【梅酒】果実酒総合スレッド・26【手作り】 at SAKE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:呑んべぇさん
10/05/31 07:00:15
神奈川県って、確かチンポコの大きさでは有数の県だったよな?

351:呑んべぇさん
10/05/31 09:53:04
今年も梅酒造りの季節が巡ってきたね。

去年は初めて南高梅を使ってみたんだけど、
梅酒には南高梅を使うまでもない、というか
むしろ南高梅じゃない方がいいと感じた。

去年作った中では、ニッカのドンピエールVSO
で作った梅酒(プラム追加)が好評だった。
泡盛梅酒は、もうちょっと熟成さえた方がいい感じ。
もう1年寝かせもいいかな。

今年は好評のドンピエールと、個人的にイチオシの
ブラックニッカクリアブレンドで作るかな。


352:呑んべぇさん
10/05/31 10:10:54
またイチゴもろた(´・ω・`)
好きなんだけどおばさんのいちご当たり外れが大きくて食べるのギャンブルw
11ヶ月の子供もイチゴに飽き気味みたいで最近口を開けない
漬けちゃおうかな…

353:呑んべぇさん
10/05/31 12:15:00
なんと贅沢なw
うちのイチゴはカラスの口付け入りだぜ
漬けちまえ漬けちまえ!
酒と子どもの成長を見られるなんて贅沢だぜ

354:呑んべぇさん
10/05/31 15:06:12
福岡の人がいれば教えて欲しいのですが
もう南高梅出てますか?
完熟具合もお願いします

355:呑んべぇさん
10/05/31 18:46:13
>>352
11か月の子供を漬けるなんて犯罪だわ!!!!

356:呑んべぇさん
10/05/31 19:09:30
朝日によれば今年は天候不順で梅の収穫量が少なめとのこと。
URLリンク(www.asahi.com)

値崩れするまで様子見していると、突然品薄になって入手困難となりそう。
ということで例年よりは多少早めに確保しておいたほうがよさげ。

357:呑んべぇさん
10/05/31 20:26:31
近所の酒屋で、オーシャンウイスキーが大特売(4L、2280円)。
こいつに何か漬け込んでやろうと企んでる訳ですがw、
ウイスキーに漬け込む物で、何かお勧めがあったら教えて貰えませんか?

358:呑んべぇさん
10/05/31 20:31:14
近所のスーパーで青梅500g680円@東京
たっかーーーーーーー!!

359:呑んべぇさん
10/05/31 20:35:44
>>354
和歌山南高青いの出てたよ

360:呑んべぇさん
10/05/31 20:42:38
梅酒の梅は観光農園にもぎに行く予定
梅もぎで楽しいし安いし

361:呑んべぇさん
10/05/31 21:04:31
>>360
グレードが高い梅は無いし、そもそも粒の大きさが揃わん

362:呑んべぇさん
10/05/31 21:06:28
もぎに行く楽しみ、漬ける楽しみ、待つ楽しみ、味わう楽しみ。
楽しみがひとつ増えましたね。


363:呑んべぇさん
10/05/31 21:50:20
知人に影響されて梅酒作ろうと思い立ったんですが
もう動き出さないと間に合わないですよね?時期的に

364:呑んべぇさん
10/05/31 21:56:52
初めての梅酒作りに挑戦するんだけど、おすすめの瓶ってありませんか?
買い足したときに同じもので揃えたいのでロンゲセラーのものを希望しています。
あと、容量はどのくらいが最適でしょうか?

セラーメイトってのが良さそうに思えて入るんだけど、これにするとしたら4Lと5Lどっちがいいですか?
そのた材料の売ってる容量とのバランスでどっちがおすすめとかありませんか?

365:呑んべぇさん
10/05/31 22:01:34
材料とかバランス云々言ってるけど、そもそもどんな梅酒を作りたいんだ?
ただ作るだけならどっちでもいい、好きなようにしろ。
ロンゲセラーwwとか言っても、梅酒瓶のデザインなんて普遍的だぞw
初めてならプラッチックにしとけ。

366:呑んべぇさん
10/05/31 22:07:57
4Lだと梅1kg氷砂糖1kg酒1.8Lが十分入る標準的なビンだよな
5Lって中途半端なイメージだな

梅の粒の大きさなんか考えたことなかった
というかもう庭の梅で漬けちまったw

367:呑んべぇさん
10/05/31 22:15:44
>>366
実家から不要になった梅酒瓶もらったけど5Lなんだよな・・・
まぁ多めに入るからいいか

368:呑んべぇさん
10/05/31 22:37:49
>>365
言葉足らずで申し訳ないです、どうかお気を悪くなさらないでください
普遍的と申しましても、メーカーごとに形状がそれぞれ異なりますので同じもので揃えたいとなると難しいと思います。
>>366さんの仰るようなご回答を探していました
4Lはちょうど良さそうですね

4Lの瓶を買ってまいります
お二方ともありがとうございます。

369:呑んべぇさん
10/05/31 22:53:51
上の講座で紹介されているコーヒー酒のレシピだけど
コーヒー豆40〜50g 蒸留酒750ml 氷砂糖40〜80g

瓶はどのくらいの?1L瓶でも大丈夫?

370:呑んべぇさん
10/05/31 23:23:59
>>365
なにげに読んでいたら   コロッケふいたがなwww!


371:呑んべぇさん
10/05/31 23:24:55
梅酒作るのに梅のグレードとか考えてやってるの?
梅干は拘るけど梅酒はなんとなくで梅買ってたわw

372:呑んべぇさん
10/05/31 23:44:11
>>364は釣りか?
ロンゲセラーとはwww

373:呑んべぇさん
10/05/31 23:52:37
>>364
アデリアって所の瓶がUVカット強めだからお勧め

374:呑んべぇさん
10/05/31 23:53:54
>>372
weckとかLuminarcとかDULTONのようなを探してんじゃないの?
DULTONには梅酒作れそうな大きさのがあるよ

375:呑んべぇさん
10/06/01 00:08:17
それがロン毛の瓶?

376:呑んべぇさん
10/06/01 01:12:39
UVカットって必要か?
インテリアとして飾るんならあでりあはデザインが売りじゃないんだし、
冷暗所ならUVカットいらんだろ。

377:呑んべぇさん
10/06/01 01:29:40
>>376
家の場合結構沢山漬けるんだが、そんなのを置いておける広い冷暗所がないんだ
それ程日光が入る訳じゃないけれど、長く漬けたりもするからカット出来るならカットしたい。

段ボールとかでバリケードでも作ればいいんだろうが、面倒でな
アデリアならロングセラーだし瓶も良い物だからお勧めだ
折角付いている良い性能なんだから、いらんだろって事もないだろうw

10年20年先まで使う事を考えれば数百円ケチらなくてもいいさ

378:呑んべぇさん
10/06/01 02:22:54
アデリアはいいよね。デザインは気にしないとしてw。
昨年、内栓(1枚120円)吊り手最新式w(1個170円)をアデリア本社から
送ってもらったよー。

対応も良かった。ロングセラー商品って、ヤッパそれなりのものがあるわ。

379:呑んべぇさん
10/06/01 07:07:57
ロンゲセラーのまつがいでは?
瓶はとにかく日本製が基本で中国製は買わないようにしている。
デザインとか使い勝手は好みの問題でもあるし、漬けたらほっとくものだしw

380:呑んべぇさん
10/06/01 08:12:13
縦長2Lビンのノッポさんが気に入ってる

381:呑んべぇさん
10/06/01 10:48:26
アデリアはいいものだ、が
ノッポさん、てめえの内蓋は駄目だw

382:呑んべぇさん
10/06/01 13:25:06
誰か電気ブランで梅酒漬けたひといる?美味い?

383:呑んべぇさん
10/06/01 13:25:19
今北産業!

あかん!むっちゃ笑えるやんけwwww
ロンゲセラーwwwwナニ毛にシカトしてる反応もおもろすぎるw
会議中に、むせたふりして笑いこらえるのに苦労したわwww

384:呑んべぇさん
10/06/01 14:31:37
ロンゲで梅酒を漬けるんだ!

385:呑んべぇさん
10/06/01 15:12:34
>>381
あのスライドするところ、外せないのかね
水に漬けて適当に洗ってるけど

386:呑んべぇさん
10/06/01 16:06:27
かなり力を入れると外せるよ。
瓶に入っている説明に、注ぐ状態にスライドさせてこじって外す旨書いてある。
何回も外すとプラが削れていきそうだからあまり無理に外したくないけど…

387:呑んべぇさん
10/06/01 19:13:19
つうか、瓶を見えるところに置くの?
保存のことを考えれば冷暗所がいいと思うし、1年後からは瓶熟の方がいいと思う。
梅漬けっぱなしよりもまろやかになるし。

388:呑んべぇさん
10/06/01 19:34:46
6年梅つけっぱなしの梅酒は酒だけじゃなくてつけてた梅の実もやわらかくてジューシーでうまいぞ
つーかアルコール臭がぜんぜんしないよママン
市販のもこれぐらいの質ならわざわざ梅酒つけて何年もまたなくていいのにな

389:呑んべぇさん
10/06/01 19:48:03
大阪住みだけど紀州和歌山の梅はたかいんだろうなっておもって通販で宮崎県産のかったけど
よく考えたら和歌山って大阪の隣じゃねぇかよ

絶対、中央の大きなピーコックとか高島屋とかで紀州産の南高梅売り出すんだろうな
俺が買った値段よりやすく

390:呑んべぇさん
10/06/01 19:59:08
近畿圏で南高が680円/kgまで下がってきた。
そろそろ底値か?

391:呑んべぇさん
10/06/01 20:05:01
>>389
和歌山って近くても遠いガンダーラ。
道路事情が非常ーーーに悪い。

392:呑んべぇさん
10/06/01 21:04:33
>>389
道の駅に安く梅売ってるよね

393:呑んべぇさん
10/06/01 23:11:04
道の駅ってメジャーなもんなのか?
うちの地域では道の駅はないわ…ピーコックもないけどwww

394:呑んべぇさん
10/06/01 23:45:34
道の駅は田舎に行くとある
野菜の直売とかあって安いよ

395:呑んべぇさん
10/06/01 23:50:38
道の駅って全国にあるのかと思ってた
うちの県にある道の駅じゃレモンや梅、ブルーベリーなんかが
安く売ってるから果実酒作るのにとても便利

396:呑んべぇさん
10/06/02 11:25:52
ブルーベリー酒を漬けた

早く梅酒、さくらんぼ酒を漬けたい

397:呑んべぇさん
10/06/02 12:18:42
種類が書かれてないのが500円切ってた@瀬戸内。
今年は味○とウイスキーで挑戦。

398:呑んべぇさん
10/06/02 15:20:00
やっとイチゴ漬けたよー!
少し日が経ってしまったのでいくつかカビてて10個ぐらい捨てちゃった
100均のガラス瓶(容量530mlくらい)にふたつ
イチゴ150、リカー300、氷砂糖30、レモン厚めの輪切り1枚で瓶にちょうどいいぐらい

さて、次は11ヶ月の子を漬けるか…

399:呑んべぇさん
10/06/02 15:31:48
梅酒を日本酒で漬ける場合、砂糖は必要ですか?
元々甘いから甘くなりすぎるのはちょっとと思って・・・
梅が悪くなるのでとりあえず日本酒だけで漬けたんですが
どの程度入れればいいでしょうか?

400:呑んべぇさん
10/06/02 15:51:42
>>399
梅の重量の半分入れたら自分には甘すぎた
4分の1入れて足りなければ追加でいいんじゃ?

401:呑んべぇさん
10/06/02 15:57:39
NHKあさイチで“極上梅酒の作り方”をやっていた(下から2つ目の記事)。
URLリンク(www.nhk.or.jp)

純米大吟醸を使うのは無理かもしれないが、果糖を加えようかと画策中。

402:呑んべぇさん
10/06/02 16:48:30
NHKは学習能力がないのかwww
URLリンク(www.unkar.org)

「度数15度以上」だから高いの使えば大丈夫なんですよー、なんてつまんないこと言うなよ。


403:呑んべぇさん
10/06/02 16:53:00
使用する日本酒が15度以上を推奨してて
半分入れるリカーが25度以上推奨してるからいいんじゃないの?

404:呑んべぇさん
10/06/02 17:00:55
言うと思ったよ。
ホワイトリカーは最低20度って書いてあるじゃん

405:呑んべぇさん
10/06/02 17:25:54
果実酒つくるのに酒混ぜるのっていいんだっけ?

406:呑んべぇさん
10/06/02 17:30:57
そんなこといったら>>274はどうなるんだ

407:呑んべぇさん
10/06/02 20:25:58
>>403
違う種類の酒をブレンドしてから漬けた場合、度数に関係なく違法製造になる。

408:呑んべぇさん
10/06/02 20:53:17
>>407
マジデ?

409:呑んべぇさん
10/06/02 21:27:12
人から梅を大量にもらったんだけど、秤がなくて1キロがどのくらいかわからない。。。

そこで、おおよその量で浸けようと思います。
粒の大きさ、瓶の形状にもよるだろうけど、梅&角砂糖とお酒はそれぞれ瓶のどのくらいの位置で来るのがいいんでしょうか?

410:呑んべぇさん
10/06/02 21:28:46
>>398

 る
  ま
   り
    ん
     ?

411:呑んべぇさん
10/06/02 21:29:06
写真うp

412:呑んべぇさん
10/06/02 21:36:18
たとえば4cmくらいの梅なら30個くらいで1kg超あたりかな。


413:呑んべぇさん
10/06/02 21:36:21
アホか!w

想像するからやめてくれョ〜www

414:399
10/06/02 21:41:34
>>400
あり!
梅1kg日本酒1.8gなので200gくらいで様子みてみます

415:呑んべぇさん
10/06/02 21:43:21
>>409
俺の感覚だとおおよそ1.2L位で1キロ位じゃないかな
梅がお酒の中の30〜50%位まで入ってれば・・・
お酒と砂糖は計量されて売られてるから
そこに目分量で入れて作っちゃえば?
ホワイトリカー1.8に氷砂糖0.5程度でw
氷砂糖は1キロ売りのを買えばおよそ半分程度とか
適当に作れるでしょ

416:呑んべぇさん
10/06/02 21:44:08
>>414
もう100g入れた方が良いかも
200だとかなり厳しかった気が

417:呑んべぇさん
10/06/02 21:48:44
計量カップがあれば、水1Lが約1kgなんだから排水量ではかることもできるな。

418:呑んべぇさん
10/06/02 22:00:31
>>412
>>415
ありがと

つまり、これらは梅を入れすぎたようだな。。。
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
左2つは4L瓶に角砂糖500gと1升のブランデーもしくはウィスキー
4つは1.5L瓶 砂糖漬け、ホワイトリカー900ml、砂糖&酢7〜800ml、酢7〜800ml

419:呑んべぇさん
10/06/02 22:01:53
>>417
梅と水じゃ質量ちがうんじゃないの?
どっちが重いかしらないけど。

420:呑んべぇさん
10/06/02 22:07:58
>>418
なんというボリューム!
氷砂糖が下にあるとなんか気になるw

>>419
大きな鍋かボウルに水を張って、
・水 1Lを入れた小さな鍋かボウルを浮かべる
・梅 nグラムを入れた同じ鍋かボ(ry
いずれも同じところまで水の縁が上がれば同じ重さ

421:呑んべぇさん
10/06/02 22:12:26
>>418
最低量だから多く入れる分には良いんじゃね?

422:呑んべぇさん
10/06/02 22:14:03
いろいろ分量を変えて楽しむのが自家製の醍醐味でもあるしな。

423:呑んべぇさん
10/06/02 22:29:08
>>409
俺が4Lで作るときは液体が容器の7〜8割
その7〜8割の位置に梅と氷砂糖の層ができた。
分量は梅1キロ、砂糖500g、ホワイトリカー1.8L。

他のサイズの瓶で作るときもだいたい容器の半分か、それを超えるくらいまで梅と砂糖。
そこに各種お酒を足して7、8分目くらいになるようにやってる。

大事なのは梅のエキスを抜くことだから、ある程度それができるだけの砂糖と酒があればいいくらいに考えてる。
甘くしたければあとから砂糖たせばいいし、
エキスや甘さが濃いときは酒をたせばいいし、
アルコール度上げたければスピリタス足せばいい。ってくらい適当に作ってる。

424:呑んべぇさん
10/06/02 22:36:02
数年かけて色々分量を変えてみたんだけど、結局定番の
梅1kg-氷砂糖500g-ホワイトリカー1.8Lに落ち着いた。

砂糖の分量減らすと甘みと旨みの両方とも減ってしまうんだよな。
でももう少し甘みを抑えられるような「梅酒専用ダイエット氷砂糖」
のような製品が出てくれば売れるハズ!

425:呑んべぇさん
10/06/02 23:02:02
>>424
定番でも年によって味が違う訳だが
保存状態のせいにしたらいいのか梅の出来のせいにしたらいいのかわからんねw

426:呑んべぇさん
10/06/02 23:06:34
>>414
梅1kg日本酒1・8リットル砂糖300gでウマーでした
ちなみにちょっと甘党です

427:呑んべぇさん
10/06/03 00:27:56
追熟させてる梅から梅の良い香りが漂ってきた
これなら明日、いや今日の昼にはブランデー梅酒を漬けれる

428:呑んべぇさん
10/06/03 01:22:25
ググってみたらピーコックってスーパーがあるのか
エアブラシの事かとオモタ 

兵庫で1kg700円程だったな 実がデケェ
庭の梅の2倍ぐらいあるぅ・・・

429:呑んべぇさん
10/06/03 01:24:12
ピーコックは元はダイエー系だな

430:呑んべぇさん
10/06/03 06:59:45
豆知識な

431:呑んべぇさん
10/06/03 12:10:40
>>429
元々は独立系じゃね?
一時同じ名前の大丸百貨店が資本投下してたし。
昔話だが30年前くらいに首都圏全店廻ったよ orz

432:呑んべぇさん
10/06/03 12:15:57
ていうか、店名が大丸ピーコックだよな。

433:399
10/06/03 13:17:46
>>416
ども
300gでやってみます
>>426
300gがちょうどいいみたいですね
ホワイトリカーだと600gで漬けるので同じくらいかもしれませんね

434:呑んべぇさん
10/06/03 14:17:00
ウィスキーで漬けようと思うんですが、銘柄は何が美味しいですかね?
去年、ブラックニッカクリアブレンドで漬けて、結構うまかったので。


435:呑んべぇさん
10/06/03 14:19:47
前に富士山麓で漬けたら梅っぽい富士山麓になったぞ
自分の好きな酒でいいんじゃないか

436:呑んべぇさん
10/06/03 17:12:30
>>434
基本好きな銘柄で良いと思うが
シーバスで作った人のブログを読んだ事がある
かなり美味かったらしい

437:呑んべぇさん
10/06/03 19:27:14
>>435
梅っぽい富士山麓


そらそうやろw

438:呑んべぇさん
10/06/03 22:03:55
去年梅1kg、リカー1.8L、砂糖700gで作ったのですが今ひとつ琥珀色にならずすっぱい感じです。
もっと琥珀色で( ゚v^ ) オイチイ作り方を教えてください。

439:呑んべぇさん
10/06/03 22:15:08
>>438
ウンコをお食べなさい

440:呑んべぇさん
10/06/03 22:27:01
>>438
砂糖追加してもう2年か3年放置しとけ

441:呑んべぇさん
10/06/03 23:30:26
和歌山軟膏梅6キロ買ってきたぜー
リカー4瓶、ウィスキー1瓶つけるべ

442:呑んべぇさん
10/06/03 23:40:44
肌に塗る梅って感じだな…

443:呑んべぇさん
10/06/03 23:41:54
去年、ニンニク酒を漬けたのですが、漬かっているニンニクは食べてもいいのでしょうか?
それとも捨てた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

444:呑んべぇさん
10/06/04 00:11:08
>>443
普通に食える
刻んで炒めたり
まあ一応加熱した方が

445:呑んべぇさん
10/06/04 00:40:27
ニンニクを漬けていたお酒は飲んでもいいのでしょうか?
それとも捨てた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。


446:呑んべぇさん
10/06/04 00:52:34
なにがしたいんだよ

447:呑んべぇさん
10/06/04 01:09:39
ワロタ

448:呑んべぇさん
10/06/04 01:10:17
漬かっているニンニクは鼻に詰めてもいいのでしょうか?
それともお尻に詰めた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

449:呑んべぇさん
10/06/04 01:17:26
                   、、、 , , _
     ,. -┬i^i、._     ィ`,、,、,、,、,.、'、
.   /    | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
   l.    l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i      もういい・・・!
 /ヽ.   ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/    `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
|      レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、    もう・・・
ヽ    __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
 ,ゝ,/  .}二二二二二二二二二lヽ.  ヽ \   休めっ・・・!
l/ |ト、./´\             ||. レ'´ ̄`ヽ
  || !    、\            ||. /      :|
  || |.l l゙!.|i |ヽ)          |l/       /  休めっ・・・!
  || `ヘ)U'J           /-─   ,イ.|
  ||     _           /-─   / ヽ|   太郎っ・・・!
  ||  r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ   /   }
  ||. {三二    | │          /   /
  ||.  ヾ=--一'`ーゝ        _,. く   ノ|

450:呑んべぇさん
10/06/04 02:00:31
南高梅を追熟させてたんだけど黄梅はいい香りがするよな

って気がついたんだけどラムネ菓子の香りだよなこれ
この甘い香り、懐かしい気がしたのは気のせいじゃなかったか
長年の疑問のひとつが今解けたぜ

451:呑んべぇさん
10/06/04 09:00:03
またイチゴがキタ…
もう1瓶漬けようかな

452:呑んべぇさん
10/06/04 09:06:59
今だとそのまま食べた方が( ゚v^ ) オイチイ

453:呑んべぇさん
10/06/04 13:26:54
東北だがまだ店頭に梅が出ない
そのくせ瓶や氷砂糖は売り始めてる、なんて生殺しだ

454:呑んべぇさん
10/06/04 13:47:29
>>450
せつこ…
それは「すえた臭い」っていうんやで・・・・・

455:呑んべぇさん
10/06/04 14:08:48
>>453
瓶に砂糖だけ入れて待てばいいじゃない

456:呑んべぇさん
10/06/04 14:41:57
置いておいた青梅がいい感じになってきた!そろそろ漬けようかな

457:呑んべぇさん
10/06/04 21:04:07
>>455
ついでにホワイトリカーも入れてしまいたい

458:呑んべぇさん
10/06/04 22:58:13
半年前につけた紅玉のリンゴ酒、中身を今日取り除いた。35度の純と40度のウィルキンソンウォッカの2種。今の時点ではウィルキンソンのがうまい。つんとしたアルコール臭があまりしなくまろやか。あと3年寝かしてから飲むつもり。

459:呑んべぇさん
10/06/04 23:04:38
黒糖だけ漬けたバカのブログ
URLリンク(ameblo.jp)

460:呑んべぇさん
10/06/04 23:18:10
去年俺も漬けたけど黒砂糖独特のなんかこう、うーん表現しにくい感じがあって思ったほど美味くはなかった
思ってたのがすごく美味いだったから期待外れだったが絶対値ではまあまあだったかもな

461:呑んべぇさん
10/06/04 23:44:48
>>460
期待が大きいほどガッカリ感も大きいよなー
おりのガッカリランキングは@ラ・フランスA紅玉リンゴBレモン

自分の思っていた味とはかけ離れていたわ。

462:呑んべぇさん
10/06/05 00:21:39
俺もにんにく焼酎漬けてるけど、浮いてきた場合どうすればいいの?
浮いたままでもカビないのかな?

詳しい人、アドバイスぎぼんぬ。

463:呑んべぇさん
10/06/05 00:44:02
緑茶梅酒のレシピって決まったものはまだ確立されてないんだよな
とりあえずは梅と一緒に緑茶の葉を入れるってことでいいんだよな?

464:呑んべぇさん
10/06/05 02:57:47
ウイスキー梅酒を味見してみたが、一週間ですげぇうまいんだが。
置いとくと逆にだめにならないだろうか。

465:呑んべぇさん
10/06/05 07:14:27
>>463
別々に作って混ぜるんじゃないの?

466:呑んべぇさん
10/06/05 09:15:42
>>464
それはもう呑んでしまう事にしてもう一本漬けようぜ

467:呑んべぇさん
10/06/05 10:37:27
ウイスキーとかは一週間でも普通に飲めるから困る

468:呑んべぇさん
10/06/05 10:38:44
>>466
その一本もまた飲んでしまうわけですね

469:呑んべぇさん
10/06/05 10:46:42
>>459
その後の梅酒がどうなっかが一番重要なんだけど
その事を書いた記事ってあまりないよな

470:呑んべぇさん
10/06/05 10:48:10
梅風味のついたウィスキーなんだからうまいに決まってるだろ

つーか焙煎樽貯蔵梅酒飲のんだことあるだろおまえらなら

471:呑んべぇさん
10/06/05 11:29:10
>>469
黒砂糖独特のなんかこう、うーん表現しにくい感じがあって思ったほど美味くはなかった
ピュアな美味さって感じじゃなく若干アクっぽいというか
思ってたのがすごく美味いだったから期待外れだったが絶対値ではまあまあだったかもな

472:呑んべぇさん
10/06/05 12:38:09
どうして今年は黒糖議論が盛んなの?

473:呑んべぇさん
10/06/05 12:57:12
去年漬けた人の人口が多くて
一年後の感想反省会なのかも

474:呑んべぇさん
10/06/05 13:05:37
チョーヤの黒糖梅酒出たの去年か一昨年だったっけ

475:呑んべぇさん
10/06/05 13:25:48
梅ジュースに、発酵防止より少し多めにお酒を入れて
アルコール梅ジュースもしくは薄い梅酒風にして
飲んでる方いませんか?

476:呑んべぇさん
10/06/05 13:55:49
一昨年、一昨々年とトリスの黒で梅酒漬けたけど、味見してみたら尖った感じであまり好みの味じゃなかった
なのであと数年、その存在を忘れる事にする

477:呑んべぇさん
10/06/05 15:27:00
全部黒糖で漬けたけどうまかったぞ
半年で飲んでしまったが

478:呑んべぇさん
10/06/05 17:40:25
一番橋っていうかなり美味いって言われてる黒糖焼酎を買ったんだけど、
ロックや水割りだと、どうも美味しく飲めなかったんで、梅酒にすることにした。
黒糖焼酎を使う場合には、やっぱり砂糖も黒糖を使ったほうが美味しくできるのかな?

479:呑んべぇさん
10/06/05 18:00:56
>>476
俺は毎年ブラックトリスで漬けてるがとても良い出来ですよ
嫁も飲むから砂糖多目ですけどね

>>478
関係ないと思います、お好みでどうぞ
黒糖使うなら、割合は>>166を参考に

480:呑んべぇさん
10/06/05 22:26:11
今年はホワイトリカーと角瓶で漬けてみた
あと1瓶くらい漬けようかと考え中
お手軽ないいちこで挑戦しようかなと思うけど、おすすめの焼酎なんてある?

481:呑んべぇさん
10/06/05 22:37:20
減圧の麦じゃホワイトリカーと変わらんぞ。
嫌いじゃなければ芋。

482:呑んべぇさん
10/06/05 22:59:26
>>481
芋か!芋もいいかもしれんね
芋焼酎で色々探してみるわ
ありがとー

483:呑んべぇさん
10/06/06 00:01:20
芋はクセがあるからおりは嫌いやわー
焼酎もあかんし…つーことでロックでいいちこがウマいんだな〜。

でも飲み会とかではいいちこ注文出来ない…
なんか貧乏っぽく見られそうでかっちょわるいwけど、おりはいいちこNO1!


484:呑んべぇさん
10/06/06 00:03:06
>>483 まつがえた!
日本酒もあかん!ですわw

485:呑んべぇさん
10/06/06 03:47:13
フルーティーな梅酒とか杏酒つくりたいんだけど
酒はぶらんでーとかのほうがいいのか?
それともゲフン酒にスピリタスいれて度数上げたのをつかったほうがいいのか?

486:呑んべぇさん
10/06/06 04:51:52
ブランデー2級と表示されている、オーシャンのホワイトブランデー
これで梅酒を漬けてみます、出来上がりが楽しみ!

487:呑んべぇさん
10/06/06 06:10:18
らっきょうに使ったから氷砂糖が足りねぇ・・・
辛口にするかハチミツブレンドにするか迷うな

488:呑んべぇさん
10/06/06 06:37:22
漬けた梅が1日で全部浮いてきた\(^o^)/
レシピは42度麦焼酎1.8l+梅1kg+氷砂糖750g。
氷砂糖は1日で全部溶けちゃったぜ。

最初は鮮やかな緑だった梅も、漬けて6時間くらいで黄色に変わり、24時間でしわが出てきてみるからに小さくなった。
そして浮いた。
これ、大丈夫?

489:呑んべぇさん
10/06/06 08:44:37
極上梅酒の作り方

URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)


490:呑んべぇさん
10/06/06 09:04:53
>>489
どこぞのシェフも梅に穴あけ派みたいだが
穴あけの方がいいのかねぇ
あと完熟って梅酒向いてないってのが定説だったと思うけど
今は完熟の時代なのかな、それとも大吟醸仕様?
ホワイトリカーにアミノ酸溶かすだけじゃだめなのかしらん

491:呑んべぇさん
10/06/06 09:19:22
化調マシマシ梅ダブルで

492:呑んべぇさん
10/06/06 11:20:48
何?
黄熟するのに1,2週間かかるのか?
俺2,3日しかおいてなかったけど黄色になっててやわらかかったけどな

梅が悪かったのかな?

493:呑んべぇさん
10/06/06 12:24:35
去年仕込んだ柚子酒飲んだんだが凄く美味しいな。
冷やして炭酸で割ると最高に美味しい。
こんな美味いならもっと作るべきだった・・・

494:呑んべぇさん
10/06/06 14:17:42
古城って梅が780円になってた

実家は親戚からもらってジュースつけてた
ちょっと分けてほしかったけど全部漬けられてた…

柚子うまいよね
こないだクンクンしたらいい香りになってたわ
炭酸割りがよく合うんだよなぁ

495:呑んべぇさん
10/06/06 15:08:03
ためしに少量漬けてみたジン梅酒がうまかったから
今年は増やしてみた。

496:呑んべぇさん
10/06/06 16:39:59
ジンと言ってもいろんな種類があるし、アルコール度数も違うし。

ボンベイサファイア信者なら梅をブっ込んでも不思議ちゃんだと思えないw


497:呑んべぇさん
10/06/06 16:51:18
おつとめ品のライムを8個400円で買ってきて
さっき漬けたんだけど、外国産のライムだったから
皮なしで漬けた。
やっぱ皮なしだと香りが薄くなるんだろうか?

498:呑んべぇさん
10/06/06 17:04:00
>>116のビワ酒、なんだか実の周りに白いヴェールがかかってる…
結局実も種も足さずに漬けたんだが、
1週間前に味見したときは見た目は問題ないが、ちょっと嫌な風味だった
ハチミツが悪かったのかと思ったけど、実が駄目になってるのかな
そういえばスーパーのおつとめ品をいくつか入れた気がするし
まだビワ売ってるから、付け直したほうがいいかもorz

499:呑んべぇさん
10/06/06 20:18:20
>>489
25度のホワイトリカーと15度の日本酒を1:1じゃ法定の20度ギリギリだな
どういう狙いがあるんだろう?

それなら35度のホワイトリカーと15度の日本酒を1:2にすれば21.6度になるし
日本酒の味も濃くていいと思うんだが

500:呑んべぇさん
10/06/06 21:08:58
青梅キロ1550円だったぜ・・・・

501:呑んべぇさん
10/06/06 21:36:19
今年は初めて梅酒を作ってみたいと思う。ウイスキーで漬けようと思うんだが梅の実はいつ取り出したらいいんだろうか?あと安いのウイスキーでもおいしいの?

502:呑んべぇさん
10/06/06 21:42:52
>>501
普通は1年くらい
でもずっと漬けて置く人も居る
安いのでもそれなりに風味が付いて美味しくなるよ

俺はトリスで作ろうかとwww
去年はブラックニッカだった

503:呑んべぇさん
10/06/06 21:46:14
>>502、ありがとうございます。角で漬けてみようかと思います。

504:呑んべぇさん
10/06/06 21:48:52
糖分を黒糖オンリーで漬けるのはよくやる。
全黒糖の場合、色の白っぽい癖の弱い黒糖を使うのがミソ。

>>501
凡庸で物足りない風味の安ウィスキーは梅酒にすると結構化ける。
トリスは好みが分かれると思うが。(少し寝かさないと俺にはきつい)

505:呑んべぇさん
10/06/06 22:10:56
>>501
トリスブラックで去年漬けたが、旨かったよ。
まだ梅酒作りは初心者だから、一番メジャーらしい1年で実を引き上げた。

506:呑んべぇさん
10/06/06 22:47:51
もらった栗焼酎があるんだけど、これでもイけますかね?
トリスブラックが近所のカワチで安売りしてるんで、そっちにもひかれるんだけど

507:呑んべぇさん
10/06/06 22:53:21
>>506
つ【2種類試す】

508:呑んべぇさん
10/06/06 23:45:12
>>499
市販の35度のなんか使ってられっかよというか、
単に、爽金龍という25度のを使いたい、というのがこの佐藤とか言う人の前提があっただけじゃないの?
20度ぎりぎりになったのも、たまたま20度になった、ではなく計算して20度超えるようにしたんだろうし

509:呑んべぇさん
10/06/07 00:10:28
>>500
南極にでも住んでるのか?

510:呑んべぇさん
10/06/07 01:20:47
もう飲みたい誘惑に負けてちょびっと飲んでしまった。
1週間でもいけるね。
また飲んではつぎ足しを続けそう。

511:呑んべぇさん
10/06/07 03:31:39
六年寝かせた梅酒の梅の実はジューシーでアルコール臭がしなくてうまい
食後についつい食べちゃうぜ

でもこれのレシピってのが再現できないんだよな
8L瓶に梅を2k弱、砂糖を1k前後、リカー3.6Lで瓶の口までいっぱいになったはずだんだが
今年同じレシピで入れたら瓶の6分目くらいまでしかなかったよ
しょうがないからそのまま酒と砂糖を増量して口いっぱいまで入れた


512:呑んべぇさん
10/06/07 04:16:46
>>511
確かにそのレシピじゃ8L瓶はいっぱいにならないはず
基本の梅1kg酒1.8L砂糖500gだと4L瓶で余裕あるしね

5L瓶は安く売られている2.7Lのウィスキーやブランデー用だと思っている
8L瓶はもっと安く売られている4Lの焼酎用だと思っている

513:呑んべぇさん
10/06/07 13:51:54
徳島産のやや黄色い2Lが1キロ199円・・・
何本作らせれば気が済むんだよ、もう置き場が無い。

514:呑んべぇさん
10/06/07 14:32:52
>>513
すぐ飲めるのから先に作り飲みながら作れww

515:呑んべぇさん
10/06/07 15:16:56
作ったら飲め 飲んだら作れ

516:呑んべぇさん
10/06/07 17:54:59
あれ、梅2kgにリカー3Lで氷砂糖500gじゃ少ないか?

517:呑んべぇさん
10/06/07 17:56:28
2キロなら3.6Lと砂糖1キロじゃね

518:呑んべぇさん
10/06/07 18:07:42
ああ ビンがいっぱいでもうなにも入らないからこれでいくか

519:呑んべぇさん
10/06/07 18:09:38
東秩父の直産店で、日曜日に青い梅1kg550円だった4kg買った。

520:呑んべぇさん
10/06/07 19:29:32
(゚д゚)ウマーな果実酒を数年後にも再現できるようメモを取るのは大事だな。

単に重量だけでなく、何分アク抜きして何分日陰干ししたかまでこと細かに手順を
記録しておいた方が良い。そしてビニール袋に入れて紐でビンに吊るしておくべし。

521:呑んべぇさん
10/06/07 19:37:42
>>520 どゆこと?

522:呑んべぇさん
10/06/07 19:40:30
>>520
俺もそうやってるんだけど毎年結構味が違うのなww
梅の育った土地質、収穫年近辺の気候、漬ける直前の梅の熟度、加齢による味覚の変化etc
そのほかにもいろいろ要素がありすぎて困る

523:呑んべぇさん
10/06/07 19:44:13
そう考えるとほとんど味のブレないチョーヤの梅酒は凄いな。
大量に作って、さらに1年もの〜年代モノをブレンドすることで
均一な味を作り出しているのかも。

524:呑んべぇさん
10/06/07 20:22:45
>>522
温度も結構影響あるしな。
気温が高いと醗酵が進むので味が変わっちゃう。

>>516
砂糖が少ないと浸透圧によるエキス交換が弱くなるので、梅味が薄くなるぞ。
1.8Lに対して砂糖300gは最低でも欲しい。エキスが十分に抽出される最低値は1.8Lに対して500g前後。





525:呑んべぇさん
10/06/07 20:26:59
リカーに対して梅が多すぎると、アルコール度数が下がって、それ以上梅エキスが抽出されづらくなる。
内容物に対して糖分が少なすぎると、浸透圧の効果が低下して梅エキスが抽出されない。

なにげに1:1:1の黄金率はかなり考え抜かれた完璧なレシピなんだよね。
これからあまり外れない方が美味しい梅酒が出来る。

526:516
10/06/07 20:27:41
>>524 ありがとう、ビンを追加して砂糖を追加するよ。

527:呑んべぇさん
10/06/07 20:51:22
>>526
でも、時間をかければ糖分が少なくても梅エキスはゆっくりと抽出されるそうだから、1年クラスで寝かすつもりならそれでも大丈夫だと思うぞ。


528:呑んべぇさん
10/06/07 20:52:52
>>527 実は、甘ったるい酒が嫌いなんだよな。
そうか、2年くらい寝かせばいいか。

529:呑んべぇさん
10/06/07 21:04:04
15年物が有るけど凄くまろやかだよ
売ってくれって頼まれる位

530:呑んべぇさん
10/06/07 21:20:23
とりあえず梅4kg3000円買ってきた

531:呑んべぇさん
10/06/07 21:37:22
>>507
もう一度よく嫁

532:呑んべぇさん
10/06/07 22:20:23
かといって冷蔵庫に保存すると琥珀色にならないんだよね。

20℃付近で定温に保つのが良いのかな?
それともある程度季節的な温度変化が必要なのかな?

533:呑んべぇさん
10/06/07 23:05:08
温度を保てるような部屋があるブルジョワジーが羨ましい
俺は部屋にラック組んで乗せて遮光カーテン被せてるだけだぜ・・・

534:呑んべぇさん
10/06/07 23:23:02
ワインもビールも定温管理やってるくらいだから、
温度変化を少なくすることが酒造りの基本ということか。

幸い今年の夏は冷夏になるそうだから、美味い梅酒が期待できそうだ。

535:呑んべぇさん
10/06/07 23:27:41
>>532
化学的にはどうなんだろうね?
梅酒道的には季節的な温度変化=味わいみたいな所あるけど

536:呑んべぇさん
10/06/08 05:05:48
梅酒が琥珀色になるのは糖分がキャラメル化するからだよ
一気に熱量を加えて反応させるかほか、
常温に長時間おいても反応させることができるんだよ

それにしても果糖、フルーツシュガーが全然売ってない
近所のスーパや百貨店すべて回ったがどこにもおいてない
それどころか存在すらしらない店がほとんどだったよ
数年前の果糖ブームはなんだったのか

537:呑んべぇさん
10/06/08 05:06:39
温度がないと熟成がすすまないぞ

よって夏は暑くていい

538:呑んべぇさん
10/06/08 07:51:30
>>536
>梅酒が琥珀色になるのは糖分がキャラメル化するからだよ

えっ

539:呑んべぇさん
10/06/08 13:35:24
梅酒をつけ始めて10年近く
今頃、アク抜きする手順があることを知った……orz
本当は、もっとおいしくなるはずだったのか

540:呑んべぇさん
10/06/08 14:13:30
追熟するならアク抜きいらんみたいだがね

541:呑んべぇさん
10/06/08 15:53:31
キャラメル化って焦げることじゃねえのか

542:呑んべぇさん
10/06/08 16:03:53
男女共同参画の予算は全廃な

543:呑んべぇさん
10/06/08 17:12:15
今日、母と漬け置いてた去年の梅酒を
ジンロの瓶につめこんだ一応追熟予定

今年の梅が来るのが楽しみ♪

544:274
10/06/08 19:41:41
4 は10日前に済んだけど、
1 2 3 は、紀州南高梅が届いて、今日完了!
秋頃に梅を引き上げればいいのかな?

545:呑んべぇさん
10/06/08 20:41:33
引き揚げなくてもいいよ

546:呑んべぇさん
10/06/08 20:44:06
梅酒を漬けて一年たったら、梅を抜いて一升瓶に詰め替えても熟成できるの?

547:呑んべぇさん
10/06/08 20:57:05
1.松藤粗濾過1.8L+氷砂糖300g+黒糖300g
2.ブラックニッカスペシャル1.1L+氷砂糖200G
3.与那国花酒0.6L+氷砂糖100G+黒糖少々

1、2は会社で漬けてシンクの下に隠してきたぜw
3は少量だから自宅のクローゼットで保管

548:呑んべぇさん
10/06/08 21:15:55
>>498
これって黴?

549:呑んべぇさん
10/06/08 21:34:30
ヴェールは腐敗なんじゃないか?

550:呑んべぇさん
10/06/08 22:00:47
普通に考えてペクチンじゃねーの。

551:呑んべぇさん
10/06/08 22:10:22
>>539
アク抜きは良し悪し。
鮮度などの状態やいつ採ったかなどの略歴が分かっている梅については、その時の熟度で判断すればいい。
一般的には採って3日目くらいまでのフレッシュな青梅ならアク抜きはした方がオススメ。
少しでも黄色くなっているのならアク抜きはしない方が無難。
また、追熟していなくとも採ってから3日を超えたような鮮度が落ちた青梅もアク抜きはしない方がいい。
なお、自家製を収穫したものや、朝採り物で状態がいいものをその日のうちに仕事する場合は、アク抜きは特に不要。
さらには、梅を選定して傷があるものはアク抜きは厳禁。

552:544
10/06/08 22:54:19
レシピ変えていたのを書いてなかった。
氷砂糖は4瓶とも 0.5kg ね。

553:呑んべぇさん
10/06/08 23:31:13
アメリカンチェリー800g980円で買ってきた
1.8Lで漬けて、今年こそ1年寝かすぞー

554:呑んべぇさん
10/06/08 23:35:36
神奈川だけど、近所の西友でやっと梅が並び始めたわ。1kg880円。
今年はかなり遅いな

555:呑んべぇさん
10/06/08 23:39:52
桃もそろそろ出始めてるな
桃ワイン以外にオススメの漬け方ある?
手持ちの本だと酸味足しのためか青梅と一緒に漬けてる

あと今週末くらいにプラムが収穫できるといいな
青いでっかいのが木になってた
カラスに食われませんように

556:呑んべぇさん
10/06/08 23:40:58
氷砂糖とラムの準備はできた
梅の値下がりマダー?

南高梅880円/kg、群馬のが480円
200円台になるまで待ちます

557:呑んべぇさん
10/06/08 23:44:06
>>551
オススメ、無難、しない方がいい、厳禁、とかじゃなくて、
そうした方が良い理由・悪い理由を教えて

558:呑んべぇさん
10/06/08 23:51:21
痛むからじゃないの?
それ以外に理由なんてないんじゃないか?

灰汁ぬきしてて梅が傷んだなんて話は過去ログにごろごろある

559:呑んべぇさん
10/06/08 23:51:33
>>544.552 見に行くの面倒なので貼っておくわw小さな親切?
274 :呑んべぇさん:2010/05/27(木) 21:03:43
1 ボウモア・カスク1.0L+レダイグ0.7L=58.5度+梅1.0kg+氷砂糖0.75kg
2 バカルディ1.5L+スピリタス0.5L=54.0度+梅1.0kg+氷砂糖0.75kg
3 テキーラ1.5L+スピリタス0.5L=54.0度+梅1.0kg+氷砂糖0.75kg
4 ニッカVO1.3L+スピリタス0.5L=55.7度+梅1.0kg+氷砂糖0.75kg

氷砂糖減らしたんやなーw正解やと思うわ。
酸味が強く出そうなベースだから500g程がいいのかもな〜。


560:呑んべぇさん
10/06/08 23:52:56
>>548
カビのようだ
敗因はヘタのとり忘れ
ハチミツが安物のせいで、糖度が足りなかった?
(同じハチミツで漬けたアロエ酒は問題なかった)

今飲んだら吐き気を催した
作り直し決定オエッ

561:呑んべぇさん
10/06/08 23:56:21
>>560
ワロタ!あほやろwww


562:呑んべぇさん
10/06/08 23:59:48
>>561
どの部分があほだと思った?後学のために教えてほしい
ヘタのとり忘れのところ?
あとおつとめ品でちょっとジュクジュクしてる実も入れたんだよね
そういうのは関係あるのかな

563:呑んべぇさん
10/06/09 00:00:40
>>547
何酒が作りたいんだよ

564:呑んべぇさん
10/06/09 00:04:11
>>563
スマソ
全部梅酒で

565:呑んべぇさん
10/06/09 00:06:57
>>562
関西ではアホって「しゃーないやっちゃな〜」って感じの言葉
気にするな。

566:547
10/06/09 00:12:27
書き直し

1.梅1kg+松藤粗濾過1.8L+氷砂糖300g+黒糖300g
2.梅650g+ブラックニッカスペシャル1.1L+氷砂糖200g
3.梅350g+与那国花酒0.6L+氷砂糖100g+黒糖少々

さくらんぼ酒も漬けたい

567:呑んべぇさん
10/06/09 00:15:27
>>565
そうか
初めて失敗したから焦ってた
1.8L漬けたから余計ショックだ

口直しに、2週間ほど前に自分ちの梅で作ったシロップを味見した
酸っぱいだけではなく飴の小梅みたいな風味があってウメー
目分量で漬けたから、氷砂糖が解けきらずに底に残ってる
ホワイトリカー足してヤケ酒だ!

568:呑んべぇさん
10/06/09 00:40:04
ちょうど7年物のサクランボ酒の実を引き上げたが・・・
ちっともうまくねぇ、味も香りもパンチに欠ける。
さすがにアルコール感は弱くなってるが、つまらん物になってしまった。


569:呑んべぇさん
10/06/09 00:49:38
国産さくらんぼ酒はマズイのが定説でっせ〜
10年寝かせても市販のシェリー酒のようにはなりまへんで。

経験者談。

570:568
10/06/09 01:05:39
>>569
ほんとに旨くないね、長いこと寝かせたのに。
こいつの処分をどうしてやろうか・・・さらに材料を追加して二段仕込み?にしようか。
でもアルコール分が下がってるからねぇ。

ヤケ酒で香りだけは極上の8年物ビワ酒試飲中。
あめぇ。

571:呑んべぇさん
10/06/09 01:27:30
俺が作る梅酒は激甘
小学生でも飲めるぜ

572:呑んべぇさん
10/06/09 04:21:59
>>570
アキラメロン酒

573:呑んべぇさん
10/06/09 05:48:54
デカルチャw

数年前にアメリカンチェリー酒漬けたが不味かったな・・・
色はものすごく綺麗なんだがそれだけ
ほとんど手付けずでまだ残ってる

果実酒はやっぱり梅に限る
いろいろやったがまた漬けたいと思うのって
個人的には梅以外だとカリンとコーヒーくらいなんだぜ

574:呑んべぇさん
10/06/09 06:00:15
杏はいかが?
シンルチュウなんか飲んでると梅より杏のほうがフルーティでうまいんじゃないかと思うけど
実際どうなんだろう

575:呑んべぇさん
10/06/09 06:31:10
芋や黒糖などの乙類で漬けた場合でも
基本、氷砂糖の量はホワイトリカーで漬けた場合と一緒なのかしらん?
芋の35度一升で初めて漬けるんで誰かおせーてエロい人

576:呑んべぇさん
10/06/09 06:46:12
過去ログどころか現行スレも読まないとかどんだけゆとりなんだよ

577:呑んべぇさん
10/06/09 07:03:43
ゆとり?
確かに生活的にはゆとりある生活ができていますが…
私がゆとりを持ってることが、どんだけ、という表現をされるようなことなんでしょうか?

578:呑んべぇさん
10/06/09 07:06:23
>>573
コーヒーは美味いな

あとビワ酒で作る杏仁豆腐はマジに旨いぞ
カリン酒よりはよっぽど使用頻度が高い
あと自家製ラムレーズン(ラムでなくてもOK)もヨーグルトなんかにいれると最高


579:呑んべぇさん
10/06/09 07:34:42
“乙類の時”って現行スレに書いて無かったけど

580:呑んべぇさん
10/06/09 07:48:01
>>577
せめて現行スレくらい読めよってことだろ
ゆとりある生活をしてるなら過去スレも併せてどうぞ

581:呑んべぇさん
10/06/09 09:03:07
さくらんぼ漬けたことあるけど美味しかったけどなぁ
数年おいてたらこくがでて甘いブランデーみたいになったよ

582:呑んべぇさん
10/06/09 09:51:24
コーヒー酒って、ロックや水割りでもおいしいの?
よく、牛乳で割るとカルーアって見るけど
コーヒー牛乳は好きじゃない。ブラック派


583:呑んべぇさん
10/06/09 10:35:00
ブラック・ルシアン
Wikipedia項目リンク

584:呑んべぇさん
10/06/09 11:13:02
今年の梅はラムで漬けたいんだけど、1800mlのペットで売ってるのでも大丈夫かな?
製菓用と書いてあるのは、やっぱり飲むには向かないからなんだろうか?
でも、梅を漬けたらおいしくなるからも? とモンモンとしてます
やっぱり飲む用のビンのを買うべき? でも、高い

585:呑んべぇさん
10/06/09 11:57:13
21年前の今日漬けた梅酒が出てきた。
いろいろググッたらカビがなければ平気って
書いてあったんだけどどうなのかなあ。
この写真の感じだと
飲むのは平気でしょうか?
匂いを嗅ぐ限りだとイケそうなんだけど
アドバイス宜しくお願いします。

URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

586:呑んべぇさん
10/06/09 11:58:20
>>585
なかなかいい色
もっと濃くなってるかと思った
大丈夫さ
飲んでみてー
感想wktk

587:呑んべぇさん
10/06/09 11:59:09
>>585
間違った19年前ですた。
内蓋開けたらシュコーって空気が入っていったよw

588:呑んべぇさん
10/06/09 11:59:17
19年前…かな?91年なら

まあ、19年でも21年でもそう変わらんよ!
うまそうだ

589:呑んべぇさん
10/06/09 12:02:29
>>586
おおありがとうございます。

いまは飲めないので
夜飲んでレポします

ずっと流しの下の奥底にあったので
冷暗所保管になるのだろうか?

別瓶に移した方がよかろか

590:呑んべぇさん
10/06/09 12:10:20
>>585 梅干

591:呑んべぇさん
10/06/09 12:41:56
6年モノをもってるけどここまで澄んでないぞ
ウチのはもっと黒ずんでる
10年モノを過去に見たことがあるけどもっと黒ずんでてかなり濁ってた
どれも梅つけっぱなしで濾してないからオリやらなんやらがでてくるのは間違いない
どうすればそんなに澄むんだろうか

592:呑んべぇさん
10/06/09 12:57:06
糖分が少ない処方なら早く劣化するよ

593:呑んべぇさん
10/06/09 13:00:39
熟した梅だと長期保存に向かないしな

594:呑んべぇさん
10/06/09 13:12:01
>>590
う、梅干?
梅干っぽいってことですか?

>>591
澄んでいるほうなんだ
初見したときは
大丈夫だろうかと思いました。

>>592
一般的な氷砂糖を1袋位入れた記憶があります。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4596日前に更新/192 KB
担当:undef