【芸能】ビートたけし ..
[2ch|▼Menu]
402:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:09:31.36 ujr2u0Zn0.net
>>364
脚本は、黒澤さんも一緒に書いてんだよな。
昔見た、知ってるつもりの黒澤さんの回。
7人の侍がどうやって作られたか?
つべにあるなら見せたいわ。
この人、頭おかしいだろう(もちろんいい意味で)て
思うから。

403:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:09:36.73 A4s4QQ9y0.net
>>400
野球している最中にどうしようもない奴が下痢する話だね
なんだか谷崎潤一郎×武智鉄二の浜作に行って下痢する話(映画の題は紅閨夢)を思い出させる

404:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:10:01.31 c7cOtyQb0.net
どですかでん

405:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:12:04.79 UUWmTcx+0.net
>>396
でも蜘蛛巣城は
マクベスの映像化作品の中でも
外国で凄い評価高いらしいね

406:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:13:21.51 HGzWKyZA0.net
通ぶるな七人の侍にきまってんだろ
三船が空母なら黒沢さんは航海士か船長
三船抜きの黒沢映画は気の抜けたビールみたい
空母の性能が抜群なんで誰が上に乗ってもいい映画になるよ

407:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:13:38.71 A4s4QQ9y0.net
シェイクスピアを日本の時代劇に置き換えるのは日本人の特権

408:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:14:10.13 UUWmTcx+0.net
>>402
隠し砦の脚本の進め方も面白いね
個人的には赤ひげでの黒澤さんの話に
映像作家としての才能を凄い感じた

409:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:15:23.18 g8z9VUY10.net
これ同じ雑誌の企画で宮崎駿とも対談してるんだよね
そこで黒澤さんが「あなた実写を一本撮ってみては?題材はシェークスピアとかがいいよ」
と言ったのをあとで「失礼だ。私が反対に”アニメ撮りませんか”と言えばどう思うのか」と怒ってたな
老人に対してケツの穴が小さいなこの人はとは思った

410:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:20:37.05 UUWmTcx+0.net
>>409
黒澤さんはゴジラを撮りたいって言ってたそうだし
夢では当時最先端の特撮技術もたくさん使ってたし
案外喜んでやったかも。
まぁ担当する会社が絶対見つからないと思うけどw

411:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:21:26.57 eZAmb6U90.net
>>213
www

412:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:21:51.84 g8z9VUY10.net
蜘蛛巣城はいいよ。見てない人は一度見てほしい
影武者、乱の原点だよね
黒澤さんは昔のような娯楽作品を撮らないと批判されて
「こっちは一生懸命青く塗ってんのに、赤くないと批判されると困る」と言ってはったね

413:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:24:17.88 ujr2u0Zn0.net
>>401
いいね。
みんなにはアイス買ってやるのに、女だけには
絶対買ってやらない。
ずっと馬鹿野郎、この野郎。て言いながら足蹴ってる所。
俺は
「兄貴!何考えてるんですか!?」
「色んな事だよ・・・。」 て言ってトカちゃんのケツ掘る所。
兄貴、そっち系かwからのそんな事したのに、
次のカットでトカちゃんに、無理くり指詰めさせようと
してる下りとか。
「お前らも手伝わないと、指詰めさせるぞ!!!」
て言われてデカイ将棋の駒の置物でダンカンが
指詰めの手伝いする所とかw
後は空港の荷物チェックで、前の客の荷物にライフル?乗っけて
その人が職員と揉めてる間に、拳銃入った鞄と一緒に
チェック通り抜ける所とか。
最後にこのセリフ、今でも好き
「振らないと、始まらないよ。」
見る前に、飛べ。て事だよね。

414:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:25:13.45 2o3N/YzL0.net
>>2
お前が死ねキチガイ

415:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:26:51.06 2L2giJTE0.net
たけし、「置きにいった」感じだよな
ベタすぎず、マニアックすぎず
名前を挙げればそこそこ通ぶれる黒澤映画
それが蜘蛛の巣城だよw

416:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:26:51.13 g8z9VUY10.net
>>410
サントリーウィスキーのCMで黒澤さんの絵コンテがアニメで動くのあったね
しかしあの時点で黒澤さんが認めてた日本の映画監督は
たけしと宮崎さんの2人だったってことなんだよね

417:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:27:24.14 UUWmTcx+0.net
>>412
蜘蛛巣城は凄く好きだし凄い作品だと思う。
自分は外国のマクベス作品を一つだけ見たことあるけど
なんか全体的に散漫な感じで
作品にあまり集中できなかった。
蜘蛛巣城は終始暗い感じだけど
でも全体的にしっかり出来てて見応えがある。
あの蜘蛛巣城の威容だけでも見る価値があるね

418:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:28:54.01 UUWmTcx+0.net
>>416
あぁ、あったね。思い出した
宮崎さんも評価されてんだから
そんな怒なくてもいいじゃんw

419:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:30:17.62 ObO/gnsQ0.net
>>413
ごめん
多分そっちじゃないわ
うろ覚えだが
アイスキャンディー渡して仲直りするとこ

420:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:33:54.16 bYfVDgEo0.net
黒澤は助監時代から脚本書いてたらしいね
1日の仕事が終わった後仲間は飲みにいったり遊びにいったりしてる中、寝る間を惜しんで脚本書いて何本も売れたので助監の安月給でも結構脚本料で潤ってたらしい

421:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:35:43.00 ujr2u0Zn0.net
>>47
えっ。
この人晩年、普通に家でトトロ見て面白い。て
言ってたって娘が何かのインタヴューで答えてたぞ。
そこからのパヤオさんとの対談になったわけで。
〜さらにそこからの、大好きな黒澤映画へのオマージュ
として作ったのが、もののけ姫だよ。

422:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:36:16.39 g8z9VUY10.net
>>418
宮崎さんはひねくれてて自分が強烈に影響受けた人のことはちょっと悪く言うんだよw
手塚さんが亡くなったときもそう。自分は手塚漫画の影響下から抜け出して
やっと成長できたみたいなことを追悼文で言っちゃうし

423:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:44:07.26 WjVwiakT0.net
>>16
わーいうれしい
恋愛系もっと撮って欲しかったな

424:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:48:38.83 WjVwiakT0.net
我が青春に悔いなしも
けっこう切ない
後半の農家嫁への変貌ぶりは
過剰に描きすぎてるけどね

425:名無しさん@恐縮です
18/12/17 03:57:14.21 qENtDhOg0.net
たけしは好きな映画ベスト5に七人の侍入れてたが
ラジオではデルスウザーラが一番好きと言っていたし
黒澤が亡くなった時は羅生門が好きとも言っていた
結局これ好きな黒澤映画が多すぎるんだろうな

426:名無しさん@恐縮です
18/12/17 04:04:39.68 ujr2u0Zn0.net
>>234
俺も椿三十郎が、一番好き。
分かりやすいし、普通に面白いから。
蜘蛛の巣城とか羅生門とか、正直分かりづらい。
次に7人の侍、影武者、乱かな。
後は天国と地獄、隠し砦〜、野良犬、酔いどれ天使も
中々。
生き物の記録とか、みんな上げないね。

427:名無しさん@恐縮です
18/12/17 04:06:48.11 2L2giJTE0.net
どですかでん は20分ぐらいでギブアップした
今後も見直すつもりはまったくないw

428:名無しさん@恐縮です
18/12/17 04:11:09.22 seawejlj0.net
どですかでんで、菅井きんが落書き消すシーンは
溢れんばかりの怒りと悲しみを表現した名演。

429:名無しさん@恐縮です
18/12/17 04:12:28.91 ujr2u0Zn0.net
>>419
ああ、やくざの事務所に討ち入り。
失敗からの〜後日、アイス渡す所ね。
その後のラストに繋がるから、いいシーンだよね。
ラストの方のダンカンの笑顔含め。
ああ、久しぶりにまたこの映画見よう・・・。

430:名無しさん@恐縮です
18/12/17 04:14:43.41 nV1NlC1W0.net
七人の侍は全ての要素が詰まってる
何周か回ってやっとその凄さに気付く作品
ただ面白いエンターテイメントじゃない所に気付けて
初めて作品の本質が見えてくる

431:名無しさん@恐縮です
18/12/17 04:16:22.82 ujr2u0Zn0.net
>>427
俺も10分くらいで寝ちゃったw
何度かトライしたけど、30分くらいで必ず
寝てんだよなw
不思議と俺も、もう見直すつもりが無い。

432:名無しさん@恐縮です
18/12/17 04:38:34.13 sDcGgBFiO.net
大島は役者について
「1に素人2に歌唄い、3・4はなくて5に新劇」
と語っていたが
大島組の常連は新劇ばっか。
映画監督には嘘やハッタリやはぐらかしが多い。

433:名無しさん@恐縮です
18/12/17 04:48:01.22 qOmpBUIG0.net
たけしは秀吉も映画で撮りたいとか言ってたような気もするな
後は水道橋博士主演のエマニュエル坊やどっかに行くみたいなのも
まぁアイデアはたくさんあった方がいいからな

434:名無しさん@恐縮です
18/12/17 05:11:44.23 A4s4QQ9y0.net
しかし森がいなければつじつまの合った映画にはなれない

435:名無しさん@恐縮です
18/12/17 05:20:54.40 SWTWBBbX0.net
いい加減、引退したらどうだ?
こいつの顔なんて見たくもないんだよ。
引っ込んでろっつうの!!

436:名無しさん@恐縮です
18/12/17 05:49:41.18 55P2+KWR0.net
>>24
黙れキチガイ
自分の国へ帰れチョン

437:名無しさん@恐縮です
18/12/17 05:53:20.13 55P2+KWR0.net
>>47
調子のんなカス

438:名無しさん@恐縮です
18/12/17 05:53:46.55 55P2+KWR0.net
>>53
うんこ食ってろウジ虫

439:名無しさん@恐縮です
18/12/17 05:54:14.85 55P2+KWR0.net
>>55
死ねボケ

440:名無しさん@恐縮です
18/12/17 05:55:50.20 55P2+KWR0.net
>>67
チョ──ンw
国へ帰れ

441:名無しさん@恐縮です
18/12/17 05:58:14.79 55P2+KWR0.net
>>115
お前の低レベルな頭の方がが笑えるww

442:名無しさん@恐縮です
18/12/17 05:59:21.96 55P2+KWR0.net
>>125
誰もてめぇのレスに興味ねぇんだから書き込むのやめとけww

443:名無しさん@恐縮です
18/12/17 06:41:12.55 NFtkNmno0.net
是枝の誰も知らないは、センス感じるけど、タケシの映画はセンス感じないな

444:名無しさん@恐縮です
18/12/17 08:10:06.89 X/6bUehW0.net
>>334
マイクが悪いんだろ

445:名無しさん@恐縮です
18/12/17 08:11:30.52 X/6bUehW0.net
>>357
千恵蔵もだが、傳次郎はもっとヒドいw

446:名無しさん@恐縮です
18/12/17 08:21:40.34 UqmidYWQ0.net
>>370
見たことないだろ?

447:名無しさん@恐縮です
18/12/17 08:39:40.81 ciGvoufb0.net
たけしの偉いのは政治の方にいろけをださなかったところだ。

448:名無しさん@恐縮です
18/12/17 09:05:19.70 h/7arMNE0.net
>>2
もういいからクソチョンはとっとと死ねよ

449:名無しさん@恐縮です
18/12/17 09:46:37.13 HTbCzevG2
これからは森のように文化人・世界の北野として
プロデュースできる人はいないだろうから
本性がどんどん明るみに出て、自爆していくんだろう
哀れだな

森が作った名声を自分で壊し、その分愛人が化けの皮を剥がす
たけしの本性を暴き、水道橋を実質引退に追い込む
その意味では、愛人もいい仕事するな

450:名無しさん@恐縮です
18/12/17 10:13:06.67 Jo1gkcme0.net
>>292
北野武は一本も入らず
BBC外国語映画100本2018
1位 「七人の侍」(黒澤明)
3位「東京物語」(小津安二郎)
4位「羅生門」(黒澤明)
53位「晩春」(小津安二郎)
37位「千と千尋の神隠し」(宮崎駿)
53位「晩春」(小津安二郎)
68位「雨月物語」(溝口健二)
72位「生きる」(黒澤明)
79位「乱」(黒澤明)
88位「残菊物語」(溝口健二)
95位「浮雲」(成瀬巳喜男)
URLリンク(iflyer.tv)

451:名無しさん@恐縮です
18/12/17 12:26:06.40 NUAOl6Pw0.net
当時のスラム街というかドヤ街出身のたけしには
どですかでん評を聞いてみたい
それともどこかで語っているかね

452:名無しさん@恐縮です
18/12/17 12:36:55.48 VIOI5x0V0.net
黒澤映画ってわけわからずすぐ踊り出すイメージ

453:名無しさん@恐縮です
18/12/17 13:18:24.87 0wPvftk10.net
>>452
たけしも座頭市でインスパイアされたのか?
タップダンスのアレ
発想ダサ過ぎじゃね?

454:名無しさん@恐縮です
18/12/17 13:52:54.36 EcLND5q60.net
>>426
椿三十郎はあれだけ見せ場満載なのを
1時間半でスッキリみせて終わらせてるのが凄いわ
脚本と演出が完璧すぎ
用心棒で初めて人が切られる効果音を使ったんだが
実際の肉を切る音は分かりにくく、椿三十郎だと
白菜切った音が一番迫力があるってそれを採用した

455:名無しさん@恐縮です
18/12/17 13:53:56.87 VQ/VLXOc0.net
黒澤は野良犬が一番面白い。冒頭から最後までカッコいい

456:名無しさん@恐縮です
18/12/17 14:08:06.54 hLaYnIyA0.net
黒澤
「仲代君 その五社英雄ってヤツに言っといて 俺の真似ばっかするな! って」

457:名無しさん@恐縮です
18/12/17 14:58:55.09 Tw15LztB0.net
蜘蛛巣城の山田五十鈴が不気味でした。

458:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:04:22.36 hLaYnIyA0.net
ヴィヴィアン・リーは蜘蛛巣城の山田五十鈴に驚嘆し
ロンドン映画祭で黒澤に
「イスズに会わせてくれ」と言って居る

459:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:08:03.80 KbU2dqmp0.net
>>422
ツンデレかw
手塚さんのやつはその本買って読んで衝撃受けたよw
追悼本なのにそこまで言うか とw

460:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:09:51.93 A4s4QQ9y0.net
>>453
それはインド映画じゃないの?
ハリウッドでも最後にダンスが流行ったことあったし

461:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:10:53.16 l5IMsgPp0.net
たしかに蜘蛛巣城は名作

462:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:11:16.75 KbU2dqmp0.net
>>426
羅生門は分からんでもないけど
(でも羅生門も別に分り辛くはないと思うけど)
蜘蛛巣城って分り辛いかな?
最初の昔風の、能のような謡と
物の怪の謡が分り辛いから
全体的にそういう印象になってるかも。
でも筋立てとしては分り辛くはないと思うけどなぁ

463:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:12:51.14 2L2giJTE0.net
クイズミリオネアのインド人の映画で
最後にあのダンスするの最高だった
超シリアスな物語の後にあのバカバカしいダンスをするのが
すばらしい

464:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:13:12.25 KbU2dqmp0.net
>>427
自分 黒澤映画大好きだけど
どですかでんは好きになれなかった
若い頃の内田有紀が当時仲の良かったリリーフランキーに
お勧めの黒澤を聞いたら
どですかでんがいいって言われて見たら
それ以降お勧めを聞かれなくなった
って話があるね。
黒澤ファンとしては余計なことすんなよ と思ったw

465:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:14:10.68 A4s4QQ9y0.net
>>403をもう少し解説すると、
箸にも棒にもかからない屑が下手な野球していて腸カタル(catarrjh)並みの下痢をして
トイレに閉じこもって自分のカタルシス(catharsis)に通じるような妄想をする話

466:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:14:20.95 l5IMsgPp0.net
「八月の狂詩曲」は反戦露骨なテーマだし
冗長に感じたり、原作者も公然と文句言う改変で
とかく評判は悪いんだが、
あのラストシーンだけは見事。
何度見ても泣いた。
それはイデオロギーとかでなく、
演技と音楽の劇的なミスマッチによる理屈でない感動。
文句を言ってた原作者も「ラストで許そう」と
言ったぐらいの名シーンだから見てほしい。
ここだけはさすが黒澤だと思ったよ。

467:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:16:47.43 A4s4QQ9y0.net
イメージとして。
黒澤は日本によくあるA級映画
ビートは日本によくあるB級映画
日本で天才と呼べるのが小津安二郎だけか
すべてが脳内的なところがいいのか
登場人物の対話だって全部小津の心の中の対話に聞こえるし

468:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:16:53.86 KbU2dqmp0.net
>>454
椿は本当によく出来てるね。
元々はもっと原作に近い形で別の作品だったのを
よくぞ三十郎に結び付けてくれた
ちなみになんかの賞で
椿の脚本は二位だったらしいけど
なんで一位じゃないかっていったら
あまりに上手過ぎるってことがその理由だったとか
でも演出もほんと上手いよね。
その後作れられたリメイク版を見ると
その巧妙さがハッキリ分かる

469:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:19:03.26 Tg7p9xpi0.net
ビート君の気持ちも分かる

470:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:19:25.68 KbU2dqmp0.net
>>466
あのラストは泣けたけど、
それがどうしてなのか
未だに分からない
黒澤さんはあの場面に対して
「これは映画になる」って思ったそうだけど

471:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:20:11.85 y4bVSfvt0.net
武やたら出すぎ 愛人に稼げと言われたか

472:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:20:20.78 Mwzx2jWk0.net
どですかでん

473:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:22:37.31 Dhux7rU+0.net
今の基準で見ると、三船のカッコ良さは別次元だな

474:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:22:40.56 KbU2dqmp0.net
>>471
以前は映画の資金稼ぐため って言ってたけど
今はどうなんだろう

475:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:24:39.58 l5IMsgPp0.net
>>470
理屈じゃないんだよね
とても映画的な総合力の揺さぶり
あれがあるから自分も許そうって思っちゃうよw
でも映画なんてそんなもんかもね
たった1つでも忘れられないカットやシーンさえあれば
元は取ったと思う

476:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:32:34.06 0man7lMs0.net
夢も凄い映画だよ、特に最初の2話
スピルバーグは黒澤が亡くなった時、歳をとってから最も良い映画の一つである乱を撮った事に励まされたってコメント出してたな

477:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:33:09.06 KbU2dqmp0.net
>>475
今まで色んな映画とかドラマとかマンガとかアニメとか見て感動し
それら全て 自分なりにその理由が分かったんだけど
ほんとあの場面だけはなぜ感動して泣けたのか分からないw
まぁ分からなくてもいいんだけど
でもほんと、あれで元は取れた

478:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:34:16.54 DxyAWDlE0.net
AVメーカーのFAプロも最後に出演者がよく分からんダンスをしてるな

479:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:35:51.93 DT8A0HKz0.net
きみ、プールができたよ

480:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:39:30.07 KbU2dqmp0.net
>>476
あれは当時 スピルバーグ提供 ってことで宣伝したんだよね。
当時のスピルバーグはエンタメの権化みたいな存在だったから
そういうものが観られると思って映画館行った人も多いと思うけど
そういう意識で見るとガッカリする。
実際 映画館で壮絶にガッカリする若いカップルを見たw
でもそういう意識を取っ払って
普通に見たらそれなりに面白い映画だった。
特にほんとに最初の二話は素晴らしいね

481:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:49:28.38 y/cDvXNWO.net
オイラもこの間「自分の映画のアングルがいいなあ」と思ったら、結局ねえ、それはねえ…
黒澤さんのアングルなんだよな

482:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:52:13.19 2L2giJTE0.net
正直「夢」はスピルバーグにそそのかされて撮ってスベッたイメージだw

483:名無しさん@恐縮です
18/12/17 15:55:54.30 KbU2dqmp0.net
>>482
ルーカスにもそそのかれたんじゃないの?w

484:名無しさん@恐縮です
18/12/17 16:33:14.53 hLaYnIyA0.net
スピルバーグはパヤオにもラブコールしてるが
鈴Pは「タンタンの冒険」を
「こんなモン宮崎にとても見せられない」と対談を断っている
代わりにジブリ美術館夜中を貸し切りにさせてやったら
スピは1時間以上トトロのゾエトロープを凝視していたらしい
「あんなもん1時間も凝視する人居ません
 やっぱ天才には何かが見えるのでしょうな」と呑気な鈴P
屈辱と諦念が見えたとは思わないのか

485:名無しさん@恐縮です
18/12/17 17:21:17.46 EnERlaFR0.net
>>76
俺もごめんね レスする空いて間違えてた

486:名無しさん@恐縮です
18/12/17 19:15:54.69 X/6bUehW0.net
素晴しき日曜日と静かなる決闘が好きだな
でも黒澤より成瀬のがいいな

487:名無しさん@恐縮です
18/12/17 20:36:02.04 8qcKDrKfS
サワコの朝見たけど、金・名誉欲・自慢話ばかり
話してることが浅くて薄っぺらで、これがたけしかって疑ったわ
あれは愛人が台本作ってるか、愛人に洗脳されて耄碌しちゃってるか、どっちかだな

488:名無しさん@恐縮です
18/12/17 20:32:24.10 xw9VD4oE0.net
代表作の七人の侍と羅生門は世界映画史上に残る作品だし
それ以外にも用心棒、蜘蛛巣城、赤ひげ、生きる、天国と地獄と傑作のオンパレードだし
こんな偉大で才能のある映画監督はもう二度と出て来ないだろうな

489:名無しさん@恐縮です
18/12/17 20:54:40.55 ys5WOdpy0.net
七人の侍の津島恵子さんの尻。エロをわかってる

490:名無しさん@恐縮です
18/12/17 20:55:02.96 xw9VD4oE0.net
>>466
八月の狂詩曲は劇場で見たけど内容云々より映像がとにかく綺麗で
ワンシーンワンシーンがまるで1枚の絵画のような美しい映像に魅了されたな
出番は少なったけど特別出演のリチャード・ギアが良い味出してた

491:名無しさん@恐縮です
18/12/17 21:01:50.30 nG8cFkG80.net
黒澤も良いが、俺の中の邦画No1は内田吐夢の宮本武蔵。1部〜4部は完全無欠に素晴らしい。錦ちゃんのアクションも最高。
唯一の難点が、小次郎役の大根高倉健。なので、5部は除外。

492:名無しさん@恐縮です
18/12/17 21:04:46.62 81DY7l6N0.net
>>1
待ってない待ってない
才能ないじゃない

493:名無しさん@恐縮です
18/12/17 21:19:21.69 v5VG7hbk0.net
女をうまく撮る監督はいい監督

494:名無しさん@恐縮です
18/12/17 23:23:48.00 l5IMsgPp0.net
>>490
映画監督っていうより映像作家だよね
ストーリーとか設定とかツッコミどころ多いんだけど
圧倒的な一枚絵の美しさ
ジャングルジムとかいいよね
ラストシーンも夕立がやってきて家に風が吹き付けるくだりはゾクゾクする

495:名無しさん@恐縮です
18/12/17 23:36:22.03 F1hG9DSx0.net
>>488
当時は溝口小津成瀬清水内田木下などなど、黒澤レベルはいっぱいいただろ

496:名無しさん@恐縮です
18/12/17 23:52:49.60 iY5UUtqS0.net
ジャップぐらいわかるよ!

497:名無しさん@恐縮です
18/12/17 23:55:21.11 7gbKiqg60.net
松本人志>>たけし>>黒澤
あ、話芸の話ね

498:名無しさん@恐縮です
18/12/17 23:55:25.42 azLjVOl60.net
たけしの映画はダイナミズム重視の黒澤的じゃあない
スタティックな映像に唐突に暴力シーンを放り込むのが新しかったんで
まるで小津安二郎が撮ったバイオレンス映画のような
近年は自己模倣に陥ってるみたいだけど
たけしは小津についてはどういってるのかな?

499:名無しさん@恐縮です
18/12/18 00:12:26.53 OzM8p3Ps0.net
黒澤は絵画を映像化したようなイメージ
ビートは映画で写真撮ってるようなイメージ

500:名無しさん@恐縮です
18/12/18 00:34:32.91 J5cPs0M/0.net
>>454
七人の侍でも久蔵の決闘シーンで斬る音入ってるし、黒澤以外の映画でもよく見ると刀が当たってないのにポコポコいう音が入ってるものが結構ある

501:名無しさん@恐縮です
18/12/18 00:40:18.20 8INV7r180.net
>>336
エンタメ性と芸術性の両立、活劇の名手、国民的な人気と知名度
っていう共通点で括るなら伊藤大輔→黒澤明→宮崎駿って系譜になる気がする

502:名無しさん@恐縮です
18/12/18 00:46:10.42 ADTjYAYW0.net
>>144
ATGも知らないとかありそう
恐ろしや

503:名無しさん@恐縮です
18/12/18 00:46:32.13 Z65w+y5W0.net
蜘蛛の巣城の矢のシーンで
三船は死にかけて黒澤の自宅に怒鳴り込みに行ったエピソードがあったな

504:名無しさん@恐縮です
18/12/18 00:47:17.87 Lp2ErjNq0.net
>>5
なんかあの宴会のシーンで泣いて泣いてまう

505:名無しさん@恐縮です
18/12/18 02:37:01.54 1Ehkv9mV0.net
このスレの老化度、クイーンやビートルズスレよりひどいみたいだから
黒澤映画なんて未来には残らないのじゃないかな
それとも日本人は外国の賞に弱いから称えられ続けるのか

506:名無しさん@恐縮です
18/12/18 02:49:56.54 BQW6NzKA0.net
まあだだよはチンカスのような愚作だったな
あれを止めてくれる人間がいなかった黒澤の人望のなさ

507:名無しさん@恐縮です
18/12/18 02:51:13.08 BQW6NzKA0.net
黒澤は死ぬのが20年遅かった

508:名無しさん@恐縮です
18/12/18 02:53:52.00 XB30BdLB0.net
夢見たらたけし映画のパクリ元だと思った

509:名無しさん@恐縮です
18/12/18 02:59:55.36 YPIBjdYW0.net
黒澤映画は台詞が何言ってるかわからないから
字幕が必須
豆な

510:名無しさん@恐縮です
18/12/18 03:02:44.54 BQW6NzKA0.net
最晩年はまるで終わった人扱いだったのが
死んでからはやたらと神聖視されるようになったな黒澤は
三船も然りだけど

511:名無しさん@恐縮です
18/12/18 03:03:25.14 8FleHuGD0.net
>>5
まじで、くそごみだろ
あれだけ役者にこだわった人が所とか
金がないのは仕方ないが
あわれな作品だよ

512:名無しさん@恐縮です
18/12/18 03:20:15.52 1Ehkv9mV0.net
晩年死ぬと見込んで毎年映画作らせてもらっている監督はけっこういるが、
クリントイーストウッドにかなうのはいない
(世界と比べちゃ失礼?)

513:名無しさん@恐縮です
18/12/18 04:07:31.43 tkE9Ydts0.net
>>502
そいつらに「古典は大事」って言ったら「もっと新しい映画でお願いします」とかぬかすらしいなw
どうして映画なんてやろうと思ったんだか
>>505
「外国の賞を獲ったから」っていうのが黒澤評なんだな
まあ七人の侍が頂点なのは確かだが、目ん玉二つ付いてるだけじゃ人間とは言えないな

514:名無しさん@恐縮です
18/12/18 04:13:02.52 tkE9Ydts0.net
>>507
羅生門の脚本家の人の本が面白かったね
映画監督仲間に「あんな映画を撮ったからエンタメに振り切った映画が撮れなくなった」って言われちゃうの
文学的社会的みたいなものを含めないといけなくなって
羅生門は賞獲ったし、七人の侍がエンタメでありながらそういう要素もあったから決定づけられちゃったと

515:名無しさん@恐縮です
18/12/18 04:19:09.29 tkE9Ydts0.net
例の外国映画TOP100の邦画ってほとんど50年代だろ
戦前のエリートが敗戦の中で映画しかないからすべてを叩きつけたからなんだよ
戦後の日本ではエリート文化は消え去った
昭和のバブル期すら50年代の再現はできなかった
金があっても根っこが無いからね
平成の大不況ならなおさらだな

516:名無しさん@恐縮です
18/12/18 04:28:33.73 1Ehkv9mV0.net
>>515
戦前の日本では、
欧州帰りか帝大(東大)卒であれば
どんなに遊んでいてもすぐ職が見つかって転職も自由だったからね

517:名無しさん@恐縮です
18/12/18 05:36:26.95 2NINnj/90.net
>>495
その人たちも才能ある監督だけど
実績や与えた影響力の大きさを考えると黒澤は別格だよ

518:名無しさん@恐縮です
18/12/18 05:38:35.24 p88urSln0.net
コマネチだけの一発屋のくせして、
映画なんて語ってるんじゃねえよ。

519:名無しさん@恐縮です
18/12/18 05:41:00.27 w3y72UpQ0.net
黒澤は明治生まれなのに背が高い
187cmある隆大介と並んでもそんなに変わらなかった
映画館で黒澤と遭遇した石橋貴明もその長身に驚いたそうだ

520:名無しさん@恐縮です
18/12/18 05:42:06.30 pZZtDiGO0.net
黒澤明の娘が親父そっくりでワロタよw
ほんとにそっくり木村拓哉の娘より凄い

521:名無しさん@恐縮です
18/12/18 05:42:51.62 QkrX87q80.net
女でゴリラなのかw大変だなw

522:名無しさん@恐縮です
18/12/18 05:44:39.78 5DMmTt670.net
黒澤作品が話題の場合、羅生門とか椿とか三悪人、蜘蛛の巣とかのメジャーどころを外してあえて通ぶりたくても、
そういう娯楽作以外では、説教臭い社会派や講談レベルの人情モノしかないから、
ミーハーファンに対してあまりマウンティングできない。

523:名無しさん@恐縮です
18/12/18 05:45:33.15 QkrX87q80.net
戦前映画をみたらもう今の映画のほとんどは見なくていいだろうw

524:名無しさん@恐縮です
18/12/18 05:46:01.20 2NINnj/90.net
>>498
東京物語は評価してたけどそれ以外は興味がないみたい

525:名無しさん@恐縮です
18/12/18 05:50:48.87 pSNgq9G1O.net
ちょいマイナーなら悪い奴ほどよく眠るが好きだな
結婚式に皆集まるオープニングをコッポラがゴッドファーザーに流用したという

526:名無しさん@恐縮です
18/12/18 05:52:53.45 QkrX87q80.net
いくら本当に顔が親父に似てるからといって
親父似って指摘を女児にしないほうがいいねw
父親は金髪碧眼の美形白人
母親は細吊り目の朝鮮人って夫婦の間の女児でも
父親似といわれると嫌がるものだねw
成人すれば金髪碧眼のほうがいいやってなるんだろうけどw

527:名無しさん@恐縮です
18/12/18 05:57:17.02 2NINnj/90.net
ID:BQW6NzKA0は黒澤のこと逆恨みしてるいつもの朝鮮人かw

504名無しさん@恐縮です2018/12/18(火) 02:49:56.54ID:BQW6NzKA0
まあだだよはチンカスのような愚作だったな
あれを止めてくれる人間がいなかった黒澤の人望のなさ
505名無しさん@恐縮です2018/12/18(火) 02:51:13.08ID:BQW6NzKA0>>514
黒澤は死ぬのが20年遅かった
508名無しさん@恐縮です2018/12/18(火) 03:02:44.54ID:BQW6NzKA0
最晩年はまるで終わった人扱いだったのが
死んでからはやたらと神聖視されるようになったな黒澤は
三船も然りだけど

528:名無しさん@恐縮です
18/12/18 05:59:00.86 EYNXU5bR0.net
いい絵が撮れた!って思ったら、黒澤さんの絵だったんだよなぁ

529:名無しさん@恐縮です
18/12/18 06:10:58.10 2NINnj/90.net
>>519
アカデミー賞の授賞式で壇上に立った時
プレゼンターを務めたルーカスやスピルバーグよりもデカかったからね
あの時で80歳だから若い時はもっとデカかったんだろうな

530:名無しさん@恐縮です
18/12/18 06:39:37.95 c86CqluL0.net
>>517
人気や知名度、影響力って観点で評価するなら宮崎駿が黒澤明に匹敵するかと

531:名無しさん@恐縮です
18/12/18 06:46:42.91 RsU/mwfwh
>>487
ひどかったよー

まず、阿川佐和子の座る場所(多分、上座)を交換させてた。
たけしは、漫才で喋る場所がいつもここだからとか言い訳してたけど、
北野ファンクラブでは、全く逆の場所でマシンガントークしまくってるからね。全くの嘘。

人間心理として人から責められると、不自然にマウントを取りたがる傾向があるから、
席の交換で自分の威光を示したいと解釈した。

小説を書くのは、芥川賞を取りたいからっていうのも鼻についたな。
内容なんかどうでも良くて、名誉しか欲しがってないんだよ。

死を真剣に描き、向き合いたいから、映画を撮ったって言ってた初期の北野武は、どこに行ったんだろうね。

とにかく全編に渡ってこの騒動の中で、自分には今、敵しかいないって雰囲気がプンプン伝わってきたな。

阿川佐和子の緊張ピリピリ感も普通じゃなかった。
俺はサワコの朝、ほぼ毎週見てるから、普段のリラックスした雰囲気がないのが異様に写った。

あれは絶対、愛人サイドが、プロデューサーか阿川に何らかの要求をしてる。
とにかく、阿川らしくない不自然な会話だった。

532:名無しさん@恐縮です
18/12/18 07:30:59.94 esJIFC3o0.net
>>505
黒澤さんの映画をちゃんと見たらそんなことは言えないと思うけどなぁ。
黒澤映画見たら今の映画は退化したように感じる

533:名無しさん@恐縮です
18/12/18 07:31:50.63 esJIFC3o0.net
>>510
だって遺した作品が凄すぎるもの

534:名無しさん@恐縮です
18/12/18 07:37:03.47 esJIFC3o0.net
>>525
自分も大好き。
脚本が破綻してるとか言われてるようだけど
復讐劇に特化してからの方が面白い

535:名無しさん@恐縮です
18/12/18 07:42:02.62 mbhA4eT10.net
>>529
若い頃の画像見たけど背が高くて足が長いから凄いかっこよかった

536:名無しさん@恐縮です
18/12/18 10:20:07.22 BQW6NzKA0.net
>>515
当時の映画監督でエリートなんて皆無
みんな叩き上げの職人
あんまり分かったふうな口をきくな

537:名無しさん@恐縮です
18/12/18 10:20:35.78 BQW6NzKA0.net
>>533
大したことない

538:名無しさん@恐縮です
18/12/18 10:21:41.62 doOkB6IR0.net
どですかでん挙げてる人けっこういて嬉しい。

539:名無しさん@恐縮です
18/12/18 10:22:54.40 jcj07+Sz0.net
>>520
お前だって親父にそっくりだろ

540:名無しさん@恐縮です
18/12/18 10:49:19.27 ILr4hAk10.net
>>537
日本語を使うな
部落穢多朝鮮非人
在日寄生蛆虫が

541:名無しさん@恐縮です
18/12/18 11:09:30.50 BQW6NzKA0.net
>>540
黒澤信者カリカリしすぎw

542:名無しさん@恐縮です
18/12/18 11:17:24.02 B9X9FUuu0.net
>>106←どこにでもいる、こういうことを言う奴の立ち位置が分からない
どういうつもりで言っているのか

543:名無しさん@恐縮です
18/12/18 12:47:50.46 1Ehkv9mV0.net
スピールバーグやルーカスやジョンフォードクラスの大衆映画なのにね

544:名無しさん@恐縮です
18/12/18 12:49:38.03 esJIFC3o0.net
>>537
まぁそう感じる人もいると思うけど
少なくともあの演出力というか技術というか
あれはマジで凄いよ。
用心棒とか、物語に入る序盤からすでに凄いからね。
最初は全く気付かなかったけど それに気付いて
他を見てみたら本当にビックリした。
あそこまでのレベルの人って他ではちょっと見たことないなぁ。
スピルバーグが影響されたのもよく分かる

545:名無しさん@恐縮です
18/12/18 12:50:57.34 esJIFC3o0.net
>>543
黒澤さんの場合は 晩年がなんか小難しい感じの作品を多く撮ったから
そういう作風の監督 ってイメージされてるとこがあるね。
醜聞とか普通に楽しい

546:名無しさん@恐縮です
18/12/18 12:53:05.40 LUt1GLsQ0.net
天国と地獄の一択

547:名無しさん@恐縮です
18/12/18 12:54:39.25 BQW6NzKA0.net
>>544
どうせ大して映画観てないんだろおまえw

548:名無しさん@恐縮です
18/12/18 13:03:30.93 esJIFC3o0.net
>>547
演出でどの映画が凄いと思った?
黒澤さん以上のがあったらぜひとも見てみたい。
自分は黒澤至上主義ではなく
単に黒澤作品以上のものを見たことがないから。
そういう意味では貴方のように大した映画を観てないってことかもしれないw

549:名無しさん@恐縮です
18/12/18 13:06:44.94 esJIFC3o0.net
>>548
あ、貴方のように
ではなくて
貴方の言うように だw

550:名無しさん@恐縮です
18/12/18 13:11:17.07 dthVUsNL0.net
>>547じゃないけど演出が凄い作品と言われても曖昧すぎて答えるのは難しいんじゃない?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2002日前に更新/136 KB
担当:undef