【スポーツの話題】<問題続出!> そもそも「部活動」って必要なの? at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:Egg ★
18/08/21 11:52:49.42 CAP_USER9.net
日大アメフト部の一件は極端だったにせよ、学校の「部活動」などが独自のルール、上下関係によっておかしな方向に進む例は珍しくない。厳密に言えば部活動ではないが、最近では早稲田大学交響楽団のトラブルも「週刊文春」で報じられている。
 共通するのは、集団が持つ閉鎖性の弊害だろう。学校そのものが閉鎖的な存在であるのに加えて、その中にある集団となると、二重の閉鎖性を持つことになる。特に学内で名門とされるような集団になると、その内部のローカルルールや特殊な人間関係の問題点が可視化されないために、病が深刻になっていくことがあるのだ。
 こうした部活動の持つ問題点をどうすればいいのか。
 一つのヒントは、海外の事例である。ドイツ在住のフリーライター、雨宮紫苑氏は現地での「市民クラブ」のあり方を著書『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』の中で紹介している(以下、引用は同書より)。
 そもそもドイツには、日本的な部活はないのだという。そのかわりにあるのが「フェアアイン」だ(「フェライン」と表記されることもあるが、発音的にはこちらのほうが近いとのこと)。日本語にすれば「協会」「クラブ」となる市民団体で、日本でいえば地域のスポーツクラブやカルチャーセンターをイメージするとわかりやすいとのこと。
「ドイツではこのフェアアインがとにかく活発で、フランクフルトがあるヘッセン州には、住民1千人に対して80くらいのフェアアインがある。各学年300人ずついる中学校に、部活が80ちかくあるようなものだ。
 2009年、7歳から14歳の男子の82・4%、女子の63・1%が、フェアアインでスポーツ活動をしていた。文化活動も含めると、割合はもっと上がる。あまりに種類が多いので正確な統計を挙げるのはむずかしいが、全人口の3割くらいがこのフェアアインに参加している、という推定値を出している統計が多い。
 フェアアインには、鉄板のスポーツはもちろん、陶芸やワイン造り、ヨガ、写真撮影など、さまざまな活動ジャンルがある。同じサッカークラブでも、勝つことを至上主義として週5回みっちり練習するクラブもあれば、週1回適当にゲームをするだけのクラブもある」
つづく
8/21(火) 6:50配信 新潮
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2067日前に更新/40 KB
担当:undef