【生物】カエルのツボカビ アジアが起源か 日本で30系統発見 at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
12:名無しのひみつ
09/05/05 13:53:54 kCPcZ+VG
>>10
全然へっちゃららしい。死ぬのは輸入してきた両生類ばっかし。

13:名無しのひみつ
09/05/05 14:02:57 0jHFmc7u
海外種でも、わりと抵抗性を獲得してるらしいな。
両生類、爬虫類好きな自分はその話をきいて結構ほっとした。

14:名無しのひみつ
09/05/05 14:46:12 EvkywYgs
>>13
どんな生物でも、ウイルスに対する抵抗性はある。(ウイルス・病気にかからない1%の生物が生き残るという抵抗性)

エイズも、エイズにならない人間が発生してるそうだから、人間も例外ではない。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

15:名無しのひみつ
09/05/05 14:58:44 5ykibN2p
カエルツボカビ
スレリンク(life板)
8 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2009/04/10(金) 22:24:50
URLリンク(www.google.co.jp)ツボカビ 麻布大学

カエルのツボカビ症の感染 - 麻布大学
カエルが危ない!、日本で初めてカエルのツボカビ症の感染を確認!!
www.azabu-u.ac.jp/wnew/detail07/070111.html

ツボカビ症の 検査手順マニュアル
検査は、ツボカビ症が疑われる個体を対象とします。 2.検査費用は無料です。
国立環境研究所と麻布大学病理学研究室が ... ツボカビ検査は当面、緊急措置
として国立環境研究所および麻布大学 が. 研究活動の一環として行いますが、
逐次、検査体制の変更 ...
www.azabu-u.ac.jp/wnew/detail07/pdf/070410.pdf

[PPT]
カエルのツボカビ検査の受け方(愛好家の方へ)
ファイルタイプ: Microsoft Powerpoint - HTMLバージョン
麻布大学病理学研究室. 爬虫類と両生類の臨床と病理の研究会. 国立環境研究所.
環境リスク研究センター. カエルのツボカビ 検査の受け方 (愛好家の方へ).
一般飼育家からの検査依頼は無料です。 検査を無料で受けられるカエルは次のとおりです。 ...
wwwsoc.nii.ac.jp/jsvp/activity/tsubokabi/kennsa.ppt


URLリンク(www.google.co.jp)カエル探偵団

二枚舌の狼少年たち?

16:名無しのひみつ
09/05/05 16:36:24 owPEfZjL
>>1
前から言われてなかったっけ。
1年ぐらい前にそのようなことを学会発表で聞いたけど(国環研グループかどうかは覚えてないけど)、
ニュースとしての公式リリースが最近だったのかな。

17:名無しのひみつ
09/05/05 16:38:42 yzBnhZkk
韓国の出番だそ!
出遅れるなよ朝鮮人!

18:名無しのひみつ
09/05/05 16:56:01 buTYQNAe
ツボカビとの付き合い長いカエルかわゆす

19:名無しのひみつ
09/05/05 17:03:51 6PPoSKR7
日本上陸されたらヤバい、って前にニュースでやってたけど
平気だったのか。良かった

20:名無しのひみつ
09/05/05 17:19:54 TgfiRlPN
オオサンショウウオが日本固有種? この時点で全内容が台無し

21:名無しのひみつ
09/05/05 17:22:14 6Xq443mW
すごく自分勝手で、海外に申し訳ないけど、
日本の両生類が無事で良かった。
ホント良かった…

22:名無しのひみつ
09/05/05 17:25:36 2NeoQ62z
カエルが居ないと悲しい

23:名無しのひみつ
09/05/05 17:39:27 +nRUOIbz
わざわざ人件費が高くてカエルが住む場所も少ない日本から
どう頑張っても儲からないカエル輸出するバカなんて居ない.

どう見ても特ア起源

24:名無しのひみつ
09/05/05 17:45:26 B4vudqXm
>>20
お前種名と属名・科名を混同してるだろw

25:名無しのひみつ
09/05/05 17:46:30 eqQQZnq2
>>14でも、ウィルスや寄生虫で絶滅した生物もいるとおもうけど。
いま、生き残ってる生き物はたまたま抵抗を身につけただけで。

26:名無しのひみつ
09/05/05 17:55:26 ioi1gYsf
ツボカビ、ヤバす! って聞かされていたのに、
日本に上陸しても、日本のカエルは大量死することはなく、平気な顔をしている。
ナゼだ??

って話だったけど、既に耐性があったってわけね。 納得。

27:名無しのひみつ
09/05/05 18:45:36 6Z8R4ftD
可能性としては、日本か中国なんだろうな

28:名無しのひみつ
09/05/05 18:59:38 WqM3Uai0
常在してるもんでも目の前にあらわれると新発見 これ獣医脳の特性な

愛知のウズラが、その変態脳のおかげでジェノサイドされてしもた

29:名無しのひみつ
09/05/05 19:36:16 l1Fn/R1k
…なんでも外来が悪い説の信奉者には都合が悪かったな

>>14
ツボカビはウイルスでなくツボカビです…


30:名無しのひみつ
09/05/05 21:10:28 wzV95WIm
    +
     へ    へ      +
    //',',\ /,⊂⊃ヽ
 _//〃',〃ヽ∧_∧|  +  ウリの予感・・・
  ゝ'〃',〃.,/';"<丶`∀´>  .・.・:☆
  ´〃///〃⊂    つ
         / / /      +
+        し' し'

31:名無しのひみつ
09/05/05 21:49:35 u+fMIJol
>>14
理論的な根拠はないだろ。


32:名無しのひみつ
09/05/05 23:58:25 LPKuB1bS
前から言ってた人を知ってる・・・
もしかしてマッチポンプ?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4764日前に更新/7916 Bytes
担当:undef