【野球】実は手堅くな ..
[2ch|▼Menu]
194:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:35:50.98 d5yGMHRq0.net
得点できるかどうかじゃなくて
ゲッツーのリスクがあるかどうかも比較しろよ
投手の質もかなり重要だから
打率2割の打者ならどんな投手にも2割の確率でヒットが打てるわけじゃない

195:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:36:55.71 rszQDCcb0.net
アメリカ人「自己犠牲は最も尊い行為だよ。」
ぼく「やきうの送りバントは?」
アメリカ人「ハハハ、クレイジーだね。無意味だ」
↑なんでなの(´・ω・`)?

196:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:36:57.67 w6lbjhp60.net
>>41
まあつまり監督が自分の見せ場を作るための行為でしかないってことだ。日本じゃ野球監督が滅茶苦茶でしゃばってるからバンド戦法がはばをきかせてる

197:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:37:08.28 LYg5nfs80.net
2番打者がバントが上手いやつとかも意味不明
だいたい打順が1番から始まるのは初回のだけで、後はランダムだから打順の役割とかいっても意味がないw

198:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:37:11.51 /OdfXCrQ0.net
塁に出たランナーの走力を無視してる時点で
送りバントの有効性の検証としては不十分すぎるだろ

199:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:37:17.83 7y4s8ADU0.net
大量得点の可能性が減るだけでバンドが勝率にどれだけ結びついてるかを出さないと意味ないよ

200:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:37:29.21 mrQn2MBv0.net
そんなことは40年も前からわかっていたこと
たぶんエンタメ的な演出なんだろう
送ってる間にトイレ行ったり

201:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:38:04.05 Nx2P+J+e0.net
>>1
確かに相手からしても進塁のプレッシャーよりも1つアウト取った安心の方がでかいよな

202:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:38:28 qEk7Gn3q0.net
バント否定派:全ての場合においてバントすべきではない
バント肯定派:局面によってはバントすべき

この認識の齟齬が議論の食い違いを生んでるな

203:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:38:39 b/dzaKWu0.net
?バント成功
?バント失敗
?併殺打

走者が残り投手にプレッシャーをかけ続けられる確率は.666
>>1 の野球アナリストはノータリン

204:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:38:49 QLxbeefy0.net
高校野球のバントは有効
プロ野球でバントするのはバカという事

205:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:39:11 ouawI/yX0.net
捕球エラー送球ミスフィルダースチョイス暴投等々の確率が高めだから
高校野球以下ならやったほうがお得
プロでやるのはただのアホ

206:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:39:34.12 aLNXJ/t20.net
バントなんてプロがやる事かよ 1シーズンに数回本当に必要ならやれよ

207:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:39:47.58 2+HKicNp0.net
坂本や丸に送りバントさせるパワ原野球最強!

208:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:39:58.46 keJ7fwoA0.net
福島の聖光学院の監督にこのスレのURL送ってやってくれ

209:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:40:06 41W0eSf/0.net
>>200
バント肯定派は「全ての場合においてバントすべき」だろw
対になってない

210:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:41:00.34 8TiPCQHC0.net
バントした方が勝つわ…

211:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:41:07.67 m7GI+Hod0.net
野村克也が悪い
  

212:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:41:23.34 VIbn5lGX0.net
でも最近こういうこと知られて来てバントは少なくなったよな
長嶋とか馬鹿だから脳死で延々川合に送りバントさせてたよ

213:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:42:36.25 OxqNUo1x0.net
そもそも前提として3割打つ強打者で7割ヒットが出ない
2割5分の打者なら4回に3回はヒットが出ない エース級や絶対的なセットアッパークローザーからだと間違いなく、さらに確率は下がる
3アウトの中で3割2割7分2割5分…と並ぶ打順でヒットが3本でて1点取れる確率は?長打の出る確率は?
例えば序盤先に先制点を挙げたチームの勝率は?
野球には様々なデータが存在する 
野球というものの本質を分かろうと思えば、こんな統計データも必要だ反面からいや別の視点から出すこちらの数字もないと根拠にならない…
言い切る要素を満たすための全てのデータを用いないと結論はろくなものが出ないw

214:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:42:54.65 rDjW+pju0.net
イチローがメジャーでセーフティバント多用してた理由がわかったな。日本の常識はあっちじゃ非常識って見解
ヘッスラと駆け抜けどっちが速いも後発のヘッスラのが結果的に速いってデータも出た。この手のデータ出してるやつって自分に都合の良いデータ収集ばかりしてるのがわかるね

215:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:43:45.32 nM0cvNZB0.net
無駄の男、川井さん

216:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:43:53.21 TGfl//eQ0.net
>>212
それはお前じゃん

217:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:44:11.83 41W0eSf/0.net
>>212
イチローが絶対にヘッスラとダイビングキャッチしなかった理由も知っとけよw

218:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:44:13.14 koRgS5u40.net
5CHでもこんな当たり前のことも知らなかった情弱けっこういるんだなw
知ってからも送りバントがゴミだって認められなくて考えを修正できない奴も多いな

219:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:44:16.31 Y2XemUmq0.net
強攻してゲッツーを酷く嫌うからねぇ日本は
雑だからとか

220:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:44:25.71 fysxp7Y60.net
打順が多く回ってくる2番に強打者を置くのは理解出来たんだけど、バントは状況次第としか思えないな

221:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:44:31.43 Qepkzp2A0.net
目先の1点が欲しいからバントするのに、なんで大量点がどうのの話になるんだよ
大量点のチャンスを半減させるのと引き換えに1点だけを取る確率を挙げるのがバントだろ

222:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:44:33.85 OxqNUo1x0.net
>>187
10点取っても11点取られればその試合は勝てない
1点も取れなくても相手に1点も与えなければ引き分けて負けない
勝つこと負けないことが目的であり、そのためのそれぞれの場面での戦略はそれぞれ違うということだよなw

223:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:44:45.70 jWYep3bk0.net
>>8
トレーニングからAIならすげー強くなる

224:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:44:45.91 lSZ+5T020.net
そういや川相って2軍監督の時に
2アウト1塁でバントさせてたな・・・。

225:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:45:11.39 keJ7fwoA0.net
まぁバッティングマシーンすらなかった時代や極一部のバケモン投手相手のアマチュア野球では有効だと思うよ
って思ったけど三振16個とか取る相手にアウト献上して二塁に送っても何の意味もねーよな。一か八か目を瞑ってバット振った方が得点出来そうだ

226:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:45:23.37 w13hq0Zy0.net
バント失敗する確率より、調子乗って打ちに行ってゲッツーになる確率の方が高いイメージ

227:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:45:41.82 2+HKicNp0.net
原に言わせれば、敢えて強打者にバントさせることにより自己犠牲の精神がチームの士気を高めるんだよね。

228:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:45:48.38 41W0eSf/0.net
>>218
バントは状況次第で合ってるよ
じゃあするのはどういう状況かっていう話

229:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:45:53.40 ZNdL2yT10.net
>>64
川相昌弘の


230:犠打成功率は90%って 検索すりゃでるから これが本当なら川相の場合はバントで正解じゃね



231:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:46:02.14 VIbn5lGX0.net
>>212
イチローは単純な送りバントはしないな
やるならセーフティが正解なんだよ

232:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:46:30.10 ErNWOIlj0.net
1点だけでいい場面で後続に単打マンが続くなら送りバントありだな
長打マンが続くならバントせんでも点入るやろ

233:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:46:34.51 Q6xnVkCg0.net
40.2%と39.4.%なら、状況次第じゃないか?

234:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:46:37.54 aMC9SgRM0.net
>>219
よく嫁、特典確率も下がってる

235:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:46:55.24 xxCNQROZ0.net
> 無死一塁の0.804点に対し、1死二塁では0.674点。
これちょっと集計に無理があるな
まず無死一塁時点の期待値が0.804点だというが
ここから2ラン、ヒット、アウト、四死球、三振、送りバントとかいろんなケースがあって結果的に0.804点ってことだし
1死二塁の0.674点というのも四死球から盗塁、2ベースヒット、送りバント後などを経ての状況
これ「送りバントは無駄だ」という証明をするための集計をするなら
無死一塁で送りバントをしたケースと送りバントをしなかったケースの得点比較じゃないと意味が無い

236:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:47:07.80 keJ7fwoA0.net
>>219
その一点取る確率すらも下がってることが判明したわけだが

237:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:47:08.91 bnNGE1Cv0.net
>>19
ブラスバンド?

238:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:47:17.72 LIlG+XhxO.net
>>139
メンタルに対する影響もあるからねぇ…
人は(特に一般的日本人は)精神にプレスをかけられると容易にマルファンクションを起こすw

239:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:47:34.13 41W0eSf/0.net
>>231
それは「平均的な打者」の場合な
お前こそ記事よく読め

240:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:47:49.59 VIbn5lGX0.net
>>227
いや失敗だよ
川合ぐらいの打力なら打たせたほうがいい

241:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:47:53.43 x2SGjexl0.net
残りアウトが2回か3回かは大違いってことなんだろう

242:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:48:03.82 GXP5TWhy0.net
面白い分析だ
だがバントはつまらんから禁止にしろよ

243:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:48:08.34 OxqNUo1x0.net
>>191
送りバントの成功率はどこかの統計で80%以上と出ていた
URLリンク(yakyutaro.jp)
これは今拾ってきたもの
さらに小技やチームバッティングがうまい選手になれば当然その確率は上がる
つまり連打を期待して待つよりは走者が進む確率は高く、誰がバントするか(もちろん誰が投げて相手の内野守備のシフトや能力他様々な要因)でも実は確率は全然違う

244:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:48:52.73 8vSRK3op0.net
監督としたら失敗したら取り敢えず選手のせいにできる
強攻してゲッツーなるよりは、何か策を講じましたよという免罪符にもなるしな

245:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:49:01.75 OxqNUo1x0.net
>>207
そんな戦術も、実際作戦をとっているチームも存在しない

246:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:49:07.27 rszQDCcb0.net
>>231
特典付いてなきゃ
購買意欲も失せるよね(´・ω・`)…

247:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:49:19.55 wWZfFKVx0.net
常葉菊川の時代が来たか

248:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:49:24.86 4saHAgsV0.net
打者依存に関する部分もなぁ。
なぜか18年の菊池に限定してデータあげてるけど、
点が取るの難しい投手→送りバント
菊池でも打てそうな投手→強行
としているだけでは。
1点を取るのが難しいケース(相手投手)で送りバントする事多いから、そりゃ統計とると送りバントの方が得点少なくなるよ

249:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:49:27.63 pUudTmqr0.net
でも記録見ると犠打王が出たチームが優勝してる確率高くね?

250:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:49:56.31 41W0eSf/0.net
ランナー2塁に送ることによってメンタルへの影響がとかいうアホがたまにいるけど
そのメンタルへの影響が含まれた


251:fータ(得点期待値etc)を使って計算してるんだから そこでメンタルどうこう言い出すのは的外れ



252:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:51:38 OxqNUo1x0.net
バンドは無駄だと信じ込むやつは知能指数が大体動物ぐらいしかない 
日本の球団も過去から現在まであらゆる首脳陣が日々繰り返し様々なデータを眺めあらゆる作戦をシュミレート、実践テストした上で、最も合理的な作戦だと導き出したものをやっている

253:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:51:44 keJ7fwoA0.net
ノーアウト2塁からのバントってやっぱ有効だったんだな。野球やってた奴はみんな体感で感じてるよな

254:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:52:00 oDWxbaRg0.net
>>232
無死のほうはバントを含めた得点なので高くなるのは当たり前
これでバント要らないと言っている奴はたぶん教育を受けたことがないんだろう

255:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:52:24 grY+vziI0.net
アウトカウント1個と1つ進塁では割に合わないんだよ

256:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:52:33 w13hq0Zy0.net
家のオヤジはランナー一塁で熱男の場合はCM待たずにトイレに行く
まぁだいたい正しい選択

257:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:52:49 2+HKicNp0.net
趣味レート

258:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:52:58 41W0eSf/0.net
>>248
日本以上に合理性を求めたMLBでバントは全然やってない事実(日本比)

259:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:53:30 Qepkzp2A0.net
バント嫌いの結論あり気の奴が大喜びで誤差を誇るスレだな
同点の9回裏、無死1塁
統計上で得点率が0.8%下がるからバントを辞めようという奴がでないことを祈る

260:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:54:08 VmGBkxjz0.net
ランナー一塁からエンドランかけてバッターランナーアウトになるのと同じ。やたらバントに噛み付いてるだけのバカがおる

261:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:54:23 Non7tx130.net
これはあくまでも「送り」バントの場合だからな。つまり点が入らないバントなわけで、逆に確実とはいえないまでも点に直結するスクイズなら有効だろ。

262:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:54:30 pUudTmqr0.net
>>246
これよく考えたら
弱いチームは打順が日替わりの可能性が高いけど
強いチームは2番が固定できてるからってことなのかな

263:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:54:49 e4mOTg2m0.net
0点か1点以上かを比べたらバントのほうが0点は回避できるんだからバントでいいだろ
菊池の例とか5回中1回は失敗想定しているのに、バント走者がセーフ、バントする前に四球が含まれてないからな

264:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:54:51 P/Q8xC1t0.net
>>1
> 9イニングで得点を最大化するという野球の本質に照らすと、

これは野球の本質ではない。
野球の本質とは「相手チームよりも1点多く取ること」だ。

だから先発やクローザーが信頼できるなら、
送りバントは有効な戦術だ。

1点また1点と積み上げるごとに相手チームは苦しくなるのだから。

265:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:54:52 lSZ+5T020.net
バントのグラウンド上の効率はさておいて、
打率が上がらん練習させられて、100%成功
するという前提で見られるわ、失敗すると
やり玉に挙げられるわ、野球生活としての
効率は間違いない悪いわ。

266:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:55:01 OxqNUo1x0.net
サッカーと違うのはサッカーは1点ずつしか双方とも絶対に入らない
野球は1点を失いたくなくてわざわざ敬遠し塁を埋めて小兵にグランドスラムを打たれたり絶対的な守護神にスイッチし押し出しをしたり、ザラ
無理して大量点を取る、少なくとも2〜3点をとらないとならない場面と1点だけとればサヨナラ勝ちで終わる、ケースはさまざま

267:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:55:05 bl/3Ol6C0.net
>>82
あれは全員一塁手タイプだったから失敗した

268:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:55:05 VIbn5lGX0.net
>>248
だから実際バントは減って来てるじゃん
昔はプロでも馬鹿みたいにとりあえずバント
2番は打力低くてもバント上手いやつとかだったが、今は打力重視になって来てるし、プロでは昔ほどバントはしなくなって来てる
そしてもっと進んでるメジャーでは更にバントは少ない

269:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:55:48 NrPlNlpZ0.net
そりゃプロのデータでは期待値低いけど高校野球ではスクイズは反則レベルで強いぞ

270:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:56:18.88 UFcdlH7i0.net
>>28
18年の菊池は打率2割3分3厘、13本塁打、送りバントは30 得点期待値は0.807
バントをした場合(5回中4回成功と仮定) 得点期待値は0.639。
と比較してるけど
この年の菊池のバント成功率は30回中30回成功で100パーセント
これを恣意的に下げて比較データとして出してる時点で何の価値もないわ

271:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:56:29.79 BjkVir+s0.net
ニワカスは同調してるけど
送りバントで僅差の点数を争ってる時点でマウンドには平時より好投手が立ってる可能性の方が高いから
この比較って全く無意味だよね

272:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:56:49.48 7OVhyh0w0.net
>>241
結局それ
バントやエンドランしないで少ない点数に抑えられて負けると監督のせい
そいつの対左投手打率関係なく左打者に左投手ぶつけるのも一緒
セットアップや抑え以外のリリーフで左打者相手に右投手登坂させて打たれたらボロクソに言われる
バントなんて効率悪いからしなかった、あの左打者は左投手相手でも打率高いとか言ったところで言い訳するなって叩かれまくる
その辺をしとけばあの戦力じゃ仕方ないって監督のせいじゃないって擁護される

273:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:56:52.64 +QJo2fLz0.net
打てそうな投手相手には強攻
打つことの難しそうな投手相手にはバント
これが基本としてあるのに過去のデータで得点率を出すのは無意味だろ

274:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:56:55.63 8PhmsVpV0.net
>>258
それもあるだろうし、無死から出塁する有能な
一番打者がいるからとも言えるだろうし
実際バント数と順位の関連性ってどうなってんだろうな
これだけ非効率と言われるならば
ある程度偏りそうなんだけど

275:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:57:21.19 CTHWVGy70.net
バントそのものよりも2割5分のバント専用機の菊池みたいなのを2番に置くの無駄じゃないの?
1番が出塁しなかったら2番も自動アウトみたいなもんじゃん

276:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:57:26.08 koRgS5u40.net
>>248
日本の首脳陣なんて昔の間違った古い考えを修正できずに
令和の現代でも昭和の野球やってるような馬鹿ばっかりだ

277:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:57:27.31 Eg7q/zMK0.net
野球で全くバントしなくなったら守備も全くバント警戒しなくなるんだろうか
そうなった頃がバントのやり時だな

278:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:57:30.91 PUwtcrHO0.net
平石が3位でも首になった理由の一つはコレ
浅村とブラッシュ以外は脳死でバント

279:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:57:32.91 keJ7fwoA0.net
>>255
確かに成功すればホームには近づくが3回のチャンスを2回に減らしてるって事もわかれよ

280:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:57:38.06 29a8io0q0.net
川相の場合は難しいケースのバントも多かったからな。ノーアウト1,2塁で代打バントとか。
3塁に取らせるバントを分かっていながら決めるのはさすがだし、魅せるという意味でもプロだよ。

281:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:57:47.05 oDWxbaRg0.net
>>255
無死のほうはバントを含めた得点なのでそもそも下がらない

282:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:58:40 xxCNQROZ0.net
>>250
だよな
無死1塁からの集計なら当然送りバントも含まれてるわけだからw

283:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:59:03 xWba1V0ZO.net
>>269
そういうこった

284:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:59:21 Q6xnVkCg0.net
>>254
メジャーでやってないから何?
合理性(笑)まるでメジャーがお手本みたいだね

285:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:59:36 Qepkzp2A0.net
>>256
それは全然違うだろ
自分が生きる確率を下げて走者を進めるのがバント
自分が生きる確率は下げずに、走者が死ぬリスクを上げるのと引き換えにチャンス大幅拡大を狙うのがエンドラン
バントを空振りしても走者は死なないが、エンドランなら即死だぞ

286:名無しさん@恐縮です
20/01/15 06:59:43 Y2XemUmq0.net



287:バントはあくまで進塁させるためには1番いい手段なだけだからなぁ



288:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:01:00 CB3DwOPt0.net
まあ自分がアウト前提でしかバント出来ない奴は無能だと思うわ
イチローはバントしてもセーフティでやるし、自分がセーフになる確率も高かった。それでいて難易度の高いセーフティでもバント失敗とかほとんどない
このレベルならありかなとは思う
菊池みたいなアウト前提はただの無能のバント

289:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:01:33.00 koRgS5u40.net
>>269
その昔から信じられてる基本が間違ってるわけよ
打つことの難しそうな投手相手にバントすると
もっと点が取れなくなるって理解できないのか?

290:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:01:34.70 3xcG7YbU0.net
好投手にバントするんだから得点確率下がるのは普通だろ

291:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:02:01.43 Eg7q/zMK0.net
そもそもメジャーの選手ってバント練習するんだっけ?
バント自体、普通に打つのと感覚違って結構難しいよな

292:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:02:35.70 +/5vUINN0.net
プロスピでバントが難しすぎ
当てるのはできるけど狙った方向に転がすの無理だわ

293:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:02:57 bl/3Ol6C0.net
>>166
監督「二塁に進めてのサイン盗みが上手くいったぜ」

294:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:03:47 grY+vziI0.net
>>284
ただでさえ確率低くなるのに、自ら確率を下げてるんだもんなw

295:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:04:03 oDWxbaRg0.net
だからこの統計はエセ科学だっつーの
バントのデータなんてどこにも書かれてない

296:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:04:06 Ryf30Bda0.net
馬鹿ほどエセ統計を疑うことなく信じるということがよくわかるスレだった
そらデータサイエンティストの初任給も爆上げしますわ

297:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:04:59 CTHWVGy70.net
アウトになるリスクが高い盗塁も無駄なんか?

298:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:05:05 9uj/H7TX0.net
サッカーのゴールキックの方が意味がわからん
高確率で相手に渡ってるイメージなんだが
なぜ後ろから作らないのか

299:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:05:05 ds83VAd00.net
>>283
お前菊池のバント見たことないだろw
他の奴はバントを成功させるのに全神経を集中させる
菊池は成功させるのは当然と思ってて、更に自分が生き残れる場所を狙ってやってる
成功率が高い=セーフになる気がないとでも思い込んでるんだろ

300:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:05:16 +QJo2fLz0.net
>>284
好投手からは長打はそうそう望めない
だからこそヒット一本で帰って来れるよう手堅くバントすんだろ
どうしてこれで得点率が下がるんだ?

301:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:05:43 Dnvh6tIV0.net
>>8
実際そっちの方が強そう

302:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:05:43 MgXtRe3n0.net
そもそも送りバントだってもともとはメジャー(ドジャース)の真似っこだ
70年位前のね
それを日本の野球とかいってるのがおかしいのよ

303:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:05:44 xxCNQROZ0.net
無死一塁は0.804点 → 送りバントも含まれた数字

岡田友輔って統計学の素人としか思えない

304:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:05:46 7OVhyh0w0.net
>>267
わざわざアウト1つ献上して2塁に進めたところで点取るには残り2アウト取られる前にヒット1本以上打つ必要があるわけだ

305:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:06:09 41W0eSf/0.net
>>291
バント病の監督も馬鹿だけど
バントを求める馬鹿なファンがたくさんいることもよく分かるスレだなw

306:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:07:07 grY+vziI0.net
>>295
単純に3回のチャンスがあるのを2回に減らしてるんだから、それが1個の進塁と割に合わないってことじゃね

307:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:07:19 3NgT9rh60.net
強振させて、外野フライやろな、次のバッターにエンドランで2アウト二塁、次のバッターがショートゴロか

308:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:07:27 oDWxbaRg0.net
>>300
勉強も運動もできない奴は2ちゃんの専門家にしかなれないというのがよく分かるスレ

309:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:07:34 OxqNUo1x0.net
こういうのは各自の知的水準が試されるんだよw
一見全て読んで中身は全て辻褄が合っているように見えるからとすぐ肯定してしまうか、あれ?ここに載ってない他に結論づけるためには必要な要素があるんじゃないだろうか?
ゼノンパラドックスなんか


310:に引っかかる奴は頭が悪いw



311:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:08:19 CTHWVGy70.net
昭和のジジイ解説者はなぜバントと完投が大好きなのか
自分らがやってた時代の価値観が絶対なんだろうな

312:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:08:23 /fU08+8j0.net
飛びまくる金属バットでバントしてる高校はガイジレベル

313:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:08:42 T8dbFlVr0.net
>>1
>無死一塁の0.804点に対し、1死二塁では0.674点。
>つまり送りバントを決めて走者を二塁に進めると、期待できる得点は0.13点下がってしまうのだ。

データの扱い方を間違っている。
バッターやランナーを考慮せずに、全ての無死一塁と1死二塁のデータを比較したところで正しい結論は得られない。
無死一塁でバントをした時としなかった時の得点期待値を比較した方がまだいい。

314:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:08:52 0weZDQL70.net
>>295
得点率って1点を取れる確率のことじゃないんだけど

315:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:09:14 h9LQTYH10.net
えー?目立ちたくて言ってんじゃねーの?
やせたければ食べろみたいなアホこというやつみたいなもんだよ

316:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:09:31 nfC1l3xh0.net
送りバントがヒッティングより効率悪いのはアメリカじゃとっくに常識

317:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:09:33 EtJAKH0A0.net
単体で見るとバントは効率が悪い
でもそれでバントを廃止すると相手に選択肢を絞らせる結果となり
対応力が強化されるのでバント以外の効率は下がる
奇襲として多くの手の内を持つことも重要

318:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:09:53 29a8io0q0.net
>>293
優秀なGKは上手く作ることが出来るし、さらには相手にとって嫌なところに蹴ることでこぼれ球を相手陣内で
拾える可能性を上げるわけだ、たぶん。

319:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:10:25 7OVhyh0w0.net
>>292
成功率7割5分以上は無いと無駄と言われてる

320:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:10:29 BjkVir+s0.net
>>299
ランナー1塁だと3アウトでHR1本か2本のヒットが必要なんだが馬鹿かな?

321:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:10:32 hbCdw5KL0.net
>>299
そこまで単純化するのもなんたけど
合わせて表現すると無死1塁バント無しの場合
「3アウトで2本のヒットが必要」

322:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:10:45 i2aZYmCy0.net
3つでチェンジなんだから、単にわざわざ相手に1個上げるのは無駄だけの話だよね

323:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:11:35 +QJo2fLz0.net
>>301
A 3アウトの内 1つ長打が出るかもしくは連打が続くか
B 2アウトの内 1つヒットが出るか

好投手相手ならばBを選んでも何らおかしくないだろ

324:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:11:39 Y2XemUmq0.net
初回の無死1塁のバントは相手側は全力でセカンドで殺しに行かないからねぇ
だから無駄にバント成功率は高い

325:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:12:03 MgXtRe3n0.net
メジャーのアメリカンリーグだと、終盤の1点差までの試合展開で
なおかつ打者が非力な場合のみバントがあるね
ナショナルリーグだと投手がよくバントするけど

326:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:12:09 41W0eSf/0.net
>>307
その指摘はその通りだが
あえて間違った見方を最初に出したうえで次の展開を出しているよ

327:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:12:13 CTHWVGy70.net
自動アウトバントマンの菊池がメジャーのオファー無しの時点で察しだろ

328:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:12:56 mrQn2MBv0.net
だから野球なんて娯楽商売なんだからファンの要望だろ
ノーアウト一塁から3人凡退したらいかにも無策に見えてファンは怒る
データーがどうのなんて烏合の衆のファンにはわからん

329:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:13:12 SjVh9Hxo0.net
さすがにプロ選手はどうか分からんけど投手って
初回の1アウトは気持ちが落ちつくよな
初回無死1塁のバントって相手投手助けてるような
ものだろ

330:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:13:19 KLQfFCGQ0.net
バントで2塁に送ったランナーがヒットで帰って来られるくらい足早いかどうかとか
そういう部分もあるだろうからなあ
2番打者にバントさせたりするのってそう言うことでしょ

331:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:13:33 45spNn2f0.net
>>10
いんたーねっとはぶんしょうがよめるようになってからだぞ



332:とうさんやおかあさんにそうだんしてね



333:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:14:01 i2aZYmCy0.net
古田もバントしてくれたらありがたいといってたな
なにもしなくてもアウトカウントくれるのは助かるってよ

334:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:14:50 Q6xnVkCg0.net
>>322
状況次第相手次第

335:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:15:04 +QJo2fLz0.net
>>323
ヒットならまだしも
先頭打者四死球の投手相手に初球からバントとかはねえわな
落ち着かせるだけだ

336:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:15:09 Z2XZ5Sga0.net
個人的に思うそれはないだろバント
1 初回ストレートの四球のあと浮き足立っている投手相手にツーボール(クソボールw)などからバント
2 バットコントロールが良く空振りのほぼない俊足でかつゴロヒッターなのにバント
3 相手が強力打線で味方投手は弱小、相手の不運などで膠着しているのに先取点欲しさに好打順でバント
4 実績あるスラッガーが数試合超絶不振だからと懲罰的なバント
5 送りバントで首尾良く先取点を取るも相手は気分良く打ち逆転、僅差だからと負けているのに送りバント
6 投手以外に対するワンアウトからの送りバント指示
7 ランナー鈍足、打者はランナーが入れ替われば高確率で盗塁が期待できる選手なのにバント

337:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:15:18 oDWxbaRg0.net
>>326
だから監督になれないんだろ

338:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:15:27 1+Ec9THn0.net
>>301
1つ進塁させる事のメリット、1アウトを与える事のデメリットを期待値か得点確率で出してもらった方がシンプルだよね。
あとは個々の場面で、ヒットの確率、バント成功の確率、アウトになる確率をどのように見積もって、どの作戦を選択するかは監督の力量になる。

339:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:15:36 h9LQTYH10.net
単純に
ノーアウト一塁で送りバントをしたケースと
ノーアウト一塁で送りバントをしなかったケースを比較すればいいのではないか

340:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:15:53 CTHWVGy70.net
バスケだってミドルとスリーの成功率を考えたらスリーの方が効率的だから巨人がスリー打ちまくるスポーツになったしな

341:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:16:18 8vSRK3op0.net
ノーアウトの走者で送れないまま次にヒットが出たら
送っておけば点入っていたのに、ってよく言われるやつだな

342:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:16:30 Y2XemUmq0.net
数十年メジャー観てないからわからんけど
相変わらずバントは少ないか?
ナ・リーグの投手位しかやらんな
まだよくメジャー観てた頃
ホワイトソックスのシーズンバントの数が17回で拭いた
失敗も当然あるから企画はもっとあるだろうが

343:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:16:32 grY+vziI0.net
>>317
現実的にはヒットティングしてアウトでも結果ランナーは進むこともあるし、バントは失敗で塁が進められないもあるから、
トータルすると3人の打者でチャンスを掴む方が2人でよりもいいと思うね

344:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:17:27 oDWxbaRg0.net
>>336
お前が監督になるだけで優勝できるな

345:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:18:01 ipdNlq1+O.net
矢野監督なんかバントしかしない

346:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:18:02 onEfsUhU0.net
>>293
>>312
マンチェスターシティやバルセロナ
のゴールキーパーやん

347:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:18:10 Qepkzp2A0.net
>>334
盗塁失敗後の長打とかな

348:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:18:14 Q6xnVkCg0.net
>>336
一流打者でも打率3割
>>289の発言を君に贈ろうw

349:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:19:04 pUudTmqr0.net
バントが正確に抽出できないからって
バント関係ないランナーとアウトカウントの状況で比較するなら
チーム打率とチーム得点数の比率と
犠打数の関係を調べたほうがいいのでは

350:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:19:23 PlIyOzsl0.net
アホが反論しとるがそんなバントしたいな


351:辜oントの有効性を証明するデータ出せってだけ これ出さないであれこれ言ってるからバカ丸出し



352:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:19:38 grY+vziI0.net
>>341
3人に打たせる方が確率は上がるんだぞ
バントというのは得点期待値を下げてるわけ

353:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:19:44 KLQfFCGQ0.net
まあバントが常に効率的なら監督は常に2アウト3塁目指すのが理想になりかねんよな

354:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:20:23 0weZDQL70.net
>>293
大してテクニックもないのに後ろから組み立てようとして
ボールかっさらわれて大ピンチになるの見たことない?

355:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:20:23 OktZ79Nj0.net
バントは基本愚策
たまーに例外あるだけ

356:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:20:23 yPjNrxJJ0.net
>>29
これほんと
生涯まで算出して有意な選手がわずかながらいる程度

357:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:21:09 osf4MBNh0.net
無死1塁からの期待値ってバントした時としない時両方の展開を含んでないか?
バントをしたから期待値が下がったんじゃなくて
一つアウトを取られたから下がったんじゃねえの?

358:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:21:10 Y2XemUmq0.net
あくまでバントは進塁させるためには1番ってだけ得点効率云々はまた別の話

359:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:21:29 Q6xnVkCg0.net
>>344
得点期待値って1点が入る確率じゃないぞ

360:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:21:32 2gr5oGay0.net
>>1
高校野球ってたまに1アウト2塁でバントさせるキチガイいるよな
あれはまじで死んだほうがいいw

361:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:21:57 ouawI/yX0.net
まぁ何があろうとバント有り派が認める事は絶対ありえないわな
無死1塁からのバントで進塁、その後ホームランなり連打で複数得点
バントの意味はあるのか?に対して
このケースでも2塁でプレッシャーかけたから意味があるんだ得点に繋がったんだ、て強弁すりゃいいだけだからな

362:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:22:09 tDpjG+4D0.net
>>332
その方がシンプルだけど、バントをするかどうかに影響する要素で調整する必要があるから少し面倒。

363:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:22:13 VlSSf4/j0.net
日本のバント信仰って本当に馬鹿だよな
合理性重視のメジャーで殆どないのがそういうことなんだよ

364:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:22:28 +QJo2fLz0.net
>>341
一流打者の3割もトータルでだからね
好投手相手だと被打率は2割前半
連打や長打はそうそうないから、送りバントでヒット一本に期待するんですわな

365:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:22:30 41W0eSf/0.net
>>335
2019年MLB 犠打の少ない球団ベスト3

エンゼルス   4
アスレチックス 7
レイズ      8

366:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:23:08 XeDulWFi0.net
>>8
あらゆるデータを入れた上で一球一打毎にAIの導き出した回答を実践。
スタメンから投手の球種とコース、守備位置。
打順やバント、盗塁、

367:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:23:08 KLQfFCGQ0.net
>>355
向こうでも投手はバントさせるけど打率が悪いからで納得できるもんな

368:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:23:30 MgXtRe3n0.net
メジャーでも1点とるには有効な作戦だとわかってるよ
でも大量得点のチャンスを減らすから、試合展開の読めない序盤にはまずやらない

369:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:24:01 XeDulWFi0.net
>>358
全部その都度AIに頼ると強いのかも。

370:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:24:44 6FyjcThl0.net
AIに監督させれたら面白いよな。 全ての選手の今までの確率とか考慮して判断してさ!

ツーアウトランナー無しなのにバントのサイン出る選手とかもいるかもしれない‪w

371:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:24:49 3/KaQHLw0.net
>>65
ばか

372:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:24:51 4kLXFdPX0.net
送りバントばかりの野球はつまらん

373:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:24:57 x696mDIR0.net
>>1
>これほど打率が低い打者でも、バントは得点期待値を下げてしまうのだ

これほどって・・・w

374:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:24:59 29a8io0q0.net
>>339
じゃあ後ろから作るのは無理でも、嫌なところに蹴るのは基本だからやはり蹴る派が多くなるな

375:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:25:26 HD2ik1ok0.net
>>8
チーム編成からAIによる最適化と最高効率化を目指して欲しい
プロが駄目なら高校の野球


376:部で実験して欲しい



377:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:25:26 41W0eSf/0.net
タイトルにある分岐点が打率1割ってのは得点期待値の場合で
得点確率の場合どうなるかは触れられてない
ここが欠陥ポイント

378:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:25:28 oDWxbaRg0.net
>>353
お前がプロの監督になれないことが全てやぞ

379:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:25:43 D7paFk2V0.net
鳩山由紀夫の論文

・走者一塁で盗塁するなら7割前後の成功率が必要
・バントは得点を増やさない
・バントは打線が弱いチームほど有効
・四球1個の得点貢献度は単打0.83個分、本塁打1個は単打の2.25個分 
(参考)
2013-2015年の価値
四球:単打:本塁打=0.79:1 :2.39

同様の議論から長打率の比重1:2:3:4は適切ではない

野球のOR 
1979年4月 

URLリンク(www.orsj.or.j...ul)

8. おわりに

長々と駄文を連ねたがご覧の通り問題はまだまだ山積みであるので、関心のある方は話を進めたりモデルを改良したりしたりするのも一興と思われる。
しかしながら、あまりに精巧なモデルを作ると、野球の面白さが減少する恐れがあるので注意されたい。

380:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:26:10 pPSCr1NT0.net
えっ!今更この程度の統計出してんのか〜い

381:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:26:17 6wzRC6Um0.net
素人のジジイでもこんなにムキになって反論してくるんだから
ロートル監督なんかは尚更止められないだろうな

382:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:26:29 Y2XemUmq0.net
>>357
その数字は成功の数かね?
いずれにせよ少ないねぇやっぱり
みんなア・リーグのチームだしね

383:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:26:38 VlSSf4/j0.net
メジャーとか最近ポジション二ングとかも定位置無視してたりするが、それもデータでやってたり実に合理的だよ

384:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:26:47 kqK2X+Ox0.net
これバント失敗もあるから実態はもっとバント効率は悪いんじゃないかな

385:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:27:11 OxqNUo1x0.net
簡単なことなんだけどな
今日の先発は菅野と千賀 ゲームが始まってみないと両方のピッチャーの出来はわからないが基本的な両投手の防御率やポテンシャル、最近のピッチングが安定感をかいていないのなら、
5回終了4-1 こちらはビハインドだが相手投手は先発6番手で好投してもほとんどの試合で6回まで、相手のリリーバー陣は弱い 6回先頭8番バッターが内野安打で出塁 9番投手の打順代打を送る事は決めている
ベンチには2割7分のABC代打要員がいて、バント成功率9割以上のDがいる
残りイニングを考えてどう作戦を選択し、代打は誰を送って代走までここで投入するのか、
9回裏同点こちらがサヨナラのランナーを先頭四球で出してる
走者は足の遅い中軸の外国人、打順は6番、小技もできる中距離打者で打率は240、

それぞれ監督となってどういう見通し作戦を立てても構わないが、>>1全て強行しますか?このデータ見てw

こういう時にどういう判断をするか、それが経験則からの野球観であったり、グラウンド上にいる投手打者走者フィールド上のすべての野手、ベンチ入り選手や残り投手の敵味方の細かい対戦データやここ何試合かの打率防御率なんじゃないか

386:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:27:20 s+dfyD640.net
無死2塁から送りバントする監督が嫌いだわ
広島の野村謙二郎が監督だった時に多用していた

387:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:27:26 2PnhI53y0.net
ダブルプレーのパターンにならなければ打ちに行っての凡打もバントも一緒だからな

388:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:27:27 S3WyvK+70.net
2004の巨人打線が最強だろうな

389:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:27:46 Ryf30Bda0.net
たとえば1試合で平均3安打に抑えるような好調子の投手が相手で
9回裏同点、無死1塁だとする

27アウト+3安打=30打席だからチームの平均期待打率は3/30で0.100

・バントしたケース(2打席で1安打を必要とする)
2打席で少なくとも1ヒットを打つ確率は0.190

・バントしないケース(3打席で2安打を必要とする)
3打席で少なくとも2ヒットを打つ確率は0.028

どう考えてもバントがお得なんだが計算間違ってるか?

390:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:27:48 lEWC5q9z0.net
人は機械じゃないから場合によるんじゃね?
プレミアであせってホームタッチしにいったピッチャーいたし
あれがAIピッチャーだったら真顔でファーストに投げて何事もなく終わってたろうね

391:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:28:12 bFLcAJDQ0.net
この統計の出し方が分からないけど、バントをする試合としない試合の背景となる状況が違う。
バントをするということは、競ってる試合、あるいは相手投手が優秀で点を取りにくい試合な可能性が高いわけで、バントをした試合の得点率は下がるのは当然。
そのあたりの補正はされているのかな?

392:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:28:13 HD2ik1ok0.net
>>153
だな

データ出すのはいいが、ちょっと恣意的

393:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:28:13 KLQfFCGQ0.net
>>377
ノムケンはちゃんと結果出してたじゃん

394:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:28:38 KI5xWFDF0.net
>>1
正田耕三とか三割打てる打者にバントさせるのは池沼
だとずっと思ってた

395:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:28:41 ZUrgMgOx0.net
>>352
高校野球は
バッテリーエラー多い
野手のエラー多い
バッターが非力なことが多いから外野手の守備が浅く、ワンヒットで2塁から帰りにくい
ってのがあるからまぁ

396:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:29:02 lTj8ngos0.net
>>378
結局ダブルプレーの回避にしかなってないと思うわな

397:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:29:14 o6+upqUx0.net
バンド最小の西武が連覇して
バンド最多のオリックスが毎年最下位

398:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:29:23 VlSSf4/j0.net
>>380
なんで2安打前提なのよ
送らなくても1安打で点入るケースあるだろ

399:名無しさん@恐縮です
20/01/15 07:29:45 hEUicd7s0.net
1アウト2塁にするためには大半の場合ノーアウト1塁である必要がある
独立事象でないから単純比較はできない

6番がヒットで出てライパチの前で7番は送りバントしない
選択ケースが恣意的なのだから確率の話はできない

つまり数字で語ってるようで「なんとなくそんな感じ」の域をでない説明


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

329日前に更新/222 KB
担当:undef