キセル(煙管)壱拾四 ..
[2ch|▼Menu]
2:774mgさん
09/05/13 00:52:09 p4vG8TV9
★資料(JTより)
たばこの歴史と文化            URLリンク(www.jti.co.jp)
江戸時代のたばこ文化:きせる       URLリンク(www.jti.co.jp)
たばこ雑学                URLリンク(www.jti.co.jp)
長さ2.6m、重さ60kg、日本一の巨大キセル  URLリンク(www.jti.co.jp)
煙管の歴史                URLリンク(jp.youtube.com)
煙管製作工程               URLリンク(jp.youtube.com)
煙管製作工程               URLリンク(jp.youtube.com)
刻み煙草製作工程             URLリンク(jp.youtube.com)

★販売店情報ほか
きせる専門店 煙管竹商 谷川清次郎商店   URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)
ラ・ピエール(きせる)           URLリンク(www.kitsuengu.com)
khsier━──┛~~             URLリンク(www.ne.jp)
キセルの紹介 リビングショップ安藤(有)  URLリンク(www.lsando.com)
匠の技 キセル職人 飯塚金属株式会社    URLリンク(www.iizuka-k.co.jp)
▲清課堂 山中源兵衛▲老舗モール店     URLリンク(www.shinise.ne.jp)
有限会社太陽プラネット           URLリンク(store.yahoo.co.jp)
たばこのデパート【シリウスタバコ】     URLリンク(www.tabako.co.jp)
日本職人名工会/岩井三郎ギャラリー     URLリンク(www.meikoukai.com)
世界のたばこ プラセール          URLリンク(www.placer-tabaco.com)
名入れ江戸袋物 藤井(叺(かます)製作も) URLリンク(www.saifuya.com)

★資料館など
矢立煙管館(丸山コレクション)  URLリンク(www.city.tsubame.niigata.jp)
たばこと塩の博物館        URLリンク(www.jti.co.jp)
加波山神社 たばこ資料館     URLリンク(www.kabasan.or.jp)

★その他
加波山たばこ神社「きせる祭」    URLリンク(www.kabasan.or.jp)
芥川龍之介「煙管」(短編小説)   URLリンク(www.aozora.gr.jp)


3:774mgさん
09/05/13 00:52:56 p4vG8TV9
Q.竹の羅宇を交換したいのですが?
A.羅宇屋さんは現在殆ど居ないので自作するほうが早くて安いです。
 百円均一店の日曜大工コーナーや園芸コーナーにある竹、もしくは軸が竹の筆などを
 好みの長さに切り、接合部の口径に合うように削り、差し込むだけで完成です。
 百円均一店に限らずホームセンター、園芸用品店、文房具店、画材屋、釣具屋ほか、
 その気になれば羅宇向きな太さの竹はあちこちで入手できます。

Q.竹以外の羅宇は駄目ですか?
A.プラスチックなど、燃える時に有毒そうな素材は避けた方が無難でしょう。
 以前に、金属のポールペン軸がぴったり嵌った、という方も居ました。
 竹及び金属以外の珍しい素材に挑戦するならば、自己責任で人柱になって下さい。

Q.トランペットとか金管楽器のくねくね部分を使ったらカッコいいですよね!
A.手入れが大変です。

4:774mgさん
09/05/13 03:52:32 31zpaplx
>>1
(´ー`)─y─┛~~乙〜


5:774mgさん
09/05/13 15:37:37 QYcFJ8f1
壱乙

ヤフオクで骨董の銀の羅宇煙管を落札したまでは良かったが…

予想していたものの、羅宇は使い物にならない事が判明。

仕方がないので雁首と吸い口だけ完全にクリーニングして…羅宇はゴミ箱にポイ

さて、羅宇を新調しなければならないのですが、普通に竹じゃつまらない…

かといって銀のパイプは探しても100mmの物しかないため短すぎてNG。

ステンレス、真鍮は折角、雁首と吸い口が銀なのにって事で…

Q.竹以外の羅宇は駄目ですか?
A.プラスチックなど、燃える時に有毒そうな素材は避けた方が無難でしょう。
 以前に、金属のポールペン軸がぴったり嵌った、という方も居ました。
 竹及び金属以外の珍しい素材に挑戦するならば、自己責任で人柱になって下さい。

テンプレの人柱になってみる事にした。

素材は「カーボンファイバーパイプ」

熱にも強いし大丈夫…な筈…

もう、発注しちゃったんだけどね…外径7mm内径5mmのカーボンファイバーパイプ

旨くいったらお慰み…

ちなみにカーボンファイバーのパイプを羅宇にした事がある人って過去にいたりするんでしょうか?

6:774mgさん
09/05/13 16:58:09 DqaTuNew
>>5
・・・その手があったかと目から鱗。
かなりクール&ドライとなるのでは?
報告、心から待っておりまする。



7:774mgさん
09/05/13 18:22:04 SdB3m08M
釣竿を切って使ってる人が居たとしてもこのスレで報告はないですな

8:774mgさん
09/05/13 22:33:24 +NZLzU44
今日は凄え乾燥してるみたいだな。
葉がみるみるボロボロになってワロタw@東京

9:774mgさん
09/05/13 23:42:02 O/zJ+RtF
カーボンは思いついたけど発ガン性とか大丈夫かな?
あと嵌めるのが難しそう。すぐ割れるし

10:774mgさん
09/05/14 01:02:00 MgZlX9dz
ラウがダメになりそうなら
粘土でも巻けばいいんじゃね?

11:774mgさん
09/05/14 01:05:20 Y+dUkakT
>>5
カーボンファイバーって言ってもカーボンファイバーを織ったものを芯にして、
プラスチックで固めてるんじゃなかったっけ?

12:774mgさん
09/05/14 16:40:45 IoDPN0Kj
いつも思うんだがなんで小粋の箱の「小粋」はシールなんだ?
箱にそのまま印刷すればいいんだろ。
あえてシールにしてる理由はなんかあんのか?

13:774mgさん
09/05/14 16:51:07 snY722xv
封印じゃね?
と思ったら別に開けるのに関係なかった

14:774mgさん
09/05/14 16:56:29 rTVp7Edk
あの箱の素材に白を印刷するのが、
技術的に難しいか、コストがかかるか、どちらかなんじゃない?

15:5
09/05/14 17:56:15 w1w8OxTq
5です。

報告とのリクエストがありましたので報告させて頂きます。

本日ブツが届きまして、早速加工しました。

でも、その前にちょっと実験を…

ジッポーライターで端を加熱してみましたが問題無いようです。

調子に乗ってガス台で加熱したら流石に白い煙が出て異臭がしましたがw

火が付く様子はありませんでした。

竹より耐熱性能はかなり高いようです。

雁首の先端まで達する訳でもないので自分は問題ないと判断。

加工を開始…

1000mmある長さから250mmの長さで手鋸で切断、切り口をサンドペーパーで整えて…

雁首には7mmのままでジャストフィット、吸い口の方の穴の内径が少々小さいらしくそのままでは入らなかった為、サンドペーパーでテーパーを付けてやって差し込みました。

早速一服してみる…

問題無。普通に旨いですw

機能性云々よりも銀と黒のコントラストが良い感じです。

材料によっては樹脂の配合が多かったりすると熔けたりする可能性もあるので、他の人にお勧めはしませんが自分的には良い感じです。

やってみる方は自己責任で御願いしますw

ご報告まで

16:774mgさん
09/05/14 19:17:38 HbFQ8i1X
ぜひ写真を。
どんなものか見てみたい…

17:774mgさん
09/05/14 19:22:53 eSszG1nR
確か普通に売ってるものは内側は純粋なカーボンだった気がする。
因みに外側のカーボン柄は飾りみたいなもんで強度の役割を担っているカーボンは木炭ににた質感。
黒の雁首・吸い口にホワイトカーボンで組んでみたいな

18:5
09/05/14 19:54:16 w1w8OxTq
リクエストがあったので取り急ぎ、うぷろだに写真をUPしました。

ペーパー掛けをした跡も消していないのでアレですが…

羅宇部分には今後小細工をする予定です。

19:774mgさん
09/05/14 20:47:24 Onpi8qk+
ヴォーかっけぇー。
パイプにもカーボンを使ったのがありますし、これは中々いいかもしれないですね。
長期使用に問題が無いって分かったらかなりクールな素材になるかも。
ってか欲しくなってきたw
うちの羅宇が使えない銀煙管も磨いてカーボン羅宇にしてぇ…w

20:774mgさん
09/05/15 13:10:22 E7gGQGfe
オイラの会社のインキ使って印刷しています。
ちなみに商品名は、「JT小粋札墨」「JT小粋札紅」と言う銘柄です。

多分、JT内では小粋のシールを「小粋札」って呼んでるんだろうね。

21:774mgさん
09/05/15 22:13:05 Zk4vxxH3
そいや、試しにダビドフクラシックの葉っぱでやったら、旨かった。

22:774mgさん
09/05/18 23:07:19 h0zlgHWX
最近、過去擦れ見てんだが、過去の住人はまだいるんだろうか?

23:774mgさん
09/05/18 23:36:39 JLr7S8pc
何時の過去かわからないけど、
煙管スレが、まだ、たばこ板にあった時からいるよ。
(´∀` )ノシ

24:774mgさん
09/05/19 09:50:12 l1A4P2el
>>23
漏れはこの擦れ見てから煙管にハマった一人(^_^;)
桔梗オフとか、イロイロやってたんすね。おいらん太夫さん降臨しないかな…

25:774mgさん
09/05/19 11:39:44 vu6bRJ3b
↑ 「一人(^_^;) 」のところが、拝んでるように見えて
ちょっと面白かった。

26:774mgさん
09/05/19 13:19:42 l1A4P2el
>>25
言われてみれば(°□°;)にしても、煙管擦れはまたーりしてて、居心地いいですね。

27:774mgさん
09/05/19 17:00:30 atonAysx
和風な物が好き→和み=またーり→そういう住人が集まるという部分はあるかも

そもそも洋物みたいに争えるほどネタも銘柄も作法も無い
市場的に絶滅危惧種のマイナー趣味だからって方がほんとのところかもしれないけどw

28:774mgさん
09/05/19 18:13:14 l1A4P2el
>>27
漏れは、最初は珍しいというのもあるし、この擦れでみんな旨い×2言ってるから始めたんだが、小粋の味と、煙管の雰囲気にのめり込んだ。
あ、プチ情報だが、ダイ●ーに取っ手の付いた竹筒があって、即買いした!灰落しにぴったりだし、持ち運びに便利!

29:774mgさん
09/05/19 23:55:15 xhyMakAa
同士の少ないマイナな物を取り扱ってるスレほどまたーりしてる気がする。
ここは居心地が良い。

30:774mgさん
09/05/19 23:57:27 wbIgFmlY
>同士の少ないマイナな物を取り扱ってるスレほどまたーりしてる気がする。
パイプ関連のスレは荒れない方が珍しいのは何でなんだぜ…?

31:774mgさん
09/05/20 01:56:07 JZKMhR6O
>>30
多分、アレじゃない?パイプ人口は割かし多いからじゃない?
紙巻→葉巻→パイプ→手巻き→煙管→スナッフって感じの人口だと漏れは思う。

32:774mgさん
09/05/20 02:21:01 vGL4Vfuc
昨日、ヒマだったんで、真鍮の煙管メッキしてみたwww
吸い口と雁首はキレイに金になったけど、ラオの部分がちょっとノリが悪いというか
ヒマみて、またメッキを重ねたらキレイに金色になるとは思うが

33:774mgさん
09/05/20 08:50:20 eC8y09yg
>>32
雁首のメッキって火皿部分もしたの?
やってみようかなーとは思うものの熱膨張と収縮繰り返して
メッキが剥がれそうな気がして迷ってるんだが

34:774mgさん
09/05/20 14:01:06 vGL4Vfuc
>>33そこはしてないよ
まぁ、外側は剥がれたら、またメッキすればOK


35:774mgさん
09/05/20 14:27:44 vGL4Vfuc
とりあえず写メ貼っておきます
URLリンク(m.pic.to)

比較に、似た真鍮の煙管と一緒に撮りました、
が、
余計わからないような気がするwww

36:774mgさん
09/05/20 15:20:19 1tnH8Rdv
お〜!綺麗だね。
メッキは業者に頼んだの?
よろしければ金額など教えていただければ・・・・

37:774mgさん
09/05/20 17:33:15 vGL4Vfuc
>>36 自分でやりましたよ
簡易めっきだったか、めっき工房だったか、楽天で安くなってたんで購入しました
9800円だったかな?今は15000ぐらいかと

もし、業者に出しても近い金額か上になると思います
もし、他にもめっきしたい!なら、めっき工房の方が安くつくかと

当方、思いっきり不器用ですが、失敗はしませんでした

後、めっき工房(業者も同じだと思いますが)で、途中、水洗いをしなくてはならないので、
雁首、吸い口に竹のラオをつけたままだと、不自由、濡れちゃう、と思います
まぁ、ちゃぷちゃぷ洗うだけなんですが

38:774mgさん
09/05/20 19:24:41 CMfKb4D+
メッキ工房のメッキペンは9V電池をただ繋げてる構造だから簡単にペンを作る事が出来るので、俺はペン自作して使ってる。ペン先は専用の物だけどフエルト部分は市販の物で代用可能だからセット買うよりか安くなったよ。

39:774mgさん
09/05/21 00:10:16 3dYZR5az
オメーの自慢話なんか聞いてねぇべ?

40:774mgさん
09/05/21 00:55:43 Yob6s7VZ
どれが自慢なんだ?

41:774mgさん
09/05/21 08:02:29 cdR9hhjG
>>39
自慢話にきこえたならば、スミマセン。
ただ買うより作った方が安上がりに成ると云いたかっただけです。

42:774mgさん
09/05/21 11:46:50 j5P0BlXD
自慢ではないと思うぞ
安くできる方法があれば誰でも知りたいものだからな
特にメッキなんかはサンポールと電池でもできるのに特殊な装置がないと出来ないと思い込んでるからな
危険な薬品使わずに、なをかつ手軽にできる方法があればソレに越したことはない。


43:774mgさん
09/05/21 12:22:37 0NH6p6Vu
>>安くできる方法があれば誰でも知りたいものだからな

そうそう

44:774mgさん
09/05/21 12:28:41 xwsyr+0y
>特にメッキなんかはサンポールと電池でもできるのに
kwsk

45:36
09/05/21 14:24:49 JpSJRORo
>>37 >>38
有難うございます。

>>39
オレも自慢とは思えないよ。
せっかくマタ〜リしてるスレなんだから、こんな書き方しないでオクレよ。


46:774mgさん
09/05/21 15:48:38 j5P0BlXD
>>44
目の前の箱使って「サンポール メッキ」でググル先生に聞きなさい。
サンポール法以外でも捜すと強酸とか使わない電解金メッキや電解銀メッキの方法もでてくる

47:774mgさん
09/05/21 15:52:38 xwsyr+0y
そうだったまずはぐぐれこれが合言葉だった
さんきゅ!

48:774mgさん
09/05/22 15:07:55 yaQEXFW5
おい!ヤフに桔梗が出てたぞ!まだ吸えるんかね…

49:774mgさん
09/05/22 22:29:34 pfESXbn2
吸えるか解らんけど、12個で\12.000は高すぎやな、誰か買う人いるのかね?。

50:774mgさん
09/05/22 23:41:33 yaQEXFW5
>>49
一箱1000円のバラなら買うかも…京都谷川の銀延も出てるよね。狙ってるけど競り上がるかも。

51:774mgさん
09/05/25 07:33:58 JVXNCdKK
桔梗、萩、桃山を吸ったことのある人はいますか?
いつ製造中止になったんだろう。

52:774mgさん
09/05/25 13:22:55 FsVr41s+
「桔梗」は、その後の「小粋」とほぼ同じ喫味。
「桃山」はパイプたばこで、日本人の舌に合った味だった。

「桃山」は昭和40年代には有った。販売中止は40年代末か50年代当初だろう?
「桔梗」は、かなり後年まで有った。たぶん昭和50年代後半まで有ったのでは?

53:774mgさん
09/05/25 13:37:24 JVXNCdKK
>>52
おおー、ありがとう!
実は私まだ紙巻派で、でも煙管に興味があるんです。
吸うとしたら山吹ではなく小粋ですね。国産だし名前がいい。
また何かわからない事があったら質問させてもらいます。その時はよろしくお願いします。

54:774mgさん
09/05/25 15:12:31 7zlzPJ+/
桃山は、委託生産品なら今でも買えるよ。
URLリンク(www.placer-tabaco.com)

委託前の奴でも平成になってから買った記憶があるから、
販売中止って一時的な物だったんじゃない?

55:774mgさん
09/05/25 20:06:10 lM+0n4i5
今売られている桃山はパイプ用の煙草だよ。
まあ、キセルで吸えない事も無いけど、
ジュースがやらヤニやらがハンパではないので、
掃除が大変だよ。

56:5
09/05/26 01:08:31 2/dAQj7Z
5です。

その後、カーボンファイバーの羅宇は問題なく使えております。

で、煙管入れ作成と羅宇にケブラーの糸を巻いて見ましたよ…と

うぷろだにUPしておきましたのでお暇なら見て下ちいw

57:774mgさん
09/05/26 10:43:24 xx0CH/q3
谷川の銀延、競り上がってたわ…手がでらんやった(`ε´)
>>56さん
漏れの煙管入れ作ってくれぃ(>_<)雅な柄でさ…

58:774mgさん
09/05/26 10:48:05 n4SXObcf
>>56
煙管入れはどうやって作ってのですか?

59:56
09/05/26 13:46:01 2h9xGwEk
>>57さん

ヤフオクの煙管って煙管人口が多いとはとても思えないのに、銀だとそれなりの値段に跳ね上がりますよねえ…

別アカで吊り上げでもしてるんじゃないかと疑ってしまったり。

煙管入れは基本唯の「筒」なのでホームセンターで材料見つけてきて切った張ったやればそう苦労しないで出来ると思います。

さあ君もれっつちゃれんぢじゃw


>>58さん

この煙管入れは木の筒のエンドを吸い口側は木の栓で塞いでやって整形、雁首側は上からドリルでざぐってやって雁首にキャップをはめ込む様な造りになっています。

木の筒の径をもっと大きな物にすれば雁首も収納出来るのですが、自分は持ち運ぶ際に、そこまで径が大きい物だとちょっと嫌だったのでこの造りになりました。

筒の径が細身の銀羅宇ピッタリにしてある為、他の煙管は入りませんw

自分が以前、真鍮煙管の為に作成したものは、吸い口と雁首の木のキャップをヘンプコードで繋いだ形状の物でした。

この造りの物なら、割合手軽に作成できるのではないかと思います。

興味があればうぷろだにうpしますけれども(明日以降になりますが)


60:774mgさん
09/05/26 23:29:13 n4SXObcf
>>56
ありがとうございます。自分で作る時に参考に致します。

61:774mgさん
09/05/28 20:59:28 phWhe5Q4
煙管によって凄い味変わるんですね
こんなに不味く感じたのは久しぶりでした

62:774mgさん
09/05/28 21:27:50 rP050dfV
>>61
どんな煙管で吸ったんだ?

63:774mgさん
09/05/29 12:14:48 xCOa4v7V
>>62
オクで買った古い真鍮の羅宇煙管です
一応掃除はしたんですが、油粘土みたいなホコリくさいような…


64:774mgさん
09/05/29 12:16:29 oBXjR+gf
骨董の煙管は吸うと病気になる可能性があるからやめとけ

65:774mgさん
09/05/29 13:31:01 8r5618Qc
>>63
使うつもりなら一応掃除は×
古いのはヤニと葉っぱが固まって固着してるから徹底的にやらないと
俺の場合
@アルコール(安いし、前段階だから燃料用のメチル)に1ヶ月漬け込みでヤニを溶かす
Aストローブラシ、針金で内部ゴリゴリ(固着してるのを剥がす)水洗い
Bアルコール(エチル)に一週間(落しきったか確認の為)
落ちてれば(ヤニが溶け出してなければ)終了
落ちてなければ、水か味噌汁で煮る。その後Aに戻る
サビサビの鉄煙管は@〜Bの後サンポールに3分漬けた後、徹底的に水洗いして完全乾燥

砂詰めて振るとかやってみたけど今の所コレに落ち着いた
時間が掛かるのが難点





66:774mgさん
09/05/29 13:42:15 f3UbrWSx
いやいや、その時間が楽しいんだよ、マタ。

67:774mgさん
09/05/29 14:42:46 xa/51wcB
流れをぶった切りして申し訳無いんだが、現在市販品の紙巻きで、小粋に一番近い紙巻きって何だ?峰も何か違うし、着香だし…無添加かな?と思い、アメスピ青も試したが、喉渇くし、全然違う…

68:774mgさん
09/05/29 14:56:36 MKZiJQMP
最近はめんどくさいからって熱湯を火皿から注ぎこんでます。
普通のラウなら割れてるぜぇw

69:774mgさん
09/05/29 15:02:06 1JU81ZyS
>>67
うるま試してみ!
俺的には一番近い。
もし購入可能で試せる人いれば感想を聞いてみたい。

俺はたまに小粋を超極細手巻きで吸うこともある。

70:774mgさん
09/05/29 16:51:57 NmSjt1GZ
うるまはベタベタな着香で油っぽい後味だから全然違う気が……

71:774mgさん
09/05/29 20:07:49 xa/51wcB
>>69
うるまも吸いましたが、着香具合がダメでして…

72:774mgさん
09/05/29 20:51:53 vqiLvwKL
61ですが、この煙管は諦めます...
病気っていうのはなんなのでしょう?

73:774mgさん
09/05/30 01:10:12 J24GvSM2
>>72
別に諦めなくても羅宇を交換すれば問題無く吸えるよ。
俺も古物買って使うけど雁首と吸い口掃除して羅宇さえ替えれば問題無いぜ。

74:774mgさん
09/05/30 01:30:49 jRSqh+tL
ヤフオクで落札したキセルを、そのまま使うのは、危険。
昔のどんな病原菌が残っているかわからない。
煮沸は最低条件。>>65 がいいこと書いている。

ラウも交換はした方がいい。>>72の指摘は正しい。

ラウ交換はオレの場合、絶対にしている。

75:774mgさん
09/05/30 01:48:26 9SbnJeZz
ダ○ソーの筆でもいいから、試してメソ。骨董屋のおやぢにも使うならラウは変えろ、てかオクじゃ無くてうちで買え!って言われたス。
つーか、ヤフの煙管ってマジ、吊り上げやってるだろ?競り上がり過ぎやわ。

76:774mgさん
09/05/30 16:55:08 7s8qOyXB
>>72
キス病とか接吻病でググってみてくれ

77:774mgさん
09/05/31 01:32:51 wTwyNjkR
キセルは紙巻き煙草と違ってニコ中になったりしないって本当?


78:774mgさん
09/05/31 01:46:08 7hxgSes8
>>77
個人の体質だと思う。ニコチンは含まれる訳で肺喫したら殆どの人が、俗にいうふかしでも、少しの人がニコ中になるかと。

79:774mgさん
09/05/31 02:48:32 wTwyNjkR
そうか…禁煙中なので友人の誘惑にまけてキセルかパイプをやってしまいそうだったけど、
俺は禁断症状がつらくでるタイプらしいからやめとくよ。。。

80:774mgさん
09/05/31 06:00:03 a2Fob28x
61です
多様なご指摘有難う御座います
羅宇交換…面倒でやってないですw
竹が見つかったらやろうと思います


81:774mgさん
09/05/31 08:41:01 NpVosWG+
>>79
っ[ニコレット]

82:774mgさん
09/05/31 08:43:47 98D2VLxr
羅宇が割れたぁ!

83:774mgさん
09/05/31 15:17:39 7hxgSes8
>>79
俺は煙管暦浅いから、参考にならないかもしれないが、ただのニコチン補給じゃ無くて、リラックス効果も有ると思うし、せかせかせずにマッタリ吸うから結構落ち着ける。
利点としては、
・紙巻きよりかは肉体的負担が少ないと思われ。10_の紙巻き一本吸うより、煙管で2〜3回一服つけた後の方が体が楽。
・煙草代が安くなる。紙巻きのみの時は5日でワンカートンだったのが、煙管を始めて紙巻き10日でワンカートンと小粋一箱に落ち着いた。
・趣味性がある。骨董屋巡りや、オークションにチェック入れるのが楽しくなる。
欠点として、
・慣れるまで加湿や刻みの詰めに手間取る。
・外出時に一服するには勇気がいる&持ち運びが大変。俺は家か散歩がてらに一服する。
・初期投資が安い&煙草代が安くなる半面、俺は彫金物や煙草盆、煙管入れが欲しくなる。
乱文・長文で申し訳ないが、初心者の俺で参考になれば。

84:774mgさん
09/05/31 17:28:49 wUDVJFrk
>>79
中毒性は紙巻きの方が強く感じるな
風邪引いた時に実感するよ
マズイと思いつつ吸うのが紙巻き
美味いと感じるまで控えようと思うのがキセルだ


85:774mgさん
09/05/31 23:25:04 SiZIFd+R
キセルというか煙を吸うのも初心者なんですが、パイプに興味があって吸ってみたいと思って、キセルは葉をつめる量が少ないということで入門的に使ってみたいんですが、
パイプ用の葉でもつめれば吸えるんですかね?

86:774mgさん
09/05/31 23:29:34 1Ni9ag4+
>>85
パイプ用の葉は煙管じゃすえないよ
火をつけても葉っぱがブワーって広がるだけ


87:774mgさん
09/05/31 23:32:06 SiZIFd+R
>>86
そうですか。ありがとうございます。あきらめてコーンパイプを買ってブレイクイン等の作業をしてみます。

88:774mgさん
09/06/01 00:01:13 4fOyhEEP
>>87
ちなみにコーンパイプはブレークインは要らんはずだぞ

89:774mgさん
09/06/01 16:13:54 jD4see/C
タバコ1箱1000円になっても、煙管なら
紙巻よりかからないですよね

90:774mgさん
09/06/01 17:47:20 7+xMlIBE
>>83
いや、参考になったです。ありがとう。
加湿とかしないといけないのか…吸い方書いてあるページが
テンプレにあればいいんだけど。
刻み煙草は今は小粋しかないんだよね?

んーどしようかな。

91:774mgさん
09/06/01 18:39:20 8c7qR+TM
>>90
喫い方はここらあたりがよいですかな?

煙管を愉しむ
URLリンク(cherry250en.fc2web.com)

煙草を吸ってみよう。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

92:774mgさん
09/06/01 19:18:04 buY0V/fz
>>90
煙管の火皿は紙巻のサイズとほぼ一緒なので、
自分のお気に入りの紙巻を火皿に刺すという方法もある。
ちなみにオレは両切りピースをたまに吸ってる。

あと、ハサミで火皿に収まる適度なサイズに切って刺した方が、
灰のことを気にしなくてもいい。

93:774mgさん
09/06/01 20:07:41 ryXlEyfl
>>90
これがまた小粋が旨いんだな。
加湿も寝る前にタッパにぶち込むだけだし、そこまでめんどくさくない。俺も慣れるまでは粉にしたり、火がすぐ消えたり苦戦したが、割にすぐ慣れた。
よほどの面倒臭がりならオススメは出来ないが。俺は少々ていうか、かなり面倒臭がりだが、煙管の手入れは楽しい。

94:774mgさん
09/06/01 20:13:11 8c7qR+TM
加湿っても微々たるもんなんだよなぁ。
密閉容器に椿や蜜柑の葉っぱ一枚入れておくとか
30分ほど水につけた厚さ1mm位の檜の板入れるとか。

95:774mgさん
09/06/01 20:36:43 zrqnW5Fz
紙巻きは舌がピリピリするんで吸えない俺が来ました

葉巻は美味しく味わえたので、刻みは美味しく吸えるだろうと今から楽しみです
煙管も買ったし、小粋の湿気具合によるけど早く吸いたいにゃっとぉ

96:774mgさん
09/06/01 20:48:32 buY0V/fz
>>95
煙管の世界へようこそー!

97:774mgさん
09/06/01 21:00:55 8c7qR+TM
煙管に嵌るとこういうことくらいはする…よね?

自作煙草盆
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

基本材料:建築現場でもらった杉の側板
火入れ :100均にあった梅干壷(小)
火落とし :100均にあった斑入りの竹筒
火箸   :ホムセンで買った真鍮棒削り出しに籐巻き
煙管   :夜店の古道具屋で買った似非骨董で羅宇を挿げ替えた

98:774mgさん
09/06/01 21:36:34 buY0V/fz
>>97
やるなぁ。貼り主の高い工作技術に嫉妬。
なんか普通に年代物として骨董屋においてありそうだ。

99:774mgさん
09/06/01 21:49:36 b7v7btlg
>>97
渋いwww

100:774mgさん
09/06/01 23:15:26 ryXlEyfl
>>97
すげぇな…普通に嵌まったレベルじゃ作れません(^_^;)貼主の高いDIY技術に感服。

101:774mgさん
09/06/02 08:12:14 9x3LYOrr
>>97
凝り過ぎですw
材料も安くすんでいてすごいし、見事な作りですね。

102:774mgさん
09/06/02 12:29:20 NY8UhqsF
QP

103:5
09/06/02 14:51:33 jcRiJk3p
羅宇をカーボンファイバーで作った者です。

その後、表千家の煙管を手に入れたのでこれまた羅宇をカーボンに挿げ替え、ヘンプコード巻き仕上げにして見ました。

で、以前話した簡単な構造の煙管入れも作成しましたので、うぷろだにうpしておきます。

作成を考えている方の参考にでもなれば幸いです。

104:774mgさん
09/06/02 19:25:28 oF/H+1Hs
>>103
すごい、かっこいい。
たしかヘンプって麻糸だよね。風格が出ていいね。
とてもカーボンを使ったハイテク煙管には見えない。。
あと、火皿と吸い口だけを保護する煙管入れというのはすごいアイデアだ。
目からウロコがこぼれたよ。

105:103
09/06/02 21:28:30 jcRiJk3p
>>104
お褒めに預かり光栄ですw

その通りです。

広義の意味で言えば麻糸です。

前回、銀羅宇の煙管の時に0.3mmのケブラー糸を糸を使ったのですが、まあ、確かに自分的には細身の物は細身のままって言うコンセプトもあったもんで結果的にはアリだったんですけど、過程は…

無し…でしたねえw

兎に角0.3mmしかないもんで巻くのが辛い辛いw

1000巻きぐらいしましたよ。

ヘンプ糸は太さがあるので速攻終わりますわぁw

最後に自分がこの煙管入れを思い付いたのは…

最初に煙管を始めた時に、手拭を使って見たり、箸入れを使ってみたりしたのですが、ヤニ臭さが本当にキツイw

で、どうしたものかと思いつつ、普通にキャップしちゃえば良いんじゃね?www

って思って部材を探して本格的な煙管入れを造れる程の工具も無かった物で…

自分の工作能力との丁度良い感じの設計思想になった訳ですw

と、言いつつも…

今までこういう煙管入れが無かったのが疑問だったりもしますけれども…



106:774mgさん
09/06/02 21:56:35 TybkE9b0
>>105
おそらく画像にあるクラスの長尺の煙管は持ち運びすることがなかったのではないでしょうか?
私が持っている胴乱(何時のものやら判りもしない)は蓋をつけた状態で7寸ほど。
中に入る煙管は6寸5分がいいところでしょうね。

長煙管の置き場所としては煙草盆の取っ手に二箇所鈎がついたものを見たことがあります。
煙草盆があるところでゆったりと喫するためのものだったと私見。

107:103
09/06/02 22:45:04 jcRiJk3p
>>106

まあ確かにそう言う側面もあるのかもしれませんが、自分が疑問に思うのは喧嘩煙管と言う部類のものです。

実際に吸う為、かつ殴る為のものであったとは思うのですが…

実際に吸って持ち歩いていたとしたらえらい事になっていたんではないかと

そこら辺の史実が全く無いのはそう言うのはお構い無
しだったのか…

自分は最初が9寸クラスの煙管で始めたものでそれ以上短いのだと色々吸い味とかが変わるのかあなあと思いつつ、長めな煙管に拘っている所もあるので一概に何とも言えませんが…




108:774mgさん
09/06/03 00:17:26 H7qSt8w4
喧嘩煙管の類は、脇差の様に帯にそのまま挿してたらしい

109:774mgさん
09/06/03 01:02:14 SXS8S1ba
煙管は裸で持つときは右腰に脇差というより垂直に近い形で火皿を下にしてさしていた
ちょうど印籠などを下げる位置

脇差のようにさすと座った時おれる・・・おれの経験談

で、俗にいう喧嘩煙管、いわゆる手綱型といわれる煙管は歌舞伎の小道具で使われてはいたけど
実際に市井に出回っていたかは疑問だね



110:774mgさん
09/06/03 13:08:49 /QaDSqDJ
俗にいう喧嘩煙管なのかな?
丸山コレクションにゴツイのがあった
どんなのかというと火縄銃をぶった切って火皿と吸い口付けてみましたwwって感じの
コレなら折れないし、刀を受けようが、鳶口受けようが壊れないなと思った
確か、ばくろうが使っていたとかあったような覚えがあるがウロ

111:774mgさん
09/06/03 20:27:31 hu/iGPJW
喧嘩煙管=手綱形てのはちょっと違うのではないかな。

確かに歌舞伎で石川五右衛門が喧嘩煙管に手綱形を使ってたからイメージ的に有るかも知れんが、本で見たこと有る喧嘩煙管の様な物は鉄製の鉈豆形や丸形の長い物や雁首・吸い口が六角のかなり武骨な物だったがな。

112:774mgさん
09/06/04 03:01:41 vPfRh2t1
まぁ、喧嘩煙管の規定なんてないですよね、色々あったとは思います
ただ、資料が少ない
六角で出来たものや、イボを付けたもの、刀のようにツバをつけた物があった

文章では読んだことはありますが

113:774mgさん
09/06/04 11:46:30 HV/TO6S3
花の慶次で豪い細い喧嘩煙管描かれてからそういったイメージ付いてるみたいだが、本来は水道管くらいの太さはある物だからな

114:774mgさん
09/06/04 18:02:37 vPfRh2t1
たしかに花の慶二だと細いのが書いてますねぇ
あれは無いと思いますよ

作って見たいんですけどね、喧嘩煙管w

115:774mgさん
09/06/05 18:40:21 IbM0FZZ2
慶次のは漫画家のイメージだもんねぇ。
竹羅宇の煙管で殴ったらバキってんじゃ爽快感が出ない。
あの「慶次」には細身で総鉄の煙管が似合う。



太夫の位が煙管で判るって話もありますな。
座敷衣装では位が高い太夫ほど帯の幅が広い。
太夫は赤塗り羅宇の煙管を帯に差す。
つまり羅宇が長いほど位が高い。

116:774mgさん
09/06/06 20:40:39 jUzgQuxl
うっかりストックを切らした…加湿待ちがツライ…

117:774mgさん
09/06/07 06:09:33 /PdNxA2Z
一服がたまらん

118:774mgさん
09/06/07 11:29:33 bLKRLmrM
加湿終了〜
んまんま( ̄∀ ̄)

119:774mgさん
09/06/07 20:06:03 h5ZOlT3i
( ´,,,,`)y─┛~~

120:774mgさん
09/06/07 21:58:10 z9T2ic4F
煙管歴一週間
皆さん吸ってるのはやっぱり小粋なんですか? 俺はゴールデンバットを切ってから吸ってます

121:774mgさん
09/06/07 22:33:33 jgKxQZbM
煙管歴半年未満だがショッピをバラして加湿して吸ってるよ。

122:774mgさん
09/06/07 22:40:44 z9T2ic4F
>>121
ショートピースをほぐしてるのですか なるほど・・・ 小粋のように丸めて吸ってるわけですか
そのような手段があったとは

123:774mgさん
09/06/08 00:09:48 3G5zGWFJ
最近金が無くて押入にへそくりでもないかと調べたら、ほぐした煙草葉が出てきたので吸ってるウマー
賞味期限とか野暮なこと考えずに突っ込んでスパスパやってます

124:774mgさん
09/06/08 00:16:43 1s2sSLHp
>>123
一応虫が湧いてないか確認しとけよw
まぁ大丈夫なんだろうけど、シガービートルで一杯の煙草葉を吸うのはちょっと気持ち悪いぜ。

125:774mgさん
09/06/08 17:14:46 u3KaNXUf
>>123
「押入れ」「葉っぱ」でググられて、逮捕されないようにね!

126:774mgさん
09/06/08 21:02:37 miwiyWDh
交番の前で「覚醒」を連呼しながらコーヒー買いにいくのは「かりあげ君」だったか。

127:774mgさん
09/06/08 22:45:08 1s2sSLHp
ふと煙管を持ち上げると吸い口からジュースが…。
ギャーと思う反面吸わなくて良かったとも思える…w

128:774mgさん
09/06/09 02:25:57 P9lS1okz
>>127 つかぬことをお伺いしたいのだが、吸い口からジュース?
いや、パイプも吸うからジュースはわかるのですが、煙管でジュース?
マジメな話?
冗談で?


129:774mgさん
09/06/09 02:55:37 /YIRPpUa
>>128
吸ってる葉が加湿したピースだから出るのかな?
結構チェーンするからそのせいかもしらんけど。

130:774mgさん
09/06/09 03:01:05 n+ScXx4v
これは結構あるよ。
ちなみに>>127のような状態を「やにさがる」と言う。

やにさがる 【▽脂下がる】
 (1)雁首を上に向けて、反(そ)り気味にキセルをくわえる。
 (2)得意になってにやにやする。気取る。

131:774mgさん
09/06/09 17:58:36 P9lS1okz
>>129加湿し過ぎでは?
もともと小粋は加湿する物だから加湿しますけど、ピースは加湿しなくともよいかと
もちろん、好みですから加湿がダメとは言いませんが、小粋は加湿しないと辛いですね
チェーンスモークの合間に綿棒なり、ティッシュなりで水分を取られるのもよいかと

132:774mgさん
09/06/09 19:49:19 pPbEdT2m
ダ○ソーの園芸コーナーで竹入手〜
細すぎるのやら太すぎるのやらありまくるが表皮を削って予備羅宇完成。
雁首と吸い口つけた状態で全長八寸半 見えてる羅宇が四寸五分
このコストパフォーマンスならいいな♪

133:774mgさん
09/06/09 21:22:39 1YV7g68j
煙管入れ作ったよ
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
ネイティブアメリカン風だけどね
ベルトに通せるからこれで登山中煙管落として泣くことが無くなるわ。

134:774mgさん
09/06/09 22:00:50 pPbEdT2m
>>133
おおおお!革の煙管入れでベルトストラップ式ですかい!
これは新たな携帯方法ですね… ワイルド且つ落ち着きがある…


休日にうろつくときの私の腰のものです。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

煙管・煙草入れ・根付のセットで夜店のぁゃιぃ骨董屋で購入いたしました。
煙草入れ&火はたき根付は購入時のまま 木目から見て欅からの轆轤削り出し。
胴乱は購入時に塗装が割れていて実用に耐えないので漆を三回塗り重ねて研ぎ出し。
購入後に追加したものは水牛角の緒締めだけです。
はい 煙管は>>97手前のものと同一でございます。

135:774mgさん
09/06/10 13:09:27 awO6HDIj
400年の歴史、消える煙 徳島、葉タバコ最後の栽培
URLリンク(www.47news.jp)

>徳島県内で長年栽培されてきた葉タバコの在来種「阿波葉」の植え付けが今年で終わる。
>契約先の日本たばこ産業(JT)が「農家の高齢化に伴う生産量の低下で品質維持が難しい」として買い取りをやめるためだ。

小粋の味もかわっちゃうのかなあ?

136:774mgさん
09/06/10 14:02:50 Fre3co95
小粋自体がなくなるんでは…?

137:774mgさん
09/06/10 16:44:10 lFhfCWWP
かつてはってことだから現在の小粋には使われてないはず・・・
・水府(茨城)
・出水(熊本)
・阿波(徳島)
・松川(福島)
・だるま(栃木)
だったと思う

138:774mgさん
09/06/10 17:35:36 enKXSq4E
その阿波葉って確か凛に使われてたやつじゃなかったっけ?

139:774mgさん
09/06/10 22:59:39 awO6HDIj
凜は廃盤だから、後は恩賜のタバコあたりに使ってたのかねえ?

140:774mgさん
09/06/10 23:28:19 SkIJ+kQD
話の腰を折ってスマソ
金属アレルギーの人間が煙管使うとしたら、金メッキされてるのが一番なんでしょうか?
過去スレ検索してみたんですけど、今一つわからないので・・・

141:774mgさん
09/06/11 02:37:32 ZvetUyFn
アレルギーの元になる金属によるんじゃないかな?
金メッキもニッケルメッキも最終的には剥げるから。
一番いいのは、病院でパッチテスト受けるのが一番いいんだけど、

無難なところでスプーンに使われる洋白なんかはどう?

142: ◆TWARamEjuA
09/06/11 07:06:12 lFVhRudU BE:6099078-BRZ(10072)
純金が一番だと。
洋白やSUSは基本ニッケルたっぷりだし。
SUS440とかマルテンサイト系ならばNiはほとんど含まれていないけれどもCrが入っているし。。。

143:774mgさん
09/06/11 08:29:26 BqOI+Ehm
ガラスの煙管あるよ。
たまにヤフオクに出てる。

144:774mgさん
09/06/11 09:31:20 0U8OMYxD
>>141-143
さっそくのレスどうもです
やっぱ純金までいかないとダメなんですね・・・
パッチテスト受けて、それから再考したいと思います

ところでガラス煙管をググったら、楽天でこんなのが出てきました
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

煙管というより、スポイトみたいですねw

145:774mgさん
09/06/11 10:26:31 LXQLZOxj
他にも陶器のとかもあるし吸い口外してシガレット用とかのフィルター付けちまうとか
無味無臭に近いビニールなり紐なり巻いちゃうとか鍍金に拘る必要は無いんじゃね?

146:774mgさん
09/06/11 11:00:02 iRRBNSRE
収縮チューブだったかな?とかは?
ドライヤーとかで温めたらキュッと縮むやつ。
いろんな色もありそうだし!


147:774mgさん
09/06/11 13:44:30 LPlNB/Nd
あ!
収縮チューブはパイプでも、吸い口保護の意味で
やってる人いるみたいだね。

148:774mgさん
09/06/11 22:31:27 DFlBMKSu
八寸の羅宇… 見た目がいいんだけどなぁ
掃除が難しいのぉ

149:774mgさん
09/06/11 23:02:13 xOTg+YpL
28センチの煙管持ってるけど、モールですこすこやってるけど、何かおかしいかな?

150:774mgさん
09/06/11 23:09:28 DFlBMKSu
>>149
あ、ごめん 使用中の掃除じゃなくて羅宇作成中の掃除w
内側の甘皮だけは落としておかないと喫んでる途中に
不愉快なことになった過去があるので…

151:774mgさん
09/06/12 00:58:58 45PnNd3l
あ、ごめん
って書いて、最後に



不愉快だね

152:774mgさん
09/06/12 01:04:22 MhsGDZZj
何をいまさらwくらいでかっかされるな

153:774mgさん
09/06/12 03:24:27 tpfgrnYR
煙管初心者なんですが質問いいでしょか。
都内らへんで煙管売ってるところを探していいます。どこかいいところありませんか?
調べてもなかなかでてこなくて^^;
それから煙管自体は100〜3500円程度のものを買おうかなと思っているのですが
問題ないですかね?


154:774mgさん
09/06/12 03:35:39 45PnNd3l
>>154 よし!しない!

155:774mgさん
09/06/12 06:20:39 7YH0zEoE
池袋サンシャインの中に煙草屋無かったっけ?
10年前の話だから参考にならんかもwww

156:774mgさん
09/06/12 06:39:33 iPlj5nlr
>>153
新宿の紀伊国屋書店1Fに有る加賀屋で煙管を扱ってるよ。

157:774mgさん
09/06/12 07:50:45 MqEQ11do
>>153
あまり短い煙管だときつくなりやすいので、
小町みたいな長めのものを選ぶと良いよ。

158:774mgさん
09/06/12 09:01:51 D12dwHMO
銀糸町のラ・ピエール
浅草の和泉屋
六本木のカプノス六本木タバコセンター
すぐに出て来るのはこれくらいだな。
場所はググってくれ。

159:774mgさん
09/06/12 09:27:05 FFSzuH1X
渋谷なら、しぶちかにある、ありいづみ
 ハチ公前の地下鉄への階段下りてすぐ、サバサバしたオバちゃんがいる。
 ひとによると、ウザいと感じる人がいるかも。
銀座、中央通りにある 菊水。
 以前、竹羅宇の雁首や吸い口への接続の調節に和紙をつかうといいと、
 店員のおっちゃんが教えてくれた。

160:774mgさん
09/06/12 09:54:50 FFSzuH1X
>>153
>煙管自体は100〜3500円程度のもの
さすがに、100円はないよ。
一番安いのは金属製で12センチほどの小粋ギセルで840円なんだが、
火皿からの煙道が狭く短いため、煙草の喫味が感じにくいから、あまりお勧めしない。
ただし、掃除が楽で、ばらせば刻み煙草小粋の箱に入るから、
携帯用に一本持って置くのはいいかも。

お勧めは、掃除が面倒だけど竹羅宇の煙管だね。
1260円の小町ぎせるが一番安いけど、どうやら最近は羅宇に竹を使用して無いとのうわさ、
なんか鉛筆みたいな羅宇だね。
あまり喫煙には関係ないけど、気分的にしょんぼりする。まあ、すぐに羅宇交換すれば又違うと思うが・・・
3000円ぐらい出すつもりなら、個人的だけど、辰巳煙管をお勧めするよ。
他のキセルとたいした違いはないけど、吸い口と雁首が、六角形の断面を持っている為、
机の上においても、転がらない。
他にも、吸い口や雁首がすらりと長い都上石州煙管とか、
掃除が楽な延べ煙管とかあるから、まあ、3500円ぐらいなら選択肢は多いから、
そこは好きなのを選んでみてよ。

あ、あと一緒に掃除用にパイプ用のロングモールを買っておくといいかも。
ダイソーで売ってるストローブラシもお勧め。
これらがあると掃除が楽。大体100円〜300円で買えるから。

ウザイ長文になったけど、良い煙管ライフを。

161:774mgさん
09/06/12 10:12:28 shstFNbF
小粋ギセルは、ばらせるから掃除がラクって言うより分解しないとまともに掃除できないって言った方がいいと思う
コヨリ通らないし

162:774mgさん
09/06/12 10:20:43 FFSzuH1X
>>161
おお、突っ込みサンクス!
そうだね、「掃除をするには分解が必要」のほうがいいね。

163:774mgさん
09/06/12 12:44:26 jhXbCq7q
>>153
せっかくだし渋谷の塩と煙草の博物館行ったら?
結構感慨深い展示品だらけでいいとこだよ
売ってる煙管はオーソドックスな竹羅宇六寸ニッケル鍍金のものしかないけど入門にはベスト
もちろん刻み煙草の小粋も買える

164:774mgさん
09/06/12 16:10:21 /4Jo2g8d
小粋煙管>旋盤甘い
分解ねじ山つぶれる

165:774mgさん
09/06/12 16:13:27 FcDD6A4e
>>164
それで何本小粋煙管使い潰したことか……
小町の木のラウをとっぱらって
真鋳管をラウに挿げ替えてみようかと思ってるんだが

真鋳管が見当たらないw
ステンレスでもいけるかな?

166:774mgさん
09/06/12 19:25:37 I39IiGN3
後、小粋買ったら、加湿を忘れずにな。
うちは箱のまま、水含ませたペットシーツと一緒にタッパーに入れて一晩待ってる。

167:774mgさん
09/06/12 22:42:47 qKwTLSJP
>>165
合わせることを考えたらアルミ管のほうが手軽だと思われ。

168:774mgさん
09/06/13 02:33:06 qf+UNIlh
加湿大事だが一度加湿しすぎるとマズくなって戻らないんで注意
ここが最初のうちは難しい

169:774mgさん
09/06/13 23:16:59 4GRBR69t
近所の公園なんかに顔馴染みの木を決めておく。
加湿したいときは葉っぱをもらって刻みと一緒に密閉。
出来れば常緑樹で分厚い葉っぱのがよい。

170:774mgさん
09/06/14 02:12:35 +5JfXeKt
公園の木は殺虫剤まいてるから採取する時期には気をつけた方がいい

171:774mgさん
09/06/14 02:25:21 Bzr0bbmc
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
上にでてたガラス煙管、いいなぁ〜コレ欲しいなぁ…

172:774mgさん
09/06/14 03:43:08 AabL8Xry
きれい!

173:774mgさん
09/06/14 12:50:12 1IxNoEL2
ガラスは綺麗だけど取扱いが難しそう
何かの拍子にポキッと折れたり割れたりしてしまいそうな

174:774mgさん
09/06/14 15:15:02 6VJVjWEB
>>173
それが怖くて、折角買ったのに殆ど使ってない…

175:774mgさん
09/06/14 18:06:57 UBQg5jdq
ガラスだとヤニが付いたらきれいな色にならんかな

176:774mgさん
09/06/15 07:55:08 ff+Y74tM
喧嘩煙管ってありますよね?
中国拳法にも、マイナーな武器だと思いますが、長い煙管を武器として使ってたようです

177:774mgさん
09/06/15 08:13:47 1RZE0pPu
>>175
パイプだとメシャムがあるみたいだけど、
ガラスと同じように扱いが難しい…

178:774mgさん
09/06/15 10:03:46 bVKI+28y
確かにメシャムやクレイのように脆いとおもうけどね、
ワイングラスのようにやさしく扱えばいいと思うよ。

それにガラス煙管は水洗いが出来るって利点が高いんじゃないかな?
ガラスならば、中性洗剤で洗っても、乾きが早いだろうから。


179:774mgさん
09/06/15 21:30:26 AH/bPxwt
ガラス煙管は怖くて『コンッ!』ができないなw
毎回爪楊枝でほじくるか、
毎回ロングモール(等)で押し出すか…w

180:774mgさん
09/06/15 23:30:36 /lZAe7gI
ガラス煙管はほぼ形式的なもんだと思うけどなぁ。

181:774mgさん
09/06/16 00:17:31 S+oeMGNA
ダイソーでかった小筆に小町の吸い口と雁首をつけてるんだけどしっくりきません
サンドペーパーで微調整とかしたほうがよさげですかね?

吸い口と雁首の付け根にテープはってる…

182:774mgさん
09/06/16 00:30:01 KUafI8CA
>>181
話を読むと、羅宇の方が細いのかな?
ならば、竹の皮や和紙を巻いて太さを調節する方法が
この過去スレで紹介されているよ。
まあ、ばらす事を考えなければ、木工用ボンドやニカワで固めるって方法もある。
もし、羅宇のほうが太いならば、羅宇自体を削ればいい。

ぶっちゃけて言うと、隙間から煙が漏れなければいいぐらいの気持ちで調節すればよいかと。

183:774mgさん
09/06/16 00:32:19 KUafI8CA
まあ、とにかく書いてある事だけでは判断ができず、
かつ、アドバイスもしづらいと思うので、
現状をあぷろだにでも貼ったほうがよいかも。
URLリンク(bbs.avi.jp)

184:774mgさん
09/06/16 01:08:19 iAxe60RR
>>181

昔の書き込みで半紙で隙間埋めてる書き込み見て以来
今も半紙で隙間埋めてます

185:774mgさん
09/06/16 01:23:22 Eip/zvxC
同じくダイソーの筆を削って羅宇を作ってみました
一応仕上がったんですが、竹の染色はどうすればいいんでしょうか

186:774mgさん
09/06/16 05:50:19 KUafI8CA
正直言うとコレという方法はない。
それぞれが、好きなように仕上げてるようだよ。
むしろ羅宇の仕上げが、その持ち主の品格が出るからね。
粋な羅宇に仕上げるってのが煙管好きのステイタスと言えなくも無い。

まあ、簡単なところだと、
一度、紙やすりで全面を荒らして柿渋を塗るとか、
ニスを塗るとかで仕上げる方法だろうね。

まあ、そのまま荒らした状態でもヤニで色は付くんだけどね。

あと難しいかもしれないけど
以下の文章を参考にするのも良いかもしれない。
URLリンク(air.ap.teacup.com)

羅宇に糸を巻くと言う方法もある。
あぷろだにあげている職人は、
ケブラーやヘンプ(麻糸)を羅宇に巻いている。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4797日前に更新/237 KB
担当:undef