【梅酒】果実酒総合スレッド・21【手作り】 at SAKE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:呑んべぇさん
09/01/12 23:58:05
ラムだとどんな味になるの?
ブランデーは何となく想像付くんだけど

251:呑んべぇさん
09/01/13 14:15:45
>250
マイヤーズダークで作った。1年物でもすごくコクの深い梅酒になった。
たとえて言うなら、黒糖梅酒のコクを持ちつつ、後味の甘さは氷砂糖なのですっきり。
4リットルつけても半年で飲みきっちゃうほど美味かったので、寝かせてどうなるかは不明。
でもかなり期待が持てそうな骨のある味だ。

252:呑んべぇさん
09/01/13 15:10:59
(`・ q ・´) そ、それは美味そう…

253:呑んべぇさん
09/01/13 15:21:16
ちくしょう、ここのレスを見てたらみんな漬けたくなってくるじゃないか・・・。

254:呑んべぇさん
09/01/13 15:47:00
>>250
前にホワイトラムで漬けたけど>>251じゃないがこっちも深い味になった
梅の分量が少し多い上に長く漬けっぱなしにしちゃったから種の渋み?が出ちゃってるけど

255:呑んべぇさん
09/01/13 18:50:17
ラムと梅の相性は抜群ってことですか。
テキーラとかはどうなのかしら。あのキツさが柔らかくなりそうでいいかも。

256:呑んべぇさん
09/01/13 19:30:44
マイヤーズダークラム
ブランデー
黒糖焼酎30度
泡盛43度
トリスブラック

5種類漬けたらいくらかかるかなあ……gkbr

257:呑んべぇさん
09/01/13 20:09:56
2万位じゃね?量にも寄るが

258:呑んべぇさん
09/01/13 21:31:22
>>256
感動はプライスレス^^

259:呑んべぇさん
09/01/13 23:45:29
このスレ住人には
トリスだろうがラフロイグだろうがバランだろうが
どれもただの原料にかわりない

260:呑んべぇさん
09/01/13 23:57:17

バランタインとシーバス・リーガルの梅酒の感想

バランタイン17年
URLリンク(smatsu.air-nifty.com)

シーバス・リーガル12年
URLリンク(smatsu.air-nifty.com)

261:呑んべぇさん
09/01/13 23:58:42
そりゃそうだな
どんなうんちくを語ろうと、しょせん原料だ
クラスター云々言ったって、しょせん果実酒だ

262:呑んべぇさん
09/01/14 00:09:39
>255
テキーラは駄目だ。やめておけ。
なんていうか、本当に駄目なんだ。
まず過ぎてうまい言い方が見当たらない。
ちゃんと抽出されてるはずなのに、味がバラバラで
それぞれの嫌なところが存分に引き出された感じ…orz
ちなみにクエルボ使用。酒梅砂糖は2:1:0.5。

263:呑んべぇさん
09/01/14 00:09:53
苺を漬けて暇な今、梅に備えますよねw
俺も既にサントリーVOとトリスを買った。
生まれて初めて買うブランデーにウィスキー。
梅待ちだけど味見に飲んでみたいような・・・

明日泡盛も届く予定w

264:呑んべぇさん
09/01/14 00:14:24
>>263
泡盛はなにを選ばれました?

265:呑んべぇさん
09/01/14 00:17:06
>>263
いい事を教えてあげよう。
トリスブラックは漬けて1年以上寝かせたほうがいいが、
高い方のトリス(ホワイトラベル)なら、3ヶ月ぐらいで(゚д゚)ウマー!!になるよ。

266:呑んべぇさん
09/01/14 01:09:36
>>256
マイヤーズダークラムはあんまりお薦めしないかな。
他はそこそこイケるとおもう
ジンで甘めに作って年内に飲んじゃうのが好き(ジンの香りが飛んじゃうので)

267:呑んべぇさん
09/01/14 20:19:20
お正月に開封予定だった、去年に作った魔王梅酒を只今飲んで見ましたけど…

ホワイトリカーで作ったのと味は対して変わらないけど、やっぱりスッキリしていて、飲んだ後の酔い方がゆっくりで、かなり飲みやすくて危険です。

去年森伊蔵で梅酒を作った方と、お正月に乾杯する約束をしたのですが、忙しくて書き込みも出来ずスミマセンでした。

ぜひ森伊蔵梅酒のご感想を書き込みして下さいませ、楽しみにしてお待ちしております。


268:呑んべぇさん
09/01/15 02:10:46
>>263です。

>>264
久米島の久米仙43度です。
「松藤」とか「かねやま」とか「春雨」とか色々考えたんですが・・・・
梅メインに考えたらあんまこだわらず入手しやすくクセの無いものがいいかなと思いまして。

>>265
ありがとうございます、参考にさせてくださいね。
漬けるの好きだけど酒弱いのでキッチリ熟成させます!
黒トリスペットボトルを買いました。
白はスーパーでは売ってなかったなー。
コンビニでポケット瓶は見たことあるんですけどね。

苺酒、おそるおそる味見。
・・・甘いけどかなり強くて、あっさり酔いました。
酔ってるのでやたら旨いw
何かのレシピで見た「苺200g・ジン300ml・氷砂糖60g」を砂糖半分で2週間漬けました。

269:呑んべぇさん
09/01/15 02:12:29
魔王ってことは芋ベースか。
旨そうだ。

270:呑んべぇさん
09/01/15 23:13:07
リンゴ酒漬けて3ヶ月経過。
紅玉使った人はみんなだいたい同時期だよね。
みんな、まだ我慢してる? 飲み始めちゃった人いる?
誘惑とたたかう毎日なのです。

271:呑んべぇさん
09/01/15 23:32:11
>>270
味見してみるんだ!

272:呑んべぇさん
09/01/16 08:35:51
>>270
一か月経ったらもう飲めたよ

273:呑んべぇさん
09/01/20 13:48:12
サントリー嫌いの親が放置していた響4本で梅を漬けたことがあったけど
1.8L\1000のホワイトリカーで漬けた方が俺の舌には合っていたよ orz...

274:呑んべぇさん
09/01/20 19:20:57
>>273
もったいなさすぎるだろ・・・なんてことを・・・

275:呑んべぇさん
09/01/20 20:04:30
っていうかウイスキーなんてまずいだろ
しかもサントリー
時代遅れの味

276:呑んべぇさん
09/01/20 20:11:06
そーいやこないだ100均行ったら
ガラス瓶のコーナーで
果実酒作成用ではないですって書かれてたんだが
100均の瓶使うと何か問題あるのかな?
薄いから割れやすいので保管には向かないとか
その程度の理由なのかな


277:呑んべぇさん
09/01/20 20:12:36
>>275
ニッカ厨死ねよ

278:呑んべぇさん
09/01/20 20:15:42
っていうかウイスキー嫌い

279:呑んべぇさん
09/01/20 20:38:27
>276
密閉性の問題じゃなかろうか。さすがに高密閉性のビンは100均ではみかけないし

280:呑んべぇさん
09/01/20 20:45:58
雑菌の問題なのかな
テンプレだとあんまり関係無いみたいだけど…
常時開いてるのが不味いのかな

Q.12.果実酒を漬けた後の瓶の蓋って開けちゃダメ?
Α12.ある程度度数の高い酒を使い、果物がきっちり酒に浸っているようであれば
     蓋を開けても問題ありません。
     逆に、密閉度の高い瓶を使用した場合、適度にガス抜きをしないと
     瓶が割れる可能性があるので注意が必要です。



281:呑んべぇさん
09/01/20 20:47:19
むしろ耐性の問題だろ
密閉して炭酸が発生してトラブルが起きても責任取れませんって程度の話

282:呑んべぇさん
09/01/20 21:09:56
やっぱ耐久性かw
そーいや専用瓶でも落としたらry
って話題もあったもんねwww
んじゃ丁寧に扱えば平気だなw
dクス


283:呑んべぇさん
09/01/20 21:39:14
果実酒作りの一般的な準備として熱湯消毒があるけど、これで割れる可能性があるので。
つうか、実際に中国製の瓶が割れて2〜3年前に回収騒ぎがあったのをみんなもう忘れているのかいw
その時以来、PL法の絡みもあると思うけど、ほぼ100%中国製である100均の瓶は、最初から予防線として果実酒には使うな、と書いてある。
また、密閉性の問題も当然ある。
ラップ等を内蓋にして密閉させすぎると下手すりゃ爆発、そのまま使えば密閉不足となる。
いずれにしても、下手すりゃ材料に有毒性のものを使ってる可能性がぬぐえないチャイナ製は使う方がバカ。

284:呑んべぇさん
09/01/20 21:48:39
杞憂

285:呑んべぇさん
09/01/20 21:57:27
あの世に行っチャイナ

286:呑んべぇさん
09/01/20 21:59:41
中国産の食材を知らずに
無数に食べていて中国批判か

287:呑んべぇさん
09/01/20 22:55:14
紫外線をカットするとかしないとか

288:呑んべぇさん
09/01/21 01:32:19
ダイソーに置いてあった瓶は韓国産だったな
煮沸消毒中にあっさりアボンした

289:呑んべぇさん
09/01/21 06:23:16
煮沸消毒が無用であることに気づけばいいのに、、、、

290:呑んべぇさん
09/01/21 07:00:49
>>289
君もこのスレには無用なんだけどねw

291:呑んべぇさん
09/01/21 07:27:58
果実酒造るんだから、煮沸じゃなくアルコール消毒にすればいいじゃないか

292:呑んべぇさん
09/01/21 09:23:23
煮沸して無駄なエネルギー使いたいんだろう
エコではないな

293:呑んべぇさん
09/01/21 10:30:54
まぁ、飲めればいいんじゃね?

そういや、知り合いが家屋の解体とかの仕事やってて、
時々何年物だか分からない梅酒とかゴロゴロ出てくるらしいんだが、
瓶捨てるには中身捨てなきゃいけないから叩き割って中身捨てるらしい。
お前らも漬けたら死ぬまでには飲んどけよw

ウチの爺さん死んだ時に片付けした時にも
梅酒の瓶がたくさん出てきたが全部空だった('A`)

294:呑んべぇさん
09/01/21 12:41:01
そう言うのって貰って来れないのかね
その知り合いが酒飲みならその場で匂いで
おおよその判断はつきそうなもんだが…
マメな人なら日付とかも瓶に書いてるだろうし

295:呑んべぇさん
09/01/21 13:08:47
個人が勝手に持って来ちゃったら横領?かなにかになりそう。
それを貰ってお腹壊してもめても困るだろうし。
めんどくさい時代だねぇw


296:呑んべぇさん
09/01/21 15:07:40
毒見だったらおkかな?

297:呑んべぇさん
09/01/21 15:30:43
壷は捨てるにしても
中身は下水に流す訳だから
それをその場に有ったペットボトルに移して持って帰っても
横領にはならないだろうな
お腹を壊すかも自己責任

結構なリスクだが長年寝かせた果実酒は
何とも言えない濃厚な琥珀色
そしてとろける様な舌触り
流れるような喉越し
そしてまろやかな口当たりが楽しめる
すばらしい物何だけどねぇ

298:呑んべぇさん
09/01/21 18:48:50
梅が入ったまま何年も経ってると真っ黒に変色してるけどな

解体のバイトしてると梅酒や梅干なんかは時々見かけるが
誰が何年前に漬けたか
まるでわかんない物を喰う気にはならないよ

299:288
09/01/21 19:35:46
瓶や食器類を買ってきたときは大体初回使用時に1回煮沸消毒してるな
確かに無用かもしれんがすると落ち着くんだよw

300:呑んべぇさん
09/01/21 20:30:38
煮沸消毒して瓶を割るのは素人の証拠

301:呑んべぇさん
09/01/21 20:45:56
せずに割るのがプロ

302:呑んべぇさん
09/01/21 22:12:44
>>299
その感覚わかるw
きもちいいよな。
アルコールに比較的強い菌にも効果的だし。

303:呑んべぇさん
09/01/22 00:11:36
つまり単なる精神衛生のために無駄なエネルギーを使ってるわけね


304:呑んべぇさん
09/01/22 00:23:53
それが高度資本主義社会。

305:呑んべぇさん
09/01/22 01:57:18
=時代遅れ

306:呑んべぇさん
09/01/22 07:09:21
趣味の世界にエコだなんだを持ち込むなよw

307:呑んべぇさん
09/01/22 10:53:42
ご自慢のペットボトルは煮沸消毒できないもんねぇw

308:呑んべぇさん
09/01/22 11:29:29
またクラスター大好き厨房か

309:288
09/01/22 12:14:34
でかい鍋で水からゆっくり暖めたのに割れたんだぜ…

310:呑んべぇさん
09/01/22 12:29:11
ものすごい反エコ

311:呑んべぇさん
09/01/22 12:55:26
エコ推進するならまず企業に言えよ
「煮沸消毒した器具で酒つくんな」ってw

312:呑んべぇさん
09/01/22 13:03:56
じゃあドモホルンリンクルもw

313:呑んべぇさん
09/01/22 13:56:33
酒板でエコとかwww

314:呑んべぇさん
09/01/22 14:37:18
>>310
お前トイレットペーパー禁止な。
ものすごい反エコだからwww

315:呑んべぇさん
09/01/22 17:07:17
消毒用アルコールが信用できないんだったら
塩素系使えよ

つーか中国製ガラス製品のヤバさはそこじゃなく
世界各所で回収騒ぎ起こしてる重金属汚染疑惑のほうだろ

316:呑んべぇさん
09/01/23 00:01:52
ガンマ線当てれば良いのにね

317:呑んべぇさん
09/01/23 12:34:07
日本人の潔癖は世界でも屈指だからね
欧米人の清潔感をみたら卒倒するだろうな

318:呑んべぇさん
09/01/23 16:28:56
靴で屋敷に上がるような連中と一緒にしないでほしい

319:呑んべぇさん
09/01/23 17:48:33
>>318
靴脱ぐ家も結構あるけどな

320:呑んべぇさん
09/01/23 19:56:15
頭隠して尻隠さず

321:呑んべぇさん
09/01/23 20:00:50
一人暮らしだと、果実酒を作る過程に満足しちゃって
完成品が余る。
家飲みの差し入れとかにして、人にあげてるけど
好みが分かれるから難しいな。

322:呑んべぇさん
09/01/23 20:50:54
>>321
恥知らずなやつだなwww

323:呑んべぇさん
09/01/23 21:35:24
>>321
自分も家で酒のまんから余らしてる。
友達が来た時に勝手に飲んでいってくれるけどやっぱ余ってるんで
最近は生産縮小してるよ・・・

324:呑んべぇさん
09/01/23 22:13:44
気合を入れて長年仕込んだはいいが結局飲まれない酒って相当な量になるだろうな
おそらく半分以上

325:呑んべぇさん
09/01/23 22:27:52
そして主が死んで解体屋が廃棄するんですね

326:呑んべぇさん
09/01/23 23:31:16
味がおかしくなってたというケースも多いぞ

327:呑んべぇさん
09/01/24 21:18:18
うちのおかんは梅酒は3年以内に飲め
長くても5年以上置くなと言ってた

328:呑んべぇさん
09/01/24 22:04:49
長期保存すると保存状態次第で劣化の可能性が出てくるからじゃないかな

329:呑んべぇさん
09/01/24 22:13:47
どんどん溜まって家が瓶で埋もれるからな
そのおかんは酒の飲めない梅酒漬け好きな連れ合いのせいで苦労したんだな

330:呑んべぇさん
09/01/24 22:35:32
>>329
いや家中みんな梅酒好きだけど無理に長期保存しないほうがいいという意見だった
10年ものを引き取ってほしいって言われたときもちょっと飲んで断った

331:呑んべぇさん
09/01/24 22:36:25
>>329
何その妄想

332:呑んべぇさん
09/01/24 22:51:21
>>331
誰に話しかけているか
論点のズレ具合
口調から判断してみ

333:呑んべぇさん
09/01/24 22:56:23
この世の全ての悪は(アンチ)クラスター厨のせい

334:呑んべぇさん
09/01/25 01:29:46
>>330
梅を出して保存してみ
5年以上経ったらものすごくうまくなる

335:呑んべぇさん
09/01/25 02:07:32
1年で梅を出してボトルなどに入れて冷暗所でじっくり熟成させると
確かに物凄く美味くなる

336:呑んべぇさん
09/01/25 06:01:10
あんまり変わんないんじゃないの?
テンプレにも諸説あるって書いてあるし

337:呑んべぇさん
09/01/25 12:32:20
>>336
感覚の問題だからね
普通の人の味覚だとあんまり変わんないと思う。
利き酒正解率が8割以上になるような人だとわかると思うよ。
つうか、うまいかどうかはその人の感じ方だけど、少なくとも違いについては明らかだよ。

338:呑んべぇさん
09/01/25 12:48:51
テンプレ変更するの?

339:呑んべぇさん
09/01/25 12:50:17
あ、語弊があったかも
1年で梅を出して寝かせると美味くなるってのは
梅を出す期間じゃなくて
長く寝かせると美味くなるって意味ね
梅を出す期間は好みだと思う
単に俺の場合は1年以上入れておくと
崩れやすくなる気がするから
沈殿物を減らしたいって理由
まあ漉せば良いだけなんだけどさwww

340:呑んべぇさん
09/01/25 13:26:18
ついに三年もの梅酒完成!
だが、あまりの嬉しさに半分以上呑んでしまった。実も結構食べてしまったわ…
記念写真撮っておくの忘れてたorz
味はもうリカー臭完全に抜けて梅の甘い香だけ。とってもまろやか、最高だった

341:呑んべぇさん
09/01/25 13:37:59
長期熟成させるとアルコールのとがった感じが薄まるよね
まろやかで口当たりがよくなる

342:呑んべぇさん
09/01/25 13:39:17
>>340
君のいる地方では冬に梅酒を漬けるのか?w

343:呑んべぇさん
09/01/25 14:22:14
>>341
それは長期保存でアルコール度数が減っただけのような、、、、

344:呑んべぇさん
09/01/25 14:30:50
どうだろ
その可能性は否定出来ないなぁwww

345:呑んべぇさん
09/01/25 14:37:02
>>342
君は年齢を言うとき1ヶ月単位まで言うのか?

346:呑んべぇさん
09/01/25 14:54:43
>>309
鍋底に直接瓶をつけたの?
それやったらどんな瓶でも割れると思う。

347:呑んべぇさん
09/01/25 15:35:37
17歳と159ヶ月です

348:呑んべぇさん
09/01/25 17:11:51
梅酒からひきあげた梅は、そのまま(お酒に浸かってない状態で)
タッパーとかに入れて冷蔵庫保存だと、どれくらいもちますか?
使ったお酒のアルコール度数にもよるんでしょうが、一般的な35度として。

349:呑んべぇさん
09/01/25 21:31:10
>>348
ホワイトリカー35度と氷砂糖のスタンダードな梅酒
(13年もの、梅も漬けっぱなしw)を飲みきって、
梅酒びんに梅だけ残った状態でそのまま常温保存して、
1年ぐらいたって食べきったけど、ぜんぜん大丈夫でした。
梅は、鶏手羽と煮たり、梅ジャムにしたりしました。超(゚д゚)ウマー

350:呑んべぇさん
09/01/25 22:38:32
>>349
レスありがとうです。
常温でも長いこと平気なんですね。
安心して、今年は梅多めで仕込みます。

351:呑んべぇさん
09/01/25 23:21:26
>348
ためしに冷蔵庫に保存してた3年前の梅酒梅、食ってみた。
風味は多少落ちたものの、美味しく食べれたよ。ちなみにジャム用の密閉瓶使用。

352:呑んべぇさん
09/01/25 23:24:16
>>340
飲みかけのやつでもこちらにアップどぞー
URLリンク(brewer.tank.jp)

353:呑んべぇさん
09/01/25 23:31:34
>>350
不必要に多くするとアルコールが薄まるから劣化しやすいぞ
まあWリカーなら大丈夫だろうが30度以下の酒使うときは注意

354:呑んべぇさん
09/01/25 23:55:00
43度の泡盛で、梅二倍梅酒にしようかな。と思とります。

355:呑んべぇさん
09/01/26 00:30:00
それなりに砂糖を入れるんだったら梅2倍ぐらいは問題ないね

356:呑んべぇさん
09/01/26 01:14:46
果実酒のアルコール度って、どれくらいになるんだろう。

たとえば35度のお酒1800mlの場合。
純粋なアルコールは1800*0.35=630g
梅1kgを単純に水分として計算すると、薄まったあとは
630/(1800+1000)=0.225
で、22.5度?
こういう計算でいいのかな?

この計算だと、
35度の酒で標準梅酒は 22.5度、二倍梅酒は 16.5度。
43度の酒で標準梅酒は 27.6度、二倍梅酒は 20.3度。

実際は梅の重量=水分じゃないから、そこまで薄まることはないんだろうけど。
あ、お砂糖を計算に入れてなかったな。うーーん。

357:呑んべぇさん
09/01/26 07:20:10
なんだか変な流れになってるが「二倍梅酒」なんて作り方は基本ないぞww
入れればいいってもんじゃないし、酸味が強くなりすぎるので、変態として実験的に作るようなものだ。
アルコール度測る機械持ってるので、35度・梅1k・砂糖0.5kで作ったものを測って見た。
1年たった梅酒…25.3度(未消費)
3年たった梅酒…23.2度(梅入れっぱなし・ほとんど消費していない・米焼酎使用)
3年たった梅酒…21.7度(梅は1年目で取り出し・8割方消費済・リカー使用)
という感じですた
造る際にきっちりと量を測って材料入れてるわけではないので誤差は生じるだろうが、たまに飲んでいて蓋をよく開けるのが少ないということは、推測だが密閉している限り「抜け」も少ないんではないだろうかう。
8リットル入る瓶で地下室所蔵なので誤差は少ないとは思うが。

358:呑んべぇさん
09/01/26 10:15:36
>356
梅は9割以上が水分なので重量=水分でさほど誤差はない。
梅が多いと香りがいいかと思って作ったことがある。
確かに梅の香りは強かったが、酸っぱすぎる上、えぐみも強かった。
色々試行錯誤して好みのバランスを見つけるのも面白そうだな。

359:呑んべぇさん
09/01/26 10:31:13
>>358
梅の水分量は約75%

360:呑んべぇさん
09/01/26 14:28:03
>>358
そういう試行錯誤を経て
結局1.8Lに1kgが標準ということに落ち着いたんだろう


361:呑んべぇさん
09/01/26 15:16:49
なるほど。やっぱり1キロでいきます。ありがとう。

362:呑んべぇさん
09/01/26 16:30:43
>>359
自分の手持ちの食品成分表では90.1とあった。

363:呑んべぇさん
09/01/26 17:03:11
そういう成分表って、可食部のみだったりしないかい?
実全体で考えると、種もあるわけだし、90%はないのではと思うのだが。

364:呑んべぇさん
09/01/26 21:39:12
>>357の結果からみると70%位に落ち着くのでは?
種の部分も考えるとそんなものだと思われる。
梅肉部分だけだと確かに90%位はありそうだけどね

365:呑んべぇさん
09/01/26 21:46:36
近所のスーパーでキンカンが売っていたので早速着けてみた。
もう冬なんだね。完成が楽しみ。

366:呑んべぇさん
09/01/26 22:09:23
>もう冬なんだね
あと2か月ほど前に言うべきセリフだろうw

367:呑んべぇさん
09/01/26 22:41:04
お正月もとうに過ぎてこんなに寒い日々を過ごしてるのにw

368:呑んべぇさん
09/01/27 11:30:36
みんな寒い所に住んで居るんだな。
すげ〜暖かい。とても一月末の気候とは思えない。
南高梅も咲き出した。
                 @神奈川

369:呑んべぇさん
09/01/27 12:12:33
>>368
小田原乙

370:呑んべぇさん
09/01/27 15:34:25
イトーヨーカドーで見てきたが、
果実酒用ホワイトタカラは1664円、
サントリー果実酒用ブランデーは1680円だった。

371:呑んべぇさん
09/01/27 15:42:08
あんま変わらんのね

372:呑んべぇさん
09/01/27 16:11:47
神奈川だと川崎北部でも結構梅を作っているな

373:呑んべぇさん
09/01/27 17:11:42
>370
端境期はそんなに高騰してるのか。

374:呑んべぇさん
09/01/27 17:14:18
果実酒用ブランデーは何時でもそんなもんじゃね?

375:呑んべぇさん
09/01/27 17:40:14
ホワイトリカーはこれからどんどん下がるな

376:呑んべぇさん
09/01/27 23:08:25
>>369
いや小田原なら未だじゃね? 漏れは一番千葉寄り。
横浜が大雪でもこっちは雨って多い温暖特異地区。
何しろ路地で芭蕉が実を付けたり、アボガドが生育したりする
今年は居間で一度もストーブ使ってない orz

例年より約一月近く開花が速いから
このままだと5月連休に収穫するのかなw

377:呑んべぇさん
09/01/28 02:21:58
スレ見てみたらやりたくなって、今日初めて果実酒仕込んでみたよ。
イチゴとレモンをウォッカで漬けた。
レモンは沈んだけど、イチゴ浮いてる…表面が酒より出てるんだけど、
これ毎日ひっくり返せば大丈夫?
しばらくしたら沈むんだろうか。

378:呑んべぇさん
09/01/28 02:28:53
聞きたいんだが何年たっても浮きっぱなしなんてものあるか?

379:呑んべぇさん
09/01/28 02:47:46
>>378
てことは時間経てば沈むって事?
果実酒つくるの初めてだからよくわかんないんだ。
酒が染み込んで重くなれば沈むのかな。

380:呑んべぇさん
09/01/28 07:30:47
釣りはヤメレ

381:呑んべぇさん
09/01/28 09:13:04
>378
苺。

>377
1〜2日の間、揺すって酒が苺になじめばケア不要。
しょっちゅう空けるとアルコール揮発するし雑菌入るので避けろ。

382:377
09/01/28 10:02:41
>>381
ありがとう。
釣りじゃなかったの。
ほんとに分からなかったもんで。

ふた開けないでゆさゆさしながら1ヶ月待ってみる!イチゴ酒、楽しみだ。


383:呑んべぇさん
09/01/28 10:27:45
サランラップを瓶の内径に合わせて板みたいにして
それを消毒してから内蓋として放り込んでおけば
いちごが酒より上に出ないよ
まあ普通は気にしないんだけど
場合によっては黒くなったりカビたりするから
その予防にはなる

384:呑んべぇさん
09/01/28 14:53:02
消毒の必要はないんじゃないかな?
少なくとも35度のW.リカーを使う分には。
俺はむしろ、サランラップではなく無添加を謳ってるラップを勧めるよ。


385:呑んべぇさん
09/01/28 16:02:41
消毒するのが癖になってしまってる人には
それが無用だってことは永久に気がつかない

悪くならないのは消毒したおかげだと思い込んでいる


386:呑んべぇさん
09/01/28 16:10:32
また例の人が来たのか?

387:呑んべぇさん
09/01/28 16:14:35
そういうの書くと呼び水になるからやめてくれ
スルー推奨


388:呑んべぇさん
09/01/28 17:19:56
必要無いかもね
まあ俺が習慣になってるだけなんで
平気だと思うならしないで放り込んでくれ

389:呑んべぇさん
09/01/28 19:11:45
果物洗わないで漬けたら腐敗した

390:呑んべぇさん
09/01/28 20:04:59
ログにあるカカオニブとペパーミントを一緒に漬け込むと、
チョコミント風のリキュールができるかな、いつかチャレンジしてみたい。
複数の種類のものを同時に漬けるのって問題ないよね?

391:呑んべぇさん
09/01/28 20:08:08
素人は失敗を自分のせいだとは思わないからなあ
上手にやれば腐敗しない方法があったろうに

そこそこの度数の酒を用いて
果実がある程度以下の大きさで
時々撹拌してれば
そうそう腐敗するなんてあり得ない

392:呑んべぇさん
09/01/28 20:13:54
>>390
問題はないと思うが
別々に浸けて後で好みの比率でブレンドする方が楽しめるのでは?

ペパーミントってもの凄く強い風味があるし色も濃い茶色になる
混ぜる比率間違えると味が強く出過ぎて後で後悔することになりかねない


393:390
09/01/28 20:19:47
>>392
んー、たしかに個別の方が良いかな。
あとあと色々遊べそうですし。レスサンクス。

394:呑んべぇさん
09/01/28 20:20:38
>>385
さすがに腸内消毒しているだけあるな
言葉の重みが違うね

395:呑んべぇさん
09/01/28 21:27:41
>>394
>>387

396:呑んべぇさん
09/01/28 23:55:09
>>394
まだ分かってない
腸にどころか口に入る以前に無菌だよ

397:呑んべぇさん
09/01/29 01:47:34
まぁ口の中は常在菌がうじゃうじゃしてるんですけどね。

398:呑んべぇさん
09/01/29 01:51:36
だからなんだと言うんだろう

399:呑んべぇさん
09/01/29 07:21:00
つまり、
俺って包茎?
それって童貞?
と言いたいわけだ

400:呑んべぇさん
09/01/29 09:46:48
つまりやることやってないのに妊娠するかもと無駄に騒ぐ人がいるってことですか

401:呑んべぇさん
09/01/29 12:06:01
みなさんは苺酒どのくらい漬け込みますか?
持ってる本によると1ヶ月以上漬け込み推奨です。
半年後引き上げで、1年以上熟成となってますが、雑味出まくりそうな気が。
去年漬けて1ヶ月で実を抜いた苺酒、今はすっかり苦マズいです。

今年は1週間漬けて実を出してみました。
雑味は少ないけど、正解なのかよくわからない・・・


402:呑んべぇさん
09/01/29 14:16:36
美味しいと思うものが出来たら正解
まずいと思ったら不正解

403:呑んべぇさん
09/01/29 15:52:17
フレッシュなイチゴジュースを使ってカクテルつくるのが最強

404:呑んべぇさん
09/01/30 17:04:33
たしかにそれならハズレがないなw

405:呑んべぇさん
09/01/30 19:59:27
美味いかもしれんがそれでは漬ける楽しみがないw

406:呑んべぇさん
09/01/30 20:05:00
どんな比率で漬けようかな
どんな味に仕上がるかな
そんな楽しみが
手間も時間もかかる果実酒作りに
人々を向かわせるのだ

407:呑んべぇさん
09/01/31 01:39:11
そして飲む頃にはそんな事はどうでもよくなってくる

408:呑んべぇさん
09/01/31 01:50:18
下手すると熟成を待って
飲まずに死ぬ

409:呑んべぇさん
09/01/31 03:19:03
そして家屋解体業者の人が発見する訳か。

410:呑んべぇさん
09/01/31 03:54:29
そして捨てられる

411:呑んべぇさん
09/01/31 11:43:33
以上「ある果実酒の一生」をお送りしました。
次回は「梅の受粉から梅ゼリーになるまで」をドキュメンタリータッチでお送りします。

412:呑んべぇさん
09/01/31 13:16:16
作った人がマメな人で
作成日と果実の種類を瓶に明記して
一定期間を経た後に果実を取り出して寝かせてた物だったら
度胸のある、もしくは単なるアル中の解体業者が見つけたとしたら
持ち帰られて飲まれるんだろうなぁ

413:呑んべぇさん
09/01/31 14:00:02
コーヒー酒、美味しいね。

かなり適当で、間違ってエスプレッソ豆買っちゃったんだけど、
3日目に牛乳でちょっと割って飲んだら、充分美味しい。
本当は浅煎りのほうがいいらしいけど。
一週間したら豆出して寝かせよう。

頂き物のハイビスカスティーも漬けてみたけど、すぐ綺麗なピンクが出た。
これはソーダで割ったら絶対美味しい。一週間が待ち遠しい…


414:呑んべぇさん
09/01/31 14:07:00
三日で味が出たんだ?

ハイビスカスティーはティーパックか何かに入れて漬けたの?
それとも葉をそのまんま?
お酒の種類や砂糖の比率も良かったら教えてくれないかい?

415:呑んべぇさん
09/01/31 14:23:11
>>414
コーヒー酒は3日で味出てたよ。

ハイビスカスティーはドライのやつ。そのままバラバラと入れた。
これは色はすぐ出たけどまだ飲んでないの。
ドライフルーツがミックスされてて香りがすごくいいから、開けたら香りが逃げちゃいそうで。
一週間したら開けて飲んでみるよ。3日目の現在、朝顔の色水くらいのドピンク。
分量はとりあえず茶葉20gと氷砂糖100gとホワイトリカー600にしたよ。
味見はまだなので、これが美味しくできる比率かはわからないけど。

416:呑んべぇさん
09/01/31 14:25:19
ついでに画像なんかもアップしてもらえるとうれしいな。

そいうえば以前にカカオ酒作った人もいたね。
URLリンク(brewer.tank.jp)

417:呑んべぇさん
09/01/31 14:37:55
今1ヶ月漬け込んだカカオ酒とコーヒー酒の経過うpったよ
ちょっと甘みが足りない気がするけど氷砂糖追加するか迷うわ
URLリンク(brewer.tank.jp)
つか写真撮影、前2枚と並べ方間違えたwww

418:呑んべぇさん
09/01/31 14:39:11
>>416
今外だから、夜でよかったからアップしますよ。
ピンクの誘惑に負けて味見してしまうかもw

419:呑んべぇさん
09/01/31 16:04:07
>>412
いやふつう飲みませんって
見ず知らずの他人が作った梅酒は飲みにくいもんだよ


420:呑んべぇさん
09/01/31 16:16:55
飲まないかぁwww
禁断の扉を開けると
めくるめく世界が広がってるかもだけど
扉を開けるにはかなりの度胸
ってよりは無鉄砲が必要だなwww

421:呑んべぇさん
09/01/31 17:37:09
逸般人だったらチャレンジするだろ

422:呑んべぇさん
09/01/31 17:47:39
無料で配られた冷凍餃子並にチャレンジするのに勇気がいるな。

423:呑んべぇさん
09/01/31 17:53:00
冷凍餃子よりは
匂いかいだり色を見たり
段階を経て行けるから
壁は高くないかも?

424:呑んべぇさん
09/01/31 19:40:34
ハイビスカス漬けた者です。
PC使えないためあぷろだじゃなくイメピタで写真。
URLリンク(imepita.jp)
試しに飲んでみました。
香りがよく、ピンク色の綺麗なお酒ですが…完全に砂糖入れすぎorz
元々酸味がとても強い茶葉なので、もっと酸っぱいものになると思ったのに、
100gの砂糖は多すぎたようです。
甘い甘いシロップ。せっかくの酸味がゼロ。

どうしよう、これ(´・ω・`)

425:呑んべぇさん
09/01/31 19:41:24
つクエン酸

426:呑んべぇさん
09/01/31 19:45:38
>>425
クエン酸かぁ。
つけて3日と思ってたけど、まだ2日目だったから、
とりあえず一週間後にまた味見して、やっぱり酸味がなかったらクエン酸買ってくるね。

427:呑んべぇさん
09/01/31 19:55:17
お酒の全体量はどの位?
500位?
クエン酸よりレモンの輪切りとかどうよ

428:呑んべぇさん
09/01/31 20:03:07
クエン酸と書いた者ですが、飲むときにレモンをぎゅっと絞るなんてのも
いいかも。ほかの果汁も合わせて炭酸で割ったりして、楽しめそう。

429:呑んべぇさん
09/01/31 20:03:14
600mlだよ。
調べて出てきたハーブティーのお酒の作り方のレシピのまま作った。

レモン入れちゃうか、飲むとき絞るのもいいかもね。
砂糖だって、ゼロで作って飲むとき足せばよかったや。


430:呑んべぇさん
09/01/31 20:08:35
飲む時にライムとかレモンとかオレンジとかグレープフルーツを
好みで混ぜたら良い感じになりそうな気がする

431:呑んべぇさん
09/01/31 23:36:10
知人から、ヤマブドゲフ酒をいただいた。
砂糖をいれずに漬けたとのこと。
それでもいい感じに甘くて、色もきれいで、うまーーい!!

432:呑んべぇさん
09/02/01 08:35:04
>426
酸味は比較的感じやすい味だから、3日目で足りないなら不足確定。
早めに対応したほうが、風味があせなくていいと思う。
個人的にはグレフル生果汁で割ったら、美味しそうだなと。

433:呑んべぇさん
09/02/01 09:38:53
相当な甘いもの嫌いみたいだからどうかねえ

434:呑んべぇさん
09/02/01 11:35:26
>>417
おお、漬かってますね!
一ヶ月だとだいぶ濃くなってそうな気がするんですが
どうでしょ?

>>424
皮を剥いたレモンと一緒に漬けたらどうだろ?
色が引いちゃうかな?

435:呑んべぇさん
09/02/01 11:42:17
>>434
コーヒーは大分良い感じだけどカカオはまだ少し弱い気がする
一応3ヶ月位漬け込んでその後数ヶ月寝かせようとは思ってるんだけどね

後両方とも少し表面に油膜が出てた

436:呑んべぇさん
09/02/01 19:25:58
>>424です。
皆さんのレスを元に、レモン買ってきました。
試しにグラスに1センチくらいの原液を入れて、そこにレモン半分を
めいっぱい絞り入れ、そのまま飲んでみました。

すっっごい美味い!!
甘さと酸っぱさの絶妙なバランスです。求めていた味でした。
とりあえず残りの瓶にはレモン1個半を入れておきました。
あとは飲むときに適宜レモン汁を絞り倒します。
皆さんアドバイスありがとう。



437:呑んべぇさん
09/02/01 19:34:19
グレープフルーツとかでも美味しそうだね

438:呑んべぇさん
09/02/02 09:30:23
柚子を大量に貰ったので柚子酒を漬けてみた。
ホワイトリカー1.8リットルとドライジン700ml。
ジンとウォッカのどちらを使うか迷ったけど、同じアルコール度数ならそれほど違いは無い?

で、レシピをググッてるとき疑問に思ったのだけど、
柑橘系を漬けるときでもレモンを投入するレシピがあった。
なんで柑橘系にもレモンなんだろう?

439:呑んべぇさん
09/02/02 19:18:42
コーヒー豆をウォッカで漬けて3週間経ったので飲んでみたんですが、
味が薄い割にむちゃくちゃ強い……色も薄いし。
豆を入れ替えて更に3週間ぐらい漬けても大丈夫ですかね?

440:呑んべぇさん
09/02/02 19:43:42
>>439
やったことあるけど問題なかったよ
カカオっぽい風味になったけど

441:呑んべぇさん
09/02/02 20:27:21
今コーヒー酒作ってるけど
1ヶ月目で徐々に味が出てきた感じ
ちなみに量は
ウォッカ1500cc
豆200g
氷砂糖100g

442:呑んべぇさん
09/02/02 23:23:45
>>439
>>441

漏れもコーヒー酒試してて現在2日目。

甘くないミルメークのような液体に
なることを期待したレシピ。

ホワイトリカー 400ml
グラニュー糖 25g
豆 66g

実験なので量は少なめ。

443:呑んべぇさん
09/02/03 00:12:13
去年漬けた梅酒の梅を食いきった
めっさよったわwwwwwwwwwwww
梅うめぇwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwww

同じ品種しか使ってないのにコリコリの梅があったり、梅ゼリーの奴みたいに柔い奴があったりするのはなんでなんだぜ?

でも肝心の酒はちょっと苦みが出てたな
やっぱ漬けすぎはダメね

444:呑んべぇさん
09/02/03 00:26:37
日当たりや葉の数など枝で微妙に熟れ具合が違ったんじゃね?

445:呑んべぇさん
09/02/04 01:36:12
何やってんだwww
URLリンク(minatosyuhan.jp)

446:呑んべぇさん
09/02/04 02:34:00
この酒は売れる

447:呑んべぇさん
09/02/04 02:54:12
ギャルゲサイトかと思ったわw
まぁまだ売れると思うね、この手の企画。そろそろ新鮮味は無くなってきたけど。

フォントとか含めてここまで「それらしく」ページが作られてると、
ネタを読む感覚で、普段読み飛ばすような製品紹介を全部読んでしまうな。
で、気が付くと純粋に梅酒を飲みたくなってくるという。
まぁ、スレ住人としては自分で漬けるわけだが。

448:呑んべぇさん
09/02/04 15:22:36
最近萌え系とのタイアップは良く見かけるけどこの組み合わせはちょっと予想外
ちょっとワロタw

449:呑んべぇさん
09/02/04 15:33:39
元締めがオタ系なんだろうか。

真面目に梅酒を造っていてもそう見えなくなるよなぁ
今までの顧客をある程度捨ててまでする事なのかな。
酒蔵が新規開拓に目覚めたか、相当金に困って居るんだろうと想像させる。
3,990x2000≒800万≒仕入れは半分程度だろうから500万・・・なんか悲しい。

450:呑んべぇさん
09/02/04 16:02:10
('A`) 良い物作ってるのに知名度が無いから売れない…

(`・ω・´) ヲタブームに乗って新規顧客開拓だ ←今ここ

考えられるパターン

(´・ω・`) 新規客には受けたが既存の客が離れた…

(`・ω・´)固定客が増えたよ!!

('A`)新商品は売れないし固定客も去った…

451:呑んべぇさん
09/02/04 17:43:48
>今までの顧客をある程度捨ててまで

なんか話が飛躍しているな

452:呑んべぇさん
09/02/04 18:08:14
モエ画とかで顧客開拓すれば
違和感を感じて離れる既存客もある程度は考慮してんじゃね?

453:呑んべぇさん
09/02/04 18:25:18
考え方を変えるんだ。

ニッスイがプリキュアソーセージ出してるからって、
ニッスイのソーセージとか冷凍食品を買わなくなるわけじゃないだろう?

454:呑んべぇさん
09/02/04 19:58:08
>>452
既存の固定客は
新商品には違和感を覚えて手をつけないだけで
従来の商品買うだけだと思うが

従来商品の質が落ちたとかいうのであれば別だけど

455:呑んべぇさん
09/02/05 01:00:51
>>453
例えにワロタw

>>454
こういうのって意外に客離れするんだよ、ボディブローのように。
特に真面目に仕事しているところは尚更。
卸の評判も、失敗すれば「やっぱりね」だし、成功してもやっかみが入り良くなる事はない。
直販なんて極少数だと思うから商売としては賭けに近い。
適当にやっていればそれこそ社運を賭けた事業で、次のネタを用意しているはずだろw


456:呑んべぇさん
09/02/05 07:01:03

顔はやばいよ
ボディにしな、ボディに

457:呑んべぇさん
09/02/05 19:44:16
普通はこの程度だったら ああなんか変な事やっているな… で終わりじゃね
成功してもやっかみが入り良くなる事はないなんていったら何やっても駄目じゃんw

458:呑んべぇさん
09/02/06 05:38:28
単にストック切れの場つなぎとして飲むなら紙パック梅酒でいい
味わいを楽しむならこういうのを参考にして購入するのがいい
URLリンク(www.umeshu-collection.com)
実際問題ラベルに萌えキャラが使われてるだけなら
プリキュアソーセージと大差無いんだろうなぁ

459:呑んべぇさん
09/02/06 11:46:53
2位の和三盆梅酒にひかれるな

460:呑んべぇさん
09/02/06 13:57:04
にごり梅酒とかとろとろの梅酒とか見ると濾したくなってくるんだが

461:呑んべぇさん
09/02/06 14:07:29
市販の梅酒も試してみたくなって、いまスーパー行ってきた。
すっきり系さらさら系のはアルコール8パーセントくらい、
スタンダードなチョーヤの梅酒で14パーセントだっけ。
あんまり甘くないのがいいんだけど、それだとアルコール分がものたりない。
アルコール分しっかりあるやつは、かなり甘そう。
やっぱ自分で漬けるしかないんだな。
>>458に出てるような高級そうなのはそのかぎりじゃないんだろうけど。

462:呑んべぇさん
09/02/06 14:46:52
高級そうなの何本か飲んだけどチョーヤの紀州?の方がおいしく感じたわw
とろける黒糖梅酒は全然合わなかったけど


463:呑んべぇさん
09/02/06 21:26:38
>>462
結局、チョーヤの味じゃないと我慢できない奴はたくさんいるわけだ
世の中にジャンクフードが消えてなくならないのと同じ意味だね

464:呑んべぇさん
09/02/06 22:17:08
っていうか変に凝った梅酒ってすぐ飽きるんだよね

465:呑んべぇさん
09/02/07 01:34:45
うちの梅酒が一番だ。

466:呑んべぇさん
09/02/07 02:36:23
>>465
そう思ってるのが一番幸せ

467:呑んべぇさん
09/02/07 02:37:42
まあ自分の好みで微調整可能だしね

468:呑んべぇさん
09/02/07 05:47:20
>>458の梅酒について調べてみたが、高嶺の花って程の代物じゃないっぽいな
URLリンク(www.jyokai.com)
>>461-467
自家製の梅酒と市販の梅酒を比べるのは
奥さんの手料理とスーパーの惣菜を比べるようなもんだと思うわけだが。
それから、そっち方面の話題を語りたいなら梅酒スレでやった方がよくないか?

469:呑んべぇさん
09/02/07 09:06:13
よくないね

470:呑んべぇさん
09/02/07 09:31:04
>>468
いずれにせよあんな代物買うのは無駄金なんだから

471:呑んべぇさん
09/02/07 13:41:52
手前味噌なんて言葉があるけど、
自分好みに作った自作梅酒が一番だな。
うまいまずいはちょっと脇によけといてだけど。

472:呑んべぇさん
09/02/07 16:08:38
自分で作った喜びもあるしな。
カップラーメンと同じ感覚でチョーヤもたまには悪くは無いけど。

実家が島根県で歴史好きの俺は石見銀山基金にひかれて、
話題になってた梅酒を注文してしまいましたよ。

473:呑んべぇさん
09/02/07 16:15:13
素直に絵柄に釣られたと白状しろwww

474:462
09/02/07 22:49:55
>>463
>チョーヤの味じゃないと我慢できない

そうじゃなくて高級そうなのが見た目や値段の割りにイマイチだった
紀州?はいかにもリカーで漬けたって感じの良くも悪くもありきたりな物

475:呑んべぇさん
09/02/07 23:30:39
>>474
つまり、あんたはB級な舌を持つ人間だってことかい?
偶然だな、俺もそうなんだよwww
なかなか味覚を理解してもらえなくて困っているところなんだ…
これからもチョーヤを愛し、B級グルメな人間でいような!!
仲良くしてね

476:呑んべぇさん
09/02/07 23:32:20
個人で作ったより
企業がそれなりの研究費をかけつつ、
手抜きして作った量産品のほうがおいしいなんて事はよくある話

477:呑んべぇさん
09/02/08 01:49:05
つまり酒税法維持の根拠は全くの絵空事という事ですな、
当然と言えば当然。

478:呑んべぇさん
09/02/08 02:33:11
>>475
君まさか「とろける黒糖梅酒」なんて名前からして
いかがわしい酒がA級だなんて主張するつもりではあるまいな

479:呑んべぇさん
09/02/08 02:36:35
毎日食べてるご飯が好きな奴はB級グルメだと決め付けるぐらい馬鹿なやつ

480:呑んべぇさん
09/02/08 02:51:18
まあいいじゃん、そんなこと。
来週末はバレンタインだよ(バレンタインは終了してません)。
リンゴ酒のリンゴをどっちゃり入れたリンゴケーキと、
リンゴ酒のリンゴをスライスしてチョコレートをかけたやつを
私は作ってみる!
攻撃しあってる人にはあげない。

481:呑んべぇさん
09/02/08 03:35:59
昨年秋につけたカリン酒があまり色がでないのでほっといたが
ちょっと味見してみたら意外においしかった
さて本格的に飲みだすべきか1-2年ほっとくか

まあ旨いと思ったときに飲むのが一番だと思ってるから飲んじゃいそうだけど

482:呑んべぇさん
09/02/08 03:40:01
今年の秋まで放置しとけば良いんじゃね?

483:呑んべぇさん
09/02/08 03:41:49
>>482
それぐらいは待ってみるか

484:呑んべぇさん
09/02/08 04:07:58
そーしとけw

485:呑んべぇさん
09/02/08 04:34:30
こんなこともあろうかと、拙は3ヶ月用と長期熟成用の花梨酒を二本作っておいたのだ。
二ヶ月目のを味見したが、思ったよりイケる。

486:呑んべぇさん
09/02/08 04:44:34
カリン酒の種は何ヶ月で取り出してる?
3ヶ月かと6ヶ月とか色々説あるよね。

487:呑んべぇさん
09/02/08 05:22:38
拙は6ヶ月で取り除く予定。

長く漬けると渋くなるというけど
個人の好みの差もあると思うので、やはり自分で確かめたい。
1年ものとか漬けっぱなしとか作ってみたい。

488:呑んべぇさん
09/02/09 13:16:37
種は別のがいいのか・・
実と一緒に切ってるので種だけ取り出すとかできないわ

489:呑んべぇさん
09/02/09 13:19:27
カリン入れっぱなしじゃだめなのか
面倒だから早めに飲んでしまおう

490:呑んべぇさん
09/02/09 22:13:03
カリン酒について質問です。
青いカリンを買ってきて、色々ググった通り黄色く熟すまで待ってました。
しかし1ヶ月以上置いても、やや黄色くなるものの、全然熟さなかったのです。
基本青いまま、部分的に黄色、香りはすごく強くなりました。
それ以上置いておいたら、皮がシワシワになってきてしまったので、そのまま
漬けてしまいました。
八ヶ月目に入ったので飲んでみたら、かりんの香りは一切無く、甘みもない。
只の渋いアルコールでした。やっぱりこれって失敗ですよね?
今まで我が家で梅酒は何度もやってますが、3ヶ月したら普通に飲める程度に
なっていたので、カリンは期待していただけにガッカリです。
カリン酒やってる方、いかがでしょうか?市販のカリン酒はかなり香料で
添加されてると思うので、自家製のお味は甘く香りますか?かりんは熟すまで
どの程度置いてから漬けたかなど、参考までに教えて下さい。
長文すいません

491:呑んべぇさん
09/02/09 23:09:42
>>490
俺も似た感じ
買って一月以上ほっといたが黄色くならず
青いまま一部が腐りはじめたので
数個に切り分けてホワイトリカーにいれた
(ただ香りはあんまりなかった)

今の所3ヶ月くらい
>>481でも書いたけど色もあんまりでないけど果実は茶色くなった
試飲したらおいしかった
カリン酒は初めてだけどカリンの砂糖漬けで味はわかっている
同じ味が感じられたよ

決して只の渋いアルコールってことはない
違ってたら悪いけどもしかして糖分もの凄く控えめにしてない?

492:呑んべぇさん
09/02/09 23:50:27
>>490
その時、どのようなレシピで漬けたのか、それも書いたほうがいいと思うですよ。
拙が今回漬けようと思って買ったカリンも青いものがあり、追熟のため放置してたら
部分的に傷みかけてきたり、個体によって追熟スピードの差が大きく出たりと
なかなか思い通りにはいかなかったもんです。で、結局青いのはハチミツ漬けにまわし、
新たに黄色いカリンを追加で買ってきました。(はじめから黄色いのは5〜7日くらい追熟させたらもっと綺麗に黄色くなりました)

ウチのレシピ
カリン1.2` (種あり)
ホワイトリカー1.8g
ハチミツ450c

やや濃い目のレシピです。レシピのせいでもあるけど、カリンの味も香りもよく出てると思います。

493:呑んべぇさん
09/02/10 01:45:28
カリンってものすごく堅いから包丁使うときはマジに注意しましょうね

494:呑んべぇさん
09/02/10 15:54:21
>490
摘んだ後の花梨の熟度は、色よりもべたつきと香りで判断。
指にしっかり感じるほどべたついてきたら、熟した証拠。それ以上置くと香りが飛ぶ。

495:呑んべぇさん
09/02/10 16:51:39
>>490です。かりん酒についてお返事ありがとうございます。
ググって見つけたレシピで作ったんですが

 ・かりん1KG、
 ・氷砂糖200G、
 ・焼酎1.8リットル

でやってます。>>492さんと比べると明らかに砂糖が足りない感じですねOrz
>>494さんのおっしゃるとおり、密がしみ出てべたつくものだと思い放置して
ましたが、シワシワのおばあちゃんカリンになっただけでした。
こりゃ失敗ですね。これ以上熟成させてもカリンの香りも甘みも出てこな
さそうだ(つд∩) ウエーン



496:呑んべぇさん
09/02/10 17:00:37
氷砂糖200〜300追加すれば何とかなるんじゃね?

497:呑んべぇさん
09/02/10 17:41:16
こりゃ駄目だと思った果実酒が
糖分(砂糖)と酸味(レモン)で
ぐっとグラマラスな美人に変身することは良くある事だ

498:呑んべぇさん
09/02/10 21:42:02
見当違いだったらスマン。
種も入れっぱなしで8ヶ月置いたから渋みが出たんじゃね?

499:呑んべぇさん
09/02/10 21:55:13
種かぁああ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----あ!!!! 忘れてました
たかが種でこんな渋マズなものになるなんて

今から氷砂糖って足せるものですか?



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3676日前に更新/222 KB
担当:undef