コーヒーの自家焙煎を語ろうpart17 at POT
[2ch|▼Menu]
463:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/27 13:37:49
醤油

464:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/27 13:58:07
>>461
CS入ってないから観れないのよ・・・orz
バッハブレンドじゃないやつのブレンドのレシピの
「ばら・す」だったと思う

465:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/27 14:29:22
こんや放送、オオヤコーヒー大宅氏。

-----------------------
クメピポ!絶対あいたい1001人 2009/05/27 22:40〜23:34 TBS
URLリンク(tv.yahoo.co.jp)

もうひとりのゲストは「伝説の珈琲焙煎家」と呼ばれている大宅稔さんが登場。
丁寧に豆を選び、煎り上がるのをじっと見守る大宅さんの仕事振りに、コーヒー好きの千原ジュニアが食いつくが・・・。

466:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/27 14:34:37
>>462
中深煎りしたコロンビアを半分くらい混ぜてみ?

467:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/27 14:46:02
>>466
今の豆終わったら試してみます、ありがと

468:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/27 19:58:33
>>462
マンデリン入れてみそ

469:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/27 20:33:56
「ホームレス」から脱出した人々がコーヒー焙煎に奮闘する姿を、
映像作家・飯田基晴が追った『今日も焙煎日和』。

今日も焙煎日和 3分予告編
URLリンク(www.youtube.com)

470:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/27 22:22:12
>>469
動画の終わり際におじさんがタバコ片手に注いでたな。
あの時点で却下。
がんばってほしいとは思うんだけど・・・

471:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/27 22:31:56
>>469
家庭用焙煎機で商売するつもりかい!恐れ入ったわw

472:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/27 22:40:53
>>471
自分も思ったw
しかもググって出てきた朝日の記事読んでみたら
「値段は、1袋(200グラム)700円と、一般的な価格の約3分の2に抑えた」
とか普通にそこそこの値段はするし・・・
そもそも一般的な豆って200gで1050円もするの?

473:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/27 22:58:05
>>472
高いね・・・。フェアトレードを使ってるって言ってたけど
あの道具で所詮素人の焙煎豆をその価格では買わないだろうな。
ま、胡散臭い団体が絡んでそうな匂いがするけどw

474:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/27 23:13:40
>>472
URLリンク(komorebi-coffee.blogdekoken.jp)
あれ?ここってNPO団体だよね、非営利団体だよね?
非営利とは到底思えない値段だな。

しかもやっぱり胡散臭い団体が絡んでるし。
ハンドピックくらい焼く前にやれよ!

475:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/27 23:42:56
>フェアトレードのコーヒー豆で、焙煎したてのコーヒーというのは、 日本ではほとんどないと言っても過言ではありません・・

なんという過言。

476:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/28 00:37:31
物好きがホームレスの老人集めてコーヒー焙煎させて
物好きがそのコーヒー豆を買う
しかも200g700円
2008年の記事では毎月300袋は売れてたとのこと
一般企業として勝手にやってる分には、好きにやっててくれていいが
これで国から補助金もらってるんだからな・・・

477:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/28 00:53:07
結局ここのNPO団体って日比谷の派遣村でごたごたしてた
代表が関わってるじゃん。
こんなのが認められるなら俺もNPO立ち上げるかなw
儲かってしょうがない。

478:462
09/05/28 08:39:54
>>468
マンデリンも残ってるので、マンデリンも試してみます。レスありがとー

479:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/28 11:06:44
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!








480:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/28 11:31:41

提供 珈遊会 宜しくお願い申し上げます。

481:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/28 15:59:00
>>477

NPO法人の「非営利」というのは、
「出資を集められない」「利益の分配ができない」という
2点以外は株式会社と一緒ですよ。
営利というのは、純利益の分配のこと。
利益が出ても株主と株主への分配や社員(会員)への分配ができない=非営利。

事務所経費、光熱費、事務員や常駐者の人件費は必要経費なのでOK。
役員への報酬は役員総数の1/3までなら出せるが、
もちろん事前に総会の決議が必要。
正当な理由なしに入会を断れないので、下手な団体が集団で入会したり
すると、総会や理事会で設立者が役員から外されることもある。
まあ、定款の作り方次第ですけどね。

経費をさっぴいた分の利益(「営利」という言葉の「利」の部分)から、
一時金やボーナスを出すのはダメ。もちろん寄付した人、
社員(会員と言われている)への分配もダメ。
利益は、繰越しかできない。
解散する場合は、別の同目的NPO法人に寄付するか、何かに寄付するしかできない。
つまり、設立時にいくら自己資金を出そうが、
給与か報酬としてしか回収できないよ。

ちなみに、国や自治体の補助金、助成金は、NPOだけじゃなく営利企業向けの
ものもあります。
また自治体によっては営利プロジェクトに対する助成金もあります。
まともな事業計画が作れれば、普通に資金は出るよ。
ですので、国や自治体から金を引っ張りたいなら、別にNPOじゃなくてもOK。

儲けたいなら、株式会社のほうが面倒がないし、金も人手もかからないし、
利益が上がった分だけ経営者が儲かるからお勧め。


482:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/28 16:26:05
規定上はそうだね
でも実際は、実質営利団体の所がほとんどだし
政治、宗教絡んでる様な所も多いし、圧力団体みたいな事をやってる所もあるし
実際ヤクザもいる
まともな人なら普通は避けた方がいい団体


483:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/28 16:29:44
いいかげんスレ違い


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4398日前に更新/131 KB
担当:undef