..
[2ch|▼Menu]
368:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:53:40.12 t3geKiSW0.net
厨房の小遣いじゃファミコン買うのが精いっぱいでディスクシステムなんて余裕のある大人が買う物としか感じてなかった

369:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:54:44.71 knNByL8B0.net
歓迎されたか?

370:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:55:01.08 et21NqOF0.net
もうカートリッジは限界!(泣)
容量増やせるディスクで行く!
カートリッジ容量増やせたよ(えへ)
かわいそうなディスクシステム

371:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:55:11.61 Pil4wMGX0.net
新 鬼ヶ島、遊遊記、タイムツイスト、ファミコン探偵倶楽部1、2
この5本はやっとけ

372:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:56:11.49 /M6sbtQa0.net
>>121
アイスホッケーを忘れないで

373:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:56:27.89 kGeakFak0.net
ホッケーも楽しかったよな
ノッポ、デブ、チビの3タイプでメンバー編成できたからな

374:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:56:31.72 YVttaDuh0.net
>>361
ソフトが安く手に入るのと今後はディスクのゲームが増えるだろうと思って
お年玉突っ込んで買っちまったぜw後悔はしてないけど旬は短かったな

375:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:56:50.54 wyiL6FxP0.net
当時は今ほどゲームに理解が無く親世代から敵視されていた時代だったからなあ

376:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:57:02.65 +vaIvd9h0.net
黒ディスク解説はよ

377:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:57:57.33 chFVonJy0.net
ハリウッドスターが出稼ぎに来て世界市場の大半を日本が占めIT先進国の頃か

378:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:58:48.25 dfIRnO6J0.net
黒ディスクなんてあったんだ
お年玉でツインファミコン買った時は嬉しかったなぁ

379:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:59:22.26 /EASOATU0.net
最後に自分が倒したはずの敵の悪玉になっちゃって、村人から迫害される鬱エンドのゲームがあった記憶
タイトルなんだったっけかなあ
当時のヘラクレスの栄光と並ぶ鬱エンドだったんだが

380:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:59:32.94 VlXg7R910.net
ゼルダはAメンからスタートしてタイトルでスタート押してデータを選んでBメンにいくのが納得いかなかった
Bメンからスタートできたんじゃと子供ながら思わなざるをえなかった

381:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:59:49.55 dfIRnO6J0.net
>>11
アイスホッケー

382:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:00:06.99 k2QAHu3Q0.net
メトロイド持ってたなぁw

383:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:00:10.73 Lu64c+FS0.net
ここまで麻雀悟空出てない

384:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:00:20.79 ACBU1TbL0.net
F-1レースのタイムトライアルで上位に入って、ゲームウォッチもらった思い出

385:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:01:28.01 dJNxr3ct0.net
>>368
ラスボスより母ちゃんが怖いっつうね。

386:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:01:42.63 Lu64c+FS0.net
結局ディスクってROMより優れてたのか?
ドラクエがディスクで出てれば歴史は変わったろうな

387:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:02:23.92 a9TkwGGx0.net
>>26
暴漢してたって犯罪者やんけ

388:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:02:37.40 VlXg7R910.net
>>364
やっとけってどうやってやれば
スイッチのオンラインでできるファミコンにディスクのもあるからその辺入れてくれればいいんだが
ファミ探はスイッチでリメイクするらしいからなあ

389:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:02:55.66 OVDOvYpa0.net
>>11
オールナイトニッポンスーパーマリオブラザーズ。
未だに説明書だけ残ってる

390:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:03:32.10 kGeakFak0.net
ディスクシステムが5000円なら歴史が変わっただろうな

391:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:03:46.02 ReGh7ui40.net
ディスクはデパートで書き換えた記憶・・・ゼルダかなんかで夜中奇声をあげまくって親が飛んできたもんだ。
まぁずっとあとにじいちゃんがのど詰まらせて死んだだけど。今ならカセットアホほど入るんだろうなw。
いまならロードも激変するんだろうか?w pcエンジンもロード遅かったっけ?

392:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:04:21.52 EJr2sThi0.net
>>11
悪魔城ドラキュラ

393:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:06:24.40 YVttaDuh0.net
容量はメガロムに食われたけど音源が強化されてて音が良かったな
ゼルダのオープニングとか当時感動もんだった今聞いてもグッとくる

394:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:08:09.16 9x+O8ykG0.net
>>349
昔の社長のインタビューで、記者自身が子供時代にそういう経験をした人で何故任天堂はそういうことをするんですかって聞いてたけど、
元々任天堂は子供が壊れたり汚れたりした花札やトランプ送ってくると無料で直したり交換したりしてたらしい
おもちゃメーカーだから子供が困ってたら報徳の精神でとかそんなようなこと言ってた

395:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:08:54.67 ceeOLA6E0.net
今はパワーインフレでガチャ引かすだけだからな

396:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:09:45.51 M7dZBxiG0.net
>>11
謎の壁

397:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:10:08.61 uDkGIGc+0.net
黄色のディスくんってキャラいたと思うけど黒いディスくんってキャラもいた記憶があるw

398:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:10:15.25 8euEJdbz0.net
CD-ROM版スーファミも試作機は実在してた、
任天堂版プレステと言われるがたぶんディスクシステムみたいなものかと
ソニーと共同開発だったが、ソニーは切られ単独でプレステへ

399:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:12:24.91 8euEJdbz0.net
幻の「任天堂プレイステーション」がCD-ROMゲームの起動に成功。著名ハッカーが解析&リペア
「失われたゲーム機」復活なるか
2017年5月9日
URLリンク(s.aolcdn.com)
URLリンク(japanese.engadget.com)

400:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:12:45.99 aKkLHNHs0.net
>>386
ディスクシステムの始まりのゲームの始まりの場面で
あれは本当に感動したな

401:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:12:50.01 kGeakFak0.net
任天堂ってロムにこだわってプレステに負けたのがけどスィッチで盛り返すとか
やっぱりどこぞのSEGAとはちがうよな

402:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:13:02.09 wyiL6FxP0.net
>>386
拡張音源もROMカートリッジに搭載出来るようになって優位性が完全に失われてしまったなw

403:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:13:18.44 HYV3kZWT0.net
近所のファミコンショップでディスクの機械を二台重ねて300円で書き換えしてくれた店があった

404:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:14:26.14 kZjJ6Cnt0.net
>>372
アスピック?

405:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:14:29.18 v3ZZEWZj0.net
>>382
それ気になってたなー
クリボーがサンプラザ中野で、キノピオがとんねるずとかキョンキョンだったんだよね
ANNで抽選でゲットしたの?

406:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:14:56.86 5m48XZig0.net
ゲームソフトをコレクションしてもモノに価値はねえな
データありゃいいし

407:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:15:11.10 VlXg7R910.net
>>11
謎の村雨城というと
スーファミが出た時はゼルダやメトロイド出たし謎村も出るかなと
64が出たときは以下略
3Dになった村雨城とかやってみたかったなあ

408:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:18:32.06 YVttaDuh0.net
>>395
でもコストかかるからROM版ゼルダは音がショボいって聞いたな

409:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:18:44.35 kZjJ6Cnt0.net
>>387
理念も素晴らしいが実践しちゃうのがまたすごいな

410:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:19:52.99 kwVkB+gr0.net
おいてめ−ら
ヌイーゼンとフェアリーテールは
持ってますか?

411:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:19:57.88 a4ZuZkcx0.net
いつも通ってたファミコン屋ではツインファミコンで書き換えてた
違法店だったんだな。
ディスクは売れ残りのゲーム500円で買って使ってた

412:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:20:05.26 J8p6XBLM0.net
金持ちの友達が持ってたわ
エラーが出まくってなかなか起動しなかった

413:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:23:57.95 KCUF1oRc0.net
そういえばそんな時代だったな
でも割とディスクで新作を買ってたな
書き換えもよくしたけど
時間差みたいなもんがあったんだっけ

414:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:24:29.09 hX1bWevF0.net
>>372
デイープダンジョン

415:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:24:58.12 Xakx6C1v0.net
ドラクエがでてからディスクシステム終わったね
RPGが主流となってディスクシステムじゃ容量足りなくなった

416:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:26:11.68 Lu64c+FS0.net
>>405
逆に一回買ったら金かからないと思ってディスクシステム買ったんだけどな
金持ちの同級生はパソコン持ってた
>>406
ソフト発売から少したって書き換えじゃなかったっけか?

417:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:26:51.87 /M6sbtQa0.net
>>394
SEGAは秋元康とSammyに騙されただけ

418:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:27:16.43 csfW6iNQ0.net
MZ1500と厚紙で簡単にコピー取れるんだよな

419:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:27:26.28 wyiL6FxP0.net
>>401
ROM版の発売はディスク版が出てから8年後だしな
スーパーファミコンの次世代機が出そうな時代にコストはかけれんw

420:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:29:55.29 arqLaXtt0.net
>>1
いやぁ、ディスクシステムはお金持ちの子か
男兄弟の居る(2〜3人で出し合って)子しか持ってなかった記憶…
小学生の頃の2クラスで2、3人だったかなぁ

421:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:30:17.96 /M6sbtQa0.net
>>406
書き換えじゃ


422:サードにほとんど利益残らないからサードのゲームは発売と書き換えに時差があったような



423:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:31:26.87 FA8gy6530.net
ぐちゃねんど

424:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:33:56.58 Lu64c+FS0.net
このスレの住人俺と同い年(47歳)ぐらい多いのか?
なんか懐かしくて涙出そうになる
死んだじいちゃんに中学入学祝いに近所のおもちゃ屋で買ってもらったから記憶が鮮明だ
当然ゼルダと一緒に

425:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:35:36.83 hX1bWevF0.net
カセット版のゼルダはまず海外でリリースされた

426:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:36:12.53 MWYU1TiL0.net
書き替えはいいけど記憶だと説明書はどうだったんだろうってあったなぁ
ファミコン時代は説明書も楽しめた
ディスクは書き替えだけですませてたことが多いから
ディスクゲームの説明書を読んだ記憶はあんまないんだよな
全部のゲームの説明書を1冊の書籍にしてくれたら3000円でも買うんだけどな

427:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:36:26.52 AGPUw+160.net
>>2をぐぐれ

428:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:36:37.18 KCUF1oRc0.net
ゼルダに憧れたよなあ
俺は兄貴と買ったんだ
最初のゲームはディープダンジョン

429:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:37:10.57 Lu64c+FS0.net
>>418
確か説明書100円じゃなかったっけか?
記憶が曖昧だ

430:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:37:49.27 dYkTuqtu0.net
説明書はなんか畳んである一枚の髪だった気がす

431:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:39:50.00 O/8moDhf0.net
スーファミもローソンでカセットに書き換えできるシステムが有ったけど空気だったな
ディスクシステムはみんな結構持ってた

432:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:40:15.38 EUYoyE1H0.net
発売日が未定のままで
いつまで経っても発売されないタイトルあったよな

433:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:40:39.82 wyiL6FxP0.net
>>417
ディスクシステムは日本だけだったからな

434:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:42:15.06 /M6sbtQa0.net
>>422
そっちは無料 正規の説明書は100円

435:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:42:33.31 /c5QkfWW0.net
ファミリーベーシックとロボットのヤツを親に買わせた当時の俺を殴りたい
すぐに飽きちゃってごめんなさい

436:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:43:09.43 KqtU/KlM0.net
500円で書き換え出来るんだよな
今思うと革新的だった

437:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:43:29.05 csfW6iNQ0.net
>>419
津田「あまり調べるな」

438:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:44:07.83 ib9Bt95f0.net
先見の明があるって言われたくて早々にツインファミコン買った俺って…

439:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:44:29.52 Lu64c+FS0.net
何故か、俺の弟はソフトに平仮名で名前書いていた

440:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:45:23.27 O/8moDhf0.net
>>431
借りパクされるからね

441:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:46:09.58 ib9Bt95f0.net
ソフト会社が儲からないってことでROMカセットが異常に進化してしまった。

442:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:46:42.90 QVPFtlt40.net
近くにディスクハッカーを使って正規の書き換え開始より早く書き換えをやる店があった

443:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:46:43.36 KqtU/KlM0.net
データ販売のさきがけだよな
今はデータでもメディア販売とあんまり値段変わらんのに
当時500円は破格すぎる

444:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:46:54.43 Lu64c+FS0.net
>>432
そういう理由なのかw

445:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:47:53.66 HYV3kZWT0.net
玉川高島屋のおもちゃ売り場でディスクライターのマリオとルイージの追いかけっこをずっと眺めてた思い出。

446:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:48:00.39 kYdFpP8z0.net
ここまでプレゴルファー猿が出てないとは

447:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:48:41.06 WmLuAACf0.net
闇ソフトでエロいゲームが出回ってたな

448:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:49:50.56 8zCiAwZ+0.net
きた

449:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:50:08.68 a6ytM6Ur0.net
>>437
URLリンク(youtube.com)

450:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:50:12.78 M7dZBxiG0.net
クイックディスクはランダムアクセス出来ないから1バイト書き換えるだけでも必ず10数秒かかるんだよな

451:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:54:48.19 XbaqVYXn0.net
まずファミコン買ってもらうだけでもハードル


452:高かったのに その上第二のハードなんて考えも及びつかなかった 持ってた子供も殆どいなかったな



453:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:55:05.59 /M6sbtQa0.net
>>438
大会出ないで練習ばっかりなのかな?

454:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:56:09.72 +2PphbQ+0.net
ツインファミコンを持ってた俺のブルジョア感

455:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:56:18.26 VlXg7R910.net
>>423
こないだゲームセンターCXでゲームボーイの思い出を振り返るコーナーでGBも書き換えできたって紹介されてたけど
実況でも知らない人がいて驚いたな
スーファミはけっこう知られてたのに

456:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:56:49.76 XbaqVYXn0.net
あと、子供のネットワークでファミコン持ってる子の家をはしごしたり
ソフトを貸し借りしたりするから、書き換えの需要は乏しい

457:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:57:20.14 +2PphbQ+0.net
>>11
メトロイド

458:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:58:14.07 O/8moDhf0.net
>>444
ワロタ

459:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:59:33.39 XbaqVYXn0.net
団地の子とソフトの貸し借りをしてはいけない

460:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:00:01.58 O/8moDhf0.net
っざけー!キズつけんなよディスクに!!

461:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:00:44.46 LDGZcEhn0.net
愛戦士ニコルは傑作
コナミのディスクゲームにハズレはなかった

462:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:00:46.24 WmLuAACf0.net
>>382
めちゃくちゃレアじゃねえか
秋葉原でウン十万の値が付くぞ

463:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:01:22.67 OsCRHRCB0.net
懐かしいな・・・w
当時持ってたけど、延々と読み込み続ける不具合が多くて参った。
イジェクト押して取り出すとディスクがエラーを起こすし
(その後、コンセントを抜けば問題ないことがわかったw)
コンセプトはよかったと思うんだよ。
ただ開発中に、ディスクの容量が早期に不足すること、そして大容量ロムの登場が
予期できなかったのかといわれると非常に疑問。
今から考えると、開発中に既に寿命は短いと認識された上で発売されたようで
なんか悔しいものもあるw
まあバーチャルボーイみたいに、誰が考えても売れるわけないだろってのものちに売ってたし
任天堂の考えることはわからんわな。
そういやドラクエなんかも、少数販売で行列作って社会現象と宣伝効果を狙う
戦略ってのを初めて子供たちに認識させた現象ではあったなあ・・・

464:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:03:05.99 9ERhds4I0.net
グリーンベレーが大好きだった
操作に慣れると、寝そべった姿勢のまま、ジャンプして左右に向きを変更する
という超アクロバティックな技が使えるようになる

465:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:04:16.96 OsCRHRCB0.net
ゼルダとリンクは神ソフト
謎の村雨城はいろいろ惜しかったねえ
マリオ2も熱狂したが、やはりキャラ数が多いとジャンプ台が消えるという
致命的なミスがひどかった。
あとはジャンプ台をBを押したまま使うということに気が付かなければ
クリアできない4-1(だっけ?)の仕様もなんだかねえ。

466:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:04:42.36 2LE2tfVt0.net
アダプタの存在にしばらく気付かず乾電池で動かしてたあの頃

467:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:05:06.44 aDi2MTNN0.net
>>454
長文うざいから、3行とは言わず30文字にまとめてくれ
おれは周辺機器?じゃないけど、ファミリーBASICを推すわ
プログラミングとか置いといて、ゲームと併せた裏技多数あったからな

468:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:06:38.39 /M6sbtQa0.net
>>456
あれはミスじゃなくてスプライトを利用したギミックなんだよ
スーマリ2は1がぬるい猛


469:者への挑戦状なんだから



470:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:07:09.37 +2PphbQ+0.net
>>206
ワルキューレ

471:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:07:54.61 OsCRHRCB0.net
>>433
まあデータ販売は間違ってはいなかったんだよな。
今のソシャゲやゲーム業界を見てもそれは言える。
問題は手軽に購入できる体制と、誰もが利用できるほどには
ディスクシステムは普及してなかったということなんだよな。
そう考えると国民のほとんどが持っている携帯とかPCというのは偉大だw
多分、いくつかのソフト会社は「データ販売に特化した」組織作りや編成を
していたところもあったんだろうな。
ただし、ディスクシステムが短命だったことでおそらくその手のメーカは・・・

472:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:08:17.75 RnFdQMdD0.net
ディスクシステムと言ったらザナックよ。これは本当に完成されたシューティング。今やっても面白い

473:↑ちがう汗
19/09/11 04:09:02.62 qOD4XBbE0.net
東南や中東のアジアで当時「にんてん」ライツや無許可のディスクカード&ドライブが
出回っていたお○ リンク先の話しに登場した黒いカードを扱っていたお店って
都内を歩いたときよく見かけた「露店ろてん」みたいなところだったかねえ?
またこころよく受け入れてくれた電気屋さんもどうやって書きこみ機を買ったか
謎がおおひいいーー

474:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:09:03.86 +2PphbQ+0.net
>>460
ああこれゼルダのことだわw

475:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:10:01.83 LDGZcEhn0.net
新鬼ヶ島もおもろかった
ADVやとこれが一番や

476:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:10:34.68 9ERhds4I0.net
>>462
ザナックは夢中になったな
タカハーシ(16連射する敵)をこっちがレーザー(6番の最上位武器だっけ?)で撃ち抜くのが気持ちいい

477:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:10:46.52 OsCRHRCB0.net
ワルキューレもハイドライドも発売前は期待されてたけど
えらい不親切なゲームだったなあ・・・
ドラクエやゼルダはほんと偉大。

478:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:11:10.89 RnFdQMdD0.net
>>24
こんなもん輪島が広告塔になっちゃいかんやろwww

479:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:11:17.56 6TqKbRrA0.net
ベースはシャープのクイックディスク。
クイックディスクとディスクシステムの物理サイズが微妙に異なってなかったっけ?

480:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:11:49.44 OsCRHRCB0.net
ファミコン探偵倶楽部は面白かった
あれでメッセージの早送りやスキップがあれば完璧だったと思う。

481:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:14:21.34 aKkLHNHs0.net
>>458
自分も30文字軽く超えてて笑った

482:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:14:22.92 a6ytM6Ur0.net
クイックディスクってミツミ電機と日立マクセルの開発じゃなかったか?

483:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:14:24.42 9ERhds4I0.net
黒いディスクは東京の怪しい店で見て買ったことがある(親戚の家に泊まりに行った時に)
世田谷のどこかの雑貨屋みたいな所で、別におもちゃ屋じゃなかった
当時「これは不正なルートで出回っている商品だ」という認識はあった

484:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:14:44.45 ib9Bt95f0.net
任天堂は何を考えていたのか?ディスクシステムを駆逐するようなスーファミ出して。
それらは共存できると思っていたのだろうか。

485:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:14:48.34 LDGZcEhn0.net
コナミの育成野球ゲームもワイらの友達の間で流行りまくったわ
メチャやりこんだ

486:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:15:17.46 TI2Gu1Az0.net
プレイ中に北島三郎出演の永谷園CMが流れる「帰ってきたマリオブラザーズ」
書き換え料金が他より安い400円、キャラがアーケード仕様だったなぁ

487:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:16:35.17 +uGJ4csD0.net
>>11
聖剣サイコカリバーがここまで出てないとは驚きだ

488:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:17:46.68 hX1bWevF0.net
ディスクシステムはスーファミが出る数年前に廃れていた

489:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:18:39.36 TePFhXNG0.net
ニンテンドーのアイスホッケーがおもしろかたお

490:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:20:06.40 X295nYfo0.net
>>36
サタンクロスで挫折した

491:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:21:08.98 aKkLHNHs0.net
>>474
ファミコンはもうどの家庭にもあるくらい売りつくして
今後売れる要素なかったし、ゲーム開発の進歩や
他社との競争で新しい高性能ハードを投入するのは
むしろ必然だったと思うが

492:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:21:40.20 M7dZBxiG0.net
>>467
昔は説明も無しに放り出されるゲーム多かったからな
今思うと説明入れる容量が無かったってわかるけど

493:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:22:18.31 aDi2MTNN0.net
>>469>>472
クイックディスクは、ミツミ電機がドライブ、マクセルがメディアだったよね
容量は両面で128KBだったっけ
MSX向けに、あのロジテックが外付けドライブ作ってたよなw

494:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:22:23.18 10OJ5RPpO.net
マリオとルイージの追い掛けあいをしばらく見てたよね

495:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:22:46.62 9ERhds4I0.net
初代メトロイドも凄かったよな
最後、アイスの銃で土台を作ってミサイル超連射すると、敵の声がヤバすぎ

496:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:23:40.48 yNOJyu/y0.net
闇ディスクブーム(^^♪

497:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:23:46.87 aDi2MTNN0.net
>>484
それ、なんかのマリオのデモだよねw
確かにどこかのショップで眺めてた記憶あるわ

498:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:24:42.96 qwbnZzyW0.net
>>291
持ってたシャープのな

499:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:25:02.73 OsCRHRCB0.net
>>474
当時はあらゆる意味でファミコンは崖っぷちだったぞ?
PCエンジンやCDROMまで使うものまであり、下手に手をこまねいていたら
それこそPCエンジンがファミコンに取って代わったかもしれない状況。
スーファミは早々にデカいタイトルを次々と予告して、その中身も裏切らなかったからな
スーマリはもちろん、表現方法が大きく変わったFFやドラクエには冗談抜きで涙が出そうになったわ

500:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:25:39.49 9ERhds4I0.net
バレーボールも相当すきだった
操作に慣れると、クイックとかバックアタックとかもできるようになる
サーブ打つ時に、ボールが地面に接触すると同時に打つと、相手が絶対取れないサーブがあった
相手の陣形のど真ん中に落ちるサーブ
相手が見逃すか、無理に取ろうとして盛大に転ぶ

501:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:27:06.55 OsCRHRCB0.net
>>482
それでも説明書に詳しく解説入れるとか、いろいろやり方はあったと思うのだが
当時PC系のRPGには、簡単だとお得感がない。難しいほどにいいゲームという
とんでもない価値観があり、ぶっちゃけ難易度云々じゃなく開発者の感性でしか
解けないようなアホみたいな仕掛けもあったなあ・・・
>>487
ディスクシステム本体のデモ画面だよ

502:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:27:30.18 tKKELEFv0.net
マリオ2って背景が真っ黒なイメージ

503:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:28:43.42 fdBRtv9+0.net
ディスクシステムの中身はMZ1500に搭載されていたQD(クイックディスク)
黒ディスクは単にQDのディスクってだけでしょ

504:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:28:54.86 WfDahwZ80.net
>>24
マジか。ゴールデンアームボンバー最低だな

505:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:29:10.19 iGR82zUI0.net
一応プロテクトとかは付いてたんだなディスクシステム

506:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:29:22.49 OsCRHRCB0.net
>>490
昔のゴルフやバレーボールは本当にすごいと思う。
ゲームとして楽しすぎるもんな。
両方とも、CPUや相手チームに個性を持たせればさらに楽しめたと思う。
ゴルフのシステムをまんまパクったようなエロゲもあったな
任天堂ゴルフで鍛えた腕が炸裂したわw

507:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:31:17.62 yz4Hx/M50.net
>>7
ディスクシステム買ってもらう金あるなら普通に欲しいソフト2,3本買ってもらいたいってのが小学生の思考だから

508:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:31:58.73 aSgQAdrX0.net
ディスクシステムのデモ画面はNintendo
ツインファミコンのデモ画面はFAMICOM

509:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:32:09.02 Vpjqqkd50.net
愛戦士ニコル

510:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:33:41.07 5rstOsqK0.net
アドベンチャーゲームで
「マリーーーーーー!!!」
ってしゃべるゲームあったな
なんか怖かったわ

511:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:34:10.30 OsCRHRCB0.net
>>497
ディスクシステム買って!と親にねだってた時期に、
ソフトの大容量化が進んで、一気にそちらに流れたと思う・・・

512:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:34:59.92 Lu64c+FS0.net
メトロイドいち早くクリアして正体女性だって自慢したもんだぜ

513:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:35:22.01 zVYM1eyk0.net
当時中学生だったから書き換えは恥ずかしくてやった事ないわ
小学生が羨ましかった

514:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:37:14.63 iXXa2osO0.net
普通のファミコン買いに行ったのにこんなのあるのかって
父親がこれからは時代はカセットより書き換えの出来るディスクだぞって
ファミコンより遥かに高いツインファミコンを買ってくれた思い出
おかげでマリオ2死ぬほどやれた
ただ家庭用ゲーム機において書き換えのディスクの時代はついに来なかったが

515:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:38:02.86 HU/06kDO0.net
ファミコンをガンダム、連邦
SEGAをジオンに例えたら
面白いよな

516:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:38:04.74 j821btO10.net
消費税も無い時代か
まさか10パーになるなんて

517:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:38:29.00 4S7S65Xb0.net
任天堂非公認のエロゲとかあったな

518:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:38:45.32 9ERhds4I0.net
当時あれだけ夢中になったのに、実は今はいっさいゲームやらないんだよな
ゲーム機も持ってないし、スマホゲームも一度もやったことない
ゲームそのものが嫌いになったり、馬鹿にすることは全然ないけど、
ゲームやっても当時のレベルの楽しさやワクワクを感じることができなくなってしまった
10分くらいやると、もういいや、ポイってコントローラ投げ出してしまう

519:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:40:33.17 yxmUOj7f0.net
>>508
おまえゲーム機持ってないのにコントローラーだけ持ってるのか

520:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:41:20.31 cv3RHIOy0.net
>>123
>>131に補足すると、それプラスでバッテリーバックアップ対応がデフォになったのがこれ又でかかった
それと共に徐々に定価も高くなって行ったけどね
ちなみに天井は14800円かな、光栄のソフトね

521:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:41:26.81 9ERhds4I0.net
>>509
家電屋とかのPCゲームや、
PSのイベントのデモの話

522:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:42:28.27 PpvGN7tV0.net
>>511
なんか気持ち悪い人だね

523:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:42:55.95 /s520CRD0.net
>>509
wwwwwwww

524:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:43:15.33 Nfh+fZg70.net
>>11
普通にバレーボールだろ

525:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:43:55.62 OsCRHRCB0.net
>>511
そういうところで10分もやっちゃいけませんぜw

526:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:44:37.53 /M6sbtQa0.net
>>511
家電屋でPCゲームを10分やる大人ってゲーム好きだろ

527:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:44:53.58 MAVfb9PO0.net
>>11
きね子
タイタニックミステリー
エスパードリーム

528:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:45:44.48 HU/06kDO0.net
>>511
デモ機のコントローラをポイ投げするってやべーな

529:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:21.28 cv3RHIOy0.net
>>11
悪魔城ドラキュラ
新・鬼ヶ島
リンクの大冒険
ファミコン探偵倶楽部
一部は近年わざわざADVANCE買ってまでやったぐらい個人的には面白かった奴

530:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:22


531:.30 ID:MZVOWzQv0.net



532:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:33.61 OsCRHRCB0.net
>>510
ディスクならではの利点が思いっきり削られていきましたからな・・・
最後に残った書き換え要素も、容量が少なかったのが・・・

533:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:34.99 ZxuL6a/70.net
>>511
ゲーム大好きで今もプレーしてるしハードも4つ持ってるけど
そんなとこにワザワザ立ち寄って10分もプレーしたことないわ

534:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:39.94 5/wTflX20.net
デッドゾーン
「キャリーどぇす」

535:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:47.76 /M6sbtQa0.net
>>517
きね子面白かったね今スマホゲームであってもよさそう

536:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:54.19 u660yyMo0.net
>>73
右側がディスクシステムで、左側がディスクシステム搭載したツインふぁみんこんだろ?
ディスクシステムじゃないかよ?

537:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:47:05.55 HGOLS6PA0.net
おいまだやってんのかよあの人!

538:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:48:25.06 csfW6iNQ0.net
>>493
QDにアタッチメントつけてたやつが黒ディスク

539:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:49:07.79 9ERhds4I0.net
ロード時間の長さは逆に緊張感が増して良かった気がする
悪魔城ドラキュラは、ロードしている間に、息を止めてまってた
ロードが長いからこそ、次の面の画面が表示された時のインパクトが強かった

540:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:49:16.79 Ua+qIZ1p0.net
フロッピーディスクなんてコレクションしていてもそろそろ寿命がヤバイんじゃない

541:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:49:24.21 ZCkNCt8s0.net
子猫物語
ゲーム開始に一癖あったような…

542:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:49:37.04 unKGgxmc0.net
手元にあったので
URLリンク(imgur.com)

543:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:49:41.68 aSgQAdrX0.net
投げ売りのディスクのゲーム買って
その場で開封して即書き換えした記憶がある

544:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:49:55.13 qwbnZzyW0.net
>>494
それは輪島博士だ

545:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:50:08.87 dV3+tR6h0.net
>>82
俺はもともと「水晶の龍」持ってたから被害者じゃないぞ
ただ、何回も何回も野球拳にチャレンジしたけどできないから
俺の操作が悪いんだと自分を責めたけどな

546:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:50:23.85 qpzc5EL60.net
ADV系ゲームがとにかく多かった印象。

547:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:50:26.22 V9zeyWO50.net
ドラクエ3が出た後は消えて行ったイメージ
主流がバッテリーバックアップのあるRPGになった

548:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:50:56.65 dV3+tR6h0.net
>>204
BGMいいだろ!

549:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:51:05.48 tBKtHe9d0.net
復刻版のパルテナの鏡やったけど、今プレーしても面白いから不思議

550:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:51:51.97 dV3+tR6h0.net
>>267
やり始めはアタックのタイミングが難しかった

551:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:52:25.75 MAVfb9PO0.net
>>520
それ大好きだったわ
原作の雰囲気をうまく再現してる

552:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:52:44.25 cAYN/hEO0.net
>>398
それとオールナイトだけあって
ステージが全部夜なんだよな

553:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:53:03.13 cv3RHIOy0.net
>>521
容量は抜かれる、おまけにアドバンテージだったセーブ機能までカセットで出来る様になってしまってはディスクシステムに勝ち目はないですな...

554:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:54:03.78 OsCRHRCB0.net
>>528
ファミコン探偵クラブでは、ロード後に爆音的なBGMと
死体がドアップで表示されるようなシーンもあって
ホラー要素も楽しめた気がするw

555:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:55:54.10 V9zeyWO50.net
天の声みたいな外付けバックアップとディスク4枚組みたいな超大作があれば違ってたかも知れない

556:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:56:01.12 cv3RHIOy0.net
>>543
墓から別の死体が出てきた奴がトラウマ過ぎる
よし、墓をあけてみよう!

ロード

いきなり爆音、当BBAの死体がおらず別人の死体がいた

557:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:56:14.52 fdyU/bow0.net
メトロイドはまったなー
何回クリアしたか分からないぐらい
いまでも元祖メトロイドの冒険してる感あるゲームだしたら売れるだろうな

558:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:56:33.73 Fo2C2Tp90.net
URLリンク(i.imgur.com)
店頭にあったディスクライターで書き換えだったな

559:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:56:39.59 dV3+tR6h0.net
15年くらい前にリサイクルショップに入ったら新品のディスクシステムが2000円で売られてた
箱が汚れてたのは残念だったが、取説や当時のゼルダの広告もついてた
あの時はすげぇテンション上がったな

560:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:57:55.58 riHiRc+c0.net
ディスクシステム本体の上にファミコン本体を置いている家が多かったけど、あれって繋げる必要あんの?

561:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:58:50.69 /M6sbtQa0.net
>>549
あー置かないと邪魔だろ

562:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:58:53.83 KxbhcG1e0.net
外人が好きなゼルダ ドラキュラ メトロイド
はディスクシステム生まれなんだよな
でも海外ではディスクシステム出てないっていう

563:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:59:01.09 9ERhds4I0.net
>>543
そういえば、心臓に悪いレベルだったかも
テレビの音量を最小にして、死体を見たくないから、薄目や顔をそむけながらプレー


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1738日前に更新/211 KB
担当:undef