20年後にはなくなっているかもしれないと思う仕事TOP27 プロ野球選手、新聞記者、ラジオ局員、作曲家、写真家、アニメーター等がランクイン©2ch.net at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
570:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/19 23:57:57.56 z14JkFPG0
>>561
時をかける少女な

「俺、この時代好きだぜ。野球もあるし」

571:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 00:07:40.77 rDJOFTOi0
やきうってSTAP細胞みたいなもんか

572:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 00:13:52.43 gd2hb/0N0
>>570
そうそうそれ
なんか現実とリンクしてきてるよな

573:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 00:45:29.54 dgjQiWH10
プログラマが入ってるのがよくわからんな
みんな過労死していなくなるってならわかるけど
字面通り受け取ったとしてセルフレジ、新聞の電子版は誰が作って保守するんだろうか…

574:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 00:56:19.58 rDJOFTOi0
>>549
だよな

せめてあと10年以内に日本から消えて欲しいんだが

575:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 01:11:47.93 Lvx7/iOY0
スポーツ界から唯一野球ってw

576:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 01:20:43.40 PvH14dlD0
アメリカ人に将来の消滅が確実だと思われている不人気やきうんこりあ(笑)

スター・トレックの設定では、2042年にやきうんこりあ消滅だって(笑)



> プロ野球は21世紀初頭に世界規模のリーグに発展しますが
> 人気は逆に下がり続け、2042年のワールドシリーズを最後に
> プロ野球は消滅しました。
>
> ちなみにこの2042年のワールドシリーズの観客動員数はわずかに
> 300名ほどで、プロ野球末期は興業的には完全にやっていけない
> 状態に陥っていたようです。
> URLリンク(www.sfaps.com)


現実世界とシンクロ(笑)

> 米国内では、野球は子どもの競技人口の減少で将来的に危機に直面するとの指摘も出ている。

URLリンク(sp.mainichi.jp)


20年後にはなくなっているかもしれないと思う仕事TOP27 プロ野球選手、新聞記者、ラジオ局員、作曲家、写真家、アニメーター等がランクイン
スレリンク(mnewsplus板)

577:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 01:27:41.81 t+xmKYuL0
26位がスレタイって

578:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 01:30:13.22 WynlnfgZ0
>>573
大元の論文の解説した記事を読ませないで質問だけしてるから
こういうなくなりそうもないものばっかり挙げられてる

ロボットやコンピュータによるオートメーション化による人間の手による仕事の減少をテーマにしてて
そこでもプログラムを保守する側の人間は安泰といわれてるし
そもそも語られる職業が取って代わられる前提が自立できる人工知能の完成が前提だからね・・・

579:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 02:05:54.32 Lvx7/iOY0
野球は10年後も怪しい

580:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 02:09:46.26 vZy1fMUJ0
野球がやりたきゃ大リーグ行け

581:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 02:22:27.15 Ak8tktS20
500名の1.2%って、6人じゃんw
どうせ必死なサカブタだろ

582:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 02:25:36.15 wsApNmiWO
つまり、野球選手は20年後になくなってしまうかも知れない職業。
しかし、サッカー選手は20年後にはなくなって居る職業なんだろうね。

583:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 02:53:35.85 rDJOFTOi0
やきうは将来的に日本でもマイナースポーツになってるだろう

584:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 03:17:53.92 NnvwjHqE0
>>582
願望お疲れ。
現実はスレタイ見ろよw

585:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 03:21:22.49 iQeJgd8I0
公務員

586:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 03:56:49.31 kulp5Ek60
>>42
いいものがあってもそれをいいものと気づかない人が多いんだよ

587:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 05:58:09.39 +KTMudm00
日本経済が落ちぶれて薄汚いチンピラみたいな若者が増えたのは玉蹴りのせい
モラルの乱れを誘引する玉蹴りのせいで日本は二等国に成り下がってしまった

588:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 06:02:51.12 oWXrep3Q0
タバコのコンビニ購入や自動販売機
普及してからもう長いぞ。

ばあさんが余生でやっているか
土地持ち系か
裏商売やっているひと

くらいだろ、タバコ店主。

589:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 06:15:51.14 mop/z+qQ0
プロ野球はGHQによる占領政策の一環だった!

スポーツ、特に人気のプロ野球を発展させ、懐柔しようとする占領政策の一環でもある。
連合国総司令部(GHQ)経済科学局長の少将ウィリアム・マーカットは事前に「2リーグ制は日本のプロ野球に進歩をもたらす」と勧めている。
URLリンク(hanshintigers.jp)

GHQの命令で始まった日本シリーズ
プロ野球復興に尽力した、GHQのマッカート少将は、両リーグに日本シリーズを行うことを提案した。
セは前向きな姿勢を見せたが、パはリーグ分裂のしこりにこだわり、意地を張ってこれを受け入れなかった。
両リーグはようやく歩み寄り、GHQの再三の要請もあって8月になって日本シリーズ開催を決定した。
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

スポーツ、なかでも野球の復興は、GHQが力を入れた占領政策のひとつでした。
プロ野球についても復興政策が急がれ、昭和20年(1945)11月16日、日本野球連盟の復活が発表されました。
URLリンク(www.lion.co.jp)

590:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/12/20 06:39:00.38 uNFOKKjV0
>>42
モノをつくってる人間から言わせてもらうと、
確かに商品の魅力は第一だけど、
それをどれだけ売り伸ばすかはまさに営業次第だよ。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3471日前に更新/139 KB
担当:undef