんだよ。
分かる?この意味が分かるか?
野球をやったことのある人間なら当然だけど
データ馬鹿はこれを平然と無視する。
5,6点も差があって終盤なら1点なんてどうでもいいんだよ。
ストライクゾーンでどんどん勝負する。
同点や1点差なら1点が天国と地獄を分ける。
だから攻め方も守備のシフトも違ってくる。
これが現実の野球だから。単純化できないの。

866:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:58:36.02 SoMJ9WGq0.net
>>1
これさぁ
送りバントしないなら下位やピッチャーも強打させて
するなら345番にも全て送らせた上で統計取らないとダメちゃうの?

867:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:58:52.16 WMtY5X810.net
バントを先に成功させて先制点を取ったチームが勝つ確率は70%
これ豆な

868:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:59:12.49 IW9rakm20.net
>>832
>高校野球でバントばかりやらせて完封されて敗退はよくある光景
ほんとアホだよな
ボテボテのゴロでも走者が進塁できるのだから
打ちにいった方が得

869:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:59:14.63 aupOpFCs0.net
>>826
シーズンとポストカードシーズンのバント率ってどれぐらい違うんだ?
本当に増えてるなら馬鹿としか言いようがない

870:名無しさん@恐縮です
20/01/15 08:59:29.50 +QJo2fLz0.net
>>833
反映されてない
千賀や有原相手に送りバントを多用しても
斎藤佑ちゃん相手には送りバントなんてしないだろうにな

871:熊五郎
20/01/15 08:59:59.65 oHdaiaYf0.net
 
>>805
それでも、まだ駄目だね。
「相手投手がいいからバントしよう」と判断してることが多い場合、
一見、バントが効率悪いように見えても、
単に「バントしたら効率悪い」とは言えない。
(相手投手がいいのが原因とも言える)

>>796 訂正
> 「1アウト2塁より、0アウト1塁の方が得点が入る」
> とは言えない。

> 「1アウト2塁より、0アウト1塁の方が得点が入る」
> とは、アウトの質を考慮しないと言い切れない。

872:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:00:00.86 Bcnxbrbd0.net
>>836
じゃあジャマイカに大勝してこれで強豪相手に同じプレーさえできれば勝てるって言ってるようなものか、アホくさ

873:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:00:27.05 PWLASxAh0.net
>>817
ほとんどの打者は出塁率は3割超えてるんだから3イニングに1度は先頭バッターを出してしまう計算
よくあることなんだから問題が起きてるなどと大袈裟に捉えることではない

874:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:00:37.74 peUNmrdj0.net
あのさぁ
菊池がバントする必要ある試合展開と
しなくていい試合展開とかじゃ
そもそも同一比較対象じゃねーだろ
という単純なお話

875:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:01:24 riWaSLQ80.net
>>792
無死一塁からの得点には加味されるけど
その場合一死二塁からのほうには入らないでしょ

「結果として送りバントを選んでチャンスが広がった例」にもかかわらず
送りバントした後としての一死二塁のデータには含まれないから
いよいよ何が言いたいデータかわからなくなる

876:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:01:28 XP3SmjF60.net
その時とバッターとランナーとピッチャーによるんじゃねーかな

877:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:01:28 lUSj6bsl0.net
>>837
同じ2番のバントや抱えて
1番が出塁しまくってた一昨年までの広島→優勝
1番が死んでた昨年の広島→Bクラス

878:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:01:58 peUNmrdj0.net
>>846
それどころか

勝敗関係無くなったような展開の打席とほぼ競った展開の打席とを比較してるから

統計もどきなんだよw

879:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:02:08 BnP6/yql0.net
>>844
千賀との対戦成績が1割以下の打者なら
バントさせたほうが良いという話だ


880:。



881:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:02:10 GxZsd2Av0.net
例えば、
NPB全体の統計として左投手対右打者の打率が.280
左投手対左打者の打率が.220、と言うようなデータがあるとする。
じゃあ左投手には右打者だ!とバカの一つ覚えをして、
特定の左投手Aは右打者からの被打率.200、左打者からの被打率が.300だったとしてもそれを考慮しない。

こういう采配がNPBには多い

882:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:02:32 SoMJ9WGq0.net
>>841
「せこい手使いやがってって」なんか気分が削がれるとか

883:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:02:40 oDWxbaRg0.net
>>849
1死より無死のほうが得って言いたいんだろ

884:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:02:44 Qepkzp2A0.net
>>837
ホント分かりやすいな
2016〜2018の広島3連覇も同じ監督が菊池にバントさせまくってたけどなwww

885:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:02:49 rw2nTt3P0.net
二塁に送る事がピッチャーのプレッシャーになるんだろ
ピッチャーを潰すスポーツだし、その回だけ見てもダメだ

886:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:02:55.15 tD3wNS0t0.net
騙されて出塁率バカになってた一時期のインディアンスも今は
出塁率バカをやめたからな(笑)

887:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:03:16.35 VoY7ijOQ0.net
>>848
エース級が相手ならバントするんだろうしな。
そりゃ得点期待率も下がるわ。

888:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:03:27.40 2TrHhgxu0.net
>>805
バカか?
強行した方が1点取る確率は高いんだよ。
バントやった場合が数字を下げているんだから。

889:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:03:43.25 RiUhR4q+0.net
>>832
弱い公立が強豪私立に勝つ場合はバントなどで確実に進めたランナーを効果的に返して得点した試合が多い
正攻法でガチガチの打ち合いやって公立が強豪私立に勝つ試合はまずないな

890:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:03:44.33 gK5T3NLQ0.net
無死一塁で送りバントをした場合としない場合の得点期待値で比べればいいのに

891:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:03:46.80 ZOmZocsk0.net
先頭打者が出塁したなら、盗塁+犠打で一死三塁だろ
馬鹿かよ
何の為に走力ある奴を前に置いてると思ってるんだ
落合後の中日の監督たちと同じくらい頭悪い
何故か二番にヒットも犠打も出来ないゴミを入れて打線分断するアホが

892:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:03:57.74 BCkJbDcJ0.net
守り切れないくせに1点だけ取りにいく野球
白けるわ本当に

893:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:04:18.37 BOklJ0zY0.net
プロはみんな守備が上手だからバントは100パーに近い確率でアウト取られちゃう
非投手なら打者は出塁率は大体3割以上あるから、打つぞという姿勢を見せれば3割の確率でアウトにならない ここらへんをどう考えるかもね

894:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:04:21.04 ZUrgMgOx0.net
そもそもの記事が考え無しにとりあえずバントするのは「手堅い」作戦じゃないと言ってるだけで、
場合を考えてバントをすることは否定してない
それなのに「ピッチャーがいい場合は〜」とか「この場面では〜」とか言ってバントは必要だって主張するのはおかしい

895:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:04:32.18 2TrHhgxu0.net
>>809
してるけど。
その確率もバントは非効率。
ソースの文章くらい読めバカ。

896:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:05:04.22 NnOFuT1d0.net
>>1
体感でも送りバントで点が入るイメージって
いうほどないよな

897:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:05:04.64 H5EH2j0o0.net
16 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2020/01/15(水) 05:29:38.74 ID:qP3sfkWB0
>>8
ぶっちゃけ人間が必要だといまだに思ってるバカw
知識が集約された業界の判断部門に人間がいらないのは明白
すげえな
こいつの会社では(まあ、働いてるわけないがw)新規社員の雇用や
取引先との契約など全てAIがやってくれてるのかw

898:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:05:05.82 aupOpFCs0.net
>>858
でも投手はバントしてくれると助かるっていうぞ
プレッシャー全然与えてない
アウトカウントを一つも取れてない状況の方がキツいってさ

899:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:05:18.06 v4OyU6Gw0.net
菊池のように自分も生きる送りバントができる選手がもっと出てきたら
バントに対する見方も変わってくる

900:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:05:19.13 Qepkzp2A0.net
>>863
バント=悪という結論ありきだから、都合の悪い数字には触れません

901:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:05:19.69 MKIgida40.net
だいたい広島の菊池の犠打成功率はちょっと調べればわかるし試合見てたやつなら知ってると思うが100%な
それを5回中4回成功と仮定してる時点で完全にクソデータなのは間違いない
つーかなんの本だよ?蛭川って誰?と思ったらこの岡田(こいつも誰だよ?)と一緒に出してる本からの引用だった
何がアナリストだハゲいい加減にしろ

902:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:05:23.78 +QJo2fLz0.net
>>865
それはそうだよ
だからこそバントするかしないかは
相手投手だけじゃなく味方の投手力も考慮しなきゃならん

903:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:05:27.74 nlF9ggb30.net
ノーアウト一塁で強攻させたケースだけじゃなくて
バントしたケースも含んでるだろ>>1
強攻で四割も得点できると思えないんだが
長打がないなら最低でも後続が二人ヒット打たなきゃならないんだがプロだとその確率はかなり低くなる

904:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:05:28.39 VoY7ijOQ0.net
>>865
それは言える。
弱チームは守りきれんからな。

905:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:05:30.55 tD3wNS0t0.net
>>858
サイン盗みも含めてね
あとゲッツーの印象が打者本人、チーム、ファンの全方位で悪過ぎるから
(バントが好まれる傾向)

906:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:05:49.13 Dc2SIQwG0.net
1番~9番まで筒香程度の打力があるMLBならね

907:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:05:51.69 ZUrgMgOx0.net
>>858
実際にその状況で得点期待値が下がってるって結果が出てるって話なんだが

908:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:06:18.27 2TrHhgxu0.net
>>818
エース級が来ようが
その数値すらクリアできないケースはよっぽど相性が悪くなければない。

909:名無しさん@恐縮です
20/01/15 09:06:18.91 tSg5w2JR0.net
>>872
イチローか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

329日前に更新/222 KB
担当:undef