【お手軽から】フルレ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:07:52 ex8te6bt
関連スレ
【モアイ】FOSTEXで楽しもう【その15ES-R】
スレリンク(pav板)
バックロードホーン6
スレリンク(pav板)
共鳴管スピーカー総合スレ
スレリンク(pav板)
スピーカー自作・設計・計測などなど 24
スレリンク(pav板)

マルチ派との討論は下記スレへ
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その13
スレリンク(pav板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:30:52 AflRgLpk
フルレンジなんか、とてもきけたものでない

おれは、いらない

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:49:31 tvodzJpb
フルレンジを狭義にて捉えるべからず。

一点で捉えた信号を一点で再生する

これこそフルレンジ的再生の真髄なり。
従って、マルチウェイ再生に置いてもフルレンジ的思考は大いに役立つのである。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 17:15:51 UZR/XsG7
>>3
要らない人は買わないで下さい。

アルニコのフルレンジ良いねー、大好き。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 17:29:29 lTaAHqz6
生きてるうちにコーラルのフラット6を使ってみたい。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 23:58:13 YLBt52kr
いまさらコーラルなんて。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 09:41:50 cVbDE/Ni
コーラルのフラット6はどんなSPですか? 無知ですね!

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 15:46:19 vQOlc3Q3
>>5
アルニコマグネットフルレンジスピーカーIN・PuLse SYSTEM 100KV MarkII 。
URLリンク(www.inpulse.co.jp)


10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 16:13:38 e3zSiXNX
>>9
随分小型、小径、
9さんのお勧め?。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 20:06:06 G83tK49A
パイオニア、10cm径フルレンジの名機「PE-101」を復刻
−創業70周年記念。14,000円の専用エンクロージャも
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

昔懐かしい音なのかぬ…?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 20:54:11 YsX/s9SN
パイオニアHP
URLリンク(pioneer.jp)

「発泡ポリウレタンゴムエッジ」って本当に耐久性有るの?


13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 20:56:41 YsX/s9SN
PE-101AのHPはこっち
URLリンク(pioneer.jp)


14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 22:47:00 +vb7cTJU
URLリンク(pioneer.jp)
大卒初任給(平均)が101,000円のころ1台5,500円、2チャネル分で換算すると
11,000円もしたスピーカーユニットですから、かなり高価なものでした。


東証1部上場企業の平均は大学卒で20万4333円
URLリンク(bizmakoto.jp)
「PE-101A」は、価格は1本11,500円、2チャンネル分で23,000円。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 11:58:36 muxa9rvN
安物のフルレンジは芥
高価なフルレンジは貴重品

お手軽なフルレンジは、お手軽なだけ。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 16:36:03 Nnm4wFce
それは君の耳が耳としての機能をきちんと果たしていないだけ
脳内フィルター掛かりすぎ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 17:05:13 8S2N6o2j
売値1000円そこそこの物と、数万円の物が一緒か?

頭大丈夫? 生きてる? 

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 18:46:08 i8ncisxj
国産メーカーは時々先祖帰りしたりするから楽しいな。
JBLもLE8Tの復活を望みたい。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 23:40:08 aqrC8J5x
俺の左腕にはシチズンの復刻クリスタルセブン。
ジョ−ダンワッツのモジュ−ルユニットの復活を望みたいな。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 06:25:21 siI5cuHk
>>14
昔はそんな能書き書いてなくても買うひとがいたけど、今は厳しいのかな
>>19
中国製のハリボテ、セイコーファイブと昔の国産を一緒にして欲しくはないかな

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 16:27:08 MmxdK0rA
>>17
そら値段は違うだろうが中身が伴ってるかはわからんな
高けりゃ良い音に聞こえる糞耳かい?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 16:29:36 MmxdK0rA
そういや自作のユニットを売ってた人が居たな
あれなんかかなり高価だったが、量産品数千円より確実に良いといえるかい?

頭大丈夫? 生きてる? のセリフはそのまま返すよ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 19:54:59 O/pnC4nc
>>22
本当に大丈夫?メーカー品で1000円のユニットから数万から十数万のユニット有るだろう!
知らないんだ! 可哀想な人だ、南無阿弥陀仏。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 20:23:22 WTmeHmTK
フルレンジは幾ら高級にしても技術の限界があるので意味がない
ぶっちゃけ1万以上掛ける意味なし

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 20:29:36 NFW0hroS
>>24
技術の限界が有るからある一線を超えると極端に値段が高くなる。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 22:21:53 WTmeHmTK
一線を超えたフルレンジなんて存在しないだろ
可笑しな音のする高級機はいっぱいあるけどw

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 22:25:46 T8O5FofF
自称高級高音質な高額商品か。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 01:12:19 5TExhaan
安いフルレンジといえばダイト−のAR100があったがラジデパ3Fのシオヤ無線で
床置きしてある@400円の12cmがなかなかいい。ペアで1Kで釣りがくるという優れ
ものだ。10cmもある。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 08:41:16 0hvrsY8/
>>26
festrex

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 09:23:44 xtIxJqeO
JBL タンノイ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 10:37:42 xwu8CS7F
>>29
> >>26
> festrex
Feastrex に俺ッチも一票。フルレンジの一線を越えてる。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 10:48:20 0hvrsY8/
>>30
タンノイは違いよ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 10:55:30 fVwsxjek
タンノイは大昔に有ったよ。

JBLはLE8Tのアルニコ板

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 15:17:44 Hab4qn18
パイオニアの10cmフルレンジ
専用エンクロージャーが4Lってのはどうなんだろうね。
(詳細なスペック見れば計算してみるけど)

古典的な設計なら大きめの箱で鳴らしたい気もするね。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 18:11:30 Jm6vCBkt
小型にまとめるならそんもんかって感じだな。
小型箱で中低域を膨らませてその下をバスレフポートでおまけするよくあるチューニング。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 18:51:46 0hvrsY8/
タンノイみたいな音が好きならLOWTHERが有るよ。
URLリンク(www.utopianet.co.jp)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 19:07:30 wrHLQFyL
Feastrexって名前からしてバッタモンですよ、と言ってるようなもんだけど、
そんなにいいのかね?誰か使った人っているのかね?
スピーカーユニットとキノコ栽培してる会社の様なんだが・・・

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 19:59:56 ZkntSZfJ
オリジナルのPE-101を使っていたけど、見た目は大分違うね。
まず、写真で見る限りコーン紙の質感が少し違うみたいだ。
センタードームも違うね。(もう少し丸い)
何よりエッジが違う。もっと丸みがあって高さが足りない
フレームは黒のつや消し塗装だし。

オリジナルの音は高域が太いというか、10cmでは最高の
厚みのある高音。シンバルとかチリチリした細い音に
ならず、ぶっ太いアタック音でジャズにピッタリ。
LE8TからJBL臭さを抜いたようなサウンド?というか。

コレが「買い」かどうかの判断は、試聴してぶっ太い高音が
出ていたら「買い」でしょう。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 21:14:45 0hvrsY8/
>>37
ハセヒロでは最高評価。
URLリンク(www.hasehiro.co.jp)
小口径をまったく感じさせない豊かで濁りの無い低域、生々しいボーカル、
23KHzまで伸びるシャープな高域は驚異的。
全帯域にわたってリアリティーあふれる高い再生能力を発揮。
手漉き和紙のWコーン、素晴らしい解像力を持つ純国産ユニットです。
1本148,000円という大変高価なユニットですが試聴頂ければ納得されるはずです。
日本より海外で高い評価を得ています。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 07:47:10 3n+wzrJo
フォスのF2001A良いぞ、知らないんだ、可哀想に。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 23:17:02 VIHwNt+1
>>37
使ってないけど、韮崎まで行って試聴した。
紙のコーンでもこれだけ瞬発的な駆動力を持たせれば金属的な音も充分鳴らせるというもの。
ピアノの音がピアノらしく聴こえるし、女性ボーカルや弦もよい。
励磁型のほうが永久磁石のよりもさらにいい音がする。
個人的には1,500ccで1000馬力近くを絞り出した往年のHonda F1 Turboエンジンになぞらえたい。
社長は学術博士(Ph.D)で、実際のドライブを設計して作っているのは匠的な人。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 23:29:01 VIHwNt+1
>>37
> Feastrexって名前からしてバッタモンですよ、と言ってるようなもんだけど、
もしバッタモンだったら、それ使ってここまでやるオッサンはおらんだろ。
URLリンク(www.6moons.com)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 23:37:49 bnsP1GQ0
>>37
無知ですね!可哀想。無知を自慢してるよ。 

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 00:52:19 c7RzC5LB
>>42
スゲー!
俺が以前、紙へスケッチした妄想バックロードそのまんま!!!

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 05:34:15 VKAIHoRY
>>42
悪趣味の典例だなw
まあダブルコーン採用って時点で宗教ぽいが

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 12:47:13 mtkkK+dP
Feastrexって非常に胡散臭いイメージがあるのは俺だけか?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 14:35:09 KZbizeu8
そのとおり

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 16:39:39 CnigO6QN
>>6>>8
うちにコーラルが専用箱に入れたシステム(バスレフ)があるけど、
(某所からウチに来たもの)
音はちょっとスーハーしすぎの、かなりハスキーな感じかな。
強いキャラクターがあるので好き嫌いははっきりと分かれるだろうと思う。

個人的には、他ジャンルは兎も角、
クラシック聴くにはちょっとキツイなァ・・。

能率高めで低域も出る方なので、
まあ、AMPに真空管の、ちょっと「緩」気味なモノを使ってやれば多少は
キャラクターが穏やかになるかも・・・・。


49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 20:49:10 NrMSWq/s
>>42
問題はタイムドメインだろうね。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 17:16:56 hKyGFO0C
>>48
昔、フラット6でカーペンターズとか聞いてた。
あっけらかんとした(脳天気とも言う)鳴りが忘れられない。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 23:13:10 53PI3Q2A
>>50
8ですがフラット6? 何となくアレカーと言う、気がしてきた。
あの明るい、抜ける様な音。
今あの鳴り方するSPは無いでしょうね。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 00:52:20 KFRTedyk
>>49
> >>42
> 問題はタイムドメインだろうね。
Feastrexは速い応答性を追求しており、また小口径でも低音が出ることを狙っている。
ある意味タイムドメイン志向と共通するところがある。
なので、社長は42のような使い方を推奨しているわけではない。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 10:59:26 3+6Iq+Gx
ダイトーボイスを気に入っていたんだけど、P-610Bに変えたら別世界w

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 12:48:18 v9CH01/L
Markaudioって会社ののAlpair5って聴いたことある人います??
ジョーダン・ワッツのJX92の設計技術者が絡んでるものらしいけど・・。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 13:57:18 XSzyngrh
>>52
要はユニットではなくエンクロージャーの問題。
箱鳴りしそう。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 18:53:46 rmZSrpvn
Feastrexこないだ視聴してきたが確かに素晴らしいんだがやっぱりフルレンジにあの値段は出せんわ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 20:27:27 oq3PLC4D
>>56
F-200Aですか?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 22:25:29 1AIjcM2m
>>12
オリジナルもゴムエッジだけど全然劣化してないよ
毎日1時間オーディオタイマーで鳴らしてるから劣化しないんだろうな
トリオKT-7300にラックスキットのA501,A502,自作密閉に入れたオリジナルPE-101
どれも30年ものだよ。中学生の頃の自作なので大事にしてる。

ゴムって動かしてれば劣化しない性質がある。コードを輪ゴムで止めとくとポ
ロポロになってることがある。動かさないなら袋使うとかして酸素に触れさせ
なければいいみたい。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 03:26:05 q11YqdM8
松下のフルレンジユニットが出てきた。
6Ω防磁型のプラスチックコーン
詳細わかる人いる?それなりのもんなら箱にでも入れてみようかな
って思ったり

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 12:35:28 C2CZb5zV
>>46
胡散臭くないよ。新しくてちょっと変わってると日本ではすぐ胡散臭いと思われがちなんで,HPは英語のみに
してしまったとFeastrexの社長から聞いた。特に見た目が異様だからね。

本物であることは海外での評判を見れば明らか。日本国内でも情報は少ないが,絶賛こそあれ悪い評価は
殆ど無いようだ。「好みでない」と言う話はどこかで読んだ気がする。

ダブルコーンというだけで宗教だと思うのは,固定観念にとらわれすぎ。
実は現物を聴くまでは,Lowtherが頭にあってオレもそうだったんで,エラそうなことは言えないが。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 15:55:13 fLOGYrl/
フォスティクスは
好みの問題かも知れないが、ダブルコーンじゃない、スピーカーも有りますよ。
FF***K FX120 FE83〜FE126E F***A

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 16:11:25 KPCONZ6v
FostexとFeastrexを同じだと思っている人がいるのではないか…?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 16:34:42 C2CZb5zV
前スレで「フォーレックス」って書いてる人がいたw

Fostex:フォステクス
Feastrex:フィーストレックス

ね。>>61サンは書き込みの内容からして勘違いしてるっぽい。

しかし,意図的でないなら似た名前にしない方が良かったのに。これだから胡散臭いと思われる。
もっとも英語圏の人から見たら,全然似た名前じゃなさそう。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 01:02:17 EAYgW94d
>>60
> 本物であることは海外での評判を見れば明らか。
これらフォーラムで評判を読めますが、ちょっと普通以上の英語理解力が必要。
URLリンク(www.diyaudio.com)
URLリンク(www.diyaudio.com)

>>63
> もっとも英語圏の人から見たら,全然似た名前じゃなさそう。
上記のフォーラムで、「ブランド名の付け方が理解できん」みたいなことを言っている人がいました。
おそらく英語母国語の人には「feast=ごちそう」の持つ語感とスピーカというのがマッチしないのでは。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 09:55:37 xnulyqJI
ここは日本、共通語は、日本語、日本人は相手にしてない。
海外販売 外国人相手を、基本として下さい。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 10:34:41 AYwUgE2B
>>65
そうすると、ネーミングが、チトまずいわけだね。
↓により。

>上記のフォーラムで、「ブランド名の付け方が理解できん」みたいなことを言っている人がいました。
>おそらく英語母国語の人には「feast=ごちそう」の持つ語感とスピーカというのがマッチしないのでは。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 13:56:17 ZwvLaclT
日本で販売するなら、日本語表記でしょう。
ネーミング以前の問題、どういうつもりで、英語表記?
海外のカートリッジメーカーは日本語表記ですよ。
時代錯誤?????

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 13:57:47 PRMCb5+w
>>64, >>>66
日本人が無理して外国語のブランド名付けるのは難しいと思う。

会社で英単語の頭文字を取った製品名を付けたら、アメリカ人のお客に
no senseだと言われたことがある。

いっそ思い切り日本語で行った方がいいのでは?
Kinoko...ダメか。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 14:46:29 LPvcXekp
>>67
>海外のカートリッジメーカーは日本語表記ですよ。

????
織留戸本とか? 位絵務低とか? 
見たことね〜 wwww



70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 14:53:25 AYwUgE2B
光悦とか池田とか

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 15:00:59 LPvcXekp
六三
カートリッジの鉄人   w

日本語のブランド名ったって、ほとんど商標登録されてるわけだから新たに使える名前なんかなかろう。




72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 15:36:51 EAYgW94d
>>60
> >>46
> ダブルコーンというだけで宗教だと思うのは,固定観念にとらわれすぎ。
> 実は現物を聴くまでは,Lowtherが頭にあってオレもそうだったんで,エラそうなことは言えないが。
最近のフルレンジはサブコーン付きが多いと思うのは気のせい?それともこの方向にならざるをえない?
feastrexの他にも
PARC Audio DCU-F131P, DCU-F171P
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
ダイトー・ヴォイス DS16DF
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
フォステックスの各機種。
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)

LowtherとFeastrexは形状は似ているように見えるけれど、音の傾向は全然違う。
Lowtherのほうがくせが強いと思う(ただし、ヒノでちょっと試聴した経験のみ)

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 21:33:01 y30i+VYR
AUDIO NIRVANA  SUPER-6.5(ペア)
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)

DAVIS 165MRP
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)

Beyma 12GA50
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)

と最近の高価格フルレンジユニットのほとんどはダブルコーンタイプだね。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 21:50:14 AYwUgE2B
16cm以上は、ダブルコーンにしないと高域が出ないから。

75:60
08/08/31 23:42:33 C8INwezz
>>72

リチャード・アレンとかフィリップスとか、以前はダブルコーンと言うとクセが気になったんだけど、
最近のはそうでもないのかも。

> LowtherとFeastrexは形状は似ているように見えるけれど、音の傾向は全然違う。
> Lowtherのほうがくせが強いと思う(ただし、ヒノでちょっと試聴した経験のみ)

禿同。以前PM-6使っててパルシブな楽器の再生はすごいけどドライで耳障りな音に苦労した。
今はFeastrex Demension 5nfだけど、豊かで潤いがあって満足。

>>73

> AUDIO NIRVANA  SUPER-6.5(ペア)
> URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)

これ、以下のコイズミのページにインプレが載ってるけど、何かFeastrexに似てるかも。

URLリンク(www.koizumi-musen.com)

価格もベラボーじゃないし、なかなかよさげ。BHじゃなくても使えるみたいだし。
でもググっても「気になる」って話ばかりで、実際に使ったって話が出てこないだよねー。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 12:39:39 9MnKby78
>>74
非ダブルコーンのフルレンジ有るよ、調子良いよ 高域出るよ。
20センチフルレンジ F-200A Byフォステイクス。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 12:56:54 rILCo73n
高域が出ないか、もしくは強烈なピークを作って出すかのどちらか。
それは後者。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 13:21:03 ZkqPmSq4
雑音を高音と勘違いしているイタい耳のフルレンジ派

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 14:52:00 aDxWFWuK
ほーそうですか? 大丈夫?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 15:02:14 g3ncPOff
雑音というよりは共振音だな

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 16:21:45 X4c0H0x2
それで、どうした。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 19:48:05 15WHZ4zp
コイズミで売ってるパ−クオ−ディオのポリプロピレンフルレンジって
どんなものかね。能率がいいみたいだけど。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 20:02:20 eUfKMWvK
ポリプロピレン、気になるね。
同径のペーパーと悩むよね。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 23:46:44 p6JTw1uL
tangbangの10cmってないのかな?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 23:57:40 MP+2c69K
>84
ない。

TangBandならある
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 00:19:46 laOzF6LK
>>56
> Feastrexこないだ視聴してきたが確かに素晴らしいんだがやっぱりフルレンジにあの値段は出せんわ
その手の出せないようなやつの試聴を受付中だと。ただし場所は山梨県韮崎市。
D-9 Type-V
URLリンク(shinshu.fm)
ヤフオクで、2本630万円をつけている型の姉妹品。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
誰かインプレたのむ!

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 21:24:04 lX+RfF8g
FOstexよりも安くて10cmのおすすめユニット教えてくれ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 23:26:19 AQXLw0XK
躊躇なくダイト−のDS10Fを薦める。コイズミにて販売中。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 23:46:51 AQXLw0XK
間違えたDS100Fね。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 11:55:22 3fpBXnUL
ヤフオクにて程度の良さそうなフラゴン出品中

たかー!!!

ジョーダンワッツ(フラゴン)陶製スピーカーセット
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

早くフラゴン「モジュール」後継のJXR6で
陶器製スピーカー出ないでしょうか?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:16:30 NBb0Q8c4
さあ、早く焼き物作りの修行に戻るんだ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 22:17:35 QAuivIdL
>>90
自分で焼いて作りなさい。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 22:28:47 3fpBXnUL
ヤフオク終了 28万円!!!

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:38:30 CzlWHYtz
高いなー。そんな価値あるのか益子焼。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:47:06 8nmA3D77
ひゃ−28万か。
一台59800円で49800円のキュ−ビックと一緒に昔テレオンで売ってたけどな。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 07:26:44 EVNU0dFe
イナックスのバブルボーイでええやん。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 12:02:19 EacgKpmS
ずいぶん高い花瓶だな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 13:23:46 yYtqh+yv
>>95
逆だよ。49800がフラゴンでキュ−ビックのほうが高かった。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 22:49:47 3BwJczXK
マークオーディオAlpair5 は JORDAN を越えたのでしょうか?
Fountek FR88-EX とどっちが良いでしょう?
教えて下さい、感じるままに。


100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 08:13:15 H7i3ewAT
ハセヒロにジョーダンの新シングルユニットが載っている。
URLリンク(www.hasehiro.co.jp)

写真のユニットは皆様ご存知、かの有名なジョーダンのJX92Sです。
アルミコーンの13cmです。
暫く日本の市場から消えていましたが、新生ジョーダンとして日本に再入荷します。
素晴らしい解像度のユニットです。
しかし、広く一般的には売られない予定で、弊社が数少ない販売店の一社として認められました。
今後はユニット単体の販売も可能になりますのでMMキットとの組み合わせも楽しめます。詳しく
は後日に。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 20:22:00 dEFxNXan
>>100
JX92Sをハセヒロなんかに入れるって、正気の沙汰とは思えんな
ものの価値が分かってない
素直にジョルダン推奨TLSに入れろって

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 22:01:14 HArI9XHs
コイズミ無線でもパイオニアのフルレンジを扱うね。
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 22:11:46 HArI9XHs
>>101
ハセヒロで不満なら47研で扱うEssenceも有るよ。
URLリンク(www.47labs.co.jp)
トランスミッションラインなら重低音出るし。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 23:12:25 xLdB5PNU
フルレンジこそTLSだな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 09:17:30 N0qe6oRX
TLSに似た動作にQWTが有るが飛鳥工房がQWTスピーカーを作っているね。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 11:39:41 JEvgQpDb
>>103-105
TLSはダメだよ。
特性がガタガタで、長く聞いていると気分が悪くなってくる
密閉が一番
低音が欲しければ、サブウーファー追加しておけばいい
指向性が弱い低音は、どこに置いたっ定位感の妨げにならんでしょ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 17:59:49 ir8UHQxK
>>106
TLSはPMCで成功している技術だよ。
URLリンク(www.mmjp.or.jp)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 00:13:16 jcqv0m2V
PMCはボーボー

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 02:26:24 NzKTaelm
altec 404
age

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 06:55:08 sUMOqLF1
マークオーディオAlpair5 は JORDAN を越えたのでしょうか?

マークの方が解像度が高いですよ、値段的にもずっとお得で良い。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 08:53:29 MLR3COQ+
TLSで思い出したがジョ−ダンワッツにジュピタ−TLSというのがあったな。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 18:27:35 3xftp7xa
>>103
それはJORDANの推奨箱をそのまま実装しただけじゃないのか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 22:21:11 JL21nTdg
ダイトーのDS16FとオンキョーのTW-747Aで50-60Lの密閉を作ろうと思います。
0.5mHのコイル2個と4.7μFのコンデンサー4個持ってますが、
とりあえずユニットは裸の状態でいろいろ試したら、
DS16Fにコイル直列とコンデンサ並列、747Aにコンデンサ直列だけ
というのがしっくりきましたが、
こんな組合せあんまり聞いたことないですけど、
似たようなことしている人いますか?
このまま作ってしまっていいのか、ちょっと不安です。
箱は一番安い12mmコンパネの予定。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 06:59:00 fAYlqFzl
本来、ネットワークの設計って手持ちの定数だけ(しかもLC1種類ずつだけ!)を
どうにか組み合わせて一番いいやつ って手法でやるものではない。
もっと言うと聴感だけで合わせこむのも難易度高い。

たまたま最適な組み合わせになってる可能性もないとは言えないが、その可能性より
DS16F一発の方がよっぽどマシな可能性のほうが高い気がする

ただし、上記は聴いてないからなんとも言えん一般論だから、あなたが聞いてやっぱりDS16F一発より
いいと思えるなら、組み合わせが珍しいかどうかなぞ気にせずそのままGOしてOK。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 08:04:50 v/e3z7Ui
ツイーターは後から考えればいい、先ず、
メインのSPの能力を最大限引き出す事を考え、実行する事、
その後にTWを追加の事を考えれば良い。
先ずやってみること。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 23:45:42 C6f+9R3e
20cmダブルコーン型フルレンジの長所と欠点を教えてください。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 23:53:34 Z6ZOuJ0q
>>116
短所 値段が高い。
URLリンク(www.utopianet.co.jp)

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 08:03:37 X+lXNkdU
114,115さん レスありがとう
そもそも16Fを大きめの密閉で聴いてみたくなって計画してます。
(そこそこの評判の割には密閉でのレビューがあまりない)
ユニット自体の価格を考えると、その他の材料に
これ以上コストをかけるのは正直抵抗ありますので、
まず箱作って見ます。
本当は箱もせめて15oMDFとか使ってみたいのですが、
板代が倍以上にはねあがるのであきらめてます。
ネットワーク/TWは、とりあえず組んで見て
どうしても気に入らなかったら別途いじろうかと・・・

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 11:45:42 4aaZGOTA
>>118
16Fは610の無印版だと思って、
クレシェンドの230リットルみたいな密閉を思い切って作ってみたらいかがですか。
1つ作っておけばいろいろなユニット試せますよ。
フルレンジを大型密閉箱に入れる場合、ユニットと箱のコストを気にしたら
中途半端なものになっちゃうよ。趣味なんだからドーンといきましょう。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 11:50:01 UyXLe7nm
皆さん無印だったらP610の指定箱に入れて十分バランスとれるかしら?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 12:30:19 htLa+8C6
大外しはないだろう。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 20:32:36 hf7cIWp6
P610指定箱ってバスレフも密閉も80Lぐらいの幅広なやつでしたっけ?
230Lは板厚材(最低でも21mm?)の調達コストや内部補強が複雑そうで、
ハードル高そうですが、いつかやってみたいですね。
結局今日HCでコンパネ2枚購入&カットしてきちゃいました。
カット代込みで2千円強。
無印のバスレフなら、F15AVとかカルタスとか48Lぐらいの作例があるが、
密閉箱の作例は見当たりません。
「キャビネットの内圧を高めないようにバスレフか
容量の大きな(60リットル)箱に入れるのがオススメです」
という商品説明をたよりに53Lトール系の密閉にします。
(というか53Lまでしか板取できない 汗)
MDFと比べるとコンパネはささくれがあってきたないし、
においもきついですね。叩くとなんか安っぽい音がする。
バッフル面は2枚使いにして、それなりに内部補強もしますが、
どうなることやら。
ゆっくりつくるつもりですが、とりあえず明日は穴あけかな

123:名無しさん@お腹いっぱい
08/09/22 22:57:04 3hmSZeFM
前スレに登場の「エッジレス・ダンパーレスevanui signature」はフルレンジだよね。秋葉原石丸電気のレフィーノ&アネーロで鳴らしてるらしいけど、フルレンジな人のインプレ頼む!

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 23:54:25 LwtQ0wTP
ぼちぼちパイのPE-101AとLE-101Aの発送が始まっているみたいだけど、
買った人はレポよろしくね。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:25:50 bIxI0e7z
LE-101Aはエフゼロが90Hzだろ
もったいないだろ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 17:22:16 8/FwvfQR
何に対して勿体無いって?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 15:44:04 vLcsQCMD
PE-101Aの特性はかってみた人いないかなあ。
グラフうpしてほしいのう。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 18:00:28 8S/FbR3I
>>127
一応PE-101AとLE-101Aの取説に裸とLE-101Aに取り付け時のF特とインピーダンス
が記載されてる。もちろん典型例だが。
パイのHPで見られる。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 03:06:38 2CfT4INq
>>123
もう置いてないね。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 15:21:35 ieUL5Q2/
>>128
とんくす

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 20:47:35 PpxAbr1k
PE-101Aは低音がね.....。
10F20がエッジ改良して復活すれば即買うよ。


132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:05:28 VCiartZ+
Technics良かったな
10cm口径でアルミセンターキャップを止めた新作ユニットと共に復活してくれ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 14:52:12 ww0XJjb5
>>131
その昔、フォスの BK-70という70Lの箱に入れたら
スケールのある別モノの音になった、とオーディオ雑誌の
リポートで見た。潜在能力は相当高いらしい。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 23:27:28 AZw1umqj
>>123
石丸でevanui聴いたけど、スゲーよ、あれ、まじスゲー。
教会モノのパイプオルガンだろうが、フルオケだろうが、バイオリンソロだろうが、
バゲしいジャズだろうが、声だろうが、完璧に鳴らし切ってた。
音の質というか、ダイレクト感はフルレンジそのもの。
レンジの広さは何ウェイかわからんが、並のマルチウェイ以上。
後ろにあったディナのテンプテーション(500万くらいだったっけ)とつなぎかえてもらったけど、
比べ物にならんというか、一緒に鳴らしちゃディナがかわいそうだった。
ついでにソナスやエベレストなんかも聴いたけど、足下にも及ばんかったな。
まあ、ディナ以外はアンプとか条件が違ったから一概には言えないけど。
俺が絶賛してたら、店員は苦笑いしてたな〜
石丸で売るってわけでもないらしい。
しかしネットワークがないってのは、素晴らしいことだと改めて痛感した。
フルレンジの耳になってるからツボにハマったのか・・・?とも思ったけど、
evanuiで試聴してると店の客がみんな寄って来てたから、良いと思ったのは俺だけじゃないと思う。
若い女の人も絶賛してたし。
低音は大口径じゃなきゃとか、所詮フルレンジはフルレンジ、なんて言ってる輩が聴いたらどういう反応するんだろ。。。
考えるに、オーディオメーカーは売れる製品を作るために、ちっとも良くない超ド級マルチウェイSPが前提になっちゃうんだろうな。
「5ウェイ6ユニット」と「小口径フルレンジ」じゃ、商品として受ける印象違いすぎるもんね。
でも、その常識を変えるんじゃないかなあ、あのスピーカーは。
タイムドメインは自分で作れそうだけど、evanuiはとても無理そうなので、車売ってマジ買おうかと思ってます。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 01:01:27 OY9xG3J6
>>134
インプレに感謝!ところで、あのユニットがエッジレス・ダンパーレスに見えました?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 02:04:26 w+QPXndq
URLリンク(www.seas.no)
コアキシャルもここまできたらフルレンジ扱いで良いか?
メカニカル2wayと何が違う

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 16:38:37 Q9Rxh0ZJ
「ここまできたら」って、今までのコアキシャルと何が違うのか教えてくれい。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 17:52:52 8oGCOkns
>>135
別人だけど、別スレでの報告によると本社試聴室で聞かせて貰った折、浮いている振動板を取り外して見せてくれたそう
というわけでエッジレス・ダンパーレスの唱い文句通り
しかしevanuiは高い
スタンダードも多分一本百万くらいだろうし、プチに期待しているんだけどそれでも一本十万位かなと予想
あの図通りに小型化して音がどうなるか気に掛かる所ではあるが…

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 18:10:04 DyXLndlQ
フルレンジユニットとはボイスコイルが1つを言う。
それさえ守ればメカニカルでもフルレンジ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 18:25:12 DyXLndlQ
evanuiはフロントショートホーン&リアバックロードホーンのタンノイ・ウェストミンスターと
同じコンバウンドホーンのようだが低音を出す為にはバックロードホーンの音道が短過ぎる。
多分低音はハセヒロの様に背面開放動作に思える。
URLリンク(www.vivaudiolab.com)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 20:41:29 4epjc5nX
>>135
ダンパーレスかどうかは確認しなかったけど、エッジはたしかに無かった。
あの音は、エッジとダンパーが無いってのもかなり影響してるのかな。

>>138
確かにかなり高いんだけれども、周りのもっと高額なスピーカーよりはるかに良かったし、
とにかく弦楽器の胴が鳴る感じとか、ピアニストの一挙手一投足が見て取れるような感じとか、
教会の残響が高い天井に抜けていく感じとか、evanuiでしか味わえない(だろうと思われる)世界があるので、
現実に買えるかどうかは別として、あの金額の価値は十分にあると思う。てか、安いよ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 21:32:56 Sv//LdDz
最適に鳴らすにはアンプを選ぶそうなので総額800万は下らないかなと思います。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 21:37:30 Sv//LdDz
>>138
部屋の大きさに合わせて選べるんじゃないかなと想像。
レフィーノでは他の大型に比べて低音が抜けてましたし。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:09:39 CQO81QYK
小口径で真の低音が出るはずがない。
小さなウチワで大きな風は起こせない。
単純な物理法則。
出てると言っている書き込みが嘘なのか、出ているように錯覚させる上手い倍音が出ているのか、
そのスピーカーが物理法則を超越しているのか、どれかだ。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:16:13 CiqQVoB1
蝶の羽ばたきが遥か遠方でうんたらかんたら

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:59:37 uHWBylZC
>出てると言っている書き込みが嘘なのか、
「小型機で十分だ」が嘘だとしても、嘘をつくメリットが無い。

>出ているように錯覚させる上手い倍音が出ているのか、
錯覚だろうが何だろうが、「聞こえてるように感じる」のなら不足は無いだろう。

>そのスピーカーが物理法則を超越しているのか、
音楽鑑賞に数十センチ口径のスピーカでしか出ないような低音は不要。
そんなもんは効果音の世界だ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 23:12:34 9HkF1Yxq
出てきた音が好きなら、それでいいんじゃねーの?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 23:30:01 CQO81QYK
>>146
錯覚の場合は、錯覚させられる人とさせられない人が出てくる。
俺は生音に触れる機会が多く、また生録をするので、リファレンスが生音。
そのような人は、生音が基準なので、騙しは通用しにくい。
万人が騙される音が出てるなら問題ないのだが。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 23:50:12 gszbCt6i
evanuiの小さいバージョンに期待

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 09:20:55 SGT+Kyq0
>>144
物理法則に逆らってるとまで言うのなら,ちゃんと定量的な数字を出して証明しなきゃ。
小口径だという理由だけでは低音が出ないことにならないのはヘッドホンを考えれば明らか。

距離がどのくらいなら,どのくらいの口径が必要なのか説明できなければ,アンタの言ってる
ことは意味を持たないよ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 10:01:56 YyF9tvX0
禿しく同意。よくぞ言ってくれた。
「真の低音」つーのも非科学的な表現だしのう。
20Hzが「真の低音」なのか?
レコーディングの時点ですでに生音源と100%同じ音なんて有り得ないんだから、
結局出てきた音トータルで満足できるかどうかでしょ。
147が言ってるのが真理じゃないかなあ。
好きな人が多ければ、たくさん売れる、単純なことでしょ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 11:15:33 ovSaFu6y
周波数が半分になると、エネルギー(振幅)は4倍になるんだよ。
で、面積×振幅がエネルギーだから、口径が小さくなると必要な振幅が増える。
口径が半分になると面積は約1/4だから、8cmは16cmの4倍振幅しなければならない。
ヘッドホンが低音が出せるのは耳との距離がほとんどないから。
距離が倍になると単純計算でエネルギーは4倍必要になる。
(本当は部屋だと少し違ってくるが)
ヘッドホンを床に置いて、離れて聴いて、低音が聴こえるかと言ったら、聴こえないのはそのため。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 11:21:26 lucgETui
生音にかかわる人は結構機械での再生音には無頓着だよね
演奏者の場合だけどさ、これは聞こえてる音が骨伝導込みの身近な音と
観客席で聴く音とでまるで違うしギャップが大きいよなあ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 11:29:26 ovSaFu6y
演奏者によく話を聞いてみると分かるけど、
凄いお金をかければ生に近い音が得られる事は分かってても、
そうではなく中途半端にしかかけられないなら、五十歩百歩だから諦めてる。
(もしくはでかい機材を置きたくない)
どうせ、小型スピーカーなら、ミニコンポと大差ないだろ。
なら、最低限、メロディーラインだけ聴こえりゃいいや。
という考え。
良いオーディオを聴かせると感心する人が多い。
しかし、「お高いでしょ?ただでくれるなら欲しいけど」という反応。

スタジオミュージシャンの場合は、家で良いの買っても
スタジオモニターには敵わんし、音質はそっちでチェックすればいいや、という感じ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 11:44:42 SGT+Kyq0
>>152
それは相対関係の話でしかないので定量性はない。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 12:33:16 ovSaFu6y
相対関係で十分だよ。
絶対値がなくても、その法則が崩れたわけではない。

自転車にぶつけられるのと、自動車にぶつけられるのは、
どちらが衝撃が大きいかという説明をする時に、
衝撃の大きさを、質量×速度で説明できるので、
質量の大きい自動車のほうが衝撃が大きいと説明したとする。

「具体的な数値を言っていないから定量性はない(から説明は無効だ)」
と切り返してもあまり意味はない。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 12:47:29 SGT+Kyq0
>>156
具体的な数値がなければ,ただの観念論にすぎない。

> 自転車にぶつけられるのと、自動車にぶつけられるのは、
> どちらが衝撃が大きいかという説明をする時に、
> 衝撃の大きさを、質量×速度で説明できるので、
> 質量の大きい自動車のほうが衝撃が大きいと説明したとする。
>
> 「具体的な数値を言っていないから定量性はない(から説明は無効だ)」
> と切り返してもあまり意味はない。

もう少し頭がいいかと思ったよ。
今問題にしているのは,小口径で真の低音が出るかどうかと言う問題。
大口径の方が低音が出やすいことの説明を求めているわけではない。

具体的な数値がわかってみたら「大口径の方が出やすいが,小口径でも充分出る」という
結果になる可能性があるから言ってるんだ。

別に>>144の言ってることを全面否定しようというわけじゃない。
物理法則に反すると言うからには,定量性をもって証明しなければいけない。
それが科学的態度というもの。

それができないのなら,物理法則云々などと軽々しく言わないことだ。
「経験上無理だと思う」と書けばいい。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 14:29:25 ovSaFu6y
言い直すよ。

小口径では低音は出しづらい。
それは、>>152の説明から分かるように、口径が小さくなるほど
倍々で難しくなっていく。
16cmに対して、8cmでは4倍困難になる。
どんな魔法を使ってるかは知らんが、
まず生に近いと言える低音は出ていないだろう。

手の平サイズの振動板から、どでかいグランカッサの低音が出るか
ちょっと想像してみれば分かるだろう。
九分九厘ムリだな、と考えるのが妥当。
ただし、ヘッドホンの例からも分かるように、
人とスピーカーの距離を10cmにして聴けば、話は変わってくるが。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 14:46:23 ovSaFu6y
>「大口径の方が出やすいが,小口径でも充分出る」という結果になる可能性がある

それが可能ならば、スタジオモニターはスモールだけで事足りてしまうな。

生録したパーカッションアンサンブル(生楽器、ノーリミッター、ノーコンプレッサー)を
生でホール客席で聴いているのと同じ音量で再生した事がある。
16cmの2ウェイだったのだが、ウーハーのボイスコイルが底打ちしてしまった。
生に近い再生音を出すには20cm以上は必要だな、というのが俺の結論。

これは、再生音量とも関わってくる話。
ヘッドホンの例から分かるように、蚊の鳴くような音ならば話は違う。
ただ、ここはピュアAU板だから、HiFi(=生に近い)を目指す前提で話している。
みんな、火の鳥とか春の祭典を生で聴いた事がないのかな?

8cm?
おいおい、16cmの4倍振幅しなければいけないんだぞ。
絶対値じゃないから可能性は残っているって?
ねえよ。

ということ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 14:55:36 SGT+Kyq0
>>158

> 手の平サイズの振動板から、どでかいグランカッサの低音が出るか
> ちょっと想像してみれば分かるだろう。
> 九分九厘ムリだな、と考えるのが妥当。

だからさぁ,本当に妥当かどうかが問題なんだよ。
「経験上そう考えるのが妥当だと思う」ってのならいいよ。

「物理法則に反する」という意味のことを書いちゃったんだから,それじゃダメなんだよ。
自分でも「九分九厘ムリ」って書いてるじゃない。物理法則に反するんなら0%でないとおかしい。

俺自身は8cmの振動板から本物の低音を出すのは難しいとは思うが,出たって驚きはしない。
先入観や経験則だけで100%ダメだと言える自信は俺にはない。
それができるのは,ステレオタイプ人間だと思う。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 15:08:07 2LWE43Fz
こっちでやった方がいいんじゃないか?↓

スレリンク(pav板)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 15:09:23 SGT+Kyq0
>>159

> それが可能ならば、スタジオモニターはスモールだけで事足りてしまうな。

今まではそうだったというだけだろう。
その常識をevanuiが覆したのかもしれないじゃないか(もちろん断定してるわけじゃないよ)。

> 8cm?
> おいおい、16cmの4倍振幅しなければいけないんだぞ。
> 絶対値じゃないから可能性は残っているって?
> ねえよ。

なぜ断言できる? 根拠は経験とカンだけだろ?

きちんと証明できないくせに100%断言するようなことは,まともな技術者はやらない。
常識や観念にとらわれてたんじゃ,科学の進歩は望めない。
そういう態度でいないと,人の受け売りをさも自分の言葉のように語ったりするようになる。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 15:09:52 YyF9tvX0
振動板の口径ばかりが議論の的になっているけど、そうじゃないと思うんだよなあ。
同じ箱や平面バッフルに、同一条件で、同じような構成で口径だけ違うユニットを取付けて比較すれば、
152の言うこともある程度あてはまるんだろうけど、実際世の中の音というのは、ほとんどが共鳴現象で
増幅された音ばかりだから、低音再現性において振動板の口径というのは主たる支配要因にはならないのでは。
グランカッサだって広い野原で叩いたら「ん?」て感じだろうし、ファゴットなんてあんな小さなリードから
驚くような低音が出るじゃんね。パイプオルガンの最低音を出すパイプだって、実際に音を発生させてる部分は
そんなに大きくないよ。
常識とか、ちょっとした想像で物事の可能性を判断するのであれば、物理なんて学問は無縁のはず。
天動説と地動説みたいなもんで、「フツー無理だろ、ありえないだろ」と思って否定した時点で、その人の限界はそこまでってことだよね。
小口径でも、5Hzだろうが10Hzだろうが、低音の再生はしてます。ただ、振動板の運動が部屋の空気を十分動かしきっていないだけ。
優れたエンクロージャに取付ければ、バカでかい部屋でもない限り小口径でも十分に大口径ウーハーと勝負できるグランカッサの音は出ますよ。
「でも生とは違う」と言われたら、そりゃ違うでしょうな、としか返せませんが。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 15:10:55 SGT+Kyq0
>>161
おっと,スレ違いスマソ。そろそろ切り上げないとね。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 15:19:33 YyF9tvX0
ですな。
(小口径)フルレンジ嫌いな人は置いときましょう。

しかしホールで16cmのユニットが底打ちしたからって20cm必要とは・・・
じゃあ、30cmあれば東京ドームで生演奏が再現できるのかな???
12畳の部屋なら何cm必要なのでしょう?

・・・いかん、またむしかえした ^^;)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 15:23:40 ovSaFu6y
>>160
>なぜ断言できる?

99%ないと思っている事を、「ない」と断言する事は普通一般によくある。


>根拠は経験とカンだけだろ?

それと物理法則。
口径が半分だと振幅は4倍。
これは法則自体は正しい。
しかし「困難ながらも可能」もないわけではないと考えて「九分九厘」と言った。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3502日前に更新/152 KB
担当:undef