ウメェ!●こだわりの梅酒 5年目●梅シロップ・梅サワー at RECIPE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:困った時の名無しさん
09/01/18 16:32:04
梅酒の効能は?
何か体の調子が良くなったとかありますか?

851:困った時の名無しさん
09/01/18 16:57:22
おいしい。


そういうのを期待するなら薬用養命酒でも飲んどけば。

852:困った時の名無しさん
09/01/18 17:14:00
今チョーヤの蜂蜜梅酒買ってきたけど全然おいしくないわ

853:困った時の名無しさん
09/01/18 17:19:10
>>850
しいて言うなら達成感か。
それと長年寝かせて熟成させた、自分好みの梅酒を好きなだけ楽しめる満足感。

854:困った時の名無しさん
09/01/18 17:51:32
つーか砂糖入れすぎだろ
体に悪そう

855:困った時の名無しさん
09/01/18 21:06:42
去年の梅シーズンの時に凍らせた梅、ずっと冷凍庫に入ったままだ・・・もうやばいかな?

856:困った時の名無しさん
09/01/18 21:25:17
>>855
今が作り時、発酵しなくて良いやね

857:困った時の名無しさん
09/01/19 18:10:59
まともな冷凍庫だったら半年ぐらいどうってことないだろ
冷凍してあれば抽出も早いし気軽に作れ

858:困った時の名無しさん
09/01/29 21:18:58
私は、普通のお酒はあまり好きじゃないんですが、梅酒は大好きです

859:困った時の名無しさん
09/01/30 12:29:14
はい

860:困った時の名無しさん
09/02/01 02:12:03
去年、作った梅シロップがゲル化してゆるゆるのジャム状になったんだが、なぜ?


861:困った時の名無しさん
09/02/01 08:35:35
>860
ペクチンのせい。

862:困った時の名無しさん
09/02/01 09:02:51
>>860
あーそれは良くないね。もう古いから悪くなってるんだよ。
残念だけどおいちゃんが処分してあげよう。ホラホラ。

863:困った時の名無しさん
09/02/03 00:30:32
15年ものの梅酒がでてきた(^O^)/
とっろとろでやばい(^O^)/

864:困った時の名無しさん
09/02/03 00:43:45
それは、危険な酒だ
悪いことは言わないから、うちに送れ
処分しておくから

865:困った時の名無しさん
09/02/03 07:42:04
その返しうざいよ

866:困った時の名無しさん
09/02/03 08:47:28
もはや様式美

867:困った時の名無しさん
09/02/03 09:05:46
このスレのお約束だしな
別にいいんじゃね

868:困った時の名無しさん
09/02/03 13:20:25
続くと寒い

869:困った時の名無しさん
09/02/05 00:30:57
そんなに続いてないと思うけどな
さて、俺は7年ものの梅酒を飲もう

870:困った時の名無しさん
09/02/05 13:02:42
2chに来てお約束にウザイだ寒いだ言ったってしょうがない気がするが
ぬるぽなんて何年続いてるんだよw

871:困った時の名無しさん
09/02/05 13:31:26
>>870
ガッ

872:困った時の名無しさん
09/02/18 09:11:34
保守ほしゅ

初めて漬けて8ヶ月、今年の梅を漬ける前には瓶に移さねば。
梅の実も移すか悩みどころ。

873:困った時の名無しさん
09/02/24 15:46:22
>>872
半分漬けて半分食べるのも良いし、2つの瓶に梅ありと
梅なしで保存するのも味の違いが楽しめるよ。

ちなみにうちの場合、1年間梅を漬けてた物より
3ヶ月で出した梅酒の方が人気がある。


874:困った時の名無しさん
09/03/01 00:08:53
まだ花の時期ですね。
早く実を結ばないかな〜。

875:困った時の名無しさん
09/03/01 15:01:27
梅シロップって作る時も保存時も、冷蔵でしなくてはダメなんでしょうか?

シロップはどのくらい持つもの?

876:困った時の名無しさん
09/03/01 15:17:59
どっちも冷暗所でおk。
かびたり発酵しなけりゃ年単位で保存できると思うよ。
うちじゃあ一年しないうちに飲みきっちゃうけど。

877:困った時の名無しさん
09/03/01 15:20:51
家も夏のシロップが常温でまだ残ってる
冷蔵保存に比べると風味はdでるのかもしれないけど
冷蔵庫に空きないからいいやって。

878:困った時の名無しさん
09/03/01 15:38:40
>>876
>>877

ありがとうございます!

879:困った時の名無しさん
09/03/30 16:43:14
もう梅の季節か。

880:困った時の名無しさん
09/03/30 19:48:20
もうしばらく寝て待っとけ

881:困った時の名無しさん
09/04/13 19:36:00
最近暖かいを通り越して暑いのでワクワクしてくる
梅〜梅はまだか〜

882:困った時の名無しさん
09/04/24 01:03:28
まだ?

883:困った時の名無しさん
09/04/24 02:25:54
まだ

884:困った時の名無しさん
09/04/25 23:30:34
まだまだ?

885:困った時の名無しさん
09/04/25 23:40:09
小さめのが落ちてたお

886:困った時の名無しさん
09/04/27 16:00:25
本当だww

887:困った時の名無しさん
09/04/27 19:25:22
もーいーかーい

888:困った時の名無しさん
09/04/28 22:54:23
待ちきれずに予約してきちゃった
去年仕込んだのが相当うめぇw

889:困った時の名無しさん
09/04/29 01:23:26
梅酒にあうおつまみって何ですか?


890:困った時の名無しさん
09/04/29 14:52:23
台所掃除してたら、ラベルがはがれた謎のビンがごろごろ。
たぶん、一年前に作った梅サワーか梅酒?だとおもうが。
黒糖を使ったと思わしきなにかは、でろんでろんな黒っぽい色味。
梅酒はともかく、梅サワーってまだ飲めるのかな?
梅が入ったままのもあるし。

891:困った時の名無しさん
09/04/29 16:17:16
>>890
ゼリーになってるんじゃね?

892:困った時の名無しさん
09/05/06 00:57:34
>>889
白身魚の干物
ブタの角煮

893:困った時の名無しさん
09/05/06 16:29:03
それはきっと凄い事だろ

894:困った時の名無しさん
09/05/08 00:55:35
漬けた梅をおつまみにしながら梅酒を飲むのが最高
でもなかなかカリっとした梅にならないんだよなあ…

895:困った時の名無しさん
09/05/08 21:19:43
名無し「今年の梅さん、はじめまして。
名無しと申します。」

896:困った時の名無しさん
09/05/08 21:21:48
生協のカタログにも梅やラッキョウの取り扱い予定が載ったし
このスレの加速以外にも季節を感じるなーw

897:困った時の名無しさん
09/05/09 14:21:30
>>894
カリッとした梅うまいよなー。
熟れて甘い芳香がするものは避けて、青くて固い実を使うのがいいよ!

898:困った時の名無しさん
09/05/10 05:07:44
>>897
命懸けかいな

899:困った時の名無しさん
09/05/10 07:33:01
梅ソーダの季節ですな

900:困った時の名無しさん
09/05/10 17:00:15
>>898
>>898
>>898
>>898
>>898

901:困った時の名無しさん
09/05/13 07:43:42
スーパーに出回り始めました。
梅シロップ今年で2年目なんですが、

梅2kg(フォークでブスブスは無し)
氷砂糖1kg
黒砂糖500g
りんご酢500ml

でやってみようかと思っています。
経験豊富な住民の方、こうすればもっと
美味しくなるというのを教えていただけませんか?


902:困った時の名無しさん
09/05/13 09:46:18
砂糖じゃなくてハチミツ使う方がすきかな
でも高くなるな…

903:困った時の名無しさん
09/05/13 13:19:11
僕は酢は入れないかな

904:困った時の名無しさん
09/05/13 21:27:10
うちも酢じゃなくてホワイトリカーかラムだな。
すっぱくならない?

905:困った時の名無しさん
09/05/13 22:18:28
梅と氷砂糖は1対1の割合
梅のへたは爪楊枝で取る
漬けるビンはホワイトリカーで消毒(カビ対策)
ボールにホワイトリカーを適量(50ccぐらい)入れて梅1個1個をくぐらす感じで
ホワイトリカーをまぶす(カビ対策)
後は梅と氷砂糖を交互にビンに入れていく
氷砂糖が溶けていく間に毎日ビンを振って混ぜ混ぜ

10日ぐらいで出来るよ(゚д゚)ウメー


906:901
09/05/14 05:10:21
>>902-905
ありがとうございます!こんな時間のレスですみません。

はちみつ。おいしいでしょうね〜。たしかにコストが…

子供も楽しみにしているので、できるだけアルコール類を
使わないで、ということで酢を考えています。消毒に自信がなくて。
「くろずなんとか」というドリンクがあるので、ありかと思ったのですが。
う〜ん、量を減らしてみます。

砂糖を増やしてみます。一つ一つ丁寧にやるんですね。雑にあつかってました。
気をつけます。

結果はこっそりカキコミします。うまくいくといいなー

907:困った時の名無しさん
09/05/14 07:26:51
いやー消毒に使った程度のアルコールは飛ぶよ。
ぜーんぜん残らんよ。小さいビンで両方作って味比べてみたら?

908:困った時の名無しさん
09/05/14 08:46:35
どーしてもアルコール心配なら、最終的に殺菌ついでに過熱して飛ばせばいい。
まあ変わりに梅の風味も少し飛んじゃうけど、発効止めにもなるから
その辺は作る人の好みだな。

909:困った時の名無しさん
09/05/15 11:17:52
苦味が全くない甘い梅酒を作りたいのですが、
何かコツとかありますでしょうか?
梅の種を抜く、実を早めにあげる等あるようなのですが…
梅仕事三年目の新人にベテランの知恵をお貸し下さい(´・ω・)

910:困った時の名無しさん
09/05/15 21:21:39
熟れて黄色くなってきた梅を使うってのは?
去年青梅と熟れた梅と両方作ったけど、熟梅の方は
芳香が素晴らしかった。

911:困った時の名無しさん
09/05/15 21:57:22
3年くらい寝かしてみるのがいいのでは

912:困った時の名無しさん
09/05/15 22:13:44
漬け込む酒をウォッカにするとか。

913:困った時の名無しさん
09/05/15 23:57:53
>909
やや追熟した南高梅大玉を使う。
梅と砂糖の比率は1:1。
年が明けたら梅を取り出す。

梅酒の苦味は大体種からのアク。全体から種の比率を下げれば苦味は減る。
そこで果肉が厚く種が小さい南高梅が最適。追熟することで更にアクの軽減を図る。
甘味を大目にすると苦味は若干薄らぐので、砂糖を多めにする。
砂糖が多いと抽出力が上がるので、年明けぐらいに取り出しても十分抽出されてる。
ちなみに種を抜くと香りが減るので美味しくない。しかも果肉に傷が入るので濁りのもと。

914:困った時の名無しさん
09/05/16 00:22:47
青梅で漬けるなら、梅の実を一晩水に浸してアク抜きすること。
案外梅のアク抜きを知らない人が多い。

915:困った時の名無しさん
09/05/16 10:37:50
>909
苦味ってまさか、ホワイトリカーのつんつんしたアルコール臭じゃないよね?

916:困った時の名無しさん
09/05/16 12:53:11
909です。
沢山のお知恵ありがとうございます!
お酒や梅の品種等非常に勉強になります!
種は取らずに漬けた方がよいのですね。
昨年は日本酒で漬けたのですが、アク抜きが
足りなかったのが苦味の原因だったのかも…
今年は熟した梅を漬けてみようと思います。


917:困った時の名無しさん
09/05/16 21:53:53
>>916
日本酒は何度のもので漬けたの?
度数によっては傷んでた可能性もあるし、法律に違反しているんですが・・・

918:困った時の名無しさん
09/05/16 22:20:10
>>917
梅酒用の日本酒、富久錦で着けました。
度数20度だったので法律は大丈夫だと思います

919:909
09/05/16 22:23:00
すいません、918のカキコは909がしたものです

920:困った時の名無しさん
09/05/16 23:55:59
梅サワーを作るときの、梅の風味を邪魔しないお酢って
何酢が一番いいのでしょうか?

921:困った時の名無しさん
09/05/18 09:49:15
>920
うちではミツ○ンリンゴ酢を使ってる。米酢や穀物酢に比べて癖がないと思う。
こだわって青森産の純リンゴ酢とか高いのでもやってみたけど、これだとリンゴが勝っちゃう。
味覚それぞれだからどれが一番とは言いきれない。高いものじゃないし、
漬けて1週間ぐらいで結果出るから、とりあえず色々やってみ。

922:困った時の名無しさん
09/05/18 17:39:54
梅酒の残りで作る梅ジャムって砂糖は必要?
引き上げて種とって煮詰めるだけでおk?

923:困った時の名無しさん
09/05/18 20:09:57
>922
個人的には必要だと思う。かなり酸っぱいよ。

924:困った時の名無しさん
09/05/18 20:51:43
>>922
去年味見しながらやったけど、けっこうガンガン入れた。

925:困った時の名無しさん
09/05/19 12:32:00
>>923,924
了解、ありがとう
梅自体はすっぱくてもいいけど、さすがにジャムは甘くないとな

926:困った時の名無しさん
09/05/20 13:14:33
昨年試しにちょこっとだけ梅シロップを作ってすっごく美味しかったので
今年はもっと沢山作り秋にも冬に飲みたいと考えるけど
保存方法は冷蔵庫に入れなくても大丈夫なんでしょうか
又、保存瓶の消毒は熱湯だけで十分ですか?
お勧めの消毒方法や冷蔵庫を使わなくても良い保存方法はありますか?

927:困った時の名無しさん
09/05/20 13:27:25
すみません書いてありました
梅と瓶をホワイトリカーで消毒するんですね

928:困った時の名無しさん
09/05/21 20:06:39
今日スーパー言ったら古城梅出てたぜええ!!!
出会え出会えー!

929:困った時の名無しさん
09/05/22 12:51:12
       _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l

930:困った時の名無しさん
09/05/23 18:49:57
楊枝等で数カ所穴を空けておくと早く浸かるという理屈は何となく分かる
しかし、梅酒作りの注意事項に「梅を傷付けないように!」て、
相反することが挙げられているのだが傷が付いたときのデメリットは?

931:困った時の名無しさん
09/05/23 20:10:15
1ヶ月漬けた梅シロップが酸味もなく甘ったるいだけの場合
同じ梅で漬けた梅酒は、あまり美味しく出来上がりませんか?



932:困った時の名無しさん
09/05/23 20:12:24
>>931です。
書き忘れました。
去年の梅シロップが甘ったるかったので聞いてみました。

連投スマソ。


933:困った時の名無しさん
09/05/23 21:57:12
梅が熟してたか、砂糖大杉だったんちゃう?

934:困った時の名無しさん
09/05/23 23:07:02
甘いのが強いかなーってのは飲むときにレモン汁ちょっと入れるといい

935:困った時の名無しさん
09/05/24 00:13:43
>>933
比率は1:1で、熟してはなかったんですけどね。

>>944
梅を追加するのはよくないんでしょうか?


同じ梅を使った梅酒だったら美味しく出来上がりませんかね?


936:困った時の名無しさん
09/05/24 01:31:40
梅酒にするときは砂糖控えめにしたら?
甘みを後から足す分にはかまわんじゃろ。

937:困った時の名無しさん
09/05/24 02:23:46
>>936
そうですね、砂糖控え目にして仕込んでみます。

レスして頂いた皆様、ありがとうございました。


938:困った時の名無しさん
09/05/24 03:03:47
にぎやか梅酒にして、他のフルーツ加えるとか。
自分はシロップの後の梅で、去年そうしたよ。
あとシロップの方、ライム入りの炭酸で割ったら美味しかった。
レモンもいいけどライムもいいよ。

939:困った時の名無しさん
09/05/24 03:15:55
>>938
いいアイデア、ありがとうございます!!
自分じゃ思い付きませんでした。
いろいろと試してみてみます。


940:困った時の名無しさん
09/05/24 15:21:20
ワインで漬けてみようと思うけど白と赤ならどっちがお勧め?

941:困った時の名無しさん
09/05/24 15:56:00


942:困った時の名無しさん
09/05/24 17:51:27
>>941
ありがとう!
赤の未開封なら5本くらいストックあるんだが、白買ってくる

943:困った時の名無しさん
09/05/24 18:42:36
今年の梅は大豊作です@鹿児島
「梅があるんだけどいらない?」の電話がよくある。
家にも梅がバケツ5個分あるし、まだまだ木に梅がなっているので困る・・・
ハ〜ッ、誰かにあげたいよ。

944:困った時の名無しさん
09/05/24 18:57:51
くれえええええ!!!!

945:困った時の名無しさん
09/05/24 19:40:21
ほんとに欲しいw
昨日和歌山産のノーブランド青梅がキロ980円だったよ@大阪

946:困った時の名無しさん
09/05/24 22:08:36
県内産(小田原:曽我)の梅が680円/kg
5kGなら2980円だった@神奈川



947:困った時の名無しさん
09/05/25 01:42:32
梅をワインで漬けるのは法では問題なし?

948:困った時の名無しさん
09/05/25 01:46:34
ワインが20度未満なら問題あり

949:困った時の名無しさん
09/05/25 02:06:55
なるほど
20度以上のワインを使えばいいのか
そんなワインあったかな・・・

950:困った時の名無しさん
09/05/25 02:22:06
梅のコンポートを作るために、ワインに梅を漬けるんですね?わかります。

951:困った時の名無しさん
09/05/25 12:12:29
とりあえず氷砂糖だけ買っとくかな
梅が安くなるといつも氷砂糖がすぐ無くなるんだ

952:困った時の名無しさん
09/05/26 01:38:28
20度のお酒で砂糖1kgとかしたら
アルコール度数は20以下になるから
違法になりますか?

953:困った時の名無しさん
09/05/26 01:48:56
>>952
漬ける前が20度以上なら大丈夫だよ

ところで日本酒やワインを使う時は辛口、甘口どっちを
皆さんは使ってますか?

954:困った時の名無しさん
09/05/26 19:58:55
去年焼酎で漬けた梅酒飲んでみた。
梅一キロ砂糖300。
甘さが足りない。
あーやっぱ500入れればよかったー!

955:困った時の名無しさん
09/05/26 20:18:02
>>954
氷砂糖舐めながらちびちびやればOK

956:困った時の名無しさん
09/05/26 20:42:54
今から足せば

957:困った時の名無しさん
09/05/26 23:19:08
>>954
氷砂糖なんていつ足しても大丈夫
今から足して、たまに揺すって混ぜて、しばらく寝かせればいいよ

958:困った時の名無しさん
09/05/27 08:03:18
>>957
今から足しても大丈夫なんですか!
知りませんでした。
氷砂糖で漬けたのではないのですが、
同じ砂糖足してみます。
ありがとう!

959:困った時の名無しさん
09/05/27 22:01:11
後から足しても大丈夫だったのか・・・

3年前砂糖1kGで漬けて甘すぎ(全部のんだけど)
2年前500gで漬けて酸っぱすぎ(飲まずに残ってる)
去年600/700/800/900gで漬けた

500gのに砂糖足して、好みの量を確認すればよかった



960:困った時の名無しさん
09/05/27 22:47:46
最終的に甘く仕上げたくても
徐々に砂糖を入れると梅がシワシワになりにくいという理由で
最初は砂糖少量にして、何段階かに分けて足していく漬け方もあるみたい。


>>959みたいな人、好きだw
以前、氷砂糖500gで漬けた梅酒が酸っぱすぎたけど
一年後に300g足してしばらくおいたら、ちゃんと美味しくなった。

2年前のには砂糖足して、去年漬けた分は
600gのと900gの混ぜればちょうどいいのが出来そうじゃない?
どれも美味しく飲めるから大丈夫だよ。

961:困った時の名無しさん
09/05/28 15:23:05
梅シロップって溶け出した後に加熱する方法と、
加熱しない方法があるみたいだけど皆はどっちでやってます?

962:困った時の名無しさん
09/05/28 15:33:11
加熱しない。
前に同じビンで漬けたシロップで、加熱したのと加熱してないのを用意して飲み比べたら
加熱しないほうが香りが良くて美味しかった。
加熱すると、どうしても飴っぽい風味が出てくるのが苦手。

963:困った時の名無しさん
09/05/28 19:21:44
加熱しない。
発酵したらそれはそれでおk。

964:困った時の名無しさん
09/05/28 21:44:42
よく行くスーパーが今年から梅を500gからでも
買えるようにしてくれたから助かる。
その梅で今年初めてブランデー梅酒を漬けてみた。
出来上がりが楽しみ〜!



965:困った時の名無しさん
09/05/29 12:00:30
旨そう
ブランデーにもお砂糖って入れるの?

966:困った時の名無しさん
09/05/29 12:16:28
ホワイトリカーで作った時と同じ量を入れました。
梅500g、氷砂糖300g、ブランデー900ml
(お酒は、甘い方が好きなので)

ブランデーって、少し甘い感じがするんですね。


967:困った時の名無しさん
09/05/29 13:54:25
砂糖入れなきゃ梅のブランデー漬け

968:困った時の名無しさん
09/05/29 18:27:49
!
じゃあ、じゃあ
日本酒(原酒)にも砂糖を入れた方が好いかな?

969:困った時の名無しさん
09/05/29 18:37:07
砂糖の力(浸透圧作用)を借りねば
日本酒風味の梅はできても梅風味の日本酒(梅酒)にならんだろ

970:困った時の名無しさん
09/05/29 23:03:45
大玉の南高梅5kgが2000円だったけど、
さすがに使い切れないから1kg800円x2買った。
なんかスッキリしない…

971:困った時の名無しさん
09/05/29 23:13:18
小分けにする手間賃と、歩留まりのために一割くらい多めにする分とか
利益の確保とか考えれば妥当


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4231日前に更新/215 KB
担当:undef