【サッカー】<オース ..
[2ch|▼Menu]
221:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:13:23.83 hxLbMh0M0.net
放り込み放り込み言う奴がいるが今のオージーに放り込み戦術出来る人材居ないっつーの
競合いなら得意だったケーヒルでさえ超絶劣化してるってのに
ケネディはもう居ないんだよ

222:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:13:33.83 oISJRA+n0.net
フィジカルだけの放り込みでサッカーが成り立つと
思ってるのは日本の焼き豚ぐらいだよ

223:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:15:32.37 RR0kk7/m0.net
>>212
んなことないと思うよ
ヨーロッパから追放された荒くれ者やタフな現地人が混ざり合ったフィジカルに優れた国というのは間違いない
あとは技術が付けばいいだけ
でも現在ではラクビーに優秀な才能ある選手がいってしまう状況がある
でもその状況の打破の為には縦ポンみたいなダサいサッカー続けていては無理なんだよ
ちゃんとした華麗なサッカーでW杯に勝ち、リーグも人気になって子供たちがサッカーに憧れてくれないといけない

224:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:16:24.03 5NkQvvl00.net
>>221
放り込みって実は年代別から仕込まないと出来ないんだよな
オージーと同じ育成を始めた韓国も放り込み出来なくなって人が居そうな所にロングボール蹴るだけだったからな
アジアカップ2011では日本が韓国、オージーにシステム化された放り込みに散々苦労したのに今はただ遠くにボール蹴るだけ

225:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:16:34.88 kIjK47FB0.net
>>210
昔のスコットランドがイングランドへの対抗心でそういうスタイルだったな。
W杯までは出られても予選リーグでずっと敗退し続け気がつくともう国際大会から
20年以上遠ざかってる。(最後の国際大会出場はEURO96だったかな?)

226:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:16:55.20 C55yG+k00.net
北中米4位に負けたら大爆笑

227:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:17:10.91 kIjK47FB0.net
>>225
自己レス訂正。98フランス大会だった

228:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:17:11.28 hxLbMh0M0.net
>>144
現に低レベルのA組で予選通過ぎ精一杯だからなぁ
B組に韓国来てたら
日本
サウジ
オージー
UAE
韓国
だったろうな

229:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:18:04.71 0WXepxJQ0.net
移民で通用するのは一世までだろ
それも十代に東欧からやって来たヤツ
二世になるともう関係ない
そんな多くの東欧移民がオーストラリアにやって来たのかって話
20年30年前に

230:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:18:56.89 9CA9faw70.net
松田直樹、奥大介(´;ω;`)ウッ…

231:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:19:24.02 ak6u7mzW0.net
自分たちのサッカーがなぜ放り込みじゃないのかわからんw

232:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:20:53.73 LPAxRxw00.net
アジアカップ優勝も日本と対戦してないし決勝で初めて韓国と当たったしで

233:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:21:15.53 jiYApp5T0.net
>>189
簡単に言うとリーグは密集が無くてタックルが成立したらそこからリスタートでどんどん展開していくスピード感が売りの競技

234:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:21:45.19 e1lZ4ocj0.net
あのビエリも少年時代はオーストラリアに住んでたんだよな

235:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:22:11.53 RR0kk7/m0.net
>>229
関係ないことはない
「開拓」っていうのは本当にタフな仕事なんだよ
アメリカ国民も今デブ化で悩んでるけど、
元はガンガン働き続けても痩せない体質を持ったタフガイでないとやっていけなかったからだ
太る体質ってのは遺伝で、その方が若い頃からガンガン鍛えられるから優れたフィジカルになるのだ
飽食で鍛えるのをやめるとデブ化してしまうけどな

236:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:22:45.41 Ksdmeop40.net
>>189
リーグは13人制
ユニオンは15人制
日本のラグビーはユニオン
オーストラリアはリーグの方が人気

237:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:23:13.40 x1qmjs3X0.net
>>1
オーストコリアで愚民ばっかだから、アジア人を見下すことしかできねークソばっかだから。

238:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:23:51.96 qx4/EmjA0.net
各年代で弱体化してんだろうな
U-17だっけ?
OGが日本と戦った時6−0くらいで勝ってたぞ

239:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:23:51.97 S6+1OriN0.net
ユーゴ内戦で移民多かったんだろうけど、ギリシャ危機とかウクライナ問題とかイギリスEU離脱で来る奴はいないんかね

240:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:24:39.32 jC2Gqkgy0.net
わろたあ
日本戦前は「予選日本に無敗!」「コンフェデで強豪国に善戦!」
とか煽ってたのに!ww

241:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:25:26.45 fGyqzqO30.net
コンフェデのオーストラリアは最強じゃなかったの?
それが突然弱体化したの?
伝染病とかじゃないのか?

242:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:26:53.25 oISJRA+n0.net
>>223
OGサッカーより遥かにショボい人材しかいOG野球に、何で日本野球はコロコロ負けるの?www

243:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:26:55.93 izXOE7+U0.net
「縦ポンやめた」

ただそれだけだろw

244:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:26:57.78 msajmE+d0.net
>>135
ワロタ

245:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:28:36.64 j3D77zCE0.net
>>242
コロコロは負けてないだろ。
「10回やれば9回は勝てる」と豪語した相手に二連敗しただけだよ。

246:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:28:39.68 VkYof4e+0.net
ここ数年多発してるもっと若い少年年代で
ヨーロッパのクラブに買い漁られて結局ポイ捨てみたいなケース
出がらし勢で質低下からの切磋琢磨的観点でも
国内にはかなり影響あると思う

247:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:28:57.49 IBkuk6np0.net
そういえばあのピエリもオーストラリア国籍あったから、イタリア国籍選ばなければ、ビドゥガとコンビ組んでたかもしんないんだよな〜

248:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:29:52.32 WChO2o/M0.net
オーストラリアのフィジカルエリートはサッカーやってないというのは本当だと思うよ
だけど日本もフィジカルエリートは野球やってて日本代表はチビばかりだし
ネイマールやメッシみたいにチビで身体能力低くても器用なら活躍できるのがサッカー

249:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:30:11.57 qx4/EmjA0.net
>>241
対策してない相手だとそれなりにやれるってだけ
日本もそうだった

250:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:30:17.05 yVGMbBeX0.net
>>245
面白すぎんだろそれww

251:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:31:10.49 Of4eYnl/O.net
育成が優れていると言われてたのは幻で、最初から上手な子が移民として入ってきてただけだった?

252:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:31:46.02 JehCKuF+0.net
縦ポン止めてパスサッカーにこだわるからだよ
日本ならこうはならない

253:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:32:23.34 0WXepxJQ0.net
まともな指導者が沢山居れば
すぐに強くなるよ
移民とか関係ない
他のスポーツは強いんだから

254:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:32:44.89 cvtvluyS0.net
縦ポンでアジアを席捲→W杯に出たら通用せず→パスサッカーに方針転換→アジアで苦戦
単純に選手のレベルが落ちてるせいでもあるがフィジカルの優位性を完全に捨てるのは愚策としか思えん

255:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:33:09.27 oISJRA+n0.net
>>245
毎回大会やる度一回はOGに負けるべ
Uにしろサムライにしろw

256:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:34:57.82 yeanVepp0.net
>>245
ぱっとレス遡って読んでるだけだったから本田がUAEに言った言葉の方かと思ったわw

257:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:36:00.11 eA8p4Gzi0.net
支那の属国だからな

258:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:36:24.52 WsKOWpYV0.net
今思うとキューエルって化物だったな
ケーヒルなんて二番煎じだもん

259:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:36:30.66 RR0kk7/m0.net
>>252
日本も現在「運動量サッカー」にこだわってる状況ですぜ?
親善試合などの1マッチならそれなりに強いけど、
夏の酷暑での連戦が続くW杯本番では確実にコンディションとクオリティが落ちる戦い方ですぜ?

260:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:36:54.24 YemqI/kH0.net
フィジカル重視の縦ポンやったら今でもAFC最強国だろ
タレントもいないのにパスサッカーなんて無理なことするからだよ

261:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:37:26.58 /S4UatOG0.net
弱くなってるってもアジア王者だぜ
W杯予選も日本と勝ち点1差 しか違わない

262:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:38:09.23 qx4/EmjA0.net
>>260
空中戦日本相手に負けてたぜ?
無茶苦茶身長高い奴も減ってんじゃねーの?

263:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:39:34.18 Of4eYnl/O.net
>>254
フィジカルの優位性ってアジア限定じゃないかな

264:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:39:49.84 LHuaiwgC0.net
オセアニア帰れよ
簡単にwc出れるから乞食みたいに来ただけでしょ
つか祖先はイギリス系の犯罪者流刑地なんだからuefa帰れ

265:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:39:55.56 HK0Aldkc0.net
駄目だな
URLリンク(9ch.net)

266:245@\(^o^)/
17/09/20 19:40:11.02 j3D77zCE0.net
>>245
>>255
しかもそれをやったのがオリンピックという大舞台。新手のギャグかと思ったよ。
>>256
オーストラリアに一回負けた時に、日本にいた野球の解説陣が何度も言ってた。
選手も「次は大丈夫です」みたいなこと言ってた。
で、負けた
アホかと思った

267:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:40:42.50 IJPxVjw10.net
よほど日本にレイプされてショックだったんだろう
オージーは弱体化はしてない。日本が強すぎただけだよ
何故なら日本はサッカーの国だからね。
相手が韓国ならワールドカップ行けただろうけど、まあ幸運を祈るよ

268:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:40:45.30 PMFI5Uyj0.net
もともと別にアジアでも圧倒的に強いってレベルでもないじゃん

269:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:40:54.15 FIdDXJkJ0.net
その点日本は安定してるなあ
W杯出場してGL予選敗退がデフォ
でも48枠になれば決勝トーナメントワンちゃんあるかな

270:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:41:48.53 xEMKp57u0.net
【サッカー】<杉山茂樹>日本代表、W杯予選に危険信号!コンフェデのオーストラリアが驚きの強さ
スレリンク(mnewsplus板)
URLリンク(sportiva.shueisha.co.jp)
一方において、それとは対照的なチリにも好勝負を演じ引き分けた。幅の広さを見せた。
すなわち、総合力の高さを見せつけた。このオーストラリア。率直に言って強敵だ。
トミ・ユリッチ、トム・ロギッチ、マッシモ・ルオンゴ、さらにはチリ戦でマン・オブ・ザ・マッチに輝いたジェームズ・トロイージと、
前線に能力の高い大型選手が並ぶ。
日本が1−3で逆転負けした2006年ドイツW杯の初戦が、ふと頭をよぎる。大型選手に正面から殴られ3失点した
カイザースラウテルンでの一戦が。日本に残された対抗策は、やはりサイド攻撃しかない。相手がどんな布陣で臨んでくるか、
定かではないが、ド真ん中をブルドーザーのごとく迫力ある攻撃で押してくるであろうオーストラリアに対し、
数的に上回る可能性が高いサイド攻撃で反撃する。逆に真ん中を進んだら、相手の思うつぼ。プレッシャーの餌食になる。
日本の最終戦がサウジアラビアであるのに対し、オーストラリアはタイ。この組の最弱国とホームで対戦する。勝利は堅い。
日本に無理に勝たなくても本大会に出場できる環境にある。引き分け狙いの静かな戦いをしてきてくれれば、日本は楽になる。
だが、コンフェデ杯で掴んだ自信をそのままストレートに発揮してくると考える方が自然だ。
「次戦オーストラリアに勝てばW杯出場。6大会連続出場に王手!」
イラクに引き分けた直後、ネットにはそうした見出しが飛び交ったが、あまりに楽観的、能天気だ。
いま世界でオーストラリアに勝てるチームは、いくつもない。心してかからないと大敗もあり得ると、心配になるのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

271:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:41:54.16 oISJRA+n0.net
焼き豚がイメージする放り込みでサッカー勝てるなら
国家予算注ぎ込んでサッカー強化する国なんてねーよ

272:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:42:09.92 OwEMZSXj0.net
OZ直近の年代別
AFC U-16選手権2016 GL4位(GL1位日本 2位ベトナム 3位キルギス) 2017FIFA U-17WC出場失敗
AFC U-19選手権2016 GL3位(GL1位渦 2位タジキスタン) 2017FIFA U-20WC出場失敗
AFC U-23選手権2016 GL3位(GL1位UAE 2位ヨルダン) リオ五輪出場失敗

273:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:42:41.07 qx4/EmjA0.net
コンフェデって勘違いしやすいんだろうな

274:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:43:23.49 PMFI5Uyj0.net
まぁトーナメントだとバス放り込みサッカーが優勝したりするけどな
つか弱いとこはそれしか可能性ない

275:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:43:31.13 miUgEXmS0.net
自分達のサッカー病にかかったから。日本はようやく治りつつある。

276:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:43:36.70 RR0kk7/m0.net
>>262
それだけ技術面で選んだってことだよ
トップリーグでない選手も結構選んでたみたいだしな
完全にフィジカル本位で選んでたら日本も相当苦しいだろう

277:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:46:22.61 9C2eSnK+0.net
キューエルみたいなスーパースターもう出てこないだろうな

278:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:46:25.11 9YA+wbQ10.net
サイズとフィジカルという最大の武器を捨て技術無いのにパスサッカーを追い求めた

279:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:46:28.33 Cd4HnuAs0.net
俺達のサッカーに、小野が与えた影響はかなりあると思うわ。向こうじゃレジェンドだからな。
ただ、弱くなったのは単に個が弱いからだと思う。昔の移民系のクラブの方が育成がうまかった。
特にクロアチア系のシドニー・ユナイテッド、メルボルン・ナイツが優秀で、ヴィドゥカ、クリーナ、ゼリッチ、ポポヴィッチ、ボスニッチ、カラッツ、シムニッチ(クロアチア代表を選択)などがそこから出てきた。

280:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:46:47.00 Hxf5lsen0.net
そもそもそのフィジカルが日本はおろか
サウジやタイにも勝てないという今のオーストラリア

281:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:46:52.10 FoknCXMZ0.net
キューウェル、ビドゥカ、シュウォーツァーってオージーの黄金世代だろ

282:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:47:00.40 iTuW8aES0.net
オーストラリアの子供たちが、何のスポーツにあこがれるかで、将来の強弱が決まるわな
日本は上手く野球からシフトしたと思うよ

283:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:49:00.21 94VeXFec0.net
クジラ食ってないからだよ

284:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:49:18.12 PMFI5Uyj0.net
オージーとNGにはラグビー無双できる恵まれたフィジコがあるんだから
存分に使えばいいのに

285:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:51:12.76 DoTu5HNF0.net
コンフェデはそこまで相手が研究して来ないからな
あれで強さを図ったらダメよ
日本も過去にいい勝負してきただろ

286:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:52:27.88 RR0kk7/m0.net
オージーは金がある(ラーメン一杯2000円で売れる国)んだからやり方次第では成功の芽はあるよ
金を使って技術的に優秀な外国人選手を集めればいい
そのプレーを見、それに対応してるだけでオージーの選手もレベルアップしていく
ラクビー選手は金稼いでるからねえ キャパはある
どれだけ人気を奪えるかが勝負

287:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:53:58.26 znWkAJas0.net
>>286
ラグビー選手は薄給だよ

288:@\(^o^)/
17/09/20 19:54:08.44 .net
>>19
ステイトオブオリジンの試合はよく見に行ったよ。
調べたらベネットのジジイがまだ現役監督として戻ってて驚いた。

289:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:55:51.95 MXyIcQ5u0.net
子供から金巻き上げてトップチームの給料にするとかw

290:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:56:27.34 NW4nuKx30.net
なんちゃってパスサッカーだから。

291:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:57:10.36 owa5ZHMw0.net
トミックの親父も赤貧移民だったようだし
赤貧移民が来なくなったら
マジで豪州のスポーツ全体が弱くなるかもな

292:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:57:14.39 YAJzBmDJ0.net
韓国もそうだけど自国リーグでの育成をないがしろにする国は弱くなって当然
海外(ヨーロッパ)での托卵育成したところで成功率が低いのは目に見えてるしな
Aリーグも2部制にしないとこのままじり貧になるだけ

293:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:57:19.64 vxOe025x0.net
ライバルなんてどうでも良いだろ
日本のレベルをどうして上げていくかだ
昔と比べるとすごく良くなっているのは分かるがな

294:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:57:47.72 Nqg8i2Tt0.net
オジーさま、あなたは墜落しました

295:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:58:37.30 pi/e/2o+0.net
シドニー五輪世代が凄かっただけで元のレベルに戻っただけじゃん

296:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:58:53.34 xLk9xsR10.net
ずーっと強い国なんてなかなか無い

297:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:58:59.06 CVisHjMh0.net
>キャンベラという、誰も行きたくない場所にあることもあって……周りに遊ぶところが何もないところで、そういう環境に今の15歳の子たちは行きたがらない
鹿島馬鹿にしてんのか?w

298:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 19:59:03.58 Of4eYnl/O.net
>>286
物価高いんだよな。
実は日本のデフレが異常なだけだがな。実感として20〜30年は物価上がってない。

299:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:03:03.02 pAR8LOqS0.net
普通に弱いよな
韓国も落ちぶれてきたけど

300:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:04:13.92 pFypYX0B0.net
オールブラックスが強え

301:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:06:20.85 u9jKxH8W0.net
弱体化してんのかそもそも。
コンフェデの試合分消耗してたんちゃう

302:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:08:11.59 30XDKuXh0.net
>>248
野球はフィジカルエリートが上に行きやすいんだろうと思う。
逆に言えば、世界的スポーツになってしまえば日本人に勝ち目がサッカー以上に
なくなってしまうとも言える。
メジャーで日本人野手の活躍ってほとんどないもんな。
フィジカルコンタクトがない投手ぐらいで、後はサッカーで言うサイドバック的な
イチローと青木ぐらいか。

303:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:08:44.21 krNxuf8o0.net
U-16アジア選手権でも日本に一方的に虐殺されてビックリする弱さだったし育成から失敗してるのは明らかだな

304:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:08:58.93 XjNzDYmA0.net
デビュー25年で40歳【2018年9月引退】 !!安室奈美恵が『生きる伝説』になるまで!※引退声明文あり
URLリンク(goo.gl)

305:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:10:51.18 of3C6CDl0.net
>>250
次から18連勝するんじゃね(笑)

306:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:10:53.00 g7Y4o+mA0.net
サッカーなんかやめたらいいんだよ
最近はサッカーが宗教みたいに見えて気持ち悪い
移籍金の高騰も異常だろ

307:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:12:41.83 mNDmr2zB0.net
コリアばりのパワープレイしなくなったからだろ
オージーは体格いいからチョンに比べると殺人的
ワントップでラグビーサッカーやればアジアじゃ敵なしでしょう
オーストコリアの称号とセットだけど

308:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:13:40.25 R2IakrXU0.net
ユース世代の代表がシャレにならないぐらいの弱さだもんな
中国並みかそれ以下
このままだと数年後には最終予選にも出られないことになるかも

309:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:13:49.78 RR0kk7/m0.net
>>300
オージーもユニフォームをオールブラックスにできたら強いんだけど、審判がそれを許してくれないんだよな

310:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:14:50.80 0v2GVtmg0.net
オールブラックスはNZ

311:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:15:16.05 j3D77zCE0.net
>>309
オールブラックスはNZだぞい
オーストラリアはワラビーズだったはず

312:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:16:05.93 30XDKuXh0.net
>>307
パスサッカーは現監督の苦肉の策にも見えるけどね。
放り込みって言ったって、前線はしょぼいし、個の力が単純にないだけでしょう。
強かった2006年の時はパスサッカーだったよ豪州は。

313:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:16:59.91 H+XMs4WI0.net
しばらくあかんかもね

314:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:16:59.99 mm2Q1CQj0.net
割と深刻に落ちぶれそうなレベルなんだよな
w杯逃したらオーストラリアのサッカー界は完全に死ぬ

315:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:17:26.07 of3C6CDl0.net
>>1
さすがにシリアには負けねーだろ
日本が3-0、5-0で勝った相手だからな

316:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:18:43.42 r+mmpZEj0.net
>>1
でも予選の日本戦で負けたオーストラリアが羨ましいって書いてた3流ライターがいたぞw
浅田真樹とかいうコアなサッカーファンにはバカにされまくってる奴だけど

317:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:19:54.14 ZITzHNb+0.net
ふーんACLで好成績おさめてるのは無視なんだ

318:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:22:26.14 0V120Z5L0.net
育成も含めた話になってくるんだろうがOGはサッカー協会とAリーグも主導権争いで対立しててFIFA介入も近い
地盤がしっかりしてないのにいい収穫など期待できるわけがない

319:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:22:46.99 Pzpl/K4X0.net
これはですね
2ちゃんねらーによると俺たちのサッカー病らしいです
ナンバーさん記事にしてはどうでしょうか

320:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:23:13.44 3Iov52Ck0.net
北の方だと13人制ラグビー、
南の方だとオーストラリアンフットボールの人気が凄いよな。
特にオーストラリアンフットボールは観衆が平均で3万人超えるし、
先日のプレーオフでライバル対決の人気カードがあって観衆9万人超えたし・・・

321:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:23:24.90 JehCKuF+0.net
実はブラジルW杯前にフランスやブラジルに4ー0ぐらいで負けてたよな

322:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:27:47.66 Q8sKMRHO0.net
そういや最近のユースの大会だと印象ないな
アミニも気づけば24歳

323:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:28:02.08 t96FlixX0.net
>>28
日本はくじ運が悪かった
一番引きたくないのはオーストラリアだった

324:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:28:20.59 YQ7ezGdq0.net
有能な移民に頼らないと
勝てませんってなら育成の問題だろ

325:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:29:48.87 owa5ZHMw0.net
豪州は国内で稼げるスポーツないよ
クリケットですらインドあたりに出稼ぎに行くから

326:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:31:16.79 e7oUusUM0.net
プロ化して失敗したな
前みたいに若いうちに大量にヨーロッパに送り込むやり方のほうが手っ取り早かったのかもね
でもプロ化のメリットもそろそろ受ける世代が出てくるよ

327:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:31:28.21 VJsDiOvp0.net
オセアニア枠で実質自動出場だった
各ユース大会や五輪も出られなくなって久しいからな
国内リーグも微妙なんで余計若手が発掘されず育たないって負のループ

328:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:34:20.62 YWWkuSFH0.net
>>80
スポーツがあるからこそ極端なワルが発生する率は低くなる、と思うんだが違うかな?あくまでも割合の問題だけど。
そういうスポーツクラブというタガが無くなったら、発散出来ずどうしようもなくなる若者が一気に増えそうな気がするのよね

329:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:35:06.53 Q8sKMRHO0.net
>>326
ヨーロッパの移民も減ってるって書いたあるやん
駒自体が減ってるんだからそれ以前の問題

330:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:37:15.92 DcP2U2Vi0.net
>>17
所がその次のタイ戦ではケーヒル先発
対日専用兵器ではない模様

331:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:37:35.50 nxqIT49g0.net
俺たちのさっかあ(笑)が原因だろw
日本代表は脱却出来て良かった
ポゼッションサッカーを目指すこと自体は
悪いことじゃないと思うけどね
現実を見ながらやっていかないと

332:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:38:26.09 s3likfF50.net
欧州一部で活躍してるのいないし
自国のリーグは壊滅状態
そら弱くもなるわ

333:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:39:41.37 sAbr6Bmz0.net
俺たちのサッカーやりたがるバカ監督のせいやろ

334:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:41:15.39 4d50vhxP0.net
割とマジでモイーズを代表監督にして、前線のデカくてシュートが上手いだけの脳筋ツートップにひたすらクロスを蹴り込むクソサッカーやらせた方が勝てると思う

335:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:41:15.87 ozJqUEkl0.net
>>33
ポゼッションサッカーなんて単に攻撃が遅いだけのヘボサッカー
日本だってポゼッションサッカーやり始めてから急激に弱体化した

336:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:41:17.52 YAJzBmDJ0.net
ヴィドゥカの経歴なんかは理想的だな
国内のクロアチア系のメルボルン・ナイツで頭角を現す→クロアチアのディナモザグレブに移籍→
スコットランドのセルティックに移籍→やっとプレミアリーグのリーズに移籍
こうやってうまくやれればいいんだが、まあみんなうまく成功するわけでもないな

337:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:42:39.65 DcP2U2Vi0.net
>>25
リーグとユニオン合わせても18 万人、OG合わせても43万で、62万のサッカー以下とか意外過ぎる
サッカー復活しちゃうのかな

338:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:43:53.15 O7y4kvQn0.net
超長距離ACLがリーグ戦を壊したから
どんなアホでもわかる事実だ

339:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:44:40.70 I/ZvcUVf0.net
まずAUSのサッカー人気が国内で3番目くらい?
やっぱ自国のリーグがしっかりしてないとな
JもDAZNがなかったら厳しい状況だったろうけど

340:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:44:56.85 pJfHQbuT0.net
移民に頼るようなセコイ真似せんと自前で選手育てろや
これは今の日本バスケにも言える

341:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:45:15.28 ANdXEChE0.net
オーストラリアより
アフリカンになってるフランスとかが心配
下手すると
ヨーロッパ中がアフリカンチームになるちゃうか

342:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:46:55.06 j3D77zCE0.net
ポゼッションサッカーをするために必要なもの
1、敵より先にパスコースに入るための俊敏性と運動量と、動き直しができる献身性
2、ボールを止めて蹴るという動作が正確にできること
3、1対1で、必ず勝てるというドリブラー
上記3点セットでようやくできるのが、ポゼッションサッカーです。
OGにはあるのかね?

343:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:47:51.96 UavDQHEj0.net
ベルギーは自国でプロにすることにそこまで拘ってない国だけど成功してるよね
アルデルヴェイレルト、フェルトンゲン、フェルメーレン、アザール、カラスコが海外のユースからプロ。豪州が参考にする一つのモデルとしては面白い
ただコンパニ、メルテンス、ルカク、デブライネ、フェライニ、ヴィツェル、ミニョレ、クルトワは自国でプロになっているので外に人材を流すだけじゃ駄目なのかも

344:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:47:59.48 L5uZEkNK0.net
今の欧州よりはオーストラリアの方が平和だと思うんだが移民が来ないのかね?
中南米も混乱してるのに

345:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:48:32.94 owa5ZHMw0.net
>>340
だな
そのせいでスポーツの人気が世界的に落ちているからな
スポーツファンは高齢者が主体になっている
先進国だとな

346:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:49:13.94 1zoVrBZ00.net
ビドゥカやキューウェルやシュウォツァーが育成のお陰で
活躍したわけじゃないし
今のタレントが過去より劣ってるとも思わない
日本も含めアジア全体のレベルが上がってる

347:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:49:22.58 Sp90VaNl0.net
カナダとオーストラリアの人口の少なさは異常

348:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:50:30.76 ODWQUUv50.net
>>341
フランスなんて98年頃からアフリカ人だらけだからな
それよりも欧州が危惧してるのはイスラム系

349:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:51:39.55 owa5ZHMw0.net
>>348
だからフランスじゃ
白人の中流層以上はサッカーを見ないどころか
人前でサッカーを語るのも野蛮人という風潮がある

350:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:52:17.75 owa5ZHMw0.net
アメリカのやきうも移民系スポーツ化で滅んだし
こっちはヒスパニック移民だが
やっぱり移民系スポーツ化はスポーツ潰す毒薬だな

351:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:52:43.79 Df0v7BDH0.net
ホント監督でアフォで助かったw
日本人スタッフが、進言したとおりなら日本負け立てろうなw

352:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:53:39.10 CVisHjMh0.net
オーストラリアのバスケ事情
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

353:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:55:47.78 B2G7s4dq0.net
90年代後半〜00年代前半が黄金期かな
00-01シーズンのCLでベスト4に進んだリーズのエース「オズの魔法使い」ことハリー・キューウェルと
電柱ビドゥカのコンビは反則だったな
当時ほとんど日本とは対戦しなかったけどw

354:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:55:58.01 Q8sKMRHO0.net
ナイジェリアの国内リーグかな?

355:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:56:10.24 6uNnDCst0.net
>>345
フランスの大統領も今のサッカーは移民ばっかでダメだって言ってな

356:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:57:06.30 PasvD+Wj0.net
パスサッカーと相性悪い人材が多いからだろうに
特に守備陣の足元の技術ダメ過ぎるわ
あれで後方からのビルドアップに拘るのはリスキーだと思うなぁ

357:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:57:29.86 xXHYU/Cn0.net
フィジカルエリートはオージーフットボールやってんだろ

358:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 20:59:13.19 NG/+7uv/0.net
オージーが低調な理由は割とはっきりしてるな。
単に選手の質が下がった。

359:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:00:05.16 JD460TNr0.net
豪州で民族系のクラブが消えたのは仕方がない
まるで民族紛争だったから
おかげで歴史のあるクラブが減ってしまった

360:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:00:38.78 UavDQHEj0.net
一時良い選手が居た、と考えるほうが正しい

361:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:02:07.77 FmycSXyCO.net
弱くはなったけどサウジの審判買収がなかったら2位は余裕だったろ

362:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:02:14.15 znWkAJas0.net
イギリスの富裕層が好きなスポーツ
URLリンク(www.wealthinsight.com)
1位 95.6% サッカー
2位 49.2% ゴルフ
3位 37.6% ウインタースポーツ
4位 28.2% セイリング
5位 26.5% 乗馬
6位 17.1% クリケット
7位 16.6% モータースポーツ
8位 15.5% サイクリング
9位 12.7% ハンティング、釣り
10位 11.0% ラグビー

363:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:03:57.76 vtKw5siW0.net
>>21
お前が言いたいのは逆だろ! 世界中からいろんなルーツを持っている選手を移民国家のオーストラリアは引き込めるだろ。日本語は大丈夫か?

364:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:05:13.26 FKXIWH/MO.net
それでも一時に比べればフランスはブラックアフリカン減ったけどな
ジダンとリベリとGK以外みんなみたいな時期に比べれば今はグリーズマンみたいなのも居るし

365:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:05:36.88 6uNnDCst0.net
>>362
イギリス在住のサッカー嫌いのめいろまがイギリスの上流階級はサッカーハ見ないって言ってたがウソだったんだな

366:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:06:00.69 oISJRA+n0.net
OGのフィジカルエリートはラグビー行くって言うけど
ラグビーなんて世界で1番稼いでるのがスポンサー収入だけの五郎丸とかの世界だろ
焼き豚が普段言ってる、フィジカルエリートは稼ぎが良い野球選ぶ論理だと絶対やらないよなラグビーなんて

367:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:08:12.07 xXHYU/Cn0.net
>>362
ラグビーって富裕層にこそ人気だと思ってたけど大したことないのかよ

368:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:09:50.00 PEO2KxqJ0.net
今の日本代表にあんな負け方するくらいだしなあ

369:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:10:09.47 jXf/gi4t0.net
さんざんアジア最強とか煽ってたのはマスコミなのにこの手のひら返しよう…

370:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:10:10.27 YAJzBmDJ0.net
>>365
昔のイメージで語っているんだろうな
今やプレミアリーグは高額の放送権料をイギリスに連れてくるドル箱コンテンツだし
海外の要人(特にアジア)とのコミュニケーションツールとしても使えるわけだしな
めいろまとかいうアホはそれをよく分かってない

371:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:11:19.42 ac3O4Lgm0.net
ガタイがいいのに何故かパスサッカーだからな
日本より10cmは高いのに同じ土俵の足元で戦ってくれるなら、よりスピードがありより走れる日本が勝つに決まってる
あのパスサッカーを続けるなら日本は負けることはない

372:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:12:17.61 0rJxKaBd0.net
>>25
サッカー人口増えてるのに弱体化してるのか

373:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:13:35.15 PFgdTHH20.net
>>42
コンフェデは日本が準優勝できる大会

374:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:14:01.22 MjkqJOSQ0.net
カタール予選の頃は中国の方が強くなってたりしてな

375:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:15:04.79 98aOhIfX0.net
ID赤いのがキチガイばっかりで草

376:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:15:17.56 vn+3DRUe0.net
欧州からオーストラリア行く人は何かしら逃げた人じゃないの?

377:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:16:13.11 IJPxVjw10.net
アメリカ イングランド フランス ドイツ
オランダベルギー辺りは白人だけで組むと日本より弱いだろな

378:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:17:27.05 Dhza6gBF0.net
>>69
凄い上手い子がいるんだね
でも興味無いからNGに入れとくわ

379:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:21:09.15 vn+3DRUe0.net
しかし衝撃的な理由だな
そんなケーヒルぐらいの世代って移民だったの?
てっきりシドニー五輪に向けて強化したが
終わったから弱くなったって理由だと思ってた

380:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:21:10.66 wkGAUpVe0.net
オーストラリアはワニがいる
ニュージーランドはワニがいない
釣りをする時にこの差は大きい
大橋巨泉が言っていた

381:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:21:21.47 Aj86ZoTF0.net
>>116
一応北京は出場してるぞ

382:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:23:07.72 9KtXBjhf0.net
元SMAP3人が雑誌から消える?!?!
香取・稲垣・草g、芸能界危うし・・・
URLリンク(goo.gl)

383:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:23:38.40 xEMKp57u0.net
この記事の前のオーストラリア戦前後に2人が話してる奴も興味深い
試合前の今矢氏曰く
大迫がいることで時間とスペースを稼げる、その役目を他にできるのは本田くらい
日本では杉本杉本って言われてるけど監督が求めてるのとはちょっと違う気がする
あくまで大迫が100パー駄目な時の保険+J勢入れないと批判されるから
左に原口だろうけど乾を入れるなら乾のような選手はオーストラリアはついてけない 等々

384:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:24:06.89 MjkqJOSQ0.net
オージーのケイヒルとか韓国のイドングとかいまだに代表に呼ばれてる。日本だと高原や俊輔が呼ばれてるようなもの

385:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:25:46.20 xCTycch+0.net
>>37
Jリーグ潰して即欧州ルート作れとかいうゴミが喜びそうな例作っちまったな…

386:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:26:47.82 wTZRbNZp0.net
>>302
冷静な分析だな
おそらく、その推測は正しい
だから本田や大迫は貴重種なんだよな
世界的には大したことないけど

387:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:27:01.46 xCTycch+0.net
>>367
向こうのラグビーの観客J2よりちとましな程度だぞ

388:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:27:12.63 xkbXcn6N0.net
プレミア勢がほぼいなくなったのがでかいだろ

389:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:29:45.88 xCTycch+0.net
>>365
嘘っぱち
サッカーは土人のスポーツ!裕福で知能の高い日本人にサッカーは流行らない!
とか言ってる野球脳が喚いているだけ

390:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:30:09.27 KXULae7s0.net
>>1
なんで92年のバルセロナ五輪ベスト4が入ってないんだ?

391:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:30:42.46 pJfHQbuT0.net
>>371
アジアではそれでよくてもワールドカップでは無力だからな
隣のアホチョンはそれでも縦ポンに固執してるけどw

392:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:31:58.88 InPLPBoZ0.net


393:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:33:53.12 zvM2uo4C0.net
オーストラリアだけじゃなく日本も韓国も弱体化してんじゃないの

394:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:33:59.00 LdBCPtKS0.net
単に日本が本田のせいでサウジ戦しくっただけだろw
思ったほど弱くなってないだろ。

395:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:34:15.57 swaxUhG+0.net
URLリンク(www.roymorgan.com)
野球は15年間で少し増えてるのか。
オーストラリアからメジャーリーグへの道筋がハッキリしてるから
目指すやつは結構いるだろうね。
U18代表に選ばれるクラスだと数名がメジャー球団と直接契約し、
あとはアメリカの大学に進学する選手が多い。
今年もU18代表でメジャー球団と契約した選手が2人出場していた。
今夏、オーストラリア開催のMLBアカデミーの参加者リストを見ると
やはり体格の良さが際立っている。投手が30人くらいいて、
一番ちいさい選手で179センチだからな。
ここからU18代表に17名選ばれている。
URLリンク(baseball.com.au)

396:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:36:13.33 UavDQHEj0.net
>>395
これは育成レベルのデータじゃないから何ともいえないでしょ
高齢者のスポーツになれば競技人口は増えるんだから。ゴルフみたいに

397:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:36:37.01 2N+ZdsOf0.net
>>395
英語が母国語で言葉の障壁がないのもでかいだろうな
今も昔もサッカーはイングランド組が代表でも多いし

398:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:36:58.94 oISJRA+n0.net
>>371
プロ指揮官の戦術より自分妄想が優れてると思えるお前がすごいわw
そもそもサッカーって放り込みだけ狙って点入るの?
たとえ放り込みで1~2点取ろうが足元下手糞ばっかり
集めてゲーム支配されて5点取られるようじゃ意味ないんだよ
サッカーなんて8割腰から下でボール動かす時間が殆どの競技だぞ

399:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:38:24.86 COMvqdLp0.net
>>337
女子なんて殆どしてないから
ちなみに9位のローンボウルズって日本のゲートボールみたいな年寄りレジャー競技

400:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:39:03.22 Dzi8WGGs0.net
JFAアカデミーの何がウンコって年間100万くらいかかる事
全国から“天才”をセレクションで選ぶなら、全額無料にしとけ
まあ遠征とか寮費などを考えると格安だとは思うけど、普通の家庭で
簡単に捻出できる額じゃないし、同じ100万も出すなら私学なり塾に
通わせるわな

401:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:39:13.49 LdBCPtKS0.net
本田いたらOZに負けたかよくて引き分けだったなw

402:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:39:38.56 E770tkFj0.net
アジアに来たから連続して予選突破出来てただけで弱体化も糞も無いだろ

403:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:40:28.79 uBDK/kr70.net
オージー嘆かわしい
もともとサッカーは根付いてなかったところに
クロアチア移民とかが頑張ってここまで引き上げたのに
日本も他山の石としなければ

404:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:42:41.89 98aOhIfX0.net
>>400
天才はJユースか強豪高校に行くって
ソースにも書いてるんだが

405:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:43:00.45 LdBCPtKS0.net
そもそもアジア枠にきたのも、オセアニア枠だと最後に南米と戦わないといけなくて、それでほとんど全く出れなかったから来たんだよな。
アジア来て弱くなってりゃ世話ねえわ。
ユーロいけ。

406:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:43:17.13 uBDK/kr70.net
>>398
放り込みだけじゃダメだけど
放り込みした方がいいシチュエーションがあるだろ?
そういう時に柔軟に対応できることが大事なのに
なんで頑なに否定するかってことだよ
末期のザックジャパンと同じで
戦術が硬直化するのが最悪なんだよ

407:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:43:41.99 6uNnDCst0.net
>>399
ボッチャみたいな競技だね

408:中村不二雄@\(^o^)/
17/09/20 21:43:45.14 jDLGgb4s0.net
学校で習った「I am Taro=私はタローです」は完全な間違いです!
be動詞を「〜です」と認識していたら、いくら英語をやり直しても、東京オリンピックでの「おもてなし」に間に合いません❗
英語を「もう一度」やり直すなら、絶対に知っておくべきこと。記憶に頼るのは限界があります。いつでも「基本に戻れる」公式を知っておこう!
URLリンク(nakamurafujio.amebaownd.com)

409:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:45:34.28 Aj86ZoTF0.net
>>245
栗山なんか
「100回やれば99回勝てるけど運悪くそのうちの1回が来てしまった」とか意味不明な事いってたな
2連敗してんのに
ちなみにオーストラリアは日本ともう一度当たる為にGL最終戦わざと大敗した
完全に舐められてた

410:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:46:42.93 llhsbd8k0.net
世代交代に失敗したんで

411:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:46:48.79 COMvqdLp0.net
>>396
英連邦ののオージーの高齢者が野球なんてしてるわけないだろw

412:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:48:21.04 swaxUhG+0.net
>>397
それは大きい。
2年前のU18オーストラリア代表20人のうち、メジャー球団と契約2人、
15人前後がアメリカの大学(野球部)だからな。
言葉の問題がないから、アメリカの大学にすんなり行ける。
アメリカの大学でプレーしてドラフト指名を待つ。

413:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:48:51.73 qA+VXenN0.net
戦術がクソ。放り込みとミドルに特化すべき。

414:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:49:45.74 GBkYNB8U0.net
> リーグの堕落
そんなAリーグよりACL優勝から遠ざかってるJ…

415:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:50:13.08 UavDQHEj0.net
>>411
そもそもどういう基準で競技人口にカウントするかも分からないからなあ
若年層の競技人口データは持ってるけど、上のデータとは随分違う

416:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:50:17.40 vHFTZ14e0.net
>>413
それやっててフィジカルで優位に立てるアジアでしか通用しないの気が付いたから方向転換したんだろ

417:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:51:21.66 BFFXjtbw0.net
>>29
いや日本はむしろ今の世代からどんどん出てきている。

418:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:53:02.95 owa5ZHMw0.net
やきうの言い訳はいいからようwwww

419:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:54:58.15 oISJRA+n0.net
>>406
だからコンスタントにトップで色んなシチュエーションに対応出来るだけの選手が居ないだけだろ
代表メンバー選んでる連中はお前らと違ってプロなの

420:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:55:09.79 3b13UiQX0.net
>>365
そいつはイギリス王族よりも上流階級なんだろうかw

421:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:56:38.80 BO+CouO+0.net
別に弱体化してない。
4回に1回くらいは地区予選落ち危機の可能性ある。
それは日本も同じ。

422:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 21:59:31.34 gQkVvyh90.net
これ良い人材が枯渇してるって話でしょ?
縦ポンやればとかパスサッカーやればとかそういう話じゃないしもはやそんなので解決できないほど深刻な状況って事でしょ

423:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 22:00:58.94 dXBvy8fI0.net
>>422
そういうことだな
フィジカルも弱くなってるし

424:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 22:03:26.14 3b13UiQX0.net
移民がこれまでの東欧系から中国系ばかりになったらそら弱くもなるわな

425:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 22:04:15.53 1zoVrBZ00.net
そもそも大陸間プレーオフを勝ち抜けなかったオセアニア時代が
強かったっていうのが幻想だと思うんだよ
日本にしてもオーストラリアにしても課題はWCのGL突破なわけで
オセアニア時代にはない課題と戦ってるわけで
アジア参入後から中東のみならず東南アジアのレベル向上も相まって
対世界の戦いと対アジアの戦いの両立が難しくなってる現状は
とにかくWCに出ることが目標だった頃とは違う
そこを理解せず弱体化だの監督は無能だの好き勝手言うのは違うと思う

426:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/09/20 22:04:25.20 iRrYrpg60.net
>>1
育成云々じゃなく、パスに目覚めちゃったからだろ。
弱いチームや親善試合なら通用したんだろうけど。
ザックジャパンがポゼッションを目指して、取られたらその分取り返すとかわけの分からない事も言ってて、いざ本番のWCじゃまったく通用しなかった。
あれにダブるな。
スペイン人じゃないんだから、放り込んで出たとこ勝負のサッカーを追求すべきだね。
日本も2期目の岡田ジャパンの戦い方をベースに磨きをかけるべき。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2470日前に更新/195 KB
担当:undef