【サッカー】リアルとの連携に期待、Jリーグが見る「eスポーツの力」 at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:3倍理論 ★
18/06/13 19:34:29.22 CAP_USER9.net
Jリーグに関心を持つアジアの国々
― eスポーツは海外では試合のネット配信が既に大きなビジネスになっていますが、今後のビジネスや技術の広がりについてどのような考えをお持ちですか。
村井 私にもまだ確たるものがないのですが、Jリーグは日本におけるプロ興業の傍ら、現在は海外9カ国とパートナーシップ契約を交わしていて、リーグ間で交流しています。そうなると、傘下にあるクラブ間や選手の交流が生まれます。例えばタイでは30〜40人規模の日本人選手がトップリーグでプレーしており、放映権のやり取りがあったり、スポンサーが交流したりしています。
 Jリーグの北海道コンサドーレ札幌には、「タイのメッシ」と呼ばれているチャナティップ・ソングラシン選手が在籍していますが、初日の練習の動画はタイから300万ビューの視聴がありました。タイの大手放送局TRUE VISIONSは2017年からJリーグの試合を放送しています。
 このようにJリーグに関心を持っているアジアの国々は多くありますが、全ての試合を現地で見られるわけでもありません。そういう方々が、eスポーツでJリーグの選手を起用してゲームを楽しむことで、国際間の交流が生まれる可能性はあります。eJ.LEAGUEで使用するサッカーゲーム「FIFA 18」(米エレクトロニック・アーツ製)を介して姉妹都市と交流できたり、人が移動しなくても都市間でパブリックビューイングなどをしながら競技会を開催したりして交流する機会が生まれるかもしれません。
 また、Jリーグでは選手やボールの動きを追跡するトラッキングシステムをJ1の全試合に導入したことで、膨大なデータを保有するようになりました。データ解析が選手のフィジカルコンディションや戦術の優劣を決めていくようになっていくとき、例えばゲームを介してトレーニングをするようになる可能性もあります。
 私もゴールキーパーだったときに、瞬間的な判断力や動体視力を鍛える必要がありましたが、こうしたときにトラッキングデータを基にしたシミュレーターやゲームを使うことで競技レベルを高めていける可能性もあります。技術者の方々がサッカー業界にどんどん入ってくることで、大きなイノベーションが起きていくかもしれません。
― 今回、eJ.LEAGUEを開始した背景には、FIFAが「eWorld Cup」というeスポーツ大会を始めていることがきっかけになったのでしょうか。
村井 それは非常に大きかったと思います。eWorld Cupは、ある意味、FIFAが主催する中心となる大会の一つです。毎年、欧州の年間最優秀選手に贈られる「バロンドール」(フランスのサッカー専門誌「フランス・フットボール」が創設)という表彰式典があるのですが、そこにはサッカー界のMVP(最優秀選手)とともに、eWorld Cupの優勝者が壇上に上がるほどです。
 サッカーでは各国1協会をFIFAの傘下に置いているわけですが、FIFAが主管する大会にエレクトロニック・アーツを介して招待していただいたので、我々としては参加しようということになりました。
― eJ.LEAGUEは予選大会を終えたわけですが※、これまでの試合に関する観客数などのデータはありますか。
深田 予選大会はビデオカメラを入れて動画配信などを実施していないので、視聴者がどの程度いたかというデータはありません。5月4日はJFAハウス(東京都文京区)にあるバーチャルスタジアムで開催しますが、そこは狭いので一般客は30名枠で募集しました。募集は締め切りましたが1週間で約1900人が応募してきたので、数字的にはeスポーツファンだけではなくて、サッカーファンの方々もかなり関心を持っているのでは、と考えています。
※今回の取材は、2018年5月4日に開催された決勝ラウンドの前に実施した。


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

486日前に更新/7597 Bytes
担当:undef