RC・F-1カーを語るス ..
[2ch|▼Menu]
308:名無しさん@電波いっぱい
08/08/13 20:44:18 ifFk2wMO
琢磨ステッカーはあっても右京ステッカーは無いんじゃないか?

309:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 00:59:21 Z0jvofq5
うちの近所で当時のタミヤ製ステッカーが売ってるが、
そういうデッドストック探すしか無いんじゃないかね?
あとはデカール自作するか

310:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 03:34:33 FQKxxUZe
自分は古いプラモのデカールをスキャン→拡大して作った。
再販物だとタバコ関連が全滅だから昔のキット持ってて助かったよ。

311:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 07:36:30 YrILMADf
>>310
ホント新しいキットはダメですよね。 ところで、スキャンして
作るときに台紙の色って邪魔じゃないですか?何かのソフトで加工
してるんでしょうか?よかったら教えてください。

312:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 09:41:09 wDi3ywyw
>>308
調べても調べてもヒットするのは琢磨ばかりああ………右京………orz
>>311は透明の台紙買っちゃおう

313:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 10:12:30 YrILMADf
>>312
いや、コトバが足りなかったようだけど、元のデカールの台紙の
色がスキャンするときに取り込まれるでしょ。それをなんとか
したいというわけなんですよ。

314:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 10:20:44 vFbiQdsz
スキャンした画像をテンプレートにして、
イラストレーターとかで作り直すて事じゃない?

315:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 10:25:08 YrILMADf
>>314
レスありがとう。で、お手軽なお勧めソフトありますか?

316:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 12:28:13 vFbiQdsz
オススメはイラストレーターとフォトショップが定番?
何でも作れるよ。

317:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 12:31:25 FQKxxUZe
>311
台紙が薄い青色だったんで、適当なレタッチソフト使って白に置き換えて印刷した。
フリーでも探してみると結構あるよ。

318:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 14:02:50 IVWWB/hV
ドメニコ・スキャッタレーラ

319:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 19:38:15 qFTa81Pp
定番フリーソフトのwiki
Wikipedia項目リンク

320:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 21:13:51 wgKHZ5EG
今日がんばって貯めた金でF103RM買いました!
1/10のDDは初めてなんですが、説明書どおりに組むとリアのTバーが仕事しないのは仕様なんでしょうか!
あと、このシャーシ04モジュールのギアはつけれませんか?
初めて04モジュールのギアを体感できると思ったらノーマルでTTとおなじ06モジュールなんて・・・orz

ちなみにまだ未完成です。あとサーボを取り付けるだけですけどね

321:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 21:30:02 3nwZw6e0
前にもでてるが、
説明書通りのボールサスならツイックスクリューを立て、
きちんとTバーに働いてもらったほうがいい。
もっと良いのは、
キット同封のパーツを使ってOリング仕様にした方がいい。

04はオプションででてる。

322:名無しさん@電波いっぱい
08/08/15 01:31:08 71l2kYIj
04モジュール使う場合は走行場所に注意。
駐車場とかだと石噛んで一気にあぼーんということがある。

なにせF103はピニオンもスパーも完全に剥き出しなのでw



323:名無しさん@電波いっぱい
08/08/15 11:45:59 1gBQwWLI
>>321
ツ・・・ツイックスクリュー?

一応ボールコネクトを固定したときのナットをボールコネクトが入っていた溝にはめて、Tバーとバッテリーマウントの間にOリングを挟みました
しかしこれではTバーが邪魔してバッテリーが入らないんですが、ワッシャーで高さを調節すればいいですかね?
ちなみにOリングは黒を1つずつ入れてます。

あと04はオプションですか!買った店でF103GT用しか置いてなかったので知りませんでした(流用するかと思ってました)

>>322
駐車場ではまず走らさないので大丈夫です。
汚れるしシャーシは擦れるしで大変ですからね。


じゃあボデー作ってきます!といってもMボディを指定色でですが。
しかしこのサイズでポリカじゃないのは10年前の名残ですか!?

324:名無しさん@電波いっぱい
08/08/15 12:19:23 WOFgrYMq
103GT用の04GPスパーギヤ(OP-900)というのが
そのまま流用出来るよ。
あとクロスや川田から発売されている
変換アダプターて64ピッチや48ピッチの
ギヤが使えるよ。

ボディはポリカだけど、何のことをいってるの。

325:名無しさん@電波いっぱい
08/08/15 13:24:15 y4yOZ4iS
Oリングの組み方は、
RC-Monocoqueの3/20のブログにでてる。

326:名無しさん@電波いっぱい
08/08/15 13:41:11 b2CbYUne
>>316
>>317
>>319
みなさんお返事ありがとうございます。>>319さんおすすめのソフトを
使って台紙の色を消してみます。助かりました。

327:名無しさん@電波いっぱい
08/08/15 18:03:27 1gBQwWLI
>>324
ありがとうございます!

ボディはポリカ以外じゃないですか?
もしポリカだったら勘違いですね、フィルムがなかったのでそう思いました。

>>325
なるほど、この部品を使うのですか。
余りパーツも一度は見たほうがいいですね、普通にロックナット入れろ見たいなかんじになってました。。。

とりあえず全部完成したので、今度サーキットでシェイクダウンします!
木津タムですがね(笑)(リアにZENスーパーソフトでも滑るらしいです)

328:名無しさん@電波いっぱい
08/08/16 20:48:56 0ElHnVM9
ライドのタイヤとTECHのボディ
発売遅れてるな〜。

OリングにP7のOリングを被せるのもセッティングだよ。

329:名無しさん@電波いっぱい
08/08/17 04:09:57 E1gZ8yu7
少しお知恵を拝借したいんだが・・・・、いま押し入れに眠っていたF103RSを
引っ張り出して再生してる所なんだ。
それでノーマルのピッチングダンパーはバネだけのフリクション、これを手持
ちのCVAミニに置き換えようと思ってる、実際付けて見るとピタっと合ったんだ
がこの仕様でセットは上手く出せるかな?
勿論トライアンドエラーで暫く頑張るつもりなんだが、やった人がいたら感触
を教えてもらえると嬉しいっす。ちなみに走らせるサーキットは普段バリ喰い
のカーペット路面、トラクション剤解禁って条件でレースのレギュにあわせて
クロスのゴムタイヤと540モーターで始めるつもりです。

330:名無しさん@電波いっぱい
08/08/17 13:16:34 wfL4taux
>>329
その方がセッティングしやすいし、出しやすい。
ハイグリップ路面なら、気持ち柔らかめの方が良いかな?
つーか、必須といってもいいぐらいだよ

F103の場合はグリップ云々じゃなくて、
姿勢制御の方が主だから長さもあんまり関係ない。

モーターもそれぐらいで。
現行の23Tを積んだら、
RCのサーキットだとGPと混走するようなコース以外、
河川敷のイベントでF1走らせるようなもんだから。

331:329
08/08/17 18:20:05 vpnwqBw3
>>330
回答ありがとう。
なるほど、この仕様で暫くやってみるよ。今日痛んだ部品とかショップ
へ行って買って来たw。近日中に走れるとこまで行けそう、久々のF1
なんで楽しみだ。

332:名無しさん@電波いっぱい
08/08/17 20:24:43 582V4Arx
なんかのRC雑誌に近代F1の湾曲したフロントウイングとリアウイングが夏発売だって。

333:名無しさん@電波いっぱい
08/08/19 03:08:52 UBeXF0cR
ミニッツてF1(190g)よかEPツーリング(130g)の方が全然車重軽いけど
素組時では当然のように直線スピードに違いある?

334:名無しさん@電波いっぱい
08/08/19 03:32:24 MlcnJTDD
スケール(大きさ)違えば重さも変わるだろう普通にな。
素組て事は、組んだ工場ラインのおばちゃんの腕次第だろうな。

335:名無しさん@電波いっぱい
08/08/19 04:10:11 UBeXF0cR
ども。ミニッツはじめようか迷ってて
自分はミニッツF1で遊びたいんだけど、友達はF1興味ないみたいでさ。

スケールったって
ホイールベースはF1もツーリングもほぼ同じ訳だから
F1実車が単に小さいってだけでしょ?
ウィングなしのシャシの大きさは同じようなもんでしょ?
何かしらのアドバンテージがあるのか、60gは大差ないのか
ちょっとしりたくて。

すれ違いな気がしてきたからミニッツスレ?捜してくるわ。

336:名無しさん@電波いっぱい
08/08/19 19:32:43 B16CFiop
スポンジタイヤの整形用にタイヤセッターを買おうと思っているのですが
値段の安い京商やイーグルのでも使えますか?

337:名無しさん@電波いっぱい
08/08/19 19:40:51 onzxVJQM
>>336
使えます。今月のラジマガを参照してください。

338:名無しさん@電波いっぱい
08/08/19 21:55:08 yDBttIUK
>>335
だからF1とレーサーは縮尺が違うのよ

339:名無しさん@電波いっぱい
08/08/19 22:28:04 wcjvE4tr
レーサーと同じギヤ比、モーターにしても
F1はトップスピードがかなり遅かったです。
やっぱし重いからかな…

340:名無しさん@電波いっぱい
08/08/19 22:41:42 R70sSWi4
アンプの出力設定な気もするが

341:名無しさん@電波いっぱい
08/08/20 00:55:32 lz9d1i9e
>>335
ミニッツF1は、FETを交換すればかなり速くなりますよ!
ミニッツもあれで、なかなかどうして楽しめますよ!!

342:339
08/08/20 11:09:02 40yjZlVL
>340>341
F1のFETてレーサーと違うんだ、知らなかった。
FET換えてみます、ありがとう

343:名無しさん@電波いっぱい
08/08/20 12:57:40 s/yj2VZn
クロス製のF103用Mタイプボディが買いたいんだけどどこで買えるかなぁ?直接クロスで買えるの?

344:名無しさん@電波いっぱい
08/08/20 13:37:08 lz9d1i9e
>>342
FETをスクワットのSP8M4で2段積みにすれば、恐ろしいスピードになりますよ!!

345:名無しさん@電波いっぱい
08/08/20 13:51:00 kEIL8E9t
>>343
店で買える。電話して聞けば?

346:名無しさん@電波いっぱい
08/08/20 16:49:45 SP1tZWGH
              ∧ ∧    _ ドスッ
               ( ・・,,)┌─┴┴─―┐
   ∧ ∧       /   つ. F1は楽しい│
   (,, ・_・)     〜′ /´ └─┬┬─―┘
〜(_ __ノ      ∪ ∪     ││ 
'゙ ゙ ゙''  '゙ ゙' ゙゛' ゛'゛ '゙ ゙ ゙'' 

347:名無しさん@電波いっぱい
08/08/21 13:56:12 Np1L182c
ライドさんゴムタイヤまだ−?
夏終わっちゃうよ〜

348:名無しさん@電波いっぱい
08/08/21 15:56:35 JBHNfsXt
ゴムを欲しがるなんて本当に馬鹿ですね

349:名無しさん@電波いっぱい
08/08/21 18:05:56 /knhN16p
マジレスするとゴムでまともに走れるヤツはスポンジ履いても速いが
スポンジに頼りきってるヤツがゴム履くとそりゃもう悲惨

350:名無しさん@電波いっぱい
08/08/21 18:41:04 TKwCGj39
>>349
必死だなwwwwwwwwww

351:名無しさん@電波いっぱい
08/08/21 20:48:26 Va8rHvlH
クルッポ〜〜♪

352:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 09:38:19 dKCWoBE6
カボーンシャシー発売記念age

353:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 09:47:10 Wz/uPn2T
アッパーデッキと同時に発売してほしかった。
シャーシ無いから組めなかったorz

354:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 09:53:04 dKCWoBE6
ちょwあがってねぇw
>>349
ゴムとスポンジでセッティングや走らせ方が違うって言うのなら同意するが
本当に速くて美味い奴は何使っても速いもんだぞ


俺はゴムもスポンジも両方好きだけどね

355:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 12:08:07 ofuAvjmj
タイヤセッターいらずで径の変化がほとんど無い
ゴムの方が良い。

356:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 13:50:06 dwMO+24/
ゴムタイヤを望むゆとりカスが増えたので終了

357:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 14:27:54 vgjk8B+6
タイヤセッター使わなくても、スポンジのほうがゴムよりグリップ
いいじゃないかな。

っていうか、タイヤセッター持ってるけど、面倒なので使ってないw

358:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 14:53:29 dT40/Plz
ムタイヤは盆栽用に必要

359:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 16:01:01 ofuAvjmj
盆栽用じゃなく、走らせるんだけど。
実際、8年ぐらい前にはゴムタイヤで走らせていたし。

360:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 17:50:30 XV1WCOUX
>>352
新シャーシどうなんだろうね?立派なアッパーが先に出たから、
あまり剛性には期待できないのかなあ・・

361:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 20:07:09 0HxFbuqT
フロントをリンクサス化する場合103GTのリンクサスセットでも桶?


362:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 20:49:16 B0qA59vM
GT向けのSPパーツはシャフトやらなんやらいろいろ足りない


363:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 21:29:25 LP2O+9ES
>>360
今日ショップで現物見たよ、やっぱ3.2mmあるから見た目がっちり
してるっぽかった。走らせてないから特性は判らんが・・・・。

364:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 21:40:54 0HxFbuqT
>>362
だめかorz
もちっとググってくるわ

365:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 22:16:30 XV1WCOUX
>>363
早速のレスありがとう。ならこの値段であれば、買いですな。

366:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 08:05:22 Om/NVW6Z
厚すぎると思ったカーボンシャーシ。

>>361
GTからF1に今羽したけど、
GT用だとアップライトのキングピンの長さが違うよ。
F103用のリンクタイプサスセットがオプションで出てた気がする。

367:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 08:18:41 l3qgQFMA
>348=>356
昔からスポンジで走ってて、そのノウハウだけでアドバンテージ得てた古参の老害どもには
今更ゴムタイヤに対応するだけの柔軟性も無いって事ですね、分かります。

368:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 08:22:20 E/QUm78L
>>367おまえ粘着っぽいぞ、空気嫁。

369:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 09:24:08 v3/LCs6I
>>367
スポンジで本当に速い奴はゴムでも速い。

367みたいなザコは一番ジャマ

370:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 09:36:20 l4rn75+F
早速老害2匹か、食いつきの良い餌だなw

371:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 09:47:45 E/QUm78L
>>370
んとにしょうがねえなあ・・
ゴムとスポンジは同じ土俵で語っても意味ないでしょ。
なら老害のオレはキャップド使おうかなw
てかもう止めないか、ゴムとスポンジとで貶め合うの。

372:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 10:41:23 C15blLSH
エフワンRCを語るスレですから。ところで、

リアルホイールベースでF1RC(近代)作ると、曲がらないって意訳の書込みが何件かあるけど、
そういう人は何か理論や経験に基づいて語ってるのかな?まぁコースの広さにもよるけど。

373:361
08/08/24 10:44:53 is2WnA9D
>>366
レスサンクス
そのOPって現在売ってる?
無いんじゃorzもんだわ
昨日行きつけの店で見掛けたのGT用だったからなぁ

374:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 11:56:41 Om/NVW6Z
>>373
ラジテン越谷で売ってた。

行きつけの店で注文するなり、RCモノコックで通販なり、
カスタマーで問い合わせするなり、いろいろと方法はあるよ。

375:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 12:55:17 HmMwcufO
>>372

普通に考えてロングホイルベースのほうが曲がりにくいと思いますが、
そういう意味ではないんですか?

F1のレギュレーションは、スピードを落とすためのものが
ほとんどですからね。

トレッド幅を狭くしたりもウィングの高さを低くしたり、
タイヤに溝を入れたり。


376:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 13:30:55 AJyHE8cm
ゴムとスポンジ・・・・


サンドイッチタイヤでみんな解決!(゚ ∀゚ )ノ

377:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 13:38:12 vK+2x+w7
>>375
ロングホイールベースは速く走るための知恵だったわけだが

378:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 13:52:44 SKNi1Lj+
>>377
理屈を説明してくれ

379:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 13:56:46 HmMwcufO
>>377

あ、そうなの?
どんなメリットがあるからそうしたのかな。

空力かな。


380:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 14:11:39 ZH3mcHCS
それってトレッドが同じなら、ロングホイールベースの方が安定してるって意味で、
今のホイールベースのままトレッド狭めたら、そりぁコーナリング性能は悪化するだろうね

381:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 15:09:49 +nZUtYWm
オーバルコースを走るインディカーはロングホイールベースで
昔から棲み分けが出来てるでしょ。

はやくライドのゴムタイヤ発売して欲しいよ。

382:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 15:10:32 n+xhec6l
>>377
デフォで充分曲がる(むしろオーバーでるw)ようなシャーシがホイールベース長くしたらアンダー出て曲がり難いだろjk
近代F1のホイールベースの長さはコーナリングスピードを遅くする為と向上したトップスピードによってマシンが直進安定性を失う事を防ぐ為だぜ

383:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 15:32:51 C15blLSH
でもさぁ、フェラーリなんかWBのレギュレーションを上限一杯にしてきたことあったぜ?
短いと曲がるってんなら、みんな下限狙ってくるんじゃないのか?
なんかあるんだよ。説明出来んが。
自分的にはF103Lが丁度いいなぁ。運転し易い。

384:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 15:36:47 vK+2x+w7
>>378
理屈はわからんが歴史なら少しは知ってるので説明する。

98年から全幅が1800mmになったわけだが、この年、ロングホイールベース
(おそらく3000mm)を採用したマクラーレンはやたら速く、フェラーリ他のチームも
追従して翌年から(?)ロングホイールベースを採用。
レギュが変わる97年まで最速だったウィリアムズはWBを伸ばすことなく
幅だけ縮めて色も赤くなったんだけど、以降低迷してしまった。

近年はWBが3000mmを越えるマシンもある。

理屈は重量配分が前寄りになるとか空気の抜けが良くなるとか
なんとか。

385:384=377
08/08/24 15:38:34 vK+2x+w7
ちなみに俺は>>377

386:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 16:00:33 R4n1xCxL
WBを変える時
前輪を動かすのと後輪を動かすのとではフィーリングは逆になる

387:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 16:01:04 n+xhec6l
ん?
トレッド1800o規制の98年はスリック禁止やキャリパーピストン6個規制やらブレーキディスク径規制とか色々規制増えてるよ?
空力面ではサスをドライバーの足元にマウント出来なくなったし、コックピット幅が広くなったし。
つまり、これらの弱点を補えはするけど、前ほどの速さじゃない、そういうことじゃないかな?
ちなみにフェラーリは93年からホイールベース約3000o。

388:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 16:02:38 n+xhec6l
約っても3000超えは99年からだけどな
F399が3050o。

389:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 16:11:05 n+xhec6l
それと、今気づいたがフェラーリは92年から約3000oみたい。
2800o台含めたら87年からww

390:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 16:15:18 n+xhec6l
>>383
連レス悪いが
考えてみりゃF1ってオーバー気味じゃね?
多分、アンダー出るくらいにしないと今のヘボドライバーどもには荷が重いって思ってんじゃね?コンストラクターさん達は。

391:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 16:25:38 HmMwcufO
溝付きタイヤで接地面減少
→ブリヂストンはフロントタイヤを幅広にすることで、接地面減少分のグリップ確保。
→相対的にリアのグリップが不足
→フロントグリップアップのオーバーステアをロングホイルベース化して
挙動を遅くし、運転しやすくした
→メカニカルをホイルベース内に低く搭載して、コックピットを低くし、
リアウィングに風をあたりやすくした→リアグリップアップ

真相はこんなところかと。


392:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 17:12:36 HmMwcufO
> →メカニカルをホイルベース内に低く搭載して、コックピットを低くし、

というより、

→シートをより倒してコックピットを低くし、

ですね。


393:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 17:24:17 E/QUm78L
>>383
F1ってwbって自由じゃなかったか?ロングホイールベースはトレッドが
狭まってタイヤの乱流の影響をボディおよび床下が以前より受けやすく
なったのを、全長を長くしてより最適な形状を与えるために考えられた
んだったと記憶してますけど。というのもオーバーハングは規定で
最大値が決まってるからねえ。
>>382はいただけないねえ、それって悪いけど大間違いです。

394:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 18:00:54 n+xhec6l
度重なる訂正に気づかない>>393はあんごう

395:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 18:09:17 E/QUm78L
>>394
訂正だったんだ。知らんフリしてんのかと思ったよ。悪かったな。

396:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 18:13:07 n+xhec6l
>>395
こっちこそいきなりあんごう(こっちの方言でキチ〇イ)とか言ってゴメン。
お前イイヤツだなw


結婚したくなってきたよ。

397:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 18:38:07 E/QUm78L
で、>>372の疑問に誰か答えてやったらww
実際には空力ほとんど無関係で、なおかつ540程度のパワーを吸収で
きれば十分のラジのF1はホイールベースを長くするメリットがないんだな。
今のホイールベースはプロテンとも近かったわけだし、そこらへんじゃないのかな。
勿論ロングホイールベースは加重移動が遅いんで、リアのヨーが発生するのが、
遅れるし、ステアリング・ジオメトリー的にはハンドルを多く切らないとショートと
同じ回転半径は得られないわけだから、一般的に「曲がらない」と
言っていいと思うよ。

398:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 18:43:38 NWpODGsk
おまいらぜいいんタミヤに入社してくれ


399:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 19:00:55 n+xhec6l
>>397の言ってることの中でまたちょっと閃いたんだが、今のF1って空力って要素が付加されなかったらただのトンガリ直線番長なんじゃね?
トイチRCの場合空力が付加されない分トンガリ直線番長になるんだろ。


400:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 19:04:24 rTOrX4dg
>>372
そのうちの一人はたぶん俺だw

前にF201がクリヤ出来ないヘアピンのあるコースがあった。

その時はセッティング変えても何やってもダメで、
最終的にドオーバーになったから、
F201の走行を諦めたんだけど。

F201ですらそんな状況のコースが存在するのに、
いくらDDでもそんな長い車どこで走らせるの?
って思ったからなんだけど。

DDでも787Bがギリだったからねぇ。

401:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 19:08:23 E/QUm78L
>>399
うーん。あまりオレらばかりの書き込みはどうかと思うんだが、
今日は天気予報に騙されて暇だったんだ、みんなごめんな。
今のF1から空力を除くってのは想像できないので、トイチの方
だけど、トイチでロングホイールベース化ってことだったら、
おっしゃるとおりではないかな。もっとも現行よりトレッドを
小さくすれば、小回りはするだろうけどね。グリップは落ちるけど。

402:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 20:01:53 C15blLSH
ちょっと脱線するけど、09レギュレーションでは車幅1980mm以上2000mm以下になるんだね。今知った。
で車軸間に翼断面があったらダメだそうなので、90年代のカッコいいF1が復活することを期待してる。
ノーズ周りがぐちゃぐちゃにならない事を祈る。

403:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 20:06:09 n+xhec6l
>>402
マジでかΣ(-Д-)
俺今知ったww
まあ何にせよ同意だわな


404:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 20:55:19 /f9y6/rd
スリックに戻るからどうなるかだな

405:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 21:01:36 iJItPNfq
F103RXを持ってるんだけど、RM?と、どこが違うんでしょうか?
よろしくお願いします。


406:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 21:31:09 A38IfxmF
サスアーム
アルミの色
ボディ


407:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 23:05:07 n+xhec6l
箱www

408:名無しさん@電波いっぱい
08/08/25 01:31:11 1Cw41nde
>>406
説明書を忘れてるぞ。

409:名無しさん@電波いっぱい
08/08/25 03:39:28 dYouDYba
>>408
残念ながら同じだ、Fサスの補足が付いただけ。

410:名無しさん@電波いっぱい
08/08/25 13:32:37 Tra7h219
じゃあ「補足の紙」もだな!(笑)

411:名無しさん@電波いっぱい
08/08/25 17:20:17 woRaQIJ7
いやー
ほんとにF1スレの住人が温厚な民で良かったよ
今ドリスレチラリしたんだが………トゲトゲし過ぎてついていけんww

412:名無しさん@電波いっぱい
08/08/25 18:18:07 wCHWWSeB
>>412
ミニッツみたいに仲良く末永く続くといいねえ♪

413:名無しさん@電波いっぱい
08/08/25 19:18:09 iqA9hiLj
>>412
もちつけw

ミニッツも場所によるがね。。。

N7仕様だとフロントウイング壊さなくて良いわ♪

414:名無しさん@電波いっぱい
08/08/25 19:27:20 G3NXF+3z
今風なフロントとリアウイングマダー?(・∀・)

415:名無しさん@電波いっぱい
08/08/25 23:49:45 DOCDft0Q
>413
ノーズから剥がしてバンパー側だけに固定しておけばV9でもFウィング壊れないよ



・・・タイロッドはポキポキ折るけど orz

416:名無しさん@電波いっぱい
08/08/26 18:28:26 kGstHccw
>>415
thx!

早速ツレの方をやってみる。

グリップ引く杉でVモーターだとまともに走れないんよ(´・ω・)

1/10F1のウイングと同じ材質なら、壊れる事は無さそうだけどね。。。

417:名無しさん@電波いっぱい
08/08/27 05:53:18 UlJiTmFa
              _     _
            〃:V::⌒⌒○Y:ヽ   皆でF103F1やるねん
            j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l
             |:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:|
             |ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/      ビシッ
             ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
              x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ     ^ー'て
               ∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧  ,xっ  (
               / ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ  ヽ<ヽ三)
            rァ、_/    〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人   ` 」」
          V//    ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´
         弋>、__/  {/   l  ヽ
                  /     l   ',
               /      l  |
              /T7 r┬┬ ┼1T|
                〈_/ |│ | | │」」」
              /  ̄¨77¨ ̄/
                /    /./   /


418:名無しさん@電波いっぱい
08/08/27 23:07:35 Qf2L8tq2
_|: : : :\, . : ´: : : : : : : : : : : : : `ヽ- ―¬     ||
 : : : : : :/: \:./: : : /:/\: : : ヽ:\: : \:.└-- ァ j|   /   | ¬
 : : : : /: : /:. ,:イ:、:// /   \: : :ト、: X: ヽ\: : / ||  \  | ー
 : : :./:.:.:./:.〃//\':/      \|/: :.}: : ヽ \>||.  /   ヽ__ぃ
. ‐ 7: : :/:.// |/ ̄ ̄ヾ      /  ̄ヽハ: : :.',: |  ||  /^し  (_
  |: : :.|:./ |   ○  |     {  ○  |ヽ: :.|:.|  ||  ナ ヽ ヽ__
  | ¬|/ ヽ     ノ       ヽ     ノ  ヽN  ||   t」ー  (_
  / .ス      ̄ ̄         ̄ ̄     |   ||  / /
  { ||      /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト.     |  〃 o o
 入 し       /         |:i       /   ||
 : : : ーi.     ,            |:|     ,ハ   jj  _____
 7: : : : ヽ     '          |:!   /|┘  }}/'  ̄ ̄ ̄`\ 〃
..厶 -‐''::¨:::ヽ  {             リ /ヽ┘   /'         }'
::::::::::::::::::::::::::::::{. `=ニ二二ニニ= '.::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::/\:\       /:/\::::::::::::::::::\

419:名無しさん@電波いっぱい
08/08/28 22:40:07 EBVc9oGg
TRGのフロントウィングにつけるお勧めのボディボストない?
タミヤのボディボストじゃボディに届かなくて・・・

420:名無しさん@電波いっぱい
08/08/29 00:05:41 Tm8LfPcy
つシェブロン

421:名無しさん@電波いっぱい
08/08/29 02:08:47 rAV/3E5C
つクロス

422:名無しさん@電波いっぱい
08/08/29 07:18:21 suNUfbiq
つブレード

423:名無しさん@電波いっぱい
08/08/29 11:55:21 B3IeGjiH
クロスとTRGとZENとブレードは一緒だろ

424:名無しさん@電波いっぱい
08/08/29 12:18:32 JpRyvOAf
>>419
 タミヤのポストの下に適当な長さの内径3ミリのアルミか
なんかのパイプを入れて、長いネジで止めてください。
昔からみんなやってます。たしかにTRGのは低いですからね。

425:名無しさん@電波いっぱい
08/08/29 20:37:41 fsiwAoWa
>>424
サンクスやってみます!!

426:名無しさん@電波いっぱい
08/08/29 21:44:42 Tpewz/2Y
1/12のでも、ツーリングのでも長いの付ければいいんじゃないの。
あの穴にぴったりはまるのはないかもしれないが、
樹脂製のものなら、簡単に加工できるよ。

427:名無しさん@電波いっぱい
08/08/29 23:58:17 Tm8LfPcy
ま、要は削れって事か。

428:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 02:20:30 o0IWgkyd
TRGのヤツって、
クロスのF92A用じゃなかったっけ?

429:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 17:09:00 Nh+EtE0U
そうだっけ?
俺タミヤとシェブロンでお腹いっぱい

430:名無しさん@電波いっぱい
08/08/31 19:57:14 1GCHgshN
F1初めてやるんですけど、リアタイヤの組み付けが難しくて歪んでます。回すと酷い…。
これって、走ってれば削れて歪みは取れるんでしょうか?
F103RMです

431:名無しさん@電波いっぱい
08/08/31 20:57:23 CZ1LfXqS
タイヤセッターにかけて出っ張ってる部分を削ればなんとかなるだろうけど、
走行じゃタイヤの偏芯で車体がバウンドするから無理じゃね。

432:名無しさん@電波いっぱい
08/08/31 21:20:29 wfwZbpVM
>>430
両面張った後にパーツクリーナー吹いた?
乾かないようにたっぷり掛けてから組むべし

433:名無しさん@電波いっぱい
08/08/31 21:48:29 1GCHgshN
>>431-432
F1のタイヤって、めんどうなんですね。
パーツクリーナーは気付かなかったですね。次回試してみます

434:名無しさん@電波いっぱい
08/08/31 22:19:52 G4jxcmlJ
初スポンジタイヤ?
説明書のやり方で組んだのかな

435:名無しさん@電波いっぱい
08/08/31 22:32:04 ZHiqR4Iw
>>430
サーキットへ行って一番優しそうなおじさんに相談してみれば・・
誰かにタイヤセッター掛けられるように口利いてくれるんじゃないかな?
一応タイヤの張り方
1:両面テープをホイール全面(できればね)に張りもう一方の面も
  剥離紙を剥がしてしまう。
2:パーツ・クリーナーをホイールの両面テープ面とタイヤの内面に
  たっぷりと吹き付ける。
3:パーツクリーナーのキャップをホイールにあてがって、タイヤを
  一気に押し込んで、クリーナーが乾かないうちにもみもみして
  形と位置を整える。
こんな風にすると失敗しにくいよ。お試しあれ。

436:名無しさん@電波いっぱい
08/08/31 22:51:53 1GCHgshN
>>434
スポンジ組むのは初めてです。ダメっぽいので、買い直しかな
>>435
詳しくありがとうございます。明日試してみます

437:名無しさん@電波いっぱい
08/09/01 02:11:56 9bcEr45x
塚、RMのデフォスポンジはビミョーだからちょっと走って走行感に慣れたらTRGかZENに換えた方が良いかもよ

438:名無しさん@電波いっぱい
08/09/01 09:53:45 r1R8QQlN
買い直す前にパーツクリーナーを浸す勢いで吹き付けて剥がしてみ
ペットボトルをホイルの口径に合わせてカットしたやつをタイヤと
ホイルの間に割り込ませると尚簡単かも
ペットボトルの形状は吟味したほうが良いけどね

439:名無しさん@電波いっぱい
08/09/01 20:35:54 Be6zWHdt
タイヤ接着コーン持ってると楽なんだけどな。

440:名無しさん@電波いっぱい
08/09/02 07:55:45 lZqMTTSe
ゴム系接着剤の方が確実。

441:名無しさん@電波いっぱい
08/09/02 14:16:07 yNTDJmTC
両面テープで十分。

442:名無しさん@電波いっぱい
08/09/02 18:44:32 +dquuDOg
1/12と違って、タイヤ径大きいから、
ほとんどの人は両面テープでいいんじゃない。
50mm切るような小径で使う人はゴム系の方が安心かな。

443:名無しさん@電波いっぱい
08/09/02 20:30:29 5/6tfcxu
心配なら外側だけゴム系接着剤塗っとけば十分でしょ

444:名無しさん@電波いっぱい
08/09/02 20:44:25 6fXmutR6
>>442
今12用のタイヤを使ってて50o以下で使ってるけど接着は両面テープでやってるけどヤバイんですか
とりあえず剥がれた事ないけど

445:名無しさん@電波いっぱい
08/09/02 20:51:38 coKOJ2St
>>444
やばくない

446:444
08/09/02 22:10:15 6fXmutR6
>>445
今まで剥がれたことないけど今度からゴム系接着剤で貼るようにします
でもめんどくさいなー

447:名無しさん@電波いっぱい
08/09/02 22:37:13 YRTe6CD+
携帯から失礼します。
GTの足まわりをベースにカワハラのワイドタイプのスポンジ履かせようと思うんですけど見た目のバランスはどうでしょうか?

448:名無しさん@電波いっぱい
08/09/02 23:28:39 w8+VtEsb
フロント広キモス

449:名無しさん@電波いっぱい
08/09/03 09:02:43 EEKNBkgS
え?違うの?? どれくらい???

450:名無しさん@電波いっぱい
08/09/03 20:38:46 12km50x/
>>447
タイヤ径が新品で65ミリ以上あるからかなりおかしくなる気がする。
ホイール径も50ミリ近くあるから削っても小さくならないし…


451:名無しさん@電波いっぱい
08/09/05 11:11:25 UQuWqVl6
ZEN 3Dフロントウイングの試作品、完成。

軽そうだが、強度はどうだろうか...
シェブロンのフロントウイングも中が「ポキッ」と折れちゃうんだケド。



452:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 07:13:58 EVDi9ttJ
カワダの接着コーンって普通?のと大径用がありますが、
タミヤF103のホイールにあうタイやコーンってどっちですか?


453:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 08:43:34 TKrS05OF
↑最高に頭が悪そうな書き込みだな

454:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 08:51:24 6x7war73
>>453
ごめん…。

455:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 10:03:35 TGsLVDN0
>>452
たしか普通用のが103標準に使えて、大径はゼンのホイールに
合うんじゃないですか?
接着コーンてことは
ゴム系接着剤で止めるんですか?すごいですね。
頑張ってください。

456:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 10:49:20 UujAd4z8
店頭で合わせてみりゃ馬鹿でも分かるだろ

457:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 11:22:46 TGsLVDN0
>>456
通販かもしれないじゃないですか?キミは想像力が乏しいねえ。

458:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 11:27:54 UujAd4z8
接着コーンで両面テープ使えないと思うヤツに言われたくねぇw

459:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 14:14:04 DXvBSYau
なんかまた荒れ始めたねぇ。いちいち突っ掛かる方がわろし。

460:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 15:07:13 xRcNxVAm
そうそう

そもそもF1用のタイヤコーンなんてないんだし
ほとんどが12用なわけだ

ただホイール径が近いからF1でも使えますよ的なもんだ

コーンなんてただのジグなんだから使う側の創意工夫でどうとでもなる



461:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 15:16:49 wAZb0ifz
タイヤコーンなんてイラネ

462:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 15:29:14 TGsLVDN0
 わかんないって言ってる人には教えてあげるのが基本じゃないですかね?
自分だって最初から全部知っていたわけではないので、こういうのは
順番だと思いますが。その際に気持ちよく伝わるかどうかで、後の
雰囲気が定まっていくと思いますよ。

463:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 18:07:24 aWAlOYeZ
>>462
最近雨ばかしだから
なかなか走らせられず苛々してるやつ多いみたいだな
まぁ俺もそうだけどね

何にせよ知らないって人には手取り足取りででも教えてやるべきだな
真性馬鹿とかは参るけど。
そうでなくても最近RC愛好者減ってるからな
せっかく入ってきたんだから、長く続けられるようにしてやりたいもんだ


464:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 18:34:41 nuAK36cD
ただ、両面テープでクリーナーを使うならコーンは不要と思う。

465:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 19:30:37 T6g5BhrO
タイヤコーンはゴム系接着なら便利だけど12も含め両面で十分だからね

103RMのマニュアル見てみたけど未だに両面テープの透明フィルムを引き抜く方法で記載されてるんだな
昔からやってる人はクリーナースプレーとか普通に使ってるだろうけどタミヤがこの辺記載するだけでも大分変わるはず
調子に乗って青いタイヤコーン出したりしてw

466:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 20:05:28 nuAK36cD
>>465
クリーナーが必要になるから紹介しにくいんだと思う。引火の危険もあるし。

467:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 20:15:30 dT9SZPcA
コーン使うなら接着済みタイヤ買う
テープと接着じゃぁグリップ力が違うからね

468:452
08/09/07 20:59:52 Ze0BBBjj
あちゃ〜。
こんな展開になるとは思ってませんでした。
現物のない場所から通販サイトで注文しようと思ってお聞きしたのですが、
どうもお騒がせしました。

カワダのHPに接着コーン+両面テープ+クリーナーの方法が書いてあったのですが、
>>464 >>465 さんの書き込みを見て、とりあえず接着コーンの購入は見送ることにしました。
ありがとうございました。


469:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 21:55:02 nuAK36cD
>>468
こんな展開は気にスンナ。
クリーナーは田宮のやつが乾きにくくてお勧めよ。
で、ケチると途中でくっつくので注意汁。

470:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 05:23:06 evsRc/81
>>468
コーンがあると無いとじゃ俺は作業性が全然違うと思う、俺は件の小径コーン@カワダを
使ってるけどタイヤ貼りがかなり楽になった。それほど高くない道具だし、一つ持ってて
損はないと思う、一応ご参考までに。

471:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 08:58:44 lN0HJOCU
俺はクリーナーのキャップに一票だな
キャップの細かいたて溝からクリーナーが浸透して組みやすい

472:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 10:04:43 QeQilUQh
>>470
なくても作業性が悪いとは思わないんだけど>コーン
ホイールをまわしながら入れたら押し込んで終わりだし。
めちゃくちゃ大量に作るなら考えるかもしれないが。
それとも、コーンがないと組みにくいタイヤとかってあるの?穴が小さいとか。

473:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 11:13:43 N4d6/t8s
>>472
ちょっと前までは12用のタイヤを使うしかなかったからロットによっては小さい物はあったよ


474:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 15:45:11 +P/VLOdA
パワーソースはどーしてる?
オレはタムギア用ブレシレスセット5200に540アダプターとFM1700バラセルで走ってる
リアが軽すぎるからトリッキーだが速くていいぞ

475:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 17:27:13 DqNlehRV
なるほど、タムギア用を流用か。
俺なんて普通にブラシレス積んで何枚ギヤを逝かせた事か

476:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 18:56:50 879RaBtK
普通にスポチュン+灰ギアにオリオン2200だな

477:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 22:33:43 otbAqHOk
ライトチューン+エクストレイ+2400SP。
いつかF1クラスが常設された時の為の練習。

・・・あぁわかってる、みなまで言うな

478:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 23:13:29 5W7SSGRy
大容量バッテリー(重量級)&低パワーモーター積んでるやつらに言いたい
お前ら走行性能悪化させてまで何分ぶっ続けて走らせたいんや〜〜〜〜!

479:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 23:41:42 EapxN1Yl
F103でグリップ剤禁止アウトドアアルファルトコースで
最適なタイヤってなんだか教えてくっさい

あとニッカドで安くてパンチのあるバッテリーも

480:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 23:48:25 BmXXZbTM
>>479
タイヤ:常連に聞いてください
バッテラ:今さらNi-Cdか・・・パンチが欲しいならNi-MHにしたら?そんなに高くないし

481:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 23:54:56 9ir/p9kb
ブラシレスとリポと2.4Gです。
F103がもともと壊れないし、楽でいいっす。

482:名無しさん@電波いっぱい
08/09/09 00:02:49 iZPi6siK
>>479
タミヤならブチルソフト 社外なら硬度25のスポンジ
ニッカドはタミヤ1600か2400ZAP 安さ重視ならパワーズ1700 最近出たフォースマックスの2000ニッカドもいいぞ

483:名無しさん@電波いっぱい
08/09/09 00:42:37 D2vAb71c
俺の場合はGTツンにタミヤ1600SPかな、軽いしパンチもあるから結構楽しい。
GP3900もあるけどなんか重くて動きが少し鈍い気がする。あと入れにくい

ブラシレスもあるからターン数が大きいヤツ買ってやってみるのも面白いかもね17Tぐらいのやつ
今の5.5Tじゃ1パックでデフやらスパーやらが死にそうだから使えん。

484:名無しさん@電波いっぱい
08/09/09 00:47:48 jVPkdAbZ
>>478
タミヤRZ缶+どっか(忘れた)の手巻き23Tローターでも3700なら20分は走るw

近いうちに540Jに戻して、
京商から出てるオリオン5100でまったり楽しみたいと思う。

485:481
08/09/09 01:00:18 Ydo25B29
>>483
6.5のブラシレス使ってるけど、全然スパーとか壊れないよ。

壊れる前にホイルスピンするからかも。

486:名無しさん@電波いっぱい
08/09/09 11:26:57 xeNv5Eth
エクストレイ、540J、2400zapでまったり走行。

動くシケイン(´・ω・`)

487:名無しさん@電波いっぱい
08/09/09 11:35:46 nMH1XeqV
>>484
30分以上も集中力続くのか?

488:名無しさん@電波いっぱい
08/09/09 20:09:15 SJR8qcC2
 思うんだけど、大容量ハイパワーのニッケル水素バッテリーって
540で使う場合、放電時の電圧のの高さから大幅重量増を跳ね返して、
速い可能性はあるんじゃないですか?FMの4555とかインテレクトの
4600とかはやっぱパワーありますよね。自身は手持ちが5セルで
テストしてないけど、気にはなっておりますわ。ショージキどうなんだろ?
エロイ人おしえて。

489:名無しさん@電波いっぱい
08/09/09 22:35:41 891zHKmw
オリオン5100はだらーっとパワーが落ちていく。
あと長くてF103には入れにくいし。
まあ走行時間は長いけど。

490:名無しさん@電波いっぱい
08/09/09 22:46:24 bVwYNU0v
>>488
結局42や46の方が重量増が気にならないくらい圧倒的に速くなる。
540に1600や2400だとかったるいよ。

540でIB42やIB46で10分くらい走って中断して放電せずにそのまま保管。
これなら管理もラクラク。
10分以上走っても集中力がね・・・

491:名無しさん@電波いっぱい
08/09/09 22:54:52 SJR8qcC2
>>490
お返事ありがとうございます。実走行でもやっぱりそうですか。
放電テスト(20A)のデータを見てそうかなあと思ってたのですが。
でもF1まで死にやすいバッテリーを使うのは躊躇う所がありますね。
正直頭痛いなあ。

492:名無しさん@電波いっぱい
08/09/09 23:30:15 scI7lSO/
>>491
特に規定がないんだから540がたるければモデファイ使えばいいじゃん。
特別な条件でもない限り「バッテリーの差<モーターの差」になるんだから。

493:名無しさん@電波いっぱい
08/09/10 00:14:51 9nS2dogi
ストレートで追い抜いてコーナーで抜かれてて
ストレートスピードだけ速くてもねぇ

494:名無しさん@電波いっぱい
08/09/10 07:55:35 pAvHUtAV
マシン速くして、コーナー曲がれなくなって悩み始めないと
ウデ上がらんよ

495:名無しさん@電波いっぱい
08/09/10 11:54:47 GVP5Sq69
F103RMって、アッパープレート必須?
どうにもこうにもオーバーステアに四苦八苦。
4駆って簡単だなぁ、と思う今日この頃

496:名無しさん@電波いっぱい
08/09/10 13:22:48 hn4q5TNL
>>495
必須かどうかは知らんがフロントを掴んで持ち上げたときの
撓りを見れば…あとは自分で判断してくれ

497:名無しさん@電波いっぱい
08/09/10 15:29:30 QNX2mtV8
>>495
タイヤの気持ちになってシャーシを眺めてみたら?
どんなオーバーが出てるのか分からないがタイヤを変えて駄目なら
シャーシの組立が悪いんじゃないか?

498:名無しさん@電波いっぱい
08/09/10 16:02:16 GVP5Sq69
>>496-497
とりあえず組んでみようかな。
オーバーステアは減速して曲がる時に予想より回りすぎる感じですね。
タイヤはTRGでリアソフト、フロントミディアムです

499:名無しさん@電波いっぱい
08/09/10 17:46:47 QNX2mtV8
なら、舵角が多すぎか、ニュートラルブレーキ掛かりすぎの気がする
プロポの設定なりESCの設定なり変更してみては?

500:名無しさん@電波いっぱい
08/09/10 18:51:49 AHg58MNP
>>492
速さだけならおっしゃるとおりなんですが、周りのみんなと遊ぶときに
モデ使っちゃチョットでしょ?古は540縛りだけだったから、いまどき
って難しいなって。安く気軽に楽しくがF1のいいところだと思うんで。

501:名無しさん@電波いっぱい
08/09/10 20:45:14 o2focHQ9
>>495
Oリング仕様にしてある?

502:名無しさん@電波いっぱい
08/09/10 20:57:27 VF8UivdM
新たにハイエンドなサーボを買おうと思ってるのですが、
オススメのサーボが有れば教えてください。
ちなみにプロポはフタバ(HRSも可)です。
よろしくお願いします。


503:名無しさん@電波いっぱい
08/09/10 21:01:20 pz3BE+zD
>>502
F103に使うなら3003で良いんじゃない?

504:名無しさん@電波いっぱい
08/09/10 22:03:00 34GfQIHx
そんな遅いサーボ薦めんなよ

505:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 00:29:33 bgVmu1sg
>>500
ちょっとラフにアクセル操作すると滑るほうが本物のF1ぽくてかっこいいよ。

506:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 12:24:13 tjjeYWql
>>506
ひとりで遊ぶならそれも楽しいですね。ミニッツでオートスケールの
タイヤ使って似たようなことして遊んでます。

507:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 15:24:32 w/BOudue
>>506
何の話を誰にしてるんだ?

508:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 15:46:50 ABGJhDAH
ひとりで遊んで楽しんでいるだろ。

509:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 16:51:14 9xyMg/l1
日本語教室に逝って下さい

510:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 17:51:49 hHBi2ZfQ
>>502
ミドルクラスのアナログサーボで充分。

511:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 18:00:05 TBg/+Aq2
>>502
フタバの9550・9551

512:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 18:47:04 tjjeYWql
>>506です。
>>505でした。すいませんでした。

513:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 22:12:33 2OI4K4i+
>>511
S9650よりもS9551ですか?


514:505
08/09/12 01:05:09 7lc+l0vn
>>506

F103でサーキットでスポンジタイヤでやってるけど、楽しいよ。
ひとりじゃつまらないよ。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3680日前に更新/251 KB
担当:undef