【梅酒】果実酒総合スレッド・26【手作り】 at SAKE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:147
10/05/13 18:09:49
ゴールデンオレンジをウイスキー(BNCB)で漬けた

漬けた時よりオレンジの香りが強くなってきた

151:呑んべぇさん
10/05/14 00:19:41
今年漬けたいちご酒を飲みきってしまいそうだ…
せっかく老い漬けしたのに

152:呑んべぇさん
10/05/14 00:47:06
>>151
果実酒・自家醸造界最大の敵だよね・・・味見

153:呑んべぇさん
10/05/14 01:08:51
梅酒作って来年知り合いにやりたいと思う。
よかったら皆のお気に入りのレシピ教えて。

154:呑んべぇさん
10/05/14 01:11:58
っていうか砂糖の量が一番気にかかるんだが。
500gから1kgって幅広杉…orz
皆が素直にウメーってなる酒と砂糖と梅の黄金比ってないものか。

155:呑んべぇさん
10/05/14 01:26:31
苺酒って牛乳で割るともうオネイサン大喜びだね☆(ゝω・)vキャピ

156:呑んべぇさん
10/05/14 01:44:40
よ、よ、よーし
お父さん、今度は苺酒漬けるぞー

157:呑んべぇさん
10/05/14 02:14:23
練乳入れてどろり濃厚

158:呑んべぇさん
10/05/14 03:48:53
>>154
甘いのが好きだったり嫌いだったり、好みは色々なんだからしかたねえべ。
というか自分の好きな比率で作れるのが自家製の良いところ。
プレゼントする知り合いの好みに合わせて漬けたら良かろう。

159:呑んべぇさん
10/05/14 08:19:11
甘いのが好きな俺は500gじゃ足りなかった
黒糖600gはすげーうまかったが100gの差よりは風味の差だと思うが
まだ昨日のいちご酒が抜け切らん

160:呑んべぇさん
10/05/14 09:19:34
この時期いちご酒は冷蔵ですか?

161:呑んべぇさん
10/05/14 09:48:18
シンク下とか冷暗所
今まで果実酒冷蔵庫に入れたことない
というか冷蔵庫にそんな余裕がない

162:呑んべぇさん
10/05/14 15:55:18
駄菓子のすももが好きなんだが似たようなの果実酒で作れないかな
飲むとき酢をまぜりゃなるかな

163:呑んべぇさん
10/05/14 20:42:38
普通にジュース(果汁)で割ったほうが美味しい。

いちご酒はおいしいけど、美味しいからすぐ無くなるw

164:呑んべぇさん
10/05/14 21:57:38
すもも漬けの赤い汁を水で割ってよく飲んだな
ホワイトリカーも混ぜたらいいかもしれん

165:呑んべぇさん
10/05/16 00:03:04
そろそろ今年も梅の季節が来たんで、去年漬けた奴を味見
ブランデーとウイスキー+氷砂糖は従来どおり良い出来なのだが
問題は黒糖で漬けた奴

おととし漬けた喜界島(30度)1.8?+梅1k+黒糖800gは
去年の味見で全然浅くて今年まで様子見
その教訓を生かして去年漬けた喜界島(30度)1.8?+梅1k+洗糖(700g)

おととしのは、まろやかになったのはいいけど、黒糖勝ちすぎ
去年のはいい感じなのだが、やはりまだ黒糖風味が勝ってる
ロックでゆっくり飲むとそこそこいい感じなのだが、リカバリも考え中

黒糖オンリーで漬けるより、氷砂糖に風味付け程度でプラスしたほうがいいのかな?

166:呑んべぇさん
10/05/17 02:04:57
>>165
黒糖は粒子(ミネラル分とかが多いので)が大きいので
梅に浸透しづらいらしいよ。なので黒糖を使うときは氷砂糖などを
3割くらい混ぜるのがいいらしい。黒糖のみ使用したいなら2年くらい目安に
した方がいいと思う。

黒糖って純黒糖の事だよね?安い黒砂糖は糖蜜とかを
ブレンドしてあるので使う黒糖?黒砂糖?によっても違う。
混ぜ物(蔗糖とか糖蜜)が多い黒糖ほど浸透圧は高くなるし
純黒糖は浸透圧が低い。

167:呑んべぇさん
10/05/17 09:57:06
>>166
やはりそうかー、どうもありがとです
黒糖は純黒糖です、洗糖は種子島洗糖でググると出てくる奴です
どっちもミネラルたっぷりらしいなw

リカバリどうしよう、レモン足してみるかな?クエゲフゲフンでもおk?
それとも0年後くらいまで忘れてみるか・・・

168:呑んべぇさん
10/05/17 09:58:22
>>167
0年後っていつだよw
10年くらい忘れてみようか

169:呑んべぇさん
10/05/17 21:51:30
>>167
羅漢果顆粒を投入すれば浸透圧抜群なので梅からエキスが出まくって
呑みやすくなるんじゃないかな?うちはそうやって誤魔化すw。
ググればわかると思うけど98%のがいいよ。種に皮がへばりつく感じにまで
抽出されるから何か得した気分になる。黒糖風味だし問題ないと思う。
羅漢投入後、半年でも置いておけば十分だよ。
あとスピリタスも足す事をお勧めする。多分甘すぎるのと保存のためにね。
ヘンにレモンとか入れない方がいいと思う もったいない。。。

170:呑んべぇさん
10/05/18 05:05:19
クリを安ウイスキーに沈めてみたらうまかったんだが
漬けこんでもこうはならないんだろうな。

171:呑んべぇさん
10/05/18 07:56:25
>>169
羅漢果、ほうほう、それは初耳
んで、アルコールはスピリタスで足す、と、なるほど

いいこと聞いた!今年のぶん漬け込む時にやってみるよ
さんくす!!

172:呑んべぇさん
10/05/18 17:02:34
庭に自生してる謎の梅を収穫して砂糖漬けにしてみた。
ぐぐってみたが、たぶん死にはしない。
けど、酒を入れるのは無駄になりそうで躊躇するな・・・

173:呑んべぇさん
10/05/18 19:26:29
>>172
梅シロップになるんじゃね?
それ焼酎に入れると旨いよ

174:172
10/05/18 20:46:42
ちょっぴりエキスが出てたので匂いをかいでみたら、
ちゃんと梅の香りがする。
食べられない梅と聞いていたので10年ちかく実がなっても放置してた。もったいない。


175:呑んべぇさん
10/05/18 21:06:20
>>172
一旦冷凍すると水分の体積が増えて細胞が壊れて
よく「出る」ようになると聞いたことがあるが・・・

それにしても果物の樹のある庭がある人たちが羨ましい。

176:呑んべぇさん
10/05/19 01:16:06
梅を冷凍するやりかたは早くエキスがでるけど風味はガタ落ちするよ。

だれかトレハロースで梅酒作った人いませんか?
一度やってみたいのだけどチョット不安。
それと、トレハロースを使うメリットを知りたいのです。

多くの方の意見を参考にしたのでageすいません。

177:呑んべぇさん
10/05/19 01:18:51
何のために?


178:呑んべぇさん
10/05/19 01:43:40
>>177
トレハロースが家に10キロほどあるのですよ。
5年前くらいにまとめて購入したのだけど、お菓子作りなどはもうあきたw。
消費期限はきれているけど、何の変化もしていないので大丈夫そうだし。
置いておいても薄めて植木にやるくらいしか使わないので。

もし、トレハロースオンリーで美味しくない梅酒ができたら廃棄するのも
梅と焼酎と時間がもったいない…ということで経験者さんから話を聞きたい
のです。よろしくおねがいします。


179:呑んべぇさん
10/05/19 02:14:29
10キロwwwそら大変だwww

糖分の添加は
・浸透圧によるエキス分の抽出
・甘み付け(+エキスとのなにかしらの反応?)
だからトレハロースも大まかに言うと砂糖の仲間だしおかしな事にはならないだろ。

ただ甘みは感じにくいようなので、スッキリに仕上がるかも知れんが、
こってり系の梅酒には不向きなのかなと思ってみたり。

180:呑んべぇさん
10/05/19 23:03:34
いちご酒飲みオワタ\(^o^)/

181:呑んべぇさん
10/05/20 00:58:38
>>171
なんで今年のやねんw去年とか一昨年のに投入するんじゃないのかいなwww
スピリタス使うのは羅漢を使用するとエキスの出るスピードが早いので
始めにアルコール度数を上げておかないと腐敗する可能性があるから。

うちは10号の梅酒瓶に古城梅を入るだけ入れて、その隙間に羅漢顆粒(98%)
をこれも入るだけ入れる(2キロくらいは入るかな?)最後にスピリタスを
瓶の口ギリギリまで入れて(3〜4本くらい入ると思う)
毎日グリグリしながら楽しむwうちはもれないように工夫してあるので
天地返しもする。半年も置いておけば十分。
むちゃくちゃ美味しい黒糖風味ローカロリーのウメシロップのような
超濃厚な梅酒が出来上がる。

しかしコレを1瓶作るのに2万円以上もかかるのが痛い!けど激ウマい!!!

182:呑んべぇさん
10/05/20 21:04:42
>>181
今年の漬け込み作業の時に一緒に作業しよう、という意味ですよ・・・

183:呑んべぇさん
10/05/20 23:35:25
ようするに>>181が少々頭が弱いのにおしゃべりなことはよくわかった。
愛すべき人物だ

184:呑んべぇさん
10/05/20 23:40:29
>>182
あぁ すまんね。うちも今年は羅漢半分にして(高いしw)
純黒糖つかってみようかと思っているのだが、ちょっと質問。
純黒糖って食べてみても結構、塩気があるよね?
梅酒にしても塩分って感じるものなのかな?それとも気にならない感じ?

185:呑んべぇさん
10/05/20 23:44:30
>>183
アルコールで脳が委縮してるのかなと自分でも思うわw。

186:呑んべぇさん
10/05/21 00:06:07
ちょっと奮発して黒糖梅酒買ってみたよ〜。
梅酒って感じじゃないけど味濃くておいしい〜。

187:呑んべぇさん
10/05/21 01:14:19
15年前の梅酒が出てたけど真っ黒・・・・・・
臭いは特に何も感じないんだけど飲んで大丈夫かな?

188:呑んべぇさん
10/05/21 02:13:55
作ってから全くケアしてなかった6年物の梅酒は大丈夫だったけど、15年物はどうだろう

189:呑んべぇさん
10/05/21 09:43:58
放置してた20年ぐらいのやつは
まーびっくりするほどまろやかでブランデーのようになってたよ
色は濃くなってたさ

190:呑んべぇさん
10/05/21 19:11:53
>>184
漬かりが浅いと、まんま水に黒砂糖溶いた味がしたw

梅+黒砂糖のみというシンプルなシロップも作ったのだが
その時は、1ヶ月の時点でもう正に黒砂糖水でガッカリしたんだけど
さらに2ヶ月くらい放置しといてドロドロになったら
もうなんかスゲー濃厚な黒蜜みたいで超うまくなってたな

191:呑んべぇさん
10/05/21 23:19:35
去年漬けた日本酒梅酒の梅が美味すぎるww

192:呑んべぇさん
10/05/22 14:08:51
>>191
日本酒で漬けても1年持つの?
早めに飲まないと腐るイメージだったんだけど

193:呑んべぇさん
10/05/22 15:59:58
3年前に梅酒つけたときは6月中旬だったのに、
今年の梅はもう出回ってるな…雨が多かったせいかな?

194:呑んべぇさん
10/05/22 16:17:28
>>192
梅酒用の度数の高い日本酒があるぞ
>>191氏がそれを使ったのか
普通の日本酒を使ったのかは不明だが

195:呑んべぇさん
10/05/22 16:30:43
果実酒を漉すときって何を使ってる?
キッチンペーパーやコーヒーフィルターや油漉し紙だとすごく時間がかかる
茶漉しだとイチゴの毛は透っちゃうし、ガーゼがいいのかね

196:呑んべぇさん
10/05/22 16:42:07
レモン酒のレモンの分量って皮剥く前の重さだよね?
レモンって皮剥いた後の重さは半分くらいになるからちょっと心配になってきた


197:呑んべぇさん
10/05/22 16:42:16
キッチンペーパーを使ってるな
時間が掛かるのもまた楽しみさ

198:呑んべぇさん
10/05/22 18:13:09
キッチンペーパーもフィルターも時間かかるな
だばぁっと注いで後は放置してるだけでいい安定した台を作ろうかな

今は瓶の上に漏斗を刺してフィルター入れて注いでるんだが
壁に立てかけてるだけだからたまに倒れて泣きたくなる

199:呑んべぇさん
10/05/22 18:34:11
庭の梅の実とれた!@神奈川
ちょっと早いけど待ちすぎると駄目になるしな
今年こそカラスよりも早くプラムをもぐぞー

漉すのはキッチンペーパーだけど、
ペーパーを伝って酒がこぼれてたりするから泣ける

200:呑んべぇさん
10/05/22 19:09:40
>>198>>199
今日まさにその通りになった。

伝ってこぼれるわ倒れてくるわで泣いた。

201:呑んべぇさん
10/05/22 19:26:01
>>199
はえーな 関西だけどまだだ

202:呑んべぇさん
10/05/22 20:23:56
1発で酒ビンに入れようとしないで漬けてた大瓶に漏斗をつけて
安定した状態で濾過するかな…それが一番手っ取り早くて安全そうだ

一度瓶を洗わないと駄目そうだが

203:呑んべぇさん
10/05/22 20:33:30
去年、味○で漬けた梅酒まだ一年経ってないけどちびちびつまみ呑みしてる。
旨い。

2年前、スピリタスでサクランボ酒作ったけどクソ不味かったんでとうとう廃棄した。
次は何作るかな。

204:呑んべぇさん
10/05/22 23:37:56
味覇?

205:呑んべぇさん
10/05/23 14:47:05
醂だろ

206:呑んべぇさん
10/05/23 17:22:07
>>203
洋ナシ(ラ・フランスではない)+スピリタスが
「クソ×10」レベルで不味かったが
もったいなのでリンゴジュースに入れて我慢して全部飲んだぞ!

ただ昨年の梅シロップはカビぼーぼーだったので瓶ごと廃棄したorz…



207:呑んべぇさん
10/05/23 18:23:48
>>206
スピリタスはもうこりごりだwww
と思ったけど、リモンチェッロ的なものを作れるとのことなので、
国産レモンが出回ったら試してみようかと思ってる。

味○で梅以外のものを漬けたら旨いのかしら?

208:呑んべぇさん
10/05/23 22:35:55
>>192
>>194
度数の高い日本酒使いました
なるべく早めに飲むほうが美味いだろうけど
今のとこ美味い
漬けて3ヶ月頃も美味かった

209:呑んべぇさん
10/05/23 22:40:28
漢方を漬けると養命酒になるな
去年の梅シロップ、すっかり忘れてたけど無事だった
水とホワイトリカーで割って即席梅酒にしてる
1年熟成して、お酢の酸味が和らいだような感じ

210:呑んべぇさん
10/05/23 23:58:26
去年スピリタスに色々つけたんで少しずつ味見しているんだが…
イチゴイマイチ、梅上々、ラズベリー普通、金柑微妙、サクランボ微妙だった

やっぱどれもこれも咽せるくらい濃く出来るな
残りの林檎とクランベリーと杏子とイチジクも楽しみだ

211:呑んべぇさん
10/05/24 00:37:27
>>210
スピリタス梅酒wうちにも無糖2年モノがあるけど
飲めるしろものじゃないぞ。なんか緑色の液体のまんまだし。
氷砂糖を投入しようかどうか思案中なのだけど、どうしようかな…

212:呑んべぇさん
10/05/24 01:19:45
どうも丼さんは客が来なくなるとチンポの皮が戻ってきて
陰毛を巻き込むので機嫌が悪くなるという
ウワサですが。。。


213:呑んべぇさん
10/05/24 02:40:02
梅2`買った@大阪
明日漬ける準備にとりかかるぞー!

214:呑んべぇさん
10/05/24 04:17:01
梅の相場はどれくらいですか?
うちは東京で、1kgが980円くらい。高いでしょ。

215:呑んべぇさん
10/05/24 06:48:26
名古屋でも、実家の京都でもだいたい880円〜980円/kgくらいだった。
出荷元が南紀一極集中で競争がないから、値崩れしにくいのでは?

216:呑んべぇさん
10/05/24 11:39:21
安くなると600円くらいまで下がるよね
もうちょっと待つか

217:呑んべぇさん
10/05/24 12:31:02
やっすいイチゴを買ってきて今年2度目のイチゴ酒を漬けた。
いつもはホワイトラムベースなんだけど、今回は初めてウオッカベースにしてみた。楽しみ。
今年1度目のはすげーうまくて、もうなくなりそう。はちみつをほんの少し加えると風味がぐんとよくなった。

梅はというと。
来月頭から入院なんで、それまでに漬けておきたいんだが売ってね〜@北関東

今年はダークラムと黒砂糖を使ってチョー○の黒糖梅酒ぽいのを1瓶作ってみたいなと思ってる。
黒砂糖オンリーは酸味が際立つ感じになるので氷砂糖も入れるんだけど、
黒砂糖と氷砂糖の割合って半々ぐらいがベストかなぁ、やっぱり。


218:呑んべぇさん
10/05/24 14:51:25
黒砂糖と黒糖って同じもの?

219:213
10/05/24 15:35:34
>>214
まだ出始めだから高かった('A`)
500c入り一袋¥580…
小梅なら1`入り一袋で¥980だったかな
来月に入ったらもうちょい安くなるかな…

220:呑んべぇさん
10/05/24 16:02:03
>>219 青いやつじゃなきゃダメなんでしょ。後からのやつって大丈夫?

221:呑んべぇさん
10/05/24 16:52:30
2kg680円@熊本
青梅と書いてあるだけなので銘柄はわからん
Lサイズくらいで傷も少なかった

222:呑んべぇさん
10/05/24 17:47:33
>>218>166を参照にしたら?
純黒糖でググれば理解できると思うけど。

>>217
肝臓疾患で入院ではあるまいなwwwww。

223:呑んべぇさん
10/05/24 18:09:53
>>218>>220
ゆとり

224:呑んべぇさん
10/05/24 18:50:30
>>220
青い梅でも黄色い梅でも梅酒はできるよ
風味が変わるだけで

225:呑んべぇさん
10/05/24 20:03:05
今日、青梅が売ってたので買って来てさっき漬けたばかり。
佐賀産の青梅1キロで580円だった@福岡

226:呑んべぇさん
10/05/24 20:41:47
>>222
肝臓wwwちげぇwwww
飲むのは元々週末だけなんでその心配はないww

とりあえず今週中に売り始めるのを祈って先に漬ける酒を買い込んでおこう・・
ダークラムってさすがに1升瓶で売ってないよなぁw

227:呑んべぇさん
10/05/24 20:41:48
なんか今年は異常気象で梅の育成が〜
とか春先に書かれてたが実態はどうだったんだろ
全体の市場に影響を及ぼすほどではなかったのかな

228:呑んべぇさん
10/05/24 20:44:09
>>226
そう思ってるのはおまいだけで
家族が医者にこっそり呼び出されて
夜中におまいが寝た後に仏壇の前で泣いてるんだな?

一升瓶では売られてないけど
1920ccとかほぼ2Lでなら業務用や大型の酒屋で売ってた気がする

229:呑んべぇさん
10/05/24 20:44:59
>>224 
梅酒
果実酒の中で最も人気の高い梅酒。おいしく作る秘訣は、
虫食いや傷のない粒のそろった青梅を用意することです。
芳香を求められる方には杏仁(漢方薬局で販売)を加えると、
香りの高いお酒が出来上がります。

●お役立ちサイト>>1
  果実酒くらぶ
  URLリンク(www.shochu.or.jp)

これはどうなの?

230:呑んべぇさん
10/05/24 21:06:42
>>229

ggrks!!!!!

231:呑んべぇさん
10/05/24 21:10:00
ついでに、九州〜北海道まで同じ時期に収穫できると思ってんの?
梅の品種によっても収穫時期は違う。


ということでGGRKSNIに一票

232:呑んべぇさん
10/05/24 21:30:32
>>229
お前バカだってよく言われるだろ

233:呑んべぇさん
10/05/24 21:31:26
俺が代わりにぐぐってやんよ!

234:呑んべぇさん
10/05/24 21:33:20
>>231 ? 収穫は関係ないだろ。青いうちに買えばいいんだから。
>>232 いや、言われない。

235:呑んべぇさん
10/05/24 21:33:42
ウッメウッメにしてやんよ!

236:呑んべぇさん
10/05/24 21:41:38
>>234
231←>>229>>224>>220>>219 Ky?


237:呑んべぇさん
10/05/24 21:45:46
みんな酔っ払ってンなあ
2月に漬けたアロエ酒、飲んでみたけどやっぱり苦いな
ハチミツで漬けたのも失敗だった
ビワも蜂蜜でつけたら何か後味が悪くなったし
安いハチミツだったからいかんのかな

238:呑んべぇさん
10/05/24 21:47:03
まぁ 面と向かっては言えないものだわな…>>232

239:呑んべぇさん
10/05/24 21:48:01
ああ、そろそろ梅の季節か

240:呑んべぇさん
10/05/24 22:12:41
>>234
んじゃ君は常に古城で梅酒を作り続けたらいいよ
臨機応変とかもムリそうなんで
本屋で果実酒の本でも買ってそれ通りにつくりなよ
それが一番いいよ

241:呑んべぇさん
10/05/25 00:34:45
あはははは
こいつら素面なのに喧嘩してる!!古城ってどこ!?

242:呑んべぇさん
10/05/25 00:45:20
>>241カリオストロ城の地下秘密工場で偽札と見せかけて
梅酒を仕込んでいたのだよ。

我ながらツマラナサ過ぎて泣けてきた…

243:呑んべぇさん
10/05/25 04:04:28
スピリタスが話題にあがってるけど
梅をつけるなら三ヶ月程度でださないとエグミがでるらしいと過去ログにかいてあったぜ
きをつけろよなみんな

今年はサントリーのVOペットボトル4Lと果実の酒用ブランデーパック3.6Lでつけるぜ

244:呑んべぇさん
10/05/25 11:03:27
>>227
実際一部被害があった所もあるようだけどマスコミが騒いでたような事態ではないらしい

245:呑んべぇさん
10/05/25 11:06:47
今年も泡盛でいこうかな
スーパーで梅酒作りのコーナーが去年よりでかくなってたw

246:呑んべぇさん
10/05/25 13:12:27
>>243
やっぱり…orz
そのエグミが旨味に変わるのかと、そのまま2年も放置してる。
さっき、チビっと舐めてみたらエグイやら辛いやらスッパイやらで不味い。
もう仕方ないので、このまま数年放置しておく。

247:呑んべぇさん
10/05/25 14:34:56
スーパーで青梅1kg990円@神奈川
まだ買えないなw
今年は黒糖梅酒2Lとブランデーかウイスキーかで1L漬けようかな
黒糖と黒砂糖の違いはよく分からんがw

248:呑んべぇさん
10/05/25 15:54:24
去年はウイスキー2Lで漬けたんだが完成品は2.7L
37度の物なので計算すると完成品はおよそ26度前後だな
友人に会う時の手土産にするとするか

249:呑んべぇさん
10/05/25 17:10:37
生協の青梅届いたよ、1kg800円くらいだったかな
ホワイトリカーも梅も重くて持ち歩けないので、値段は仕方ないというか「見ない」。
早速1.8ℓ瓶を3つ仕込んだよ。
ブランデーでもうひと瓶作る予定だけど、これはプラム酒にしようかな。

250:呑んべぇさん
10/05/25 18:10:33
梅2L 980円?ぐらいだった
近所散歩してたら梅がなってたよ
もぎてええええええええ

251:呑んべぇさん
10/05/25 18:29:26
>>250
これ、泥棒はいけません

252:呑んべぇさん
10/05/25 19:01:54
>>250
家の人に頼んでみれば?
庭の掃除するから代わりに梅くれってwww

253:呑んべぇさん
10/05/25 19:43:17
我が家の梅をもぎる者にはピンポンダッシュの刑を処する

254:呑んべぇさん
10/05/25 20:32:13
うちはそれなりに庭が広いため、生垣沿いに梅や柿などを植えているんだが、毎年それを拝借する不届き者がいた。
で、犬嫌いなんだが番犬にとラブラを飼ったんだが、こいつがボケ犬で被害はそれほどなくならなかった。
そのうちに家庭菜園(明らかに生垣内まで侵入しないと盗めない)まで被害が出始めたので、対策が必要となった。
そこでオヤジがホムセンに行って買ってきたのが「人感センサー付き防犯ライト」で、ソーラー仕様の代物だった。
それをちょうど季節を迎えた梅の木の中に数本仕込んだ。
俺は俺で会社の部長から防犯カメラセットの中古を譲ってもらい、それを生垣が見渡せる門扉に取り付けた。
それはそれで効果があったのか、収穫時を迎えた日当たりのいい木では被害が出ず、数日過ぎて行った。
ある日の夜、嫁のパイをもてあそんでる最中に悲鳴とともに大きな物音がしたため、5番アイアンを手にしたフルボッキでパジャマの舌だけ履いた俺が駆け付けると、
側溝に尻だけはまったうちのオヤジがいた。
酔っ払って生垣にもたれかかった時に、人感センサーで反応したライトに驚いて尻もちをついたところ、グレーチングだったためふたが回転し、オヤジは尻ごと側溝にはまったらしい。
あとからカメラの映像を見ると、見事なドリフのコントが一人で繰り広げられていたw

255:呑んべぇさん
10/05/25 20:48:50
>>254
あなたが嫁にハメようとしてたときに、オヤジさんは溝にハマってたわけですね

256:呑んべぇさん
10/05/25 20:51:57
>>255
誰がうめーこと言えと

257:呑んべぇさん
10/05/25 21:57:46
うめー酒のスレですしね

258:呑んべぇさん
10/05/25 22:10:16
>>254
嫁と親父が出来てて
おまいと嫁の営みを
邪魔したって所まで読んだ

259:呑んべぇさん
10/05/25 22:13:29
>>254
そういう不届き者ってどこにもいるんだな。
うちも色々盗まれるんで、柵に電線でも巻いて夜だけ電気を流して撃退しようとも
思ったが、毎日酔っぱらって午前様の親父が絶対引っかかるだろうなと思って止め
たわw

260:呑んべぇさん
10/05/25 22:15:05
ここでおもむろにシンナー取り出してキレイに吹き去る

261:呑んべぇさん
10/05/26 09:49:37
ごめんなさい
もぎてええなんてもう叫びません(´・ω・`)

262:呑んべぇさん
10/05/26 16:50:32
おまえらかわいいな

>>250
(´・ω・`)モギモギシタイ
 ∩ ∩

>>254
(´・ω・`)ダレダー!!・・・オ・・オヤジ・・・
つ P5
   っ
  ω

263:呑んべぇさん
10/05/26 22:47:56
植えてる当人は興味なかったりで、見事な梅ですねなんて褒めると少し位は分けてくれるかもな。
それ使って漬けた梅酒をまた持っていけば、次も梅分けてくれるかもな。

264:呑んべぇさん
10/05/27 00:20:05
>>263
そうだったらお互いが嬉しいよな…マジでさ。
一年経った頃に「お宅にわけて梅でこんなに美味しい梅酒ができました」って
持って来られたら涙モノだよな。

元々、梅の木って自分で植えた物じゃなくて先代達が植えた物が多いじゃん?
なんつーか…うまく表現できないけど……うれしいんだよな!。


265:呑んべぇさん
10/05/27 00:23:19
あっ ごめん。
訂正「お宅にわけたもらった梅で〜〜〜」ですわ。

連レスごめんな。

266:呑んべぇさん
10/05/27 00:39:58
>>254だが、確かに今は農家ではないうちの梅は、ほとんどが贈答用に消える。
全部で9本ほど並べてあるのだが、うち2本は10年くらい前に会津のおふくろの実家から分けてもらった高田梅とかいう巨大な梅なんで、珍しがられるね。
収量は毎年枝をかなり剪定しているせいもあって全部で、60kgくらいにしかならないのだが。
今年は再来週あたりからが収穫だけど、梅酒用に10sは確保したいのでどうかみんな盗らないでくれw
タノムww

267:呑んべぇさん
10/05/27 01:29:08
>>266
去年自宅の梅じゃ足りなくて
買い足した梅の品種が確か高田梅だったな

268:呑んべぇさん
10/05/27 11:04:22
>>266
横レスすまん、良かったらどこ住みか教えて欲しい。
自分は神奈川南東端なんだが、孫生まれた記念に
嫁の実家から小さい高田梅苗を持ってきて移植したが余り成長が良くない。
やっぱ地域的に合わないとか有るのかなぁ?

横にはアボガドやマカダミア・ナッツ、キウィも植えてるw


269:呑んべぇさん
10/05/27 11:44:15
去年の今頃に漬けた梅酒が甘すぎるから
それをでかい瓶に移して梅とリカーも足そうと思うんだけど
これって大丈夫なの?

うまく抽出されなかったりするんだろうか・・
まったくわからなす\(^o^)/

270:呑んべぇさん
10/05/27 13:33:32
>>269
それはそれでとっておいて、今年はあまり甘くない梅酒をつくろうww
そして、来年いい具合にブレンドして飲むww

271:呑んべぇさん
10/05/27 15:26:33
俺は去年つけた梅酒の梅が足りな過ぎたから今年追い漬けしようと思うんだが
もう氷砂糖が溶けまくってる状態だからな、上手くいくだろうか

272:呑んべぇさん
10/05/27 16:26:36
>>271
それはそれでとっておいて、今年は濃い梅酒をつくろう
そして、来年いい具合にブレンドして飲む

273:172
10/05/27 21:03:21
かびた。
えぐい、アク抜きしなかったからかな。
香りもいまいち。
もう諦めてホワイトリカーぶち込んで忘れてしまおう。

274:呑んべぇさん
10/05/27 21:03:43
1 ボウモア・カスク1.0L+レダイグ0.7L=58.5度+梅1.0kg+氷砂糖0.75kg
2 バカルディ1.5L+スピリタス0.5L=54.0度+梅1.0kg+氷砂糖0.75kg
3 テキーラ1.5L+スピリタス0.5L=54.0度+梅1.0kg+氷砂糖0.75kg
4 ニッカVO1.3L+スピリタス0.5L=55.7度+梅1.0kg+氷砂糖0.75kg

今年はこれで予定してるけど(初挑戦)、どうだろ?

275:呑んべぇさん
10/05/27 21:25:03
固有名詞出されても分からんw
俺は2年目で黒糖梅酒2kg分、日本酒1kg分漬けたい
去年漬けたやつ?もう全部飲んじまったorz

276:呑んべぇさん
10/05/27 21:52:38
>>268
うちはN馬区です。
この近辺ではよくある「昔農家」で、今は離農してオヤジは相続税対策も兼ねてアパート経営している感じです。
高田梅はばぁちゃん家の立派な高田梅に比べても、確かに貧弱だし玉も小さめではあるね。
会津の盆地型気候でないと育ちは良くないかも、ということでした。

277:呑んべぇさん
10/05/27 22:03:36
>>274
多分、甘すぎると思う。

278:呑んべぇさん
10/05/27 22:06:42
>>274
1と2は半分
3と4は1/3に砂糖量を減らせば良いんじゃないかな

つか初めてなら無難にホワイトリカーで良いんじゃないかと


279:呑んべぇさん
10/05/27 22:24:25
このブレンドで漬けるのは初挑戦だぜー!
って読めたけど、違う?

280:呑んべぇさん
10/05/27 22:34:52
スーパーで青梅1kg980円で売ってたよ@東京

281:274
10/05/27 22:46:08
>>277-279 レスども

本分量は初挑戦でOK。
前のほうに砂糖が少ないと梅エキスが出にくいとか、すっぱすぎるとかレス有ったんで。
サッパリ???

282:呑んべぇさん
10/05/27 23:03:55
>>281
確かに砂糖少ないと味が出ないんだけど
入れ過ぎると甘ったるいんで
その加減がね

つかなんでどれも酒を混ぜてるの?
何がしたいの?

283:呑んべぇさん
10/05/27 23:05:45
こういうのはやってから報告しろよ

284:呑んべぇさん
10/05/27 23:15:12
そんな悠長なことやってられっかよw
こちとら江戸っ子なんだ、四の五の言わずっさっさと教えやがれ

285:呑んべぇさん
10/05/27 23:17:37
>>282
酒ってwスピリタスを足すのはアルコール度数を上げるためじゃなのかな。
それ以外の答えが見当たらない。
>274は出来上がりの度数とかも考えてるんじゃね?
30度〜35度くらいのが作りたいのじゃないのかな?
長期保存予定ならアルコール度数は理解できるけど、砂糖の量がなぁ〜。

286:呑んべぇさん
10/05/27 23:23:32
度数上げるなら飲むときにホワイトリカー足せばよくね?

287:呑んべぇさん
10/05/27 23:32:35
スピリタスは早くエキスを抽出するから、果実酒を数ヶ月で仕上げて飲むた時につかわれるよ
味は・・・飲んだことないからわからないけど
外国ではスピリタスを使って二、三ヶ月で果実酒つけるのは有名

それはそうと果実酒の王様でぐぐると猿梨とか枇杷とかいろいろ引っかかるんだが
結局どれが王様なの?

288:呑んべぇさん
10/05/27 23:35:35
>>286
「長期保存」って書いてあるやろが。それにアルコール度数高い方が
抽出力が強いんだよ。
呑む時に度数上げたいならホワイトリカーじゃなくて
スピリタスぶち込めばいいんじゃん。

289:呑んべぇさん
10/05/27 23:38:32
果実酒は「梅に始まって梅に終わる」と言われるから
結局は梅なんじゃない。

290:呑んべぇさん
10/05/27 23:41:55
上のレスは読んでなかった
スピリタスの梅酒はまずいって誰か言ってなかったっけ
スピリタスは高いし俺はホワイトリカーちょっと足すだけでいい気分だよ
そんな俺は今市販の梅酒で酔っている
よっているぞ!

291:呑んべぇさん
10/05/27 23:52:42
>>290
その誰かってオリだわwww
オリも今、そのエグ不味いスピリタス梅酒で酔っているぞ〜!

8合瓶てんこ盛り作ったのに…

292:呑んべぇさん
10/05/27 23:55:44
砂糖も入ってるしホワイトリカーでも長期保存は可能なんじゃないの?
おりもよってるからよく分からないけどさ

293:呑んべぇさん
10/05/28 00:45:27
>>290
まてまてまて、スピリタス梅酒は目茶苦茶美味いぞ
俺はホワイトリカーでつけた奴より好みだ

失敗すると目も当てられない味になるのは確かだが、それは他でもそうだろう

294:呑んべぇさん
10/05/28 00:49:09
>>293
すまなかった、訂正するよ
して、そのレシピを公開するのだ!

295:呑んべぇさん
10/05/28 00:51:19
>>293
>291だが、オリは無糖で2年間、梅を入れっぱなしのしろものなのだが
293はどうやってこさえたのだ?マジで教えて頂きたい。

296:呑んべぇさん
10/05/28 00:52:58
>>294
こら!なりすましになるな!

297:呑んべぇさん
10/05/28 00:55:12
>>296
お前はすでに酔っている

298:呑んべぇさん
10/05/28 00:58:34
アチョチョチョチョチョーーーーwwww

299:呑んべぇさん
10/05/28 01:00:30
なんだよ今日は楽しそうだな

300:呑んべぇさん
10/05/28 01:06:40
すまんレシピは忘れたwwwwwついでに去年漬けたのは皆失敗したw
氷砂糖をどっさり入れて酒とシロップの中間物みたいな感じにしてるんだ

好みはわかれそうだなw

301:呑んべぇさん
10/05/28 01:11:50
>>300
おお。ありがとう。梅は引き揚げたのか?
同じ作り方しても失敗することってあるんだな…

302:呑んべぇさん
10/05/28 01:16:10
レシピは忘れたって事は
成功した物と去年の物は別物って事だろ

303:呑んべぇさん
10/05/28 01:19:40
>>301
お前もすでに酔っている

304:呑んべぇさん
10/05/28 01:49:41

函館巡業中、すし屋へ行って「 金魚を握ってくれ 」と言ったことがある。


305:呑んべぇさん
10/05/28 01:57:59
>>301
成功した時は半年で引き上げてそのまま勢いで呑んでしまった

分量は同じくらいだった筈なんだが、今年は氷砂糖が溶けなかったんだ…
投入する順序とタイミングが不味かったのかな、それとも寒かったか

因みに分量は氷砂糖パッケージに裏に書いてあるようなベタ甘レシピだ

306:呑んべぇさん
10/05/28 02:12:27
>>305
>301だが、ありがとう。やっぱり梅は引き上げなきゃいけないんだな。

うちのはエグミが旨味に変化する事を祈って氷砂糖1キロほどぶち込んで
そのまま放置しておくわ。

307:呑んべぇさん
10/05/28 05:41:37
過去ログ呼んでたのだが、
梅酒の砂糖を全部黒糖でつけてるやつはいないだろうな?
市販や自家製のおいしい黒糖梅酒は砂糖の何割かを黒糖にかえただけの物だぞ
勘違いして全部黒糖にするなよ


308:呑んべぇさん
10/05/28 07:06:25
それはありがたいアドバイスだが、全部黒糖で漬けるとどうなるんだ?
ただまずくなる、というのではあるまいな?w
黒糖ブレンドの方がおいしい、の基準やら理由も書いてないし

309:呑んべぇさん
10/05/28 08:21:19
>>273
もうかびたの?
保存場所が悪かったんだろうか
発酵が進んだらガス抜きして加熱しておいたほうがいいよ

310:呑んべぇさん
10/05/28 09:39:57
なんだ?昨日は酔っ払いデーだったのか

311:呑んべぇさん
10/05/28 10:16:17
今朝、6年寝かせた梅の実つけっぱなしの梅酒を出して飲んでみた
リカー臭がぜんぜんしないし適度にあまずっぱくて
何より香りが「ん?ぶどう?」ってぐらいだだ甘
その後にくるアルコール飲料特有の「ッッカー!」がなければジュースと間違えそうなぐらい美味しかった
市販の梅酒で1000円でこのぐらいのがあればいいのに

それはそうと梅の実の表面や液中に黒いものが見えてるんだけどやっぱこれ澱だよな
カビだとにおいにでるだろうし
どうしよう
濾したほうがいいのかなこれ?

312:268の代行
10/05/28 12:02:31
>>276
亀でスマン。ありがとう。おしん規制で書けなくなった orz

やっぱり多少小さいのか・・・
信州から持ってきた杏も有るけど、これも実が小くなったんだよね。
高田梅の馬鹿デカさを取り戻すには色々実験する必要が有りそうだ。
生きている間に対策出来るかなぁ。

んで、高田梅は異様にデカイから廻りから狙われやすいかも。
家は崖っぷちに植えてるからいいけど、梅や果樹取られないといいね。
しかし、幾ら剪定しても9本で60kgは少なくね?
自分家はこの二年ダメだけど、一本だけで50kg超えの木が有る。
根元付近に年一で肥料埋め込むだけの手抜きだw

追伸、楽しそうな親父さん大切にしてあげてください。

313:呑んべぇさん
10/05/28 14:21:05
>>397

いるみたいだ。

URLリンク(ameblo.jp)


で、全部黒糖にしてはいけない理由は、何?


314:313
10/05/28 14:22:39
まちがえた。
×397
>>307

315:呑んべぇさん
10/05/28 14:25:00
青梅市の梅が「プラムポックスウイルス」(PPV)に感染していることが判明! 全滅の可能性も…
スレリンク(news板)

316:呑んべぇさん
10/05/28 14:31:19
農薬撒いてるって書いとけばいいだろ

317:呑んべぇさん
10/05/28 17:51:35
>>397
エグミや澱がすごいというのが過去ログから読んだ答え
つーか煮てもいないのに灰汁がでてくるとかでないとかって話もあった
たいていの人は黒糖で失敗してるみたいだ

成功してる人の話がすくないので確定できないけど
要は氷砂糖の何割かを黒糖にかえると許容範囲内のエグミでおさまり、かつコクがでるという話し
失敗談は過去ログとかぐぐればでてくるよ

318:呑んべぇさん
10/05/28 17:59:01
自分でやったわけじゃないから真偽はわからんけどちょっとスレのちょっと前に黒糖だけだと
梅のエキスが抽出しづらいみたいなこと書いてあったぞ

319:呑んべぇさん
10/05/28 19:16:41
どこの世界に向けて発信しているんだ?

320:呑んべぇさん
10/05/28 20:49:31
リンゴ酒はびっくりするほど素直に濾過出来たんだが、クランベリー酒は
泣きたくなるほど目づまりするな…一杯分も濾過出来ずに詰るとかどういうことなの

321:呑んべぇさん
10/05/28 22:16:31
そこで洗濯機遠心分離器の出番ですたい

322:>274 >281
10/05/28 22:16:39
今日はまず、
4 ニッカ・ドンピVSO37度1.3L+スピリタス0.5L+α≒54度+大梅1kg+氷砂糖0.5kg
これを漬けたぜ。
複数意見を尊重し、若干減糖した。

残りは、紀州南高梅3Lが3kg届くまで待機だ。


323:呑んべぇさん
10/05/28 23:13:06
>>397の人気に嫉妬

今年、黒糖梅酒造ろうと思って黒糖だけで漬けようとおもってるのだが、なぜいけない?

324:呑んべぇさん
10/05/28 23:35:52
ロングパスきました

325:呑んべぇさん
10/05/29 00:14:26
>>322
>281じゃないけど、その250グラムの差は良い意味で大きいと思う。
オリは甘いの苦手なので500グラムでも多いけどw

すまんね。個人の好みやしな。うま〜な酒が出来たらいいな。

326:呑んべぇさん
10/05/29 01:39:26
去年漬けた果実酒を一斉に濾過中
濁っていたのが店頭に並べられそうな程透き通るのは見ていて楽しいな

327:呑んべぇさん
10/05/29 02:32:48
大阪府羽曳野市の「チョーヤ梅酒」で28日、今年の梅酒の漬け込みが始まった。和歌山県紀州産の南高梅約10トンが運び込まれ、霧状の水で洗浄された後、蒸留酒の入った熟成タンクへ移されていった。

今年は春の気温が低かった影響などで全国的に梅が不作だったため、例年は7月上旬まで行う漬け込み作業が1週間ほど早く終わる見通し。1〜3年熟成させ、国内のほかアジア各国やロシアなど海外約40カ国へも出荷する。

作業がピークを迎える6月10日ごろには、工場内は梅の香りいっぱいになるという。(北上田剛)

こんな記事があったけどチョーヤは梅のヘタは取らないのか?
それとも自動ヘタ取り機とか使っているのだろうか。



328:呑んべぇさん
10/05/29 02:58:41
10tを手作業ってのはつらいんじゃない?

つーか全部6年寝かせてから出荷してよ

329:呑んべぇさん
10/05/29 10:54:14
ヘタ自体はとらなくても大きな問題は無い。
ろ過すればいい話

330:呑んべぇさん
10/05/30 00:33:04
スピリタスで漬けたイチジク酒が匂いだけで捨てたくなる感じなんだが・・・
とても味見する気が起きないぜ

331:呑んべぇさん
10/05/30 02:41:12
上白糖が余ってるのでこれで梅酒を造ろうと思って、
溶けるのが早そうだから後から入れようとしてるんだが、
梅をホワイトリカーに漬け込んでどれくらいしてから入れればいいか。
やったことある人いればお知恵を貸してください。

332:呑んべぇさん
10/05/30 03:26:07
やったことはないけど何度か分けて入れればいいんじゃないかな。
粒の小さい氷砂糖を2週間かけて順次投入したことはあるよ。
味はあまり変わらなかった。

333:呑んべぇさん
10/05/30 12:34:03
>>331
あらかじめホワイトリカーに溶かしておくことを強くお勧めします

334:呑んべぇさん
10/05/30 12:54:18
>>331
少しずついれていかないと、溶けずに団子みたくなって大変

335:呑んべぇさん
10/05/30 13:25:21
>>330
去年、スピリタスで漬けた梅酒があるんだけど、匂いはただのアルコールw
漬け始めは緑色になったけど、今は普通の梅酒色。
さっき薄めて飲んだら、いちおう梅酒っぽいんだがまずいわ。
なんか再利用する方法無いかなあ。


336:呑んべぇさん
10/05/30 14:11:12
>>335
梅酒とブレンド
冷凍庫で冷やしてロック

337:呑んべぇさん
10/05/30 14:39:03
見切り品梅が2L、1kg、1280円→300円!綺麗だったから3袋ゲット
ホワイトリカー+氷砂糖の梅酒
泡盛44度+きびとう
たんたかたん+氷砂糖
の3種作ってみた
ワクワク

338:呑んべぇさん
10/05/30 15:07:12
先週は古城2Lサイズ1kgが980円もしていたのに、
今週に入ったら南高3Lサイズ1kg780円まで下がった。

・・・何となく悔しいのでナンピン買いしてもう1ビン漬けることにした。

339:呑んべぇさん
10/05/30 15:27:38
いいなぁ・・・・近所でそんな安値で買えたことないよ

340:呑んべぇさん
10/05/30 17:28:02
うちの近所の店の梅は1kg\1000以上でまだ高いな
仕方ないのでとりあえず豊後梅の苗を買ってきた

341:呑んべぇさん
10/05/30 18:07:21
ググると梅ワインってのも結構出てくるな
このスレではワインといえば桃が定番だけど

342:呑んべぇさん
10/05/30 18:40:49
>>338
買豚玉砕 プッ゙ャーーーーーー!

343:呑んべぇさん
10/05/30 19:48:34
神奈川県産青梅 1kg1780円 ありえん
誰が買うんだ(;´Д`)

344:呑んべぇさん
10/05/30 20:35:42
>>343
うっそォ〜んwww
和歌山産青梅1キロ980円@京都
まぁ今はこんなもん。。。

345:呑んべぇさん
10/05/30 21:44:22
プラムポックスウィルスはそれほど猛威を振るってない?

346:呑んべぇさん
10/05/30 23:04:12
梅の価格からして心配するほどでもなかったのかも
青梅1kg680円だった@東京多摩

347:呑んべぇさん
10/05/30 23:05:51
>>343
か、か、神奈川をなめるな!
と思ったら1780円かよ!

348:呑んべぇさん
10/05/31 00:16:06
神奈川すっげー





で、神奈川県ってどこらへんにあんの?

349:呑んべぇさん
10/05/31 00:41:13
神奈川県産っていうと小田原か生田ってあたりのか?
まだ時期的に早そうだな

350:呑んべぇさん
10/05/31 07:00:15
神奈川県って、確かチンポコの大きさでは有数の県だったよな?

351:呑んべぇさん
10/05/31 09:53:04
今年も梅酒造りの季節が巡ってきたね。

去年は初めて南高梅を使ってみたんだけど、
梅酒には南高梅を使うまでもない、というか
むしろ南高梅じゃない方がいいと感じた。

去年作った中では、ニッカのドンピエールVSO
で作った梅酒(プラム追加)が好評だった。
泡盛梅酒は、もうちょっと熟成さえた方がいい感じ。
もう1年寝かせもいいかな。

今年は好評のドンピエールと、個人的にイチオシの
ブラックニッカクリアブレンドで作るかな。


352:呑んべぇさん
10/05/31 10:10:54
またイチゴもろた(´・ω・`)
好きなんだけどおばさんのいちご当たり外れが大きくて食べるのギャンブルw
11ヶ月の子供もイチゴに飽き気味みたいで最近口を開けない
漬けちゃおうかな…

353:呑んべぇさん
10/05/31 12:15:00
なんと贅沢なw
うちのイチゴはカラスの口付け入りだぜ
漬けちまえ漬けちまえ!
酒と子どもの成長を見られるなんて贅沢だぜ

354:呑んべぇさん
10/05/31 15:06:12
福岡の人がいれば教えて欲しいのですが
もう南高梅出てますか?
完熟具合もお願いします

355:呑んべぇさん
10/05/31 18:46:13
>>352
11か月の子供を漬けるなんて犯罪だわ!!!!

356:呑んべぇさん
10/05/31 19:09:30
朝日によれば今年は天候不順で梅の収穫量が少なめとのこと。
URLリンク(www.asahi.com)

値崩れするまで様子見していると、突然品薄になって入手困難となりそう。
ということで例年よりは多少早めに確保しておいたほうがよさげ。

357:呑んべぇさん
10/05/31 20:26:31
近所の酒屋で、オーシャンウイスキーが大特売(4L、2280円)。
こいつに何か漬け込んでやろうと企んでる訳ですがw、
ウイスキーに漬け込む物で、何かお勧めがあったら教えて貰えませんか?

358:呑んべぇさん
10/05/31 20:31:14
近所のスーパーで青梅500g680円@東京
たっかーーーーーーー!!

359:呑んべぇさん
10/05/31 20:35:44
>>354
和歌山南高青いの出てたよ

360:呑んべぇさん
10/05/31 20:42:38
梅酒の梅は観光農園にもぎに行く予定
梅もぎで楽しいし安いし

361:呑んべぇさん
10/05/31 21:04:31
>>360
グレードが高い梅は無いし、そもそも粒の大きさが揃わん

362:呑んべぇさん
10/05/31 21:06:28
もぎに行く楽しみ、漬ける楽しみ、待つ楽しみ、味わう楽しみ。
楽しみがひとつ増えましたね。


363:呑んべぇさん
10/05/31 21:50:20
知人に影響されて梅酒作ろうと思い立ったんですが
もう動き出さないと間に合わないですよね?時期的に

364:呑んべぇさん
10/05/31 21:56:52
初めての梅酒作りに挑戦するんだけど、おすすめの瓶ってありませんか?
買い足したときに同じもので揃えたいのでロンゲセラーのものを希望しています。
あと、容量はどのくらいが最適でしょうか?

セラーメイトってのが良さそうに思えて入るんだけど、これにするとしたら4Lと5Lどっちがいいですか?
そのた材料の売ってる容量とのバランスでどっちがおすすめとかありませんか?

365:呑んべぇさん
10/05/31 22:01:34
材料とかバランス云々言ってるけど、そもそもどんな梅酒を作りたいんだ?
ただ作るだけならどっちでもいい、好きなようにしろ。
ロンゲセラーwwとか言っても、梅酒瓶のデザインなんて普遍的だぞw
初めてならプラッチックにしとけ。

366:呑んべぇさん
10/05/31 22:07:57
4Lだと梅1kg氷砂糖1kg酒1.8Lが十分入る標準的なビンだよな
5Lって中途半端なイメージだな

梅の粒の大きさなんか考えたことなかった
というかもう庭の梅で漬けちまったw

367:呑んべぇさん
10/05/31 22:15:44
>>366
実家から不要になった梅酒瓶もらったけど5Lなんだよな・・・
まぁ多めに入るからいいか

368:呑んべぇさん
10/05/31 22:37:49
>>365
言葉足らずで申し訳ないです、どうかお気を悪くなさらないでください
普遍的と申しましても、メーカーごとに形状がそれぞれ異なりますので同じもので揃えたいとなると難しいと思います。
>>366さんの仰るようなご回答を探していました
4Lはちょうど良さそうですね

4Lの瓶を買ってまいります
お二方ともありがとうございます。

369:呑んべぇさん
10/05/31 22:53:51
上の講座で紹介されているコーヒー酒のレシピだけど
コーヒー豆40〜50g 蒸留酒750ml 氷砂糖40〜80g

瓶はどのくらいの?1L瓶でも大丈夫?

370:呑んべぇさん
10/05/31 23:23:59
>>365
なにげに読んでいたら   コロッケふいたがなwww!


371:呑んべぇさん
10/05/31 23:24:55
梅酒作るのに梅のグレードとか考えてやってるの?
梅干は拘るけど梅酒はなんとなくで梅買ってたわw

372:呑んべぇさん
10/05/31 23:44:11
>>364は釣りか?
ロンゲセラーとはwww

373:呑んべぇさん
10/05/31 23:52:37
>>364
アデリアって所の瓶がUVカット強めだからお勧め

374:呑んべぇさん
10/05/31 23:53:54
>>372
weckとかLuminarcとかDULTONのようなを探してんじゃないの?
DULTONには梅酒作れそうな大きさのがあるよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4591日前に更新/192 KB
担当:undef