コンデンサー 抵抗 ..
[2ch|▼Menu]
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 22:34:05 GHUgTbL0
>>251

【代引き】電子部品通販のスレ【送料】 その2
スレリンク(denki板)

253:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/11/06 22:39:37 ylkTKAP7
>>251
出痔奇異は、よく利用していますよ。7500円以上の買うと送料が無料になりますし、
日本で手に入らないICなども扱っていますので便利ですね。

注文の最後に、買った部品を何に使うか書く欄があるのですが、翻訳ソフトを
使うなりして書けば簡単です(自分が使うのアンプの製作に使いますとか)。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 22:58:36 ymt490GE
PSS フィルムコンって秋葉ではどこで皆は購入しているのだろうか

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 23:34:24 fMJXtT6s
>>250
誰もオレのネタとはいっとらん。安井記事と書かなくたって安井式の事と判るだろうに

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 23:41:33 sgbQo/F5
荒らしはスルーで

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 08:22:12 KGS7zWZI
円盤セラコンって中止みたいですね。


258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 09:04:35 jEWs8ekG
>>246
ディスコン。
若松が少し持ってる。
www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2125&page=0
(真ん中辺)


259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 17:14:31 x3b41zE+
>>257
オデオではあまり使わないからどうでもいいな
水晶発信用とかの低容量が必要な場合の代替には悩みそうだが…

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 17:37:54 ytBDqtof
>>259
そこでマイカですよ
精度も高いし値段も高いけどw

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 19:31:34 zj/C2LIR
こっちもか、死んどけガキw

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 19:55:03 ytBDqtof
ん?どったの?

263:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/11/07 20:32:49 Oln6BwOt
>>260
時間が止まったようなお店だと、シルバードマイカが1コ60円で売っていたりする。
他では、200円〜300円だから、大助かり。マイカは誘電率が低いから、音質に与える
影響が少ないと思われます。フィルター回路などには、積極的に使うべきではないかな
って思います。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:43:52 VSGonmmA
>>260
ガラスコンデンサ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 22:13:22 q0+cSU5i
 全くの初心者であれなんですが、真空管アンプのコンデンサーの寿命は
 どれくらいなんでしょうか?
 真空管は、新しいのに、取り替えたんですが、コンデンサーなどは、
 やはり、メーカーで点検整備しなければとすれば、耐用年数などが
 わかれば、参考にしたいんですが、御願いします。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 23:25:59 0ZbByzGt
コンデンサーでも種類によって寿命はまちまちだ
電解コンなんかは使ってない期間が数年あるだけで結晶化して駄目になるのもあるし

267:265
08/11/08 00:20:03 76xVYOJJ
>>266
 ありがとうございます。
 
 うちのアンプのコンデンサーがどんな種類か調べてみます。
 

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 00:52:25 BYSbSjna
俺は大容量コンデンサを見ると勃起する。
ニチコンのでかいコンデンサなんか最高。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 01:20:32 2a10egav
黒く鈍く光り太いやつだなw
俺も高耐圧かつ大容量の特価を見かけると真空管アンプ用に大量に買い込んでしまうよ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 04:13:38 IB4l2IYC
>>268
俺は逆にたたなくなる。
慣れてないころ、ELNAの液漏れコンデンサの交換で失敗し、後始末に苦労したのを思い出してしまう。
ASSY交換(に近い形)で修理できるのにタツ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 04:18:12 uWR3Y5iO
馬鹿は書き込むなよ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 04:29:01 7PT0H/Lx
>>271
おまえこそKYの次に馬鹿だろw

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 10:30:40 1IbRuF4O
>>265
全くの初心者なら余計なことを考えるな
さっさと修理に出せ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 12:51:35 IJhyNUpy
>>266
>電解コンなんかは使ってない期間が数年あるだけで結晶化して駄目になるのもあるし
本当ですか?
うちにストックしてあるのヤバいじゃん

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 17:47:20 F0ynr3r3
とりあえず、アンプの蓋あけてぜんぶパラれればwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 23:51:46 /fy/DMTd
電解コンデンサのストックを定期的に通電させて保守してる人って
いるかな? 面倒なのでそんなことしてねぇが。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 09:52:36 i2MMzb5z
ニッコームRP24のNの後に表示されてる数字は何を表してるのですか?
2段目の文字です

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 11:38:44 ad88ZFlV
自分で調べた?
nikkohm
URLリンク(www.nikkohm.co.jp)

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 12:28:17 i2MMzb5z
>>278
pdfも見たけどよく分からなかったのです

280:238
08/11/09 19:23:06 5slFDwWF
>>240 >>244

その通り放電されていてまったくの0でした。
10日ほど前まで使っていたのですが
それほど長くは残らないんですね。
先ほど無事交換作業も終えました。
レスいただいたみなさんありがとうございました。


281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 19:48:29 W8r8EOAL
>>280
僕の場合ですが、半田鏝のプラグで放電しています。
多分かなり抵抗値が高いと思ったので。
素人考えですみませんが。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 20:53:28 SfpRUiql
多分って…チェンジニアここに極まれりw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 21:38:47 iHUOyMFt
かなりって・・・テスタぐらい持ってないの?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 22:07:02 JQJEYaQP
千石の地下売り場の店員から聞いてきたんだがタクマンのREYは今月中に入ってくるみたいだよ
大きさは1/4WでE24程度のラインナップ、価格は他店の半値近くで出せそうとのこと
因みにREXは同時に入れようとしたら発注量多くて上からストップかけられたとかw(取り扱うようなそぶりだったけど早くて年末以降じゃないかと…)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 23:05:56 O/5eSQqW
>>284
20円か30円かしら 海神・・・

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 23:16:28 tCir1CTG
灰燼は千石にMUSEも半値以下続出でぼろ負けだし涙目だろうな…
小さい店同士みたいに暗黙の了解で足並みそろえてぼったくるのも良くは無いが価格競争が起きると負けるのは小さい店なんだよね…
まぁ灰燼は結構取扱商品多いし大丈夫だろうとは思うけど

287:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/11/10 00:17:54 OX769/Oh
ウホ! いいニュースが入ってきたね。廃人にとっては悪いニュースかも
しれないけど。そういえば、最近廃人に逝ってないな。裏の桜屋には
よく行くけど。あとヨコハマのオジサンプラザもちょこちょこ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 06:51:14 gGUi0fTD
いい傾向だ、価格競争が無いのも秋葉衰退に拍車をかけている


289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 07:31:48 2xULJgUs
怪人は信者がいるから大丈夫じゃない?


290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 14:34:10 rm7DX1pq
無誘導巻線抵抗で3から10Wが豊富に売っているところはありませんか。デジキーでもほとんどなくて、いつも困る。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 15:37:02 ldaycQmH
秋葉回るよりもネット通販見回った方が色々手頃に見つかる時代だしな
まぁ千石もネット通販やってるが
海神も電話通販ならやってんだっけ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 17:24:23 MRglbW/I
櫻屋で売ってたシャルクロスやメプコの巻線抵抗、軒並み売り切れた。
330K,467K買いこんどいて良かった。マスタ−ドやシ−メンスのオ−ルドMKHも
ほとんど無くなってたな。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 17:26:09 ogLF0k4I
>>291
怪人は先払いで、電話のあとファックスでやりとりして
送ってもらったことある。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 18:02:20 lHMMD12K
マロリーのチューブラ電解コンの通販してくれるとこってありますか?



295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 21:15:09 OfbwUTKy
バンテック
URLリンク(www.soundparts.jp)

296:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
08/11/10 21:46:01 MnheTHNa
MKHは音良かったらしいね。
誘電体にポリカーボネートだっけ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 00:06:17 Ozn39CAM
古い電解コンデンサーで
プラス端子が2つ、マイナス端子が1つ有り
2つの同じ規格のコンデンサーを
一体に納めた物があります。

これを交換する際には、同じ規格の物を個々に用意して
プラスはそれぞれに、マイナスは2つを1つに半田付けすれば
それで同じ事になるのでしょうか。

2つを一体化した型は何の為にあったのでしょう?
作業の効率化でしょうか。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 00:36:56 IvmzMnkn
>同じ規格の物を個々に用意して・・・・
実装出来るのであれば、それでOKです。
>2つを一体化した型は何の為にあったのでしょう?
スペースファクターの為です。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 00:50:59 IvmzMnkn
>>290
海神無線、デールが揃っている。
通販もしてくれる。
フィリップスの1%金皮、E96系列も揃う。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 00:54:32 IvmzMnkn
>>296
只のメタライズドポリエステルだったはず・・・・

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 00:59:14 IvmzMnkn
メタライズドポリエステルだったはず→メタライズドポリエステルの積層だったはず



302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 01:03:09 IvmzMnkn
>>291>>293
今ならE-MAILでも良いはず。
kjm@ams.odn.ne.jp

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 01:16:52 K+pMgJbG
>>296
上にちょっと出てくるけど、安井式とかでコンデンサを板で挟んで絹糸巻するのが音質いいとかで
話題になったはず。MKHはモールドされてないから加工し易いのね。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 11:09:15 atMxnEUw
>>303
糸巻きしたMKH今でも使っているよ
音いいんだろうけど、比較対照がないからよく分からん。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 17:50:19 +yaUrRWk
自作アンプやら自作スピーカーの内部配線材を
話題にできるスレってないのかな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 17:55:43 lwFdzwH3
>>305
ちゃんとあるよ
良く探してみ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 18:25:36 2e4NKSDx
>>305
そういうこと書くと

たくさんあるよ。でも教えない

っていう糞野朗が出てくるぞw
前出てきたw

308:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
08/11/11 20:06:27 409UUOcq
>>300
ありゃー?そうでしたか。
ポリカーボネートを誘電体に使ったフィルムコンで、なにかご存じないですか?
それが音が良かった、、、らしいです。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 20:08:54 0XU9K3V1
>>295
dクス
でも欲しい耐圧の物は売り切れですたorz

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 20:32:15 7BS/qv73
共立の通販にfostexのが入った
どこの製造か知らんけど。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 20:45:17 K+pMgJbG
>308
双信のV2Aとか。廃品種だけど。ただ、一般的には、ポリカーボネートは
低域はいいものの、高域はポリプロピレンがいい、と言われてるね。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 21:29:17 FkHc2u4T
>>308
EROでポリカ−ボネ−トが出てました。オ−ルドEROですけどね。
ギャレットオ−ディオでまだ手に入るかもしれません。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 21:57:22 9+cG6ndd
海神でEROのポリカーボ買ったよ。0.22と0.33
まだ有るか分からんから、電話で問い合わせるといい。

314:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
08/11/11 22:27:18 409UUOcq
>>311-313
ありがとうございます。
双信、EROチェックしました。
海神にも扱ってましたか。見落としてましたorz
自分でももっと調べてみることにします。ありがとうございました。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 23:00:18 wEGjn8cC
ポリカーボネートなんて極薄にすれば、折り曲げられるのか?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 00:14:54 QClE4Ffy
>>297
ブロックコンデンサーだよ。
真空管アンプかな?
今でも、JJの手に入るよ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 01:22:19 XU22Gndn
30Wで800Ωの抵抗を探してます。
メタルクラッドかホウロウしかないと思いますが、
出来れば無誘導を探しています。
秋葉で探すならどのあたりでしょうか。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 05:48:48 Wa6gcSb1
ラジオデパートだろうな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 08:43:49 zmuQMdKg
>>317
巻線も一応E系列だから800Ωでなく820Ωではなかろうか・・・。
25W820Ωの無誘導巻メタルクラッド抵抗ならデールのNH-25が海神にあるかも。
注:25Wはヒートシンク装着時、未装着時は12.5W)
>>308
>ポリカーボネートを誘電体に使ったフィルムコン
ASCの<X463>がメタライズド・ポリカーボネートのはず、海神にあるかも。


320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 13:51:00 5DH2pNF4
>288

まぁその価格競争のおかげで、偽物リマーク管だらけになって
本物を地道に売ってた店が絶滅に追い込まれたりしたワケだが。


321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 14:59:11 b1M1IhP5
悪貨は良貨を駆逐するのは良く分かった
だが話が別次元


322:質問させてください
08/11/13 13:54:56 eDnE81N+
古いアンプを手入れしようと中を覗いてみました。電源デカップリングで
@タンタル電解3.3μFの背中合わせ(+ −− +)
A一般電解 22μFの背中合わせ
B一般電解220μFの背中合わせ

以上を
@フィルムコン1.5μF
A無極性電解 10μF
B無極性電解100μF 
にしたいと思います。なにか問題がありますでしょうか。

大きな容量のフィルムコンは形が大きく高価なために電解コンを背中合わせで
使っていると思われますが、無極性電解を使わずにわざわざ一般電解を背中
合わせに使うメリットはあるのでしょうか。それとも当時は基板用の無極性電解
がまだ開発されてなかっただけでしょうか。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 14:01:52 FMv7d4Xn
気分だろw、機種教えてや

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 14:09:02 3RxOmLHB
>電源デカップリングで
>背中合わせ
かなり変態度高いね

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 18:10:24 YYHJGbkB
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)    /⌒ヽ  ちょっと通りますね、ここ通らないと行けないので・・・
  |    /    / ´_ゝ`)
  | /| |     |    /      /⌒ヽ  チャプッ
  // | |      | /| |      / ´_ゝ`)
 U  .U      // | |      |    /       /⌒ヽ  プクプクッ      プクプクプク・・・・
          U  .U     二| /| |二-_  -_/_´_ゝ`)二-    - /⌒ヽ= _        _   ッ・・・・・
                  ̄- ̄- ̄    ─  ─  ̄-      ̄- ̄  ̄-

326:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
08/11/13 19:23:21 I/Sfp9we
電源デカップリングでなんで無極性化してるんだろう、、、

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 19:30:39 pYzUKzl3
まさか実は
V+(Lch)[+ C -]GND[- C +]V+(Rch)
V+[+ C -]GND[+ C -]V-
だったとかいうオチは無いか?

328:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
08/11/13 19:35:21 I/Sfp9we
コンデンサの接続点がグランドに落ちてるかどうか。そこですね。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 20:22:35 f6f93ESB
BGの超電解の真似ですね、分かります

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 20:27:49 Fj5aLHCi
WhiteGate出るってマジだったのかwww

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 21:03:34 e7RX2vYf
マジ?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 22:02:09 2ZiJPfIY
電源でカップリングで無極性?耐圧が上がる?


333:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
08/11/13 22:13:31 I/Sfp9we
>>332
耐圧をあげたいなら+-+-で繋げばいいし、無極性化する理由がない、、、
しかも耐圧の高い電解を一本使えばいい話だしね。
なんだろうね、、、やっぱり>>327の説なんじゃないかと。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 06:54:51 +5K5/HdW
>>322
聞く前になにかしら実践して書き込め
おまいみたいなやつは、細かいこときくばかりで何もしないやつが圧倒的に多い

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 15:57:54 yAxwmMOP
三端子の79XXや低ドロップ、その他色々なところにOSコン等の低インピは使えないと書いてあり
使っている物のデータシートをよくよく比べてみたらOSコン並に超低インピでした。
音響用ってかさばるし値段も高いので使っていなかったのですが
これからはなるべくお世話にならないといけないんですね。

そこで一つお聞きしたいのですが
OSコンでもかなり小型の物(1-6.8uF)は100-350と低インピでもないようですが、
これくらいなら低インピ品禁止の場所にも問題ないのでしょうか?
宜しくお願いします。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 16:00:42 LAZNXNU4
>>335
>>334

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 17:16:51 yAxwmMOP
>>336
どうもすみません。
テスター一丁でやってる低レベル者でして何か発言できるほどの知識もなく…

338:297
08/11/14 17:18:07 rPo8+ptK
>>298
コンデンサーを用意して交換を終えました。
2つを個々に用意しても
現代の物では大きさが1/10以下になりました。
同じ物が昔は大きかったのだなと思い
スペースファクターの為の2in1も納得と言う感じです。
ありがとうございました。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 17:49:52 SDimZkBy
>>337
3端子REGで無理してOS-CON使う必要あるの?

基本的にはセラミックかフィルムの0.1uF程度のを
入出力に置くだけでも大丈夫なはずだ

まあ、どうしてもという場合は秋月に低ESR対応のも売ってるけどね


340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 18:42:56 yAxwmMOP
>>339
レス申し訳ありません。
317と337を使おうと思いまして。
URLリンク(www.national.com)
リップル除去率改善の為10uFが使われていますが無くても構わないところなので
OSコンの3.3uFでも入れておこうと思いました。
その方が保護用のダイオードも必要ないしいいことがあるかなと。。。

そして、どのようなコンデンサが良いのだろうと調べていたら
低インピが使えない箇所もあるという書き込みに突き当たりました。
小型のOSコンはさほど低インピではなさそうですね。。。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 19:12:50 Qb4IZKzR
三端子レギュレータの使い方
URLリンク(www.necel.com)

これオススメ、分かりやすいよ
ついでに言うと普通の低ESRのは問題ないと思う
超低ESRのは発振するかも。

342:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/11/14 19:51:18 PUq3rnKr
>>339
ネット上には、OS-CONは、他の電解コンより、リップル除去に効果的という記事がある
から検索してみて。

それと、三端子REGは、発信防止のために入力側に0.1μF以上、安定化のために出力側に
数μF以上のコンデンサを近傍にくっ付ける必要がある。出力側に0.1μFでは不足でしょう。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 20:17:59 YPViwSHB
↑ ↑ ↑

釣れますか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 20:36:21 SDimZkBy
まあ、良くある例としては入出力両方にフィルムかセラミック0.1uF&
標準電解10〜100uFというのが定番ではあるが


345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 00:35:00 Y7kk6tT0
>>344
レギュレータ入力直近のセラコンは正解だけど、
レギュレータ出力直近にセラコンを付けるのは、発振する可能性が。
出力側は、レギュレータ直近に10uF程度の電解、負荷直近にセラコン。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 01:05:56 mfO94IXo
>>341
ありがとうございます。

なるほど〜。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 01:49:35 ek02cXxP
小容量(470p〜2200pF)で、できるだけ小型のコンデンサーを探しています。
音質的には銅箔スチコンが一番好みなのですが、でかすぎて基盤に収まりません。
似たような傾向のものでなにかお勧めはありませんか?
今のところ候補としては、海神で売ってるDG(でしたっけ? 緑色の見た目しょぼいヤツ)
にしようかな、と思っているのですが他に何か良いものは無いかな?と

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 01:56:27 nUU3et2y
セラコン

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 01:59:18 CNVZRevO
>>347
eroかwimaあたりのフィルムは?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 02:11:50 ek02cXxP
>>349
ありがとうございます。
EROは好きなんですが好みのもの(1830とか)はちょっとでかいんですよねぇ、
できれば縦型リードタイプのヤツで何かありませんか?



351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 02:35:56 ijDITDz6
喧嘩売ってんの?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 02:47:28 ek02cXxP
>>351
ごめんなさい、書き方が悪かったですね。
EROやWIMAみたいにリード足の短いタイプじゃなくて、普通の足の長いタイプということが言いたかったんです。
スペース的にどうしても基盤に密着せず、そこそこ浮かせたりしないと取り付けできないんで。
まぁ足を延長するという手もあるんですが・・・
それにここしばらく自作はしてなかったもんで、最近はどういう物があるのかな?と思いまして質問しました。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 02:54:01 OpUsstIa
ニッセイのAPSはどうでしょ?

354:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/11/15 09:00:19 UiIovMO1
>>352
スペース的にってことだけど、プリント基板なら広大な裏面(はんだ面)があるでしょ。
どういうことなのかな。

355:347
08/11/15 09:43:29 ek02cXxP
>>354
実はSE-200PCIの改造でもしてみようかな、と思ってまして。
最初から言えばよかったんですが、なんとなく言いそびれまして(笑

今いろいろとレイアウトを考え中ですが、隣のスロットまで1cm程度ですし
裏面にもパーツを並べる予定ですのでほとんど余裕がないんです。
最初は手持ちのパーツでEROのMKPやら双信のディップマイカやら試してみたんですが
どうにも収まりが悪いので、何か小型で良いものは無いかと質問させて頂いた次第です。

>>353
ありがとうございます。
大きさ的にはOKなんですが、音質的にはどんな感じでしょう?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 10:13:29 rXJtZ0Nv
小型優先で、かつきちんと扱えるならタンタルがいい。
ただしデカップリングには厳禁。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 13:23:29 nUU3et2y
ゴミの改造でスレ浪費するな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 15:04:58 eHW+wcNP
>>339
>0.1uF程度のを入出力に置くだけでも大丈夫なはずだ
出力は0.1程度で良いが入力はそれじゃ小さ過ぎ。
基本的にはTR使ったリップルフィルターと同じ位がベター。

359:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/11/15 15:34:36 UiIovMO1
>>355
小型化と誘電率の低さって反比例の関係にあるかな。

小型化するためには、誘電率の高い素材を使いたくなるけど、
それだと音質に影響を及ぼす。誘電率の低い素材で作ると
どうしても大型化する。イメージとしては、そんな感じかな。

小型でよいものというのは、条件設定が高いっていうこと、
つまり選択肢は少なくなる。それに、足を長くして取り付け
というのもL分が多くなってNG。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 17:49:28 gEC8NJ8x
コンデンサ噛ますと、SN比がよくなる理由を教えてくれ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 18:03:20 ijDITDz6
>>360
スレリンク(denki板)l50

362:347
08/11/16 15:52:20 YETkc1DL
>>355
糞はいくら改造してもしょせん糞

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 00:44:30 qwlKXJJl
アルファの抵抗使って作ったICプリ...音は立派。
以後の自作はアルファで決まり。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 00:48:33 kmu5Czy6
なぜVishayを使わない?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 01:00:22 ux7Drq37
ユダヤが嫌いだから

366:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/11/17 02:40:10 YUzt1k37
>>363
精密金属箔抵抗って箔パターンが畝っているからL分が多いんじゃないかな。
特に、高抵抗はダメでしょ。立派な音っていうのがわからないなぁ。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 12:07:53 czhaY2z3
>>L分が多いんじゃないかな

無誘導でない巻きパターンの金皮よりはいいんでないの?
高抵抗ったって使い方次第だし。帰還部とかには悪くないよ。

368:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/11/17 14:24:28 YUzt1k37
>>367
ふーん。そうなんだ。了解。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 23:12:00 QfTBef1J
漏れもインダクタンスは少ないと思いますよ
スパッタリングとトリミングで迷路みたいなパターン作って調節してるよね
昔はススムが大好きだったんだけど、1kΩ以上になってくると
歪が一桁悪くなるデータをみて以来もうだめです。
といっても−130dbオーダーとかの話です。



370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 14:31:03 5ghbQJMO
昨日、千石行ったらタクマンREYの6.8Kが1点だけ入荷してた

REY25 @30 100本入り\1580
REX25 @20

安いから試してみる価値はありそうだけど、入手困難なときは総じて高評価だが
入手性が上がると評価が下がることが多いから俺は様子見


371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 21:51:14 ryfNJnzD
>>370
1種じゃなくて20くらいの値が売り場にあったよ
でもまだスカスカだけど…
それと100本は\1840じゃないか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 23:32:23 04MfG4hy
千石のオデオ用タクマンは随時入荷中で今月中にほぼ揃うみたい

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 17:22:36 0zzPikF0
千石のREY25って安いけど、許容差1%なの?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 20:35:01 y1+3Vlh9
>>373
許容差1%

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 21:56:11 j1yC1kHj
流石千石だな
MUSEといいAPSといい価格だけはずば抜けて安いな

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 22:26:07 l5oHTg/B
サトー電気でも戦国と同じような価格でMUSEが売られているし
むしろ灰燼がボリ杉だったっぽい

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 23:57:25 dKR7N1PS
共立の通販もぼったくってるなw
どれも倍以上の価格だ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 00:07:09 cQ+I6mbZ
安さの秘密?
それは・・・

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 00:11:53 jDYlRTOP
チャイ(ry・・


380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 00:38:53 shDKQbbZ
割ると中から小さい電解コンが出てくるんですね。わかります。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 20:46:14 k8kxjg5P
>>378
バッタモンだから。
バッタモンだから物が悪い訳じゃない、数に限りが有るので
全く同じ物を又作ろうと思った時入手出来ない(或いは定価)リスクがあるだけ。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 22:09:07 atAv5bXI
怪人乙

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 23:34:47 +ihQDKRI
>>381
理解できました。
まるで閉店間際のおつとめ品ですね!
在庫があるうちに買うようにします。


384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 00:14:45 dkfC45Kb
手形落とすのに今日中にどうしても現金がいる店の商品とか、倒産品などを
二束三文で仕入れる。
秋葉では業者相手のそんな市が定期的に立ってる。


385:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/11/27 01:10:19 2LDDAHXI
その他に、保守部品の補完期限切れで大放出とかあるかな。
ボリ罰なんかに、たまに大容量の特注オーディオ電解コンが
安く出たりするけど、あれなんかその類いじゃないかと。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 02:16:40 6MxEICU9
>>381
千石とか秋月などの方が灰燼とかよりも信頼度高いけどなw

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 03:27:32 UFEa4DcK
どういう信頼度なんだか全然わからんが


388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 09:22:43 paO/DSVB
俳人の兄さんって、このコンデンサは云々〜音質をはっきり言うけど、アテになるの?
第一人それぞれ使用環境が違う訳だしね。

389:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/11/27 10:41:31 2LDDAHXI
>>388
比較的正確だと思うけど、環境が違うわけだから「傾向がある」くらいの
話として受取っておいた方がいいかもしれないね。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 18:23:18 Yro/ZRh7
正確というより誠実だろ、あの若は、白髪が出るくらい。
それより1階の昇りエスカレーター付近のあの兄ぃちゃんに
話掛けると動けなくなる!

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 21:43:43 9wsSIXAL
タクマンのREYいいなコレ、DALE他の金皮と違っていかにもな癖がない
こんなにナチュラル系でくるとは思わなかったよ
無誘導巻き線系にはかなわないが、金が無いならこれを買え!って感じだな

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:32:44 RyOSvrK/
20W以上の無誘導巻抵抗のホーロー、メタルクラッドでしかも500Ωとか
700ΩとかE24じゃない定数のものを2本とか、4本とか注文したいのですが、
こういう小口で個人でのカスタム注文を受けてくれるメーカってありますか。
値段は気にしないので、対応よく受け付けてくれたメーカを利用した経験が
ある方がいれば教えてください。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 02:05:09 c6qhzmFN
>>388
そう言う事を口にする奴は信用しないが吉

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 11:24:40 Rw/A7SHF
>>392
ラジオデパート2Fの桜屋電機で巻き線抵抗の特注に応じる張り紙を見た 希ガス
ロフチンホワイト用とかかなり特殊なのだったので融通は利くんじゃあるまいか
無誘導で出来るかどうかは知らん

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 20:52:58 vIqddI7a
1階の昇りエスカレーター付近のあのメガネハゲ兄ぃちゃんって、ヴァかね。w
RCAはアメリカの威信をかけた会社だって。。プゲラ。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 21:14:11 j2kh6DCz
千石のREY、いまどのくらい揃ってる感じですかね?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 21:37:44 xGb/Mfrj
>>396
水曜の午後に全部入ってくるとか言ってたけど、実際どうなったかは知らない
水曜午前の時点では一応10種以上揃ってた

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 21:44:07 c6qhzmFN
無誘導巻は2本(平行)巻いて巻始めと巻終わり、巻終わりと巻始め、
各々を繋げば出来るはず。
(パラになるので)当然抵抗値は1本分の半分になるので
10Ωなら1本当たり20Ωの抵抗線が必要。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 22:29:58 C3bdOX0+
どこのメーカーもそんな巻き方なん?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 22:35:00 GcTJ9OdQ
巻き方は違うかもしれないが
どのメーカーも巻線抵抗はコイルにならない様に工夫してる

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 22:58:28 mqKwI/r8
>>397
今日行ったらまだ揃って無かった
聞くところによるとメーカが納期おしてるらしい

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:01:15 mqKwI/r8
それと千石のMUSEやAPSで欠品がたまにあるから出物なのか聞いてみたんだが通常取り扱い品で正規ルート品らしいよ>>381

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 01:20:40 a1ELjZNR
>>399
筒状の絶縁体に巻かれている巻線抵抗器ならば大抵はそうなっている。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 01:57:19 a1ELjZNR
>>402
バッタモンです、とは言わんだろw

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 04:05:22 LqAy8RIn
>>400
しかし無誘導とはっきり言っている抵抗でないと何とも言えない。
ホーローなんかただ巻いてるだけにしか見えんし。


406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 08:09:58 Y+px602O
何でも壊して確認するのが一番。
例えば、メタルクラッドの中身とW数があまりに乖離してるのが確認できる。
セメント抵抗しかり。
巻き線抵抗はどう見てもL。w

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 17:47:39 TgzIOwW1
>>メタルクラッドの中身とW数があまりに乖離

メタルクラッドって、放熱器に取り付けた状態で損失測るんじゃなかったっけ?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:24:39 kB2jnCnf
>>404
千石は出物の場合出物で現品限りだと教えてくれるぞ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 15:39:38 WptXF3rT
バッタモンとはなんぞや、パチモンとちゃうの?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 15:53:36 BONk2gA/
語源を調べると良いよ、バッタ屋なってものがあったんだよな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 18:36:23 2bHbdY+z
パチ屋もその系列か

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 13:21:56 C+tHRaeL
ルビコンのKMコンって海神以外では買えない?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:08:12 V1T5PDLo
おお!自分のイニシャル入れちゃう基地外コン
まだ売ってんの?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:16:00 P89S1wgB
>412

緑色のKMコンは売ってる。
ここはKM氏が経営?
URLリンク(www32.ocn.ne.jp)

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:53:29 fD0lV8Bk
マジでイニシャルなの?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 09:41:53 KcOV8LSI
シャープのプロジェクターが発火・発煙するみたいだけど、コンデンサが原因らしいな、
製造時期も90年〜だから、ちょうど四級塩電解液が出回ってた頃だし

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:38:23 SHkoYpth
>>416
ID末尾が LSI になってる。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 21:00:12 EIW7gn+H
銀河にタクマンのカーボンが入ったね。
REYまだかな〜

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 22:02:05 N8hAY556
千石のREX,REYはいつになったら揃うんだろう…
明日あたりまた聞いてみるか…

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 23:34:00 0127uuRk
>>419
千石のREYまだ揃ってないの?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 23:36:01 lZI5YJPM
>>419
報告よろすく
できれば現在の在庫情報も

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 23:59:57 RGCkHf7F
初心者 
メリハリくっきり、色付けを好む。DALE巻き線など、大喜びで飛びつく。
ブラックゲートは低音ドロドロになるので、ミニバン兄ちゃんにも人気。
あっち立てれば、こっち立たず。バランスが悪く、非常に聞き疲れする。
あれを換えて、これを換えて終わりのない永遠の無限ループ。

上級者
金田、上杉、新などベテランビルダー。
カスみたいな、安物CR類を平気で使う。
しかし、バランスは抜群。聞き疲れしない。
何事もほどほど、大人として弁えてる。


423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 03:50:48 BzkAHOaJ
初心者と上級者の中間くらいだけど、音の通るところ以外はほとんど安物だな

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 04:48:22 kiBQQunm
本当の安物はさすがに使えない。
いいものを適所に使うのが一番いい。


425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 04:52:34 J4LAd4jw
俺なんか音の通るところは和光の銀入り銅ハンダを使っているよ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 05:40:18 3H/pvZLN
>>424
>いいものを適所に使うのが一番いい。

あー。それも確かに上級者ですね。
上杉は確かトランスは特注だし、球はNOSの選別品。
なのに、安物のCR。

適材適所ですかね。
ともかく、トータルでどういう音が出るかの
バランスが本当難しい。


427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:12:58 pbf8XkVX
半導体の個体差の方が聴かせる音楽大きく左右してたりして

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:15:05 rMhZWu/Q
あるかも知れない
選別品が存在するくらいだもんな

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 16:40:40 nQPVBPvU
>和光の銀入り銅ハンダを使っているよ
金溝に捨ててどーするよ(苦w
そんなもん入っていたって屁のツッパリにもなんねーよ。
大体、ワコーのハンダなんぞ成分割合も明記されてないいい加減なハンダ、
文系馬鹿はいいカモだな。


430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 17:00:53 rMhZWu/Q
と高専卒が吠えております

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 17:10:26 yagxzntp
違い分かって使ってんのかね?
銀って音が冷たくなるから必ずしも良くないだろ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 04:48:08 VseK96hm
>銀って音が冷たくなるから
アーァ・・・・。
浜の真砂は尽きても世に文系馬鹿のオーオタは居なくなんねーな・・・苦w

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 04:53:18 7UKMm/Vo
理屈にしがみついて冷笑してりゃ楽だよなガキw

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 05:02:14 7UKMm/Vo
逃げっぱなし…とw

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 07:22:58 /RcVRWUx
文系はいい客ですので余計な知識をつけないでね(笑)

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 07:32:14 7UKMm/Vo
腰抜けがw

437:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
08/12/09 18:20:35 zrjDg7c4
いわゆる銀入り半田は銀メッキ部や極細の銀線などに半田付けする為に使うべきもので、
それは音質や音色の為ではなく、半田にあらかじめ銀を配合させておくことで
半田付け後にメッキ部分や極細線の銀が半田の中に侵食される「食われ」という現象を
防ぐもので、半田付け部分の耐久性をあげるための物なので、
別にそういう使い方じゃなければやる必要は、、、
まあもっとも、実際に聴き比べたら音に違いが!っていうなら別だけど。

あ、俺も銀入りの無鉛半田はよく使うけどね。銀線を半田付けすることが多いから。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:24:41 /jsr6zrL
知らんかった、アリガト

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:04:25 6JD4bgN3
理系は他人とコミュニケーションが取れないのですね

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 00:49:53 G7xz2bHj
文系文系言ってるのは大抵"理系"にしがみついてる低学歴だから放っとけ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 00:58:15 XCmrZoSm
理系理系言ってるのは大抵"文系"にしがみついてる低学歴だから放っとけ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 01:06:38 5QVYn8Bf
オレは文系だが、世間的には文系の方がどう考えても低学歴。
学生時代に苦労してないだけあって自意識過剰なバカが多い。
バカというか頭を使わない(使いたがらない?)。
文系出身で理系技術系の仕事は無理。できても莫大な時間がか
かし、挫折するわな。でも理系出身で文系の仕事はこなせるでしょ、
だいたい。


443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 01:18:25 4cLjihx1
あんまり文系文系ってイジメないでおくれ・・・

理系でも高校数学が出来ないと文系になってしまうのだよ。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 01:25:33 g1GPIKDC
一言煽り吐いて逃げるのがイジメだってよw

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 02:13:07 PX43hMND
理系ってビジネス文書書けない奴多いよな

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 02:59:22 XCmrZoSm
放漫なビジネス文書書く文系はどうするののよさ??

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 03:08:47 Ug56oE6g
優秀な奴は理系でも文系でもまともな文章書くよ。
国際的に重要な論文するときは英語で書いて海外で講演するときも英語でやるんだよ。
論理が破綻するような論文じゃとても通用しない。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 03:08:57 XCmrZoSm
“ドライバ”と書くべきところを“ドライブ”と書いてしまって、それをクライアントに指摘され、
「そういう細かいことはどうでもいいんです」と返す。

しっかり勉強していれば、そんな言葉は返してこないはずだ。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 05:21:32 Ug56oE6g
typoを一々指摘して喧嘩売るほうがどうかしている。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 06:19:53 HCkjFEqk
少々の事は一々指摘されないと高をくくるほうがどうかしている。
信用に関わる。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 09:19:28 93QI/qh3
>>429-450
自演乙

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 12:25:30 G7xz2bHj
理系だ文系だ言われても本当ピンキリだからなぁw
学歴で語られた方がまだ指標にはなる
優秀な人間が〜系は云々皮肉るならまだ分かるが、低学歴が同じ事したら失笑もんだわ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 17:19:45 rp3ZWDB/
>>451
短く括り過ぎ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 23:19:23 +TadZrYr
おれの周りでは

文系:心理的な効果に非常に弱く、オカルトにはまる。理論だてて
説明してやっても理解しようとしないし努力しない。

理系:理論的なというか理屈にあわないことには惑わされない。
でも自分の力量(頭脳)理解できないことには頭から否定する。
が影でがんばって理解しようと勉強する。(おれは理系)

まぁ、どっちにしてもオーオタはたちが悪いということだな。

ところでカップリングで使える容量/耐圧の双信の高信頼マイカを1個、
4、5千で4個買わないかと言われているんだが、これって高い?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 23:55:52 qURGTndb
理系だろうが、文系だろうがスレタイ読めない文盲はカエレ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 00:17:23 W7ZB3zSE
駅弁の工学部とか理系のうちに入るん?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 00:19:03 fF7tWWYT
がんばって理解しようとして勉強した結果
誤解した奴が多いように見受けられるが

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 02:39:23 DQuMbeWk
>>456
駅弁の文系よりは遙かにマシだろ、
少なくとも銀入りハンダは音が良いなどと寝惚けた事は言わない・・・・と信じたい。


459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 02:43:10 W7ZB3zSE
理系の人ってそうでない事を証明出来るん?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 02:47:40 W7ZB3zSE
あげとくから証明しといて、おやすみ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 03:05:04 WsW8GD1U
物性の違いとそれによって生じる変化が聴覚器官によって検知可能なレベルかどうかを、実際のデータと付き合わせて証明すれば良いんじゃない
理系ならまさか思い込みで否定するなんて文系馬鹿丸出しな事はやらんだろ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 03:11:12 oypD64tA
普通は事象の存在を証明したい側が示すんだよね。
不存在の証明は悪魔の証明っていって極めて難しいから。

だからパーツで音が変わるって主張する側が有意差有りと証明する必要がある。

俺は文系だし面倒くさいから自分が違うと感じたなら使うしそうじゃなきゃ使わない。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 03:27:02 WsW8GD1U
物性の違いと聴覚器官の性能はれっきとして存在するものだ、実際聞いて違いが出るかどうかは別として
ゆえに悪魔の証明に当てはまらない

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 04:11:45 oypD64tA
だから有意差があるって示さない限り聴感上変化があることの証明にならないんでしょうがw
物性が全く同一だなんて誰もいってないじゃないw

純粋数学じゃないんだから、仮説と実証が両方できて初めて科学的であるといえる。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 05:26:31 WsW8GD1U
有意差があるかどうかは、上で既に書いた
>聴覚器官によって検知可能なレベルかどうか
で証明される

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 05:33:21 oypD64tA
おもしれーこという奴だな。
オーディオマニアが騒ぐ違いは検知不能なレベルだという論文なら読んだことがあるが
検知可能なレベルだという論文は見たことがないぞ。

あと、物性の違いって具体的にどういう状況を想定してるのかがさっぱりだ。
どこの回路のどのパーツをどう変えた場合を想定してるの?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 05:36:44 DQuMbeWk
>>466
>検知可能なレベルだという論文は見たことがないぞ。
日本語勉強せい。



468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 05:43:47 DQuMbeWk
>>459
頭悪いんだからRES付けないの・・・・

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 05:48:36 fF7tWWYT
>>468
>頭悪いんだからRES付けないの・・・・
日本語勉強せい。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 05:49:39 izDWPYL8
おいらがよく利用するお店
URLリンク(www.bbweb-arena.com)
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
URLリンク(gingadrops.jp)
いいお店があったらおしえてちょ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 06:06:58 oypD64tA
>>467
この度は、日本語不自由にして読解力のない貴方様に合わせた文章を書くことが出来ず、
大変申し訳ございませんでした。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 06:14:34 WsW8GD1U
>>466
ちょっと上のレス、読めないか?
この場合に求められているのは>>425が示した条件内での証明だろう

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 13:16:50 oypD64tA
>>472
ハンダの違いは無理だな。
ダブルブラインドテストすると、0.3dB以上音圧に違いがないと有意差がでない。

そもそもID:WsW8GD1Uは変化を否定する側が有意差無しと示せって言ってるんだろ?
銀ハンダで聴感上何がどの程度変化するのか示してから言って欲しいもんだ。
おそらくメーカーは銀食われ防止が目的で音質が変わると実証はできないというだろうしな。

だから統計つかって有意差があるか調べるんだろうに。
有意差無しなら証明できていないから無いのと一緒。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 13:38:30 2paqevX6
>>473
単音で比べてもダメなの。位相の僅かな遅れとかオーバーシュート・リンギングの
大きさと持続時間とかで聴感に違いが出てくる。それらは特に和音の時に倍音の
響き方とかに影響する。

こんなのをきっちり数値化して測定する仕組みがあったら教えて欲しいんだが。
ダブルプラインドで差が解るものはきちんと解る。でも数値の差が出せない。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 14:16:09 bLYKk2Zr
>>474
人間は位相に鈍感だという実験結果ならある(間欠音で位相切り替え)。
大体位相は直線性があるかが大事なんだぞ。別に遅れたから悪いってことはない。

数値化して測定できないor統計で有意差出せないなら
違いがあるとは証明されていないとしか言いようがないじゃないか。
別に個人で違うと思ってる分には構わないと思うぞ。正しいかはさておき。

ダブルブラインドテストなら数値の差は無くても大丈夫だぞ。
統計上有意差ありと言える程度に正解すれば良い。
一人でも60回中45回くらい正解すれば有意差ありになるから大丈夫。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 15:39:30 22zBzPbo
証明も実証もできるけどわかろうとしないでしょ。


477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 15:46:15 bLYKk2Zr
>>476
そういうのは証明と実証してからいってくれ。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 16:18:32 W7ZB3zSE
なんだ半日経っても言い訳してるだけか、ガッカリだよ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 16:26:23 Ap7CHr/H
URLリンク(www.asahi.com)



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4346日前に更新/180 KB
担当:undef