..
[2ch|▼Menu]
132:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:18:55.00 ZD9r/3Q80.net
葵で止まってるような老人は相手にしなくてもいいだろ…

133:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:22:04.79 df44NB9m0.net
真田丸で上げてきた視聴率がまた一桁台
いい加減スイーツ脳の脚本家はやめろ
大河は朝ドラと視聴層が違うのにどんどん視聴者を追い出してんじゃねえか

134:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:23:12.04 KxqYI5Eh0.net
なんか最初から西郷役に違和感あった
西郷どんはとにかく目が大きくないとダメw

135:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:23:21.54 mUG+0LS90.net
数十年後に見たいとは全く思わない作品

136:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:24:29.50 HtiARKm/0.net
>>57
葵でも大坂の陣が終わった後はただのホームドラマなのに忘れたのお爺ちゃん

137:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:29:10.43 A5wnzBFw0.net
しょせんは歴史をネタにしたフィクションだからな
司馬遼太郎あたりと同じで
事実を無視した妄想による娯楽作品なわけだけど
問題は司馬作品と違って面白くないことなんだよなあ

まあ、ここまで見てきたんだし
最後まで見るつもりではいるけどさ

138:〈(`・ω・`)〉Ψ
18/10/11 21:31:47.73 dP9hd1Vn0.net
後に軍神扱いされたり小説化のXX史観のイメージを抜きにしても
「この男なに考えてんだ?」・・・っていう一生だからなぁ・・・
ドラマチックに人格を統合しようにもちょっと難しいよなぁ
暴れん坊犬綱吉と同じくらい理解に苦しむ人

139:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:32:20.66 K7NrwL4G0.net
堤は引き受けなくて正解だったな

140:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:33:57.88 Xe8GU5MX0.net
戦国時代を外すと大体低視聴率

141:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:38:10.62 UAkd2lmV0.net
龍馬伝以来の久々に大河ドラマ「西郷どん」を見ているけれど、個人的には面白いと思うよ。
もしかしたら私のように普段現代ドラマばかり見ている人には受け入れやすいのかも。

142:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:38:21.84 uqmWZ/mQ0.net
前回のあらすじ
江戸攻撃の偵察で、西郷がこっそり江戸に入る
幾島と偶然会い、篤姫と会談
さらになんと徳川慶喜とも、江戸開城前に会う
脚本家は、年表通りだとドラマとしてつまらないからと言い訳していたが
創作部分もつまらないぞ

143:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:39:06.29 m/rA6J3/0.net
>>133
綱吉公は、儒学を縦糸に強烈なマザコンを横糸にして織りあげた極彩色の着物

144:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:43:26.96 3tjdgegN0.net
正直言って面白くない。この時代に男女同権を持ち込んだりLGBTの
教育をしたり、おふざけが過ぎるよw 斉彬と斉興の親子対決をロシアンルーレット
でやらせたり視聴者を馬鹿にしている。大河ドラマはNHKの看板なのだから
重厚路線で行くべきだろう。
ただ北川景子の天璋院には参った。武家の奥方を演じて絶品だ。

145:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:44:44.24 HtiARKm/0.net
>>137
スイーツ脳の脚本家はテレパシーとかテレポートじゃないと話作れないからな
同じスイーツ脳でも篤姫の方がそこらへんまだうまくやってた

146:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:46:55.83 l1FMgzGS0.net
大河のつまらなさに比べて、BSの雲霧仁左衛門が楽しいわ。いい役者がでとるわ。内田有紀最高ですわ

147:名無しさん@恐縮です
18/10/11 21:53:07.54 XENTlvqe0.net
幕末が人気無いんだよな
結局この勝組らが華族とか言って偉そうにし始める
一般民は戦後のいざなみ景気までほぼずーーーーーーっと貧乏

148:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:01:30.71 CHco/Gn/0.net
鹿賀とか渡辺みたいな大物を序盤で出してしまって、主役が全くついていけなかった
瑛太はかなり頑張ってると思うけど完全に脇役だし

149:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:08:01.95 u2E/BA5p0.net
終盤に入った10月でこの数字って・・・
残りもう二か月なのに

150:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:11:11.69 C0o2d5DI0.net
>>143
幕末は2・30代の人物が
天下を左右することが多くて
ベテランが使いづらいんだよな
龍馬伝の山内容堂の近藤正臣とか無茶なキャスティングしなきゃいけなくなる
近藤さんの演技は良かったけど

151:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:13:28.68 C0o2d5DI0.net
>>99
緒形直人の信長かw
歴史好きになったばかりで桶狭間以前の
尾張領内の内乱をちゃんとやってくれて勉強になった
織田信光とか斯波義銀なんて他のドラマじゃまず出てこない

152:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:14:42.15 JxTnEZJ40.net
>>144
もっとひどい大河は夏頃に一桁に落ちてるよ

153:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:19:00.90 ZD9r/3Q80.net
>>145
大森南朋が容堂をやるぐらいがちょうど良いな

154:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:20:34.64 dSat/Pi30.net
歴史物でも同じ時代をやり過ぎるとマンネリになるw

155:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:20:46.82 uqmWZ/mQ0.net
酷い大河といえば、天地人、江、花燃ゆ
主役の役者は、すっかり見なくなった
役者の責任じゃないのに、可哀想だ

156:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:25:32.25 C0o2d5DI0.net
>>24
本木雅弘でやってるからな
あっちは複雑な性格設定で
熟慮し続ける思考の持ち主だから
敵味方関係なく振り回す英才な人物だった

157:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:26:57.88 Axj7KsQS0.net
>>146
> 斯波義銀
確か子役時代の山本耕史だったんだよね。
数シーンしか出てなかったけど。
「信長」は当時もトレンディ大河とか揶揄されてたし
暗い映像、ルイス・フロイスから見た信長像、オリキャラ随天の存在と
否定派の言うことも分かるんだけど
映像も頑張ってたし、物語も面白かったと思うな。

158:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:33:33.44 dSat/Pi30.net
応仁の乱の本が売れたから花の乱をリメイク…、無理かw
でも当時スルーしちゃったからBSで再放送しないかな。

159:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:37:54.78 u2E/BA5p0.net
一回思い切って奈良時代まで戻ってみてはどうか

160:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:39:01.16 W1j4vGY70.net
去年の菅田パートは面白かったんだよな
氏真も良かったし
井伊直政で一年見たかった

161:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:52:37.13 VAMNPf2V0.net
直虎はそもそも主人公のチョイスがおかしかっただけで
ストーリーや登場人物の心情描写に関してはよく出来ていたからな
こんな西郷どんみたいな支離滅裂な物語と比較するのも失礼だわ

162:名無しさん@恐縮です
18/10/11 2


163:2:55:07.18 ID:JGUmIkk70.net



164:名無しさん@恐縮です
18/10/11 22:57:55.61 VAMNPf2V0.net
今回どうして西郷が江戸城総攻撃をやめたのかよく分からんかった
江戸の民に犠牲者が出ることぐらい最初から分かってたはずなんだが
それを覚悟しての総攻撃の決断じゃなかったの?

165:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:02:08.88 K7NrwL4G0.net
スイーツですから

166:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:03:08.62 zbCKEQDc0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

167:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:05:22.95 BcJReNe90.net
>>138
そしてやけに薄手の割に頑丈という謎の材質w

168:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:08:54.05 XS62xzhr0.net
戦国時代が好きなやつってアスペだらけなんだし信長秀吉家康出しときゃいいんだよ
幕末なんて人気ねえわ

169:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:16:55.35 HtiARKm/0.net
>>156
オリキャラの恋愛話を入れずに早めに直政を登場させれば良かった

170:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:21:42.53 Ebfe4d9z0.net
どんなにキャスト豪華にしても結局は主役だよ。
鈴木に高視聴率番組の主役は厳しいと思う。

171:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:24:34.36 FWvWSUIo0.net
>>21
そもそも「大河」って何?

172:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:25:22.00 uRgbarjK0.net
>>87
もともとネタ元の文献も少ない中で
1年間なんとかそれなりに話を膨らまし続けた
昨年の森下佳子は、近年では比較的頑張った方だと思う

173:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:28:57.96 FWvWSUIo0.net
>>129
佐藤優とか良さそうだな

174:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:32:54.19 QUP/BGOh0.net
鹿児島のローカル放送でいいよ

175:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:33:28.46 qwL3WG770.net
>>124
視聴率どんだけ下がってると思ってるんだ。
朝ドラとダブルスコア以上の差だぞ。
大河の視聴率は全盛期40%だからな。
時代背景込みで考えても、西郷で10%以下というのは、コンテンツとしては終わってると言わざるを得ない。今まで見てたから、何となく継続視聴してる人がほとんどだろうな。
真田丸は面白いシーンもあったが、それでも昔の大河と比べたら小粒だね。
真田丸が大好きな人が、武田信玄とか見たら迫力すごすぎて小便ちびるぞ。

176:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:39:16.08 01wITLSe0.net
俳優はいい、NHKのスタッフがクズ揃いなんじゃないの

177:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:39:30.30 yGn5+FQ60.net
>>61
戦国時代の通説といわれるものなんて
江戸時代に講談で創作されたものが殆どだよ

178:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:41:55.05 C2DixOix0.net
>>169
ぜんぶイモトとみやぞんのせいだ(・へ・)!

179:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:47:09.58 qwL3WG770.net
>>166
話自体は面白かったからな。
あの人物でよく形にしたよ。やっぱ脚本家次第だなあ。

180:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:47:58.87 qwL3WG770.net
>>172
ワロタw

181:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:48:19.91 B/v33Ghs0.net
大河は薩摩、長州、土佐、肥後これ等の藩の悪逆非道を隠さず忠実に描写すべき
彼等の精神性は朝鮮人と大差ない

182:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:51:29.61 qwL3WG770.net
>>131
そこまではクソ面白かっただろ。
テーマがテーマだし、終盤尻すぼみになるのは仕方ない。

183:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:57:06.16 qwL3WG770.net
>>127
あー、もう視聴層が変わったのかねえ。
自分の中では、生きるか死ぬかのリアリティを感じた大河は葵が最後だと思ってる。
登場人物に没入して、自分が殺されるんじゃないかって錯覚を感じさせてしまうのが大河の最大の魅力だと思ってるけどね。
今見て


184:髏lが、大河にそういうのを期待してないって言うんなら、何も言うことはない。 時代が変わったってことだ。



185:名無しさん@恐縮です
18/10/11 23:57:29.03 AqHAaORE0.net
西郷どんは話がぶっ飛びすぎてもう付いていけない状態
まあ征韓論と西南戦争をどう描くかは興味あるけど
多分、予想の斜め下だろうな

186:名無しさん@恐縮です
18/10/12 00:00:04.51 XLFk4G8Z0.net
>>129
みんな目の事言うけどでかい目とか有名なのかい?
肖像画とか残ってるわけでないのに

187:名無しさん@恐縮です
18/10/12 00:02:24.60 N+yEKIN10.net
>>177
それは全部アンタの勝手な思い入れ一つじゃないか
こっちは東海林のり子が画面に出てきてドッチラケしてるというのにw

188:名無しさん@恐縮です
18/10/12 00:19:25.16 wVcY3tdJ0.net
>>180
あれは余興でしょw
津川雅彦が大名や親族詰めるシーンなんて、冷や汗流れるような緊張感感じたけどな。
ああいう一連のシーン見慣れたら、上司の詰めなんて何も感じなくなった。

189:名無しさん@恐縮です
18/10/12 00:19:38.53 84ou+fVI0.net
>>179
西郷の目が大きかったというのは多くの人が証言してる
アーネスト・サトウ「彼は巨大な黒ダイヤモンドのように光った眼を所有して居った」とか

190:名無しさん@恐縮です
18/10/12 00:29:25.91 K7xbt3aE0.net
2020年で大河終了で良いよ

191:名無しさん@恐縮です
18/10/12 00:41:54.47 DmdmAaVn0.net
風林火山、八重の桜、真田丸は面白かったな
西郷どんは結構期待してたんだけど全然ダメだね
驚く程つまらない

192:名無しさん@恐縮です
18/10/12 00:58:53.10 hKrc4IYG0.net
葵が視聴率的に苦戦した一方で
利家とまつと篤姫が成功したせいで大河の方向性が変わったのは
間違いないだろうな

193:名無しさん@恐縮です
18/10/12 01:01:25.89 isHFy0cc0.net
最初に1桁落ちした時に終了しておれば晩節を汚さずに済んだものを

194:名無しさん@恐縮です
18/10/12 01:01:54.21 XLFk4G8Z0.net
>>182
そうなのかー
無知ですまん

195:名無しさん@恐縮です
18/10/12 01:05:27.28 05+ZW4sl0.net
>>86
西郷さんは武力じゃなく自分が交渉に行くという
派で西郷が死んだ後に武力で開国をせまる征韓論が
西郷さんが考えたものとされてしまったらしい

196:名無しさん@恐縮です
18/10/12 01:20:51.31 k3CBgZiR0.net
幕末ものはお腹いっぱい
縄文・弥生・奈良時代辺りでお願い

197:名無しさん@恐縮です
18/10/12 01:23:47.31 rqNaMpOm0.net
日本人は極悪人の殺人集団ニダ
征韓論をやらないなんて嘘ニダ許さないニダ

198:名無しさん@恐縮です
18/10/12 01:37:10.53 hKrc4IYG0.net
幕末物は薩長でも新鮮組でも基本下級武士が主人公だから
登場人物が全体的にチンピラっぽくなるし
そこに方言とか入れるとさらにガラが悪くなるから人気が出ないのは当然。

199:名無しさん@恐縮です
18/10/12 01:40:18.36 Et6UROEx0.net
>>36
メーテルのモデルとなった人だな

200:名無しさん@恐縮です
18/10/12 02:19:27.59 yyQAdRKr0.net
これを見続けている人はすごいと思う

201:名無しさん@恐縮です
18/10/12 02:24:14.69 bZmtYE7Q0.net
おにぎり海賊王よりマシ

202:名無しさん@恐縮です
18/10/12 03:00:08.23 JrULy8310.net
>>164
今作に関してはキャストの問題ではなく
明らかに脚本の問題
俳優は頑張ってると思うぞ

203:名無しさん@恐縮です
18/10/12 03:14:09.06 u0ZfHMGF0.net
西南戦争やらないってまじなの?
さすがにやるよな?? 西郷しぬ戦だぜ??

204:名無しさん@恐縮です
18/10/12 03:14:58.12 u0ZfHMGF0.net
なお、西南戦争で抜刀隊流して西郷らの戦いぶりを
称える流れを希望

205:名無しさん@恐縮です
18/10/12 03:15:22.62 RQGu8


206:rdU0.net



207:名無しさん@恐縮です
18/10/12 03:19:29.65 u0ZfHMGF0.net
昔は惰性でよく大河見てたなぁ
秀吉、信長キングオブジパングとかそこらへんの時代
でも、俺もめっちゃガキで歴史を知らなかったから
ある程度見られたっていう面もあって、
印象的なシーンが1つくらい記憶にある程度だな。
やはり視聴者のレベル(歴史の知識そのものや、
ストーリーテリングの技術含めて)がそこそこ以上まであがっちゃうと、
粗ばかり目について楽しくない

208:名無しさん@恐縮です
18/10/12 03:23:25.07 Nz1Ksk+AO.net
脚本もひどいけど演出もなかなかのひどさ
金だけかけた学芸会って感じだな

209:名無しさん@恐縮です
18/10/12 03:27:09.64 /hzCdx9i0.net
後2ヶ月弱か
どう考えても島流し編2回が足をひっぱてる

210:名無しさん@恐縮です
18/10/12 03:31:21.97 AUnYNvWb0.net
>>68
昔にすでにやっているw

211:名無しさん@恐縮です
18/10/12 03:40:13.52 WcMc5Zib0.net
去年みたいに犬猫に頼ればここまで下がらなかったはず

212:名無しさん@恐縮です
18/10/12 03:44:55.07 AUnYNvWb0.net
>>146
信長て人生のほとんど
最初は尾張統一、美濃攻略占領、一向一揆対応で
費やしているよな。

213:名無しさん@恐縮です
18/10/12 03:46:14.68 76PmG0kM0.net
翔ぶが如くとなぜ差がついたか

214:名無しさん@恐縮です
18/10/12 03:48:42.10 AUnYNvWb0.net
>>104
冗談抜きでアニメで大河作成したほうが
いいのができるのではないの
まあアニメはガキ向けて先入観がなければなw

215:名無しさん@恐縮です
18/10/12 03:56:57.36 AUnYNvWb0.net
>>150
江か
元々女優は不思議ちゃんキャラが売りだったから
脚本家が悪乗りしたのかいなw

216:名無しさん@恐縮です
18/10/12 05:57:11.03 Ha1oDDds0.net
>>177
今の若い視聴者は最近の大河を見て、あんたが葵を見た時と同じ事を感じてるんだよ
時代が変わったんじゃなくて、あんたが年を取っただけだ

217:名無しさん@恐縮です
18/10/12 06:17:24.61 KYfuI4os0.net
>>169
武田信玄ならBSで再放送あったけど、戦いのシーンは小粒だったよ
葵の関ヶ原のイメージか天と地とのイメージとごっちゃにして美化してるだろう

218:名無しさん@恐縮です
18/10/12 06:29:57.44 ++TSyCDW0.net
林真理子だもん
何でも矮小な家庭ドラマの思考でしか書けないから大河はキツイ
ジェームス三木みたいにそれを逆手にとれればまた違うんだろうけど

219:名無しさん@恐縮です
18/10/12 06:31:14.55 KYfuI4os0.net
>>208
葵が良いと思うよ
年齢無視してベテラン俳優陣を揃えたから演技の方は見応えがあった
津川家康だけでなく江守三成も光ってた
後半は微妙

220:名無しさん@恐縮です
18/10/12 06:35:55.99 qqrPCX8d0.net
若い連中にとって西郷隆盛なんぞ古本屋の薄暗くてかび臭いイメージなんだと思うわ
どうせなら大河史上初のミュージカル仕立てにでもすれば良かったのによw

221:名無しさん@恐縮です
18/10/12 06:47:47.25 3NJzoYv80.net
江戸時代の日本の識字率35%=世界でも相当高水準
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)
江戸末期において、当時の日本はすでに庶民層を含めてかなり厚みをおびた識字人口層をかかえていた。
学校教育の普及が低迷していた明治初期20年代半ばまで識字人口層は、江戸末期とあまり変らず、
文部省の自署率調査によれば、識字率は最大で、男子で50〜60%、女子で30%前後であったの


222:ナはないかと推測される。 明治期の自署率(「6歳以上で自己の姓名を記し得る者」の比率) ※文部省年報 岡山県 1887年 男65.64 女42.05 男女計54.38% ←日本人 群馬県 1880年 男79.13 女23.41 男女計52.00% ←日本人 山口県 1879年 男54.96 女16.48 男女計36.31% ←日本人 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 青森県 1881年 男37.39 女2.71 男女計19.94% ←土人 鹿児島県 1884年 男33.43 女4.00 男女計18.33% ←土人 ※青森県は全住民に占める割合 ※山口県は玖珂郡(岩国市周辺)における自署率



223:名無しさん@恐縮です
18/10/12 06:58:55.29 jOfiO7+P0.net
>>202
相当前だろ。またやればいいじゃん。
義経だって2回やってるし。

224:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:04:51.77 ZSAw+kqu0.net
幕末は新選組サイドに立たないと視聴率とれない

225:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:06:16.94 jOfiO7+P0.net
>>206
大河フリークの親父も、キングダム好きで録画してるくらいだから、意外といけるかもしれん。アニメの方がお金もかからないだろうし。

226:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:11:12.78 N9iQp/0f0.net
台風で休みになったり働き方改革で毎週やらないときあったし大河をやってない週が多すぎて視聴者がついて行けてない

227:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:15:27.77 7sBnPZ4qO.net
やはり主役 脚本悪いね

事実と 違うだらけ

228:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:18:58.65 jOfiO7+P0.net
>>209
川中島とか、緊張感半端なかっただろ。
川中島に至るまでの部下の心理描写とか、信玄と謙信の読み合い、騙し合いとか、戦闘が始まるまでの来るぞ感が半端なかった。
あの時代、CGがなかったから表面的には今の方がきれいだが、カメラアングルとかが工夫されてて、戦闘の生々しさは当時の方があった。
まあ、それは好き好きかな。
真田丸は、大阪の陣がひどすぎ。戦闘シーンが、とても10万の軍勢には見えなかった。
始まるまでは頑張ってたとは思うけど、自分が死んでしまうんだって緊張感がいまいち欠ける。まあ、これは戦争体験してない世代が演技してるから仕方ない。
実況では、武田信玄の川中島は偉大だったなって意見が大勢だったけどね。

229:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:19:39.95 KYfuI4os0.net
>>216
ルァ!とテレポートで良いのならスイーツ大河でも問題ないだろうな

230:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:22:31.18 jOfiO7+P0.net
>>208
じゃあ、何で視聴率低いの?
大河で10%切りなんて、一昔前だったら、プロデューサーの首が飛ぶレベルだが。

231:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:22:54.82 KYfuI4os0.net
>>219
>川中島とか、緊張感半端なかっただろ。
それは美化
一回見直してみ
経緯も知らない初めて見たならそういうのがあるかもしれないが
史実知ってるなら緊張感もクソもない
オレもリアルタイムで視聴したけど、BSの再放送を改めて見るとそうでもないことに気付いたが
勘三郎義元は相変わらず素晴らしい

232:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:24:36.42 jOfiO7+P0.net
>>104
というか、三国志とかチンギスハンとかやればいいのにね。
チンギスハンの物語は信長以上に面白い。海外ものはやっちゃいけない縛りがあるの?

233:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:28:57.90 jOfiO7+P0.net
>>143
歳を取ってる大物がどんどん死んでいって、最後は主人公とぽっと出の若者しか残らないパターンは大河でよくあるw

234:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:30:22.56 jOfiO7+P0.net
>>154
資料が少ないから、ほぼ創作になっちゃうんだよなあ。。。
面白いテーマはたくさんあると思うけど。

235:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:34:42.74 jOfiO7+P0.net
東京オリンピックだから?w

236:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:37:44.78 jOfiO7+P0.net
>>186
平清盛かw

237:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:39:42.92 nAQbjCcv0.net
現代史感のやつは軒並み数字悪いな

238:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:42:03.08 jOfiO7+P0.net
>>185
それは間違いないね。
武者要素を少なくした方が、支持を得られるんだなって、当時のNHKが判断したのは分からんでもない。

239:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:42:44.54 9AVNqkmkO.net
>>209
意外に大規模な戦シーンだと信玄が2回負けた村上相手の戦と川中島の4度目と最後の徳川家康との三方ヶ原位。
戦闘らしい戦闘がなかった川中島の1〜3回目や対北条戦の小田原城戦や三増峠などはしょられてる。
ただし山本勘助が織田信長に本陣の場所を教えて今川義元を討った桶狭間の戦いでの故 先代中村勘三郎(当時勘九郎)さんの
今川義元の最期がよかった。
その前の独眼竜政宗は政宗自身がからめ戦シーンは人取川の対蘆名 佐竹戦と摺上原位で
豊臣秀吉登場以降戦らしいシーンがない。
葵徳川3代も大規模な関ヶ原と大坂の陣のあった一方最後近くの家光にあった島原の乱はあっさり終わってる。

240:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:43:13.49 CVr80ir60.net
>>223
個人的な好みなんだろうが、
信長の方が面白いよ間違いなく

241:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:46:35.64 42pQRn140.net
>>223
CSとかでやってるからな
BSとかだとクィーンメアリーとかスレイマン1世とかやってるけど
ほぼ宮廷内の女性のドロドロ

242:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:47:09.63 Z+oiB5tM0.net
ホリプロファンタジーは皆1ケタの大コケ
気色悪くて生理的に受け付けないレベル

243:名無しさん@恐縮です
18/10/12 07:52:20.20 jOfiO7+P0.net
>>232
ああ、あるなあw
何回か見たけど、あのドロドロ感はついていけないwヨーロッパ特有のあれはすごいよなw

244:名無しさん@恐縮です
18/10/12 08:02:50.60 jOfiO7+P0.net
>>230
勘三郎さんの演技良かったよなw
こんな狡猾で怖そうな義元が死ぬシーンなんてイメージしたくなかった。
というか、義元倒すまでの情報戦がいい。勘助が仕組んだっていうのは、さすがに創作だろうがw
今の大河は、緻密な情報戦がないんだよね。裏で血の切れるような情報を集めて、万全の体制を整えて最後に倒すから、説得力が出る。
というか、大河見て、仕事は情報命って学んだな。
政宗も戦闘少なかったけど、母親に毒盛られて政宗が死にかけたシーンとか、子供ながら鳥肌立った。
こう書いてみると、やっぱ戦闘じゃないな。
屋敷内の政治だけでも、人間の生々しさを描ければ、次回も見たいって思う。

245:名無しさん@恐縮です
18/10/12 08:06:04.88 +IV2iXjK0.net
>>69
斉藤由貴より結果的に良かったかもね

246:名無しさん@恐縮です
18/10/12 08:06:56.37 1+ApB2Aw0.net
NHKは縁故採用が惨すぎていいものを作る能力が皆無
解体すべし!

247:名無しさん@恐縮です
18/10/12 08:13:49.86 42pQRn140.net
>>234
女性主人公だと欧州の方がいいだろうけど
マリアテレジアあたりとか
オーストリア継承戦争外交革命七年戦争

248:名無しさん@恐縮です
18/10/12 08:25:38.85 qWyGAPIN0.net
先週BSで見てるし

249:名無しさん@恐縮です
18/10/12 08:27:09.30 Ha1oDDds0.net
八津弘幸に脚本を頼めばいいのにな

250:名無しさん@恐縮です
18/10/12 08:42:43.80 kPgPcMq90.net
>>21
ほんこれ
もう町おこし目的とかだもんな

251:名無しさん@恐縮です
18/10/12 09:12:17.23 Zm+P2yfP0.net
うちのお袋が見なくなってるから
相当つまらんのだと思うw

252:名無しさん@恐縮です
18/10/12 09:23:07.36 WOLJbMgY0.net
>>69
本放送見たのに、このスレ見るまで気が付かなかった。
名演。

253:名無しさん@恐縮です
18/10/12 09:32:26.18 kBeVmF4P0.net
>>100

日本人の血税を使って、
在日朝鮮人を大量採用し、在日朝鮮人に媚びる番組を垂れ流しまくる反日NHK。

>NHK(特殊法人日本放送協会)の平均年収が1777万円(40.9歳平均・日本人平均の4倍)だということをみなさんご存知ですか。

【NHKのスクランブル化を実現させよう】
URLリンク(www.ystseo.net)

.

254:名無しさん@恐縮です
18/10/12 10:13:13.97 zqEb/Xxv0.net
>213
そりゃ字は読めても、敗戦迎えるまで、日本人の七割は小卒だったというね
教育勅語が単純な内容なのは、小学生向けだからなんだよ

255:名無しさん@恐縮です
18/10/12 10:21:13.13 repMWeAt0.net
いっそ西郷は天皇もどっかで偶然あって
直接話せる関係になって欲しいなw

256:名無しさん@恐縮です
18/10/12 10:28:11.88 W/u7jL5p0.net
タモリさんには悪いけど、脚本がつまらん。

257:名無しさん@恐縮です
18/10/12 10:30:53.61 wDFFOd5o0.net
ドラマとしてはまあまあ面白いけどね
細かいところで刀をドスみたいに使ったり
言葉遣いがあり得なかったり
西郷が開城前の江戸城に入り込んでたりと
お茶目な脚本だが

258:名無しさん@恐縮です
18/10/12 10:32:03.21 aKKeGJC80.net
政治家とか支配者目線の話じゃなくて
経済人や文化人目線のドラマにできないのかな
昔の「黄金の日々」とかみたいに
運慶とか職人もの、医者ものでもいいぞ(三田佳子な除く)
あと主人公が異なるもののNHK「マッサン」より
この前民放でやった「琥珀の夢」の2時間ドラマほうが
何が起きているのかよく分かって
脚本の大事さがよく理解できた

259:名無しさん@恐縮です
18/10/12 10:33:03.93 QbH24BIz0.net
>>247
悪くない。歴オタなんだからちゃんとアドバイスすべき。タモリのせいでもあるw

260:名無しさん@恐縮です
18/10/12 10:44:05.74 jOfiO7+P0.net
>>249
杉田玄白の解体新書とか、地味に面白いと思うんだがw
面白エピソードもあるし、あれこそ脚本家の腕次第。

261:名無しさん@恐縮です
18/10/12 10:57:36.09 yyQAdRKr0.net
もうインパール作戦とか太平洋戦争終盤をたればいい
克明に

262:名無しさん@恐縮です
18/10/12 11:04:24.10 42pQRn140.net
>>249
明治以降だと経済人のドラマとか
結構やってるイメージ民放でもNHKでも
文化人だと藤田嗣治はオダギリジョーが映画でやったし
岡本太郎もドラマでやっちゃったし
いい人いるかな?

263:名無しさん@恐縮です
18/10/12 11:06:35.44 Ca49T


264:qYT0.net



265:名無しさん@恐縮です
18/10/12 11:08:27.49 R0jHisKu0.net
>>254
落とし子の戦いのクォリティについて行けるのは映画ぐらいだからドラマは無理

266:名無しさん@恐縮です
18/10/12 11:18:27.84 hDE4pMiu0.net
>>252
インパール帰還者の子孫として、上層部を是とする描き方は許せない
かといって、私利


267:私欲で作戦を立案遂行自分だけ逃亡なんてドラマも観たくない



268:名無しさん@恐縮です
18/10/12 11:30:35.48 Hy9dnir50.net
来年のが想像つかない

269:名無しさん@恐縮です
18/10/12 11:32:26.26 hKrc4IYG0.net
>>230
近年のは不自然な端折り方したり
明らかに合戦シーンに金かけてないのが分かるから不満が出るんじゃね。

270:名無しさん@恐縮です
18/10/12 11:40:56.98 8ak14EQV0.net
合戦厨は映画館行けよ
大きなスクリーンで見たほうがいいだろ
大河は家庭に入り込むのだから大人ならTPOを考えようぜ

271:名無しさん@恐縮です
18/10/12 11:45:17.26 RoPtWM6X0.net
>>180
東海林のり子って、そういえば写真が残っている篤姫にそっくりだな。

272:名無しさん@恐縮です
18/10/12 11:46:36.44 QbH24BIz0.net
金に制約があるのは仕方ないが頭使えってんだよなw 昔は上手かった。密集させて寄れば
大軍に見えるし。最近のは撮り方が下手。戦中に信繁が銃突きつけて延々家康と話すとか、演出もアホみたいw

273:名無しさん@恐縮です
18/10/12 11:54:13.54 RoPtWM6X0.net
>>201
島流編のおかげで、まだこの水準でで踏みとどまっていると思う。

274:名無しさん@恐縮です
18/10/12 12:00:38.41 087li+xS0.net
>>261
敵将同士が殴り合って転げ回るマンガ演出よりいいだろ

275:名無しさん@恐縮です
18/10/12 12:14:47.68 ttbxgj370.net
>>249
「山河燃ゆ」とか三田佳子の医者のやつとか、近代路線の大河良かったよね
>>253
伊藤博文、福沢諭吉、野口英世、松下幸之助、杉原千畝、
手塚治虫、美空ひばり…
この辺の人物を大河ドラマで見たいわ

276:名無しさん@恐縮です
18/10/12 12:27:30.49 uGkk74Dg0.net
安易なアメリカ追従の売国大河なんか見たくねーわ
朝ドラ追従してくれたほうがよっぽどマシ

277:名無しさん@恐縮です
18/10/12 12:36:14.73 2dq+z1VH0.net
>>264
どっちかというと朝の連ドラのネタになりそう('・ω・')

278:名無しさん@恐縮です
18/10/12 13:04:27.15 PRTIe8dQ0.net
>>264
福島県人だが野口英世は勘弁。

279:名無しさん@恐縮です
18/10/12 13:18:44.19 ERKELQxz0.net
野口唯一の功績だった
スピロヘータの純粋培養も野口以外成功した人いないから
STAP細胞みたいな扱いなんだよな

280:名無しさん@恐縮です
18/10/12 13:21:41.87 yyQAdRKr0.net
野口英世もすっかりマイナーだよなぁ
忘れてたわ野口さん
昔は日本の偉人ベストクラスだったよな

281:名無しさん@恐縮です
18/10/12 13:22:45.73 yyQAdRKr0.net
いよいよ近衛文麿とか東條英機?

282:名無しさん@恐縮です
18/10/12 13:46:34.75 Coj/ABls0.net
再放送だったからじゃね?

283:名無しさん@恐縮です
18/10/12 13:48:39.81 jOfiO7+P0.net
>>259
合戦やるなら、それ相応のクオリティー提供しろって話。こっちは受信料払ってるんだから。
予算ないなら、合戦がないのをテーマにすればいい。中途半端なのが一番腹立つんだよ。

284:名無しさん@恐縮です
18/10/12 13:52:50.07 jOfiO7+P0.net
>>261
そうなんだよな、昔は大軍に見せるカメラアングルがうまかった。
そりゃ完璧じゃないけど、予算限られてる中で頑張ってるのが伝わってきた。
単純に撮影陣の能力も落ちてきてるね。

285:名無しさん@恐縮です
18/10/12 13:52:58.53 mB2hzlUK0.net
合戦やると数字が下がるらしいから視聴者は本当は求めてない説

286:名無しさん@恐縮です
18/10/12 13:53:24.41 ERKELQxz0.net
結末の分かってる話を1年もかけてダラダラやるのが時代遅れ
朝ドラみたいに半年が限界

287:名無しさん@恐縮です
18/10/12 13:54:42.32 jOfiO7+P0.net
>>264
野口英世は借金のとこで、BPOに引っかかっちゃうから無理w

288:名無しさん@恐縮です
18/10/12 13:57:47.69 jOfiO7+P0.net
>>274
葵の関ヶ原は、金メチャクチャかけたけど、


289:拠ョ率取れなかったからね。 合戦が全くない大河でも視聴率取れてるのあるし、意外とコアなファンしか求めてない説はあり。



290:名無しさん@恐縮です
18/10/12 13:59:01.44 jOfiO7+P0.net
>>269
千円札だぞw
千円をバカにするな。

291:名無しさん@恐縮です
18/10/12 14:02:26.60 jOfiO7+P0.net
>>275
他スレで、大河は壮大なネタバレを1年間ドヤ顔でやってるドラマって、言ってた奴がいたなw

292:名無しさん@恐縮です
18/10/12 14:05:18.56 9LQRqk7p0.net
花神は面白かったなぁ

293:名無しさん@恐縮です
18/10/12 14:06:23.89 nQWYZQPE0.net
禁門の変くらいからさらにつまらなくなって離脱した

294:名無しさん@恐縮です
18/10/12 14:09:04.17 jdZ5Baf70.net
鹿児島弁が「?」で初回で断念

295:名無しさん@恐縮です
18/10/12 14:09:32.75 W5oc+l2T0.net
>>273
昔の大河は外に作ったロケセットで屋外ロケが多かったからな
今も屋外ロケがなくはないが極力減らして基本すべてスタジオ撮影
常に不自然な照明を太陽光の代わりにして
大砲討つシーンも合戦シーンも屋内撮影ばかり
背景が限られるためカメラアングルも限られたものばかり

296:名無しさん@恐縮です
18/10/12 14:11:36.78 /XR+CtoL0.net
西郷どんは奄美で屋外ロケしまくってるけどな

297:名無しさん@恐縮です
18/10/12 14:17:08.83 XLFk4G8Z0.net
>>283
幕末期の戦闘てどうなんだろ?
大砲や銃主体なんだよね
雰囲気の画面多いからわからんけど
戦闘シュミレーション的に見てみたい気もする
討幕側の圧倒的な射程距離内の銃撃のなか刀で突っ込んで来るのかな?

298:名無しさん@恐縮です
18/10/12 14:17:17.25 W5oc+l2T0.net
>>284
奄美ロケって一か月だけだったろ

299:名無しさん@恐縮です
18/10/12 14:40:53.43 7eL/kyIQ0.net
昔から侍ミーティングと言われてますやん

300:名無しさん@恐縮です
18/10/12 14:45:04.67 6cJos0DV0.net
不自然で、つまらないからな。

301:名無しさん@恐縮です
18/10/12 14:51:30.05 qraYBi8g0.net
脚本家が片目の不細工ちびおやじの浮気相手www
酷すぎて観る気がおきない
鶴瓶以外の出演者が可哀想

302:名無しさん@恐縮です
18/10/12 14:57:16.99 fJaRRTLj0.net
>>283
ひたすらちゃちかった独眼竜政宗とか見たことある?

303:名無しさん@恐縮です
18/10/12 15:02:26.71 vEdQyqoG0.net
セットはしょぼいけど渡辺が政宗を好演
勝新が秀吉でなんかイメージ違うのに迫力あって見てしまったな
家康ははまり役の津川だったし最後まで面白く見れたね

304:名無しさん@恐縮です
18/10/12 15:02:44.19 bS1srv0f0.net
この題材でこれって鼻萌ゆのレベルじゃねーだろ

305:名無しさん@恐縮です
18/10/12 15:05:57.65 ShxLK3XV0.net
薩長のウソ歴史は懲り懲りです

306:名無しさん@恐縮です
18/10/12 15:18:15.48 42pQRn140.net
>>285
ラストサムライの戦闘シーンだと
和弓の凄さを感じられる
何と言っても真田広之が突撃してくるのがカッコ良すぎだけどw

307:名無しさん@恐縮です
18/10/12 15:30:02.46 OoVadhjL0.net
2年連続でゴミとはね
もう大河も半年のがいいんじゃないか

308:名無しさん@恐縮です
18/10/12 15:36:44.14 jOfiO7+P0.net
>>292
これ。西郷なんて、幕末ベスト3に入る美味しい素材なのに、10%切るなんて、本気で今後の体制考えた方がいいぞ。
何かさ、見てても西郷らしい豪快さとか懐の大きさとか、全然感じないんだよね。細かいとこ言う人いるかもしれないけど、単純に見る気が起きない。
花の乱が20%切ってた時に、大河終了説がマスコミで騒がれてた時が懐かしいわ。
今は話題すら登らないって逆にやばい気がする。

309:名無しさん@恐縮です
18/10/12 15:42:24.16 1wvE3PX90.net
ここであえてシエの再放送ですよ

310:名無しさん@恐縮です
18/10/12 15:42:58.34 2mUk7MZw0.net
>>296
その平均30%近く獲ってた昔の大河に勝った夏目版西遊記

311:名無しさん@恐縮です
18/10/12 15:45:02.71 7blMqjoN0.net
震災被災した熊本の大河を作らずにこともあろうに熊本で戦乱を起こした西郷のドラマを作った報い

312:名無しさん@恐縮です
18/10/12 15:50:49.44 9Olk52ru0.net
>>171
大河ドラマは現代の研究による通説通りじゃないと叩かれるからそうやってるだろ

313:名無しさん@恐縮です
18/10/12 15:53:28.83 HlELI4Le0.net
今更だけど、人選ミスかなぁ。

314:名無しさん@恐縮です
18/10/12 15:58:26.27 FDOKKQTu0.net
薄っぺらいんだよな。脚本もダメなんだろうけど、それだけじゃない気がする。

315:名無しさん@恐縮です
18/10/12 15:59:27.58 URDZwC5o0.net
>>273
サラブレッドで戦やめてほしいわ

316:名無しさん@恐縮です
18/10/12 16:07:13.38 /XR+CtoL0.net
>>300
西郷どんはぜんぜん通説通りじゃないけどね

317:名無しさん@恐縮です
18/10/12 16:08:56.27 URDZwC5o0.net
>>304
遊郭が良いのヒーさんってなんだよ
あら松平、徳川とも怒るよな
龍馬伝で乞食の弥太郎で三菱怒らせたのと同じ愚弄の仕方だわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1342日前に更新/212 KB
担当:undef