JASRAC、音楽の使用料 ..
[2ch|▼Menu]
867:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:20:52.34 mq/viFn+0.net
URLリンク(news.livedoor.com)
---
実務面ではJASRACはとてもきちんとやっています。
ただ、それとは別に内部に組織上の問題点が存在していることは事実です。
というのも、JASRACの役員には放送局の関係者が必ず入っているんですよ。設立当初からずっと。
ただ、ずっと談合でそういう人事が続いているんですよ。
そして問題は、その放送局が膨大な曲数に対して著作隣接権をもっており、さらに傘下には著作権利者である音楽出版社をもってるってことですね。
例えばフジテレビ系のフジパシフィック音楽出版。あそこはいま、管理楽曲が10万曲を超えてるんです。
TBS系の音楽出版社の日音もやっぱり10万曲もってる。
放送局が音楽出版社をもって曲の運用に影響力をもつということは、つまりその系列の構図で、著作権料の半分が放送局に入っちゃうということです。
番組等で曲を放送したぶんだけじゃないです、一般の人が買ったレコードやCDの売上のぶんもですよ。
全部の著作権料のなかから半分は、傘下の音楽出版社を通して放送局がもってっちゃう。つまりそこで著作権料のダンピングが起こっているわけです。
そういう真実がある。
放送局は電波をもってますから著作権を簡単に集められる。
「曲をテレビで放送してあげるよ」って言われたら、作家はみんな著作権を出版社に渡しますよ。渡さなかったのは私だけです。
で、そうやってテレビで流せば曲は売れますから、作家はみんな著作権を渡しますよ、テレビ局(傘下の音楽出版社)に。
音楽著作権は、本来ならプロダクションがもつべきなんですけどね。
プロダクションがタレントを育てて、タレントを売って、曲とタレントの価値を一緒に押し上げてるわけですから。
テレビ局は広告収入で儲けているうえに、出版社を介したそういう手法で、著作権をプロダクションから取り上げているわけですよ。
その図式でもう何年もやってきてる。だから一時はプロダクションもみんな腹を立てていて、テレビ局と対立してたんです。
でも、やっぱり相手の力があまりに大きくて勝てないから、いまは渋々、もうみんな仲間になってうまくやろうか、みたいな図式になってるわけです。
でもひどい話じゃないですか。国民のために認可された電波を使って著作権をかき集めてるわけですから。
JASRACの運営権をもつ「理事会」で決定されたことが総会で承認されると、それがJASRACの運営方針になるんですが、
その理事のなかに音楽出版社の人間が6人いるわけです。全18人のうち作詞家6人、作曲家6人、音楽出版社代表者6人。
その音楽出版社の理事のなかに放送局関係者が必ず2人、入る。
で、この2人の意見が強いんですよ、何しろ放送関係なんで。
そうして放送関係に有利な著作権徴収規約とか、そういうものができていくわけです。
---

868:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:26:04.39 7bbrfbzy0.net
歩合で取るなら
収入じゃなくて利益から取れよ
コンビニ本部みたいだな こいつら

869:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:26:20.60 /lvLwgS/0.net
徴収した金は賄賂でばらまく先まで決まってんだろな
さあ文春出番ですよ!

870:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:32:33.37 trIWpzKI0.net
映画一本見るためにJASRACに20円払わないといけないって考えると映画見る気なくすわ

871:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:34:07.15 mq/viFn+0.net
音楽著作権ビジネスの元凶・日本最強の既得権益・民放連と文春の住所は同じ
日本民間放送連盟
URLリンク(www.j-ba.or.jp) 東京都千代田区紀尾井町3-23
文藝春秋
URLリンク(www.bunshun.co.jp) 東京都千代田区紀尾井町3番23号

872:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:38:54.57 QTZgVFrw0.net
>>1
劇中音楽の使用頻度と興行収入間にどんな因果関係が?
一律2%の根拠は?
乱暴にも程がある

873:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:42:52.92 Bn/GtHOh0.net
そもそも映画音楽って勝手に音楽を使用してるわけじゃないでしょ
制作側が作ってくれ、あるいは使用していいかと許可もとってるはずだし
お金も払ってるだろ
その上でさらに著作権料を払うというのが訳わからない

874:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:43:26.28 L3YGAopw0.net
>>862
>放送で使う音楽の管理が煩雑=だから包括
放送も今は全曲申告でしかも秒単位での使用に基づいて分配されてる

875:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:43:50.92 qyh6YJHr0.net
ジャスラックの運営には著作権者が関わってるんだから著作権者がこのくらいは欲しいってことじゃないのか?
売値は売主が決められるものだから

876:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:46:55.12 SqlCOHf30.net
>>872
たしかに、ミュージカル映画もあれば、
使用料かからないクラシック多用の映画もあるはずなのにね

877:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:47:42.84 L3YGAopw0.net
>>876
インタビューで著作権切れの曲は管理外の曲の場合は対象外にすると言ってるようだ

878:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:48:11.55 I7arAABk0.net
こいつらを潰すこと出来るやつはいないの?

879:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:48:33.20 lKLkcXgv0.net
>>874
獄門島だかの映画でLetItBeを使った時にはビートルズ側に数億円の使用料を払ったといってたな
使用料と著作権料の区別がわからんw

880:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:49:47.92 EsFAefGx0.net
映画ってCD売れるための宣伝効果としての側面があるんじゃないの?
そこから金とり始めたらやばいだろ

881:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:49:51.56 ALyv6t1m0.net
著作権保護を建前にして私服を肥やすことが仕事の文化破壊組織カスラック

882:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:51:20.28 T615oFcK0.net
そろそろJASRACを国も取り締まる時期にきてるな
こいつら調子乗りすぎ

883:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:51:49.51 9+8AHv520.net
2%でもJASRAC脳だと抑えた方だと思ってそう

884:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:52:00.22 L3YGAopw0.net
>>879
その使用料は映画に録音するときの話(演奏権とは別)
海外の場合は「録音権」+「シンクロ権」となるが
日本ではシンクロ権に相当するものがないので権利者の自由にきめられる指し値になってる
だから有名な曲だとものすごい金額をふっかけられることが多いみたいだ
ガーディアンズオブザギャラクシー2でも曲使用のために4億円つかったと監督が言っている

885:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:52:16.66 Bn/GtHOh0.net
>>881
JASRACの給料ってどうなってるんだろうな
固定給じゃなくて歩合だったらやばいよな
徴収すればするほど自分の取り分が増えるなら際限なく増長すると思う

886:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:54:37.01 SqlCOHf30.net
>>877
売上から一律で徴収ではないってこと?

887:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:55:14.02 vtGbJ5sB0.net
これって包括なんだよな。音楽がない映画ばかり上映しても取られるのか。

888:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:55:46.14 cCrRSdYM0.net
>>871
馬鹿丸出しのレスだなw

889:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:55:49.79 L3YGAopw0.net
>>886
>楽曲が利用されない場合には使用料はかかりませんし、利用される量によって使用料が違う。規定上はそういう形を取ろうと考えています。

890:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:57:16.07 GMj8ppFG0.net
そして日本から文化がなくなった

891:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:57:25.99 pwErRvMN0.net
下衆過ぎる

892:名無しさん@恐縮です
17/11/19 12:58:56.90 cCrRSdYM0.net
>>887
取られる訳ないだろ

893:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:00:12.11 O8fCbcfp0.net
映画も潰しにきたー

894:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:00:19.83 SqlCOHf30.net
>>889
どこか別のソースで言ってるの?
ここの>>1を見る限りは一律みたいだけど

895:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:00:33.87 8dg9Pcip0.net
うんこカスラック

896:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:01:55.33 au2FVcl30.net
確実に総映画興行の2%、50億円が入ることになるんだよね
今のままだとロングラン上映が多くなるほどJASRAC減収になるから
間違ってるといえば間違ってるんだよ

897:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:03:31.82 6/LGmLac0.net
無音楽の映画からも徴収しようって魂胆だな

898:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:03:45.33 au2FVcl30.net
ちゃんとその金が映画作った人に支払われてるかというとそうじゃないよね
そこが問題なのでは?

899:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:04:11.67 cCrRSdYM0.net
>>896
確実に、なわけない。まだ交渉中なんだから。

900:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:04:59.73 6/LGmLac0.net
>>896
収入が増えないだけで減収にはならんだろ
四則計算できるか?

901:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:05:06.39 oyY0w6xq0.net
浅石道夫理事長は「海外の著作権者から是正を求める多くの意見を受けており、直接、権利行使されるような事態を恐れている」
海外の著作権者が上げてくれって言ってるからね

902:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:05:31.13 cCrRSdYM0.net
>>898
音楽著作権料が、なんで映画作った人に渡るんだ。

903:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:06:36.78 WZy8ITYt0.net
>>845
ロバートダウニーJr.はアベンジャーズでこれやってて
ギャラがものすごいことになってたな

904:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:08:04.40 UF5i2BHk0.net
誰か第2JASRAC作れよ。

905:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:10:38.16 au2FVcl30.net
>>900
書き方が足りなかったね、すまん
今は一本18万円固定だから
ロングラン一本でも18万円で、
シネコンなんかでもしそのために年間の上映本数が減ったところがあったら
その本数分支払われなくなるから減るだろうな、という意味で書いたけど
全く肝心な説明が抜けてたスマソ

906:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:12:36.34 aqWiQhGA0.net
もう音楽業界って滅亡寸前でしょ

907:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:12:53.59 JhsP2ybd0.net
>>901
カスラックなんかに頼まないで自前の団体日本で立ち上げればいいのにな

908:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:13:03.38 cCrRSdYM0.net
>>904
ライバル社あんだろ

909:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:13:18.52 SjYqwspG0.net
もう映画音楽はカスラックを通してない音楽しか使えないな
その分セミプロのチャンスは広がった

910:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:14:13.81 jftrSUP70.net
音を楽しむ時代は終ったな
不特定多数の文化を愛する人々から難癖つけて金を巻き上げる音殺組織のせいで

911:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:14:47.23 Fwc0sVft0.net
音楽はクラシックを自分で演奏して楽しむ俺に死角無しだな

912:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:16:17.27 lWBzzaBc0.net
50円値上げやなw

913:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:19:02.29 gJDNIrD10.net
筒井康隆の短編でなかった?
音を出すことが日常的で税金もかかるようになって
無音の状態をつくる機械が最上の価値がるものになるって
星新一かもしれない

914:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:19:27.04 qGCH5maF0.net
>>907
そうするとよっぽどjasracよりきびしい取り立てがくるぞ
日本とはクリエイターに対して正当に報酬を支払う姿勢が違う

915:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:26:17.97 KL87WkTZ0.net
ネット等でカスラックなどと言われて悔しいとか言ってたけど本当にカスその物だから仕方がないね

916:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:34:33.76 SqlCOHf30.net
たしか、ゲーム業界はカスラックに登録してないところが多いんだよな

917:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:35:04.80 je4HJ0Ag0.net
日本はカスラックとかNHKみたいな利権団体に優しい国だよな

918:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:36:55.89 zqGr/Bwa0.net
その徴収した金の殆んどが正規の権利者に渡るんなら良いんでないの?
こういう改正する前にジャスラックは今までの金の流れを全て公開するべき

919:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:37:20.37 V63h4zrU0.net
>>911
JASRACは雅楽の演奏者からも使用料払え払えと言ってくる連中だぞ
演奏しているならクラシックであっても使用料払えと高圧的に言ってくる可能性は結構高い
それでビビって相手が払ってくれたら儲けもんだし、ちゃんと分かって突っぱねてもそれだけ無駄な時間をJASRAC相手に使わされる
ちなみに雅楽の件に関しては、雅楽を「がらく」と読んで違うものとみなして支払えと通知して来た

920:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:39:35.77 0bQf9nuL0.net
>>177
放送局の楽曲使用料を上げたら、作曲家と個別に使用権契約を結ばれてしまうからな
つまりカスラックは自分が絡まない契約形態を潰すためにこんなことやっている

921:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:45:50.13 kySbw9Ct0.net
山口組よりヤクザの仕事してるな

922:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:46:41.22 L3YGAopw0.net
>>919
当事者の岩佐氏のフェイスブックをよむと
「管理楽曲であってもなくても曲目リストを申告してくれ」という話で
金銭的な請求があったわけではないようだ
ジャスラックのHPでもコンサートについては念のために確認の連絡をくれと言ってる
著作権切れの場合でも実際には戦時加算や新たな編曲その他で切れてなかったということもあるからだろう

923:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:47:18.54 L3YGAopw0.net
>>922
>著作権切れの場合でも
訂正 
>演奏者が著作権切れだと思っていても

924:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:47:19.85 0bQf9nuL0.net
>>353
映画館や本屋を潰せばたくさんご褒美がもらえるんだろ

925:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:47:59.20 mq/viFn+0.net
>>888
テナントに入ってるのは立派な利害関係だが?
なんであえて文春のビルなんだよ

926:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:48:05.20 L3YGAopw0.net
>>177 >>920
10年前から海外の権利者から値上げしろという要求があったそうだ

927:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:50:56.96 lWBzzaBc0.net
小規模映画は、ネット配信へw

928:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:55:12.21 LyefrmhBO.net
天下り先ってイメージが強い組織

929:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:57:24.04 JMbQZHot0.net
酷い団体だのな その内電通みたいに問題起こすよ腐りきってる体質だからな

930:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:58:43.11 qDEJLVJ00.net
10年後には鼻唄うたっただけで集金されそう

931:名無しさん@恐縮です
17/11/19 13:59:46.50 JMbQZHot0.net
滝の音とか波の音とかでも徴収しそう

932:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:00:35.46 0bQf9nuL0.net
>>688
映画業界は経費を自由に付け替えて利益を出さないのが常識だから
だから大ヒット作品でも利益ゼロとかよくやっている、だから興収が判定の基本になる

933:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:01:53.54 WizhJeGH0.net
海外とは法律だって管理団体の状況だって違う
それでカイガイガーとか言われても、説得力に欠けるとしか
ぶっちゃけ海外から値上げしろって言われたからなんなの?
海外から営業やめろっていわれたらやめるの?

934:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:01:57.37 cCrRSdYM0.net
>>925
文春を捜査機関かなんかと思ってるのかw

935:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:02:28.77 03OGDWpl0.net
音楽業界でカスラックに代わるもの作れないの?
作曲者に多く払われる訳じゃないんだよね

936:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:03:56.44 sRxxT9NO0.net
値上げ以前に、これまでに徴収した洋画の使用料を権利者に払ってたのか??
まずそこから疑問だ

937:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:05:17.57 cCrRSdYM0.net
>>928
天下りって誰よ?

938:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:07:19.41 mq/viFn+0.net
URLリンク(www.buzzfeed.com)
>また、現在は配給業者が使用料を支払っているが、ヨーロッパ諸国と同様、劇場から直接徴収する形に改めたいという。
日本はテレビ局製作の映画が多い
結局放送局を避けてるんだな →>>867

939:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:08:42.25 mq/viFn+0.net
>>934
スレの流れで
>>869宛ね
もう絡まなくていいよ

940:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:10:42.19 ZrH3Xlzm0.net
内部の人間と思われる多レスと無駄に絡む奴多いよな
他の企業や団体不祥事でここまで擁護多いのはない

941:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:11:07.62 t8+5Rjgo0.net
>>936
誰が?

942:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:11:24.38 pawjKnQ4O.net
>>1
ヤクザかよ

943:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:11:47.90 t8+5Rjgo0.net
>>940
ヤマハ社員さん乙です

944:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:19:04.85 SgOuBmLr0.net
本当に学校のお遊戯で使われたような曲で金を徴収して著作者にも配分してないんだとしたら潰れた方がいい
ってか刑務所入れろ

945:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:20:55.81 ZEhfscZq0.net
ピンポーン
NHKでーす

946:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:23:08.85 WizhJeGH0.net
ありえない話だけど、これ海外から値下げしろって言われたら
値下げするわきゃないんで、海外から言われたwは、
丁度よく利用されてるだけじゃねえの

947:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:24:34.85 qHZMaPnH0.net
自分たちの年収を増やしたいからって
いくら何でもやりすぎですわ

948:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:25:26.07 IoChfdLr0.net
作った人の懐に入るんならいいけど
JASRACってどれくらい儲けるの?
ちゃんと役割果たしてるの?

949:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:25:50.13 3f7nGW140.net
安倍になってからNHKとカスラックが取り立て厳しくなってるよな
カスラックにはすぎやまこういちという安倍カルト信者がいるし

950:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:26:06.56 t8+5Rjgo0.net
>>944
ありもしないデマ飛ばしてなにがしたいの?

951:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:28:34.69 SgOuBmLr0.net
>>950
よく聞く話が本当ならという前提で聞いてるだけなんだけどな
JASRACはやってないと証明すりゃいいだけの話

952:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:30:54.58 t8+5Rjgo0.net
>>951
出た、やってない証明w

953:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:32:31.26 SgOuBmLr0.net
>>952
音楽学校とかから徴収してそれを著作者に分かるように提示して分配してんの?

954:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:32:31.52 WizhJeGH0.net
1〜2%は高かった!反省する!0,1〜0.2%にする!ってなっても、
>1みたいなケースだと18万から5000万円にアップやw

955:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:34:15.86 cNiAzN6v0.net
893よりひどい

956:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:35:36.78 oyY0w6xq0.net
欧州各国は1〜6%
一方日本は0.08%
これまでが低すぎたからな
それで海外の著作権者から上げるように言われたんだから仕方ない

957:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:35:57.62 +J69nHk/0.net
全国の自殺志願者を集めて磁場苦テ口っぷすればいいんじゃね?

958:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:35:58.36 t8+5Rjgo0.net
>>953
音楽学校からは、正規の授業ならいまも取ってないだろうが。

959:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:36:52.63 OzO/+2wH0.net
マジでヤクザなぁコイツラ
国籍本当に日本人か?

960:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:42:03.62 jK3WglwI0.net
>>951
風説の流布ってご存知ない?

961:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:43:27.78 SgOuBmLr0.net
>>958
だから学校行事とかイベントで何かしらの金の流れがある場合は著作料は発生してんじゃないの?
それはちゃんと著作者に報告してんの?

962:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:48:10.00 SgOuBmLr0.net
>>960
だからいま詳しそうな方々に聞いてるんですが

963:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:49:02.18 t8+5Rjgo0.net
>>961
なんでお前はそんなにアバウトなんだよw
営利でない
入場料がない
ギャラが発生しない
の3条件全部が満たされれば著作権料はかからない。

964:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:50:29.06 7FiTaYV80.net
なんでこんなのさばってんだ

965:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:51:12.16 L3YGAopw0.net
>>961
そういう場合は曲目申告もする

966:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:51:33.63 SgOuBmLr0.net
>>963
じゃあその条件が全部当てはまったとしたら著作権料発生して徴収するんだろ?
そういう細かい報告は著作者にされてるのかね?

967:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:52:40.31 t8+5Rjgo0.net
>>966
お前は落ち着けよw

968:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:54:56.00 SgOuBmLr0.net
>>967
いや、落ち着いてるよ
俺が疑ってんのは大きい案件だけ著作者に還元されてんじゃないのかねってこと

969:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:55:20.14 UvkEOozIO.net
著作権フリーで映画作る試みが始まりそう

970:名無しさん@恐縮です
17/11/19 14:58:42.41 nK2zWBjG0.net
>>968
還元されてないなら作者が裁判なり起こすやろ

971:名無しさん@恐縮です
17/11/19 15:00:15.39 SgOuBmLr0.net
>>970
そんなの把握してないでしょ、著作者は
何処かの小さなイベントで使われたとか

972:名無しさん@恐縮です
17/11/19 15:00:36.30 t8+5Rjgo0.net
>>968
長坂憲道って人のblog見てごらん。
特に6/24と9/26の記事ね。

973:名無しさん@恐縮です
17/11/19 15:00:42.64 Q3RNryRL0.net
>>876
一律みたいな報道あるけどJASRAC管理曲を利用時間で金額算出するってインタビューで言ってるぞ

974:名無しさん@恐縮です
17/11/19 15:01:26.81 /Hln86Dl0.net
タイタニックときくと、すぐパイパニックを連想する

975:名無しさん@恐縮です
17/11/19 15:02:37.71 sHGKyITy0.net
もうJASRAC解体すべきじゃない?
金の用途が不透明すぎる

976:名無しさん@恐縮です
17/11/19 15:02:48.65 t8+5Rjgo0.net
>>966
全部当てはまったら著作権発生じゃなくて、
一つでも当てはまったら著作権発生だからな。

977:名無しさん@恐縮です
17/11/19 15:10:29.09 SgOuBmLr0.net
>>972
なるほど、何処で自分の曲が分からないと言ってる著作者は事務所やレコード会社経由で著作権料を貰ってるからそう感じてるって事か、明細もキチンと出してると?
とりあえずはブログを信じて退散しますわ

978:名無しさん@恐縮です
17/11/19 15:14:20.31 cthLdk3+0.net
これ、払うとしたら配給会社が払うんだよね?

979:名無しさん@恐縮です
17/11/19 15:18:31.74 t8+5Rjgo0.net
>>978
いまは配給会社。
JASRACの希望は、シネコンなどの映画館側。

980:名無しさん@恐縮です
17/11/19 15:21:04.75 OpzI8NyZ0.net
と言うか、こんなこと言ったら著作者側がJASRACに委託しないことにならんか?
そっちを儲けさせてもなにも嬉しくないわけだし

981:クマー(・ω・)
17/11/19 16:17:18.99 onTGhdZK0.net
>>503
おやおや、懐かしい時代の同士が。
くまもまだまぁアグレッシブだが年は取りましたぜ。

982:クマー(・ω・)
17/11/19 16:18:09.47 onTGhdZK0.net
>>503
てゆーか、てめーがトラタワ来いやぁぁぁ!!

983:名無しさん@恐縮です
17/11/19 16:30:05.65 Nyudlk/U0.net
>>69
全然やじゃない。ユーザーには無法地帯は天国でしかない。
昔は街に音楽が溢れてた。その中から自然とヒット曲が生まれてた。今みたいに固定ファンとプロダクションのゴリ押しがすべてではなかった。それを考えるとJASRACの馬鹿げた管理は著作権者であるミュージシャンのためにもなってない

984:名無しさん@恐縮です
17/11/19 17:36:05.77 YuTFqG+a0.net
一回 自前で曲作り この曲JASRAC管理曲かどうかJASRAC職員に聞いて見たい
直ぐ管理曲とかいいそうだけどね

985:名無しさん@恐縮です
17/11/19 17:38:08.28 QkM/AsUp0.net
ジャスラックって国の機関なの?強制なの?

986:名無しさん@恐縮です
17/11/19 17:41:58.08 L3YGAopw0.net
>>984
信託するためには商業的に利用されたことがある、というのが条件なのでそういうのは無理

987:名無しさん@恐縮です
17/11/19 18:24:12.30 tTa6Y8EZ0.net
>>728
え?期間中10人くらいしか観ない映画ってザラなの?

988:名無しさん@恐縮です
17/11/19 18:27:55.24 JQPVgEWy0.net
【画像】ウクライナの売れ残り女(19)が結婚相手募集してるぞ!!!
URLリンク(goo.gl)

989:名無しさん@恐縮です
17/11/19 18:35:34.20 hIBtdr7N0.net
映画がヒットしたことで音楽作った人に多額の金が入ってもいいと思うが
JASRACに入る金は一律で十分だと思うが
映画がヒットすることとJASRACの仕事は関係がないだろ

990:名無しさん@恐縮です
17/11/19 19:01:55.74 Pri3CB6Z0.net
> JASRAC 退職給与引当金は68億円
>※ 総資本の67%がなんと退職金引当金
>職員ひとりあたり平均1400万円
URLリンク(i.gyazo.com)

ここにきてカスがガムシャラに
手当たり次第金引っ張りにきたのは、
大勢の天下り役員に支払う退職金が足りないから
との話が関連スレで出てた

991:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:08:13.33 Kfp3flwU0.net
>>990
関連スレってどこだ?
まず、今理事クラスで天下りはいません。だから、大勢の天下り役員のために退職金が足りないなんて、真っ赤な嘘。
それから、その画像は1年前のものなんだよね。
直近の役員退職引当金は1.51億で減ってるんだけど、印象操作したいんだろうな。
わざわざ直リンのない前のを持ってきてるんだw

992:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:14:37.91 Bn/GtHOh0.net
そもそも映画製作会社とアーティスト間でお金の問題は契約上納得してるのに
JASRACが「それじゃダメだ、もっと払え」と言う意味が分からん
お前らが中間搾取する時の取り分を増やすためにそんな事をやってるだけだろ
その金は消費者が払う事になる、つまり映画を見る料金が高くなる
これは映画界にとってはマイナス要素にしかならない

993:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:16:05.03 Qpy7jnix0.net
カスラックは文科の重要な天下り先だし
テレビ屋同様、政治屋、官僚の愚息共の大事な就職先だからやりたい放題よ

994:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:17:12.95 L3YGAopw0.net
>>992
会見でそういう場合はあらかじめ連絡をもらえば徴収対象にならないと言ってる

995:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:22:37.36 Bn/GtHOh0.net
>>994
日本の映画会社でアーティストに断りもなく勝手に音楽を使用するとかありえないでしょ
メジャーな映画なら頼んで作ってもらってお金も払ってるわけだし

996:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:24:05.53 Kfp3flwU0.net
>>993
二つ上のレス、見えないか?

997:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:26:05.06 L3YGAopw0.net
>>995
既存の人気の曲を使う場合も多いよ

998:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:29:04.65 Bn/GtHOh0.net
>>997
それでも許可なしに勝手には使わないだろ

999:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:30:36.96 VmniIM6N0.net
海外の物を何の権利でJASRACが徴収してんの?
その金、権利者の所に行ってるのか?

1000:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:31:20.79 L3YGAopw0.net
>>998
そこは契約の問題でしょ

1001:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:32:04.98 oyY0w6xq0.net
浅石道夫理事長は「海外の著作権者から是正を求める多くの意見を受けており、直接、権利行使されるような事態を恐れている」
海外の著作権者が上げてくれって言ってるからね。

1002:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:32:11.54 L3YGAopw0.net
>>999
海外の著作権団体と提携してるから
徴収した金は使用した曲目リストとともに海外の団体を経由して送られる

1003:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:33:32.45 L3YGAopw0.net
>>999
洋画については会見によると
>当該映画のキューシート(作品のタイムテーブル)に基づいて、映画に収録されている楽曲の
>利用の頻度や時間で測って、その割合に応じて18万円を分配しているということです。

1004:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:33:53.39 /cou6VtI0.net
ヤマハの件は割りとありかな派なんだけどこれは意味がわからない
使用料も何も映画と一体化してるものだろ
今までの18万円も意味がわからない

1005:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:34:56.25 L3YGAopw0.net
>>1004
会見によると、上映権まで買い取り作品の場合は徴収対象外だそうだ
実際にはそうでない作品もあり、そういうものは徴収対象となる

1006:名無しさん@恐縮です
17/11/19 20:35:31.16 +J69nHk/0.net
こうして楽して金儲けしてる奴等が笑って俺達庶民は月々数千円で暮らしている

1007:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21時間 2分 3秒


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2399日前に更新/228 KB
担当:undef