【サッカー】<全国高 ..
[2ch|▼Menu]
1:Egg ★
18/12/14 10:31:26.61 CAP_USER9.net
日本でもっともプロ選手を育ててきた流経大柏高校サッカー部の本田裕一郎監督が、真の“ジャパン・ウェイ”につなげるための改善すべき問題をあげながら1つ1つ提言していく『サッカー育成改革論』(カンゼン)。その提言を一部抜粋して公開する。(文:本田裕一郎)
●「プレーヤーズファースト」を最優先に考えるべき
 1年間のカレンダーを変えるという大仕事と同時に、見直さなければならないのが、大会運営でしょう。その顕著な例が、高校選手権です。
 流経柏が前橋育英と決勝戦を戦い、最終的に前橋育英が優勝した2018年1月の第96回全国高校サッカー選手権大会を振り返ってみると、12月30日から1月8日にかけての7日間に集中的に開催されています。決勝開催日の「成人の日」が8日になったこともあって、5日の準々決勝と6日の準決勝が連戦になり、過去にないほどの過密日程を強いられたのです。
 ベスト4に勝ち上がった前橋育英、上田西、矢板中央、流経柏はいずれも1月2日の2回戦から参戦したチーム。1回戦から出場した東福岡や神村学園といった強豪校が早い段階で敗退したのも、試合数の差が響いたのではないかと言われています。
 私も体育系大学を出て運動生理学を学んだから分かりますが、人間の体は試合から24時間以上経過しないと回復しない。もちろん24時間で100%回復するとも言い切れません。そういう知識はサッカーに携わる人間の大半が持っているのにもかかわらず、選手権になると平気で連戦させるというのは問題です。
 選手権を開催するにあたって、運営費やテレビ放映などさまざまな要素が絡み合っているのも分かりますが、やはり「プレーヤーズファースト」を最優先に考えるべき。そこは強く言っておきたいところです。
 現実的に考えられる選手権の改善案は、ワールドカップと同じようにまず1次リーグを戦って、勝ち上がったチームが決勝トーナメントを行う方式。全国48チームが出場するので、4チームずつ12グループに分かれて1次リーグを実施。各組1位と2位の上位4チームの合計16チームが決勝トーナメントに進み、ラウンド16、準々決勝、準決勝、決勝と戦えばいい。最大7試合でタイトルにたどり着くというのは、ワールドカップと全く同じです。
●選手権でW杯のシミュレーションをしておく
 もう1つ重要なのは、試合時間を45分ハーフに統一すること。2種の大会は全てそうすべきだし、日本サッカー協会に規定を設けてほしい。
「連戦だから選手権は40分ハーフ、高校総体は35分ハーフに試合時間を短縮する」とか「負担軽減のために交代枠を増やす」「給水時間を設ける」といった策は小手先でしかありません。世界のユース年代は45分で試合をしていることを忘れてはいけないと思います。
 1次リーグ3試合を戦うことになれば、各チームともに多くのメンバーを使えますし、多彩な戦い方にトライできます。高校生というのはパフォーマンスの波が大きく、1試合では本当の力は出し切れません。
 96回大会でも前評判の高かった大阪桐蔭や富山第一が早々に負けてしまった。番狂わせはトーナメントの魅力かもしれませんが、大会の質を下げることにつながりかねない。1次リーグを戦えばそういうことは起こりにくくなる。
 たった1回で全国大会が終わってしまうチームや選手側の空しさや徒労感を回避し、将来有望な人材を見落とすことなく発掘するためにも、1次リーグ導入は不可欠だと考えます。1次リーグにはドロー決着もありますから、勝ち点1を確保する戦い方を覚える絶好の機会にもなります。
「日本人は引き分けに持ち込むずる賢さを知らない」とよく言われますが、トーナメント中心の環境で育ってきた人間がそういう力を身につけるのは難しい。
 高校サッカー界から将来の日本代表を送り出したいのであれば、選手権でワールドカップのシミュレーションをしておくこと。それはやはり重要です。2010年まで行われていたプレミアリーグの前身の高円宮杯全日本ユース選手権(U-18)はワールドカップと同じ大会方式でしたが、それがなくなり、ワールドカップ方式の大会が高校サッカー界に存在しなくなってしまった。そこも問題視すべきところです。
つづく
12/14(金) 10:10 フットボールチャンネル
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

2:Egg ★
18/12/14 10:31:37.74 CAP_USER9.net
●費用のハードルも乗り越えられる
 こうした改革をするにあたって、最大の関門は大会期間。1次リーグを中2日で消化するとなると1週間は必要で、決勝トーナメントも含めれば合計2週間以上の日数を確保する必要が出てくるからです。
 ただ、これは開幕を前倒しすることで解決できると私は考えます。
 現在の選手権は「12月30日開幕、成人の日に決勝」というスケジュールですが、高校の冬休みは12月20日頃からなので、そのタイミングからスタートすることは十分可能。1次リーグ3試合は組み込めます。
 そして現在の選手権同様、12月末から決勝トーナメントを中2日ペースでやれば、今年のような8日決勝でも収められる。3学期の始業式が9〜10日頃という学校も多いので、この大会日程であれば、授業にも支障は出ない。それが現状で考えられる有効な改善策ではないでしょうか。
「1次リーグ3試合を導入すると、各チームとも最低10日は関東に滞在することになる。その滞在費はどうするのか」と疑問を呈する人もいるでしょう。
 現在、選手権期間にはJFAから選手20人+指導者2人の宿泊費補助が1泊8000円分×滞在日数で出ていますが、1次リーグを導入した際、48チーム分の全滞在費用を協会が負担するとなれば大変なことになります。
 そこは協会と高体連、学校側が話し合って、落としどころを探ればいい。実際、選手権出場校は大会前に御殿場で合宿を張ったり、フェスティバルに参加したりと、準備に相当な費用を投じている。選手権開幕を前倒しされても、学校側の負担はそう変わらないという気がします。
●テレビ放映にはプラスも
 移動費に関しても、遠隔地のチームは合計22人分の飛行機代が協会から出ているそうですが、全て通常料金。20日頃の開幕に前倒しすれば、年末年始の繁忙期を避けられるし、学校側は追加負担をしなくてよくなるかもしれません。検討の余地は十分にあります。
 もう1つのハードルはテレビ放映ですが、1次リーグ3試合あれば、地元の高校を最低3回は放送できるチャンスが生まれます。今の一発勝負の方がドラマ性やインパクトは大きいのかもしれませんが、視聴者は選手をロクに覚えないまま終わってしまいます。
 同じチームを3回見ることができれば、個人個人を覚えて応援したり、チームの戦い方を分析・検証するといった楽しみも生まれます。テレビ局側にしても選手権の新たな魅力を提示し、新たなファンを掘り起こすいい機会にもなる。局の事情はそれぞれあるでしょうが、前向きな捉え方もできるはずです。

3:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:33:05.11 hOKWWOzp0.net
大賛成
地域のリーグあるけどいらん
選手権をリーグ分けしてやるべき

4:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:34:39.94 +BGVlco40.net
賛成

5:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:35:34.35 SgL8coek0.net
できたら面白いけどな

6:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:36:40.23 1EEzD77r0.net
反対
それはそれでやったらええねん
選手権は選手権で短い期間だから盛り上がるねん

7:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:36:41.31 cEgV73530.net
40分ハーフなのも延長なしで即PKなのもテレビ中継の2時間枠に収めるためだからな

8:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:37:29.76 x4JyHZbL0.net
さすがユウイチロウ・ホンダ

9:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:38:30.00 32mdZrAc0.net
これは賛成。

10:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:39:34.41 MW4MCTP30.net
そんなに時間取れるのか大会に

11:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:40:33.58 4NRtCp7z0.net
応援に行く生徒も親も自腹だからキツいんじゃないか

12:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:41:19.84 hOKWWOzp0.net
甲子園ばかりじゃなくサッカーも騒げや

13:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:41:54.60 5OoeaKti0.net
同意

14:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:42:19.78 sUMEdyr10.net
予選リーグありのトーナメント方式で中二日を育成年代でやる意味、ある?

15:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:42:59.24 VAT5v6Yg0.net
チャリで来い

16:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:43:36.31 kkrUjxHw0.net
インターハイなしにして秋から年末にやればいい

17:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:44:21.93 DnMatEb10.net
概ね賛成だわ。真に実力がある学校同士の決勝戦を見たい。

18:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:45:50.09 G39PTiL40.net
日テレ<45分にしたら余計に放送できませんやん・・・却下!育成?しらんがなwwww

19:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:45:51.13 MAgUVvpz0.net
部外者の意見なんてどうでもいいし聞く必要ない

20:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:47:57.20 gGVe0ng1O.net
>>14
半分のチームが1試合で終わる今の方が良い?

21:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:49:14.19 G39PTiL40.net
とりあえずインハイの地獄日程と酷暑対策からやれや
それすら出来てないからな
ライター文句ばっかいってて受けるが
暑すぎて無理ってよ

22:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:49:54.45 VZfl+usV0.net
プレミア発足前にやってた全日本ユースサッカーに近い方式だな。

23:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:50:25.81 aohHMMFS0.net
高校生はサッカー禁止!これですべて解決(´・ω・`)

24:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:51:40.45 +JTWx9/e0.net
日テレと決別すれば出来るぞ

25:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:53:29.74 VZfl+usV0.net
>>21 本当は抜本的に改善させたいのだが、総体の日程の範囲内にやらなきゃいけないから
どうしてもきつきつの日程になる。かといって総体をやめて別の大会にすると全国の高校生は
総体がひとつの目標だからおそらく総体はやめられない。つまり今後もあの日程をこなすしかない。

26:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:55:39.65 eY4JAuVD0.net
あまりに酷いと強豪校は部活から街クラブに転身するんじゃないか?

27:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:56:34.32 qVgdGJNW0.net
高円宮とまとめて再編してユースも加えて真の高校年代NO1決めるTV中継ありの大会新設してくれ
アイドルマネージャーも引き継げば文句なかろう

28:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:56:57.79 BeaAKMXV0.net
やきうの物真似トーナメントよりいいね

29:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:57:32.97 SpUqPd8H0.net
一次リーグありだと強豪校の対決はトーナメントに入ってからだから楽しめそう
プレミア所属+前年度選手権優勝校+今年度総体優勝校の所属都道府県を第1ポッドにして、後は近5年の選手権成績をポイント化してポッドを決める
今回ならABに強豪が固まるみたいなのはつまらないから均等に振り分けられる一次リーグ制の方がいい
今回のCの山なんて酷すぎるわ

30:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:57:42.49 VAT5v6Yg0.net
DAZNに相談だ

31:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:58:23.32 UzRNWN5g0.net
2次リーグが無いのに1次リーグという名前で呼ぶのは馬鹿だけ。
ワールドカップはグループステージ→ノックアウトステージ。

32:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:59:06.58 iLLVY7ps0.net
この案は昔からあるけど消滅してたやん
でも昨今の事情を考慮すると通るかも?

33:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:59:20.92 tNqH+IXq0.net
そもそも選手権いるか?
ユースと高校でリーグやってるのに

34:名無しさん@恐縮です
18/12/14 10:59:21.19 EeR1YdWb0.net
オシムから同じ千葉県で繋がりがあった本田さんや布さんが言われたんだっけ
なんで選手権はGLじゃないんだって
まだ高円宮杯がなかったころ

35:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:01:52.82 09vCHBuL0.net
全国大会多すぎなんだから最後の選手権は手短でいいよ

36:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:02:59.87 G0w37CD30.net
他のスポーツと横並びにしたくないなら選手ファースト徹底するのはすごくいいことだと思う

37:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:03:48.58 9D+pWjdU0.net
単純なトーナメントはインハイがあるし、選手権は違った形で楽しめていいかもな
ただ大会の期間が伸びるのと、選手の遠征費なんかの問題があるけど

38:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:05:42.69 Oy1oorOY0.net
いろんな競技でやって欲しいね。
遠くからはるばるきてたった1試合じゃな。

39:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:06:00.12 G0w37CD30.net
>>33
一般認知度を広めるためには選手権絶対必要だろ

40:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:06:08.88 hn1zZOtz0.net
インハイはインハイで目指せばいいとは思うけど
高円宮杯と高校選手権を統一はするべきだな
あとは高校サッカー部の天皇杯参加を認めるべき

41:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:06:56.88 gXt5EWA70.net
過密スケジュールを勝ち進んで来たチームこそが真の勝者

42:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:07:49.81 1QxVwicZ0.net
まー高校の大会はいっぱいあるから
選手権だけに必要に色々しなくてもいいよ

43:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:11:12.84 09vCHBuL0.net
プレミアリーグあるだろ
格差あるチーム混ぜてリーグしても意味ない
遠くからはるばるやってきて3戦全廃じゃあな

44:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:11:44.93 G39PTiL40.net
>>33
思い出作りに要る程度だが
地上波放送はおいしいね

45:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:15:36.03 9hmhVYc/0.net
高校野球春の選抜方式にすればいいじゃん
県予選の後にブロック予選をやって出場校を絞り込め

46:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:17:10.99 6qO52wjz0.net
PKだけで勝ち進めるシステムはおかしい

47:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:20:49.33 lSgWCNAv0.net
12ブロックの上位2チームだったら24チームが決勝トーナメントじゃないの?
なんで16チーム?

48:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:21:28.39 xaIxoQwk0.net
これは盛り上がる

49:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:22:59.50 X0g+8p/+0.net
>>47
>各組1位と2位の上位4チーム

50:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:25:29.29 XljdHgIs0.net
インターハイでやればいい。選手権は今のままで十分

51:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:27:29.22 Qs7QGV7K0.net
ユースを入れりゃいいじゃん
ユースvs部活の図式になって盛り上がるだろ
プレミアなんて一般人は誰も見てないんだし

52:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:27:51.08 SpUqPd8H0.net
>>43
強豪校と戦えず1試合で帰るより全敗しても強豪校と戦ってみたい子供は多いと思うよ、選手コメントを読むと強豪校と対戦したいって子は多いし
自分が全国に出た時も勝ち上がりたいはもちろんあったけどそれよりも強豪校と対戦したい気持ちの方が強かったしさ、まあ勝ち上がって対戦出来たから良い思い出になってるけど

53:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:29:27.07 2KsRVAVv0.net
3年は夏に引退させる
冬休みにグループリーグ、春休みは決勝トーナメント
これでいい

54:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:30:07.40 2KsRVAVv0.net
>>53の賢さに嫉妬
これ以上ないナイスアイディアだね

55:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:31:06.71 5wpyIjHs0.net
リーグ戦は金がかかるから不可

56:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:31:07.31 lSgWCNAv0.net
>>49
各組1位と2位の上位2チームじゃなくて?4チーム
各ブロックは4校じゃないの?

57:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:31:08.60 2KsRVAVv0.net
もうすぐ受験だっていうのに3年がこの時期に部活やっているっていうのもおかしいよな

58:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:32:07.15 a3l+ib0Y0.net
>>51
ユース入れたら盛り下がるだろ

59:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:32:20.86 qke3hzB30.net
高体連が絡むとややこしくなる

60:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:36:48.44 /TV1+JIp0.net
>>56
各組1位の12チームと各組2位の上位4チーム
合計16チーム

61:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:38:28.53 09vCHBuL0.net
3年のこの時期に試合経験とか言ってる場合じゃないわな
1県1チームっていうところからも県格差あるんだからさ
ユースも居ないし他の大会もあるしただのお祭りだよ
やきうの甲子園ほどの価値はない
ちなみに裏選手権はリーグ→トナメ

62:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:41:27.35 QWWEu39A0.net
>>50
インターハイは北海道か長野・青森で開催し持ち回り県でファイナルやる
一発勝負も集中力は鍛えられるまあ少し敗者復活枠が有っても良いかな?

63:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:41:28.90 X0g+8p/+0.net
>>56
2位の上位ってのは勝ち点だったり得失点が他より上回ってるチーム

64:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:41:30.53 xB81AF2u0.net
初戦敗退でもトレセンやプリンスがある以上、ガチの逸材が埋もれたままってことはならないんだけどね

65:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:42:05.52 fow1tO2T0.net
選手の宿泊費なりがかかるから
日程に余裕を持たせられない
甲子園みたいに客が入ればともかく
高校サッカーは人気無いからな

66:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:42:18.50 HtCO6XWp0.net
>>56
まず各組の1位、全12校は当然決勝ラウンド進出
各組の2位になる高校も全部で12あるね
その12校を勝ち点、得失点差、総得点などで比較した上位4校も決勝ラウンドに進出させる
U20、U17、女子のW杯や現ユーロは似たような形でグループ3位の一部も16強に進出させているでしょ?

67:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:43:18.42 RigtYkqj0.net
プロじゃねえのにアホかよ

68:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:44:48.63 lSgWCNAv0.net
>>60
回答ありがとう。
各組の2位も12チームあるのでは?
なんで4チームだけ?

69:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:46:47.90 lSgWCNAv0.net
>>68
自己スレ 解決しました。
>>66の人ありがとう

70:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:46:48.66 L0ece/UR0.net
もう、クラブユースも入れたら?
それで、年代で区切った大会にした方が面白いと思うんだけど

71:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:47:51.69 xA5wp5ar0.net
甲子園みたいに全部国立使用にして一日5試合にすりゃいい
延長あっても6時には終わるだろ
でNHKでテレビ中継もやればいい
これなら1回戦16試合2回戦16試合までを7日でやれる
12/24〜12/30
これを年明け前に終わらせる
1月2日3日でベスト8決定
1月6日でベスト4決定
1月10日で準決勝終了
成人式の日に決勝
高校サッカーが盛り上がらない理由は国立まで同時開催だからだ

72:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:48:37.22 2KsRVAVv0.net
冬休みGL,春休み決勝トーナメントでもう完結で、インターハイはなしでもいいな

73:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:49:25.69 ncOGq6/S0.net
でかすぎんだろ

74:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:49:39.02 0N1Jt4LY0.net
> 選手権出場校は大会前に御殿場で合宿を張ったり、フェスティバルに参加したり
そんなのあるんだな。
フェスってどこでやってんの?

75:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:50:09.24 GAnp46Kb0.net
こういうとこなんだよな
野球に比べて体力がないとこが明らか
鍛え方が足りてない

76:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:54:52.49 fow1tO2T0.net
>>75
体力面は知らんが
夏場のインターハイの日程は甲子園以上に過密

77:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:56:04.77 KLJfH6Hm0.net
「引き分けに持ち込むズルさを知らない」
W杯で存分に見せられましたがな

78:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:57:07.38 PvUSXNEe0.net
>>25
夏の高校総体は持ち回りやめて北海道で固定すればいい。
沿岸部の苫小牧や釧路なら夏でも20-25度くらいだし、北海道振興にもなるだろ。
これだけ暑いんだから、夏休みにやるなら涼しいところで固定した方がいい。

79:名無しさん@恐縮です
18/12/14 11:58:07.08 9SxekBcK0.net
>>1
私立高校なら資金もあるかも知れないが、公立には無理だろう。
一回戦敗退で批判されるのが嫌なだけじゃないの?

80:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:02:11.16 88viZ8XK0.net
ザッケローニや岡田はアディダスのイベントで負けたら終わりを経験するのは良い事と逆の事言ってたような
まあ内容が良ければ試合で負けてもOKの育成が大嫌いって話からだったから少し意味は違うかもしれんが

81:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:04:25.45 IIj3RHhQ0.net
そこまでやる必要ないよ
プレミアリーグやプリンスリーグがあるからさ

82:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:14:02.32 GA8z8U/t0.net
>>40
>あとは高校サッカー部の天皇杯参加を認めるべき
今はダメなん?

83:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:16:34.70 X8Diwjnj0.net
>各組2位の上位4チーム
ここで不満が出そうだな。

84:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:21:54.13 GA8z8U/t0.net
>>45
40年くらい前は選手権もこの方式だったような気がする

85:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:22:50.53 6zwHRVeI0.net
カーリングの予選リーグなんか朝と夜の1日2試合を数日連続とか普通にやってるけどな。

86:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:23:33.33 9D+pWjdU0.net
>>83
全日本ユースとかもそうだけど、雑魚チームがいるグループが圧倒的有利なんだよな
得点王も大体そこのグループから出るようになるし

87:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:23:39.38 RP8A9nFF0.net
ただでさえ過密日程が問題になってんのにさらに試合数増やせるかってんの。

88:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:24:08.68 /8Da3tWm0.net
プレミアリーグのチームを本戦シードで出そう。

89:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:25:13.78 meNFgp7u0.net
ノックアウトで負けたら終わりって戦い方が選手権の良さだろ
わざわざJの下部組織からその緊張感を求めて高校サッカーに行く奴もいるのに
リーグ戦は最終目標の選手権じゃなくてインハイでやればいい

それより千葉は2校にしてやってもいいんじゃないか?

90:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:26:56.48 n9xRpVb+0.net
>>45
県予選で決勝から出るチームが有るんですがw

91:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:28:02.22 lSgWCNAv0.net
>>83
同意
各組1位(12チーム)と昨年度best4以上の4チーム
というのは?

92:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:28:18.15 yXJ8HqHh0.net
別にこの方式になったってお前ら誰も困らんだろ
現場が変えたいなら変えたらいい

93:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:29:06.00 DqMnk5LI0.net
>>74
去年の青森山田高校の選手権前の遠征、カップ戦結果
12月26日
國學院栃木カップ 1日目
vs浦和学院
1-4
vs鶴岡東
6-1
オーシャンカップ1日目
予選リーグ
1試合目 vs狭山ヶ丘
3-0
2試合目
vs松商学園
4-1
B戦
vs桐生一
6-0
東京遠征 1日目
トレーニングマッチ結果
vs拓殖大学第一高校
40×2
1本目 3-0
2本目 2-0
30×2
1本目 1-0
2本目 4-0
vs都立豊島高校
30×4
1本目 0-0
2本目 1-0
3本目 0-3
4本目 2-1

94:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:29:31.94 6zwHRVeI0.net
>>71
茨城と佐賀以外の全ての民放で地元戦を中継してるのに、千葉埼玉神奈川でローカル放送をしてないNHKに戻す意味がない。
ちなみにこの監督の方法だと東京2つと茨城を抱える日テレは9試合、西日本放送、日本海テレビ、福岡放送は6試合中継しないといけなくなる。

95:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:29:56.99 4/zXF5FD0.net
日テレ切ってDAZNが配信で

96:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:29:57.97 DqMnk5LI0.net
12月27日
國學院栃木カップ 2日目
vs常盤高校
4-1
vs帝京安積高校
5-0
vs浦和学院
2-2
東京遠征 2日目
トレーニングマッチ結果
vs都立大泉高校
40×2
1本目 1-2
2本目 3-0
25×2
5本目 1-0
6本目 2-0
vs杉並学院高校
35×2
3本目 2-0
4本目 4-0
40×1
7本目 2-0
オーシャンカップ
予選リーグ
3試合目vs金光大阪
2-1
4試合目vs広島観音
1-0
B戦
vs金光大阪
7-0
vs桐生一
5-2

97:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:30:05.56 xy4phHk20.net
ポット分けのいいアイデアさえあれば概ね同意

98:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:30:45.86 DqMnk5LI0.net
12月28日
國學院栃木カップ 3日目
vs國學院栃木高校
13-0
東京遠征
vs矢板中央高校
30×9
1本目 2-0
2本目 2-0
3本目 0-1
4本目 1-0
5本目 1-2
6本目 1-0
7本目 2-0
8本目 0-4
9本目 1-1

99:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:31:07.85 DqMnk5LI0.net
12月29日
オーシャンカップ3日目
オーシャンカップ
決勝トーナメント
vs昌平 3-0
準決勝
vs流通経済大柏 1-2
B戦
vs昌平 3-0
vs札幌創成6-1
東京遠征 3日目
vs宇都宮工業高校
30×6
1本目 1-1
2本目 2-0
3本目 2-0
4本目 1-0
5本目 1-0
6本目 1-0
オーシャンカップ
3位決定戦
vs新潟明訓
1-3
フレンドリーマッチ
vs滝川第二
2-0

100:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:33:40.73 AKLflDuh0.net
>>6
その観る側第一主義が選手を壊すって言うことや

101:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:37:20.82 hWhSC1bf0.net
>>86
高校サッカーの場合WCみたいにランキングあるわけじゃないから
実際にGLやると組み合わせは相当偏るだろうな

102:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:38:32.46 bH7Hlcda0.net
これって単に選手層があつい強豪が確実に上にあがるために有利なようにしろってことだよね

103:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:38:34.30 50BBrila0.net
今どき選手権なんてテレビ局とそれ目当ての学校関係者しか本気じゃねえだろ
プロから練習参加の誘いが来るのはインターハイの結果が出てからだし

104:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:38:44.15 lNaJdnOa0.net
基本的に賛同
ネットでなんか駅名かえろとかやってたけど
こういう提案こそ署名含めてやってほしいね

105:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:39:45.84 qlW/UQzV0.net
都道府県代表制じゃなく関東代表とかの8代表での決勝トーナメントにして
それぞれの代表を決める段階で各地域のリーグ制にすれば移動の負担は格段に減る

106:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:40:04.24 WJjHz8Hm0.net
>>100
選手は壊れるかも知れないけど興行として成り立てば交通費補助とかも充実できるでしょう?
だいたい決勝か雪で延びた時の宮崎の高校なんか結構な出費になったんじゃないのかな。

107:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:40:17.70 5wism15+0.net
九州地区
中国地区
四国地区
近畿地区
東海地区
北陸地区
関東地区
東北地区
北海道
全ての地区で勝ち上がったチームが国立でトーナメント方式で試合すれば良いじゃん。
選手権は関東で試合するから関東のチームが有利なのは変わらないから文句出ないだろ

108:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:41:47.82 /8Da3tWm0.net
地区代表とプレミアリーグの高校が決勝トーナメント希望

109:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:41:48.13 Sau1zVaiO.net
高校サッカーって強豪があれ?PKで負けたの?みたいなのが多いイメージあるしな。
強いチームはこの方法の方が実力が出やすいわな

110:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:42:22.75 4vrfXrzuO.net
流経大柏はサッカー部だけでなく野球部も頑張って欲しい

111:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:43:51.52 qZERwrLy0.net
出場は32チームでいいよ
決勝トーナメント進出の16チーム(地域)は次回シードで
その他32チームによる一対一のH&Aでプレーオフで残り出場16チームを決めよう

112:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:55:38.81 zSX1/NaD0.net
昔からこれ言ってるけど全く変わる気配は無い
選手権でワールドカップのシミュレーションははっきり言って意味あまり無いだろう

113:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:55:50.79 IMwrBdag0.net
>>1
キャプテン翼かよ

114:名無しさん@恐縮です
18/12/14 12:59:12.77 vVpcjyMN0.net
いいじゃないの!

115:名無しさん@恐縮です
18/12/14 13:07:04.67 1ShWZAqr0.net
これだと選手層の厚いチームが有利になるから強豪校が早々に落ちる可能性が低くなるな

116:名無しさん@恐縮です
18/12/14 13:09:34.00 Uoy/Jnrz0.net
日テレ「トーナメントの方が試合後ロッカー号泣映像が少なくなるんで却下っす
日本人が好きなのは生きるか死ぬかの丁半博打ですわ」

117:名無しさん@恐縮です
18/12/14 13:12:24.36 R+ppbeys0.net
同意

118:名無しさん@恐縮です
18/12/14 13:15:14.35 6zwHRVeI0.net
>>116
大迫半端ねえは準々決勝だからこの監督の方式でも流れるけどね

119:名無しさん@恐縮です
18/12/14 13:26:44.61 AKLflDuh0.net
>>106
宿泊費とかの問題はあるけど、それこそ個別に解決していく問題であって、費用が掛かるから短期開催って言う理屈はもう古いだろって話
むしろ短期開催よりもグループリーグから決勝トーナメントでキチンと日程組んでやった方が試合の増加と選手のパフォーマンス向上で絶対面白いと思うけどな

120:名無しさん@恐縮です
18/12/14 13:31:51.60 8AVF66f+0.net
日本人は誰も興味無いんやから南極辺りで勝手にやっとけや
日本に球蹴りは不要や

121:名無しさん@恐縮です
18/12/14 13:45:48.92 d6MqhkCd0.net
Jユースカップと統合して2種のオープントーナメントにしろよ

122:名無しさん@恐縮です
18/12/14 13:53:41.72 v7v69knd0.net
それが一番
日テレ系の放送が無くなってDAZNだけになりそうだけどw

123:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:13:39.36 Y37FHvOq0.net
もたもたやってるとセンター試験が始まっちゃうのよね

124:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:19:55.15 ccA4jv+S0.net
ユースのが強いしいらね

125:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:21:02.08 rSt9L30b0.net
これは同意

126:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:24:21.14 8OUaJQHX0.net
強豪が固まったら終わりじゃん

127:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:28:48.49 rr+Tb8kr0.net
プリンスリーグをもっと盛り上げろよ
選手権はいらん

128:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:29:57.57 HwXJPKby0.net
連戦だから選手権は40分ハーフ
これはFIFAの規定じゃなかったっけ

129:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:33:03.68 VZnj2jEb0.net
じゃあメディア抜きで勝手にやったら

130:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:33:05.00 tu3aNhVB0.net
一発勝負だから盛り上がるんだろ
安定して強いチームを決めたいんだったらプレミアリーグでいいじゃん

131:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:34:37.90 fow1tO2T0.net
会場を人工芝にした所で
1日で開催できる試合数には限りがある
甲子園の感覚で考えるのは難しいよ
あっちは夏休み こっちは冬休み

132:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:36:33.69 gBvLpjok0.net
高校ラグビーの春の選抜では似たような形式だな。
8プールに分けてグループリーグから開始→1位のみ決勝トーナメント進出。
ただでさえ強い方が必ず勝つスポーツだから
ますます面白みがなくなってしまったが。

133:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:36:58.18 XwUoflXE0.net
>>106
待て待て
未来ある高校生が壊れてもいいって暴論すぎるだろ

134:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:37:47.33 HA0rYI6U0.net
冠スポンサーもつけろよ
まずは日テレ全国高校サッカー選手権からだな

135:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:47:03.79 o6MR7liU0.net
W杯のシミュレーション(笑)
こんなミリ%の選手のためだけに変えるなら、本当にアホ 

136:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:48:32.17 5IZ0W+Qc0.net
日テレ「無理、あとテレビの放送時間の関係で40分ハーフ、いきなりPK!」

もうお前が仕切んなよ、ガンなんだよお前が!

137:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:49:31.75 BD6/IoGS0.net
決勝Tにユースプレミア上位も突っ込んでしまえ

138:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:50:03.86 0N1Jt4LY0.net
>>93
12月26日ってギリギリまでやってんだな

139:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:50:23.83 lsfFD2pS0.net
12組作って各組の2位から上位4校勝ち抜けってわかりにくそうだなあ

140:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:51:57.76 82g1E6+00.net
これはその通りだな
最初は野球を真似ていまの形になったが時代遅れなのは間違いないんだから

141:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:52:17.40 Qn5h5W+60.net
「強豪校はフェス・直前合宿分の費用をリーグ戦に回せば良いじゃ無いか?」と言いたいんだろうけど、
それはそれで微妙じゃ無いか?
結局直前合宿は必要になるんだろ

142:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:52:35.77 p907vD7b0.net
同じ県の選手なら何人か補充できるようにしたら面白いかも

143:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:52:43.70 o6MR7liU0.net
つうか高校サッカーなんてただの通過点
プロ行く奴にとっても、高校で終わる奴にとっても 
目指す場所があるだけで充分 変える必要なんて一切ないよ

144:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:54:59.27 Y37FHvOq0.net
なら最初から選手権じゃなくてリーグ戦やればいいのにね

145:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:55:46.46 Qn5h5W+60.net
>>143
「目指す場所をもっと魅力的にしよう」という話なんだろ?

146:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:55:47.91 5IZ0W+Qc0.net
>>128
違う、全部テレビの都合、予選は90分
ろくに放送もしないクセにテレビの都合を押し付ける
冬休みの2週間でGLやって決勝Tは土日開催にして
大会自体を2ヶ月とかかけてやってもいいし
もちろん決勝Tからは旅費宿泊費協会持ちで
もう日テレと縁切って日程も取れて
全試合90分延長アリ放映出来る媒体に行くべき
それはDAZNでもスカパーでもいいし

147:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:55:57.57 v7v69knd0.net
日テレのせいでろくに試合が見れないのが高校サッカー選手権
ラグビーやバスケはネット配信やJSPORTSで全試合生中継あるというのに。
試合形式よりも放送形態が昭和のまますぎる。

148:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:56:36.86 BHKNJJgB0.net
ビジネスなんだから
負けた方は一発で散ってロッカールームで号泣してもらわないと

149:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:57:01.52 x7Bj7Lw90.net
今年から日テレで高校サッカーのネット配信決まった

150:名無しさん@恐縮です
18/12/14 14:58:51.53 5IZ0W+Qc0.net
>>149
それもどうせ自由に見たい試合選べてフルは無理だろきっと
それなら金取ってもいいから自分とこのHulu使って欲しいわ

151:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:01:22.81 X8Diwjnj0.net
日テレ放送だと試合時間が箱根駅伝と被ってる場合は録画になるから嫌だ

152:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:08:19.77 v7v69knd0.net
>>149
それって生配信じゃないんでしょう。
Huluはなんのためにあるのか。

153:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:11:14.08 JTzYBfkC0.net
テレビなんかほとんど関係ない、やってもNHK教育でやってるかなあって言う
高校総体も35分ハーフだから
試合時間は試合日程が短くて連戦なのが原因だよ
アマチュアは基本試合日程を極端に圧縮してる場合がほとんどだし
まあ、参加チーム絞って関東3〜4その他2〜3の昔の宮杯みたいな形式で参加チーム
絞り込めばもうちょっと日程を緩くできるかもな、でも出場できない県の協会が反対するだろうな

154:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:11:42.79 mi6YZAjB0.net
明日のプレミア西の王者広島ユースと東の王者鹿島ユースの決勝が
実質の日本一決定戦

155:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:17:21.86 GXJ31AbS0.net
>>93
それ下級生二軍三軍の遠征も混ざってるよ
ホムペから引っ張ってきたならスタメンの集合写真みれば分かると思うけど

156:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:18:59.63 5IZ0W+Qc0.net
高校総体はド真夏の昼間で日程キツキツで短い
結果あんな事に、アレも改革しないとダメ
野球なんて入ってやってないんだし
サッカーも別にやればいい
サッカーは真夏の昼間なんてプロもやらない

157:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:24:13.77 5knkHaek0.net
冬の選手権はトーナメントでええやろ。
大学受験生もいるし。

158:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:25:04.47 a0ow7j3o0.net
部活のサッカーなんてどうでもいいじゃん
ようやくユースが機能し始めたそうだから
落ちこぼれ連中に気を利かすことない

159:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:25:22.88 6zwHRVeI0.net
>>133
目標が日本選手権→世界選手権→オリンピックになる大人と戦う競技なら高校生だからは全く言い訳にならないけどね。

160:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:35:30.91 hWhSC1bf0.net
>>158
サッカーはエリート教育から漏れた人材にも輝く可能性が残されてるスポーツ
中国や社会主義国家が強くなれなかった歴史がソレを証明してる
裾野の広さは重要

161:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:41:51.22 +P/+GWSD0.net
シード権は地元選手が多い学校にすればいい

162:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:47:09.52 cfHjv9GQ0.net
だから賢人の>>53案しかねーだろ

163:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:51:14.18 JMmTMkN10.net
試合数が違うっていうなら地方大会のスーパーシードはどうなの???

164:名無しさん@恐縮です
18/12/14 15:56:07.08 cWFYux190.net
決勝 乾、大迫、柴崎、浅野
ベスト4 本田、岡崎
高校サッカーほど実力通りになるものはないだろ

165:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:01:44.13 yz4efhHN0.net
そりゃ〜流経は選手層が厚いしホームで戦えるから試行が増えた方がよいわな

166:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:21:53.48 tz/5DvDi0.net
それがいいよ

167:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:26:03.42 v7v69knd0.net
出場校を増やして
前回ベスト4都道府県は2校出せるで

168:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:30:12.49 5r3W5S4b0.net
新ビッグ3の堂案中島南野はユース
DFの新星の富安もユース
完全にユース>>>部活になった
部活の天下はロシア大会で完全に終わった

169:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:34:01.98 cWFYux190.net
高校サッカーで活躍した選手がワールドカップでも得点してるんだから
こんなくだらないことを考える暇があったら選手育成のことを考えろよ

170:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:37:35.65 nZHZlDvv0.net
>>161
流経大柏って去年は千葉出身者2人だけだったけど、今年は0人てことはないよね

171:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:41:23.40 /MU6w/mV0.net
大会期間の前倒しはともかく、ただでさえ過密なのに更に試合を増やしてどうするw

172:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:41:42.23 5IZ0W+Qc0.net
>>161
そう言う下らないモノを排除してるのがサッカーの良いところ
同じ日本人同士で地元がどうこうとか何言ってんのって話
日本人には移動の自由がある
みんな学びたいトコで学びプレーしたいトコでプレーしなさい

173:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:45:55.85 1DzLQnit0.net
日本一決めるのなんて年1回で良くね?

174:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:54:43.35 WqMSS7iUO.net
そう言うやり方は賛成だけど経費が問題になってくるからな

175:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:56:27.62 KX7wdAyj0.net
トーナメント形式というのもあんまり意味がないからなあ
リーグ戦をやって、予選を突破した16チームでトーナメントをやればいい

176:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:57:40.76 KX7wdAyj0.net
DAZNが高校サッカーの放映権を取ってくれたら方がいいかもね
テレビ放送はやる気が全くないww

177:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:58:31.52 YZ8LFl6j0.net
振り向くな君は美しい
曲はこれだけにすべき。
何の印象も残らない他の下らない歌を流すな。

178:名無しさん@恐縮です
18/12/14 16:59:51.01 KX7wdAyj0.net
高体連という枠組みから離れる日が来たか

179:名無しさん@恐縮です
18/12/14 17:01:10.34 cWFYux190.net
トーナメントだから実力のある選手が目立つのに
自分たちが勝ちたいだけでリーグ戦とか言い出すのは馬鹿すぎる

180:名無しさん@恐縮です
18/12/14 17:09:57.70 D31wL0nX0.net
そんな時間ねーよw

181:名無しさん@恐縮です
18/12/14 17:10:55.63 2RSnkgAv0.net
この人は静岡出身なのになんで千葉で監督やってるんだ?

182:名無しさん@恐縮です
18/12/14 17:12:19.27 5IZ0W+Qc0.net
>>179
違うぞはるばる来て1回戦で負けて消えて行くとこが
全国大会まで来て全く試合をこなせない現状に憂いてる
GL方式にすれば全部負けても最低3試合は出来る
全国大会で3試合は大きな経験だし地元も最低3試合は応援出来る
どうせ最後は決勝TなんだしW杯の日本見てれば
必ずしも強いとこが勝ち残ると言うワケでも無い

183:名無しさん@恐縮です
18/12/14 19:01:45.71 sa/MwQuz0.net
>>182
それが部活サッカーだろ。
ちゃんとサッカーやりたいならユースなりクラブチームに入ればいい。

184:名無しさん@恐縮です
18/12/14 19:27:13.84 zH0o4h1Z0.net
今回から全試合ネットで見れるようになるのに
DAZNに渡すわけ無いわ
まだまだ地上波放送は大事だ

185:名無しさん@恐縮です
18/12/14 19:28:26.51 hv2U664v0.net
学校の部活なんだから今のままでいいんだよボケ

186:名無しさん@恐縮です
18/12/14 19:48:02.41 5u8CRlmA0.net
>>1
これは賛成
そもそも40分ハーフとか間を置かずに連戦とか、本物のサッカーを見てる感じがしないんだよ

187:名無しさん@恐縮です
18/12/14 20:23:27.75 51vx0j/y0.net
>>1
グループリーグ制導入することでシードも振り分けられるしな

188:名無しさん@恐縮です
18/12/14 20:27:10.70 51vx0j/y0.net
>>167
参加150校以上の府県は2枠にしてほしいな
あと優勝枠とかの変動枠があってもいい

189:名無しさん@恐縮です
18/12/14 20:56:42.03 xB81AF2u0.net
やってもいいけどセカンド、サードとか言うサッカーオンリーが県リーグに参加出来ないようにしろ。そいつらのためだけのサッカーじゃないだろ?

190:名無しさん@恐縮です
18/12/14 21:06:58.20 36OpPMde0.net
俺が高校の頃は毎日の練習の方が疲れたけどな
やっぱ試合の体力使い方が下手くそだったんだろうな

191:名無しさん@恐縮です
18/12/15 01:16:40.96 6hpwh08H0.net
>>176
DAZNはもう100万人突破してから伸び悩んでね?
最低でも今後2000万人位加入しないと2100億もペイ出来んしな。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2002日前に更新/45 KB
担当:undef