【梅酒】果実酒総合ス ..
[2ch|▼Menu]
3:呑んべぇさん
10/03/20 19:09:11
Q. 1.果実酒の作り方教えて!
Α 1.まずは>>1にリンクのあるお役立ちサイトを回ってみてください。
     詳しいレシピが色々書いてあります。
     同じく>>1にリンクのある「果実酒講座」に目を通しておくのも良いかと思われます。

Q. 2.○○酒の作り方教えて!
Α 2.URLリンク(www.google.co.jp) ←ここで、「○○酒 レシピ」「○○酒 作り方」などの
     キーワードでとりあえずググり(検索し)ましょう。

Q. 3.梅(その他果実酒用果物)の出回る時期っていつ?
Α 3.梅は毎年6月中旬から下旬ごろです。
     その他、果実酒に向く果物の旬が知りたい場合は>>1にリンクのあるお役立ちサイトに
     レシピと共に出回る時期がだいたい書いてありますので、まずは自分で調べてみてください。

Q. 4.黄色くなった梅で梅酒を作っちゃダメなの?
Α 4.特に問題ありません。
     ただし、青梅に比べるとオリや濁りはやや出易いです。

Q. 5.なんか梅酒に白っぽいモヤモヤが出たり浮いたりしてるんだけど、もしかしてカビ!?
Α 5.異臭(カビ臭)がしないようであれば、それは梅から出たペクチンです。
     放っておいても問題ありませんが、気になるなら漉しましょう。

Q. 6.梅酒(果実酒)を早く作る方法ってないの?
Α 6.穴開け法、冷凍法、レンジ過熱法、専用機械法などがあります。
     出来上がりの目安は順に、2ヶ月、1ヶ月、1週間、1日です。
     それぞれ詳細は、専用機械法は「季々彩酒」で検索、
     その他の方法は>>1にリンクのある果実酒講座の第四章を読んでください。

4:呑んべぇさん
10/03/20 19:09:22
Q. 7.買って来た南高梅が全然良い匂いがしなくて、ほぼ無臭なんだけどこれって変?
     あと、梅酒って良い匂いのする青梅で漬けた方がいいの?
Α 7.青梅は熟したり、酒に漬けられることにより、青梅の青酸毒の成分である
     アミグダリンが分解され、ベンズアルデヒドという果物の果肉の香り成分に変化します。
     梅の実の、桃に似た甘い良い香りの正体もこれです。
     香りが少ない青梅は、アミグダリンがまだベンズアルデヒドに
     変化していないだけなので、まったく心配いりません。
     逆に香りの少ない青梅で浸けた方が、出来上がりの梅酒自体の香りが
     爽やかになるという意見もあります。
     ちなみにアミグダリンは青梅の他に、桃、杏、ビワ、アーモンドなどの
     バラ科サクラ属植物の未熟果実の種子に多く含まれています。

Q. 8.漬け込んだ果物の浮いた部分が黒くなっちゃった!これってもうダメ?
Α 8.浮いた部分がカビたり腐ったりしていなければ問題ありません。
     果物の浮きを防ぎたい場合は丸めたラップで落し蓋をしておくという手もあります。

Q. 9.漬けた果物ってそのままでいいの?
Α 9.基本的に身が柔らか目の果物はある程度の期間を経たら取り出した方が良いです。
     梅に関しては「漬け込みっぱなしでOK」、「1年ぐらいで取り出す」など、
     諸説ありますのでお好きにどうぞ。

Q.10.漬けた果物から虫が出た!もうこのお酒は全廃棄すべき?
Α10.割り箸などで虫を取り出し、これも農薬が少ない証拠と笑い飛ばして、
     その後、虫のことは忘れましょう。
     野生の果物など、特に虫が心配な実は、酒に漬ける前にしばらく水に浸すなどして
     あらかじめ虫出しをしておくと良いでしょう。

Q.11.冷凍の果物を凍ったまま、周りに付いてた霜なんかも一緒に入れて漬けちゃったけど大丈夫?
Α11.特に問題ありません。

5:呑んべぇさん
10/03/20 19:09:30
Q.12.果実酒を漬けた後の瓶の蓋って開けちゃダメ?
Α12.ある程度度数の高い酒を使い、果物がきっちり酒に浸っているようであれば
     蓋を開けても問題ありません。
     逆に、密閉度の高い瓶を使用した場合、適度にガス抜きをしないと
     瓶が割れる可能性があるので注意が必要です。

Q.13.砂糖を溶かそうと思って、瓶を逆さにしたら漏れちゃった!
     こんな密封されてない瓶で大丈夫?
Α13.大丈夫です。
     というか、逆に密封するとQ.12にも書いてあるとおり、瓶が割れる可能性があるため危険です。
     中を混ぜたい場合は瓶を持ってゆっくり回すように揺するか、清潔な長いレードルやお玉、
     菜箸等を使ってかき混ぜてください。
     どちらにしても中の実に傷を付けないよう、取り扱いは優しく行ってください。

Q.14.果実酒ってどうやって作っても法律には触れないの?
Α14.禁止されている特定の物(米、麹、山葡萄を含む葡萄など)で漬けるのと、
     再発酵する可能性のある20度未満の酒で漬けなければ問題ありません。
     なお、あえてこれらを試す場合はあくまでも自己責任でお願いします。

Q.15.自家製果実酒って人にあげたら犯罪になっちゃうの?
Α15.遊びに来た友人にふるまったり、近所へおすそ分けする程度なら違反になりません。
     これは正式に政府が公式見解を出しているので大丈夫です。
     URLリンク(www.shugiin.go.jp)

6:呑んべぇさん
10/03/20 19:09:38
Q.16.なんかボンヤリした味なので酸味を加えたいんだけど、後から足しても平気?
Α16.酸味はいつ加えてもほぼ大丈夫です。
     基本は皮を剥いたレモンを二つ割り、もしくは輪切りにしたものを漬けますが、
     レモン汁だけを絞って加えたり、ハーブティの一種ローズヒップを漬けるという方法もあります。
     またスレ的には、薬局などで買えるクエン酸が、安い、手軽、余計な香りや雑味がない、
     そして殺菌作用も見込めると良いこと尽くめなので非常にお勧めなのですが、実は果実酒への
     クエン酸の使用はQ.14と同じく酒税法違反に当たるため、試す方は自己責任でお願いします。
     (ちなみにクエン酸の割り合いは、酒1.8Lに対し小さじ1〜3ぐらいが目安です)

Q.17.氷砂糖の代わりに蜂蜜を使ったら、なんかオリがもの凄いんだけど平気かな…?
Α17.蜂蜜は糖分以外の不純物が多いためオリが出やすくなります。
     飲用に問題はないはずですが、気になる人は氷砂糖を使いましょう。
     また、安物の蜂蜜は混ぜ物をした偽物という可能性もあるので注意してください。
     オリの問題(解決法)はQ.18も参照してください。

Q.18.漬けた果実が崩れ酒が濁ってしまったのですが、対処法はありませんか?
Α18.お酒を漉せば濁りは解消されます。
     コーヒーフィルターなどでいきなりやると、すぐに目詰まりをおこすので、
     最初は目の細かいざるや、薬局などで売っているガーゼを使いましょう。
     それでも濁りが気になる場合は、半日置いて沈殿を待ちます。
     その後上澄みをそっと移し、残った濁りをコーヒーフィルターで漉しましょう。
     キッチンペーパーは横からすぐもれるので、面倒がらずに少しずつ漉しましょう。

7:呑んべぇさん
10/03/20 23:12:09
>>1乙!

8:呑んべぇさん
10/03/22 19:59:16


果実酒って、焼酎に果物の搾り汁を入れれば済む話だろ。




9:呑んべぇさん
10/03/22 21:19:42
君は何も分かっちゃいない。

10:呑んべぇさん
10/03/23 02:51:42
釣りじゃね?

11:呑んべぇさん
10/03/24 17:52:13
梅酒は梅の種が大事なんだお

12:呑んべぇさん
10/03/25 06:01:05
前スレが1000に行く前に落ちちゃったな
早めに次スレ立ってて良かった

13:呑んべぇさん
10/03/25 21:11:16
さすがは果実酒スレの依存症男と呼ばれるだけのことはあるなw

14:呑んべぇさん
10/03/26 03:39:13
果中者

15:呑んべぇさん
10/03/26 11:38:05
萌え梅酒買ってもうた・・・もう後戻りできないorz

16:呑んべぇさん
10/03/26 13:28:14
で お味のほうは?

17:呑んべぇさん
10/03/26 20:00:06
燃えました

18:呑んべぇさん
10/03/26 22:10:25
>>16
まだ届いてない。売れすぎて入荷が追いつかないんだとw
届くのは4月だってさ。お前ら買い杉w

19:呑んべぇさん
10/03/27 11:52:00
萌え梅酒ってこれ?
URLリンク(minatosyuhan.jp)

20:呑んべぇさん
10/03/27 16:43:43
売れ過ぎるのか…
自分はコレ系だめなんで
いくら美味しいよ!と聞いても買わないと思う…
見た目でもう無理

21:呑んべぇさん
10/03/27 20:31:45
梨作ったんだけど、実は半年位入れておいていいのか?

22:呑んべぇさん
10/03/27 21:29:44
なんだこっちのほうかと思ってた
URLリンク(www.meirishurui.com)

売ってる梅酒とかあらかた試してみたけどこれはって物がなかった
なので自分で作り始めたんだけどな

23:呑んべぇさん
10/03/27 21:38:25
やっぱ りんごがうまいな
後はデコポン行ってみるか。

24:呑んべぇさん
10/03/27 22:42:35
>>22
ああそんなのもあるんだ
つーかそこ萌え系のを何種類も出しているな

25:呑んべぇさん
10/03/28 00:10:07
>>22
>>15だけど、俺が買ったのはそれだ。つか他にもイロイロ出てるんだな萌え酒w

26:呑んべぇさん
10/03/28 01:18:20
石見銀山のために一度買ってみるかな

27:呑んべぇさん
10/03/28 01:36:00
>>19
>>22のは知ってたがこんなんもあるのか・・・
だがイマイチやっつけ感があるな
>漬け込む見ました
誤植のまま画像にしたり
商品説明にコラーゲン梅酒とか書いてあるし

28:呑んべぇさん
10/03/28 07:40:02
この手の商品展開は3パターン。
【1】萌えグッズ専門プロダクションによる企画物
【2】酒造メーカーによるコラボ的企画物
【3】悪徳業者によるやっつけ&やり逃げ商品
今回のは【2】か。


29:呑んべぇさん
10/03/28 13:28:58
>>28
2だったらまだいいよね

30:呑んべぇさん
10/03/28 23:20:20
そこのは製造部長が学生時代にアキバにどっぷり漬かっていたらしい
モノホンの萌え系ですよ

31:呑んべぇさん
10/03/31 01:03:45
駄目な部長さんだなw

32:呑んべぇさん
10/03/31 03:07:35
らめぇ部長w

33:呑んべぇさん
10/03/31 04:25:37
その部長がいくつか知らんが
当時の秋葉も萌えな街だったのか?

34:呑んべぇさん
10/03/31 16:36:43
無線と部品と電化製品とエロスの町じゃなかったっけ

35:呑んべぇさん
10/04/01 21:29:56
去年10月に紅玉で漬けた酒
あまりいい香りじゃない><

36:呑んべぇさん
10/04/01 21:34:03
飲んでみた?
ビワ酒もそうだったけど、口に含まないと香りがしないことってあるよね

37:呑んべぇさん
10/04/02 23:51:38
前スレへの反応になるけど、近所の酒屋に4LのPETで
アルコール50%というのが大五郎の隣で売っていた。
区分上はスピリッツらしい。
¥3500なんでホワイトリカーより割高だったけど、
長期熟成目的だったりすると、使い勝手はいいのだろうか?

10年物の梅酒とか作るつもりの時って、アルコール度は
気をつけるべきですかね。
語ってくれる経験者求ム。

38:呑んべぇさん
10/04/05 01:48:15
味醂とか日本酒とか低アルコールのブツで憑けたりすると長期保存はきついけど
ホワイトリカー+それなりの砂糖量だったらそんなに神経質にならんでいいかと
まあ多少アルコール度数が高い方がより安心ではあるけどね
46%のしぶぬき職人とかで漬けるのもいいかも

39:呑んべぇさん
10/04/06 20:47:30
>>36
飲んでみたら香りが薄かった
今年の秋にまた頑張るわ

40:呑んべぇさん
10/04/06 21:44:04
>>38
ありがとうございます。
甘めが好きなんで、基本のホワイトリカーで今年は行きます。

41:呑んべぇさん
10/04/08 00:03:05
梅酒保守

42:呑んべぇさん
10/04/10 02:20:33
>>39

我が家のリンゴ酒も薄いみたいです。
リンゴを取り出す時期が来たら、リンゴをジューサーで搾って、そのジュースをリンゴ酒に加えてみよかと思ってます。
無謀かなぁ。。。

43:呑んべぇさん
10/04/10 11:42:53
オリが大量発生するだけだろうなあ。
合成香料に慣れ過ぎなんじゃ?

44:呑んべぇさん
10/04/10 11:50:48
高いけどビワが並んでた
ビワ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

45:呑んべぇさん
10/04/10 21:27:52
イチゴウオッカ2ヶ月経ったので濾して味見してみた。
ん〜イチゴジャム味?
そろそろ地物が安くなからもう一回漬けてみよう。

46:呑んべぇさん
10/04/11 05:17:22
農家からもらったイチゴ酒美味かった…

47:呑んべぇさん
10/04/12 12:57:41
>>46
先月イチゴ狩りに行ったら、「今まで俺が食ってたイチゴって何?!」てくらい
甘くてうまかった。完熟なんだよね。ああいうイチゴでイチゴ酒作ったらウマイのかな?

48:呑んべぇさん
10/04/12 15:01:50
お酒にするなら甘いより酸いものの方がうまいはず

49:呑んべぇさん
10/04/12 22:50:58
先月から漬けてるカカオニブ酒がそろそろ引き上げ時のはずなんだが、
花粉で鼻詰まって判断できねえ…

50:呑んべぇさん
10/04/12 23:15:49
またカカオニブに話を戻すのかw
ニブニブ厨は永遠だなwww

51:呑んべぇさん
10/04/12 23:46:16
俺3ヶ月漬けたよ

52:呑んべぇさん
10/04/13 03:09:37
>>48
糖度10~11のジャム等に最適ってヤツがあったけどどうかな?

53:呑んべぇさん
10/04/13 07:06:04
昨日知人からマンゴーとドラゴンフルーツもらったんで早速ウォッカに漬けてみた
さっき確認したらドラゴンフルーツの方が既に毒々しい色になってる

あんまこのスレで見かけないのだが、漬けてみた人他にいる?

54:呑んべぇさん
10/04/13 14:39:18
着色料入りだったのかもなw

55:呑んべぇさん
10/04/13 15:40:38
>>49
うちのは2月末漬けだがまだそのままだ
ずっと漬けたからって旨みが増すわけでもなさそうだし、
しばらく待てば?

56:呑んべぇさん
10/04/13 21:48:11
>>54
ドラゴンフルーツはサボテンなんだから
着色料入りなんて存在しないよw
多分レッドピタヤだったんでしょ

57:呑んべぇさん
10/04/14 00:48:03
>>53
その色にかなりわくわくしたが
すぐにただの黄色になってしまった

58:呑んべぇさん
10/04/14 07:20:12
>>57
え、黄色くなんの?
あのワインレッドの怪しさに惹かれていたのだが、ちょっと残念かも
ちなみに漬けたのは中身が白い方ね

59:呑んべぇさん
10/04/14 16:08:19
そろそろ梅酒の時期だなー
で聞きたいんだが、通販で梅の質が良かった所教えてくれまいか!


60:呑んべぇさん
10/04/14 18:57:14
普通に砂糖入れると甘すぎる
砂糖を減らせば酸っぱくなる

酸味をとる方法ってないの?

61:呑んべぇさん
10/04/14 19:08:40
ない

62:呑んべぇさん
10/04/14 19:10:08
もちろん砂糖を加えずになんだけど

63:呑んべぇさん
10/04/14 19:12:50
ないない




ばぁ!。。。。。。。。。。。。。。 ムキっ!

64:呑んべぇさん
10/04/14 19:18:26
酸っぱければアルカリで中和すればよいのに

65:呑んべぇさん
10/04/14 19:54:33
唾液で中和すればいい

66:呑んべぇさん
10/04/15 00:27:10
柑橘系入れといて酸っぱいの嫌ってねえw
甘いの入れたら? 腐るかもだがw

67:呑んべぇさん
10/04/15 04:21:14
>>64
飲むときに重曹入れて中和させたら、単三割みたいになって美味しそうだ

68:呑んべぇさん
10/04/15 09:28:29
つまりこのスレの人達の知識では
梅酒は酸っぱいか甘いかのどっちしかないって事か

まとめサイトまで作ってるスレだからもう少し期待したんだけどな

69:呑んべぇさん
10/04/15 13:50:17
>>68
他人に期待しすぎなだけだと思うぞ
酸味や甘味は個人の味覚、嗜好によるから
自分好みの味、レシピを究める以外ない

70:呑んべぇさん
10/04/15 14:25:23
酸っぱいのが嫌なのに梅漬けるってのもなんだかな

71:呑んべぇさん
10/04/15 16:51:54
>>70
酸っぱいのが好きだから梅酒漬けてるんだ?
ちょっと驚いた
梅酒好きな人って甘いのが好きだと思ってた

甘すぎず酸っぱすぎない梅酒が俺は飲みたい

72:呑んべぇさん
10/04/15 16:52:39
頑張れ

73:呑んべぇさん
10/04/15 17:08:36
度数の高い酒に漬けるでもしない限り、甘くしないと保たないしな。
今のは砂糖控え目になってるけど、昔のレシピで漬けたのは30年以上大丈夫だから。

74:呑んべぇさん
10/04/15 17:57:04
梅酒作りにチャレンジしてみようと思うのですが、
皆さんは材料をどこで購入していますか?
氷砂糖はスーパー、焼酎は酒屋でしょうけど、
梅の実、容器はどこで購入できるのでしょうか、

75:呑んべぇさん
10/04/15 18:00:37
全部スーパー

76:呑んべぇさん
10/04/15 18:04:30
>>74
俺の場合
梅の実は商店街かスーパー
スーパーのもそれほど悪くない
容器はホームセンター
赤いふたのいかにも梅酒な容器はあまり好きではないので
セラーメイトを使用

77:呑んべぇさん
10/04/15 18:06:10
>>74
容器は時期になるとスーパー
今すぐ欲しいならホームセンター見たいな所
梅の実も実家の庭とか色々
もちろん店で買える
ただし今年は品薄って話もある

78:呑んべぇさん
10/04/16 10:11:11
家の庭にある梅だか李だかの相の子みたいな木になる実を漬けてる
出来た酒は梅酒と同じ香り

79:呑んべぇさん
10/04/16 13:07:06
今年は梅が高くなるのかなぁ
異常気象で和歌山で被害多額だってね

80:呑んべぇさん
10/04/16 22:19:28
>>74
安くあげたいならリサイクル店に時々ある
俺は市役所で「あげます」の掲示板に出してる人がいて2瓶ただで手にいれた

81:呑んべぇさん
10/04/17 07:07:53
今年は梅酒漬けるのは断念かな・・・まあ値段しだいか。
梅仕事がない年ってなんか寂しいんだよねえ、ラクだけどさ。

82:呑んべぇさん
10/04/17 22:29:28
そうなのか
けど通販サイトとかでは普通に予約受け付けてるね
場所によるのかな

83:呑んべぇさん
10/04/17 22:50:35
URLリンク(www.awamorikan.com)
こういうのに梅を漬けたらどうなのかな

84:呑んべぇさん
10/04/18 20:47:38
実験頼む
結果が出てもやらないと思うがw

85:呑んべぇさん
10/04/18 23:19:08
>>83
そんなに癖がないから大丈夫だと思うよ

俺んちの自家製マムシ酒では臭くて無理だろうけど

86:呑んべぇさん
10/04/19 08:58:47
>>83
ハブエキスなんて大して入ってないから大丈夫だろう

87:呑んべぇさん
10/04/22 10:34:22
去年梅酒を漬けてたのを思い出して飲んでみた。
酸っぱい・・・酸っぱすぎる。ちょー酸っぱい。
まったりとろーり甘〜い梅酒にしたかったんだけどなあ。
初梅酒は失敗でござった(´・ω・`)

88:呑んべぇさん
10/04/22 10:59:31
酢になっちゃったのか

89:呑んべぇさん
10/04/22 11:12:05
>>87
甘くていいなら今から角砂糖投入すればいいじゃないですか

最低でも砂糖を700g近くいれないと嫌な酸っぱさが残るような気がする

90:呑んべぇさん
10/04/22 18:00:46
>>78
遅レスだけど、それ木瓜(ぼけ)の実じゃないかな?
木瓜酒もおいしいので、無農薬でまだあるなら漬けてみてもいいかも

91:呑んべぇさん
10/04/23 01:56:22
>>87
レシピを晒してみなせぇ

多分糖分不足かもしくは忘れてたくらいだから
かき混ぜてなくて糖分が底に溜まってるんじゃないか?
酸味は甘味で上手いこと中和すると思うんだ

92:呑んべぇさん
10/04/23 02:10:51
連投だが
木瓜酒気になるな
木瓜って名前聞いたことしかなくて
勝手にアケビみたいなものを想像していたよ
木瓜の実って売ってるのかな?

93:呑んべぇさん
10/04/23 02:39:42
>>92
木瓜じゃないかと言い出した本人だが、売ってるのは見たことない
ちょっと植木の好きなお宅には植わってたりするかもしれない
庭が寂しい時期に割と派手な色で咲いてるから、それを目印に見つかるかも
あんまりメジャーな木の実じゃないから、成ってたら頂けるかもよ
うちの実家でも万年なりっぱなしで放置してあるwもういらんw

育てるのはそんなに難しくなくて、鉢植えで買ってきても
花さえ咲けば身が成る気がするけど、とにかく病害虫に注意してね

94:呑んべぇさん
10/04/24 00:02:10
漬けるから無農薬って重要なのか。ほう。
防カビ材たっぷりの亜米利加産檸檬とかは駄目なのねえ。

95:呑んべぇさん
10/04/24 01:13:01
ということはやはりアメリカンチェリーも良くない?
色が綺麗出汁作ってみたかったけど、
農薬は確かに気になってたんだよなぁ

96:呑んべぇさん
10/04/24 01:47:52
アメリカンチェリーは元々皮ごと食べるものだからまだしも、レモンは怖いねぇ…
レモンは最近国産が結構手に入りやすくなったから、そちらを買ってみては?

97:呑んべぇさん
10/04/24 08:07:11
農薬心配だからレモンを自家栽培しようと思ってる
インテリアにもなりそうだし実が成ればそのまま使えるしね

98:呑んべぇさん
10/04/24 09:55:25
レモンの苗木売ってると気になるよな
栽培難しそうだからまだ手が出せないけど

99:呑んべぇさん
10/04/24 10:15:26
レモンは初心者向きみたいだよ
内容がずれて来たから一応貼っておくね

【ライム・レモン】柑橘系総合11本目【蜜柑・オレンジ】
スレリンク(engei板)

100:呑んべぇさん
10/04/24 10:38:33
>>99
お!ありがと
スレチすまんかった

101:呑んべぇさん
10/04/24 21:31:00
果実酒に合うおつまみおせーて。

102:呑んべぇさん
10/04/24 22:25:12
>>101
氷砂糖

103:呑んべぇさん
10/04/25 01:50:13
やめろw

104:呑んべぇさん
10/04/25 03:12:46
梅酒を漬けてますが、どうしても実にシワがよってしまいます。
市販のやつのようにつるつるのままで漬けるのはどうするんでしょうか?

105:呑んべぇさん
10/04/25 03:21:55
>>101
漬けてた果実

106:呑んべぇさん
10/04/25 05:12:17
>>104
オレも一部なった 下の梅はシワシワ上はつるつる
どうやら溶けた砂糖が下に溜まって抽出ができなかったらしい
たまに混ぜるといいと思う

107:呑んべぇさん
10/04/25 15:59:38
昨年9月に和梨酒漬けたのを思い出してお猪口1杯分くらい飲んでみた。
世の中には「時間が味をつくる」系の調味料が売っているけど、
時間では解決できないモノもあるって思い知ったよ。
元のお酒にちょっと甘みと色が付いただけの代物だった…。

黒糖焼酎使ったからお酒として飲めなくはないけど、テーブルの上にあった青リンゴを切って
衝動的に追加投入してしまった。
後悔はしていない……が、去年の自分に激しく後悔……orz

108:呑んべぇさん
10/04/25 21:34:13
和梨はね……orz
あれはそのまま食べるが一番じゃw

109:呑んべぇさん
10/04/25 21:39:00
やっぱり普通に食べたら酸味が強すぎるようなもんじゃないと
果実酒には向かない気がする
梨なんかはジューシーで美味しいけど味は薄めだもんね

110:呑んべぇさん
10/04/25 23:37:40
梅って皺がよったらダメなの?
瓶の中のシワシワなの見て、おぉ、抽出されているなぁ。とか思ってたわorz

111:呑んべぇさん
10/04/25 23:46:09
別に梅がシワシワになるのは問題ないんじゃないか?
糖分が沈殿してたりして濃くなってると浸透圧で梅のエキスが抽出されてシワシワになりやすいんだと思う
シワにならないのはゆっくり梅のエキスとアルコールが置換されたってことなんじゃないかと

112:呑んべぇさん
10/04/26 00:29:16
シワシワにしたくないんだったら果糖がオヌヌメ
最初から全量入れずに徐々に追加するといい
最初の2、3日は全く入れなくても桶

113:呑んべぇさん
10/04/26 00:35:27
梅が完全に熟してるとシワシワにならない

114:呑んべぇさん
10/04/26 01:50:46
寒いと縮み上がってシワシワになるが暑いとびよーんとなる

115:呑んべぇさん
10/04/26 23:43:56
別にシワシワでも味に違いは無いと思うが。若い果実と言うかつるんとしたのが好みってことなのかなあ?

漏れも梨好きなので興味持ったが、普通に梨ジュースにテキーラとかウォッカで割って飲んだほうがウマそうだな。人柱乙。

116:呑んべぇさん
10/05/01 21:29:31
今年はハチミツでビワ酒漬けた
実がまだ足りてないし、種も入れてないから安売りを見計らって足さなくては

117:呑んべぇさん
10/05/02 00:56:39
飲む酒なくなって、そういや昔このスレ見て漬けた
焼酎梅酒あったなぁと、埃かぶった瓶探してきた。
酸欠になるのか、内蓋がへっこんでた。
ちょっと酸っぱかったけど、十分飲めるね。

118:呑んべぇさん
10/05/02 03:20:34
もう枇杷の季節か
一度もつけた事ないから挑戦してみようかな

119:呑んべぇさん
10/05/02 14:27:17
>>117
梅を全部ひきあげてまたねかしとくと味かわるお

120:呑んべぇさん
10/05/02 14:39:30
琵琶はおすすめ
だまされたと思って漬けてみて

121:呑んべぇさん
10/05/02 14:42:08
枇杷だったわ・・

122:呑んべぇさん
10/05/02 15:39:47
>>120
お酒は何がいいですか?
ラムでつけたのはラムの甘さが強すぎた

123:呑んべぇさん
10/05/02 16:40:11
>>122
去年ホワイトリカーと氷砂糖で漬けたが爽やかな杏仁豆腐風の香りがして大成功
何も小細工しない方がいいと思う

124:呑んべぇさん
10/05/03 02:08:59
3年くらい前に漬けたビワ種酒
1回開けたときに確かに杏仁の香りがした
ただ味は旨いんか?
探すのメンドクセw
俺はメンドクサがりだから長期熟成余裕だぜ

あと同時期に漬けたビワ酒も
すぐビワが真っ黒になってがっかりしてずっと放置だが
3年経つ今美味しくなってるんだろうか・・・

125:呑んべぇさん
10/05/03 12:43:04
ビワの味はしないな
炭酸で割るとうまい

126:呑んべぇさん
10/05/06 01:18:46
ビワ酒で作る杏仁豆腐を作って行ったら好評でした

127:呑んべぇさん
10/05/07 13:20:19
上の方で話しが出てた梨酒、毎年作ってるけどおいしくできるよ
「新高」系の皮の茶色い梨を使うと
ピンク色で日本酒みたいなお酒ができるよ
酸味はまったくないけど、これはこれでうましです

128:呑んべぇさん
10/05/07 22:31:29
gimpo復活〜

ワイルド・ストロベリーが実を付け出したので漬けたい…
このまま熟すまで虫の食害とか出ないでくれ〜

それはともかく、時期なので瓶が結構出回っている訳だが
\100ショップの瓶、特にジャム瓶風ネジ止め蓋の奴は
コストダウンの影響かパッキンが付いてないとかネジが浅い奴ばっかりになってきたな…


129:呑んべぇさん
10/05/07 23:25:50
時期外れだけど桑の実ってどうなんだろ

130:呑んべぇさん
10/05/07 23:41:35
梨酒は幸水みたいなアマアマなのを期待したが、酸っぱくないと無理かw
普通に甲類を梨ジュースで割って飲んだほうが美味しそうだ。

131:呑んべぇさん
10/05/08 00:30:03
そろそろ梅の季節だが
みんなはいつもどこで梅をとりよせてるの?
やっぱ通販サイトでみなべ町の梅?


132:呑んべぇさん
10/05/08 00:31:22
もちろん近所のスーパーと庭の梅ノ木だ

133:呑んべぇさん
10/05/08 04:44:07
梅4kでシロップつくってから8L瓶でカストリ梅酒つくるつもりなんだけど
大量にカストリ梅酒作った実績のあるひといる?
コツというか注意点あればおねがいします

134:呑んべぇさん
10/05/08 08:18:19
>>131
ここ数年はそういうお高い通販梅を買ってみてつけてたんだが
正直スーパーで手に入る和歌山産南高梅と何ら変わりはない

大粒で見映えは良いが、梅酒の味には関係ないようだ
自己満足にしかならないと気づいて辞めることにしたw

135:呑んべぇさん
10/05/08 08:32:13
>>131
実家の梅ノ木に登ってもいできます

136:呑んべぇさん
10/05/08 08:44:07
俺も自分ちの梅だが、やはり和歌山産南高梅みたいに大きい立派なので漬けると
味もイイのかな?

137:呑んべぇさん
10/05/08 11:09:01
実は厚めの方が味は濃厚になるが、例えばM〜Lサイズの白加賀の青梅だとすっきりした梅酒ができる。
南高梅だからウマい、というわけでもないし、要はどのような梅酒を飲みたいかによるよね。
酸味が薄く濃厚な梅酒、を求めるのなら南高梅の青梅だが少し黄色がかってきた状態がいいと思うし、熟梅でも管理は難しいけどいい。

138:呑んべぇさん
10/05/08 17:03:05
近所のスーパーで梅酒フェアが開始して
瓶やリカーや氷砂糖が大量に
でも、肝心の梅が無い。何と言う生殺し・・・・・・

139:呑んべぇさん
10/05/08 17:17:51
でもお高いんじゃなくって?

140:呑んべぇさん
10/05/09 02:14:22
念願のブルーベリー酒を漬けたぜヒーハー!

ブルーベリーは冷凍のものをそのまま使ったんだが、問題ないよな?そうだよな?

141:呑んべぇさん
10/05/09 06:10:56
梅10kたのんだけど、
冷静に考えたら砂糖とか瓶とかトータルで3万強飛ぶわ

ひえー

142:呑んべぇさん
10/05/09 10:55:02
大五郎で漬けた梅酒を開けてみた。
そして思った
ん、これは大五郎で漬けた梅酒だな・・・
恐るべし、大五郎

143:呑んべぇさん
10/05/09 15:53:42
度数以外でホワイトリカーと違いがあるの?

144:呑んべぇさん
10/05/10 06:57:25
大五郎は無味無臭ではないな、確かにw

145:呑んべぇさん
10/05/10 09:27:07
去年、黒糖でつけたのが少しまろやかになっていい感じ

146:呑んべぇさん
10/05/11 06:16:25
マンゴーではできないかしら?(´・ω・`)?

147:呑んべぇさん
10/05/11 15:07:40
我が家にゴールデンオレンジがあったので少し漬けてみよう

泡盛、ウイスキー、麦焼酎があるけど、やっぱりホワイトリカーのが無難かな?

148:呑んべぇさん
10/05/11 16:04:47
>>146
URLリンク(www.shochu.or.jp)
できるみたいだよ

149:呑んべぇさん
10/05/11 17:38:34
6月22日(火)「贅沢ジュレのお酒〈マンゴー〉」
URLリンク(www.suntory.co.jp)

150:147
10/05/13 18:09:49
ゴールデンオレンジをウイスキー(BNCB)で漬けた

漬けた時よりオレンジの香りが強くなってきた

151:呑んべぇさん
10/05/14 00:19:41
今年漬けたいちご酒を飲みきってしまいそうだ…
せっかく老い漬けしたのに

152:呑んべぇさん
10/05/14 00:47:06
>>151
果実酒・自家醸造界最大の敵だよね・・・味見

153:呑んべぇさん
10/05/14 01:08:51
梅酒作って来年知り合いにやりたいと思う。
よかったら皆のお気に入りのレシピ教えて。

154:呑んべぇさん
10/05/14 01:11:58
っていうか砂糖の量が一番気にかかるんだが。
500gから1kgって幅広杉…orz
皆が素直にウメーってなる酒と砂糖と梅の黄金比ってないものか。

155:呑んべぇさん
10/05/14 01:26:31
苺酒って牛乳で割るともうオネイサン大喜びだね☆(ゝω・)vキャピ

156:呑んべぇさん
10/05/14 01:44:40
よ、よ、よーし
お父さん、今度は苺酒漬けるぞー

157:呑んべぇさん
10/05/14 02:14:23
練乳入れてどろり濃厚

158:呑んべぇさん
10/05/14 03:48:53
>>154
甘いのが好きだったり嫌いだったり、好みは色々なんだからしかたねえべ。
というか自分の好きな比率で作れるのが自家製の良いところ。
プレゼントする知り合いの好みに合わせて漬けたら良かろう。

159:呑んべぇさん
10/05/14 08:19:11
甘いのが好きな俺は500gじゃ足りなかった
黒糖600gはすげーうまかったが100gの差よりは風味の差だと思うが
まだ昨日のいちご酒が抜け切らん

160:呑んべぇさん
10/05/14 09:19:34
この時期いちご酒は冷蔵ですか?

161:呑んべぇさん
10/05/14 09:48:18
シンク下とか冷暗所
今まで果実酒冷蔵庫に入れたことない
というか冷蔵庫にそんな余裕がない

162:呑んべぇさん
10/05/14 15:55:18
駄菓子のすももが好きなんだが似たようなの果実酒で作れないかな
飲むとき酢をまぜりゃなるかな

163:呑んべぇさん
10/05/14 20:42:38
普通にジュース(果汁)で割ったほうが美味しい。

いちご酒はおいしいけど、美味しいからすぐ無くなるw

164:呑んべぇさん
10/05/14 21:57:38
すもも漬けの赤い汁を水で割ってよく飲んだな
ホワイトリカーも混ぜたらいいかもしれん

165:呑んべぇさん
10/05/16 00:03:04
そろそろ今年も梅の季節が来たんで、去年漬けた奴を味見
ブランデーとウイスキー+氷砂糖は従来どおり良い出来なのだが
問題は黒糖で漬けた奴

おととし漬けた喜界島(30度)1.8?+梅1k+黒糖800gは
去年の味見で全然浅くて今年まで様子見
その教訓を生かして去年漬けた喜界島(30度)1.8?+梅1k+洗糖(700g)

おととしのは、まろやかになったのはいいけど、黒糖勝ちすぎ
去年のはいい感じなのだが、やはりまだ黒糖風味が勝ってる
ロックでゆっくり飲むとそこそこいい感じなのだが、リカバリも考え中

黒糖オンリーで漬けるより、氷砂糖に風味付け程度でプラスしたほうがいいのかな?

166:呑んべぇさん
10/05/17 02:04:57
>>165
黒糖は粒子(ミネラル分とかが多いので)が大きいので
梅に浸透しづらいらしいよ。なので黒糖を使うときは氷砂糖などを
3割くらい混ぜるのがいいらしい。黒糖のみ使用したいなら2年くらい目安に
した方がいいと思う。

黒糖って純黒糖の事だよね?安い黒砂糖は糖蜜とかを
ブレンドしてあるので使う黒糖?黒砂糖?によっても違う。
混ぜ物(蔗糖とか糖蜜)が多い黒糖ほど浸透圧は高くなるし
純黒糖は浸透圧が低い。

167:呑んべぇさん
10/05/17 09:57:06
>>166
やはりそうかー、どうもありがとです
黒糖は純黒糖です、洗糖は種子島洗糖でググると出てくる奴です
どっちもミネラルたっぷりらしいなw

リカバリどうしよう、レモン足してみるかな?クエゲフゲフンでもおk?
それとも0年後くらいまで忘れてみるか・・・

168:呑んべぇさん
10/05/17 09:58:22
>>167
0年後っていつだよw
10年くらい忘れてみようか

169:呑んべぇさん
10/05/17 21:51:30
>>167
羅漢果顆粒を投入すれば浸透圧抜群なので梅からエキスが出まくって
呑みやすくなるんじゃないかな?うちはそうやって誤魔化すw。
ググればわかると思うけど98%のがいいよ。種に皮がへばりつく感じにまで
抽出されるから何か得した気分になる。黒糖風味だし問題ないと思う。
羅漢投入後、半年でも置いておけば十分だよ。
あとスピリタスも足す事をお勧めする。多分甘すぎるのと保存のためにね。
ヘンにレモンとか入れない方がいいと思う もったいない。。。

170:呑んべぇさん
10/05/18 05:05:19
クリを安ウイスキーに沈めてみたらうまかったんだが
漬けこんでもこうはならないんだろうな。

171:呑んべぇさん
10/05/18 07:56:25
>>169
羅漢果、ほうほう、それは初耳
んで、アルコールはスピリタスで足す、と、なるほど

いいこと聞いた!今年のぶん漬け込む時にやってみるよ
さんくす!!

172:呑んべぇさん
10/05/18 17:02:34
庭に自生してる謎の梅を収穫して砂糖漬けにしてみた。
ぐぐってみたが、たぶん死にはしない。
けど、酒を入れるのは無駄になりそうで躊躇するな・・・

173:呑んべぇさん
10/05/18 19:26:29
>>172
梅シロップになるんじゃね?
それ焼酎に入れると旨いよ

174:172
10/05/18 20:46:42
ちょっぴりエキスが出てたので匂いをかいでみたら、
ちゃんと梅の香りがする。
食べられない梅と聞いていたので10年ちかく実がなっても放置してた。もったいない。


175:呑んべぇさん
10/05/18 21:06:20
>>172
一旦冷凍すると水分の体積が増えて細胞が壊れて
よく「出る」ようになると聞いたことがあるが・・・

それにしても果物の樹のある庭がある人たちが羨ましい。

176:呑んべぇさん
10/05/19 01:16:06
梅を冷凍するやりかたは早くエキスがでるけど風味はガタ落ちするよ。

だれかトレハロースで梅酒作った人いませんか?
一度やってみたいのだけどチョット不安。
それと、トレハロースを使うメリットを知りたいのです。

多くの方の意見を参考にしたのでageすいません。

177:呑んべぇさん
10/05/19 01:18:51
何のために?


178:呑んべぇさん
10/05/19 01:43:40
>>177
トレハロースが家に10キロほどあるのですよ。
5年前くらいにまとめて購入したのだけど、お菓子作りなどはもうあきたw。
消費期限はきれているけど、何の変化もしていないので大丈夫そうだし。
置いておいても薄めて植木にやるくらいしか使わないので。

もし、トレハロースオンリーで美味しくない梅酒ができたら廃棄するのも
梅と焼酎と時間がもったいない…ということで経験者さんから話を聞きたい
のです。よろしくおねがいします。


179:呑んべぇさん
10/05/19 02:14:29
10キロwwwそら大変だwww

糖分の添加は
・浸透圧によるエキス分の抽出
・甘み付け(+エキスとのなにかしらの反応?)
だからトレハロースも大まかに言うと砂糖の仲間だしおかしな事にはならないだろ。

ただ甘みは感じにくいようなので、スッキリに仕上がるかも知れんが、
こってり系の梅酒には不向きなのかなと思ってみたり。

180:呑んべぇさん
10/05/19 23:03:34
いちご酒飲みオワタ\(^o^)/

181:呑んべぇさん
10/05/20 00:58:38
>>171
なんで今年のやねんw去年とか一昨年のに投入するんじゃないのかいなwww
スピリタス使うのは羅漢を使用するとエキスの出るスピードが早いので
始めにアルコール度数を上げておかないと腐敗する可能性があるから。

うちは10号の梅酒瓶に古城梅を入るだけ入れて、その隙間に羅漢顆粒(98%)
をこれも入るだけ入れる(2キロくらいは入るかな?)最後にスピリタスを
瓶の口ギリギリまで入れて(3〜4本くらい入ると思う)
毎日グリグリしながら楽しむwうちはもれないように工夫してあるので
天地返しもする。半年も置いておけば十分。
むちゃくちゃ美味しい黒糖風味ローカロリーのウメシロップのような
超濃厚な梅酒が出来上がる。

しかしコレを1瓶作るのに2万円以上もかかるのが痛い!けど激ウマい!!!

182:呑んべぇさん
10/05/20 21:04:42
>>181
今年の漬け込み作業の時に一緒に作業しよう、という意味ですよ・・・

183:呑んべぇさん
10/05/20 23:35:25
ようするに>>181が少々頭が弱いのにおしゃべりなことはよくわかった。
愛すべき人物だ

184:呑んべぇさん
10/05/20 23:40:29
>>182
あぁ すまんね。うちも今年は羅漢半分にして(高いしw)
純黒糖つかってみようかと思っているのだが、ちょっと質問。
純黒糖って食べてみても結構、塩気があるよね?
梅酒にしても塩分って感じるものなのかな?それとも気にならない感じ?

185:呑んべぇさん
10/05/20 23:44:30
>>183
アルコールで脳が委縮してるのかなと自分でも思うわw。

186:呑んべぇさん
10/05/21 00:06:07
ちょっと奮発して黒糖梅酒買ってみたよ〜。
梅酒って感じじゃないけど味濃くておいしい〜。

187:呑んべぇさん
10/05/21 01:14:19
15年前の梅酒が出てたけど真っ黒・・・・・・
臭いは特に何も感じないんだけど飲んで大丈夫かな?

188:呑んべぇさん
10/05/21 02:13:55
作ってから全くケアしてなかった6年物の梅酒は大丈夫だったけど、15年物はどうだろう

189:呑んべぇさん
10/05/21 09:43:58
放置してた20年ぐらいのやつは
まーびっくりするほどまろやかでブランデーのようになってたよ
色は濃くなってたさ

190:呑んべぇさん
10/05/21 19:11:53
>>184
漬かりが浅いと、まんま水に黒砂糖溶いた味がしたw

梅+黒砂糖のみというシンプルなシロップも作ったのだが
その時は、1ヶ月の時点でもう正に黒砂糖水でガッカリしたんだけど
さらに2ヶ月くらい放置しといてドロドロになったら
もうなんかスゲー濃厚な黒蜜みたいで超うまくなってたな

191:呑んべぇさん
10/05/21 23:19:35
去年漬けた日本酒梅酒の梅が美味すぎるww

192:呑んべぇさん
10/05/22 14:08:51
>>191
日本酒で漬けても1年持つの?
早めに飲まないと腐るイメージだったんだけど

193:呑んべぇさん
10/05/22 15:59:58
3年前に梅酒つけたときは6月中旬だったのに、
今年の梅はもう出回ってるな…雨が多かったせいかな?

194:呑んべぇさん
10/05/22 16:17:28
>>192
梅酒用の度数の高い日本酒があるぞ
>>191氏がそれを使ったのか
普通の日本酒を使ったのかは不明だが

195:呑んべぇさん
10/05/22 16:30:43
果実酒を漉すときって何を使ってる?
キッチンペーパーやコーヒーフィルターや油漉し紙だとすごく時間がかかる
茶漉しだとイチゴの毛は透っちゃうし、ガーゼがいいのかね

196:呑んべぇさん
10/05/22 16:42:07
レモン酒のレモンの分量って皮剥く前の重さだよね?
レモンって皮剥いた後の重さは半分くらいになるからちょっと心配になってきた


197:呑んべぇさん
10/05/22 16:42:16
キッチンペーパーを使ってるな
時間が掛かるのもまた楽しみさ

198:呑んべぇさん
10/05/22 18:13:09
キッチンペーパーもフィルターも時間かかるな
だばぁっと注いで後は放置してるだけでいい安定した台を作ろうかな

今は瓶の上に漏斗を刺してフィルター入れて注いでるんだが
壁に立てかけてるだけだからたまに倒れて泣きたくなる

199:呑んべぇさん
10/05/22 18:34:11
庭の梅の実とれた!@神奈川
ちょっと早いけど待ちすぎると駄目になるしな
今年こそカラスよりも早くプラムをもぐぞー

漉すのはキッチンペーパーだけど、
ペーパーを伝って酒がこぼれてたりするから泣ける

200:呑んべぇさん
10/05/22 19:09:40
>>198>>199
今日まさにその通りになった。

伝ってこぼれるわ倒れてくるわで泣いた。

201:呑んべぇさん
10/05/22 19:26:01
>>199
はえーな 関西だけどまだだ

202:呑んべぇさん
10/05/22 20:23:56
1発で酒ビンに入れようとしないで漬けてた大瓶に漏斗をつけて
安定した状態で濾過するかな…それが一番手っ取り早くて安全そうだ

一度瓶を洗わないと駄目そうだが

203:呑んべぇさん
10/05/22 20:33:30
去年、味○で漬けた梅酒まだ一年経ってないけどちびちびつまみ呑みしてる。
旨い。

2年前、スピリタスでサクランボ酒作ったけどクソ不味かったんでとうとう廃棄した。
次は何作るかな。

204:呑んべぇさん
10/05/22 23:37:56
味覇?

205:呑んべぇさん
10/05/23 14:47:05
醂だろ

206:呑んべぇさん
10/05/23 17:22:07
>>203
洋ナシ(ラ・フランスではない)+スピリタスが
「クソ×10」レベルで不味かったが
もったいなのでリンゴジュースに入れて我慢して全部飲んだぞ!

ただ昨年の梅シロップはカビぼーぼーだったので瓶ごと廃棄したorz…



207:呑んべぇさん
10/05/23 18:23:48
>>206
スピリタスはもうこりごりだwww
と思ったけど、リモンチェッロ的なものを作れるとのことなので、
国産レモンが出回ったら試してみようかと思ってる。

味○で梅以外のものを漬けたら旨いのかしら?

208:呑んべぇさん
10/05/23 22:35:55
>>192
>>194
度数の高い日本酒使いました
なるべく早めに飲むほうが美味いだろうけど
今のとこ美味い
漬けて3ヶ月頃も美味かった

209:呑んべぇさん
10/05/23 22:40:28
漢方を漬けると養命酒になるな
去年の梅シロップ、すっかり忘れてたけど無事だった
水とホワイトリカーで割って即席梅酒にしてる
1年熟成して、お酢の酸味が和らいだような感じ

210:呑んべぇさん
10/05/23 23:58:26
去年スピリタスに色々つけたんで少しずつ味見しているんだが…
イチゴイマイチ、梅上々、ラズベリー普通、金柑微妙、サクランボ微妙だった

やっぱどれもこれも咽せるくらい濃く出来るな
残りの林檎とクランベリーと杏子とイチジクも楽しみだ

211:呑んべぇさん
10/05/24 00:37:27
>>210
スピリタス梅酒wうちにも無糖2年モノがあるけど
飲めるしろものじゃないぞ。なんか緑色の液体のまんまだし。
氷砂糖を投入しようかどうか思案中なのだけど、どうしようかな…

212:呑んべぇさん
10/05/24 01:19:45
どうも丼さんは客が来なくなるとチンポの皮が戻ってきて
陰毛を巻き込むので機嫌が悪くなるという
ウワサですが。。。


213:呑んべぇさん
10/05/24 02:40:02
梅2`買った@大阪
明日漬ける準備にとりかかるぞー!

214:呑んべぇさん
10/05/24 04:17:01
梅の相場はどれくらいですか?
うちは東京で、1kgが980円くらい。高いでしょ。

215:呑んべぇさん
10/05/24 06:48:26
名古屋でも、実家の京都でもだいたい880円〜980円/kgくらいだった。
出荷元が南紀一極集中で競争がないから、値崩れしにくいのでは?

216:呑んべぇさん
10/05/24 11:39:21
安くなると600円くらいまで下がるよね
もうちょっと待つか

217:呑んべぇさん
10/05/24 12:31:02
やっすいイチゴを買ってきて今年2度目のイチゴ酒を漬けた。
いつもはホワイトラムベースなんだけど、今回は初めてウオッカベースにしてみた。楽しみ。
今年1度目のはすげーうまくて、もうなくなりそう。はちみつをほんの少し加えると風味がぐんとよくなった。

梅はというと。
来月頭から入院なんで、それまでに漬けておきたいんだが売ってね〜@北関東

今年はダークラムと黒砂糖を使ってチョー○の黒糖梅酒ぽいのを1瓶作ってみたいなと思ってる。
黒砂糖オンリーは酸味が際立つ感じになるので氷砂糖も入れるんだけど、
黒砂糖と氷砂糖の割合って半々ぐらいがベストかなぁ、やっぱり。


218:呑んべぇさん
10/05/24 14:51:25
黒砂糖と黒糖って同じもの?

219:213
10/05/24 15:35:34
>>214
まだ出始めだから高かった('A`)
500c入り一袋¥580…
小梅なら1`入り一袋で¥980だったかな
来月に入ったらもうちょい安くなるかな…

220:呑んべぇさん
10/05/24 16:02:03
>>219 青いやつじゃなきゃダメなんでしょ。後からのやつって大丈夫?

221:呑んべぇさん
10/05/24 16:52:30
2kg680円@熊本
青梅と書いてあるだけなので銘柄はわからん
Lサイズくらいで傷も少なかった

222:呑んべぇさん
10/05/24 17:47:33
>>218>166を参照にしたら?
純黒糖でググれば理解できると思うけど。

>>217
肝臓疾患で入院ではあるまいなwwwww。

223:呑んべぇさん
10/05/24 18:09:53
>>218>>220
ゆとり

224:呑んべぇさん
10/05/24 18:50:30
>>220
青い梅でも黄色い梅でも梅酒はできるよ
風味が変わるだけで

225:呑んべぇさん
10/05/24 20:03:05
今日、青梅が売ってたので買って来てさっき漬けたばかり。
佐賀産の青梅1キロで580円だった@福岡

226:呑んべぇさん
10/05/24 20:41:47
>>222
肝臓wwwちげぇwwww
飲むのは元々週末だけなんでその心配はないww

とりあえず今週中に売り始めるのを祈って先に漬ける酒を買い込んでおこう・・
ダークラムってさすがに1升瓶で売ってないよなぁw

227:呑んべぇさん
10/05/24 20:41:48
なんか今年は異常気象で梅の育成が〜
とか春先に書かれてたが実態はどうだったんだろ
全体の市場に影響を及ぼすほどではなかったのかな

228:呑んべぇさん
10/05/24 20:44:09
>>226
そう思ってるのはおまいだけで
家族が医者にこっそり呼び出されて
夜中におまいが寝た後に仏壇の前で泣いてるんだな?

一升瓶では売られてないけど
1920ccとかほぼ2Lでなら業務用や大型の酒屋で売ってた気がする

229:呑んべぇさん
10/05/24 20:44:59
>>224 
梅酒
果実酒の中で最も人気の高い梅酒。おいしく作る秘訣は、
虫食いや傷のない粒のそろった青梅を用意することです。
芳香を求められる方には杏仁(漢方薬局で販売)を加えると、
香りの高いお酒が出来上がります。

●お役立ちサイト>>1
  果実酒くらぶ
  URLリンク(www.shochu.or.jp)

これはどうなの?

230:呑んべぇさん
10/05/24 21:06:42
>>229

ggrks!!!!!

231:呑んべぇさん
10/05/24 21:10:00
ついでに、九州〜北海道まで同じ時期に収穫できると思ってんの?
梅の品種によっても収穫時期は違う。


ということでGGRKSNIに一票

232:呑んべぇさん
10/05/24 21:30:32
>>229
お前バカだってよく言われるだろ

233:呑んべぇさん
10/05/24 21:31:26
俺が代わりにぐぐってやんよ!

234:呑んべぇさん
10/05/24 21:33:20
>>231 ? 収穫は関係ないだろ。青いうちに買えばいいんだから。
>>232 いや、言われない。

235:呑んべぇさん
10/05/24 21:33:42
ウッメウッメにしてやんよ!

236:呑んべぇさん
10/05/24 21:41:38
>>234
231←>>229>>224>>220>>219 Ky?



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4596日前に更新/192 KB
担当:undef