【野球】<日本ハム> ..
[2ch|▼Menu]
46:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:03:10.74 AOUr+N6u0.net
北海道は>>43
ちなみに福岡は↓
中体連 加盟校調査 男子
福岡県 
       野球  サッカー 男子計 ホークス アビスパ  (※☆日本シリーズ優勝)
平成21年 12,804  7,993  51,896   3位   J2・11位
平成22年 12,210  8,112  51,563   1位   J2・3位昇格
平成23年 11,292  8,920  51,188   1位☆  J1・17位
平成24年 10,266  9,501  51,225   3位   J2・18位
平成25年. 9,442  9,820  50,803   4位   J2・14位
平成26年. 8,662  9,634  49,764   1位☆  J2・16位
平成27年. 7,846  9,205  49,376   1位☆  J2・3位

47:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:09:30.63 kgnvtnim0.net
天罰だったね

48:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:12:26.89 FDFep1sE0.net
>>北海道では野球人口の減少が著しいが、サッカー人口は増えている。<<
焼き豚には厳しい現実だな
必死で地域密着があ〜〜コンサがあ〜〜黒字が〜〜
と喚いていたけどこれが現実

49:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:12:28.81 mm/e9x300.net
高野連の調査:高野連はやきう防衛軍の傘下だからな!水増し乙!焼き豚必死だなwwww

中体連の調査:中体連は中立だから真実!焼き豚防衛軍の捏造敗れたり!

---
もうね・・・

50:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:23:16.57 mITlxzG50.net
北海道に限った話じゃないだろ
野球の衰退は

51:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:25:08.82 OaRznIHy0.net
コンサドーレがもっと利用料支払ってファイターズの利用料値下げしたら黒字になるんと違うの?

52:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:25:22.82 AOUr+N6u0.net
 
野球少年 推移 (日体協・中体連・高野連)
      小学生         中学生         高校生
2009年  173,978         307,053        . 169,449
2010年  168,512(-*5,466)   290,755(-16,038)   168,488(-*,961) 
2011年  156,242(-12,270)   280,917(-10,098)   166,925(-1,563) 
2012年  142,719(-13,523)   261,527(-19,930)   168,144(+1,219) 
2013年  131,786(-10,933)   242,290(-19,237)   167,088(-1,056) 
2014年  123,583(-*8,203)   221,150(-21,140)   170,312(+3,244) 
2015年.               202,488(-18,662)   168,898(-1,414)
09→15  50,395減(29%減)  104,565減(34%減) . 551減(±0%)

どこが嘘付いてるかなんて猿でも分かるよね

53:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:29:12.78 mITlxzG50.net
>>52
高校の数字だけ不自然すぎw

54:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:30:21.58 AWc3O99C0.net
>>1
そのためのプレミア12ですよ!(韓国に惨敗)

55:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:30:58.45 9r9WV+Ax0.net
野球豚は基地外ばかりだからしょーがない

56:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:32:45.34 /LUK9Rm00.net
浜スタだけでなく札幌ドームの球場使用料ビジネスも結構えげつないって話を聞いた事がある

57:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:35:28.03 hAr6IG+40.net
子供に根付いてるからって、それが何なのか。大人になってもそのままサッカー好きでいる保証はどこにもないんだが。

58:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:38:13.36 QAYLobxu0.net
やきう場は危険すぎる
URLリンク(www.twtimez.net)
ロッテファンに聞きたいです。
貴方達は目の前に敵チームのユニフォームを着てる人がいたら首根っこ掴んで引きずり倒したりユニフォームを破くんですか?
#千葉ロッテ
URLリンク(www.twtimez.net)
ちなみにこんな感じです。
父の首の傷もその時ついたやつです。
ユニフォームは2012年のエコユニフォームです。
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

59:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:42:09.42 laDq9V5D0.net
集客ねぇ。
常連ファンが多くなると新規で入るのはなかなか難しい。
ハム戦の生観戦が初めての人でも入りやすい雰囲気作りや案内を考えたら水曜どうでしょう?

60:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:42:30.08 GamoaGJB0.net
野球は試合が長すぎるし、相撲はあっという間に終わるし
爺さん世代はよくこんなスポーツ楽しんで見ていたよなw

61:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:43:27.29 TzU/AiE70.net
野球といえば韓国だからな
プレミア12でも優勝してたし

62:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:51:26.92 LQfs5mJu0.net
横浜の借金笑ってたやつらブーメランだな

63:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:53:56.38 M4WTcK2I0.net
北海道って意外にもやきう人気ないんだな

64:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:54:54.37 G1HgTOu9O.net
アジア8でワールドカップとやらでは1つも勝てず、税リーグが出来て何十年と過ぎたいまだに自力で自分達の聖地すら作れないサカ豚が何言ってんだか(笑)
税金で作られた糞転がし専用ではない借り物施設を貸してもらってる分際で聖地と呼び、また新しく税金で作る国立競技場をまたまた貸してもらう気満々(笑)
あれだけ各地に糞転がし出来る場所を作ってもらってんのに、そのうちの1つも自分達の聖地と呼べる場所に出来ないアホさ(笑)
糞転がしってのは税金でケツ拭いてもらわなきゃ糞転がしする場所すらないって現実を自覚しようぜサカ豚(笑)

65:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:56:04.17 8Yu6prYu0.net
>>23
30億円もの補填がなければ赤字なら安定経営とはいえない

66:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 21:58:59.31 OwfKyGQG0.net
>>59
確かに。
たまには鳴り物無しの日とか作って欲しいな。
応援歌歌えなきゃいけない雰囲気が嫌い。

67:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:00:08.64 /g7P8VFj0.net
激減!野球王国「高知」野球少年
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
(要約)
・県内のサッカー少年人口は1,557人、野球より500人近く多い。さらにサッカーは"隠れ人口"が存在する。
・実質2,000人のサッカーに「凄い」と唸ると、「凄くない、高知県は全国でダントツ最下位」とのこと。
・今のお母さんは「サッカーは明るい。野球はダサい。」という印象を持っている。
・両方が競い合って欲しいのですが、サッカー部員数は伸び、野球部員数は落ち込む。
・衰退の理由についてA「野球は親の人気が無い」B「サッカーの魅力は圧倒的」とのこと。
・「野球は低学年を軽んじて来たツケが回って来たかもしれません」
・親に直接的に負担を掛け、練習時間も長く、指導者が子供に罵声を浴びせる野球は不評。
・子供にとったら「野球とサッカーどっちが好き?」という話ではなく『野球?何の話?』と興味なし。
・たとえ父親が野球をやらせたくとも母親と子供はサッカーを選ぶ。
・県内少年野球は部員不足で「休部」「廃部」が増えている。
・元野球部監督の話によると、草野球仲間の息子たちの深刻な野球離れが気がかりとのこと
・「自分達が嫌な思いをして野球をやらされたきたから、息子には無理強いをさせたくない」
・県内の少年サッカーチームは部員数60〜80人の大所帯が珍しくない
・「サッカーを甘く見過ぎていた。これほどの差があったとは。井の中の蛙でした」と県小学生野球連盟理事長
・高知市の旭東野球少年団員数がV字回復、理由はアイス。毎回配ったアイスが好評で「アイスが食べれる」と子供。監督も「アイスは効くで、本当やき」
・この記事を書いた記者は「サッカーの味方でも何でもない。むしろ野球側の人間」

68:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:00:27.38 dn0GSq9G0.net
>>12で終わってた

69:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:06:12.68 nqFYumYN0.net
海外に活路を見いだしたい日本企業にはサッカーはとても魅力的だが、野球はなあ。。

70:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:12:33.44 tADeKnCn0.net
やきうのイメージ
老人
丸坊主
思考停止
モテない

71:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:17:04.30 Z8I5k5t00.net
>>70
体脂肪率
ホモ
引きこもり
コミュ障
鮮人

72:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:19:57.14 qjwRRyp80.net
野球が公式ルールでも5回の裏までと認められてるなら注目してもいい
9回までじゃ長すぎて飽きるよ…

73:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:20:40.20 bapXUo6v0.net
つか北海道は元々サッカー人口多いだろ。サッカーといっても室内でやるフットサルだけどさぁ。

74:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:23:41.89 2CBl4M8kO.net
>>72クリケットはもっと時間が掛かる。

75:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:26:51.96 FDFep1sE0.net
野球はもう終わりだな

76:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:27:05.35 2gXr48Lm0.net
>>59>>66
サッカーの常連や応援強制に対してはそんなことない
強制される席に行くから悪いって論旨で初見にも優しいアピールするくせに
だったら野球だって内野席行けって話だぜ

77:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:29:06.40 QAYLobxu0.net
>>74
残念だが
2時間程で終わる

78:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:33:33.88 VRKHCii20.net
野球つまんねーもん
やるのもみるのも
やるっていうか、ほとんど座ってるか突っ立ってるだけっていうねw

79:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:34:36.75 gVZF037a0.net
>>7
新映像の世紀見て書きたくなったんだな

80:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:36:21.40 GHylVgwR0.net
こないだラグビーをはじめて生観戦したけど意外と面白かったな
トライがばんばん決まったのもあったんだろうけど
パスでの展開やタックルの迫力は見応えあったわ
選手も試合後に残ってサインしてて偉いわ
これから流行るといいなラグビー

81:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:36:53.06 2CBl4M8kO.net
>>77クリケットは、テストマッチで4日掛かるのザラだけど。

82:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:37:20.25 1we3VWJn0.net
そもそもスポーツ観戦って楽しいの?
サッカーも野球もバスケもアイスホッケーもつまらんなぁ〜と感じてしまった。
唯一スゲーと思ったのがジャンプだけど、たいして面白いとも思わなかったな…かなり寒いし…

83:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:39:51.01 xMAR1mK60.net
余所からやってきて札幌市から借りてる球場が高いとごねる
当初から使用していたサッカーチームは減免制度が適用されていることに嫉妬し
なぜか減免制度ではなく適用されてるサッカーチームを批判する
なぜ野球ファンは上から目線で自分本位なのだろう
東京からわざわざ来てやった球団とでも言いたいのか
地方で開催してやってるくらいの感覚などだろうか
Jリーグが苦心の末各地に根付かせた「地域密着」という理念を
都合よく言葉だけ借りて我が物顔で幅を利かせるのがNPBのやり口か

84:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:41:37.12 QAYLobxu0.net
>>81
無知

85:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:43:00.31 fXqxVU/N0.net
6 名前:   03/07/16 15:27 ID:U3xCkSTq
確かに道内の人気面は勝負にならないけどよ、ただ存在するだけでもウザい
双方の選手も、市民も誰も望んでいない今回の移転劇
23 名前: 03/07/16 17:31 ID:sNU4+E43
道民は日ハムなんて眼中にない。
46 名前:     03/07/16 22:47 ID:Skge5pFg
北海道では野球よりサッカーのほうが人気がある。
61 名前:   03/07/17 02:10 ID:GoVKbBnQ
襲撃しちまえよ日ハム来たら
69 名前:     03/07/17 02:54 ID:B/yxtyOw
ま、日ハムが札幌に移転してきても絶対成功しない。自信持って言える
106 名前: 日ハムをつまみ出せ 03/07/17 18:59 ID:cAuVTWE1
104 どうせ道新の情報操作。いつものことだよ。 北海道に野球が根付くわけがない
222 名前: . 03/07/22 23:52 ID:X4ydWLvs
日本ハムは失敗すると思うけどね 平日は観客3000人くらいが妥当だろうね
271 名前: U-名無しさん 03/07/23 23:31 ID:a9WTds6y
日本ハムの札幌移転は間違いなく100%失敗する。断言してもいい
328 名前: U-名無しさん 03/07/25 15:42 ID:qTG+mUxn
一つ確実に言えるのは日公の札幌移転について道民は関心がない。せめてセリーグのチームだったらね・・・
330 名前: U-名無しさん 03/07/25 18:53 ID:7spJwNKv
最初から共存なんか図る必要ない。やきうなんか臭い、ウザい。
やきうがコンサを脅かす地位に来そうならこっちも本気で叩き潰すけど、 どうやらその必要すらなさそうだ。
405 名前:   03/07/29 00:27 ID:oanYR+id
来年の札幌ドームでのハム戦はスタンドがらがら、と言う前提に誰も疑問を差し挟まないのがすごいな
。まあ、俺もそう思うわけだが。
420 名前:   03/07/30 05:32 ID:6mUEnmkf
このスレはじめてみてみたが、日公の試合で観客0ってのは想像すると面白いな
相手もいるから0は無理でも、一塁側確実に50人いないなってぐらいはできんじゃないの?

86:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:43:24.25 GamoaGJB0.net
野球もサッカーも知らないアフリカ人に両方教えても
野球はルールすら理解できないだろうな
サッカーの方は30分くらいで理解しそう

87:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:44:17.80 2gXr48Lm0.net
>>83
神奈川の企業クラブがなんだって?

88:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:46:42.45 2CBl4M8kO.net
>>84クリケット普通で4日掛かるのザラでティータイムまである。近年はワンデェーマッチの1日で済ませるのが出てきているけどな!

89:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:50:19.73 AwygVHMO0.net
コンサドーレなんてファイターズに食わせてもらってるようなもんなのに
サカ豚のこの言いよう、頭おかしいだろw

90:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:54:35.49 QAYLobxu0.net
>>88
2003年に登場した短時間で終わる試合形式。20オーバー(120球)限定1イニング制を採用、1試合2時間半程度で終了する。

91:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:54:48.41 AwygVHMO0.net
>>85
サカ豚って昔からお花畑なんだなw

92:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:55:56.68 mITlxzG50.net
野球の衰退は日本全国どこも同じ

93:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 22:58:18.45 MEN+3W7BO.net
>>60
野球も相撲も観に行くとほとんど待ち時間だからな
両者名乗り合ってから刀を交える大昔の合戦のような悠長な方式が今の時代に全く合わないんだろうな

94:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:00:55.05 EOCmTGji0.net
もともと不人気球団で東京にいてもどうにもならなくて移転したから、そんなもんでしょ

95:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:01:05.37 aH1sI3Ze0.net
辞め時じゃないの、野球。
コンサドーレ買い取れば(ボソッ

96:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:01:11.74 4AjLF5If0.net
>>93
>待ち
観戦者の年寄りで頻尿が多いから
トイレで時間を余らせてるのかも

97:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:03:10.53 VtZk/tzX0.net
親会社からの約30億円の広告宣伝費を除くと
12年以外は赤字であることを図示
赤字じゃないし、まぎらわしい言い方だな

98:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:03:28.61 5I07FI+H0.net
あんな侍茶番劇やっても地道な普及活動には勝てないんだよ
それが野球関係者や焼き豚連中には分かってないのが滑稽w
これからは少ないパイの取り合いになるだろうけど
遅きに失したな野球はバスケやラグビーテニスとライバルは多いんだよw
サッカーばっかり敵対視してたが故の結果ザマアミロwww

99:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:05:52.53 WS2B5ig00.net
要は、赤字=選手年俸なんだよね
欧州サッカーもそうだけど赤字がデカイほど選手年俸が高い

日本ハム・増井、1億円増で更改し「超一流の人がもらえる額」
日本ハム・増井浩俊投手(31)が1日、札幌市内の球団事務所で契約更改交渉に臨み
1億2000万円から1億増の2億2000万円で更改した。(金額は推定)。
今季は開幕から抑えを任され自己新の39セーブを記録。5年連続50試合以上の登板も認められ、大幅増を勝ち取った。
「最大限に評価していただいたと思います。これまで2億円の選手もチームにいましたけど、超一流の人がもらえる額。
自分がもらえるのが信じられない」と驚き顔。
使い道については「家族にぜいたくさせてあげたい」と神妙な表情だった。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

100:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:06:42.58 WS2B5ig00.net
>>98
サッカーは代表もオワコンだし
コンサドーレはガラガラだし前途多難だね

101:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:06:44.52 iFVUfg5C0.net
親会社の日本ハムが30億円を出しても傾かない会社なのはわかった

102:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:06:46.14 2CBl4M8kO.net
>>90これみるURLリンク(www.jinzai-soshiki.com)

103:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:07:26.04 5I07FI+H0.net
兎に角まずは通達廃止が一番

104:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:09:38.98 5I07FI+H0.net
>>100
焼豚悔しいのおw
現実みなよw
子供が選ばない世界って言うのがどういうものか
分かってないから出来る発言だよねw
どんだけお前ら豚連中は情弱馬鹿なんだよw

105:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:12:49.64 WS2B5ig00.net
>>104
幼少児が選んだサッカーは顧客になりましたか?w

106:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:14:23.18 CRZWK8yX0.net
>>104 身体能力が高い子供はまだ野球に来てるから^^        
      サッカーって子供はいっぱいやってるけど、ちびの
      がりがりって感じだよね。

107:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:15:18.25 /RdA12090.net
頭は使うが頭脳は使わないサッカーに愛想が尽きて、ラグビーやアメフト見るようになったわ。日本じゃ根付かないだろうけど。

108:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:16:08.23 DFO64yKLO.net
発ガン性が問題になったから、ハム・ソーセージやサラミは売れないだろ。

109:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:20:50.74 2CBl4M8kO.net
>>104夕刊フジ記事見た?URLリンク(www.zakzak.co.jp)

110:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:21:40.31 fTJb+4C50.net
ダル放出が痛かったな
ハンカチが客寄せになると思って出したんだろうけど大きく予想外れたな

111:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:21:50.41 x0KOuTpP0.net
日ハムも最近はガラガラだからな。
視聴率も10パーセント越えがやっと。

112:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:21:52.34 5I07FI+H0.net
>>105
だからお前ら焼き豚は馬鹿だって言うんだよ
子供が選ばない世界を知らないという意味すら理解出来てない知能の低さw
これが一番豚連中を嫌いな理由w
>>106
ガリガリって感じだよね!って馬鹿じゃねーのお前の主観なんて聞いてねーよw

113:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:22:53.93 5I07FI+H0.net
焼き豚マジやばすぎるだろ未だにこのレベルの連中しか居ないのかよwww

114:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:23:08.35 kgnvtnim0.net
>>99
なら年俸減らせば

115:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:26:32.83 5I07FI+H0.net
>>114
せやなそりゃそうだ

116:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:26:45.19 0BANyZR00.net
北海道は高校野球弱すぎやろ
駒大苫小牧、東海大四みたいに強かったとこもあるが
夏の北海とか酷すぎだったわ

117:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:29:14.34 xMAR1mK60.net
>>109
ソースが夕刊フジとかすげえな

118:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:33:27.74 1tXDl/5U0.net
>親会社からの約30億円の広告宣伝費を除くと12年以外は赤字であることを図示し、 
スポンサー収入なしの集客のみでやっていけるチームって存在するのか?

119:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:33:53.58 29JlkIbe0.net
ガンバの新スタみたいに一日中遊べる場所に作れば
なんとかなりそうだよな。

120:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:33:54.29 J9zvo8Eq0.net
野球は地域密着に成功している、とは何だったのか

121:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:34:17.02 2CBl4M8kO.net
>>117今日発売のやつもっと過激。「サッカーがラグビーに追い越される日」サッカー担当記者が書いていたけど。

122:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:34:54.24 WS2B5ig00.net
>>114
別に日ハムが金出してくれる限り減らす必要ねーわな

123:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:35:26.94 WS2B5ig00.net
>>120
広告収入込みなら黒字だから無問題

124:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:37:24.76 i0F1lnEc0.net
野球ってサッカー意識し過ぎてて気持ち悪い
北海道なんてバスケも盛んだろうに

125:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:37:50.82 5I07FI+H0.net
問題ないなら通達廃止してよ必要ないだろw

126:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:39:01.46 WS2B5ig00.net
>>124
野々村社長とやらが片思いばりに日ハム敵視してるんだよなぁw

>>125
Jリーグが一番困るな
【Jリーグ】浦和レッズ広報「Jリーグは税制優遇措置があり、親会社から広告費で赤字補填されている」c2ch.net
スレリンク(mnewsplus板)

127:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:40:21.50 /g7P8VFj0.net
>>121
日刊ゲンダイ「代表敗退で子供たちはサッカーを捨て野球に戻る」
URLリンク(samuraigoal.doorblog.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


128:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:41:06.06 5I07FI+H0.net
>>126
全然困らないよ「通達」は受けてないからねw
あれー知らなかったのー野球だけだよーwww

129:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:43:41.06 1tXDl/5U0.net
観客多くて儲かってるイメージのJリーグの浦和をみると
クラブ収支状況(単位・百万円)
2014年度
・営業収入 5,854
入場料収入 1,982
広告料収入 2,380
グッズ収入 788
Jリーグ分配金 263
その他(※1) 441
・営業費用 5,642
(うち選手・監督・コーチ報酬) 2,054
・当期純利益 118
こんな感じだが

130:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:43:46.06 J9zvo8Eq0.net
糸井キヨシの奮闘は何だったのか
何の意味もなかったのか

131:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:43:48.38 5I07FI+H0.net
>>127
ゲンダイ頑張ったけど子供戻らなかったねw

132:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:50:59.22 cm0TsGWA0.net
>日本が人口減少に転じ、北海道では野球人口の減少が著しいが、サッカー人口は増えている。
将来コンサドーレに人気で抜かれることもありそう。

133:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:54:51.48 x7rOmyMm0.net
URLリンク(www.businessinsider.com)
URLリンク(cricket.yahoo.com)
URLリンク(www.businessinsider.com)

URLリンク(www.globalsportssalaries.com)
SSSクラスは野球、バスケットボール、クリッケトだけだな
リーグ平均給料額:リーグで1選手に支払われている給料額
SSS
1位:NBA:約460万ドル(約5億7000万円)アメリカ
2位:IPL:約430万ドル(約5億3000万円)インド
3位:MLB:約420万ドル(約5億2000万円)アメリカ
>>>越えられない壁>>>
AAA
4位:EPL:約380万ドル(約4億7000万円)イギリス
AA
5位:NHL:約260万ドル(約3億2000万円)アメリカ
A
6位:ブンデスリーガ:約230万ドル(約2億8000万円)ドイツ
7位:NFL:約210万ドル(約2億6000万円)アメリカ
8位:ラ・リーガ:約190万ドル(約2億4000万円) スペイン
9位:セリエA:約170万ドル(約2億1000万円)イタリア
BBB
10位:リーグアン:約150万ドル(約1億9000万円)フランス
BB
11位:NPB:約66万ドル(約8000万円)日本
>>>越えられない壁>>>
CCC
12位:CSL:約39万ドル(約4800万円)中国
CC
13位:MLS:約31万ドル(約3800万円)アメリカ
14位:SPL:約25万ドル(約3100万円)イギリス
15位:AFL:約24万ドル(約3000万円)オーストラリア 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


134:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:55:06.01 WS2B5ig00.net
>>132
って日ハムが上陸するまえにサカ豚が言ってたわけだけど
あれから10年どうなりましたか・・・?

135:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:57:49.89 rVz8kK7t0.net
>>120
>>121
この記事ではまさにその問題、日本ハムがいつまでも30奥円も出してくれるのか先行きは怪しいと言いたいのだと思うよ。
 >日本が人口減少に転じ、北海道では野球人口の減少が著しいが、サッカー人口は増えている。
この先に野球人口がゼロになったとしたら、親会社がチームを支える意味も無いわけだし。

136:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:58:23.18 CRZWK8yX0.net
>>111 20越えてる試合結構ありますけど?

137:135@\(^o^)/
15/12/01 23:59:08.07 rVz8kK7t0.net
間違った。>>135
>>122 >>123 宛てだわ。

138:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/01 23:59:56.44 IdlP27zR0.net
>>12
それと赤字は別問題
使用料は原因の一つだろ

139:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:03:09.50 Oudw2fdy0.net
>>135
それはむしろJリーグの問題だわな
どうみても売上に占める広告料、そして売上に占める人件費が高すぎる

140:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:03:36.64 Oudw2fdy0.net
>>12
ほんとこれだな
コンサドーレがほんとゴミすぎる

141:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:05:37.00 q8INmd2y0.net
>>135
>>139の売上構造問題に加えて
新たに1つ追記させていただくと
そもそも人口が減って一番まずいのは
何を隠そう税金依存してるJリーグっていうね・・・w

142:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:06:25.08 RKbr/Sg10.net
>>121
だからゲンダイなんてジジイしか読まないチラシを自慢げに晒されてもだな
ゲンダイのサッカー担当なんてサッカー知らない奴が書いてることで有名だし
とりあえずサッカー批判して野球のこと書いてたらジジイが買うだろってノリなのよ
だからゲンダイはジジイがジジイのためにかいたジジイの願望しか書かれてないよw

143:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:06:55.43 nbSKQKfKO.net
広告料や飲食・物販等収入のほとんどを(株)札幌ドームが持っていっちゃうのに
それでも球団収入が110億〜120億円もあるてのが凄いわ

144:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:11:12.16 JfP9B/R60.net
>>143
それ以上支出があるのが凄いわww

145:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:13:01.35 9ZCBqDtp0.net
>>139
>>141
野球人口が減ってるということはプロ野球の広告効果も減ってるということだろ、
そこを日本ハムがどう判断するかという問題であって、Jリーグは関係無いんじゃね?

146:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:13:37.73 H+5JI7dS0.net
>>141
税金依存なんかしてませんよー捏造や噓は焼き豚の特徴かねw
税金問題論じたいならまずは通達廃止してから土俵に上がれよw
特待企業の野球部がなんだかんだ言っても信憑性もなんも無いわw

147:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:15:59.77 yUozf39d0.net
札ドを買い取ればいいんだよな
まあ市が手放さないんだろうけど
日ハムなら親会社が本気だせば買えるだろうに
もしくは自前で別に建てるとか

148:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:19:17.12 T6YDi+Yo0.net
経営[編集]
1996年、7億9000万円の赤字となった。
1997年、Jリーグへの昇格を目指すため選手獲得に多大な資金を投入したことから、わずか2年目で累積赤字が17億円になり慢性的な赤字経営となった。
1998年、累積赤字が27億円に拡大。
1999年、累積赤字が29億円に拡大。札幌市から毎年9000万円(のち08年から8000万円に減額)の補助金が開始される。
2000年、初の単年度7500万円の黒字を達成し、累積赤字が28億円に減少。この年から北海道から毎年1億円の補助金が開始される。
2001年、完成した札幌ドームの集客効果で2年連続の単年度黒字1億5800万円を達成し、累積赤字が27億円に減少。札幌ドームの年間3000万円近くする使用料を札幌市から補助金を間接的に受ける。
2002年、J2降格など成績不振で、再び単年度8700万円の赤字となり、累積赤字が再び28億円となる。
2003年、高額の人件費と観客動員の低迷により、2億8000万円の赤字となり累積赤字は30億円を突破、債務超過も4億5000万円に膨らんだ。
2004年、経費削減と移籍金収入により、約3億5000万円の黒字。債務超過は1億円以下に減少。
2005年、観客動員・広告収入の増加により、債務超過が約4200万円に減少。
2006年、J1昇格を目標に強化費の大幅増加に踏み切るも、入場者数などが伸び悩み1億6千万円の赤字となった。
2007年、北海道からの毎年の補助金1億円がこの年限りで打ち切られる。
2008年5月、約20億円の減資を実施[2]。減資と合わせて増資により2億8421万円の資金調達を行う。これにより債務超過の状態が解消された。同年4月28日付けで札幌市に対して、
         コンサドーレ札幌についての住民監査請求を受ける。その中で、コンサドーレ札幌についての貸付金、補助金等に係る札幌市の支出額全額(貸付金と補助金の合計で約17億円)が
         損害にあたるという主張がなされた。また、Jリーグ31チームのうち21チームが自治体から補助金を受けたと監査請求の回答書に記載されている。2007年だけの総額で約7億円が
         自治体からJリーグに補助金として支出されている。
2012年、8070万円の増資を実施
2013年9月30日、2014年度Jリーグライセンスについて、J1ライセンスの交付が決定したが、2014年までに債務超過の解消の方策を理事会に示す旨の「是正通達」が付帯された[6]

149:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:20:07.48 q8INmd2y0.net
>>145
関係あるだろ
人口減ったら税金が減る
あと日ハムをJの親会社に置き換えても成り立つわけでな
どっちがやばいかっていったら
スタジアムは赤字垂れ流しだわ、親会社の広告頼りだわ、の2車輪がやばいJだろ
おまけに人気もない

150:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:20:52.14 eRCNuXXc0.net
人口減ってもあんま意味ないっての
地域密着が成功した今となってはな
本来はコンサがやるべきことだったんだが

151:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:21:11.49 q8INmd2y0.net
>>145
あともう一つ
実は札幌に関して言えばコンサドーレの存在はとてつもなく関係ある>>12

152:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:25:32.78 JfP9B/R60.net
面白い競技が増えて
つまらん競技が減ったってだけって話

153:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:26:28.17 eRCNuXXc0.net
野球って大人になってきたら見に行くものってのになってるのが最近の傾向だから
正直若年層での競技人口減ってもあんま意味ない
昔みたいな全国的人気てのはもう不可能なのは断言できるが
逆にいうとバブル的なものに頼らなくてもやっていける体制に移行したのが現代

154:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:27:39.96 JfP9B/R60.net
そら全試合無観客で補てんしてくれるんだから景気は関係ないわなw

155:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:29:03.15 9ZCBqDtp0.net
>>149
俺が言いたいのはね、どっちがとか比べてるんじゃなくて、
野球人口が減ってるのに30億円も出し続けるのかなということ。
 >前沢本部長は「今は頭打ち感がある。利益を投資に回し、循環する仕組みを作りたい。ファンサービスを進めるために、説明する」と話した。
これ、遠回しにだけど厳しいこと言ってるように思わんか?

156:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:29:44.16 q8INmd2y0.net
>>153
これはある
むしろサッカーって大人になって金はらって観戦するスポーツではないよね
アメリカでもそうだけどあくまで女子供のやるエクササイズ

157:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:30:52.85 q8INmd2y0.net
>>155
ファンが今くらいなら30億出すってことだろ
2004から着々と増えてきてるわけでな
やるスポーツとしての野球人口関係ないぜ>>153>>156

158:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:32:31.67 q8INmd2y0.net
>>155
ちなみに横浜市もとっくに10年前にサッカー人口が野球人口を追い抜いたわけだけど
マリノスは人気が豪快に沈没し
ベイスターズは人気が昇竜拳、であることからも>>153>>156理論は正しいとわかる

159:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:33:15.02 Ta7xsD8l0.net
>>11
巨人 阪神・・・あとは広島くらいなんじゃない ?
広島のことをどうこう言う輩もいるけど、経営という点ではきわめて全うなんだよな

160:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:33:20.23 JfP9B/R60.net
タダ券配ったベイスターズも赤字だったねww
金払ってみる価値が無いからタダ券w

161:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:34:15.70 q8INmd2y0.net
>>160
今年の赤字額10億きるしスタジアムは思い切り黒字だぞ
広告費20億がザラでスタジアムが税金垂れ流しまくりなJクラブとは雲泥の差だ

162:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:36:41.10 JfP9B/R60.net
DeNAこれだけ客入って15億の赤字wwwwwwww
URLリンク(nanjde.blog.jp)

163:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:37:38.34 rBW+T7W10.net
<プロ野球>
・スタジアム経営・・・めちゃくちゃ黒字で自治体ウハウハ
・チーム経営・・・広告収入込みなら全球団黒字(カープなどは親会社広告料無しで黒字)
・選手年俸・・・高い
<Jリーグ>
・スタジアム経営・・・話にならないレベルで赤字、自治体の税金が負担
・チーム経営・・・広告収入頼りでトントン経営orそれでも赤字
・選手年俸・・・安い

やっぱ雲泥の差だな

164:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:39:22.76 JfP9B/R60.net
通達で損金扱いできる野球は違うなw

165:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:39:50.74 JfP9B/R60.net
通達があればサッカーも年俸100億とかできるのにな〜
通達無いからな〜

166:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:40:14.21 9ZCBqDtp0.net
>>157
>ファンが今くらいなら30億出すってことだろ
そうかなー。
 >前沢本部長は「今は頭打ち感がある。利益を投資に回し、循環する仕組みを作りたい。ファンサービスを進めるために、説明する」と話した。
むしろ現状では30億を出す価値がないと言ってるように思うが。
利益って、本業か、チームの利益か、ちょっと不明だけど、
いまは循環する仕組みができてないってことだよな。
で、違う形にしたいってことだよね。

167:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:41:15.54 eRCNuXXc0.net
>>158
というか地域密着掲げたJリーグを見習おうって機運が高まってたんだよな球界再編の頃に
豊田とかも日経のコラムによく「サッカーに比べて野球は○○だからイカン」てのを書いてたし
当時はガキながら俺もそうだそうだと言ってたり書いてたなw
逆に手本としようとなってたJリーグが地域密着も糞もなくて
ほんとになんなんだ状態になったのが今

168:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:42:01.69 9ZCBqDtp0.net
 >前沢賢事業統轄本部長は「投資に回せるよう、より多くのお客さんに球場に足を運んでほしい。球団として危機感がある」と呼びかけた。
ああこっちのほうがストーレートに発言してるな。
危機感だって。

169:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:43:04.83 SbyoIVbW0.net
>北海道では野球人口の減少が著しいが、サッカー人口は増えている。
そもそもこの根拠をどこにも示していないではないか

170:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:43:46.15 aJOjcerB0.net
>>163
わかりやすいな
プロ野球は赤字=年俸額とも言えるな
欧州サッカーとかもそうだけど、赤字=悪ではないわけだ

>>166
ならこんな中途半端な選手にこんな年俸払わないと思うww
>増井浩俊投手(31)が1日、札幌市内の球団事務所で契約更改交渉に臨み
1億2000万円から1億増の2億2000万円で更改した
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

171:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:44:20.54 eRCNuXXc0.net
>>168
新たになにかに投資する分には危機感を覚えてるってことだな
不人気のパ、流しそうめんのパ、だったのに着々と良くなってるな

172:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:44:42.36 xl8wW6AE0.net
【野球】DeNA5周年企画発表 キッズ72万人に帽子プレゼント「帽子をかぶって外に出て遊んでほしい」c2ch.net
スレリンク(mnewsplus板)

日ハムも野球帽とかアイスを配ったら野球人口も増えるのでは?

173:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:44:41.76 aJOjcerB0.net
>>168
何の危機感なんだろう
ホークスとか楽天みたいな積極的投資してくる脅威に対してじゃないの

174:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:45:25.50 H+5JI7dS0.net
>>153
大人になってから見るものにに変わりつつあるなんてキモイ妄想豚
未だにこんなトンでも理論ですらないモノ持ち出して焼き豚本当に
機能障害でもあるのかねw
本質が全く見えてない
まだアメリカの方が救いはあるよなあw
大爆笑だわw

175:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:46:01.22 9ZCBqDtp0.net
>>170
>ならこんな中途半端な選手にこんな年俸払わないと思うww
順番が逆じゃね?
そんなことやってるから「危機感」なんて言われるのでは?

176:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:46:37.63 T2K2UaIK0.net
親会社の30億の宣伝費込みで黒字ならOKだろ
スポンサー収入と同じ

177:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:47:23.86 dHWWsABI0.net
>>168
「投資」って書いてるじゃん
つまりパ・リーグの人気が全体的に上がってるゆえの
「投資するために人気をさらにあげよう、じゃないと(ホークスなどに)乗り遅れる」ってことだ

178:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:48:18.00 dHWWsABI0.net
>>175
>>171>>173>>177

179:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:48:22.25 eRCNuXXc0.net
>>174
周り見たら
休日や早く切り上げて観戦しに行く先輩や同僚とか普通にいるだろ
べつに彼ら自身は野球部とかでなかったし、そんな野球するって人間でもないのに

180:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:49:28.68 9ZCBqDtp0.net
>>173
数字は知らないし、どんな力関係なのかも知らんけど、
ソフトバンクや楽天とは勝負できないので、もうプロ野球は辞めよう、なんて経営判断だってあるわけだよね。

181:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:50:39.19 dHWWsABI0.net
>>180
どう見ても辞める気配なしだな↓
>増井浩俊投手(31)が1日、札幌市内の球団事務所で契約更改交渉に臨み
1億2000万円から1億増の2億2000万円で更改した
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

182:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:52:13.81 dHWWsABI0.net
>>168の発言から>>180に脳内昇華するのがヘディング脳か
必死過ぎて草生える

183:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:59:03.82 N7HFQmlE0.net
>>180
「◯◯とは勝負できないので、もう▲▲は辞めよう」ってなるかも・・・
だなんて全業界全ビジネス共通だろ。ヘディング脳は本当に馬鹿なのか。
現時点で「投資したい。」って言ってる以上、辞めるつもりはない。それだけがはっきりしてる。
むしろ増井2億乗せた時点で相当やる気あるよ日ハムはww

184:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 00:59:40.08 H+5JI7dS0.net
>>179
残念ながら居ないというか居なくなった
未だに野球見に行ってる世代は違う
ちなみに東京在住

185:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:00:21.71 9ZCBqDtp0.net
>>181
その選手ひとりだけ取り上げてみても意味がないだろ。
 >外国人選手を含む年俸総額(球団調べ)は12球団中11位で、巨人やソフトバンクの5分の1以下であることも図示した。
全体でビリから2番で、トップとはこんな開きがあるととわざわざ図で示したってのだから。
いまは30億円出してるけど、差が大きくなっていったら、さらに金を出すよりも撤退の可能性のほうが高いんじゃね?

186:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:01:37.80 eRCNuXXc0.net
最近は芸スポでもJリーグやその他サッカーの至らない点の批判とかも
少しは出来るようになったな
ちょいと前までは疑問提示したら袋叩きだったわ
一番腹立ったのは錦織スレに視聴率が低いから無名だろ、とか
アスリートの収入スレでフェデラーやナダルとか無名だろ、こんなの認めない(そもそもアスリートの年収で張り合うって・・・な気がしたが)
とかあまりに頓珍漢なこと書くなこいつらって思ってたわ
最近は少しすり寄ってきてるのが笑えるw

187:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:05:28.54 9ZCBqDtp0.net
>>183
>現時点で「投資したい。」って言ってる以上、
これはオマエの読解力が足りていないよ。
 >前沢本部長は「今は頭打ち感がある。利益を投資に回し、循環する仕組みを作りたい。ファンサービスを進めるために、説明する」と話した。
 >>前沢賢事業統轄本部長は「投資に回せるよう、より多くのお客さんに球場に足を運んでほしい。球団として危機感がある」と呼びかけた。

「投資したい。」じゃない、「投資に回したい」だ。
いまの30億円が投資になってないと言ってる。

188:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:06:24.86 diEMXqkL0.net
>>131
サッカーファンでサッカーが野球より本当に人気上だと思ってる馬鹿はいねえよw
お前みたいなの本当に気持ち悪いわ
Jサポって言ったら普通にマニア趣味扱いされるし

189:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:08:35.61 H+5JI7dS0.net
>>188
そういう上から目線が当然と思ってる勘違い焼き豚が気持ち悪いねw
第一サッカーがーJがーって喚いてるのは焼き豚の方だという認識を
忘れて貰っては困るなそれとも忘れたのかな?

190:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:09:47.84 H+5JI7dS0.net
>>188
反論したいならどーぞw
出来るものならね

191:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:12:46.25 diEMXqkL0.net
>>189>>190
頭大丈夫か?
反論も何も俺普通にJサポなんだけど
それすら読み取れない馬鹿なのか???

192:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:13:40.39 AYURA6Dq0.net
競技人口とスポーツの人気なんて比例せんわ
いま一番人気があるフィギュアの競技人口とかどうなるねんw
まずコンサの人気はどないなの?

193:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:15:11.57 pUFM+teL0.net
サッカー人口は増えてるってよw
やきう人口はどうなの?

194:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:16:22.08 diEMXqkL0.net
サッカーはスポーツとして人気なんじゃなくて単にファッションとして一部の馬鹿を引き寄せてるだけ
サッカーをスポーツとして好きな人間は普通にまだ少ねーよ
野球の方が間違いなく浸透してる

195:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:20:03.40 H+5JI7dS0.net
>>189
へえそうじゃあ焼豚という呼称は撤回しようそこまで断言するなら
読み取れないって自称Jサポなんて山ほど見てきたからね
後Jサポがどうとかって言う問題じゃないでしょこのスレ違うのかな?

196:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:22:05.52 diEMXqkL0.net
サッカー人口は増えてるって
これボール蹴ったことがあるだけのやつをサッカー経験者にカウントしてるだけだろ
サッカーってなんでか試合もしたことないやつでもサッカーしたことあるとかいうよなw

197:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:22:15.49 9ZCBqDtp0.net
 >日本が人口減少に転じ、北海道では野球人口の減少が著しいが、サッカー人口は増えている。
この記事、唐突にこんな一文が出てくるのが興味深いね。
ひっとしたら前沢賢事業統轄本部長は、野球人口が減っているのでプロ野球はもう投資として見切りをつける時期と言いたいのじゃないかね。

198:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/12/02 01:23:38.28 H+5JI7dS0.net
>>196
サッカーで遊んだだけで人口なんて言わないでしょ
何処かに所属してるから人数が正確に把握出来てるんでしょ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3117日前に更新/85 KB
担当:undef