【音楽】「渋谷系」と ..
[2ch|▼Menu]
158:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:28:04.77 4WuNpgXV0.net
>>126
CDTVも小沢健二、オリジナルラブ、ピチカートファイブ、
ICEとかゲストライブで出てた頃が懐かしいな
当時のCDTVは今と違って選曲のセンスがよかった
小沢健二をゲストライブで呼んでついでにLIFEのアルバム全曲紹介までさせてたし

159:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:28:39.91 zYNUvVSL0.net
サニーデイは渋谷系で
くるりは渋谷系じゃないのか

160:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:29:05.17 ekUCcZXB0.net
やつらはライブがほんと駄目だった
一応オザケンはライブ良かったからな
あとSUGIURUMNがバンドで下手すぎる歌を披露していたことを誰か覚えてるかな
go go heavenの勇気とかみんな知らないよね

161:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:29:05.49 RJwZHiN10.net
小沢健二あたりは今でもCM曲によく採用されてる

162:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:29:14.26 rtLaZPvK0.net
>>138
当時、渋谷のHMVに初めて行って
こんなでかいレコード屋があるのかと感動したもんだが
その後一度つぶれたんだよな
これも時代の流れかと思ったが、知らないうちに数年前に復活
全国的には人口は縮小傾向だけど
渋谷あたりは浮き沈みしつつも今後も新しいものが出てくるでしょ

163:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:29:18.41 wfdg+DDO0.net
フジテレビの「FACTORY」て番組に出てたショコラて人は?

164:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:29:30.74 BfbZI9cL0.net
初期トイズファクトリー渋谷系グループ
エルマロ
コーザノストラ
ロボショップマニア
Mr.Children

165:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:29:41.29 YRPz0kxF0.net
Tahiti80だっけ あれも少し渋谷系っぽい雰囲気はある気もした

166:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:30:30.28 eEqnrIY+0.net
あのね俺の青春だったよ渋谷系
悪いけど。なついな〜

167:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:30:48.69 ekUCcZXB0.net
>>156
サニーデイがギリかな
くるりは若いでしょ

168:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:30:49.02 Y8UG00h20.net
トイズファクトリーのCMはミスチルかマイラバばっかだったな

169:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:30:49.18 hmtlG5Bv0.net
プライマルスクリームはスクリーマデリカよりもプライマルスクリーム

170:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:31:07.37 29VvgJ0y0.net
>>157
エレグラ懐かしいな
Smash My Carとか何枚か持ってる

171:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:32:04.14 4WuNpgXV0.net
>>159
大手CDショップの衰退が悲しすぎる
今よりネットが普及してなくて不便すぎたけど
当時の音楽探しが一番ワクワクしておもしろかった

172:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:32:06.55 CL8HGUjM0.net
>>157
オザケンは1回ライブに行ったな。
「子猫ちゃ〜ん」と叫んでいた。

173:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:32:07.85 xmb3fL390.net
竹の子族ときのこ族

174:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:32:11.32 MX0kZ4Oa0.net
>>99
カーディガンズはドラムが飛びぬけて恰好良かった

175:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:32:12.48 ekUCcZXB0.net
>>167
居たか
一応サニーデイのやつの古巣だから
覚えててもおかしくないよね

176:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:32:13.75 fQD/5Fkp0.net
カーディガンズは数年後にこうなった…
ぜひPVを見てくれ
URLリンク(youtu.be)

177:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:32:18.52 Y8UG00h20.net
ホフディランあたりも入れてもらえない系だよね

178:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:32:30.67 ZBqQ267Y0.net
>>154
ヴィーナスペーターの再結成ライブ行ったわ良かった
クジヒロコがサポートだった
かなりシューゲイザーよりの音だったな

179:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:32:35.99 swxaSqB20.net
UFOのラウドマイノリティも渋谷系?

180:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:32:51.15 UFCK0V6b0.net
ここ10年
大ブレイクするバンドもないし
こういうジャンルをくくる言葉もないね
ジャンルをくくるほどバンドの数がないという

181:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:32:52.62 H3inTKzD0.net
>>150
あのカジヒデキを半分バカにしたようなの笑ったわ

182:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:32:58.57 +0v/FjOk0.net
>>158
加藤ミリヤが今夜はブギーバッグをカヴァーしてて
若い子が聞いてる

183:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:33:03.11 yvOIVnOD0.net
>>133
つか、元ネタの関係で再発できない

184:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:33:16.42 wfitDSAu0.net
いまも渋谷系みたいな音楽やってる人いる?TWEEDEESは聴いてる

185:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:33:27.75 29VvgJ0y0.net
>>166
あれも後から好きになったが1stの方が好きだった
もっと言えばCrystal Crecsent

186:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:33:29.58 wy8a1SYy0.net
渋谷は段階を置いて変化してるな
まず小さい方の渋谷HMVが無くなった
そして大きい方の渋谷HMVも無くなった
Bookoffができた時には他の町とあんま変わらなくなった
昔はマイナーなCDや本を買うには渋谷へ行ったが
2005年頃からはamazonで買える。

187:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:33:32.51 fQD/5Fkp0.net
>>156
どっかで渋谷系から
日本版オルタナ系にすり代わる
いわゆるロキノン系も含む

188:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:33:52.21 90xAjCqF0.net
「星空のドライブ」は渋谷系とは何かを体現した曲なんだけど
曾我部にとっては黒歴史でサイーデイサービスは「若者たち」が
出発点だということになってるんだよな

189:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:33:57.71 lyCY7/W/0.net
>>173
彼らはもともとブラックサバスだったかが好きだったはず

190:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:33:59.48 eEqnrIY+0.net
サニーデイは渋谷系かね
中央線だよなんか

191:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:34:21.32 MX0kZ4Oa0.net
拝啓ジョンレノン

192:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:35:09.18 UFCK0V6b0.net
ロックにおけるグランジとどこかにてるのかな
楽器のうまさに重きをおかないとか

193:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:35:15.44 eEqnrIY+0.net
最後の渋谷系の称号に相応しいのは
高橋徹也だよいい曲作ってたなあ

194:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:35:18.14 iTxwIGAm0.net
渋谷系=鈴木慶一や小西康陽がやってるような音楽
だと思ってる

195:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:35:25.79 4C8VCv2q0.net
渋谷系以前 南佳孝
渋谷系 フリッパーズギター/ピチカート/米国音楽
渋谷系後 capsule初期

ところで、バッファロードーターは渋谷系?

196:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:35:35.73 Y8UG00h20.net
ポップジャムはジャンルおかまいなしで毎回闇鍋のようにミックスしてきて愉快だった

197:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:35:40.53 yHs49rna0.net
>>111
95年くらいにアトランタに住んでたけどライブハウスでピチカートがライブしたのを見た。
あんな田舎町でも500人規模なら満員で盛り上がるくらいは人気があった

198:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:35:41.68 jESjTs6w0.net
Negiccoは渋谷系娘世代

199:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:35:46.89 29VvgJ0y0.net
>>175
おお、ヴィナペ裏山
その系統だとHandsとか好きだ

200:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:35:49.45 UFCK0V6b0.net
ピチカートファイブってことか

201:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:35:55.85 ZBqQ267Y0.net
>>157
Electric Glass Balloonアルバム2枚ぐらい持ってる
ドラムがサニーデイの亡くなった人だったよね
亡くなった時にサニーデイの話題しかあがらなくて悲しかった
ここもミディだったか

202:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:35:58.16 4WuNpgXV0.net
>>165
マイラバのデビュー曲のman & womanとmy painting
の曲とPVが完全に渋谷系を意識してる

203:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:36:37.89 wP+fWA990.net
さぁ?
オザケンとか渋谷系とか言われてなかったか?
ゲスキノコが後継。

204:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:36:43.02 ZBqQ267Y0.net
>>196
Negiccoとか花澤香菜とか聴いてるやつ多いんだろか

205:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:36:46.47 Y8UG00h20.net
真心ブラザーズはずっとネクストヒット枠のままだった

206:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:37:06.51 RGmECAgE0.net
当時はみんなバカにしつつも買ったんだろ?これ
URLリンク(pbs.twimg.com)

207:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:37:08.29 H3inTKzD0.net
>>180
そういやヘッド博士だけリマスターされないのはサンプリングが原因ってのは本当なんだろか

208:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:37:11.75 xTl3L6da0.net
これだけカキコミあるんだから、ケトル売れないとおかしいよなw

209:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:37:23.73 CL8HGUjM0.net
渋谷系に限らず、J-POPは
このあたりから音圧戦争が過激になり
廃れていくのである。

210:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:37:32.47 wiw9OBiC0.net
オザケンのLIFEのライブ渋谷公会堂で
岡崎京子先生に会ったんだけど
自分の持ってた岡崎オタクすぎる所持品が何故かものすごい喜ばれてその所持品にサインもらったことある
凄い嬉しかったんたけど
事故のせいでずっと人に言えなかった

211:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:37:51.50 ZBqQ267Y0.net
>>195
安価ミスった
Negiccoとか花澤香菜とか聴いてるやつ多いんだろか
>>196
来場者特典のCDRも貰ったんだけどどっかいっちゃったな

212:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:37:57.90 KOpKDyrz0.net
>>36
モナ?

213:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:37:58.20 fDjNazqi0.net
渋谷系大嫌いだったわ

214:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:38:22.91 7D1KHeaU0.net
渋谷を支えたセゾングループもバラバラになっちまったしな

215:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:38:24.85 ic26Ylzm0.net
トンキンは夜の7時

216:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:38:29.53 TJP2c1/k0.net
田島が作ったNegiccoのサンシャイン日本海は渋谷系世代には染みる

217:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:38:34.97 GPxvf+E70.net
フリッパーズギターを激推しするOlive
ベレー帽にボーダーのカットソー、足元はタッセルローファー
渡辺満里奈がアイコン扱いされてて、乗ってる車がフィガロだと聞いてなんかゲンナリした
それが俺の渋谷系

218:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:38:37.53 Y8UG00h20.net
>>210
何が好きだったの?

219:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:38:39.54 90xAjCqF0.net
最近80'Sシティポップのコンピレーションがyoutube
に上がってるけど中の曲は当時ニューミュージックと呼ばれていたわけで
シティポップとは厳密に言うと70'Sのシティポップを復刻したクニモンド瀧口の流れだから
単純にあそこにあるような楽曲をシティポップと呼ぶのは違和感がある
音楽の区分けなんてそれぐらいアバウトなものだと思うよ

220:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:38:45.74 UFCK0V6b0.net
「音楽に詳しい」ということの価値も低下したのかもな
ウィキペディアもあれば動画サイトもあって
調べようと思えばいくらでも漁る情報にはことかかない

221:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:39:04.80 whKWyJFR0.net
渋茶系

222:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:39:16.79 yCbDTADx0.net
>>162
ネオアコの最後っぺにして
ギターポップってイメージだ
トラットリアのコンピで知ったな

223:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:39:17.72 eEqnrIY+0.net
渋谷系ってのはポップミュージックの教養主義みたいなノリそういう感じ
美メロで良いじゃんっていう、そういう分かりやすさも同時にあった

224:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:39:22.66 ZCPoi9Nl0.net
ファッションだけのリスナーと音楽オタクリスナー両方がいる感じ

225:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:39:30.23 UFCK0V6b0.net
>>216
おなじバンドでも曲ごとにジャンルが違うことだって考えられるしな

226:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:39:43.38 eV9CkywL0.net
松ケン「甘い甘い甘い甘い、恋人〜♪」

227:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:39:45.58 wy8a1SYy0.net
渋谷系
たぶん1993年〜1995年頃だろうな
一方でブランキージェットシティとか筋肉少女帯も出てきた

228:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:40:02.49 Y8UG00h20.net
>>216
竹内まりやとか入ってるよな

229:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:40:08.96 swxaSqB20.net
>>187
オリジナルのフジファブリックはサニーデイとちょっとだけ似た匂いがする

230:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:40:30.16 fDjNazqi0.net
>>215
うんとねブルハとかエレカシとか

231:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:40:54.59 ekUCcZXB0.net
コーネリアスと市川実和子が表紙のキューティーまだ家にある

232:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:41:04.06 tqD716nQ0.net
>>154
これでいいと思う。サニーデイは渋谷系ではないし、論争もないw

233:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:41:29.96 OejfcDaV0.net
>>217
たかだか音楽に詳しいくらいでマウント取ることが難しくなってきた
音楽の前の時代はそれは小説とかだったと思うが、こっちは音楽より先にマウント取るのが難しくなっていた。誰も読まんし

234:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:41:37.45 4iVLxww50.net
>>206
音圧戦争以前の80年代後半だと、ビクター系が音圧高くて他と明らかな差があったw
他社と4〜5dBは違う
アン・ルイスや荻野目洋子のCD借りて波形見てみれば一目瞭然

235:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:41:40.70 ZBqQ267Y0.net
本人も言ってる通り途中から路線変更したんでしょサニーデイは

236:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:41:44.31 xQuFi5qt0.net
フリッパーズやんな

237:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:41:54.91 29VvgJ0y0.net
>>172
バンド時代とは音楽性変えてしぶとく活動続けてるね
元々リスナーとしてはフロアものも当然聴いてて
自分の中では違和感無かったんだろうけど
路線変わったけどしぶとくやってんな〜って
他に思ったのは
神田朋樹だな
企業プロモ映像向けの音楽とかやってんのな
フェイバリットマリンとかリブロディジア


238:好きだったわ



239:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:41:59.00 RGmECAgE0.net
>>205
ホントそうだよw
みんな買ってやれや
URLリンク(www.ohtabooks.com)
URLリンク(www.ohtabooks.com)

240:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:42:12.82 4WuNpgXV0.net
>>217
ネットの普及で情報そのものの価値が下がったからね
それとネットによってサブカルとかほとんどのサブカルなど地下文化がバカに見つかった
これがまじで大きかった

241:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:42:15.02 jESjTs6w0.net
>>1
>「僕らより2〜3つ下の世代、例えばNONA REEVESやクラムボンは明確に渋谷系じゃないんです。めっちゃ楽器がうまいし、練習をダサいと思っていないから。僕らの価値観では、音楽に詳しい人が偉くて、演奏は二の次。
むしろマッドチェスターの影響で、楽器がうまかったらかっこ悪い、っていうのが渋谷系のスタンスでした。

重要な視点

242:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:42:17.80 xTl3L6da0.net
>>181
ソレイユ

243:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:42:21.84 Xn3u/BHi0.net
>>79
最後の渋谷系
渋谷系の終着点。活動期は今更渋谷系と馬鹿にされてた
今YouTubeで聞いてみ?
あれでも時代早かったのなw

244:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:42:24.44 lWkTpmDX0.net
プラダの靴が欲しいの

245:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:42:41.95 Y8UG00h20.net
市井由理のソロが意外とよかったんだけど、あんまり気づかれなかったな

246:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:42:44.94 ekUCcZXB0.net
>>206
音圧の話面白そうだな
ぐぐってこよ

247:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:43:27.37 4C8VCv2q0.net
オレ30代後半で渋谷系のド真ん中世代
初めて買ったアルバムがピチカートだったりするだが、
今になって同世代の奴らに「渋谷系って知ってる?」って聞いても誰も知らない
渋谷系って大流行してなかったのか?
その当時マスでは別の音楽が流行ってたのか?

248:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:43:36.20 6iNxWLNs0.net
>>50
プリンスが女ボーカルプロデュースしてた時のミネアポリスサウンドに近い

249:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:43:52.01 BG0Z77oi0.net
渋谷系は洋楽を真似て曲を作ってたが
最近は秋元康グループがオザケンや加藤和彦をパクったり
あいみょんがメダロットをパクったり
邦楽が昔の邦楽をパクる傾向が強いな

250:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:43:57.00 tqD716nQ0.net
シーガルスクリーミングキスハーキスハーは渋谷系なのかな?って書いてて変な名前だな、としみじみ。

251:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:44:29.55 swxaSqB20.net
>>227
昭和の終わり頃ブルーハーツ知らなくて、初めてバンド名を聞いたときに
本気でブルーコメッツみたいなグループ想像したな

252:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:44:32.59 CL8HGUjM0.net
>>231
95年以前の曲と、それ以降に発売されたRemasterの波形を比較すると面白いよね。
後者が見事な海苔波形に変わってるw

253:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:44:34.57 Rouj+KcT0.net
URLリンク(i.imgur.com)

254:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:44:37.62 Y8UG00h20.net
少年ナイフとかもいたな

255:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:44:43.25 FWzuft0v0.net
シンバルズとかの時代は違法mp3の全盛期でもあった

256:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:44:46.86 iFUeXusf0.net
軽薄短小
小沢健二以外価値なし

257:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:44:52.16 ZBqQ267Y0.net
キリンジぐらいの世代だと掘り下げるって感覚ではなく
普通におすすめの上位の聞いてる感覚だったらしい

258:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:45:04.93 6iNxWLNs0.net
>>62
大滝節というか聴いただけで大滝師匠の曲だなと分かる

259:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:45:07.25 fQD/5Fkp0.net
>>181
今だとこの路線かな?
ちょっと前だと


260:ゲスの極み乙女。とかサチモスとか https://youtu.be/kU8yTuvbmq8



261:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:45:28.49 ekUCcZXB0.net
>>241
当時というか
だよね〜の前にすでに市井由理がNigoの彼女だって知れ渡ってたな
量産型アイドルの恋愛だって
オープンだったことを
思うと今の子ほんと可哀想

262:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:45:31.77 wy8a1SYy0.net
>>245
良くも悪くもみんな洋楽を聞かなくなった

263:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:45:34.60 4WuNpgXV0.net
>>73
当時、無名のアイドルにファンレターを送って
東京No.1ソウルセットのハガキか何かで返事が返ってきて
ああ東京から返事きたんだなあと思ったのを思い出した

264:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:45:36.14 OejfcDaV0.net
>>245
そのパクッたと言われているメダロット自身がオザケンパクってるぞ
あの程度の似かたをパクリいうのは誤りだとは思うけど

265:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:46:08.08 CL8HGUjM0.net
>>242
「ラウドネスウォー」で調べると良いよ。

266:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:46:10.39 x5JYWnwE0.net
>>15
あんた高野寛??

267:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:46:12.27 4C8VCv2q0.net
>>235
うわ、何これ

268:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:46:12.90 tqD716nQ0.net
dip the fjagはそれ以前のシューゲイザーなのかな?エレキブランはなんだろう…進化したらカスケードなのだろうか…。

269:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:46:21.36 lfOmMb2u0.net
>>6
旅行仕立てか
ワイドーの方が好きだなぁ
おばぁはもっと好き
けど聞きあきた

270:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:46:35.78 29VvgJ0y0.net
>>204
一曲目の冒頭からしてあの大名曲を贅沢使いしてるもんねえw
当時remixかなんかのインタビューで
「あれはポリスターグランドオーケストラの演奏ですから」とか言ってたけどw

271:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:46:35.93 vSYaTkOk0.net
アニソンとかに偶にある渋谷系なお洒落ソングって
アキバ+シブヤでアキシブってジャンルって
言われてるんだよな

272:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:46:48.32 j7Br7FIv0.net
暴力温泉芸者も渋谷系だからジャンルではなくそれ系の人間かどうかってことがポイント

273:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:46:50.42 UFCK0V6b0.net
>>243
メインストリームの売れる音楽というのとは若干違ったせいじゃないかな
ややマニアックな層向けだから
誰もがそのジャンルを意識していたわけではないというか

274:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:46:50.63 iFUeXusf0.net
>>243
今で言うサブカル系扱いだった

275:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:46:59.64 swxaSqB20.net
不思議とcharaは渋谷系には挙がらないんだな
さねよしいさ子やハイポジ、遊佐未森とかはどういうポジションだったんだろう
割礼とかもいたなあ

276:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:47:01.93 Y8UG00h20.net
>>256
ダヨネの前からだったのか
ちーゆりの服はかなり真似したわ
裏原古着ミックス

277:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:47:22.59 xTl3L6da0.net
リトルクリーチャーズは渋谷系とは言われないね。小山田の後輩なのに

278:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:47:29.89 A93Pwy9F0.net
>>62
大滝詠一はオマージュと言える感じなんだけど、オザケンのパクリ方にはエグ味が強いつーか劣化コピーのような風情が。
まあそんな嫌いて訳でもないが、ポールサイモンやらスティービーワンダーのパクリ方には苦笑した記憶。

279:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:47:32.27 ekUCcZXB0.net
>>263
ヤマジカズヒデって結構古くから活動しててそれなりにインディーズ界隈で知られてた
トランスオレンジ特急水曜のアコーディオンとか名曲だったな

280:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:47:32.90 xmb3fL390.net
音楽オタクのインディー系

281:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:47:33.85 SGE00LPS0.net
GREAT3も入る?

282:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:47:34.41 jESjTs6w0.net
>>270
その辺は渋谷系の頃は既に売れてる

283:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:47:58.08 fDjNazqi0.net
>>247
冷静に考えるとバンド名糞ダサいもんね
最近のに比べると全然だけど

284:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:48:17.78 ZBqQ267Y0.net
ヤマジカズヒデはテレヴィジョンフォロワーの印象が強いね

285:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:48:18.78 jESjTs6w0.net
>>272
対極にあるイカ天出身ってのがな

286:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:48:39.84 OejfcDaV0.net
>>270
>さねよしいさ子やハイポジ、遊佐未森
この辺は無理繰りに「ガールポップ」と括られていたような

287:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:48:48.16 wfitDSAu0.net
>>238
ソレイユよかったわ ありがとう
>>255
これも知らなかった
あと上がってたけどNegiccoもいいね

288:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:49:00.55 eEqnrIY+0.net
>>235
メルカリで500円になったら買おうかな

289:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:49:07.54 YPz2+z0Z0.net
>>273
大滝詠一は当時日本では流通していない個人輸入した洋楽から丸パクリしていただろ

290:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:49:08.61 x5JYWnwE0.net
前スレ、シトラスとか
シーガルスクリーミングキスハーキスハー
とか出てて嬉しい

291:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:49:18.41 +JTYu6og0.net
チーマー?

292:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:49:45.85 9Vn5QRmy0.net
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
URLリンク(colixoi.bayipazar.com)

293:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:50:04.41 RqliGeqN0.net
Prego!’95

294:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:50:10.11 MX0kZ4Oa0.net
渋谷系って正確にどの年代や?
小室系
 ↓
ヒップホップ
 ↓
ニルヴァーナ
 ↓
渋谷系
の体感なんだが

295:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:50:19.95 ekUCcZXB0.net
Negiccoとか石野理子とか見てて思うけど
ある程度お父さん世代をターゲットにやるのも
安全に活動するコツかと思ったりする

296:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:50:29.78 x5JYWnwE0.net
>>48
これ!
渋谷系という渋谷系には入ってなさそうだが
本当に一瞬だけ良かった

297:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:51:14.80 UFCK0V6b0.net
ミュージシャンには
海外の音楽のエッセンスを
パクリつつも
日本人に紹介する役割もあったのかもな
昔は
今はいろいろ難しい
誰かひとりでも気づくと情報が拡散しちゃうし

298:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:51:23.29 CL8HGUjM0.net
>>204
Remasterって殆ど音が悪るくなっているんだぜ。
平均音圧をあげて「大きい音は良い音に聞こえる」という錯覚を利用してるだけ。
そのためにダイナミックレンジが狭くなり、のっぺりした煩い音となる。

299:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:51:24.15 TFJzK9A/0.net
頭の悪い奴はだいたい友達

300:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:51:26.70 Y8UG00h20.net
>>290
ももクロもその手法で伸ばして行った

301:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:51:30.37 Y8UG00h20.net
>>290
ももクロもその手法で伸ばして行った

302:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:51:48.98 NKBQbyGH0.net
星野源、ヒャダイン、中田ヤスタカ辺りが渋谷系フォロワーなんだっけな

303:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:51:49.13 lWkTpmDX0.net
>>235
FPMは渋谷系なのか

304:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:51:59.05 e2oVp+RG0.net
>>1
上京田舎者百姓一揆の好きな街
1位 渋谷
2位 新宿
3位 新大久保

305:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:51:59.40 +NSTvZEd0.net
>>154
R-LじゃなくてL-Rと書いてあげてw
そして峯川はL-Rに加入してたんだよなー初期の頃

306:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:52:07.77 x5JYWnwE0.net
>>95
大阪弁笑うわ

307:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:52:16.83 xgmIIq/j0.net
オザケンのLifeだけ聞いとけばOK

308:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:52:43.39 ekUCcZXB0.net
>>289
バンドブーム
ユニコーン
フリッパーズ
渋谷系
オザケン
スーパーカー
くるり
みたいな変遷のような気がする
小学生でバンドブーム、
ユニコーン→フリッパーズの時点でだいたい中学か高校

309:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:52:44.02 Y8UG00h20.net
ロッテンハッツからグレート3とヒックスビルに分裂

310:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:52:58.01 xTl3L6da0.net
インドネシアに渋谷系みたいな音楽やってる人けっこういるよね。
歌は日本人よりうまいし

311:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:53:12.14 0RWlpN4o0.net
ドブ川でライブするエクストリーム音楽かな?

312:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:53:15.71 hXhh3KDc0.net
まぁ韓流、韓国系はゲロだけどね

313:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:53:20.24 MX0kZ4Oa0.net
>>276
いたな
いたけど、どうなんだろうな

314:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:53:26.47 +uEwy0Qd0.net
>>62
どっちも満遍なく聴いてるから問題なし
拝借フレーズもあそこまで昇華したらむしろ気持ちいいわ

315:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:53:34.93 jESjTs6w0.net
>>305
イックバル?

316:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:53:49.51 YPz2+z0Z0.net
>>292
元ネタの元ネタとかも有るしね

317:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:53:54.19 QeEw0+8L0.net
>>205
タダでもいらない

318:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:54:12.83 4iVLxww50.net
シングライクトーキングは結構売れてたけど、全く渋谷系にはカテゴライズされなかった
西海岸AORやR&Bはnot渋谷系ということか

319:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:54:13.41 29VvgJ0y0.net
>>261
木原龍太郎だったら元ブルートニックだから
芝浦系かもw

320:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:54:22.59 wy8a1SYy0.net
メインストリームで
ドリカム、B,z、ミスチル、TRF、WANDS、ZARDなどが売れてて
その傍らで渋谷系があった感じだな

321:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:54:34.02 ZBqQ267Y0.net
パクリどうので1番悲しいやつは外国人はパクらないと思ってるヤツらだな

322:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:54:38.15 UFCK0V6b0.net
93年から96年だと
チャゲアスとかB’zとかミスチルとかドリカムとかスピッツとか小室哲哉とか
そのあたりが売れてたころ
そのウラでちょっとひととは違う音楽聞くみたいなところかな
渋谷系

323:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:54:39.80 swPdbmQd0.net
下町兄弟は渋谷系?

324:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:54:42.18 4WuNpgXV0.net
>>243
当時の邦楽のメインストリームはビーイング、小室系、ミスチル現象で
渋谷系はあくまでサブ扱いだったよ
当時のオリコン見ても分かるけど数字的に大ヒットしてる渋谷系のアーティスト自体は多くない
ネットで画一化された今と違って文化の住み分けみたいのがきっちりあって
一部の人々に限定的に大流行してる文化というものが存在した
流行ってるのは流行ってたけどメインストリームじゃないから年数が経つとそんな感じになる
でも完全に流行してなければ小沢健二のLIFEがあんなにロングヒットして売れないし紅白にも出てない

325:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:54:58.83 9mkWXZZx0.net
2002年にはもうなかった

326:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:55:05.98 ekUCcZXB0.net
ギターウルフミッシェルあたりは関係ないと言えばないけど
この辺から日本でもフェスが始まりライブ重視の流れになるよね

327:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:55:10.26 CL8HGUjM0.net
>>302
オザケンは「犬キャラ」でしょう。
「犬キャラ」→「Life」の変化に
最初は戸惑った記憶が。

328:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:55:19.16 fQD/5Fkp0.net
>>245
米津も洋楽直結じゃなくて
90年代J-POPの色んな要素を再構築したみたいな。
だからカラオケで抜群に歌いやすい。
俺は浜崎あゆみの再来だと思ってる。

329:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:55:24.07 gI4eEemy0.net
宣伝洗脳だろ

330:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:55:26.97 M1qAlRCq0.net
金剛寺武志とイエスママオーケー
アレは時代がズレて渋谷系に入れなかっただけなのかな

331:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:55:37.92 9mkWXZZx0.net
オシャレなオタクっつうのがキーワード

332:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:55:45.10 MX0kZ4Oa0.net
>>41
マイケル・シェンカーがいたバンドですね
分かります

333:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:55:50.01 4C8VCv2q0.net
>>270
Charaの初期のハウス系の歌とか、U-SKEプロデュース期のプリンスっぽい黒人音楽とかやってたことは絶対渋谷系

334:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:55:51.39 tqD716nQ0.net
>>302
そうなのか。俺は犬ばっか聴いてるおっさんになってしまった。あっちはpointばっかだ。

335:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:55:52.41 wiw9OBiC0.net
>>313
実力派すぎるし
重鎮すぎるよ竹善さんは

336:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:56:20.56 ZBqQ267Y0.net
>>325
最近2回ぐらい見たけど素晴らしかった
Twitterはアレだけど

337:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:56:27.65 xSyl4o2w0.net
市井由理の、「JOYHOLIC」は名盤。

338:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:56:37.54 M1qAlRCq0.net
>>276
ヒックスヴィルは大分渋谷系周りに近かったけどそっちは離れてたからどうなんだろうか

339:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:57:32.95 YPz2+z0Z0.net
>>309
自分しか知らない洋楽からパクってオリジナルの様にリリースした大滝詠一より
ヘッド博士の世界塔で堂々とネタ元を語った小沢と小山田の方が潔いと言う見方もできる

340:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:57:37.44 l0YzgToV0.net
ソレイユ好きだわ

341:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:57:46.23 CL8HGUjM0.net
トーレ・ヨハンソンの影響も
この頃大きかった。

342:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:57:48.26 29VvgJ0y0.net
>>274
最近は大江慎也のサポートをよくやってるね
dipも未だにカッコいいわ
ソロでのCanis Lupus「天使」のカバーもたまらん

343:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:57:52.31 IWTrGSxl0.net
カジヒデキとピチカート・ファイヴ

344:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:58:13.44 9mkWXZZx0.net
ロキノソ系でもなくミューマガ系でもなく宝島系でもなく
バブルラスト世代がバブル後に咲かせた徒花が渋谷系

345:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:58:16.37 ZBqQ267Y0.net
>>92
あれもパクリ方から渋谷系っぽいノリなんだよな

346:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:58:24.14 xgmIIq/j0.net
>>329
あっちはFantasma。
去年幕張で見たときはpoint含めて万遍なくやってくれたけど

347:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:58:30.19 wiw9OBiC0.net
>>323
いまはお浜とか言われてるけど
あゆも名曲多いんだよね
Mのあたりとかevolutionとかsurrealとかストイックで良かったな

348:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:59:10.12 6NelPQdL0.net
渋谷系がバカにされてるのはほとんどカジヒデキのせい

349:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:59:13.68 xTl3L6da0.net
韓国にライナスブランケットっていうグループがいて、渋谷系みたいな感じ
だった。名前からしてアドバンテージルーシーの影響だろうし。

350:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:59:18.21 4C8VCv2q0.net
>>305
それいうなら数年前解散した地下アイドルのEspeciaは渋谷系

351:名無しさん@恐縮です
19/04/23 00:59:32.56 fQD/5Fkp0.net
>>243
1988〜1995年に関東に住んでて、
東京の渋谷にちょくちょく遊びに来て時代の空気を感じてないと、
B'zとミスチルと安室奈美恵と小室哲哉しか目に入らなかったかもしれないね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1862日前に更新/228 KB
担当:undef