RC・F1カーを語るスレ ..
[2ch|▼Menu]
525:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 14:16:54 3ka0paWc
>>509
d、BT50ということはプラボディか
F103に載せるのは要加工かな?

>>514
言いたいことは分かった
単純にダウンフォースが倍近く違うもんな
しかも空力中心が103はかなり後ろよりなのに対して、104はほぼ真ん中
高速域になればなるほど104の方がオーバー気味になるってことか
ただ104のリヤウィングは'08規定の低いやつだから、'09規定を模して
位置の高い103のウィングにするだけで相当変わりそうだな

526:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 14:50:03 lL5NpMKC
どんなに巻くタイヤ、セットでも、それなりに操作すればそれなりに周回できる。
むしろその状態で練習することが上達への早道だ。
四駆ツリングみたいにフルスロットルフル舵角なんて操作はDDカーにほぼないしw
文句言ってる奴らは転向組でしょ?

527:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 15:57:51 lL5NpMKC
スクエアからタイヤ出るね。
URLリンク(www.rc-square.com)
あと各店舗に103RMのLボディ付が入荷されてるらしい。
なんでだw
タミヤから在庫が発掘されたのかまだ作ってたのか。。。

528:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 15:59:33 y5XDqqGj
前後カワダで問題なし。
前ノーマルタイヤってのはパーキングレベルの話じゃないの?

>>502
舵角を大きく取っているということは
それだけ指の操作を丁寧にできる人ということではないのかい?

529:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 16:54:49 dJhS99gL
先週、F104がマキマキだった常連の人が、今日はすごく速いスピードで走らせた。

530:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 18:17:28 zgtUDZXd
F104タイヤ(ホイール)に使えるセッターハブって
何処から出てます? 流用可能な物はありますか?

1/12、Pro10経験あるけど F1は初めてです。ヨロシク

531:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 18:42:31 x93cl5Qc
今日やっとF104をシェイクダウン出来た。
F103と交互に走らせてわかったのは、
F103は今すごく楽しめる車、
F104はこれから楽しみな車、ってことかな?

F201のような絶望感はなかったのがいいね

セッティングが煮詰まればF104も楽しめる車になるね

532:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 19:07:38 rSPG+Y5M
>>530
F1の世界にようこそ。
残念ながら専用ハブはまだ発売されておりませんが、各社の103
ハブと内径8外径10厚み2ほどのアルミスペーサーを併用すると
セッター加工が可能です。お急ぎならこの組み合わせで。

533:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 19:47:53 cdXroC5t
>>525
当時のブラバムのキットには『練習用ポリカボディ』が付いていたんだよ。
以前モデギャラで再販されたロータス79(JPS mk3)のボディもポリカだった事を考えれば、今回も練習用ポリカボディの起こしだろう。

俺はレストア分も含めて3枚買う。
ステッカーは既にスキャナーで取り込みイラストレーター化してある。

後はボディ待ちw
楽しみだなぁ。


534:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 20:26:21 Wbc8o9SK
ブラバム&リジェ ボディの金型はその昔 タミヤの工場が火災になって焼失?
したと聞いたコトがあるのですが....オールドF-1ファンに再販は嬉しい。

535:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 20:52:49 oLuljCz3
>>531
今でもF201走らせてる身としてはその絶望感とやらが気になるのだけど、
あいにく発売当時を知らないんだ。あの頃はツーリングにしか興味が無かった。

当時の気分はそんなに酷かったん?

536:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 20:57:22 lL5NpMKC
シェイクダウンはとにかく曲がらなかった思い出が。
だんだんセット方法わかってきてそれなりに走るようになったけど、
リアトー5度とか付けてたから直線スピード上がらず、
ツーリングにも敵わなかった。
あとモーター放熱が苦しくて。
数回F201同士で走った時は面白かったけど、
F201人口が減ってくると面白くなくなって手放した。
一年間は楽しんだけど。

537:名無しさん@電波いっぱい
09/07/05 22:27:23 RLX7ZX2V
ブラバムよりロータス99Tのほうがいいなぁ。
ほんとは、98Tがいいけど。


538:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 00:38:56 rHgwbDqW
>536
曲がらないのはあるわな
ワンウェイ入れないとかなり厳しいのに、
今では貴重品だからなぁ・・・・・

539:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 00:47:17 zqnB/7ZB
ややプカプカ気味の硬いインナーを自作すると実は結構走ったりする。

540:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 07:26:28 mA0rI/OK
ZENの104用タイヤ発売されてたけど
予想に反して余り売れてない
結局駄目だったのかな?
俺は来週試すけど。

541:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 08:13:27 F8v4dD/K
>>540

F104はタミグラ前提の人が多いからタミヤタイヤ以外は興味無い

542:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 08:28:27 65GUIjgq
タミグラ前提な購入者が全体の何割かなw
そうやって言い訳するの格好悪いよ

543:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 08:30:37 65GUIjgq
あ、誤解しないでね
104に俺は可能性を感じてるよ
現段階ではダメだけどね
タイヤが出揃わないと

544:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 08:30:43 PniiNmN/
だから分割しようぜ。
見苦しすぎる。。。

545:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 08:58:07 65GUIjgq
タミグラスレは既にある訳だからタミグラオタがそっち行けばいい

546:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 09:33:10 abdRDQl0
F1は走りではなく見た目という人用のスレも必要。

547:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 09:50:51 s7euQco1
昨日のタミグラのF104オンリーレース見てたけどかなりいい感じだった。
普通タミグラのDDクラスなんかスピンの連続ばっかなのに昨日のF104は下位メインでもそういうことはなかった。だからといって壁に突き刺さるようなドアンダーにも見えなかったしよさそうだった。決勝Aメインは雨上がりにやったからひどいもんだったけどw
F104は箱だしでもまともに走るからDD初心者にはいいんざゃないかな。F103は箱だしでまともに走ることないからねw

548:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 10:32:45 c95bRxyt
103はブラシレス装着して速く走れたけど、104じゃ全くお話にならなかった。
現段階では23ターンでも難しそうだ、
DDカーでマッタリ走るってのは俺的にはやっぱりない、
速いツーリングに追いつけないのも痛い

549:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 12:08:43 SNWuFwEk
>>541
決め付けてはいけない。決め付けると自分が不本意に決め付けられても
文句を言ってはならない。世間の常識。気をつけよう。

550:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 13:43:14 s44DSOWX
>>547
タミオタらしい書き込みですね。
付属タイヤのコンパウンドの違いすら分からないならんですか?
タミヤもこんな馬鹿相手に商売して楽しいのかね?

551:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 15:06:31 PTWviCbE
まあ、馬鹿も含めて商売しないと「ヒット」にならない。
マニア向けはF201の道を辿る。


552:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 15:59:44 CEP3Cth9
>分からないならんですか?

おまえが馬鹿丸出しじゃねーかw

553:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 16:10:57 vQV4PiGS
103と104のいがみあいがまた始まったw
あきもせずによくやるねーwww

554:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 16:53:47 uSGmrFk6
F104は好きだが、F104マンセーのタミオタきもい死ね

555:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 17:45:11 SNWuFwEk
いやなことを言わなくてはならない。というのも昨日一昨日と
このスレはなぜか一時的に昔の雰囲気を取り戻しつつあった。
不思議な2日間だったんだ。なぜか?あー推測というにはあまりにも
符合している事実とは?さて昨日一昨日あったイベントってなーんだ?
きっとそっちが忙しくてレスしてる場合じゃなかったんだろね。

556:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 18:30:18 C9nlfJup
>548
あの駄っ作車TF108ですらシングルターンで走らせてる人がいるぞ。
単にオマイの腕の問題。

557:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 18:55:19 /NPFYPme
104に23ターン付けても普通に走れるけど?
要はタイヤとセッティング。


558:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 19:30:03 mUSvjGQT
F104を速く走らせるためには腕でカバーするしかないという低性能糞シャーシってのはよくわかった

559:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 19:40:10 I9k+tZuw
DDてそんなもんだろ

560:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 19:41:27 SNWuFwEk
だれか分割スレ立ててくれ・・・

561:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 20:03:02 vHs0wwDJ
・【大人の】F1RCカー総合スレ【趣味】
・【煽り】F104が買えなくてどうしても受け入れられないハナクソ厨スレ【オンリー】


562:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 20:03:58 om+k3e6y
つかいつまでやってんだだよw
別にF104が出てもF103の方が優れていると思うなら、F103やっていればいいだけだろ
今すぐF103維持が難しくなるわけでもねえのに何におびえてるの?旧型買わされた新型への嫉妬?
何なの?F104批評で自分は分かる奴だと誇示したいの?自分は駄馬でも操れると自慢したいの?
もういい加減くだらない新旧比べは終わりにした方がいいんじゃないの
F104が良いと思うならそれで遊べば、F103が良いと思うならそれで遊べば、ガキでも気が付く事だろ


563:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 20:14:26 AE7fNs+r
>>562
ここでしか愚痴るとこがないんだろ、
面白いじゃん

564:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 20:23:11 65GUIjgq
>>562
ここは2ちゃんでのひゅーまんすきるw(煽り耐性とか)を鍛えるスレですww

565:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 20:32:46 SNWuFwEk
批評することで自分が優位に立っているともし感じている者がいるの
なら、それは単なる個人的な現実逃避であって、他人にとってはただの
迷惑であると気づくべきなんだよね。批評はあくまで他人の意見を
引き出すために行うべきだよ。とすればレスの内容も変わらざるをえない
んだが・・・

566:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 20:37:35 78IDjJDV
F1も速くなりすぎたのをレギュレーションで遅くしたり、コンピュータ制御を規制したりするんだから、
F104の方向性はアリなんじゃないのかな?
ワンメイクレースなら腕の勝負でやりがいがあるよ。
直線番長なだけじゃ勝てないところがイイじゃん。


567:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 21:27:57 JYEnZ3ZV
最近行き着けのサーキットでF1が人気でそれなりに盛り上がっているのだが
F103やってる者からしたら、F104やってる人が羨ましくてしょうがない
なんか前人未到の地を今、掻き分けて進んでいるようで、オンザレール感覚で
簡単に走れてしまうF103やってる事に逆に引け目を感じる。
取りあえず確実に走るF103があるから、俺も駄目もとでF104チャレンジに参加表明する。
誰もまだまともに走ってる人が居ないのが逆に魅力。 現在製作中で
まだ走らせていないのだが、早く俺も苦労したいし、端で見ていて歯がゆい
思いをしていたから、その辺も踏まえて色々やってみたい。
進む先に何があるかわからないけど、今答えが無いのがF104魅力なんだよね。
そして答えを出す立場になれるのがF104なんだよね。

568:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 21:37:24 bMHnjk/m
F104のフロントサスアーム早くカーボン混入でないかなー?
このタミヤ特有のプラは安物臭して見るに耐えない

569:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 21:41:42 78IDjJDV
俺はF103もF104も好きで2台体制でやってる。
オプションパーツの豊富さからF103の方が速いけど、
F104はF103より「操る楽しさ」があるので、走行時間の8割がF104。
F103も楽しいけど、個人的にはF104の方が断然面白い。


570:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 21:43:46 4PONAwlE
>>566
いや、ブラウンGPのように誰が走らしても速いのがいいな、
F104もそうあってほしかった。


571:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 21:58:23 PniiNmN/
>ブラウンGPのように誰が走らしても速い
の根拠は?w

572:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 22:01:20 WeOsNNxD
>>570
いつでもどこでも誰が使っても速い車が希望ですか
理想だけどそんなのはどこにもないからね
ブラウンGPだって同じセッティングで走ってるわけじゃないしね


573:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 22:06:16 78IDjJDV
スピードが増すほど腕の差が出るからね。
誰が走らせても速いってのは無いと思う。
誰が走らせても遅いのはあるけどね。


574:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 22:24:04 3TiUkR/S
田宮以外のシャーシ話が出てこないね
ここにはユーザーいないの?

575:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 22:58:13 Qm6TISr8
モノコックかっけーな!あれはいい!

576:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 23:06:04 xl+cnigj
>574
TF108ユーザーだが今書き込んでも駄目車呼ばわりされそうな希ガスでな
路面コンディションとタイヤチョイスさえ間違えなきゃ良く走る車なんだが
そこまで仕上げるのに少々知恵が必要ではあるけども

577:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 23:39:37 om+k3e6y
そんなことないぞ!どんどん書き込もう!
俺も最近TF1085購入したんだけど、ここでの指摘部分の改善待ちで組み立てに至ってないっす
発売予定のサスブロックベース強化プレートとはアクティブリンクの改善部品なのかな?
それならば朗報なんだけど

578:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 23:51:54 1TBwLkLM
>>575
D-Drive Sportsのやつ?英語のブログで見てから超欲しくなった!
上下各々\2,800でアッパーデッキはいくらなんだろうね?
それでも全部で\7,000以下だろうから、出たら速攻買うぜ!

579:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 23:57:50 3TiUkR/S
hpiのフォミ10良いなと思った
オススメではない?


580:名無しさん@電波いっぱい
09/07/06 23:58:53 zqnB/7ZB
ノーズが角ばってるしサイドポッド部分が小さいせいかF3っぽくてびみょー
昔HPIから出てたのみたいなかっこいいやつ出してくれ

581:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 03:10:38 stGHuZO0
>>533
馬鹿モン!「JPS MkW」だ!!。
再販含めて、ひっさしぶりのターボ車だな。
ロータス99T以来だ。漏れも三枚+α買う。
ベースにして126C2を・・・
無理か(笑)

582:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 04:11:40 X48odbsK
BT50だとフロントウィングがない・・・
さて、どうやってF103に乗っけるべかw

まっ、ロータス99TをフェラーリF187仕様にした時も結構F187してたし、
ベネトンB190をF93A仕様にしても格好良かったし、
ティレル023を412T2仕様にしてもそう見えたし、
F104付属をF2007にしても問題ない。

フェラーリだけはなぜか別格

逆は643→MP4/8ぐらいだなぁ

583:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 06:27:08 TZ+vgTC5
>>576>>577
俺もTF108で悲喜こもごものF1ライフ満喫しているのだが、
なにぶん、好不調の波が大きく手のかかる車なのである。ピンポイントでは
あるが実に良く走る時がある。でもそれが長続きしないのがこの車の特徴
原因はいろいろあるが、丈夫な部分と脆弱な部分、精密な部分といい加減な部分
これが共存してワンクラッシュで明暗が分かれてしまうのもこの車の特徴。
>>577 F125の事は知らないが、TF108にアクティブリンクサスつけても、決して
ハッピーになれないと断言する。 俺は外して元に戻した。
あとIP-10のライドハイトアダプターの信じられないようなガタ。DD車にとって
このガタは致命的。 ここも要注意!


584:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 08:44:47 eBDXY3JC
>582
F1はとりあえず赤く塗っておけば見る方がある程度勝手にフェラーリだと思ってくれる。
しかしやり過ぎると伊藤さん呼ばわりされる諸刃の剣、素人にはオススメしない。

585:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 09:21:23 xgU9BzOx
ライドハイトアダプターのガタについて聞いたけど、
「キツくて入らないよりマシでしょ〜(●^□^●)ハハハ」(悪気無し)



586:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 11:56:35 IxIBij74
>>582
なかなかのボディマニアだな。初段認定だ!!
だけど、MP4/8はないだろ(笑)ありゃ、4/6だ。
当時F−1ブーム全盛期で、当然売れ筋のMP4/6は
どこでも手に入ったけど、643はどこも品薄だった・・・
再販してほしい1品だねぇ。
あと、漏れの中で幻といえば、「ロード・ウイザード」ボディパーツセット。
これはマジ見たことない。関東在住だけど。
クロスのプラボディF92Aも幻やね。

587:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 12:32:00 lZ/LiIgf
幻のF1ボディは田沼さんがデザインした
ニッコーのF1ボディ。
クロスより遙かに格好良かった。
ニッコーには金型残ってないのかな。

588:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 12:41:48 EIvvK3vf
うちの近所のRC屋にシェブロンボディに紛れてアスラーダずーっと置いてあるけど誰も買わん。

589:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 12:42:56 n4vgd37R
>>583
俺もアクティブリンクサス外して捨てた
ピアノ線の固定方法とか全てに於いて駄目
ピアノ線が中で曲がるんだから正確にテンションなわけないよな
φ0.6ってほんとに使えるの???

590:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 13:54:43 GP/3Qb4A
>>587
ニッコー5EはOVAになって、OVAはどうかなっちゃって、
そういった金型の類はどうなったのでしょうね?

591:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 13:55:36 EGrvYLC5
アクティブてw
とりあえずそのこっぱずかしい名前は何とかならんのか?

電子制御でもしてんの?
F93Aみたく誤作動で直角ピットアウトでもすんのか?w

592:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 13:57:30 U0QFIJMa
どう考えても受動的に動くんだからポジティブサスだよなw

593:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 14:18:39 K2aAly7t
うろ覚えだけどTRGかZENのどちらかが旧OVA。


594:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 15:25:34 h7CgdJQK
ポジティブでもアクティブ臭いだろw
アクティブの逆はパッシブ?

595:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 15:37:48 EGrvYLC5
アクティブでない通常のサスはパッシブ。
間違えた罰として>>592は1年間ハイドロリンクサスを付けて苦しんでもらう。

596:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 16:34:52 U0QFIJMa
すまん。
素でネガティブサスと書いたつもりだったw
いろんな意味的に。

597:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 19:11:32 t+9tT/y4
>>595
可哀想だから
Xウィングも付けてあげて


598:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 19:46:29 c/I4E5UH
GPカーエンジンの過給しても無いのにターボヘッドw
とかの例もあるくらいだから許してやれ。

つかDDでハイドロインクサスってどうやって付けるんだろ?

599:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 19:57:39 txU+HtIp
おもしろそうですね。前と後ろとつないだりして・・・
ところでみんな、エアロスパイダーwはもう試しただろうか?
こいつのご先祖はBT46Bと言うんだが、(壁は走れないだろうけど)
私はよせばいいのにエアロスパイダーを買っちゃって只今テスト中。ダウンフォース
レベルを調べてますwゆくゆくは1/10のBT46Bのホントにダウンフォースが
出るやつをつくるつもり。そんときはよろしく。

600:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 20:17:39 nEcic2dN
TRGが旧OVA
竹●の発狂が治ったらしく最近帰ってきてる


601:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 21:00:03 r2dZ/IlY
ここの連中は産まれた時からキチガイなんだろ?
タミヲタ害虫はパチンコ屋の客みたいに焼き殺された方が社会の為になる。

602:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 21:06:41 FH+b8ajN
お前の方がキチガイだろ!!
亡くなった方に謝れ!!

603:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 21:08:21 t+9tT/y4
>>599
なんかエライ事になりそうだな( ゚д゚)
頑張ってなー


>>601
十二分に通報レベルなんだが
覚悟は出来てんだろうな?

604:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 21:08:56 9mHgdvEa
>>578
俺もめちゃくちゃ欲しい

ああいうの見るとR/C F1ってスケールカーとしてもすごく優秀な部類なんだなーって思う

605:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 21:26:15 c/I4E5UH
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた!!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < しますた!!!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚)  シマスタ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ  / >    (・∀・)シマスタ!! .マスタ!! .スタ!!

606:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 21:57:46 eBWm+HQU
>>577>>583>>589
漏れ以外にもテックユーザー居てなんかうれしす。
>>583の言うてるとおり確かに調子安定しないのな
で、大概安定してんのは練習、レースになると調子ガタ落ちな罠なww

基本の構想自体はバランス良い筈なんだけど、個々のパーツ構成だったり
取り付け方式だったりがその良さを大きくスポイルしちまってる幹事。
リヤバーはXバーソフトでいけると思う。漏れは取り付けを工夫してる。
モーターマウント周りをピッチ・ロール両方稼動範囲を拡大&スムーズにする方向

つかたぶんテック的には主力車はTF125でTF108は鬼っ子なんだろうね(´・ω・`)

607:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 22:19:48 U0QFIJMa
TF108持ってないけど、アップデートパーツを無償提供という企業姿勢には好感が持てた。
テックは悪い会社じゃない。
技術がないだけ。

608:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 22:26:00 JUYHtbAA
>>607
その技術のないTECHから技術提供を受けていたタミヤ。
そのタミヤから生まれたF104か

609:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 22:36:44 2spTa05a
>>606
俺も同士が居てくれて嬉しい。
数人居た同士が皆104に移行してしまい
寂しい思いをしていたところです。
>モーターマウント周りをピッチ・ロール両方稼動範囲を拡大&スムーズにする方向
いまいち具体的なイメージが湧きません、どうかご教授ねがえませんか?
こちらも一つ、オプションのオイルダンパーより付属のフリクションダンパー
の方がリアの落ち着きが良くなって巻き難い。 何故か解からないのですが
結果が良いからフリクションダンパーを使ってます。


610:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 22:38:30 txU+HtIp
>>603
エールありがとう!ポイントはすぐに加速できないファンの慣性を
コントロールするクラッチだなーと思って今構想中。たしかにエライ
ことになりそうwけど何時の日か。

611:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 22:47:12 t+9tT/y4
TECHのワンタッチダンパーホルダー未だに使ってる
技術云々よりも地元の会社なだけで好感もてます


>>610
もうRCの域を越えそうな気がするよ
とにかく期待してますよー
( ゚∀゚)ノファンカー

612:名無しさん@電波いっぱい
09/07/07 23:05:30 eBWm+HQU
>>609
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ ちなみに同士ぢゃなくて同志なw
同志と呼び合うとアカ臭いがホテルモスクワっぽくて良いかもしれんw

モーターマウント部の可動範囲を広げる方法だが、しごく単純。
Xバーの取り付けシャシ側取付部の2mmスペーサーの代わりにOリング+シムに換えてやるだけ。
Oリングは柔らかすぎず硬すぎずのモノをチョイスすると基地かも
取説のGF4(Xバー取付&バッテリーホルダ)との取り付けビスも少し長めのモノに変更
M3ロックナット使用してやれば緩みも脱落も心配ないお
そのビスの締め込み具合でXバー自体のピッチ、ロール量を大きく変更出来るようになる

あとはリバウンド側の移動量も増えるのでダンパーロッドエンドを民屋の長いモノに変更
ストロークを稼いでやる
この仕様だと実は横方向のガタが出てしまうのだが僅かだし無視してもおkな範囲
漏れはこの仕様で今の時期、日水3700、ライトツン、フロントライドA、リヤライドBのゴムタイヤ仕様で
ほぼ巻き無し状態で快走してくれるお。まぁ低速コーナーで曲がり弱くてちとツライがw

ダンパーはオイルダンパー(民屋の古いフォーミュラーダンパー)で無問題
ピストンとオイル番手の組み合わせも色々テストしてみるかね〜

613:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 00:05:28 xmfaDS3/
夜のF1スレはいい感じにマッタリしてますね

F1シャーシ持ってないけど
楽しめます

614:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 01:54:58 wncu9tn7
TRGとHPIのF1シャーシの情報がほとんど書き込まれてないけど買った人は少ないんですかね?

615:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 01:59:15 7ozh4DiU
>>614
だと思うよ。104が出るのわかっていたしね。
インサイトとプリウスみたいな感じだよね。
感じ悪っww

616:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 02:12:23 xmfaDS3/
>>614
買った人はここには来ないんじゃない?


617:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 07:11:26 s8S6NlkU
>615
インサイトは発売した月の売上1位だったじゃないか、一緒にしたら失礼だw

618:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 10:12:58 NzXuTtzI
>>614
HPIはまだ出てないし、TRGは速くてナンボのマシンなのに絶賛するほどよく走るわけではない。
だいたいテストドライバーがずっとタミヤのフロントアームで走ってるんだもの。
タミヤアームのTRG109って見た目的にかなりガックリ感あるんだよね。

あのリアサスを使ったトゥエルブだったら欲しい。

619:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 10:13:08 SoHMSsXG
初心者の質問で申し訳ないんでけど、
HPIのF1シャーシ買いたいんですけど、
4.8Vのバッテリーパックって普通にサーボとか動くんですか?
6Vって書いてあるし

620:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 10:37:40 YRBJkFOM
サーボは動作速度、トルクが落ちたりするが、たいてい動く。
でも、動かなかったら買い替え

621:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 10:41:40 VYdMBvJS
>>618
地元のサーキットではタミヤ足のTRGが速いよ
カーボン足は耐久性無さ杉

622:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 11:14:21 NzXuTtzI
>>621
いやまあ、それは見てても分かるんだが、あのタミヤ足がついた瞬間マシンの
新鮮味が全部吹き飛ぶんだよなあ。せめてリンクサスでカワダアッパーマウント
みたいなのぐらい付けてくれよと。

12でどんな新しい構造のマシンでもアソシフロントで全部台無しの気分に近い。
けっきょくそれかよ!っていう。R5でアソシ自身が変更するまで続いたからなあ。

発売前からワークスの手でタミヤ足になってるマシンを見てすごく萎えたんだよ。
けっきょくフロントタイヤプリン減りさせて曲がるマシンなのかと。

623:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 11:22:43 VYdMBvJS
>>622
言いたい事には激しく同意ですな

>12でどんな新しい構造のマシンでもアソシフロントで全部台無しの気分に近い。
これ凄くわかる気がする

624:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 13:04:16 B/wxudQn
TRGの人、タミヤ足でいいんですか?
URLリンク(blog.livedoor.jp)

625:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 13:06:07 YRBJkFOM
103,104のスポンジは高のばっかだな
12のヨコモタイヤ使ってると、バカらしくて買えん

626:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 17:43:19 GEWjN+SS
そして誰も、ファイヤーフォースの話をしなくなった・・・。

627:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 18:10:48 U97mIU5a
いやいやいやファイヤーフォースかたろうじゃありませんか。
上でTRGの前足が話題になってるけど、ファーヤーフォースの
リンクアッパーってターンバックを代えれば104に使えそうだよ。
オレやーってみよ♪

628:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 18:14:20 QG5aMG7Z
URLリンク(trackback.blogsys.jp)
別にタミヤの足で走りたいわけではない


629:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 19:15:17 zk+nV3nL
スパーが歪んでるのがほんと気になるなぁ…

630:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 19:54:49 s8S6NlkU
>628
「ロクに調整出来ないオマイラの為にリンクは止めました」って事ですね、分かります

631:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 20:14:29 /gqCCgrE
スパーが歪んでる訳じゃない
スパーを支えるベアリングがスラスト方向に保持されてないだけ
大した振れでも無いし今に始まった訳でもないのにこんな程度で気になるって
訳が分からん

632:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 20:26:57 n9BDLOQ9
>>631
俺だけじゃないんだ。ちょっとホッとした。

633:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 20:30:12 U97mIU5a
うわ〜おいしいとこ持ってくなあ

634:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 20:47:01 UJb9TIVJ
ジャイロ効果で無問題だじょ。

635:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 20:57:40 qyAQpExF
TRGの前足、耐久性ないですか。空力よさそうなので期待してたけど、残念。

636:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 21:22:50 KoKUxq3Z
えっ?あんなものに空力求めていたの?逆に耐久力なきゃ無駄なだなあ
その前にラジコン程度の大きさの場合、空力作用なんて期待できない、質量による作用の方がでかいよ

637:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 21:28:21 Fw/QL1xL
違いがわかる男にとっては重要な事らしい

638:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 21:39:56 ZALC5yKO
重量によるセッティングをした上で、空力セッティングをするのだよ。

639:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 21:48:21 Ltkxd6A1
俺最近サスアームをフッ素コート加工施したらさ、


タイムがコンマ3秒は縮まったよ。


640:635
09/07/08 22:11:48 qyAQpExF
フロント、あまり重くしたくないんですよ。RC WORLDにもフロントサスの空力が悪いって書いてあったので、気になってました。

641:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 22:12:23 P12iCurn
何か変に正直というか、んでF1のハイエンドのシャーシってホントに速く走りたいって人より
速そうな車が欲しいって感じで買う人の割合が多いような気がするんだけどね
だからセットが難しかろうが、耐久性が無かろうがオプションとして出せばそれなりに売れるんじゃないの?
そうすることによって高性能そうなシャーシの所有欲は満たされるんだから
っと思ったが某社のキットで文句タラタラのカキコを見るとそうでもないのかな?

642:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 23:19:29 F7C9KnJN
>>641
それはハイエンドシャシに限った事では無く「何に使うか」で決まる事ジャマイカ
例えば
レースに出たい→シャシが無い→レースは結果を求められる→戦闘力がある(ありそうな)シャシをチョイス
それに対し
F-1走らせてみたい→何買おう?→ハイエンドかっけー!→所有欲満たされるから買う

で、そのシャシ走らせて問題(例えば立ち巻きとか)が起きた場合
前者は結果出したい事に対してのシャシに対する不満
後者は気持ちよく走らない事への不満

起きてる現象(不具合)は同じだが、問題視する根底が違う
だから文句タラタラでもいいんだが、どういうスタンスで使ってて「走らねぇYO」と文句言うのか
それが明確でないとどうしようも茄子
パーツもレースに使うならレギュの絡みとかあって使える使えないあるし。タイヤとかね
ホビーライドなら思う存分好きなパーツぶち込んで好き勝手走らせれば満足な訳だ
たぶん、ココに居てる2/3ぐらいはレーシングユーズなんだろうと勝手に解釈して読んでるけどね


643:名無しさん@電波いっぱい
09/07/08 23:23:32 QG5aMG7Z
>>630
あの構造では完璧にキャスターとキャンバーを調整する事は不可能だし
調整に時間が掛かりすぎる
自分専用車ならトリニティーのようにするけど市販される以上は簡単にショップで
手に入るタミヤのサスアームが現実的だと考えただけ

>>635
耐久性は問題ない大きなクラッシュの時はサスアーム尖端の樹脂部分が壊れる事で
被害は最小限になるようになっている


>>639
良い事を聞いた、明日早速試してみる。ありがとう

644:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 00:51:45 UvL4KGDJ
>>643
お疲れ様です
左側サスアームの件なにかわかりましたか



645:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 01:44:53 UsU1C0en
>>643
たけした本人?

TRGでタミヤ足なんか試すなよ。TRGはTRG足でなんとかしろ。

646:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 05:01:32 ov1hA2rn
>>644
調査中ですよ

>>645
今のTRGの足は凄くいいよ。でももっとすんごいのも考えてるからまっててね

647:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 10:39:15 U0gI5Bkl
103に敵無し

648:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 10:45:19 Cr3Vt+wD
マジでたけしたんだったんだw

649:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 10:58:28 UsU1C0en
たけしたとかやまざきは、自己満のオナニーマシンしか作れないんじゃね?

650:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 11:16:05 Cr3Vt+wD
つかTRG規模のメーカーなんて基本そんなもんでしょ、別に普及車両作る規模じゃないんだから
そのオナニーマシンにどれだけ魅力があって、どれだけの賛同者を集められるかだけっしょ

もうツーリングはやらないのかな、OVAは大好きだったので期待したい
F1だけじゃなく12とかもやって欲しいな

651:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 11:43:22 UsU1C0en
せっかくの変態オナニーマシンにタミヤ足なんか付けたら興醒めなんだよ。
レースで結果出すためにノーマル足じゃTRGの意味ねーし。

変態は変態らしく、堂々とオナニーして欲しいわ。

652:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 12:00:36 FRXmTSdv
F104なんてタミヤの自慰行為でしかない。
あんな糞車で喜んでる奴らはスカトロマニアなんだろwww

653:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 12:07:48 kObo65C7
その言葉は私にとって
ご褒美でございます

654:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 12:13:13 3vqTUNq/
趣味なんて基本的に自慰行為のようなもんだろ


655:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 12:38:11 ov1hA2rn
>>649
そうだね、変態だよ。

>>650
シャーシとロアブレースだけ作ればすぐにでも1/12は作れるから
作りたいですね

>>651
OKわかった、変態度を加速させるよ。

>>652
スカトロは意味ちがくね?

656:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 12:52:08 hFcr3CfK
1/12を作るのはレースで圧倒的強さで勝てるF1を作ってからにしてください。

657:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 12:56:48 hFcr3CfK
勝つために変態度が高くなるのは問題ないです。
期待してます。

658:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 13:04:10 Cr3Vt+wD
いや、別に勝てる勝てないはいいっす、変態だけで十分っしょ
大体あのような車はどこでも圧勝するタイプじゃない、特定のサーキットだけで快走するようなもんでしょ
レイトンハウスのニューウェイ作品みたいにね

>>655
1/12期待しますよ!TRGF1のリヤロールダンパー形式まじでたまらないっす
店頭のTRGF1のリヤサスシコシコしてるまに箱抱えてレジに行ったくらい好き
あんな1/12あったら直ぐに飛びつくよ、やる時は前足もオナーしてください、アソシだけは勘弁

659:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 13:22:28 ov1hA2rn
>>656
圧勝したいね。でもレースでダメなのは俺だけで他の人はみんな良い成績だしてるんだよね。
俺がダメなだけだね。

>>657
ほんと?もっと変態でもいいのね

>>658
世界的にみてアソシの足がひとつのスタンダードになってるから
あれを超えるのは難しいとは思うけど変態度なら勝てるかな?
テストではアソシの足を付けて走ると思うけどその時はいじめないでね。
今の基準をちゃんと解ってないとそれを超える為に何をしていいのかは
なかなか解らないものだったりするのですよ。

660:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 14:02:28 g/Wuy2Hq
12のアソシ足はなんだかんだでL3→L4→R5とアップデートされてるからな。
L3≒L4はともかくまだ新しいR5足ならすくなくとも萎えること無いでしょ。
TRGリアサスのアソシ12R5コンバージョンが出たら即飛びつきそう。
(CRCとかR5ならサイドバーまわりだけでも可能?)

でもF103前足は他のパーツがあれだけサードパーティーでアップデートされても
10年以上変わらない前足だけが残り続ける亡霊みたいなヤツだからなあ。
しかもボディかぶせても丸見えなんだ。

あの足でプリンタイヤ作って「これが走る」なんてのはやっぱり心躍らんでしょう。
結局シャシ関係ないやん、角だけ使われて削れたタイヤだけが偉いってな感じで。



661:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 14:21:20 ov1hA2rn
>>660
確かにいい加減古臭い(失礼)サスアームにうんざりはしてるんですよね
でもね、昔のクルマと重心位置だったリアのロールの仕方(実際はリジットだからフロントだけど)が
変わったからフロントアームの仕事の仕方が明らかに違うんだよね

昔はシルバースプリングでリバンドがボヨンボヨンだととてつもなくドライビングが難しかったけど
今は普通にはしっちゃうんだよね。
バッテリーを縦に積んでるからロールする為の重量的なパワーが無いと言えばそれまでなんだけど
もし仮に起こって居る事がそれだけだったらフロントの曲がる為のパワーは相対的に減るはずなのに
昔使っていたタイヤより明らかにグリップが劣るタイヤを履いてもタミヤの足とは思えないほどに
曲がるんだよね。ここの理解を深めないと次のステップにいけないんだよね。TRG足つけろよって意見は
もっとも何だけど一応のスタンダードであるタミヤの足が結果を見る為に手っ取り早いから
しばらくは、温かく見守っておくんなまし。

絶対、心躍るようなフロント周りつくるからさ。

662:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 14:32:19 FPlxAosN
秋葉のチャンプで109触ってきたけど確かにそそるものはあったな
でも高いよ
安月給のリーマンには手が出せない

663:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 17:22:31 XdmG0P6p
>661
なんか本物の中の人っぽいから書いてみる

フロントサス、カッコイイ奴作ってくれない?
マグネシウムでもチタンでもスカンディウムでもなんでもいいから細いの
104みたいな奴でもTRG109とかのカーボン板もいいんだけど、も少し細い方がそそられるのよね

664:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 17:35:54 xzLv6IwO
>>661
IDがOVAですね。

いろいろ意見聞かせてください。
アソシやカワダが1/12でリンクサス導入してるけど、あれってオールマイティに対応できる代物なんですか?
あのサスはグリップ剤使用前提の超ハイグリップ路面で効果を発揮するけど、
一般的なサーキットやパーキングのような路面グリップが低いコースでは従来のTバーのほうがメリットがあると思います。
いま1/12を屋外コースでたまに走っていますが、リンクサスは気持ちが悪かったのでサイクロン12を選びました。
セッティング幅や汎用性はTバーのほうが高くないですか?

あと話題になってるF1のフロントサスですが、ノーマルのF103前足とリンク式の前足ではどっちが使いやすいんですか?
個人的には可変キャンバーのリンクサスのほうがメリットが高いと思うんですが、周りはノーマル足なんです。
F104にF103の前足とギヤケースを組み合わせるといいみたいです(当然車幅拡大のメリットはあると思いますが)。

人によって様々でしょうが、理想のF1ってどんなスタイルなんでしょうか?
幅200ミリWB260ミリ前後大型ウィングの90年代前半スタイルが個人的にはもっとも扱いやすく走らせやすいとは思ってます。


665:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 17:41:20 xQWi/34k
怪しげなサードパーティの部品をゴテゴテ付けるより
素の方が速いという悲しい真実w

666:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 17:50:49 ov1hA2rn
>>663
>マグネシウムでもチタンでもスカンディウムでもなんでもいいから細いの
とんでもなく贅沢な材質ですね、実現できたら良いとはおもいますが
すんごい高いものになってディスプレイ用になっちゃいますよ

>>664
>一般的なサーキットやパーキングのような路面グリップが低いコースでは従来のTバーのほうがメリットがあると思います。
確かにその通りです。ただ、Tバーはその構造上これ以上の進化は不可能です。リンクタイプのリアサスペンションは
まだまだ、進化の過程にあります。現状では確かに弱点がないと言えばウソになりますが
多くのメーカーが採用した事により急速にノウハウが蓄積されてきています。
昔はトリニティーのEVO10をはじめリンクサスというとピーキーな挙動を示す事が多かったのですが
今はどのメーカーでも上手くそのあたりはまとめてきています。
TRGのサイドリンクにFRPを使っているのはリンクタイプのピーキーさを打ち消す効果もあります。
リアにもう一つのサスペンションが付いている感じですかね?

667:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 18:04:25 ov1hA2rn
>>664
>あと話題になってるF1のフロントサスですが、ノーマルのF103前足とリンク式の前足ではどっちが使いやすいんですか?

どちらが使い易いか?といえばノーマル(アッパーアームが動かないもの)の方が使い易いです。
アッパーアームを動かすという事はそれだけで大変な事です
F-1のスケール感を出すためにアッパーアームは長くなるわけですが、アッパーアームが長いというのは
ツジツマをあわせる事が難しいです。
アッパーアームが動かない限りはフロントサスはストロークしないわけですが、アッパーアームをどのように
設定するか(アーム長やら角度やらもろもろ)が各社の設計陣を悩ませると思います。
一番簡単なのはアッパーアームを動かさない事だったりします
でも作り手は動かして見たくなるわけですね、人間は進歩したくなるものなわけです。




668:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 19:16:15 lXJUkatU
いや、やっとここのスレがよいスレになってきた。
>>667さんに質問を私もいいかな?
今問題になっているF104なんですが、バッテリー縦置き以前に
リアTバーのピッチング堅さが問題だと思うんですが、どうでしょう?
リア荷重が減れば当然リアの堅さは柔らかくすべきなのに、103より
堅くなっている。ホイールベース延長の帳尻合わせとしてはいかにも
マズイ方法だと思うのですが?いかがでしょう。

669:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 19:59:23 +smvtM3s
まだF104買える通販ある?

670:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 20:27:42 CvbPLwBF
フロントリンク(スイイングアーム)は、結構、難しいですよね。
ひとつはガタが出やすい問題。アームが長い場合なんかは特に
根元でのガタがアップライト側では何倍も大きくなること。
タミヤなんかは、あっと言う間にガタガタになる。
ガタ消しの方法を知らないとまず使えないです。
成型品のひけや、歪みによる穴の真直度が悪い。
アソシを使ってる人は、きちんと組むのにすごい苦労するみたいですよね。
それとアームが長いと剛性と重量とのバランスが難しい。ピックアップが
増えることによる重量なんかが問題なるんじゃないかな。
それらを上から下までのユーザーがメンテして、
性能を維持するのは大変な事だと思う。

671:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 20:34:45 ov1hA2rn
>>668
誰もが組み立てた時に、ピッチングがぁ・・・・。となると思います
Tバーでピッチング方向に折れるポイントよりも後ろに固定されるビスがあるわけで
これはピッチングが動き難いというか、固定されちゃってる状態に近いわけですね。
何故こうする必要があったかと想像するとピッチングを犠牲にしてもバッテリーの
搭載位置を後ろに持っていく必要性があったからだと考えられます。
バッテリーの積み下ろしを考えるとこれは致し方ないわけでしてこれに関しては他に
回避策は無かったというか、限られたスペースではあれが最善の設計だと思います。
加速時に特にピッチング方向の力の掛かり方によって起こる独特の問題点はあると
思います。これに関してはZENが色々と解決策を考えています
近いうちに発表されると思いますが「こうするしか方法はない」という一つの答えでは
あるとおもいます。
ノーマルの104では路面が「柔らかい」カーペットでは独特の嫌な感じはでません。
しかし、路面が硬いアスファルトでは独特の音が加速時にタイヤから発生したりします
ようするにそういう事です。


672:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 20:34:51 Zx8LKJu2
ある

673:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 20:40:37 4NhO49oO
>>669
URLリンク(tamiyashop.jp)

674:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 20:48:29 lXJUkatU
>>671
ご回答ありがとうございます。たしかにカーペットでは問題は
表面化しずらいんでしょうね。往時のコラリー12のカーボン
Tバーなんてwロールのみってカンジでしたものね。
私も素人ながら解決法を考えてます。近いうちにテストしたいんですが
天候次第なのでまあぼちぼちと。ありがとうございました。

675:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 20:56:01 ov1hA2rn
>>674
>往時のコラリー12のカーボン
>Tバーなんてwロールのみってカンジでしたものね。
ずばりその通りですね

676:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 21:01:45 Q2/hEyWO
>>671
昼ごろからの書き込み、大変興味深く拝見させて貰ってます。
新型シャシの開発作業はそれこそトライ&エラーの連続で大変かとは思いますが頑張って下さい。
書き込まれたことを自分なりに解釈してみましたが、フォーミュラーのFサスに関しては、
結局の所、キングピンコイルの僅かなストロークと、アーム自体の部品剛性によるしなりを利用したほうが
再現性や性能維持、作動においてベストではないがベターであると捕らえて構わないのでしょうか。
となると、サスアームそのものは単純な構造の一体物で、数パターンの剛性と、アーム長(キャンバー角対応)、
キングピンアングルなどが組み合わせでチョイス出来る様になれば・・・と思ったりもします。
あと、当方はテックのTF108所有なんですが、TRGさんやZENさんからは108用のパーツとか
出ないのでしょうか?それこそフロント周りのサスシステムなんか出たりすると嬉しいかもw

677:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 21:19:00 Cr3Vt+wD
俺も期待したいけど無理っしょ<TF108サス
だって絶対数が少なすぎて商売にならないから

678:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 21:38:02 ov1hA2rn
>>676
>結局の所、キングピンコイルの僅かなストロークと、アーム自体の部品剛性によるしなりを利用したほうが
>再現性や性能維持、作動においてベストではないがベターであると捕らえて構わないのでしょうか。

その通りです。完璧なモノができたとしてもそれが一日持たないようではそれはF-1というジャンルでは
成り立たないと思います。
ベストではないがベターである。良い言葉ですね、パクらせて頂きます

テックレーシングのサスアームに関してですが、F125しか見たことがないのですが108とは違うのでしょうか
125を見せてもらった時には良く出来たサスアームだなと関心しました。自分ではテックのクルマを
本格的に走行させた事がないので耐久性や性能的にどの程度それを維持できるのかはわかりません。
しかし、現在あるサスアームの中では良く出来ていると思います。

679:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 21:45:43 lXJUkatU
ロイスRM1!!
是非!!
ジジどもが泣いて喜ぶよ!!

680:名無しさん@電波いっぱい
09/07/09 22:07:33 6PJyB9xD
しかし、ここに乗り込んで書き込みするなんて、
凄い度胸ですね。男気が有るのか、変態なのか。
黙って聞いていられないタイプなのか。
しかしちょっとした、ユーザーとのディスカッションに
なっていて、良い部分もかなり有りますよね。
匿名なので、ユーザーも気軽に悪い事や良い事をコメントしたり
質問したりと見ていて、面白いです。
それをエキスパートな視点で、返答があるのが良いね。
しかし嫌な煽りや、横槍も入りそうですけどね。


681:676
09/07/09 22:41:27 Q2/hEyWO
>>678
返答ありがとうございました。今後の車のセッティングの方向性に大変参考になりました。
さしあたり103アニバのF周りを組み込んでテストしてみたいと思います。
「ベストじゃなくベター」は自分も好きな言葉ですw良い意味での逃げ口上ですけどw
108のフロントと125のフロントは基本デザインは一緒で材質が108はFRPかカーボン
125は樹脂なのと、取り付け方法が少し異なります。
シムの抜き差しで車高やキャンバー調整が可能で、良く考えてあるなとは思います。
近代F-1系のボディとはマッチしますが、80〜90年代のボディ載せると、あの太さが(苦笑
バッテリー縦積み、リヤのXバー廻りと共に若干気難しい(再現性が難しい)シャシですが
自分的には良く走り素性の良い車だと思ってます。
今はゴムタイヤでなんとかスポンジ並みの走りが出来ないか模索中ですね。

>>677
そうね、どっちかってーと希少車だものねぇ・・・orz>108

>>680
てかココは元々メーカー系の技術者やらがフラッと来てコソーリ内輪話やコアな話をする場所だった
そういう情報を拾えるのが楽しかったしホントの意味でのアングラサイトだったんだけどね
メジャーになって煽りや中傷ばっか目立つようになって、そういう連中はめったと来なくなった
どんなジャンルだってスレだって、住人しだいで良くもなるし悪くもなるさね
良い書き込みが良いレスを生むだけだと思うのだが


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4085日前に更新/200 KB
担当:undef