【芸能】<尾木ママ>「eスポーツ」を疑問視「どうしてスポーツなのか」「ゲーム依存症の心配の方が大きい」 ★3 at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:17:43.13 xTIJ3HBx0.net
>>340
スポーツって名前つけて
イメージ変えたがってるのが悪い
ゲーム大会とあくまでいいつづけろ

351:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:17:53.02 g4mZCuQ20.net
あーこいついじめ容認してたクズだっけ
クズが炎上商法とか噛み付いてほんと下衆いな

352:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:18:24.35 5gCS5SG30.net
日本人がスポーツを勝手に運動だと勘違いしてるだけだぞw

353:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:19:14.60 cSvbUeET0.net
授業をまともに受けないのに体育と部活には全力のアホ、どこの学校にもいたでしょ?
こいつらが野球依存症とかサッカー依存症
なんて言われる事はないけどこれがゲームだと言われる
変な話ですわな

354:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:19:15.18 vy6MZ0vr0.net
呼び方はともかく、プレイヤーがいて観客がいて企業も参加してるなら、それ自体は認めてもいいかもね

355:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:19:45.12 UrJlE2lH0.net
>>215
例えば
ゴルフを独りでラウンドしたり
水泳で個人的にタイムや距離に挑戦したり
するのはフィジカルスポーツだし
高齢者が健康作りで行う運動なんか誰とも競ってないのに生涯スポーツって紹介される
逆にドラクエに
クリアまでのタイムアタックや
低レベルクリアの対戦をすればスポーツなのかな?
この辺曖昧だよなあ
だから尾木ママみたいなボヤキが出やすいんだろうと思うわ

356:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:20:02.11 HmfF1Hqq0.net
>>306
そう言われれば射撃もどうかと思うが、ことゲームに関して突き詰めて考えていくと例えばラジコンカーを使った競技やロボコン的なものもスポーツに属されるものという事なんだろうな……

357:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:20:33.81 EUTHjYaU0.net
テレビゲームに抵抗がある人は、その理由は何なのか明確にした方がいい。
逆に、君たちが崇拝する(フィジカル)スポーツとは何かについて考えてみるといい。
サッカー、野球、バスケ・・・趣味としては大賛成?健全?それはなぜ?
じゃあ学校も行かず仕事もせず家事もやらずフィジカルスポーツだけやって破滅する人間がいたら?
となると依存症と娯楽性、その問題とeスポーツのあり方まで考えられれば、多少はまともなレスができるだろう。

358:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:20:34.47 5pZg7KXv0.net
まぁ勝手なイメージが先行して、本当の意味が分からないことは多いからね
RPGって何って日本人に聞いたら、レベルを上げて進めていくゲームとか言う始末だからな

359:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:21:19.17 Z2B9b8uf0.net
>>1
【野球】<ショック?> パリ五輪で“ゲーム"が公式種目へ野球が継続できない理由は世界的に競技者人口と観戦者人口が増えてない★2
スレリンク(mnewsplus板)

360:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:21:22.85 d+LGFI9P0.net
>>59
10年以上も前からあるようなカビの生えたゲームずっとやってるとか池沼としか思えん

361:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:21:44.25 SX5fYupn0.net
マラソン選手なんてどうみてもスポーツ依存症だろ

362:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:21:45.22 dTcx+bv+0.net
まあ、それを言ったらなんでも道を踏み外す可能性結構あるのにな。こういう
人ってゲームばかりやたら敵視するんだよな。例えば音楽や美術だってそれにはまり
過ぎて人生台無しになる進路選ぶときあるし、読書からくる知的好奇心もそうだよ

363:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:21:47.49 c0BKrVoA0.net
体動かす方のスポーツもケガするし後遺症も残るけど
手放しで奨励するのはなんでなん?

364:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:22:01.54 5gCS5SG30.net
そもそもeスポーツって日本人が作った言葉じゃねえし

365:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:23:30.78 5pZg7KXv0.net
批判するのは別にいいんだが、それならそれでちゃんと知識を持って、偏見を出来る限り捨ててから批判して欲しいもんだ
下手したらEVOより観客動員数少ないリアルスポーツ殆どじゃないのかね

366:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:23:43.02 jcwRuNpA0.net
>>360
おまえチェスプレイヤーや棋士に喧嘩売ってんのか
囲碁なんて2000年前からあるぞ

367:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:23:59.36 V/OOw3Hv0.net
>>361
長距離の選手みんな不健康そうに見えるな

368:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:24:05.65 zOhN6kKy0.net
オカマ依存症のほうが問題

369:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:24:30.76 hjdQo7/O0.net
競技性=スポーツって解釈は個人的にはわかりやすくて好きだけど
競技の中には公平に見えることも必要であってガチャ要素が出てくると公平性に欠くように見えるんだよね
ガチャ要素のあるものをeスポーツとして推してる企業はガチャは公平の範囲という解釈なのかそもそも競技に公平性を求めなくてもいいという考えなのか結構気になってる

370:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:25:49.21 BLNdtHFw0.net
言いたい事は分からないでもないなぁ
eスポーツをスポーツの枠で捉えるならどのスポーツより今後の伸び白がある
規模も数年後にはどえらい事になる 視聴とか資金考えると五輪側も後には捻じ込むと思う

371:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:26:28.50 EzUeyRxT0.net
尾木が言ってるのはスポーツという言葉の定義の話なのか?
英語圏では競技をスポーツとも言うと証明できたら、解決なのかね

372:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:26:37.77 ysVnBBMN0.net
関東連合関係
江口洋介・森高千里、反町隆史・松嶋菜々子(ドーベルマン噛み付き)
【高相祐一・酒井法子】河村隆
木梨―石橋~工藤静香・木村拓哉【草彅剛】【赤坂晃】
【押尾学】奥菜恵
朝青龍ートーヨーボール事件(集団リンチ殺害事件)
平山あや【山下智久】あびる優 伊藤英明~市川海老蔵【伊藤リオン】【関東連合元リーダー】藤井リナ
山田孝之~香里奈、沢尻エリカ・サイバー
上原美優(死亡)
【】内は逮捕・送検済

373:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:27:10.16 c0BKrVoA0.net
そういや
マラソンにはまった中高年が
脳溢血だか心筋梗塞だかで死んだって話聞いたことあるな
血圧上がりすぎてアウトみたいな感じ

374:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:27:35.06 zAX6ARdQ0.net
>>1 ゲームヲタがスポーツマン面して大手を振って闊歩するなんてw おかしくねw

375:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:27:48.65 d+LGFI9P0.net
>>366
カビが生え尽くすくらい歴史を重ねたものと
今まさにカビが生えてるものは違う

376:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:28:13.78 UjbNaV4h0.net
スポーツじゃない
ただのお遊び

377:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:29:57.39 oZUTS2W80.net
うーん
あのね、SFとか漫画とかでプレーヤーがモーションキャプチャースーツみたいなの体に装着して
仮想現実空間に投影されたゲームキャラに動きが反映されるみたいなのあるじゃん
あそこまでいけばスポーツと言ってもいいかな

378:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:31:10.94 xGSPaqvX0.net
戦闘機で敵の基地壊滅するゲームやってましたと思ったら実はドローンがほんとに敵の基地攻撃してました的なエンダーーー

379:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:31:12.32 jcwRuNpA0.net
>>373
運動部の練習中に突然死とか毎年何百人も出てるよな
事故死も多い

380:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:31:12.50 EzsC2FvV0.net
>>369
スキーのジャンプなんてガチャそのものだし採点競技に公平性なんて初めからないよ

381:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:32:01.90 c0BKrVoA0.net
そもそも
テニスもサッカーも野球もゲームだし

382:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:32:29.37 bPHGDvHJ0.net
詰める作業は確かにスポーツに近いかも知れないが
いいとこベーマガやメストのハイスコア集計コーナーを舞台にとどめておくべき

383:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:33:05.28 d+LGFI9P0.net
つーかテレビゲームでまで練習して人より上手くなってとかやりたくもないし見たくもない
レベルこつこつあげてオレツエーでいいんだよ

384:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:33:18.76 7jwXaGEJ0.net
既存スポーツの経験者や関係者が聖人君子の集まりとは口が裂けても言えない
テレビゲーム依存をやり玉に挙げて批判するなら既存スポーツ依存もやり玉に挙げて批判しないといけない

385:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:33:28.94 ZOjnsIUg0.net
まあ、スポーツかどうかはどうでもいいけど、
採点競技や審判の気持ち一つで結果が変わる競技よりはいいんじゃないか

386:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:33:48.10 zAX6ARdQ0.net
e-スポーツで、たとえばオリンピックで金メダル獲得した奴が…
アサヒスーパードライのCMに出て、スマホいじりながらスーパードライをグビッ…
誰もアサヒスーパードライ飲みたいとは思わんゼ……

387:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:34:11.05 bWXNF7rH0.net
>>1
「脳への影響も科学的にも明らかなのに その疑問報道見ても少しも解消されませんでしたーー尾木ママの理解力がないのかしら?」
脳への影響とはなんなのか?
悪い影響なのか良い影響なのか?
どのような研究論文で科学的になにが明らかなのか
言いたいことが不明瞭。
「世界保健機構が昨年6月にゲーム障害を疾病認定したことはどう理解するのでしょうか?」
それはゲーム依存症を疾病と分類しただけであり
アルコール依存症やギャンブル依存症と同じように
日常生活に支障をきたす人もいるし、
そうでなく適切に付き合える人もいる。
eスポーツと呼ぶことにより、ゲーム障害を
引き起こす人が増えるかどうか、科学的検証なしに
どうこう言える話ではない。

388:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:34:58.80 H2IChsZX0.net
こいつに金出せても言ってないし
見て欲しいとも言ってないのに
なんで口を出してくるんだろう老人って
はよ死滅すればいいのに・・・

389:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:35:27.45 hjdQo7/O0.net
>>380
採点競技は曖昧だしジャンプに関しては+風で運要素高いもんな
ただ風で加点減点はやってるみたいだし点数の上下は切り取るという公平に見えることはしてるんだよね
公平でなくていいから公平に見えることはせめてしてほしい

390:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:35:55.53 7jwXaGEJ0.net
>>386
そんなの選手個人のルックスの問題に過ぎないよ
たとえ人気フットボール選手でもルックスが悪ければそういうCFは画面映えしない

391:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:36:00.04 jcwRuNpA0.net
>>375
何論点のすり替えしてんの?
囲碁やチェスにも"10年目"はあっただろうに
ほとんどの競技がそうやって歴史積み重ねてったんだっつの
そもそも競技の価値は歴史なんかじゃないだろ
100年前の物より10年前の方が優れてる事なんて珍しくない

392:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:36:29.10 c0BKrVoA0.net
フィジカルスポーツなんてケガ・病気とセットみたいなもんなのに
ゲーム障害が疾病認定されたからどうだっていうねん

393:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:37:16.41 nrXkpXUgO.net
課長「ゲームは1日12時間」

394:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:37:23.69 EzUeyRxT0.net
教育の観点って100人いたら100人全員が脱落せずに生きていける
能力をつけることが目的で、それに沿ってる教えが正解で、そのバイブルが教科書
なので特殊な業界の成功者達を天才とか偉人として例外として認めてるだけで
成功者達が歩んだ道のりは間違いとしてる、9割以上が脱落するような道だしな
この道は通ってはダメと教えてる
その観点から言えば、ゲーマーの道は否定するのは当然だが
名称を否定するのはただの難癖だわw

395:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:39:18.55 7jwXaGEJ0.net
>>394
その観点ならコンピュータゲームのプロ選手だけでなく
野球やフットボールなどのプロ選手の道にういても同様に否定されなければならない

396:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:40:16.02 c0BKrVoA0.net
むしろ身体を酷使するフィジカルスポーツの方が
よほど障害者リスクが高いのでは?
未だに夏の部活で熱中症とか毎年言ってるし

397:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:40:37.05 mGicXnF20.net
>>391
それがゲームでは無理
同じ条件で続けられないから
人気のあるゲームが常に変わってしまうし、環境もすぐ変わる

398:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:41:08.21 8LpexYti0.net
カロリー消化で測ったら野球と大差ないし

399:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:41:46.92 EzUeyRxT0.net
>>395
教育はプロ選手の道は否定してる
あくまで精神と身体の鍛錬としてやってるだけで、プロの道は推奨してない

400:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:41:55.09 d+LGFI9P0.net
>>391
競技としては歴史を重ねて標準化していけばいいだろうけど
ゲームは競技としての標準化なんかよりもユーザーを楽しませる方向で進化し続けてほしい
カビが生え尽くしてゲーム側の進化が止まって
ユーザー側が主体的に楽しむようになったものとは違う
これは俺個人の意見だけどね

401:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:42:30.71 n+8jL3Qi0.net
老人wwwwwwwwww

402:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:42:57.40 EzsC2FvV0.net
スーパーマリオを土管ワープ禁止にして32面のタイムアタック真剣勝負を見てみたい
決勝は分割画面の同時進行でやる
小さい状態でハンマーブロスを前にした緊張感w

403:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:44:18.96 7jwXaGEJ0.net
>>402
こういうのって実際に当該のゲームをプレイしていないと
観戦したところで理解できないんじゃないかって気がするがどうなんだろ
非経験者でも観戦して楽しめないとエンタメとして広がらないよ

404:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:44:24.86 n+8jL3Qi0.net
格ゲーは完全にスポーツだけどな

405:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:44:56.82 bWXNF7rH0.net
>>355
>逆にドラクエにクリアまでのタイムアタックや
>低レベルクリアの対戦をすればスポーツなのかな?
スポーツではないがeスポーツではある。
スポーツとeスポーツは同じではないところがミソ。
同じカテゴリーにしようとするから抵抗感を感じる。
eスポーツとはゲームに相違ない。
ただ呼び方を変えて競技性に重きを置いたもの。

406:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:45:01.71 t2ZAD2/c0.net
時代に取り残されすぎだろ

407:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:45:11.75 eDqlA6GKO.net
>>381
仮想か現実かの違い
仮想空間で競うのがeスポ
現実の空間で競うのとは異なる

408:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:45:28.21 hjdQo7/O0.net
ただ常に変化してるのはeスポーツの強みでもあるよね
サッカーのような世界一のスポーツもルール改変して飽きられないよう工夫してる
もちろんeスポーツのように劇的な変化は珍しいけど eスポーツの強みでもあり弱みでもある部分

409:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:45:30.79 XQzdosn10.net
古い考えかも知れんな。

410:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:46:23.46 jcwRuNpA0.net
>>400
別にすべてのゲームがeスポーツ化するわけじゃないんだぞ
というか対戦ゲームでもeスポ向けとそうじゃない物で別れてるだろ
ゲームという市場が内包する一つの文化でしかないんだからその心配は杞憂だ
それにカウンターストライクだって20年のシリーズ内で細かい所は結構変わってるし進化もしてる
競技化するうえで標準化は必須ではない

411:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:46:34.58 c0BKrVoA0.net
スポーツやってて人が死ぬニュースはたまに見るけど
ゲームやってて人が死ぬニュースはなかなか見ないやろ?

412:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:46:56.03 z6N/WVqq0.net
>>345
それは金の部分だけだし、企業側の都合だけでしかないね。他の要素を見なよ。
金を優先していれば他の要素はいいというのか?
例えば健康を害したりとか、時間を浪費させたりとか、必要以上に金を使わせるとか、
そういった他の部分でさえも
企業が商業主義で金を儲けられる事ができればそんな客の事情なんてどうでもいいって
書いてるのと同じだぞ?

413:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:47:04.98 06qd6IAA0.net
おだまりっ!海外のストリーマーの月収は500万なのよ!!ゲームをしているだけでね!!

414:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:47:15.85 7jwXaGEJ0.net
スポーツと体育教育が混同される国じゃe-sportsなんか理解不能よね
モータースポーツでさえ座ってハンドル切ってペダル踏んでるだけって言われるし

415:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:47:17.33 8LpexYti0.net
寧ろ皆んな好きでやる種目だから普通のスポーツより競争率・レベル
は神がかってると思う

416:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:47:39.83 4pIc7TyI0.net
ゲーム依存症だけじゃなくてスポーツ依存症てのもあるんだよね

417:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:47:53.10 d+LGFI9P0.net
>>403
多分最終的にはみんなが同じゲームの経験者って状況を目指していくんじゃないかなあ
コンピュータさえあれば誰でもできて、今時コンピュータ持ってない奴なんかいないからね
まあそのためにゲームそのものの選択肢を狭めていく方向におそらくなっていくので
ぬるいゲーム好きからしたらとんだディストピアだと思うけどね

418:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:48:01.28 EzUeyRxT0.net
ゲームって操縦だからね
実際に自分が動かないといけなくて、操縦ではダメだと
モータースポーツ全般がスポーツから外れるかもしれないしな

419:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:48:12.22 z6N/WVqq0.net
わざわざ大々的にスポーツにしなくても
そこらへんにテキトーに
ストリートダンスみたいなマニアックな大会にしたらいいじゃない

420:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:48:35.51 ce08drIr0.net
これは尾木が正しい
梅原みたいなプロなんて1万人に1人も居ない
国民総生産を考えれば、マイナスでしかない

421:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:48:36.18 Q8bAFNn20.net
>>402
久々にツインファミコンをテレビに繋げて
マリオやってみたら
Aボタンを押すと0.5秒くらい遅れてマリオがジャンプする
ようになってしまった。修理に出そうにも
メーカーは部品保管してないよな

422:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:48:46.34 06qd6IAA0.net
ゲーム上手い奴は地頭が良い
これは外せない心理
自制心もあるし会話も上手くコミュ力がある
特に今の人気ゲームなんてスクワッドデュオでコミュ力必須だから
ゲーム依存症=引きこもり=無職 という方程式が当てはまらない
それよりソシャゲ重課金廃人の方が病気

423:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:49:01.26 7jwXaGEJ0.net
e-sports用競技として特化したゲームソフトは一般人がプレイしても面白くないので数が売れない
みたいな事態は考えられそう

424:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:49:12.49 mGicXnF20.net
結局金儲けしたいだけだから
ガチャに特化した日本と別に大差ない

425:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:49:33.86 EzsC2FvV0.net
>>403
とにかく右に進んで一番早くゴールした人の勝ち
小さい状態で敵に当るか穴に落ちたらやり直し
この二つのルールも理解できない人はどんなエンタメも難しいと思う

426:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:51:21.09 7jwXaGEJ0.net
>>418
その基準の場合五輪種目だと馬術はアウト
考えようによっては射撃もアウトじゃないかな

427:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:52:14.36 RPkG49tg0.net
そのうち体育の授業でビデオゲームとかやり始めるのかねw

428:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:52:27.01 BLuB54xy0.net
金になる競技こそが真のスポーツなんだよ

429:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:52:37.52 3FJkIJi00.net
eスポーツも部活、囲碁将棋みたいにプロになれる活動だと
認められれば、いつも言ってる子供の多様性将来性が広がるよね?
なんで、否定してるんだろう???

430:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:52:45.61 c0BKrVoA0.net
テレビゲームがスポーツじゃないかどうかなんて割とどうでもいいけど
かたくなに「スポーツって呼ぶな!」って吼えてる連中の根拠ってちょっと薄弱よね

431:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:52:46.25 bWXNF7rH0.net
>>397
なぜ無理と言い切れる?
たとえばテトリスやぷよぷよなどのアクション
要素のあるパズルゲームは、ほぼ同一ルールで
長年親しまれているよね?
格ゲーなんかは変化が大きいけど。
>>403
それは既存のスポーツでも
同じことが言えるんじゃない?

432:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:52:53.76 06qd6IAA0.net
あと、今の時代はプロゲーマーになれなくてもストリーマーとして食っていく方法がある
人気がピークになるのは20代半ば~後半が多い。人気の寿命は長くて10年程だろうけどそれはプロスポーツ選手と同じ。
一番人気が出る時期にストリーマーで稼ぐ。

433:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:52:59.98 EzUeyRxT0.net
操縦者ならまだしも操縦者の助手みたいなのも選手だったりするしな

434:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:53:23.18 Y7f3RFVP0.net
動画サイトの発展で単純に金になるそれだけのことよ
ちょっとぶっ壊れた人しかプロにはなれんよ
一つのゲームをアホみたいにやりこんでそのゲームの仕様を知る必要があるが普通の人にそれは無理

435:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:54:45.63 06qd6IAA0.net
>>403
俺が野球もサッカーもゴルフもつまらんから見ないのはそういう理由かもな

436:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:54:54.09 EzUeyRxT0.net
>>427
なると思う
競技やルール覚えたりするときには有効だろうしな

437:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:55:06.22 d+LGFI9P0.net
>>423
そもそもソフト売りってビジネスモデルじゃなくなる
インフラやプラットホームで儲けて、基本プレイは無料とかでしょ
ゲームソフト自体は競争領域じゃなくなっていくので
一般人目線じゃ面白くはなくなってくだろうね

438:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:55:47.39 jcwRuNpA0.net
>>426
一時は憲章で「機械的推進力に頼るスポーツは駄目」とか書かれてて
明らかにモータースポーツだけを狙い撃ちしてたなw
今はもう条項消されてるし関係ないんじゃなかった?

439:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:56:47.39 7jwXaGEJ0.net
>>437
それやったらゲームソフトの進化が止まるんじゃないかな

440:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:57:03.96 jcwRuNpA0.net
>>427
北ヨーロッパだと既に公立高校の授業になってる
体育の時間かどうかは知らんけどな

441:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:57:47.04 duknWP/M0.net
うちの会社eスポーツがくる!オリンピックくるでぇ!!と思ってちょっと手出したけど
ぜーんぜん人気ないし誰も見向きもしないので速攻で手を引いた
一部マスコミがゲーム会社と結託して盛り上がり演出してるだけで現実は誰も興味ない

442:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:58:40.80 mGicXnF20.net
プロゲーマー同士の争いの前に、ゲーム業界の争いがある
絶えず人気のゲームにするためには常に変化して飽きさせないようにしないとダメ
テトリスやぷよぷよで人が呼べないように、人を呼ぶためには一般の消費者を
ひきつけないとダメで、その変化にプロゲーマーは巻き込まれる
eスポーツの賞金っていうのは広告宣伝費なんだよ
プロゲーマーはそのための道具に過ぎない

443:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:58:46.92 d+LGFI9P0.net
>>439
ぶっちゃけeスポーツなんか進化の止まったゲーム業界の衰退に他ならんと思うよ
そのうちITビジネスに取り込まれて今のゲーム業界は消滅するんじゃね

444:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:58:50.87 bWXNF7rH0.net
>>411
中国と韓国で、不眠不休でぶっ通してやって
死んだってニュースはたまにあったな。
>>421
そりゃモニター側の問題だよ。
音ゲーとかでよくあるみたい。
設定で直すことが出来るかもしれない。

445:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:59:23.10 7jwXaGEJ0.net
>>441
テレビゲームは他人がやってるのを見るものではなく自分でプレイするもの
という感覚が日本の場合強いのかな

446:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:59:39.33 c0BKrVoA0.net
幼児、小児向けの学習教材ってゲームみたいなの多いじゃん
テレビゲームと教育がそこまで乖離してるとは思わんがな

447:名無しさん@恐縮です
19/05/15 01:59:55.94 0hNq4kAk0.net
スポーツとしてやっている人は依存していない
自分が知らないものに対して受け入れたり関心を持ったりするのを拒否し
拒否反応を示し攻撃するのは
日本の「教育者」の特徴

448:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:00:19.30 H2IChsZX0.net
マリオもドラクエもクリアできないくらいの池沼の意見って
聞く必要あんのかな
こっちに来ないで欲しい

449:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:00:42.80 hjdQo7/O0.net
>>441
ちなみにスマホゲー?

450:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:01:17.79 h0qjkeXz0.net
スポーツじゃないわ
ボケ

451:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:01:24.89 EzUeyRxT0.net
概念なんて今まで無かったものが出てきただけですぐ変わっちゃうものだからな
ゲームはその類だろ

452:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:01:54.69 7jwXaGEJ0.net
>>442-443
五輪種目になれれば進化の止まったゲームソフトが五輪のご威光で半永久的に安定して売れ続ける
業界はこれを狙ってるんだろうか

453:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:03:06.52 duknWP/M0.net
>>445
そうでもない
スト2全盛期はゲーセンで強い人いたらギャラリーがめっちゃいる時代もあった
単純に時代の流れと人口母数だと思うよ
母数割合に換算したらアメリカも日本も同じような感じじゃない?一部超コアだけやってるオタ活みたいな
スト2がゲーセンで人気だった頃ってネットが無かったからゲームへの熱も高かったんだよね
ビートマニアのギャラリーがいたりさ
今はネットがあるから余暇にSNSってなってしまってカルチャーの衰退を招いていて
ゲーム見るどころかゲームやる人そのものがもう化石になってしまっている

454:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:03:45.80 qlXkvF750.net
ゲームヲタクは
スポーツに憧れがあるんだろう
名前だけ変えても意味がないと思うけどなあ

455:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:04:28.72 EzsC2FvV0.net
>>445
ことゲームについてはほとんどの日本人が井の中の蛙
未だに自分たちが世界のトップだと信じて疑問すら持ってない
その井戸の中の状況がゲームは子供のものというバイアスを刷り込ませているからどうにもならない

456:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:04:49.86 +GKPYpu90.net
身体動かすことがスポーツと
なぜ決め付けるのだろうか?
スポーツの語源は
ラテン語で「暇潰し」

457:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:04:51.98 /FCUKpWO0.net
スポーツに対する固定観念が強すぎるんだな

458:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:05:33.87 7jwXaGEJ0.net
>>453
SNSのせいでゲームをやる人すら減ったというのを抜きにしても
そういうギャラリーが観戦料を払うようにならないとe-sportsって成立しなくね?

459:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:05:41.33 H2IChsZX0.net
こっちで勝手に盛り上がるから
ジジイは家でじっとしてろよ
気持ち悪い

460:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:05:45.32 bWXNF7rH0.net
>>429
そりゃ学校の科目にないからでしょう。
囲碁将棋も論理的思考力が養われるけど
ゲームには違いない。
社会的に認知されているかいないか、かな。
60歳代くらいだとゲームに触れてこなかった人も
多い世代だし。

461:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:06:25.63 qhTCOHvy0.net
>>1
スプラトゥーンやってて仲間と連携が決まるとチームスポーツっぽさは感じる

462:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:06:42.65 7jwXaGEJ0.net
>>456
義務教育で体育や運動部活をスポーツだとみな¥よう教育されてしまう日本国なめんなよ

463:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:06:46.53 +GKPYpu90.net
ハイパーオリンピックとか
エキサイトバイクなめてる?

464:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:06:57.38 duknWP/M0.net
>>457
そこじゃないな
eスポーツ側(=ゲーム会社)が世論空気を読めなかったことが一番の敗因
「eスポーツもオリンピックに」とか言い出した頃あったでしょ
あのあたりに急激に反発が出て一気に反対意見が増えてった
調子に乗っちゃったってのと代理店サイドのミスもあっただろう

465:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:08:25.19 n+8jL3Qi0.net
普通に盛り上がってるんで老人は盆栽でもやってて

466:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:08:29.30 5gCS5SG30.net
>>464
それはむしろ日本以外の国が熱心なんだけどw

467:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:08:35.14 7jwXaGEJ0.net
>>464
謎のe-sports少女愛ちゃんを10年かけてテレビニュースで取り上げ続ければいいのだろうかねw
ソースはもちろん卓球

468:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:09:06.80 6tVE6UaN0.net
老人には、テレビよりゲームの方がいい
ボケ防止になる。

469:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:09:29.74 d+LGFI9P0.net
つーか俺もだけど
ゲームは好きでもプレイヤースキルに興味ない人が多いと思うよ日本は
練習してまでゲーム上手くなんかなりたくないんだよ

470:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:09:51.45 duknWP/M0.net
>>466
海外に友人いるけれどeスポーツが熱心なんて聞いたことないね
超コアな人らがやってるただのオタ活程度だよ
マジックザギャザリングや遊戯王のカード大会程度の感じね
マニアじゃなきゃ知らねーよそんなもんって存在

471:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:09:59.37 F8zOo1gG0.net
ただのオカマがモノ言ってんじゃねーよ

472:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:11:07.97 jcwRuNpA0.net
>>453
残念だが母数割合でもeスポーツ人気の国と日本じゃ雲泥の差がね…
アメリカ…6300万人
日本…160万人
アメリカは約2割の人が観戦視聴してる事になるな
他のeスポーツ流行国も同じぐらい

473:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:11:32.97 bWXNF7rH0.net
>>454
ゲームオタクはそんなこと思ってないよ。
eスポーツって名称は市民権を得て
もっと売りたいって企業の運動だろう。
>>458
観戦料の代わりがソフト代になるんだろう。

474:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:11:36.49 f0cOk0wC0.net
マインスイーパーを止められん
依存症だと自覚している

475:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:12:39.47 c0BKrVoA0.net
>>470
マニアじゃなきゃ知らんような五輪競技もいっぱいあるし
一部界隈だけが盛り上がってるんでもいいんじゃない?

476:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:12:56.89 Q8bAFNn20.net
>>444
PS4は問題ないんだけどなぁ、、、

477:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:13:05.68 jcwRuNpA0.net
>>470
わしは君個人の信憑性皆無な俺ソースより
統計的な数字を信じる

478:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:13:42.08 7jwXaGEJ0.net
>>473
ゲームのプレイ者だけから観戦料の代わりのお代を集めるだけではエンタメとして裾野が狭いと思う

479:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:13:48.66 W++gSSHq0.net
スポーツではない
将棋や囲碁、オセロの部類の方が近いが
議題(ゲーム)が特定でないなら
やっぱりゲーム

480:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:14:56.69 bWXNF7rH0.net
>>470
海外っていうかアメリカだけじゃない?
具体的な盛り上がりはわからないけど
そんな印象を受ける。

481:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:15:20.12 5gCS5SG30.net
>>479
だからスポーツの定義言えよw

482:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:15:31.83 mGicXnF20.net
若者の失業率が高いところはプロゲーマー目指す奴多いんだろうね
プレイ無料だし
逆に人手不足の日本じゃそんなことやってる暇ないでしょ

483:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:16:33.57 7jwXaGEJ0.net
>>481
横からだけど日本ローカルでは「学校や企業の運動部活か体育の授業でやるもの」=スポーツです
残念な事に

484:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:16:47.64 c0BKrVoA0.net
「スポーツって呼ぶな」っていう奴は何がそんなに気に食わんやろ

485:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:17:06.74 jcwRuNpA0.net
>>480
いや?
アメリカよりも北欧とか韓国台湾の方が人気だよ?
米は一度衰退したけど最近になってまた再興してきた
あとはドイツと中国も無視できない

486:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:17:15.00 5gCS5SG30.net
>>480
中国も韓国も人気だし中東も人気だぞ

487:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:17:42.51 5gCS5SG30.net
>>483
ローカル定義の話になるんだよな
ただの間違いなのに

488:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:17:58.16 7jwXaGEJ0.net
>>484
運動音痴と同類に見られるのがイヤ
いじめられっ子と同類に見られるのがイヤ
オタクと同類に見られるのがイヤ
好きなの選んでください

489:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:18:00.15 4K+3uCUW0.net
>>54
筋肉ないと死ぬよ、Gで首の骨おれるわ
横Gで血が体の片方によるレベルだしな

490:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:19:29.95 D4lD8wql0.net
割と尾木ママと同意見なんだけど、批判だけしても無意味かなとは思う

491:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:19:39.53 duknWP/M0.net
>>475
盛り上がることは全く否定しないよ
アメリカじゃ人気なんですメジャーなんですと過度にアピってる人はどうかと思うけど
ただ定義の部分で「オリンピック競技にeスポーツも!」と言われれば違和感でしょって程度の話
それならババ抜きや隠れんぼもオリンピック競技とか何でも付け加えられるやんとなってしまう
野球や空手すら競技に選ばれるか微妙だというなか

492:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:19:42.13 7jwXaGEJ0.net
>>487
このローカル定義を破るにはスポーツ庁どころか文部科学省に圧力をかけて
e-sportsを学校教育上でスポーツとして扱うものと児童生徒に教育して
それを30年は続けないと変わらんよきっとw

493:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:20:06.55 5gCS5SG30.net
>>489
脇坂とかパンピーよりヒョロヒョロだぞ

494:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:20:17.77 ZowDL2wt0.net
なんで実名使わないの?

495:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:20:20.47 c0BKrVoA0.net
日本で言う「スポーツ」は原意とは異なる和製英語です。
ってどっかで誰かが公式発表すれば幾分納得する

496:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:20:30.59 5gCS5SG30.net
>>492
日本ってめんどくさい国だよな本当に

497:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:20:46.55 EzUeyRxT0.net
>>484
俺が言ったから変わったなど
自分が影響力がある人と証明したい種類の人なのかも

498:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:20:49.98 bWXNF7rH0.net
>>476
俺も個別の事象はわからんから
ゲーム テレビ 遅延 とかで検索してみてくれ。
>>478
ゲームは誰でもプレイヤーになれるから
裾野は広いんだよ。

499:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:20:58.01 5gCS5SG30.net
>>494
オンラインのハンドルネーム文化があるからだろ

500:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:21:32.74 duknWP/M0.net
ID:jcwRuNpA0
関係者かゲーマー?
eスポーツをひたすら擁護持ち上げする人って珍しいので気になるね
eスポーツをどうしたいのか普通に教えて欲しいよ

501:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:22:09.27 aVLH1Isj0.net
ゲームはゲームでいいんだよ
わざわざスポーツを名乗る必要などない
むしろ本当にプライドがあるならスポーツなんかと一緒にされたくないぐらい言ってみろ

502:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:24:14.04 5gCS5SG30.net
>>501
海外の呼び方をそのまま持ってきただけだぞ
日本だけではじめた呼び方じゃねえし

503:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:24:29.04 c0BKrVoA0.net
プロゲーマーだかゲーム実況者だかなんだかで
デカいマスクしてる奴は何なんやろ
顔出すのか出さないのかはっきりしろよとは思う

504:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:24:29.62 guUH4+4s0.net
ゲーマーからしたらLGBT紛いのキャラづくりしてるおまえは何様なんだと思わんこともないがホモセックスには依存症とかないんだろうな

505:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:24:49.34 ZowDL2wt0.net
>>499
競技なら実名を使うべきでしょう。
こいつらは、補助金まで出せと言ってるのだし。
責任ある行動には、責任の所在を明らかにする体制が必要。

506:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:25:06.71 j5i+3NB30.net
日本が世界の流れに追いつこうとしても大して詳しくないジジイがしゃしゃり出てきて逆に混乱するだけだから成熟するまで待っててくれ

507:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:25:07.64 7jwXaGEJ0.net
>>499
プロ野球のサブロー→五輪では大村三郎の事例を考えると
そういう文化を尊重したままエンタメとして広めたいなら
先に五輪やIOCや体育教育抜きで業界の独力でプロ興行を発達させた方がいいよ

508:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:25:31.01 lyC0geFq0.net
ゲームはゲームで面白いんだよ
Eスポーツやら名乗ろうがそこもどうでもいいわ
しかし 公立の学校でゲーム部でゲームやるとか意味わからんから
それはいらんわ

509:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:25:38.56 Gu5uEtSy0.net
>>491
ソースは海外の友人とか言っちゃう人なら
野球が五輪競技にならんのなんざ当然だろとわかりそうなもんだが

510:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:25:54.39 fj+WdPIn0.net
スポーツ笑の方が
障害者大量生産してるし勉強そっちのけでそればかりやって社会でフリーターしかできないのいるけどな

511:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:26:21.69 z6N/WVqq0.net
>>503
ああいう奴らは中途半端で
それ以上の事ができない
何かを犠牲にすることができない
だからやる事なす事すべて中途半端で
グラサンマスクとかやっちゃうの

512:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:26:22.10 ce08drIr0.net
高橋名人
「ゲームは1日1時間。外で遊ぼう元気よく。
成績上がればゲームも楽しい。ぼくらは未来の社会人」

513:名無しさん@恐縮です
19/05/15 02:26:37.41 wBkqna8X0.net
ネイマールが実況したりninjaとコラボしたり
Jリーガーや野球選手が動画でウイイレしたり
グリーズマンが踊ったり
バルサやレアルの選手がFIFAやったり
エジルがtwitchにゲーム実況垢作ったり
スポーツの定義とかそんなんは置いといて
少なくともオタクだけの遊びという認識はさすがに偏見だなとは思う


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2106日前に更新/243 KB
担当:undef