【野球】プロ野球、国税庁通達により親会社が球団経営の赤字を広告宣伝費として経費計上できる仕組み 独立採算では明らかに不利★2 at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:プーアル ★@転載は禁止
14/09/12 16:18:54.62 0
■12球団でただ一つ「独立採算」の不利

広島出身の私にとって、今年のプロ野球はとても面白い。
もちろんそれは、広島東洋カープが優勝争いに加わっているからだ。
最後にカープがリーグ優勝したのは、1991年のこと。12球団でもっとも優勝から遠ざかったチームとなってしまった。
今年はまさに悲願の優勝がかかっている。

そんなカープで注目されているのが、「カープ女子」だ。この言葉がはじめてメディア上で使われたのは、
昨年9月30日放送のNHK『ニュースウオッチ9』である。
それは、カープがなんとか3位となり、クライマックス・シリーズへの出場を決めた直後のことだった。

とはいえ、それは地元である広島の女性ファンを指すわけではない。当初からこの言葉は、
神宮球場や東京ドームに集まる在京カープファンを意味していた。
神宮球場の三塁側が真っ赤に染まるのはいまに始まったことではないが、確かにこの数年でさらに増えた印象を受ける。

事実、ここ数年で神宮球場でのカープ戦の動員は倍近くにまで増加し、昨年は東京ドームでの
平均動員が阪神を抜いてトップとなった。
カープ女子は、こうした在京カープファンの象徴として注目されている。

なぜカープファンが増えているのか。その理由としてまずあげられるのは、この10年における球団の経営努力である。
そもそもカープは、12球団で唯一親会社を持たない独立採算経営の球団だ。

プロ野球は、国税庁通達により親会社が球団経営の赤字を広告宣伝費として経費計上できる
仕組みとなっているので、独立採算では明らかに不利となる。
事実、93年以降のカープは、FA制によって選手放出を余儀なくされ、希望入団枠制度で
有力新人選手もなかなか獲得できなかった。

長らく続いた成績の低迷も、こうした状況によるものだ。それでも球団を維持できたのは、
巨人戦を中心とした地上波テレビでの放映権料があったからだ。

だが、2000年代中期にはこの地上波中継も激減する。このとき球団は、そのマイナス分をグッズ販売で乗り切った。
00年代中期には2億円ほどだったグッズ売上は、現在はその10倍にまで増えたという(※1)。

たしかに、カープグッズは豊富だ。コラボレーション商品も多く、新人選手の初勝利やサヨナラ勝ちの
際には限定Tシャツを迅速に販売する。

また、今年5月には「関東カープ女子 野球観戦ツアー」が催された。
これは、球団が新幹線代を負担し、関東のカープ女子148人をマツダスタジアムに招くイベントであった。
球団にとっては400万円の赤字だったそうだが、カープ女子のブランド化として十分に機能した。
こうした経営努力は、10年前には見られなかった姿勢だ。

プレジデント 9月10日(水)8時45分配信  (一部抜粋)
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

2014/09/10(水) 10:30:58.66
スレリンク(mnewsplus板)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3567日前に更新/27 KB
担当:undef