ウメェ!●こだわりの梅 ..
[2ch|▼Menu]
298:困った時の名無しさん
08/07/06 18:21:29
同じく東北、地元産の青梅1kg198円で2袋買った、
凍らせて今期初シロップ仕込。w

299:困った時の名無しさん
08/07/06 19:27:58
東北テラウラヤマシス。青梅どころか熟した梅すらもうねーよ!

300:困った時の名無しさん
08/07/06 21:22:38
ソルダム8個で600円…悩んだ末に買ってしまった
値段を忘れる為にもすぐに梅酒にぶちこんでやる

301:困った時の名無しさん
08/07/06 21:23:28
>>291-293
ありがとう!
庭はないから埋められないけど、コンポートとかにできるのか〜いいこと知りました。

302:困った時の名無しさん
08/07/06 23:34:14
まだ7月上旬なのに真夏日続きで室温が体温くらいになったから
シロップを冷蔵庫に避難させたよ。
広口瓶のままだと入らないから泣く泣く実を取り出すことに。
まだ2週間しか経ってないから、もう少し漬けておきたかったんだけどなー
来年は、青梅が出始めたらまだ高くても即座に買おうと思ったよ。

303:困った時の名無しさん
08/07/07 00:11:12
去年は、梅シロップをペットボトルで作った。
ペットボトルに少し切れ込みを入れて
梅・氷砂糖とリカー投入。
後はラップでぐるぐると巻いて、ガムテで留めて放置。
案外、発酵もせずカビもせず上手く出来た。


貧乏人のチラ裏スマソ。

304:困った時の名無しさん
08/07/07 00:12:41
発酵しだしてすぐのものなら甘みもあって梅ソーダって感じでうまいんだよ。
それを放っておくと発酵が進む=糖分が減るなのでどんどん不味くなっていく。
うちは発酵しだしたら梅ソーダを楽しみつつ、3日に1度くらい砂糖を追加して
糖分の減少を阻止してるよ。

305:困った時の名無しさん
08/07/07 00:46:28
梅ソーダってさ、スパークリングワインみたいで美味しいよねw
糖分ないのがまたドライな感じで舌に良しって感じ。

306:困った時の名無しさん
08/07/07 07:21:38
>304
もしかしてストレートで飲んでるのか…?(;゚Д゚)

307:困った時の名無しさん
08/07/07 14:26:17
あーそうか、スパークリングワインっぽかったんだ
何か飲んだことある感じなんだけど思い出せないなぁ
梅酒かな?と思ってたんだよ
あれはあれでうまい。

308:困った時の名無しさん
08/07/07 15:14:27
アルコール類苦手な自分には、無理な品物と解ったw
>発酵梅シロップ

309:困った時の名無しさん
08/07/07 15:55:51
逆に、酒弱いけど酔わずに飲んでる気分になれると言う点で
下戸向きだとも言える。

310:困った時の名無しさん
08/07/07 16:03:50
>>300
ぷはーww いいなw

311:困った時の名無しさん
08/07/07 16:07:32
泡盛(菊の露)で作ったカストリ梅酒、1週間目に飲んだ時は
泡盛と梅の香と味が全てバラバラで「うげっ」な味だったけど
3週間経ったら香りも味もウマウマな梅酒になっていた。すげーー!

312:困った時の名無しさん
08/07/07 16:51:39
梅シロップ発酵記念age

313:困った時の名無しさん
08/07/07 17:18:09
いいちこに紅茶葉を投入して作った紅茶酒でカストリ梅酒を仕込んでみた。
どうなるか楽しみじゃ。

314:困った時の名無しさん
08/07/07 20:37:05
そうか、梅シロップが発酵したら砂糖を足せば
いいのか。

でも酒税法にひっかかりそうだからしないけどな。

315:困った時の名無しさん
08/07/07 21:38:55
横浜に青梅がうっててビビった
衝動買いしちまったぜ

316:困った時の名無しさん
08/07/07 21:47:34
>315
私もだ。 @川崎。
4g瓶と3g瓶しかないのに3kg買ってしまった‥。

1.7kgと1.3kgに分けて梅シロップ作るか。


317:困った時の名無しさん
08/07/07 21:48:29
こちらはオクで青梅5キロ衝動買い。
酔っ払ってオク見たらダメだねw
何を仕込もうかな〜

318:困った時の名無しさん
08/07/07 21:51:17
ちょwww俺がいるwwww
5kg分の梅シロップを漬けるぜ!
しかしそれでも半年くらいしか持たないだろうなあ……

319:困った時の名無しさん
08/07/07 22:07:12
5kgだとやっぱり半年だよなー。
冬場は消費落ちるけど、やっぱり1年持たせるなら12kgは漬けたい。
すでに完成したシロップの保存で、うちの冷蔵庫はパンパンだ。

320:困った時の名無しさん
08/07/07 22:46:19
>>318=319
どれぐらいの容量の瓶をいくつ使うんですか?
梅は漬けっぱなしで冷蔵庫に保存?

大量生産したことないから想像がつかない・・・
あこがれるな〜

321:困った時の名無しさん
08/07/07 23:04:36
確かに川崎市今日うってたな
今が旬!埼玉産!ってでかでかと書いてあったけど
関東産でいまだに青梅ってなんとも…

まあ3キロ買いましたけどね

322:319
08/07/07 23:25:32
>320
4リットル瓶に生梅1.5k、上からグラニュー1k、更に氷砂糖で押さえるように300〜500。
梅は漬ける前に一度50度以上のアルコールで洗う。グラニューが大体溶けて
氷砂糖から梅が覗くようになったら振り混ぜ開始(平均3日目)。
およそ2週間〜20日間で完成し、蜂蜜瓶などに詰め替えて冷蔵保存。
梅入れっぱなしなんて、冷蔵庫が何台いるかわからんw
香りが落ちるので火にはかけない。冷凍で速成もしない。
ペット素材の軽い漬け瓶で、5本が自転車操業。日付をずらしつつ漬けた方が
みていて分かりやすいし、一時の処理が大量にならずに楽だ。

323:304
08/07/07 23:36:33
>>306
いやいやいやちゃんと水で薄めてるよ〜w
市販のコーラとかは炭酸キツくて飲めないんで、梅ソーダ水割りくらいで
丁度いいんだ。
炭酸キツいの好きなら普通に梅ソーダのソーダ割りで美味しいとオモ。

324:困った時の名無しさん
08/07/08 00:17:50
なにここって川崎市民多いのか?

325:困った時の名無しさん
08/07/08 00:19:03
たまたまでしょ。
といいつつ、自分も川崎市民だったりするが。

326:困った時の名無しさん
08/07/08 07:34:02
なんだ、川崎だらけだなwww

327:困った時の名無しさん
08/07/08 16:49:39
三週間前にブランデーと多めの氷砂糖で黄色くなりかけた梅を漬けた。
ちょっと味見をしてみたら、まだ三週間なのにウマー×10 とろんと甘くて芳醇まろやか。
梅も沈んでないというのに、こんなに醸された(っていうのか)梅酒は飲んだことがないよ。
あー飲みたい。飲んでしまいたい。おいしいときが飲み頃とも言うし。飲んじゃう?飲んじゃう?
もすこし待つ? もう少し待って不味かったら嫌だしなぁ。
梅も浮いたままで沈んでないし。でもシワシワのシワの助。

328:困った時の名無しさん
08/07/08 17:13:25
青梅市民が通りますよ。

329:困った時の名無しさん
08/07/08 17:48:47
>>327
砂糖多いと完成早いんだよ。
つか、これって常識じゃなかったの?
うまいならとっとと飲んじゃいな。

330:困った時の名無しさん
08/07/08 18:13:38
砂糖多いって書いてないけど

331:困った時の名無しさん
08/07/08 18:31:53
>>330
>多めの氷砂糖で
>多めの氷砂糖で
>多めの氷砂糖で
>多めの氷砂糖で
>多めの氷砂糖で

332:困った時の名無しさん
08/07/08 18:34:37
>>331
あ、ごめん。書いてあったwでもたった3週間だよ?
氷多目にしたくらいでそんなに早く出来るもんだろうか。

333:困った時の名無しさん
08/07/08 18:40:06
多分ブランデーが勝因かもな。それに糖質が多いと抽出も早まるし。
俺の最速記録もやっぱり3週間だった。たしか黄梅と白角と氷砂糖。

334:困った時の名無しさん
08/07/08 18:50:57
そうなんだ。3週間で梅酒できるってありえないことじゃないのか。
今まで最低3ヶ月は我慢して待ち遠しい思いをしてたから
今度からそのやり方でいこう。

335:困った時の名無しさん
08/07/08 20:26:09
熟しかけた梅使ってるから香りが華やかなんじゃない?
経験上その実はしぼまないはずだ!三ヵ月後のレポ楽しみにしてんぜ。

336:327
08/07/08 20:26:32
レシピでも3ヶ月からと書いてあったゆえ、
まさか自分でも三週間で飲めるなんて。砂糖は梅と同グラム入れた。
容器が小さめだったので酒が少なめになってしまった。
実家でもオカンが漬けてたけど、オカンのよりうんと良い香り。
実家バージョンはホワイトリカーで砂糖ゼロ。3年漬けて市販の安い梅酒みたいな感じ。
五年目くらいから香りが出て来ていた。

>>329 そう飲め飲めいわれると本当に飲んじゃうよ。
>>333 ブランデーが勝因ですな。香りが違う。こちらも黄梅(なりかけ)と砂糖多めです。
>>334 ただ、もんのすごく甘くて濃いです。市販のが甘すぎる人にはオススメできないかも。
私の舌の場合、市販のはアルコール分がとんがってて甘味も足りないように感じる。
でもそれ以上に濃くて丸いからソーダ割りがおいしいかも。味覚は人それぞれ。
ちなみにどれくらい甘いかというと、蓋についたしずくが乾燥した固まりを食べてみたら、
シャリシャリと梅キャンデーになっておった。それくらい甘いです。

337:困った時の名無しさん
08/07/08 20:38:09
シャリシャリの梅キャンディー、旨そう!

338:困った時の名無しさん
08/07/08 21:31:01
それはどうかな

339:困った時の名無しさん
08/07/08 21:56:28
梅シロップを作りたいんですが、買ってきた梅は完熟に近いのも多くてブドウのような弾力があります。
こういうのは漬けない方がいいんでしょうか?

340:困った時の名無しさん
08/07/08 22:10:27
>>339
とりあえずやってみれ。漬ける前にビンと梅自身をしっかり消毒しろ。
1週間待たずに発酵したっぽかったら、ビンを移し変えてブランデーあたりを倍量突っ込め。
しくじっても美味しい梅酒になるだろう。

341:困った時の名無しさん
08/07/08 22:43:34
梅シロップ大量につけたんだが
水割りソーダ割り以外にお勧めの使い方てなにかある?

342:困った時の名無しさん
08/07/08 22:46:56
早飲み用はジンやラムもウマーだよ

343:困った時の名無しさん
08/07/08 22:48:10


344:339
08/07/08 22:52:22
>340
うぅ、発酵しやすいんですね (涙目)
あんまり柔らかいのははじいたけど、漬けてみました。発酵しないよう祈ります。
しかし、これで`580円は高いよなー。 迂闊だった。

345:困った時の名無しさん
08/07/08 22:53:23
>>341
ゼリー

346:困った時の名無しさん
08/07/08 23:00:09
>>341
焼酎割り

347:困った時の名無しさん
08/07/08 23:02:18
牛乳かんを梅シロップで食うとウマー

348:困った時の名無しさん
08/07/08 23:26:48
>>341
牛乳で割ると、飲むヨーグルトになるよ

349:困った時の名無しさん
08/07/09 06:48:43
母親の実家の蔵から昭和50年製造の梅酒が発掘されましたw
実は入れっぱなしで全体的に茶色のデロデロ
これ飲めるのかな・・・。

350:困った時の名無しさん
08/07/09 07:49:27
30年ものとはすごいな…
とりあえず変な臭い出てなけりゃ味見して判断でいいんでない?
デロデロなのが気になるなら濾してみるとか

351:困った時の名無しさん
08/07/09 08:25:09
飲めるかどうかより飲んだ後の感想が気になるんだぜ

352:困った時の名無しさん
08/07/09 08:37:32
>>349
布か、リード(キッチンペーパー)で少量を漉してみる。
他のキッチンペーパーやコーヒーフィルターではもう無理。
それを飲んでみて決める。

353:困った時の名無しさん
08/07/09 08:59:37
>341
肉を煮るとうまい
醤油とシロップでいける

354:困った時の名無しさん
08/07/09 10:37:09
適当に作ったにぎやか梅酒から異臭が…
(目分量で果実1:リカー1:氷砂糖0.2)
味は旨くもなくまずくもなく
リカーで漬け始めて約1ヶ月でアルコール臭がしないし果実臭もない

このまま放置でいいのかな?リカーを足した方がよい?

355:困った時の名無しさん
08/07/09 11:15:51
梅酒の比率はだいたい、梅1:リカー2:砂糖1弱でしょ?
にぎやか梅酒だと、プラムとか梅より水分の多そうな果物入るから
リカーと砂糖が少な過ぎない?

356:困った時の名無しさん
08/07/09 11:29:26
ありがと!リカーと砂糖足してくる!

今年はいろいろ適当に作ったけど惨敗っぽいw

357:困った時の名無しさん
08/07/09 11:32:35
既に腐敗してたら付け足しても無理じゃないかい

358:341
08/07/09 11:48:17
みんなありがとう!
帰ったらいろいろ試してみるぜ

359:困った時の名無しさん
08/07/09 11:56:34
>>356
砂糖多分いらん。
1:1:2は梅酒の比率としてもちょっと甘すぎる。
甘い果実を多く含むにぎやか梅酒ならなおのこと。
砂糖は足すなら、様子見ながらやれ。

360:困った時の名無しさん
08/07/09 11:57:35
>>357
やっぱり腐敗=異臭?
リカーが腐るとは予想外だったよ…
冷静に考えて果実の水分でアルコールを薄めすぎちゃ駄目だよねw


361:困った時の名無しさん
08/07/09 12:05:51
>>359
1:1:0.2じゃね?
砂糖少な目でしょ、多分

362:困った時の名無しさん
08/07/09 12:20:34
>>361
ごめん分かりにくかったな。
>>354の比率じゃなくて>>355
>梅酒の比率はだいたい、梅1:リカー2:砂糖1弱でしょ?
てのがちょっと甘いと思った。
梅酒砂糖が1:2:0.5ぐらいがこのスレでは多く見かけたレシピだったから。
0.5は1弱とはいわないだろ?甘くなりすぎてからじゃ、取り返しつかないし。

363:50
08/07/09 12:33:33
梅サワー60mlと鏡月60mlとトニックウォーターで割ったら普通に梅酒サワーになった

364:困った時の名無しさん
08/07/09 23:29:06
4日前に作った梅シロップ(4L瓶)の梅が茶色くなってきた。
1週間前に作った梅シロップ(900ml瓶)は巧いことシワシワになっているのだが…
欲を出し過ぎたか…

365:困った時の名無しさん
08/07/10 00:23:27
完熟埋梅でやると茶色くなるキガス。普通に飲めるから気にして無いが


366:困った時の名無しさん
08/07/10 04:31:59
昭和50年製、とりあえず開けてみた
まぁ梅酒の匂いがするのでダイジョブそう・・・
濾すの面倒なのでガバッとお玉ですくって
ロックで飲んでみました。
なんだろコレ?ブランデーみたいな味で香りはラムみたいな
てかウマイわこれ、さすが33年物やたらまろやか
1人で隠匿した甲斐があったw
デロデロも特に気になんないし



367:困った時の名無しさん
08/07/10 05:30:52
>>366
使用したお酒は定番のホワイトリカーだったりする?
度数高いお酒じゃないとそこまで長持ちしないよね

泡盛で作った梅酒を放置したくなった!有益な情報ありがとう

368:困った時の名無しさん
08/07/10 07:08:05
>>366
1975年製、ブランデー・ラム風味の梅酒 ハアハア...

369:困った時の名無しさん
08/07/10 07:15:45
>>366の家に押しかけて33年物の梅酒を味見するオフしようぜw

370:困った時の名無しさん
08/07/10 09:39:42
カストリ梅酒作るのに焼酎300ml投入したんやが、もうちょい酒を追加しようと思ったらやっぱり同じ酒じゃないとダメか?
家にウォッカとジンと日本酒あるからどれかでまかなえないものかと。
まずくなるかな?

371:困った時の名無しさん
08/07/10 09:58:28
>>370
混合って法律上はダメだったと思うけどね。自分で判断してね

※カクテルの様に飲む直前に混合するのは合法

372:困った時の名無しさん
08/07/10 12:46:00
>>371
おおきに。
混合ダメなのか…。
とりあえず現状で様子をみて、増やすのであれば同じの買うわ。

373:困った時の名無しさん
08/07/10 12:49:46
>>365ありがとう。
それが、ちょっと熟しかけた青梅だったんだ。
今のところ臭い・黴・泡も出ていないから様子をみてみる。

374:困った時の名無しさん
08/07/10 14:00:32
>371
ひえー WLが途中で切れたのでブランデーを継ぎ足してもーたー

しかし、酒税法って、一人暮らしさんが自分だけで楽しむ分には
ワイン醸造しようが、清酒こしらえようが、自己申告しなきゃバレないような…。
誰かに売りつけたり飲ませたり、いろいろオイタをするから捕まるのだ。

375:困った時の名無しさん
08/07/10 14:04:39
この類の法律って、混合した本人が忘れてしまうとか、
一生口をつぐんでいるとか、それでいいような気も…いや私は決して意図的にはしないけど。

今年ブランデーを4種類、一本ずつ混ぜて漬けてしまった。
もちろん知らなかったからだ。

376:困った時の名無しさん
08/07/10 14:16:49
法律以前に、複数の酒混ぜた結果の味がどうなるか怖いから自分はやらないなぁ
カクテルにあるような組み合わせなら相性いいのかもしれないけど

ちゃんぽんが悪酔いするってのは、果実酒として長年漬け込んでも同じなんだろうか

377:困った時の名無しさん
08/07/10 14:35:49
ちゃんぽん自体は悪酔いしないんじゃなかった?

378:困った時の名無しさん
08/07/10 15:03:55
>377
逆ですナ。酒と酒を混ぜて飲むと酔うよ。
だからカクテルなどは単体の酒より酔う。焼酎一合とカクテル一合分では後者のほうが酔う。
量が少なくて口当たりが良いものだからついつい飲み過ぎて前後不覚にべろんべろんになる人はよくいる。

379:困った時の名無しさん
08/07/10 15:12:52
梅シロップを作っていて、発酵しかけたので実を引き上げて出来上がりとしたのですが、シロップだけでも発酵は進むでしょうか?
実がなければ大丈夫ですか?

380:困った時の名無しさん
08/07/10 15:16:55
>>377
飲んだ分量がわからなくなって飲みすぎるのが原因と聞いた。

381:困った時の名無しさん
08/07/10 15:29:38
>>379
糖分がありゃあ、そりゃあ進む罠、早めに飲むか
発酵を止めたきゃ煮立てて酵母を殺すしか…

382:困った時の名無しさん
08/07/10 16:24:26
>>379
冷蔵庫保存なら発酵はほぼ止まる。
酵母が死ぬ訳じゃないので、常温に戻したらまた始まるけど。

383:379
08/07/10 17:32:22
>381 >382

そうなんですか‥ orz
教えてくれてありがとうございます。冷蔵庫に入れて早めに飲みます。

384:困った時の名無しさん
08/07/10 17:37:08
マンゴーとオレンジの切ったやつに梅シロップ(ライチ酒でも)かけて
アイスを添えたのが食べたいダイエット中のわし。
夢みるくらいならいいですよね。

385:困った時の名無しさん
08/07/10 21:00:29
>>384
案じるな、お前の仇はこの俺が必ず……(じゅるり)

386:困った時の名無しさん
08/07/10 21:33:54
>>384
夢見る少女じゃいられない

387:困った時の名無しさん
08/07/10 22:08:07
>>384
ノンノンそれじゃ物足りない

388:困った時の名無しさん
08/07/10 22:24:09
>>378
甘いから飲みすぎるってだけで
カクテルだから酔うというわけではない。

389:困った時の名無しさん
08/07/10 22:57:17
>>341
かき氷に掛けると止まらない

390:困った時の名無しさん
08/07/11 00:23:25
>>388
両方の理由で酔うんじゃね?
ロングアイランドアイスティーなんか
同じグラスで飲んでも他のと比べてすげぇ酔うんだけど。

391:困った時の名無しさん
08/07/11 00:27:27
スレ間違えたかと思った。
梅酒とは色しか似てないじゃないか。>ロングアイランドアイスティー

392:困った時の名無しさん
08/07/11 08:31:26
数種類の酒を混ぜるのの酔いやすやの話だろ?
ロングアイランドアイスティーは色んな酒をちゃんぽんして作るから例に挙がったんだと思う
色とか関係ないってw

393:困った時の名無しさん
08/07/11 09:04:06
なんでちゃんぽんしたら酔いやすいんだろ

394:困った時の名無しさん
08/07/11 10:06:00
ちゃんぽんじゃ悪酔いしないって聞いたけどな
実際自分も変わらないし。
そう思い込んでるからそういう気がするんじゃね?

395:困った時の名無しさん
08/07/11 10:20:43
>>393
色々な種類のお酒を飲んでいるうちに、自分の許容量以上を
飲んじゃうから悪酔いと感じるだけだって聞いたことがあります。
種類が変わると、目先が変わるって言うか目新しくて飲めちゃう
からではないでしょうか。

396:困った時の名無しさん
08/07/11 10:24:52
スレ違いいいかげんにしてよ。

397:困った時の名無しさん
08/07/11 10:26:55
複数の酒を混ぜた梅酒作り、から発展した話題だし
別にスレ違いじゃないでしょ

398:困った時の名無しさん
08/07/11 10:42:15
>>396
あなたの作る梅酒は尖っていておいしくなさそう。

399:困った時の名無しさん
08/07/11 10:45:57
今年は普通のホワイトリカーで作ったのと
ブランデーで作ったのがあるからどういう違いになるか楽しみだ。
去年からはじめた新参者なのでw
ブランデーの方は早く飲めるみたいでwktk

400:困った時の名無しさん
08/07/11 10:52:27
>>398
哀れだな

401:困った時の名無しさん
08/07/11 10:56:02
>>399
上の方でブランデーに砂糖を多めにしたら
3週間で飲めたってレスがあったよ。

402:困った時の名無しさん
08/07/11 11:05:08
ちゃんぽんだから酔うと信じていたのに
否定されたから粘着しちゃったんだね。

403:困った時の名無しさん
08/07/11 13:40:03
ビールのみ、日本酒のみ、ウイスキーのみとかじゃそんな悪酔いしないのに
ビールの後日本酒に行ったりしたらちょっとの量で気持ち悪くなる・・・
平気って人もいるし体質かなぁ?


404:困った時の名無しさん
08/07/11 13:47:25
ちゃんぽんにしたら酔いやすいって書いたの私。断定的に書いてしまって反省してます。
カクテルの雑学書で読んだのの受け売りっていうか、そう書いてあっただけなんで真偽のほどはどうだかw。
でもそれだけじゃなくて、>>395説の許容量超えのことも書いてあった(複合的なものです結局)。
リキュールは甘くて飲みやすいが度数が高いものが多いゆえ。
>>399 >>401
はいっ3週間で飲めましたよっ。ブランデー漬け砂糖どっさりバージョンです。激甘党なんです。
超ウマウマ。たしか梅1kg砂糖700gブランデー900ml(だいたい)。ちょい甘過ぎ。
砕いた氷をどさっと入れてミント(観賞用)の葉をグラスの中で潰してミントジュレップ風にしてみたら
爽やかで「夏だなー」って感じでした。

405:困った時の名無しさん
08/07/11 18:42:57
醸造酒と蒸留酒のちゃんぽんは何故か悪酔いするな

406:困った時の名無しさん
08/07/11 18:44:10
>>404
自分も梅250g(+250g?)氷砂糖370g、VOブランデー450ml漬けましたが
やはり3週間で飲めました。
初心者なもんで、梅があまりにもシワシワになったのに驚いて
梅取り換えてしまいました。なので正確には梅どんくらいになるのか
不明ですけど。
最初に250g漬けて、しわしわになったのを取り除いて新しい梅を
250g入れたんですが、そんとき味見したら激ウマ!
梅の味もすごくよく出ていて、初心者らしく瓶をぶんぶん振って砂糖を
溶かしていたせいか、砂糖大量のせいか度数も落ちていて呑みやすいです。
今回1L瓶で漬けたのですが大後悔。
今新たに4L瓶で梅1kg、氷砂糖1.5kg、VOブランデー1.6L仕込中。
梅がもうあまりよくなかったのが難点。でも漬けてしまいました。

407:困った時の名無しさん
08/07/11 18:56:43
ホワイトリカーに飽きて、初めてブランデーで漬けてみたのが10年前。
1年物置に物置に放置したままのぞきもしなかった。
実を取り出そうとして、「え?これ種だけ?」というほど驚いた。
本当に種の形。それに皮が張り付いてる。
でもその年から、ブランデーに漬けるのが習慣になりました。

糖分が少なめでも時間をかければうまくいくし、3年ぐらい寝かしたころから
極上の味に……

408:困った時の名無しさん
08/07/11 19:06:34
梅サワーの死ぬほど美味しい飲み方を知った。
聞きたいか???

409:困った時の名無しさん
08/07/11 19:11:26
彼女からの口移しか?

410:困った時の名無しさん
08/07/11 19:18:56
>>408
うちは家族が紫蘇ジュースばかり飲むので
去年の梅サワーが余って困っています。
無糖の炭酸飲料で割ったり、ミルクとまぜてドリンクにしたり、焼酎やジンでうすめてロックにしたり、
でもだんだん飽きてきた。
死ぬほど美味しい飲み方があるなら是非聞きたいです。

411:困った時の名無しさん
08/07/11 21:47:56
>408
聞きたい

412:困った時の名無しさん
08/07/11 22:13:30
>>408
聞かせて

413:困った時の名無しさん
08/07/11 22:19:43
オカ板に移動しんしゃい

414:困った時の名無しさん
08/07/11 22:20:22
>>413は誤爆です


415:困った時の名無しさん
08/07/11 23:03:22
>408じゃないけど、うちの梅サワー、梅シロップのウマい飲み方は
水で割ってから半日以上寝かすこと。もちろん冷蔵庫で。
飲む都度作ると酸っぱさがツンツンするんだけど、薄めて時間が経つと
酢のトンガリが気にならなくなる。梅シロップでもやっぱり同じ。
理屈は良く分からん。でもウマい。

416:困った時の名無しさん
08/07/11 23:12:54
ブランデーはいつも早く漬かるね

417:困った時の名無しさん
08/07/11 23:48:02
梅シロップ作成中、いい香りがするので大石早生っつープラムと砂糖を足した。

当然、赤い色が出てきたんだが・・・・梅が赤く染まって梅干みたいで美味しそうに・・・
ガマンできるかな?


418:困った時の名無しさん
08/07/12 01:01:18
ああん

419:困った時の名無しさん
08/07/12 05:17:09
良スレ

420:困った時の名無しさん
08/07/12 08:59:56
>408はどこ行った?

421:困った時の名無しさん
08/07/12 12:14:09
オカ板いっちゃったんじゃない?

422:困った時の名無しさん
08/07/12 16:31:19
ちょっとオカ板で>>408さがしてくる。

ノシ

423:困った時の名無しさん
08/07/12 17:58:29
>>415
その方法は盲点だったなー
先月半ばに漬けた梅サワーを待ちきれずに飲み始めちゃってるから真似させていただく。


424:困った時の名無しさん
08/07/12 19:53:38
>>415
焼酎の前割りと同じ効果かも?
焼酎の場合でも段違いにまろやかになるから

425:困った時の名無しさん
08/07/12 20:29:17
はぁ…今年仕込んだ梅酒、全部飲んじゃいました どうしよう

426:困った時の名無しさん
08/07/13 01:26:33
>>425が飲んだのは断じて梅酒では無い。


427:困った時の名無しさん
08/07/13 01:41:17
>>421
まあ徴兵制だろうね。
戦前(に成人した)世代と戦後世代の日本人を見比べれば一目瞭然。

428:困った時の名無しさん
08/07/13 10:12:37
白加賀と南高でそれぞれシロップ仕込んでみたんだけど(砂糖との比率は同じ)、
梅の変化が違うんだね
白加賀は種みたいに縮んで、
南高は風船みたいになった(皮そのままで、果肉だけ縮んだ)
南高の方は発酵したのかと思ったけど、味見したら大丈夫だった

429:困った時の名無しさん
08/07/13 10:46:19
>>426
確かに早いけど、ブランデー漬が一ヶ月で飲み頃になってしまったのだから仕方がないだろう。
しかし、梅酒用の梅は古城と巷では決まってるようだけど、(古城は売り切れだった)
南高梅の香りの良いこと良いこと。梅がこんなに良い香りがするなんて思ってなかった。

430:困った時の名無しさん
08/07/13 11:24:48
>>429
古城は身が締まってるから長年つけても崩れないんだよ。
逆に果皮が固く果肉が薄い分、梅干などには向かないから、梅酒用にされてる感じ。
南高梅は果皮と果肉が柔らかいから、3年ぐらいで取り出した方がいい。
果肉が厚い分、酸味が強く出る傾向にある。その分、砂糖多目でも美味しいよ。
取り出した実を梅ジャムにしやすいのは、南高の方だな。
どっちの梅も良い梅酒になってくれるよ。間違いない。

431:困った時の名無しさん
08/07/13 19:35:23
梅シロップ初めて漬けました
穴開けたほうがよかったのかな?

432:困った時の名無しさん
08/07/13 19:48:50
>431
穴開けない方が良いと思う。
キズを入れた梅は余り萎まなくて、引き上げの見極めが難しかった。
生梅そのままなら、種にぴったり寄り添うような形に縮んで良い香りがしたら完成。

433:困った時の名無しさん
08/07/13 20:12:17
>>432
表面がツルツルのスモモはどうですかね?

434:困った時の名無しさん
08/07/13 20:38:22
>>433スモモはあけたほうがいいよ。
いつまでたっても汁出ないなーおかしいなーと思ってたら
真ん丸のまんま発酵してたorz

んでそのあと穴あけて漬けたやつはちゃんと萎んだ。

435:困った時の名無しさん
08/07/13 20:41:31
>>432
レスありがとうございます!
様々なレシピがあって不安だったんですが安心しました!


436:困った時の名無しさん
08/07/13 22:09:04
完熟梅シロップ、発酵しだしたんで、梅を引き上げて、シロップは漉して完成にした。
実はジャムにしたんだけど、
ほんのりゲロ風味が残っててちょっと鬱。
まあ食べるけどね。もう冷蔵庫がジャムとシロップと梅酢でいっぱいだよ…

437:困った時の名無しさん
08/07/13 22:11:06
>>434
どうもありがとう。

438:困った時の名無しさん
08/07/14 01:44:04
今年初めて梅仕事しました。
梅シロップ(青梅+三温糖)は発酵して失敗。
でも、失敗した梅シロップの氷水割りは夫に大好評。
元々、夫は食に関して無関心の人だったのに、
「梅のシロップ割り飲みたい」って言ってくれてすごく嬉しい。

もっと作りたかったけど青梅の季節は終わってる・・・orz
また来年ガンガルよ。

439:困った時の名無しさん
08/07/14 08:36:10
>>438
失敗ていうけどさ
それってあなたのご主人が喜んでくれた時点で大成功じゃないかとw

つかうらやましい話だ

440:困った時の名無しさん
08/07/14 09:17:08
とりあえず飲んでくれる人がいるのが羨ましい
私含めて誰もお酒が飲めないのに、大学時代から梅酒漬け続けて押入れが大変な事に…
亡くなった曾祖母から教えてもらった事だからやめるにやめれないし…
(「教えたからには毎年漬けないと呪われる、というか化けて出る」とか言われたorz)

441:困った時の名無しさん
08/07/14 09:24:36
>>440
ひきとりたいww

442:困った時の名無しさん
08/07/14 09:31:32
>>440
煮立ててアルコール飛ばして梅寒天に
美味いよw

443:困った時の名無しさん
08/07/14 09:38:03
>>441
結構、その手の人多いと思うよ、友達からビンごと貰ったけど梅酒嫌いだったとか。

>>442
アルコール飛ばす!?
そうか!その手があった!!

それは良い事聞いた、早速作るよ!
…料理とかにたまに使ってたんだけど、全然減らなくて困ってたんだよ。
本人が存命の頃は8Lビン3個漬けて翌年には無くなってたのに…

444:困った時の名無しさん
08/07/14 11:22:08
どっかで芸人が
「梅酒を料理に使う昔の彼女は料理上手だった。
 だから料理の隠し味=梅酒だ!!」
と言っていた気がする

445:50
08/07/14 13:48:42
梅サワーの梅引き上げて700mlのジンと250gの氷砂糖に漬けた

何か足そうかな?

446:困った時の名無しさん
08/07/14 20:50:19
>>440
フリマで売るとかどうよ。味見可にしてさ。

447:困った時の名無しさん
08/07/14 20:54:20
自作の酒で金取っちゃマズイような気も…

448:困った時の名無しさん
08/07/14 21:02:12
>446
フリマで酒類販売は許可おりないだろ

449:困った時の名無しさん
08/07/14 21:05:54
自家製の梅酒は密造酒には引っかからないってさ。今調べた。

450:困った時の名無しさん
08/07/14 21:17:11
>>449
いやいや売るのは違法だよ、ただで配るのはOK

451:困った時の名無しさん
08/07/14 21:17:14
自家製の梅酒は家族内で楽しむに限ってなら密造にならないんだよ。
友人に譲るのはNG。
ましてやフリマなんて警察が来ても文句言えない。

452:困った時の名無しさん
08/07/14 21:25:29
お金のやりとりが発生した時点で梅酒でもアウトよーん

453:困った時の名無しさん
08/07/14 21:26:51
無料でもとにかく家族外に出した時点でアウトだって。
詳しくは酒税法で調べてみ。

454:困った時の名無しさん
08/07/14 21:37:52
ゼリー作って振舞ってもアウトなんだろうか

455:困った時の名無しさん
08/07/14 21:41:06
>>453
ただで友人等に配るのはOK
URLリンク(www.shugiin.go.jp)

456:困った時の名無しさん
08/07/14 21:43:44
法の改正なかったっけ?
お店とかで自家製の梅酒出してもいいとか

457:困った時の名無しさん
08/07/14 21:54:17
他者に渡したりする場合は、無料であっても、「みなし醸造」となり、酒税法違反となるおそれがある。

458:困った時の名無しさん
08/07/14 22:00:37
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

459:困った時の名無しさん
08/07/14 22:08:08
>>457
>当該酒類を無償で知人等に提供することは、同条第十二項に規定する販売には当たらず、同項の規定に違反するものではないと考えている。

これが現在の酒税法の解釈だから無料なら全く問題ないよ。

大量に作って不特定多数に配るとなるとわからないけど。

460:困った時の名無しさん
08/07/14 22:38:18
ややこしや〜

461:困った時の名無しさん
08/07/15 02:02:08
日本酒漬け梅酒
うますぎ
一ヶ月しか経ってないけど
味見したらうますぎて、全部(900ml)飲みきっちゃった
もう少ししてから飲むつもりだったけど、
嫁に「冷蔵庫の中のが邪魔」っと追い出されて、つい味見してしまった

まだ梅は買えるかな、先週は高めだけど売ってたから・・・
ただ、こう暑くちゃ、冷蔵庫なしじゃ醗酵しちゃう?

冷蔵庫なしで、日本酒梅酒漬けてる人、どうですか?


462:困った時の名無しさん
08/07/15 02:43:17
よくわかんないけど、1ケ月しか漬けてないんだったら
その梅再利用できそう。

463:困った時の名無しさん
08/07/15 03:53:24
そういえば船場吉兆も自家製梅酒を有料で出していたのがバレてたね。

464:困った時の名無しさん
08/07/15 06:27:40
梅シロップが発酵し始めたから
瓶ごと冷蔵庫に入れて抽出続けてたら
棚板が割れた…orz

465:困った時の名無しさん
08/07/15 07:58:06
梅シロップ室温で漬けてるけど発酵してないよ。

466:困った時の名無しさん
08/07/15 08:19:48
発酵シロップ冷蔵庫に放置してたのかw
冷蔵庫と言っても、発酵は進むので1日〜2日に一回は蓋を開けてガス抜き
しないと>>464になる罠。

しかし、自家製酵母育ててパン作ってる人じゃないと、解らないか…

467:困った時の名無しさん
08/07/15 08:24:33
>>464は重たくて割れたのか?
棚板て。

シロップは大丈夫だが日本酒はアルコールかなり薄くなりそう。
早く飲むに限る。

468:困った時の名無しさん
08/07/15 08:30:38
>466の棚と瓶間違えたw
スマソ

469:困った時の名無しさん
08/07/15 09:38:43
>>461
家とこは床下スペースだけど室温より若干ひんやり程度な感じでいまのところ大丈夫そう

470:困った時の名無しさん
08/07/15 09:43:57
ちょっと熟した梅、水に漬けすぎた。
だいぶ柔らかになってしまってるんだけど、利用法何かないだろうか。
シロップ作りたかったんだけどもう無理だべか…。

471:困った時の名無しさん
08/07/15 10:45:08
>470
梅ジャム

472:464
08/07/15 11:16:46
>>467
重くて割れた>棚板

星硝の3リットル瓶に、梅・氷砂糖各1キロ×3を
冷蔵庫の一番下の段に置いていたら、棚の中心辺りが
バキっと。
鍋とか置けなくなって、すごく不便だよ…orz

473:困った時の名無しさん
08/07/15 12:26:54
梅ジャムって結構頻繁に出るけど、皆そんなに梅ジャム食べるの?
梅ジャムどころか普通のジャムもあんまり食べた事ない。
地域性とかもあるのかな。

474:困った時の名無しさん
08/07/15 12:37:14
>>473
うち、ジャム作るから仕方なくトースト食べるようになって
HBも買った。

475:困った時の名無しさん
08/07/15 12:55:37
ヨーグルトに入れて食べても美味いんだ>ジャム

476:困った時の名無しさん
08/07/15 13:24:49
HB?

477:困った時の名無しさん
08/07/15 13:27:55
ホームベーカリーのことでしょう。

うちは梅シロップの梅をジャムにしておいたけど
パン余り食べないので無理やりゼリーにした。
水と梅シロップちょっと足して、ゼラチン入れて固める。

初めて作った梅シロップさっそく飲んでますが、おいしいです。
今年は1キロ半分しか作ってないけど、来年はもっと作る。

478:困った時の名無しさん
08/07/15 13:31:04
>>476
多分ホームベーカリーかと

すももとかすとり梅で漬けた梅酒がとても綺麗な赤染まった。
見ているだけで楽しい。早く飲めるようにならないかなー

479:困った時の名無しさん
08/07/15 14:26:53
北の方の梅農家の皆さん
川崎or横浜まで行商に来てください・・・

480:困った時の名無しさん
08/07/15 16:07:30
意外と川崎市は梅を漬けるのすきな人多いよね
ぜひ中原区に!

481:困った時の名無しさん
08/07/15 16:33:33
今年漬けたばっかの梅サワー、もう半分飲んじまった
やっぱ残り半分は来年用にとっとくべき?
一年寝かせたらもっと美味くなんのかな

482:困った時の名無しさん
08/07/15 16:36:05
>>462
とりあえず、梅にワイン入れた(日本酒が手元になかった)

完熟梅だけど1k680円で見つけた(関東)
見るからに、よくなさそうな梅だったけど
我慢できず・・・こっちは日本酒

来年からは、Wリカーはやめて、全部日本酒だ


483:困った時の名無しさん
08/07/15 16:37:41
>>481
自分も飲みすぎて減りまくったから青梅の時期にどんどん作ったよ。
それでも今もう1リットルくらいしか残ってない。
サワーなら梅酒と違って結構早く飲めるから来年のは来年作れば良いんじゃ?
一年寝かせるとまろやかになるらしい。自分では経験ないけど。

484:困った時の名無しさん
08/07/15 16:41:00
>>481
サワーは寝かせた方がうまい。
シロップは早めの方がうまい。
それでも冷蔵庫保存なら1年は風味持つけどな。

485:困った時の名無しさん
08/07/15 17:04:43
うちは毎年ブランデー一筋で最低3年寝かせるのを覚悟。
1年過ぎたら梅を取り出して、ブランデーの瓶に戻して物置に放置。

のぞいたりもしない。ばあちゃんが言ってた。梅は恥ずかしがりやだから
明かりつけるなってw

486:困った時の名無しさん
08/07/15 17:23:36
久しぶりに梅シロを母親が作っとる。
自分が飲みたいなーとボヤいてたのを聞いてたのだと思う。
ありがとうお母さん。

487:困った時の名無しさん
08/07/15 18:34:11
>>485
恥ずかしがり屋の梅かわええ。
明かりをつけたら「きゃー」とか「やー」とか言ったりして。w

488:困った時の名無しさん
08/07/15 19:25:44
まっくろくろすけ みたいだw

489:困った時の名無しさん
08/07/15 20:56:22
梅=ピュアなおぼこい美少女、と考えると萌えますな〜。
明かりをつけて恥ずかしがる…ウヒヒ。

490:困った時の名無しさん
08/07/15 21:36:47
ドン引きです

491:困った時の名無しさん
08/07/15 23:32:03
咽が渇いて疲れたときは、梅酒よりも梅サワーの方が美味しいと思う。

492:困った時の名無しさん
08/07/16 00:46:00
梅サワー飲んだら、風邪ひきかけてたのが良くなった。
ほんのちょっぴり飲んだだけなのにスゴイ。

493:困った時の名無しさん
08/07/16 02:07:42
>>473
うちはヨーグルトにトッピングか
カレー作りの時に、チャツネ代わりに隠し味に入れてる。
パンに塗って食べるってのは滅多に無い。

494:困った時の名無しさん
08/07/16 10:28:07
うちは鶏肉やスペアリブのマーマレード煮を
マーマレードの代わりに梅ジャムで作ってる。

495:困った時の名無しさん
08/07/17 00:38:32
素麺食べる時、麺つゆにちょっと入れると、妙に美味い。

496:困った時の名無しさん
08/07/17 05:14:30
へえ〜 ためしてみよ

497:困った時の名無しさん
08/07/17 11:52:08
>>1
乙です。久しぶりに来たのでいまさらだけど前スレのミラーをうpしたので貼っておきますね

過去ログ&過去ログミラー
●こだわりの梅酒●
 スレリンク(recipe板)
 URLリンク(pantomime.jspeed.jp)
ウメェ!●こだわりの梅酒 2年目●梅シロップ・梅サワー
 スレリンク(recipe板)
 URLリンク(pantomime.jspeed.jp)
ウメェ!●こだわりの梅酒 3年目●梅シロップ・梅サワー
 スレリンク(recipe板)
 URLリンク(pantomime.jspeed.jp)
969じゃないけど●梅酒 4年目●梅シロップ・梅サワー
 スレリンク(recipe板)
 URLリンク(pantomime.jspeed.jp)

498:困った時の名無しさん
08/07/17 14:03:53
>>497乙です!いつもありがとう。

499:困った時の名無しさん
08/07/17 21:29:35
梅シロップ漬けて5日目なんだけど
梅がカステラみたいな色して膨らんできたー!!
もしや発酵手前!?

500:困った時の名無しさん
08/07/17 23:20:43
>>499
この時期に梅がまだあったとか?

501:困った時の名無しさん
08/07/18 02:20:29
>>499
冷蔵庫に入れてみたら?

>>500
大阪市内でも先週の木曜日位まで梅売ってたよ。
スーパーでは、熟しすぎて下の方はカビてたから
680円の30%引きで。
八百屋では800円で売ってたりしたけど
状態は悪かったから買う人いないだろうに、勿体無い。




502:313
08/07/18 10:28:40
7月初めに仕込んだ紅茶酒のカストリ梅酒を解禁してみたら、うますぎた。
こりゃ残りのシロップ梅でもやるべきかもー。

503:困った時の名無しさん
08/07/18 11:57:27
二、三日前の朝に横浜で梅を見かけたが夕方には売り切れていた
結構量があったので油断して買い逃した orz

504:困った時の名無しさん
08/07/18 15:00:29
>502
紅茶酒のカストリ梅酒って何? 気になる〜 kwskプリーズ

505:困った時の名無しさん
08/07/18 15:30:18
紅茶のおいしい

506:困った時の名無しさん
08/07/18 17:23:35
>>504
焼酎に紅茶葉と砂糖を適当にぶっこんで2〜3日放置→茶葉取り除いて完成。
それを梅シロップを抽出したあとのしわしわ梅にこれまた砂糖も適当にぶっこんで2〜3週間放置
→ウマーなカストリ梅酒のできあがり。

ちなみに紅茶酒は下町のナポレオン・いいちこで作成。


507:困った時の名無しさん
08/07/18 17:27:04
>>506
いいこと聞いた
こんどやってみるー

508:困った時の名無しさん
08/07/18 18:04:49
以前「今年は梅酵母にする」と言ってた者ですが、
蜂蜜の空き容器にぎっしり青梅を詰めて白砂糖を一さじと容器イッパイに
水を入れて2週間ほど放置してみたところ、全く変化ナシ。腐る気配もナシ。
糖分が足りないのかと思って適当に大さじ5杯ほどの砂糖を追加しておいたら
3日ほどで立派な梅シロップになってしまいましたw

今は半分ほど飲んでしわしわの梅がシロップから出たまんまだけどやっぱり
腐る気配も醗酵する気配もない。なんでだ。

509:困った時の名無しさん
08/07/18 19:33:51
>>508
普段の行いがよっぽど良いか、よっぽど悪いか、どっちかだなw

510:困った時の名無しさん
08/07/18 23:29:17
>>506
うわー全然味を想像できないのに直感で美味そう!
今年はシロップ仕込まなかったから来年まで空想する…

511:499
08/07/18 23:46:42
>>500
東北ではまだ地物が売ってるんよ、キロ200円ぐらいで

>>501
冷蔵庫にスペースが無いよー・・・
どうもイマイチぽいのでこのまま常温で放置プレイします


なんか日が経つにつれて妙な臭いになっていくような希ガス
1〜2日目はいい匂いだったのになorz

512:困った時の名無しさん
08/07/18 23:58:06
>>511
じゃ、ホワイトリカーか酢を足してみるとかは?



513:499
08/07/19 00:12:56
>>511
リカー入れすぎで主家帯で捕まるとアレなんで、砂糖でも追加してみようかな

514:499
08/07/19 00:14:27
>>512ですた


515:困った時の名無しさん
08/07/19 01:34:43
>>506
甘くない? でも香りよさげ

516:困った時の名無しさん
08/07/19 09:27:23
>>515
甘いねぇ(笑)
砂糖の量で調節したらえぇんじゃないかと。けどほんのり香る紅茶が◎。

517:困った時の名無しさん
08/07/19 14:57:25
ベースになるリカーだけど
芋、米、黒糖、麦、泡盛、ブランデー、スピリッツ、日本酒
と色々あるが
お前らの一押しは何だ?

518:困った時の名無しさん
08/07/19 15:50:04
泡盛だな
古酒だと漬けて半年でもアルコールの刺激無しでまろやか
3〜5年古酒でも十分だが12年古酒で漬けたやつ激ウマ!!
ただできるだけクセのないのを選んだほうがいいと思う
好みによるが久米仙は論外

519:困った時の名無しさん
08/07/19 15:54:34
東北ウラヤマシス
今年は梅無しにぎやか梅酒になった

520:困った時の名無しさん
08/07/19 16:01:43
泡盛菊の露でカストリ梅酒作ったら香りがすごく良かった

521:困った時の名無しさん
08/07/19 16:40:14
実家の冷凍庫に退避させてた青梅のことを思い出した。
とりあえずシロップ作るか・・・


522:困った時の名無しさん
08/07/19 17:00:03
梅無しにぎやか梅酒w
それはそれで美味そうだなぁ

523:困った時の名無しさん
08/07/20 01:28:21
泡盛梅酒が一押しか。。
来年は漬けてみるか

でも泡盛は種類がたくさんありすぎて選択に迷うな。


524:困った時の名無しさん
08/07/20 01:44:11
>>517=523?

まったり甘い感じが好きならラムやブランデーが一押し。

芋や泡盛は酒自体に癖というか独特の香りがあるじゃん?
その癖と梅の香りがミックスされておおーー!?
ってなるのが楽しいんだよね。

あと熟成用じゃないけどジンもおいしいよ

余談だけどうまい酒で漬けてウマーもあれば
苦手とかイマイチな酒が熟成すると
「梅酒」に化けるのが楽しいのと2つあるんじゃないかな

525:困った時の名無しさん
08/07/20 09:37:35
今年は梅シロップを漬けました。でも…梅がシワシワにならない
でもシロップは美味いと思う…カビ止めにWリカーを少し(?)入れているからかな?
梅がシワシワにならなくってもおk?おしえてエロイ人

526:困った時の名無しさん
08/07/20 10:09:20
>525
シワシワにならなければならない。皮と種だけになったぐらいが完成。
膨らんでるなら発酵の前兆の可能性あり。消毒した道具使って膨れた一粒取り出して
解剖してみろ。皮と種の間がスカスカなら、もう抽出終わってる。実が詰まってたらまだだ。

527:困った時の名無しさん
08/07/20 11:42:56
>>525
シワシワになるのとならないのがある。
梅の品種と熟れ具合によるよ。
本当に固い青梅じゃないとシワシワになってくれない。

528:困った時の名無しさん
08/07/20 14:00:35
>>526
アリガトウ!
漬けて1ヶ月過ぎたので実は取り出してシロップと分けてます。
残りの実を食べたらトロトロ美味かったのでリンゴ酢+蜂蜜で漬けてしまいました。
シワシワになるのを待ちます!

>>527
アリガトウ!
青梅ではなく少し熟した感じの梅をつけました。
分けた実を食べたけど美味かったです。

シロップも奥が深いです。

529:困った時の名無しさん
08/07/20 15:35:56
梅サワーを2種類、2ヶ月前に仕込んだのですが
梅がすべて沈んだもの(普通の酢で作った)と
半分は浮いてて、半分は沈んでいるもの(りんご酢で作った)があります。

飲んでみたらどちらもすごくおいしいので、十分飲みごろと思うのですが
梅サワーの梅は、全部沈んだほうがいいのでしょうか?
それとも、沈む沈まないに関係なく、実が詰まってるかどうかが大事なのでしょうか?

どちらも完熟に近い状態でつくったので、梅は丸くて中身はトロトロです。
(食べてみたら、チュル〜って中身が出てきました)
このトロトロ状態は、まだ「実が詰まってる」ってことなのでしょうか?

あと、梅酒の水位についてなのですが
これは目に見えて上がってくるものなのでしょうか?
見た感じ、作った当初(1ヶ月前)と水位は変わってない気がします。
シロップだと目に見えて水位が上昇してくるのがわかるんですが。
じつは、梅サワーの水位もイマイチ増え方が良く分かりませんでした・・・orz

長文ですみませんが、どなたかよろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4239日前に更新/215 KB
担当:undef