コーヒーの自家焙煎を語ろうpart14 at POT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/24 18:04:13
有機栽培って引っかかるんだよな
風味が弱かった記憶がある

451:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/24 18:42:50
有機が弱かったら大昔のモカとかどう説明すんのよ

452:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/24 18:54:08
いやまぁ俺が昔飲んだのはおそらく豆が古かった
これは新豆だし、香り豊かだと思う
野生のモカと有機栽培は又違うと思う、俺はなるべく避けるようにしてた

453:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/24 20:42:47
支離滅裂だな、

454:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/24 22:32:02
G1去年の豆だって。
輸入元の在庫がまわってきたらしいよ。

455:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/24 22:32:32
451の言いたいことは昔(今も変わらんと思うが)の
エチオピアやイエメンが農薬なんて使うなんてありえないってことでしょ。
そもそも農薬を使う資金なんてなかったんじゃねってこと。
つまり実質有機というかほったらかしw

456:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/24 22:38:26
あと、このスレだけでも「モカ」はやめねぇか。
イエメンとエチオピアが一緒くたなのは今更なんだけどなぁ。
俺はイルガチェフのウォッシュが好物なんでなおさらそう思ふ。

457:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/25 02:04:06
呼びたいように呼べばいい。
ひっくるめてモカって言いたいときもあるだろ。

458:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/25 02:08:31
451だけど、455のいうことが大筋かな。同じようなケース(境遇)は多々あるけどね
個人的にもモカはイエメン側を指している場合しか使わない
てゆうかウォッシュのモカなんてありえんと思うし
でも、こっち側もハラールとかアールマッカとかいろいろ言い方あるやね
というわけで456に従うですはい


459:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/25 03:16:00
もうすぐ手持ちのモカがなくなります

460:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 10:00:31 HznDotXK
おっ!!ちょうど良い時に。
話の本筋に逆らっちゃうかもしれないけど
モカっていったらエチオピア・イエメンどっちを思いうかべる?
自分はエチオピアなんだけど。でもイエメンのほうが合ってるんだよね。

461:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 10:35:01
>>460
昔の慣習ではイエメンが多いかな。アールマッカとか。
ただ,現在の流通量からして,エチオピアかも?

462:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 13:30:27
業界の取り決めでエチオピアの豆もモカと呼べるわけだから
エチオピアの豆をモカと言っても何も問題ない

463:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 13:32:01
>>462
>>457

464:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 15:40:47
○○○○モカ、って言おうね。

465:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 15:42:32
ブルータスお前モカ

466:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 15:50:37
やっぱ、イエメンのほうが本筋っぽいな。サンクス。
ただ>>464見たいな言い方がかっこいいなと思ったら、
465・・・なにやっとるん

467:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 15:56:12
お前らモカ好きだな。

468:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 16:12:37
イルガチェフェモカとは言わないね

469:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 16:44:37
そんなことよりもイルガチャフィの名称きっちりしようぜ
微妙に違ってるのが凄い気になる

470:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 17:14:33
んじゃ「Yirgacheffe」で統一ってことで。

471:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 17:20:43
イャガチャッフィ

472:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 17:26:09
んなことよりイエメン災害だね、大雨で洪水。

473:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 17:33:23
イエメンのイケメン

474:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 18:55:52
イエメン\(^o^)/

475:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 19:15:27
収穫期なのにイエメン!

476:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 20:04:15
そんなことアールマッカいな!

477:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 20:31:13
ラーメン つけ麺 僕・・・↓

478:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 20:34:45
             ハラール!

479:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 21:28:34
イエメンの裏の秘密は誰にもイエメン

480:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 21:34:51
お前つまんない。

481:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 21:40:01
おまえらイエメンが大変なことになっているというのに・・・・・・・・・・・

482:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 21:42:43
山本モカ

483:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 21:57:14
俺はここにイルガチョフ

484:465
08/10/26 21:59:03
こんな流れにしちまってなんかすまんかった

485:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/27 05:20:03
珈琲問屋で売ってる
GeneCafeってどうですか?ご存じの方いらっしゃったら情報ください。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

486:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/27 09:36:53
前スレの話だが、普通に買った人はいいって評価してるみたいよ。

韓国産だから、俺は一年ぐらいたって悪評なければ買う予定。

487:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/27 10:11:50
>>485
↓ここに詳しいレビューがあるよ
URLリンク(www.geocities.jp)

488:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/27 10:41:27
>>487
thx
参考になったわ

489:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/27 19:58:37
ジェネカフェ(笑)


490:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/27 20:30:57
>>440
初期型は若干小柄で軽かったんだよね。
改良されて大きくなったのは良いが重いね。結局両方持ってる。
1k釜のお金貯める前に達人になっちゃったよ。
俺、両手で2つ振ってる。焼き色、膨らまし自由自在。

491:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/29 17:53:31
色々飲んだけど、やっぱブラジルが一番ほっとする味だなぁ。
美味しいブラジル探すのは楽しみだ。

492:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/29 18:03:31
俺はコロンビアが一番ほっこりする。

493:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/29 18:36:57
おれはブラジルとコロンビアとタンザニアを秘密の割合でブレンドしたやつに激ハマり中

494:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/29 19:54:22
うちは、ブラジル コロンビア ケニアだな

495:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/01 21:13:20
近くに温室でコーヒー育ててるところがあるんだ。
その店の新商品を聞いてくれ。 コーヒーウィンナー。

いくらなんでも。肉とコーヒーっていかがなものかと思う。

496:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/01 21:34:55
急に寒くなったから焙煎時間がずれまくる。
温度が上がらないのでちょっと強くしたらどうみてもイタリアンです。
ほんとうにありがとうございました。

497:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/01 22:00:30
>>495
で?美味しかったの?

498:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/01 22:02:14
>>495
ウインナーコーヒーじゃなくて?
まさかウインナーにコーヒーが入ってるの?

499:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/01 22:38:59
ウインナーソーセージ のなかにコーヒー入れたみたい。
怖くて試す勇気がありませんでした。ごめんなさい。

500:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/01 23:10:48
サラリー時代のタモリの話思い出した

501:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/02 07:41:02
ワイルドにもハチドリ入ったな。最近焙煎はじめたもんなんで知らないんだけど
豆の説明文って農園で決められてるの?文章が早川と似てるんだけど。
でもそれだったら名前も一緒にすれば良いのにね

502:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/02 08:07:00
>豆の説明文って農園で決められてるの?
輸入元つーか商社が用意したものでしょ。商品名を統一してほしいのは同感。


503:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/02 09:09:31
なるほど個人で仕入れてるわけじゃないのか。ワタルとか?

504:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/02 14:40:37
最近「ワタル」に関する書き込みが増えてるね

505:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/02 21:37:16
うちのカフェプロ間もなく二周年です。
十万近くしたので、当時は迷いましたが、買って正解でしたね。
丈夫で安定感があります。

506:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/02 23:07:26
素人考えながら経験から思うのだけど、手網でやると排気過剰だ〜、とか
いうのはちょっと違うと思う。
単に輻射熱、遠赤外線で高い安定した温度でやればいいって話じゃないの
かな?
初めての焙煎はヤカンに穴を開けてやったもんだから、今は鉄瓶をちょっと
改造した奴で焙煎してるけど、具合よくできてるよ。

507:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/02 23:11:42
注ぎ口の開閉をダンパー代わりにしてるのか

508:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/02 23:24:16
笛吹きケトルで焙煎してみようかな
面白そうだ

509:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/03 22:48:51
平鍋焙煎やってみた。
ふたをクリップで留めたんだけど、すぐに外れてしまって
豆が結構飛び散ったのが失敗。

焙煎は中まできちんと焼けてるみたいだけど、
どんな味になっているのか明日が楽しみだ。

510:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/03 22:54:36
>>509
細工用のちょうつがいつけるといいよ
ねじとナットで止める3cm幅ぐらいの小さな奴

511:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 16:12:19
焙煎機つくりてぇ

512:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 16:33:22
焙煎機って作れるもんなの?

513:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 16:38:18
その気になればできるでしょ

514:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 17:05:06
素材や容量、熱源をどうするかによるな。


515:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 20:39:00
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

516:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 20:39:36
URLリンク(img207.auctions.yahoo.co.jp)

517:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 21:15:27
>>515
またおまえか!!

518:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 21:58:10
>>516
cool!

519:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 21:59:05
って、よく見てなかった。自分で作って自分で使うんじゃないのか。

マジでクソだな

520:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 22:15:09
>>515
それで焼いた豆見せて欲しい
底面の豆だけ滑って、ムラ焼けしてそうな気がするんだが大丈夫?
それとも中にちゃんと攪拌する仕組みあるの?

521:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 22:20:24
URLリンク(img207.auctions.yahoo.co.jp)

撹拌用の羽は見当たらないね、胴部分にもビスなどみあたらないし。
二千円って俺なら資材を持ち込まれてもいやだわ、メンドクサイ。
てゆうかこの程度なら自分で作れってレベルだよなあ。。。

522:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 22:34:42
ああ、写真3枚付いてたのね。ちゃんと見てなくてごめんなさい。
しかし、つるっつるですねw

523:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/05 00:21:10
羽はなくても回転速度をうまく調整すれば撹拌は大丈夫。
それよりドラム方持ちの割には接続部の補強がないから、あっという間にずれたりゆがんだりすると思う。
俺ならせめて大きめのワッシャーくらい噛ませる。

524:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/05 00:38:30
>>235です
外から、ドライバー等でパンチングするとよく撹拌されますよ。
中のバリに多少豆が挟まりますが、直接壁面に触れないので、
焼き斑が出来にくくなりました。

525:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/05 02:26:18
>>521
 羽つけて、ハゼ受け付けて、モーターで回転できれば最強だな。

526:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/05 09:04:47
つかこれなら手網でいいや。
もうちょっとちゃんとしたの作りたい

527:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/05 13:26:35
>>524
極論を述べると、改良しても焼きムラができる不良品ですか。
アイディアは面白いと思うけど売るのはなぁ。

528:524
08/11/05 15:00:09
僕は、>>235の製作者ですが、>>515の製作者ではありませぬ。

もし、同じような方式で製作しようとされる方の、参考になればと思います。

529:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/05 15:23:07
オクの流れの中で出てきたので、混同してた、すんません。

530:524です。
08/11/05 22:46:05
いえ。
こちらこそ、紛らわしい書き込み失礼しました。

現在引越しで忙しいので、落ち着きましたら、
>>235の内部画像UPしてみたいと思います。

531:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/05 23:48:36
kimoi
安っぽく煽るほうがまし

532:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/06 08:46:48
↑意味が解らない。誰に言ってるの?

>>530さんの書き込み 俺好きだわ。楽しみに待ってます、落ち着いたら是非!

533:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/07 15:15:26
>>168のその後が知りたい。
間違っていたなら、間違っていたとなぜ言えない。
店に失礼だろ。

でも間違っていなかったとしたら、今後どうするつもりだ?

534:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/07 16:16:15
こういう場合って、偽計業務妨害罪になるの?

535:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/07 16:58:48
何で偽計なんだよ

536:530です。
08/11/08 18:36:58
荷物から発掘出来たので、先程焙煎してみましたので、
画像をUPしておきます。
URLリンク(pics.livedoor.com)
ライブドア内の僕のアルバムです。

537:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/08 19:00:03
焙煎機も凄いが、pavoni?

てか晩秋樹上完熟豆w

538:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/09 19:36:59
>>536
お隣写真というのが見えちゃうけど。

539:530です。
08/11/09 21:29:55
小pavoniです。
見栄と無謀で、奥様にナイショで買ってしまいました。
これの為に、焙煎機が必要になった次第です。

なお、晩秋樹上完熟豆は、>>321の元画像です。

>>538さん
お隣写真は、全体に公開されてるみたいなので、
勝手にでてしまうみたいですね・・・

540:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/10 19:32:55
まーだワイルドネタが続くのかよ

541:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/10 19:37:20
時は止まった

542:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/10 22:39:13
ちょい質問!
オンデマンドってか3分クッキングの焙煎機ってあるじゃない、
あれって構造として熱風になるの?それとも半熱風?なの?

543:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/10 22:50:53
ジェットロースターは熱風式。


544:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/10 23:14:34
>>543
ありがと。

545:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/11 08:41:38
自家焙煎コーヒーPRO に、タンザニアAAとコロンビアSPとブラジルサントスを合計5キロ注文してみた。
注文した翌日には荷物が届いて、豆の状態も普通に良かった。

不良豆の割合は、コロンビアが約1%、ブラジルが約5%、タンザニアが約7%って感じでした。

546:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 10:59:02
不良豆多くね?

547:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 11:07:59
不良と思えば不良。不良と思わなければ不良ではない。

548:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 11:15:23
コマーシャルコーヒーだからな
その程度の量であれば、もっと奮発して高級種使っても良い
というかスレ住人はトップクラスのをよく使ってるな

549:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 11:16:53
ワイルドあたりでもマンデリンの不良率が約50パーセント近かったから
10パーセント以下ならそれほど多いとは感じなくなった

550:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 11:38:53
またおまえか

551:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 12:02:43
トップクラスつっても、キロあたり千円ちょっと程度。
自家焙煎の店でコマーシャルコーヒーを買うより安いぞ。

552:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 12:04:37
>>550
確かに春あたりのマンデリンは酷かった
URLリンク(cafemame.blog.so-net.ne.jp)

553:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 12:29:09
話がループしそうだ

554:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 17:14:53
ま、マンデリンとひとくくりに言われてもな

555:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 19:00:16
マンデリンってそれほど酷いの?
おいらもけっこうはねたけど。

556:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 19:15:41
`1500円超、有機は避ける。
これで酷いのには当たらんと思うよ。


557:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 19:23:45
>>556
早川、ワイルド、Winwinの場合だけど。

558:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 19:50:42
具体的に良い銘柄言うのが分かりやすいか
早川だとアチェマンデリンが良いと思うよ、アチェ地区は最近勢いがある

559:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 20:33:56
555の空気の嫁無さっぷりに驚愕なんだけど、馬鹿なのかなぁ・・・・・・・・

560:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 20:49:26
なんとなーく

561:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 21:10:03
一々弄くるおまいの方が余程

562:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 22:15:19
なんとなく、自家焙煎だとブラジルとコロンビアと、あと一つ加えるのが
定番の一つな気がするが、最近はエクアドルナチュラレッサだけを
炒りたてで挽いていれて、コーヒーをゆっくり飲んで、ぬるくなった最後の
一口がちょっとだけ酸味が後を引く感じにするのが気に入ってる。

入れ立てだと全然酸味がないけど、さめてくると上品な酸味が感じられる
ようなお勧めの配合とかあったら教えてください。

563:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/13 02:18:58
それだと、書いてあるとおり上品さを壊さないようにしてアクセントをちょいと加えたらいいんでないの。
おれなら、トラジャを同じ焙煎度合の方向同じで2〜3割とか。

564:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/13 06:57:37
そこでガヨマウンテン

565:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/13 07:07:30
今年はエチオピアが手に入りにくいけど、個人消費分くらいなら流通してるし、
特には問題ないかな?
品質の良い物が手に入るかどうかはわからんけど。

566:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/13 16:06:56
>>564
ガヨはよくなったの?

567:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/13 21:03:20
ワイルドの晩秋樹上完熟豆買ったけど、普通に良い豆だね。
生豆の状態で、甘くて華やかな香り。
焙煎が楽しみ。

568:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/13 22:21:02
>>564

良かったり悪かったりが激しいらしいよ

569:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/13 22:30:39
ガヨってもう5年くらいはあたりに出会ってないな、有機栽培ってむらがあるんかねぇ

570:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/13 22:46:07
どこが輸入してるの?

571:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/13 23:23:31
日本こうひーぼうえき

572:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/14 10:04:50
コーヒー関係のホームページや広告に使われている写真のシチュエーションで
木樽や麻袋から焙煎豆が顔を覗かせている絵っておかしいよな?

573:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/14 11:28:11
木樽や麻袋に焙煎豆入れたんだろ。

574:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/14 11:32:08
それじゃそのまんまだろw
どうでもいいけどね

575:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/14 12:26:54
↓こんな感じか?
URLリンク(lib5.store.yahoo.co.jp)

576:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/14 13:32:23
でも、なんとなく美味しそうに見える・・・

577:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/14 13:56:14
でも、喫茶店の店頭サンプルで、コーヒーカップの中に豆がぎっしり入ってるやつよりはマシw

578:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/14 14:26:06
>>577
↓こんな感じか?
URLリンク(img02.shop-pro.jp)

579:名無しさん@( ・∀・)つ旦~:
08/11/14 14:27:06
コーヒーインストラクター試験について知識あるひとkwsk!!!

580:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/14 15:08:01
>コーヒーカップの中に豆がぎっしり

お待ちどうさま、マンデリンになります( ・∀・)つ旦~
ってだされたりして。。。

581:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/14 16:44:00
>>579
スレチだけど何が知りたい?
流れとして事前にテキストを購入して講習会に参加、試験日に筆記と実技。
鑑定士の方はわからん。


582:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/14 16:59:55
スレチって思うなら答えるな

583:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/14 17:17:33
ケツの穴小せぇな〜

584:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/14 17:27:34
ケツの穴なんかねぇよ!

585:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/14 17:30:32
うぇっ!?

586:581
08/11/14 17:55:45
あららら・・・何かスマン

商売考えていないなら別に要らない資格
歴史や大まかな産地の特性、焙煎・抽出法なんかが学べる市販本で充分。
豆買った時に付いてくるペラ、特にスペシャリティのスコア通りの味を引き出す腕は学べない。


587:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/15 15:59:04
共産GJ!事故米に続いてコーヒー豆も危険なことが判明
スレリンク(news板)l50
1 名前: にんじん(福島県) 2008/11/14(金) 22:02:24.12 ID:jLq15HU3 2BP(3001) 株主優待

日本共産党の吉井英勝議員は十二日の衆院内閣委員会で、相次ぐ輸入食品の事故と、
低すぎる水際検査率とのかかわりを指摘し、食品衛生監視員の増員など検査体制の
抜本的強化を求めました。

吉井氏が取り上げたのは、全量を輸入に頼っているコーヒー豆の検査率です。検査率(件数ベース)は
二〇〇二年まで1―6%程度で推移し、食品衛生法違反もほとんど発見されませんでした。

ところが、〇三年に検査率を27%に引き上げたとたん、三百七十六トン(全量換算で千六百トン)もの
食品衛生法違反が発覚。厚生労働省は逆に、〇四年にコロンビア豆、〇五年にはブラジル豆の検査を
輸出国の検査証明書で代替していました。

吉井氏は、コーヒー豆から発がん性のかびが検出された研究も示し、「かびは輸送船のなかで繁殖する。
輸出国で検査したとしても、輸入時点での水際検査を強めるべきだ」と追及しました。

野田聖子消費者行政担当相は、輸入食品の検査体制が貧弱なことを認め、
「検査体制の強化については、政府全体で取り組むことを確認している」と述べました。

吉井氏は、食品衛生法違反のコーヒー豆の処理・処分についても政府が実態を把握していないとし、
「監視体制を強めなければ、(汚染米事件を起こした)三笠フーズの事件はどこで起こってもおかしくない」
と強調しました。

URLリンク(www.jcp.or.jp)

588:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/15 18:18:10
最近、 γGTPが上がっています。
原因不明。
いよいよカビ毒(アフラトキシン)で肝臓にキタか?
酒かとも思ったので、とりあえず酒はやめました。
反動でコーヒーを飲む量が増えてる。

589:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/15 18:37:44
ウォーキングで下がる

590:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/15 18:53:00
ガンマは酒やめたら下がるでしょ。
あと運動ね。
カビ毒は肝炎じゃなくて肝臓癌作るから、できてから用心しても遅い。

591:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/15 22:34:03
コーヒーは肝臓にいいって聞いたけどどうなんですかね?
コーヒーのカビはそれほど気にする必要ないってのも聞いたが、果たして?

592:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/15 23:56:37
>>591
ばか?

593:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/16 01:13:42
焼いてるから大丈夫だよ

594:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/16 01:14:32
>>591
>>180,184
コーヒーのカビは輸入時に問題なくても、国内貯蔵中にも発生する可能性があるが、ハンドピックで取り除ける
ここは自家焙煎スレなんだから、ハンドピックを徹底するだけでいいだろ

595:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/16 03:36:10
兼松に登録してでダテーラ買えば問題ないよ

596:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/16 20:54:34 vhBq9QOO
 業務用の焙煎機を普通の事務所のような場所に設置できるんですか?
 設置する場合、何か部屋の改装が必要なんでしょうか?

597:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/16 21:05:40
排煙用の穴が居る
排煙に文句言って来る人がいない環境が必須

598:名無しさん@お腹ブラドいっぱい。
08/11/16 21:25:47 aRr0rfbD
二重国籍を阻止するために議員に電話とメールとFAXしてください

599:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/16 22:49:12 vhBq9QOO
>>597
 ありがとうございます。
 道路に面している壁なら穴が開けれそうです。
 煙の量は多いですか?

600:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/16 22:56:07
頭が弱いひとに焙煎は向かないよ

601:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/16 23:06:48 tT6BZDUB
雪平とかフライパンや、ミルク缶、ドリップポットでもそうだけど、
蓋とか穴ってどうゆうのが良いの?
熱の影響や燻蒸状態で味が変わるのはわかるんだけど。

602:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/16 23:49:29
>>599
キロ単位で焙煎するようだと煙はかなり出るよ
パン焼いてる時出るような素敵な香りのする煙じゃないから
住宅街等なら減煙する方法考えんと苦情来るのは間違いない

603:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 00:36:48
まぁ普通業者が設置からアドバイスしてくれるし
ここで聞くような事じゃないと思うが

604:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 02:16:15
おれも焙煎未経験なので、自宅でやったらどのくらい煙がでるか
見当つかなくて手がだせないでいる。

もし自宅で焙煎するなら、いきなり大金投入したくないから自作系の道具になると思うけど、
100とか200gくらいの豆だと苦情レベルの煙でますか?

605:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 02:40:15
200g程度で手網ならそんなに煙でないよ。魚1匹焼くほうが煙でる。
深めに焼くとそれなりには出るけど、普通の一軒家でなら許容範囲かと。

サンプルロースターなどだと、300gで結構煙出るかな。
個人で焙煎するくらいの量なら、隣家がよっぽど近い都会でも無いかぎり、苦情は無いと思う。
アパートならちょっと厳しいかも。100g単位で焙煎するしかないかな。

キロ単位の焙煎になると、煙を少なくする装置とか煙突とかつけないと無理かと思う。

606:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 08:05:39
手網100〜200gだと、確かに煙はそれ程出ないと思います、
ただ換気扇かけても家の中に独特のニオイは残ります。
窓を開ける、ファブリーズwする、とかしないと
近所じゃなくて家族から苦情来ますよw

607:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 08:50:02
おい!! スラウェシ島で地震あったぞ。 大丈夫なのか?
コーヒーは大丈夫なのか

608:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 11:20:23
>>607
震源地は島の北側海域で、農園のある島の南西部とは
赤道を挟んでかなり距離があるから大丈夫かと

609:530です。
08/11/17 12:49:03
>>604さん
換気扇の周りに煙のヤニが着くので、こまめな掃除をお奨めします。

自作されるのであれば、フルカバードにすると、
チャフの飛散が軽減できますよ。

610:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 12:58:31
賃貸物件で焙煎したら、あとでややこしいことになりそうだねw

611:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 14:34:37
>>608
そうか。ありがとう安心したぜ!

612:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 15:57:03
>>609
俺のちんこもフルかバードなので、
チンカスの飛散が軽減されている。

613:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 16:59:26
半年ぶりに自分で豆焼いた。やっぱうめー
排気の関係で引越し後ほとんどやってないけど、
豆の量少なめにすればいけそうだぜ

614:604
08/11/17 17:36:14
答えてくれた人、ありがとう。

うちは東京のいわゆる住宅密集地にある一戸建てなんだが
台所の換気扇の向こうがすぐ隣の家。
大量の焙煎は言語道断みたいですな・・・

自分の家の苦情対策も必要ですかw
もしやるなら100gとか少量で挑戦しようと思います。


615:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 21:17:51 ldvLKjBU
蓋はした方が良いのか、しない方が良いのか
穴はあけた方が良いのかあけない方が良いのか?

616:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 21:44:39
工夫するのが楽しくないなら、店の豆買ったほうが幸せだと思うぜ

617:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 21:48:47
>>615 0か1だけで決めるのはもったい無さす

618:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 22:38:35
>>615
なぜそうするのか、そうしようと思ったのか、というところがわからなければ
穴をあけようがフタをしようが何もかわらないと思うよん。

619:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/17 23:22:25
>>615
どっちが好みか、両方やってみるべし。

620:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/19 18:06:22
ちょくせつ火にあてるより、容器を加熱して、輻射熱が豆に熱が加える方が
温度が上なんだよ
イメージとしては壁からコンパスで円を描いた範囲で遠赤外線が出てると
思えばいい
だからミルク缶みたいな上に長い筒状のものや、焙烙のように容器自体が
高い温度になるもの(例:いるいる)なら蓋がなくていい
極端なことを言えば、口が広くて底の浅いフライパンだと、フライパンの
熱が伝わる蓋がでしめきっときゃOK
蓋を押さえながら振るとか、実際にやるとかなり厳しいだろうけど
まぁ出来るだけ、中が新しい空気で冷めなきゃいいって話

621:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/19 20:11:18
見えない相手に間違った妄想って流行ってんの?

622:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/19 21:57:06 tY4IFoLI
おい!! スラウェシ島で幻のピグミーメガネザル捕獲したぞ!
コーヒーは大丈夫なのか?

623:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/19 22:26:42
>>622
どんな関連技なんだよw

624:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/19 23:04:24
>>622
サルのコッピルアック採れるかな?

625:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/19 23:21:39
インドネシア トラジャ カロシ ウマー

626:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/20 11:10:23
ピグミーメガネザル可愛いな
生き残りがいたのか、よかったな

インドネシアコーヒーは苦いからあんまり好きじゃない

627:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/20 11:15:40
苦い?

628:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/20 22:41:09
思い切ってメイコーヒー買ったんだけど結構いいもんだよ。
1回につき最大75gくらい焙煎できたら3杯分x2になってベストなんだけどねぇ。

いるいるは楽しくても掃除がすごく面倒。

629:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/20 23:49:10
俺は清水舞台モードでジェネカフェ買ったけど、すげぇ楽になった。

630:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/21 06:42:45
韓国のウォンが急落してるから直接韓国から買えばジェネカフェ半額ぐらいじゃないの?

631:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/21 08:17:46
なるほど、その手があったかって思ったけど、電圧違うからだめぽ・・・
エスプレッソマシンとかもイタリー製のは使えないしね。

632:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/21 08:24:14
>>630
3万円くらいだったら絶対にバカ売れするよね?

633:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/21 09:31:23
ドラム式ハンドロースター HR-01S
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

これ、使ってる人いませんか?
自分はガスコンロ使用が前提なので、熱源までの高さの調節方法など聞かせていただければと思います。
また、一度に100g程度の焙煎のようですが、使い勝手など教えていただけると助かります。
現状では雪平鍋を振り回して一度に300g程度、5日前後のサイクルで焙煎しています。
それでもコストパフォーマンス的には十分満足しているのですが...。

定価12,000円ですが、近所の店頭で半額の6,000円だったのでちょっと気になりました。

634:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/21 10:34:09
>>633
お世話になります。
まず、手回しのロースターにカバーがないとどのローストで焙煎してもおいしく煎れません。
シリンダーを熱がすっぽりと覆うようにしませんとカリっと煎るのは不可能です。
カバーを付けたら、生豆が緩む程度の弱火で5分から7分ぐらい煎り、そこから限界の強火で
(煎りムラにならない程度の強火)煎りますとおいしいミディアムが出来ると思います。
有り難うございました。
URLリンク(www.wild-coffee.com)

635:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/21 19:56:31
>>634
有難うございました。って見ると
URLを良く見なくてもワイルドってわかるなw

636:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/21 20:18:03
ジェネカフェが円高還元で多少安くなればすぐに飛びつくんだけどどこかやってくれないものかな。
掃除の面倒さと手網を振る労力考えたら今でも十分導入する価値あるんだろうが、後ひとつ何か背中を押して欲しい。

637:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/21 20:25:24
URLリンク(www.genecafe.co.kr)
URLリンク(www.genecafe.co.kr)
Power supply 100V, 110V, 120V, 220V, 230V, 240V - 50/60Hz
本家のHP見ると全部の電圧に対応してそうなんだよね
どうなんだろう?
韓国語がわかれば問い合わせられるんだけどww


638:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/21 20:27:54
英語で問い合わせすれば、たいていどこの国でもまともな返事返ってくるよ

639:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/21 20:46:11
ブラジル・ガテマラ・マンデリンを焼いた。
計450グラム。40分の作業。すべて中煎りで止まった。
これで2週間は持つ。
CR100ですが、使いようでまったく問題なし。
修理も自分でこなしてきたから、まだ何年も使える。


640:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/21 20:57:44
>>631
海外旅行用に売ってる変圧器を使えば良くね?
プラグの形状が違う場合は、
変換アダプターも売ってるし。

641:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/22 03:58:47
穴無しサンプルロースターでずっと焙煎(´・ω・`)
一時期、手網やってたけど、結局戻った。
手網だと、確かに甘みのある豆になるけど、サンプルに比べるとスカスカになる傾向があるような。
20分の焙煎1回で、2週間は持つから楽だしね。

642:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/22 06:56:43
>>640
まさに、そうなんですけど高いんよね。1万ぐらい?
>>637
それ、それだけのバージョンがあるって意味かもね

643:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/22 12:11:05
ダンボール箱に100V, 110V, 120V, 220V, 230V, 240Vのチェック欄があって100Vに○が打ってある

644:あげ
08/11/22 17:23:42
久しぶりに焼いたよ.フライパンでさ.

ブラジル・オバタンとエチオピア.
うまいよな〜.

蓋付フライパンで一回に500gぐらい焼けます.
少なくすると焦げる・・・・

645:前スレ28
08/11/23 23:59:19
ドリップポット焙煎の皆さん元気ですか。
私は最近やっと方法が確立してきました。

深煎り。
豆はざっと水洗い
蓋して10分。
蓋はずして1ハゼ11.5分。
2ハゼ14.5分。
(2ハゼ終了16分)。

浅煎り。
水洗い。
蓋して9分。
蓋はずして1ハゼ10分。
深煎りのときよりじゃっかん火から遠ざけて
2ハゼが始まったら終了15分。

その他豆により微調整w
10分近く蓋をすることで、芯焦げとシワ残りがなくなりました。
また味も力強くなった気がします。

646:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/24 20:04:15 2soHGJtS
お世話になります
大きさはネズミほどで、霊長類の中でも最も小さい部類に入る。
大きな目と突き出た耳が特徴的で、その姿は1990年代後半に大流行した
ペットおもちゃ「ファービー」に似ている。
有難う御座いました

647:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/24 20:08:03
>>645
そんなに時間をかけるの?
俺は、中煎りで8分。
ただし、CR-100。
これって、まずいのかな?
俺は旨いと思ってるけど。

648:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/24 22:56:11
>>647
645じゃないけど、あんまり早いと生臭くならない?
前すげー海老くさいのができた時あるんだがw
ちなみに、鍋パンでの焙煎です。

649:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/24 23:04:05
オレ、前にCR-100使ってたけれど、
なんか早いよね。出来上がるの。

あと、同じ時間でタイマーをかけても、
同じ焼き具合にならないのが、初心者だったオレを悩ませた。
手軽だけど、初心者には使いこなすのが難しいと思うよ。

そんなオレも、今は卒業しました。

650:645
08/11/24 23:52:48
>>647
私はCR-100知らんので、はっきりしたこと言えない。すんません。
CR-100だと、蓋はされている状態だし、余熱もいい感じにされている(私は余熱が高すぎると表面だけ焦げるので、安全策で余熱温度が低い)だろうから
上の私のと比べても、あなたのが早すぎるってことはないと思う。
同じくらいか、若干早いって程度じゃないかと思うよ。あとは好みじゃないかな。

651:647
08/11/25 08:11:04
>>649
CR-100は工夫すれば充分に使えますね。
外気温の影響が多いので、夏冬で工夫しています。
冬は排気部に自作したアルミのダンパーをセットします。
スライドさせ排気量を調整、内部温度を上げています。
1ハゼが始まると、外してしまう。
後は色で判断します。
色は光でかなり変化するので、常に同じ白色LEDのライトを使います。
余熱で進行するので、早めに止めます。
メーカー設定と比較して1分ほど前後しますね。

まだ愛用してる方がいるのを知って嬉しいな。
最近は修理も自分で行ってるので、モーターとファンが壊れなければ、大手術してでも治せます。
先日はヒーター基板をバラし、壊れたサーモスタットを外しました。
互換のサーモスタットが韓国製で結局見つからなかったので、無しにしました。
CR-100はヒューズもついてるので問題ないと思う。
それと、初期モデルはスイッチが壊れます。
分解して外したら溶けていて、よく見ると1000Wのものがついているのです。
これでは壊れる。後期モデルは1200Wに代えたようです。
結局、秋葉原で1200Wのスイッチを探し、交換しました。
少し大きいので、取り付け穴を拡げるのが大変だった。
ここまでやると、おそらく何年も壊れないと思う。
いずれ、タイマーが壊れかもしれないけど、壊れたらスイッチにするつもり。
どおせ、色で判断してるのでタイマーは不要。
分解したら、説明書と現物を十分に観察して配線図を書き起こさないと、わけがわからなくなります。
配線が理解できたら、迷わず作業を進める。
壊したら、諦めても良いと思う。ダメ元で修理を始めたのだから。

ジェネカフェも興味があるのですが、愛用してる方に伺いたい。
中煎りは何分でできますか?




652:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/25 08:24:13
>>651
>中煎りは何分でできますか?
豆の含水率と室温にもよるけど、焙煎温度240℃で1ハゼまでが12〜14分くらい。
そしてその2〜3分後に2ハゼ開始って感じ。
クーリングには約10分くらい掛かるけど、強制停止させて自分で冷却することも可。

653:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/25 08:46:54
>>652
トータル15分ほどですか。
CR-100は速すぎますね。
1ハゼは3分ぐらいかな。
遅らすと、焼きがおかしくなる。
その味の差がまったく未知です。
じっくり焼くと味がどうなるか興味があります。


654:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/25 11:51:04
じっくりというか、3分が早すぎでは。

655:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/25 17:36:54
>>654
おれのオナニーと同じくらいの時間だな

656:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/25 17:40:07
芯が残りそうだなぁ
うちは手鍋だけど水抜きに5〜6分かける

657:653
08/11/25 19:12:41
排気をふさぐアルミ板をスライドさせて排気を増やせば温度が下がり、
1ハゼを遅らすことができるかも知れません。
次回、試してみます。

658:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/25 23:51:30
俺は手コキだけど抜きに5〜6分かかる

659:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/26 01:37:03
ちょっと聞きたいんだが…
皆さんは自家製ブレンドしてる?
自分は色々と難しそうだから、敬遠してるんだが…(まぁ…ストレートな焙煎も満足に出来ないのもあるけどw)
自家焙煎してるのに自家製ブレンドしてないのはちょっと損してる気もする
皆さんはブレンドしてます?

660:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/26 07:03:47
してる

661:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/26 09:34:55
分けて焙煎したほうがいいのは分かってるが、あらかじめ混ぜて焙煎してもいいもんだよ。

662:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/26 16:38:17
時々数十グラムとか余った生豆を集めてブレンドもどきの焙煎してる。
できるだけ、ムラにならないようにシティーまで焼くけど、普通に美味いよ。

663:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/26 21:43:33
欠点豆だけを集めて焙煎して飲む猛者はおらぬのか?

664:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/27 07:21:58
フレンチに焼いて、消臭剤にするといいぞ。

665:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/27 07:42:30
アフラトキシンは焼いても残るよ。

666:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/27 09:56:18
またおまえか

667:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/27 10:08:47
俺の中で、貝殻豆は不良扱いにしていない
むしろカワイイやつだと感じている

668:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/27 13:51:48
貝殻は火の通りが良すぎるから苦味の元になるよ

669:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/27 15:19:21
貝殻を焦がすのは下手な証拠。

670:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/27 21:17:07
ハンドピックの本当の意味を知るためにも飲んでみたまえ。不良豆。
渋くて臭くてイヤな苦みを満喫した後に、いつまでも残るくっさい後味が我慢出来るなら。

671:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/27 21:33:00
URLリンク(www.kimameya.co.jp)
こんな人も居る。
味覚は人それぞれなのねぇ。

この記事は、昨今のカビ騒ぎの大分前の物みたいですね。


672:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/27 21:55:51
ネルの天日干しを勧めてる人ですね

673:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/27 22:26:58
めったに使わないひとならお湯でしかり脂抜いて干したほうが良いでしょ、ってことでしょ。
別に間違っちゃいないじゃん。

674:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/28 23:08:55
そこ生豆高い

675:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/29 17:23:24
初めて挑戦しますが最初のハゼと2回目のは背の違いが分かるものなんですか?

676:675
08/11/29 17:24:09
間違い。2回目のとはその違いがわかるものなんですか?

677:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/29 17:34:22
>>676
1ハゼはパチ、パチ
2ハゼはピチピチピチピチピチピチ

一回豆をダメにする気持ちで煎るといいかも

678:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/29 19:59:23
>>677サンクス ちなみに焙煎した豆はすぐに飲んだ方がおいしいんですか?
何日かおいた方がいいのでしょうか?

679:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/29 20:03:11
>>675
1ハゼはいかにも芯から豆全体が膨張しているぞって感じの重い音
2ハゼは豆の表面だけがハゼてるのか?って感じの軽い音

680:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/29 20:07:19
>>678
おれはエスプレッソだけど、今の時期なら5日目〜10日目あたりが一番美味い
焙煎直後は苦味、甘み、コク、酸味のどれもが弱くてイマイチ
最低でも24時間程度は寝かした方が良いと思う

681:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/29 22:20:42
>>678
おれなんかは、気分的に焙煎直後の物も好きだよ。
一仕事終えた後の一杯は格別。
何といっても、自分で焼く奴しか「直後」は味わえん。
まぁ、感じ方は人其々だが。

だが確かに>>680の言うとおり、おおむね一日寝かしたほうが味は落ち着くね。

682:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/30 00:47:44
>>680
俺も、今日ちょうどそのことを考えていたんだがw
物の本によると2日は置いてくださいと書いてあるが
豆にももちろんよるけど最低限三日はおいてほしい豆が多いかなぁ。

683:680
08/11/30 02:30:54
>>682
>豆にももちろんよるけど最低限三日はおいてほしい豆が多いかなぁ。
だよねぇ〜〜ww

684:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/30 17:25:35
焙煎したてならではの味もあるよ〜
日々変わって行く味を楽しむというのもアリ。
ニ、三日後が落ち着くというのは否定しませんが。

685:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/01 20:43:11
炭火焼きするために七輪買ちゃたYo
嫁にタコ殴りにされそう。

686:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/01 20:53:36
あ、炭火焙煎は良いらしいな

687:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/01 21:09:09
>>685
嫁対策として焼いもにも挑戦してみたら?

688:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/01 21:09:11
>>685
七輪は大規模震災(地震ね)の時にはかなり役立つよ
炭もそれなりに用意しておかねばならないけど

と言っておけばおk
(マジで役立つからウソではない)

689:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/01 22:16:52
人生に切羽詰った時にも使えるしな・・・

690:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/02 00:06:12
>>685
下記でお待ちしております。
スレリンク(cook板)

691:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/02 10:10:00
炭火焙煎ってえらい大変だったぞ
思ったより火力上げなきゃならない

692:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/02 10:49:34
あと、あんまり安い炭だと燃え尽きたから、コスパも悪いしね。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4181日前に更新/160 KB
担当:undef