【野球】プロ野球選手の第二の人生・・・昔は定番だった解説者も、地上波での野球放送が減ったことで「狭き門」に©2ch.net at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:Egg ★@転載は禁止 ©2ch.net
14/12/14 12:56:55.92 0
現役引退後のセカンドキャリアを支援する--プロ野球選手会が転職情報サイト「イーキャリア」で引退選手に向けた求人情報の運用を始めた。
毎年入ってくる新人と同じ数の選手がクビ宣告される過酷な世界。戦力外通告を受けた選手の第二の人生、その事情を取材してみた。

引退後に球界に残れるのは「処世術」のある選手だけ

「球界全体で『帰りのことは心配するな』と言える仕組み作りが必要」とした選手会の言葉通り、
これまで選手のセカンドキャリアをサポートするシステムはほとんどなかった。

バッティング投手、ブルペン捕手、スコアラー、マネージャー、広報、スカウトなど球団職員としての再雇用もあるが、
引退選手全員を賄えるわけではなく「性格や人格がポイント」だと某球団関係者が続けてくれた。

「様々な外部の人間と接する広報は人当りの良さが必要だし、同じ作業を延々と続けるバッティング投手やブルペン捕手も、
根気のある人じゃなければ無理。新幹線や飛行機の座席の手配もやる球団マネージャーの場合、一軍選手の相性を見抜き、仲の悪い選手を隣同士にしないなどの配慮が必要」という。

 球界を去る場合は畑違いの仕事に就くことになる。代表的なのが焼肉店やスナックなどの飲食業。知名度で客を集める形だ。

「最初は“名前”で何とかなるけど、お付き合いできてくれるのは文字通り最初だけ。味やサービスを心がけないと長続きしない」と、自ら店を出して失敗した元選手は語る。

「お客さんに『コーチとかできないの?』と聞かれるたびに、球界のウラ事情を話してあげたよ。“おべんちゃら”が言える人がコーチになれるんだ。
もちろん指導力を認められた人もいるけど、中には監督の家の庭掃除をして10年以上もコーチを務めた人もいた。そうした処世術がなければ球界には残れない」という。

昔は定番だった解説者も、地上波での野球放送が減ったことで「狭き門」となっている。
手弁当でキャンプを取材しながら仕事を増やした金村義明氏(元近鉄)のような例は稀である。

「タレント性があれば芸能界で活躍できるけど、成功例は板東英二氏と江本孟紀氏ぐらいだよね。
一時期はテレビに顔を出せても、タレント性がなければすぐに消える。

まあ、どんな仕事を選ぶにしろ、元選手というプライドと肩書きを捨てねばならないよ」とは前出の元選手。
野球に人生を懸けた選手にとって「野球を忘れる」のは、想像以上に大変なようだ。

全文
URLリンク(news.livedoor.com)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3473日前に更新/129 KB
担当:undef