バックロードホーン6 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 23:50:17 YzVDlsf5
関連スレ

【シンプル】フルレンジ6本目【癒し系】
スレリンク(pav板)

スピーカー自作・設計・計測などなど 17
スレリンク(pav板)

▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その10】
スレリンク(pav板)

▲▼TangBandで苦しもう!!
スレリンク(pav板)

【Rit】麻布オーディオ・六本木工学研究所 Vol.3
スレリンク(pav板)

● 長岡鉄男 総合スレ 11●
スレリンク(pav板)

【自作SP】 ニス・塗装 【仕上げ】
スレリンク(pav板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 23:52:23 YB5F/CkY
乙です。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/02 18:04:19 P80rQS+G
>>1
乙ですよ。

せっかくFE206ES-RをゲトしたからBHでも、と考えてるけど
スレがないのは寂しいなと思ってたところでした。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 17:59:35 kkRAYAl7
URLリンク(www.tymphany.com)
こいつをフラミンゴに嵌めると、どうなります
無理がありますか

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 20:55:25 9W+0mLtk
無理は無いが好みにあうかどうかだな。
100-200Hzが大きく持ち上がることは確信を持って予想できる

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 23:30:31 HiN9sTEq
クリス・スクワイアのリッケンバッカーを聴くには最適ですなぁ>20cmBH

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 14:00:29 1T0+4vEc
懐かし過ぎいいい。あのゴリゴリ音は渋い。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 23:01:12 mj4De390
スッパスワンでジャコパストリアスのベースを、共鳴音を抑えて鳴らせるようになってきた・・・
長かったな・・・セッティングの工夫と空気室の加減具合。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 11:16:59 9R2hME8W
            ,  -─(  )-、, -、::::::::::\
        , - '´::::::::::::::::::::::ヽ、.人 ノ::`ヽ\ヽ
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\', ヽ , ─ 、
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', ヽi /
    ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i /
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l/   夢  で
  /;イ::::::::::::::/:i:::;イ:::l:::::li::::::::::::::::::::::::::::::::::::l    が  も
  / l:::::::::::::/l:!l:;' l::::l';:::l l::::::::::::::::::::::::::::::::::l      な   勇
    l:/l:::::l;' ! l  ';:l-';lー';::ト、:::::::::::::::::::::::l      い  君
     l:';::irト、    __';!__i:l:::::::;イ::::::::::l      ね  に
     l l:::l Lリ    ヽ三ノ リ:::::/ )::::::<       ☆   は
      l:::l " 、     〃 l::::/.ノ:::::::::::::l    
      l::lヽ ヽ ー ァ   l:::/l::::::::::::::::::::',   
      l:;'  l\  ̄   /!:/ l:::::::::::::::::::::lヽ
      ノ   l:::::` ‐-イ ノ   l:::::::::::::::::::::l  ` ー----‐'´
         l::::::::;: イ     il:::::::::::::::::::::',
         ヽ/ /  , -─┤:::::::::::::::::::::ヽ
          l / / ,  -─ヽ:::::::::::::::::::::::::〉
         ,. イ//'´       \:::::::::::::ノ
         i/  >ー--  、 _  ヽ::::::::::)
        / / l  /       `「::::::;'
        /イ   l ,'        lヽ、:::ゝ
        l     ヽi            l  `

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 14:47:37 UIDX82kw
>9
そういえば、昔のスレで悩んでた人が居たねえ。
そら、良かった。ドナ・リーを大音響で鳴らしてくれえ。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 17:08:54 +nrMLDfb
>>9
どうすればいいんだ。
教えてくれ!

13:9
07/01/15 19:34:42 p1QUbjY0
私のスーパースワンは音道角にコルクシート貼ったり
ユニットがFE126Eなので参考にならないと思うけど

空気室は吸音材は少なめ(空気室後ろにフェルト一枚(13*13p)、
開口出口下は吸音せず鉛を置いて鳴き止め
開口後ろは狭い部屋故壁が近いのでクッションで多めに吸音。
足場はコーリアンボードとハード系インシュ4点支持。
重点は部屋の反射と後面開口から出る音の処理かな。
あと個人的にFE126Eだったらツィーター追加。
エージング(空気が乾燥し始めてからグッと音が締まった。制作から7ヶ月、ラワン合板)
片側ずつ鉛は15キロ。

空気室と開口出口下は吸音を積極的にした方がいいと思い
素材や量を色々試したんだが本体には吸音材は少ない方が痩せず結果良かった。
なんだか音道角のコルクシートもやって良かったのか分からない。
共鳴音の原因は本体部のやりすぎた吸音で出る痩せた低音と
開口後ろの吸音対策が甘かったための反射音の2点・・・かな。たぶん。
空気室がFE126Eとマッチングしてないせいもあるだろうけど。
今度は空気室を標準の1.9リットルから2.5〜2.7リットルに増量してみようと思う。

ツィータは自分のリスニング位置とスワンヘッドからの角度で塩梅を探ったら
T90Aを容量多め0.8μFで繋いで丁度良い感じ。
これでベース(ジャコパストリアスは特に)と他の楽器の分離が良くなった。

散漫な書き方になったけどこんな感じです。


14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 17:16:33 CbbKRX59
スーパースワンを始めて作りました。本には内部のRをつける場所が下の箱の音道
部分だけに指示されているのですが、本来バックロードホーンは空気室とスロー
トの繋がる所など、音の通るところはすべてRをつけた方が良いのでしょうか?


15:9
07/01/16 20:40:24 GpBNDOX8
>>14
私は胴体音道角に三角棒でアールを付けていますよ。
空気室とスロートには付けていません。これはあまりやっている人を見ないような。
ホーン動作を阻害しない程度に、全ての音道へアールを付け足してやれば(木、パテで)
理想的のなのかもしれないけど・・・メンドイですね。
空気室しかニスを塗っていませんが音道の塗装も影響が大きそうですね。

ちょっと引っ張りますが
スワンの濁った音が本体から出る物なのか部屋の二次反射で起きているのか
見定めるのが大変でした。
狭い部屋だったらスワン本体は余り吸音材は入れず(思い切って何も入れず)
部屋に吸音具(寝具等)を大量に導入し、足したり引いたりで部屋の吸音加減を探るという方法に落ち着きました。


ではそろそろ消えます。

16:14
07/01/17 17:40:31 +Bevumug
答えてくださってありがとうございます。とても参考になります。


17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:37:31 aPr9npTb
おれは自分の設計で音としてはかなり成功したと自負しているが
もう一度やるなら改める点が一つあって、それは音道出口の階段。

管理がしやすいからと長岡のマネで良しとしていたが、厚紙でちゃんと
坂道にしてみたら、その方が良かった。まあいいが、ベストは初めから
計算に従った広さになるように板をちゃんと入れることだった。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:42:24 Ii53Op/t
板材ケチってホーンが汚い(←広がりが)のを作って
後日、ホーンを整えたものを気になって作り直した
そんで何年経っても比較するとホーンが汚い方が音がよい
こういうことがあるから自作は面白いな

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 03:36:01 q1/vhI8D
>>17
あ、やっぱり坂道にした方が良いのだな。
次は面倒くさがらずにやってみるか。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 08:41:56 L9EWgaWv
>>17
昔のバックロードのBOXはホーン部分を曲げ加工など用いて
凝った造りをしてたよね。


21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 10:37:05 PMG2hVA2
長岡さんやメーカーが推奨するホーン長さでは、
せいぜい40Hzまでの再生がやっとである事がわかりました。 
重低音を得るために、私のホーンはすべて3m以上の長さとなっております。
また、中低音でのコブの無いフラットな再生音を得るために、
クロスオーバー周波数をかなり低く設定しております。

URLリンク(www.geocities.jp)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 10:45:38 VhUwLqEg
実際作ったなら、長すぎることのデメリットとか聴いても分かんないの?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 10:54:56 I7nY/iBn
>>19
曲線ホーンの効果はハセヒロ聞いてみりゃ分かるよ
長岡式じゃない&汎用箱ってことでこのスレじゃ否定するヤシが多いけど
特定ユニットに最適化した設計でああいうのが作れれば結構なもんが出来ると思われ

24:9
07/01/19 18:33:09 uFstRexH
空気室増量試したので書きます。
フロントバッフルに12*12pの穴を開け
その上に同じようにくり抜いた板(15ミリ厚)を二枚噛ませ、そう上にバッフルを固定。
追加合計2.3リットル。正確にはFE126EにTG平型丸鉛でデットマスを抱かせて少し減少してますが。
高中域の情報量アップ、伸び良し。低域も遅れはなし。
FE126Eでスーパースワンには空気室これぐらいは必要かな?
もう少し大きくしてみようと思うんですがヘッドのルックスがヤバくなるな・・・・
(私はすでに標準のバッフルへ穴を開け、
その上に交換用バフルをあてがってるので標準より容量は多いのでしたが>今までの感想に置いて)

ツィターも相対的に高域が増えたのでコンデンサは一般的な容量
0.33〜0.47μFでいいですね。
多めの容量でバランスとってたってことはそれだけ低音過多だったということでしょう(汗)
糞耳ですんません。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:04:57 rIh2kZyr
>>24
FE126Eを長岡式BHで使う場合、空気室の適正容量は、2.7L。
ってのをススメておく。
ただし、スロート開口56cm2だから、スワンとは違うが・・・

26:9
07/01/20 03:04:19 ebKmkm/c
すんません追加合計2.3リットルではなく2.5リットルでした。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 14:59:00 jm+Of+/K
自作SPの中でも特にBHに関してはF特くらい撮らない公開しないヤシの言うことは信用出来ん。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 19:55:59 OuiD1nJW
別に信用する必要はあるまい?

29:9
07/01/21 04:59:25 Mz+pyQbj
その後、空気室を2.7リットルまで増量し、そこから容量減らして具合を見て
2.7だと穏やかすぎ、2.5だと締まりすぎ、
2.55〜2.65リットルが丁度良いかな。

糞耳かつ無知なので私のカキコなんで当てになりませんが・・・
スレ汚し失礼しました。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 10:27:01 y57cqnWZ
FE166Eを使ったハイCPなBHを検討中です。
166E専用のキャビネットを設計すればいいのでしょうが、そこまでの
スキルがないのと、デザイン的に気に入っているということもあり、
D-37をモディファイする形で対応できないかと思っています。

素人考えですが、D-37の横幅を20mm縮めたバージョンとFE166Eの
組み合わせでは、どんな感じになるものでしょうか?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 20:58:05 UB/iNm3R
D-37を完璧に作成しても大したこと無いのに素人加減で変更したらたかが知れる。
悪いことイワンから市販品のペア10万超え聴いてみなはれ。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 22:41:37 4eUKQb3I
>>31
頭悪すぎてワロタ m9(^Д^)プギャー

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 00:25:11 D+TR9Ky3
>>32
長岡病 m9(^Д^)プギャー

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 00:42:08 BM81Qc3u
> 市販品のペア10万超え

って、音がつまって出てこないようなゴミばっか。
アンプで無理やりウンコのような音をひり出すのが好きか?別に止めないけど(笑)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 07:06:21 1xHIdc5k
>>31-34
好みの問題なのにどちらがいいとか決めるなよ

36:30
07/01/27 08:21:47 i8EEYet8
音の好みをきちんと書かなかったのがまずかったのかもしれません。
申し訳ないです。
以前、長岡氏設計の10cm口径クラスのBHを製作したことがあり、
個人的にその音は気に入っていました。

で、今回は16cmクラスで検討しています。
現在入手しやすいユニットとしては、166Eか168EΣでしょうが、
166EでハイCPを狙えないだろうかと考えているわけです。

但し、D-37のホーンをドライブするには166Eはやや非力かと
思われますので、設計を変更して幅を縮めた方が良い結果が
得られそうな気がします。

この辺り、いかがでしょうか?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 09:29:22 yvfn9nsq
>>36
FE166EクラスならD-1が丁度良いんでない?工作も簡単。

D-37クラスを作るのであれば、やはり限定ユニットクラスを組込みたい。
当然166Eだと幅を縮める等の設計変更が必要だけど、それやっちゃうと
後々限定ユニットが出てきた時に入らない恐れが出てくるよ。折角苦労
して作った箱が勿体無いでしょ。限定の強力版FE166ES-Rを入手できる
ならばまだしも(ES-RとD-37との相性はバッチシなので、設計変更なしに
そのままでOK)、FE166EにD-37は正直勿体無い希ガス。

それにD-37は、大型のD-55や57、あるいはスワン・レア系よりも工作が
楽とはいえやっぱ難しいよ。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 15:39:01 x4kvB0NZ
>>36
市販SPと比べてBHのが好みだったの?

39:30
07/01/27 17:00:50 i8EEYet8
>>37
なるほど、了解です。アドバイスありがとうございます。
D-1で製作するか、限定ユニットが出るのを待つかですね。
急ぎではないので、ゆっくり考えてみたいと思います。

>>38
市販のペア50万円クラスだとさすがに良いSPだと感じますが、
元々工作好きなので自作SPはやっぱり愛着が湧いてしまいます
ので、評価にはたぶんにひいき目が入ってしまいます。
耳も特段良いわけではありませんし、そういう意味でも私の
好みはあまり参考にならないとは思います。

いずれにしても、少し路線を変更して検討してみたいと思い
ます。ありがとうございました。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 17:54:41 x4kvB0NZ
>>39
聞き比べてBHにいくなら問題ないんじゃね?耳の良し悪しとかは関係ない希ガス。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 21:14:34 1xHIdc5k
VPO好きかコンセルトヘボウ好きかでも好みのSPって変わってくるよな

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 13:02:12 dE/HU777
木村無線で、FOSTEXバックロードキットの
組み立てサービスやっている。
初心者なので、ここで組み立てて
もらって、BK16+FE168EΣで挑戦
してみようかと。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 13:10:22 Nb0XB/xl
不思議なんだけど、BHってエージング1週間でf特がなんであそこまで変わるんだ?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 13:20:47 J/GB6BrJ
木は生き物だから

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 13:39:35 fnPMbKOF
毎日聴く際、バックロードって
鳴らし始めてからウォーミングアップが20分ぐらいかからない?
私はアンプの電源は入れっぱなしで入電するのはCDプレーヤーだけだから
プレーヤーが眠いのかもしれないけど。

音だし20分ぐらいしてからオデオ部屋に入室するようにしてる。
目覚め立てのシステムの音をきくと不安になるの。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 13:57:41 QErW5brK
俺のはエージングが終わってるのにキャンキャン
五月蝿い。

もう駄目かもわからんね

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 14:13:21 fnPMbKOF
しかし空気室の扱いはデリケート過ぎやしないか?
容量もあるけど吸音材でバランスとった方がいいときもあるし
納得できるまでいじってやらないとなぁ。
あと湿気にも敏感ね。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 15:19:36 AyTzqBxP
>>42
FOSTEXのキットって音はもう一つじゃない?
それとユニットに対して板厚も薄い希ガス。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 15:52:24 dE/HU777
>>48
そのようなのですが、初心者で
と考えると、、、
FE166Eにした方がいいでしょうか。
URLリンク(www.kimuramusen.co.jp)

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 16:16:10 993PMXvQ
FOSのBKって誰でも簡単に組めるようにネジ組みじゃなかったけ?

>>48
音に厚みはないよね。
でもアレはアレでいいのかも・・。

>>49
EΣより、Eの方があってるとは思う。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 16:37:27 Nb0XB/xl
薄い板で作るのもまた一興
ラワンの響きも意外と馬鹿にできない
こればかりは聞かない限り理解できない
なぜだか無垢材だけが評価されるのもどうかと思ってる

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 16:43:19 i4GKG7Ka
向く在だからというより、厚い板使うから音が良くなるんだろうな。
厚いラワンベニアと薄い無垢材ならふつうにベニアのが良さげ。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 17:33:25 UZjmgeaF
>>49
BK-16はとっても簡単に組み立てられるよ。
初心者なら適度にやりがいもあるから、自分で組み立てるのがオススメ。

俺は素組みで空気室の調整しながらしばらく使った後、
2ヶ所ある空洞部に砂を詰めたり、側板にもう一枚合板を貼り合わせたりして
かなり長く遊べたよ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 17:54:44 dE/HU777
>>53
49です。
レスありがとうございます。
音はいかがでしたでしょうか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 12:38:04 Gvm3YklI
過去形なとこを察しろと。

56:53
07/01/29 13:05:35 aSbqaKx6
>>54
ユニットが168Σだから低音に比べて中高音がちょっとおとなしい感じ。
166Eだともうちょっと元気な中高音が出そうだから、音色のバランスはいいかも。

BK-16はホーン長が短いから低域のレンジは狭いけど、
BHらしい低音はちゃんと聴けるよ。
吹き出すような低音、と表現した人がいるが、そんな感じ。

最初は200Hz付近のピークに苦労するけど、次第に落ち着いてくるから気長にね。
吸音材入れたり出したり色々やってみるといいよ。

>>55
俺の初作で愛着もあって、今でもサブで使ってる。
もう15年近くなるかなぁw

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 13:37:07 1AjLlr71
以前、上新電器でデモとして置かれていたfostexのBK16、BK20を聞いたけど
とても購入しようと思える音じゃなかったけどな。

まあ音に関しては好みがあるだろうけど、ホーン開口部から洞窟音みたいな
感じで、惹かれる音じゃなかったな。

あれに何万もブチ込むなら、評判の良いバックロードを東急ハンズやマキゾウなどの
カットサービスを利用して自作した方が良いんじゃね?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 08:30:40 6gRXYLTY
BHなんてどれも最初はそんな音だよ。
吸音材を加減しながら鳴らし込んでると収まってくる。
BK-16は確かに時間かかったけど。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 15:49:29 cBnqEUgr
音楽を聴くことが目的のはずが、
スピーカーをいじってばかりw
じゃぁ、買ったCDは何時聞くんだ?
MP3にして、通勤途中の電車の中で。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 23:19:19 Pjm0E1+b
なんかBK16の話題でてるので、なんとなく。
ちょい前に組み立てサービスあったから勢いでBK16と168EΣで注文。
今日届いて軽く塗装おわったんで、音だしてみました。
そしたらけっこうちゃんと鳴るんで、ちょっぴり感動。
いままでFF85kのしょぼいバックロードだったので
こんなに低音でるんだぁって感じです。
関係ないけどM5の鬼目ナット探し疲れた。。。チラ裏すいません

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 23:50:22 6gRXYLTY
>>59
オーディオ趣味なんて元来そういうもんでしょ。
機材が調整途中でも、音が出れば音楽に聴き入ることはできるでしょ。

>>60
でしょ。
手放しでいい音とは言えないけど、噂ほど悪くはないと思う。
ちなみに168EΣはどんな感じの音ですか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 23:53:08 nRD6fYsD
>>60
>いままでFF85kのしょぼいバックロードだったので

それは何処かのキット品ですか?それとも自作品ですか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 00:30:25 341h7GhO
>>60
たいていのナットは八幡ネジか
URLリンク(www.yht.jp)
ねじのNo1 で扱ってるよ。
URLリンク(ssl24.net)
Web の通販は送料とかが結構痛いんで、ホムセで注文するといい。
しかし、これだけいろいろあると、見てるだけで飽きないもんだ。
チタンボルトとかシリコンゴム座金とか銅座金とか銅平角棒とかジュラルミン板とか…

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 12:43:47 YlqqmcH9
>>61
比較するものがないので、なんともいえませんが
下から上にスパーっとぬけていくような女性ヴォーカルが最高です。

>>62
マキゾウでだしてるミニBHです。
低音部分は全然でません。
普段はサブウーファーと組み合わせて使ってました。

BK16、>>57でぼろくそに書かれていますが、
この値段でこの音なら十分だとおもいました。
低音の出方が、音によって洞窟音っていうのはちょっと感じましたが。
でもそれいっちゃうとバスレフの低音は・・・
複雑なBH作る気になれない方にはおすすめだと思いましたよ。
これに飽きたら、168EΣの取説にのってる推奨箱つくってみようとおもいます。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 16:48:39 RLh9HMC7
マキゾウの被害者がここにも板か

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 18:56:52 d5CMgNeu
>>65
マキゾウのあの小型バックロードって、角型スパイラルと同じく
ダンプドバスレフ構造っぽい希ガス。

67:61
07/01/31 23:52:25 bsH16Jgi
>>64
ありがとう。なかなか良さそうですね。
168Σ→EΣにしてみるかなぁ。
しかし、ちと高い。。。orz

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 07:02:19 SfLwO9F/
>>67
億に出す

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 00:31:24 e4CcHQxA
>>68
今更168Σなんて売れるの?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 06:42:01 4fYKji/h
URLリンク(www.kimuramusen.co.jp)

fosスレにも貼ったが一応はっときます。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 08:52:53 0vrnssls
>>70に追記

D58ES/D57(バックロードホーンエンクロージャー)等を使い
FE208ES-R(アルニコマグネットスピーカー)の音と実力のチェック

Stereo誌連載の長岡鉄男のオリジナルスピーカー「未完成モデルをつくる」
から最新作品が一堂に会します。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 19:58:31 I1Z4JVsC
D−55で鳴らしてホスイな。
D58ES/D57では鳴らん希ガス。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 01:29:54 lERs2SNo
バックロードホーンスレってんで期待して覘いたが
フォステックスしか出てこんがな。

誰かC-40とかオーディオベクターとかTP-1とかの話題話せる椰子居らんのか?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 08:23:29 dQTaO91S
>>71
D-58にFE208ES-Rを入れるとしたら、
どの位奥行きが足りないんだろ?
D-58ES、D-57だと足りるのかな。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 23:38:28 nBdYMKUX
168ES発売時にD-37ESを作ったのだが、モツの41番を聴くと
ティンパニのC(ド)の音がぼよぼよに共鳴する。
これって構造上の問題? 空気室の吸音材などで対応可能ですか?
オケもののクラシック中心なんですが、合うのか合わないのか
よくわからん・・・
ギターなんかは素晴らしいんですがねぇ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 00:18:53 KYsAtbM8
周波数でいえさ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 12:31:20 L4Rss9aU
263Hz位かこの半分でつ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 13:27:41 FutQTijZ
>>75
まずは開口部にフェルトなり、吸音材を敷いてみたら?
フェルトなんざ、40cm角で色とりどりの物が手芸店で
200円もしないんだからさ。

1枚敷いてみたり、2枚敷いてみたり、開口部手前に敷くか
奥に敷くかでいろいろ変わるハズ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 21:01:19 59gDqK3c
空気室じゃないの?
吸音材の量や位置。
もしかして吸音材入れすぎで容量不足の空気室によりボン付く低音が出るとか。
ただユニット、箱とも重そうだし検証するの大変ね。

あと足場がヤワって事はないですか?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 22:42:42 stoe8neV
>>75
他形式のBHだけど、スロートに吸音材入れて効果的だったことがあるよ。
ホーンを殺す方向なので入れる量の調整は必須だけど。

しばらく鳴らし込んだ後、恐る恐る吸音材取り除いたらかなり共鳴が収まってた。

エージングが進んだのか耳か慣れたのか。。。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 20:49:49 oMy156xS
>>80
木材の湿度、接着剤の乾燥具合…色々な要素も絡みそうですね


82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 21:21:36 pjaDM7y1
>>77
263Hzなら空気室でなんとかなりそ。その半分なら構造上の問題だからムリポ。


83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 09:08:07 hlZNuNmA
みなさんありがとう。作って4年?ずーっと気になっていたんですが、
そろそろ気合いを入れていろいろやってみます。
開口部に頭を突っ込んで、「あ〜〜〜〜」と低い声からだんだん高くしていくと
3カ所くらい大きく共鳴する周波数がありますねえ。これはBHの宿命なんでしょうか

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 11:31:12 cbaSM5kM
空気室の吸音加減も大事っすよ。吸音材はない方が元気があっていいけどね。
参考にならんと思うけど
おいらのスーパースワンの空気室の調節方。
ユニット開口入って直ぐの左右上下にカーボンフェルトとホワイトキューオン(堅め)で
ユニットを付きやぶって出てくる内部反射音対策をし、
その奥のスロート付近などに小さく切った4p×4pほどのホワイトキューオン(堅め)を何個か入れる。
聴感上具合のいい感じになるまで吸音材の破片を出したり入れたりして調節。
少量の吸音でデリケートに変わるね。いやー作業の繰り返しはしんどかった。


ぐだぐた書いたけど
先に指摘している人のように構造上しかたないってのはあるだろね。


85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 18:58:57 WUyezmHc
sp下にボードやインシュで足場を固めるのは常道だけど
部屋の床全体を見渡し、ヤワで鳴きそうな所に重しになる物を置くだけで低域が締まるね。
試しにある程度間隔を置いてレコードや本を置いてみるといいかも。

そんだけで効果が上がる俺の糞フローリング床がそもそも問題なんだが
スワン系やトールボーイ系のBHって床の強度に敏感でむつかしい。


86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 01:12:26 XyHPRZS1
スパイラルにFF85Kをつけたらスカキンで散々だったので、
そのうちフラミンゴでも作るかと思ってしまいこんでた。

FF85Kを冗談でBK-10につけたら、以外にあう。
低音も十分出る。108Σ、126E、107Eより良いかも?



87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 22:51:54 Ukg2ul7q
>85
そんなときは床・フェルト・巨大石系ボード・お好みインシュ・SPだんがな。
巨大石系ボードが鳴くときは、石・板・石の組み合わせで。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 02:53:14 6C1kXGYf
音道を4mとかにしたら獣低音出るかな?
それの弊害としてサイズがでかくなる事意外である?
低音が遅れる(笑)とか・・・

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 21:09:39 RO8KDx7W
猛獣が出てくる。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 00:55:56 s7Y3NoCL
音道を長くすれば、重低音の量感がアップするという根拠が分からん。
サイズがでかくなっても良いなら、16〜20cmの2発で片側ブーストしれ。
繋がりも自然で下手なSWが刃だしで逃げ出すほどソリッドな
重低音が聴ける。スロートは絞っちゃ駄目、背圧が返って来るから。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 01:00:38 Nha/Lvwn
>>90
は?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 01:55:01 H+8IU+b5
ここはホーンのスレじゃなかったか?
まさかホーンの原理を弁えていないというのは…

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 17:26:55 utjxOMlp
>>90
>2発で片側ブーストしれ。
二発のバックロードSP片側ブーストって片チャン2アンプ?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 20:19:20 s7Y3NoCL
両方でプリメイン×2台?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 20:27:41 agLxsL4E
FE166ES-RのD-37に吸音材(ニードルフェルト)をホーン開口部の奥でRを付けるように
敷き詰めたら、かなり良くなったよ。
あと良く言われてる、ドブ板も低音が締まってイイ感じですね!
ちなみにドブ板の重量は45キロくらいです。
それでも我が家のリスニングルームの床は鳴きますが。。。
自分はそれで量感を稼いで(ry

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 20:29:06 +5KQMQvz
>>95
次は御影石だ
かなりおすすめ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 17:26:24 yFS4jZ36
スーパースワン空気室に油性ニスを厚く塗り
ネジ式で脱着式にしていたフロントバッフルを
ハトメナットとステンキャップでスワンヘッドと固定するように細工。
もちろんユニットもハトメナットとステンキャップで固定。
ユニットやバッフルを固定する隙間には紙を薄く挟んでいる。
バッフルは油性ニスを塗ったり鉛シートを貼ったりした。

音はエッジがきつくなったが今までスポイルされていた微音が聴き取れるようになった。
ちょっとした細工で音が変わって面白い。

チラ裏おしまい

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 12:01:48 SBbB87bF
スワンは良いよね。
あの音場感はスワンならでは。
スーパースワン+108EΣだけど、よく鳴っております。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 16:14:19 jVLVKKD4
空気室内の合板小口は低音を吸うよね。


100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 16:19:47 CBOwIyVK
>>88
相当遅レスだけど…
FE168ESで音道3.7mくらいの箱に入れてるけど、そんなに遅れ感は無いよ。
それよりもCW型で長い音道やると共鳴音が凄まじいことになるからオススメしない。
というかうちはそんな感じで中低域が大変なことに…
低音は30Hzが狙えるけどね。
中低域が上手くまとまればいい感じになるのかもしれない。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 18:30:21 mgsd+7MN
音道を長くした場合、後面開放にすればどうよ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 19:22:22 CBOwIyVK
>>101
それを思いついたのが完成してからだから困る。
そのうちCW以外の箱で、同じような音道の長さで箱を作り直そうと思ってる。
後ろのスペースが無いから後面はきつそう…
上か下にしようかと思ってる。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 09:10:49 dDO9rzL4
上と下のツインホーン(3.3m)が俺だ
ツイーター何処に付けるか悩みに成るが…w

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 09:11:09 ebckOpyf
SPIサウンドプラザ井田を開くと音楽が鳴る。
パソコンで録音しているので大変困ります。
この音をとめてくれれば中も読むのに。残念。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 20:16:03 xGlA8zlr
スワンで聴くオーティス・レディングやマービン・ゲイはいいね。
バックロードの低音は荒いけどなんか許しちゃうよ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 20:39:51 bKBxImtb
>>105
直管ホーンだと低域がどうしても暴れがちになるが、
理論どおりの曲線だと荒さは出てこない。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 21:22:07 xGlA8zlr
俺も勉強して曲面ホーン(に近い)BHの設計でもしてみるかな。
先に挙げたソースってベースの音像が大きめなんだけど
スワンで聴くとそれがさらに強調されるのよね。部屋や床の強度のせいもあるけど。
でもボーカルの表現はスンバラシ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 02:27:21 7lHRizcg
>>106
曲面加工で調べたら、ハセヒロみたいにブロックから削り出しとか、蒸気でむしてから
曲げる方法があるみたいですけど、どの様な加工されたんですか?

109:106
07/02/25 03:34:41 1dPQIh9C
>>108
ハセヒロを試聴した感想ですわ。素人工作では曲線加工は極めて困難なので。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 12:49:51 RZDOYwb4
暇だし安物素材でチューパースワン作るわ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 01:14:41 hB+wJE1O
作り立てのカンカン、ボウボウの共鳴音だらけの箱が
一年近く経つと落ち着くという不思議。
吸音材やセッティングも試行錯誤するわけだが
何とも不思議、スーパースワン。低域にピークやディップはあるが。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 02:29:33 96zQNUlN
ここで質問
ALTEC 416-8Cでバックロードしようと思うのですが、
空気室は何リットルくらいが適正だと思いますか?
車に載せようと思っているのでホーンは短くてもいいのですが、
空気室の容量がいまいちよく分からないので…
スペックは、
F0:25Hz
Qts:0.25
能率:97dB
これだけしか分かりません。
裸で聞いた感じだと能率は97dB以上あるような気がします。
コーンは15インチでは軽い方だと思います。
どなたかご意見下さい。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 05:07:19 Z0e6Vo1+
D-101Sを作ろうと思いますが、
音道を塗装したほうがいいですか?

114:112
07/02/28 22:37:16 eN6jZPDL
自己解決しました。
適当に計算した結果、27Lにします。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 13:33:13 4XfvLi+3
最近バックロードに合いそうなSEAS T18REX/XFC (H1353) 7"
URLリンク(www.madisound.com)
ためしに友達の家のハセヒロのMM-191Tにバッフル径変更して入れてjanet brownのライブ盤をj
聴いてみたがみたが鳥肌もんだった・・・・・。
ベイサイドッショップで買うと25000なのでかなり高い。
みんなでバックロードに終止符を打とうww

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 03:06:10 dGLGrZOi
どんな音調なの?同軸かぁ。

117:115
07/03/04 00:19:53 b+LGkM00
よくバックロード用ユニットでいわれるQtsも0.22と小さく、Mmsも13.6gとFE208EZとほぼ同等で
fsは29hzとFW208Nと同じ。まぁこんなの物理特性は置いといて

ネットワークは2.2khzの12octでウーファーインピ補正あり+自作ラジオウェーブカットの状態
音調はしなやかさと厚みのバランスがよく、全体的に朗々となる印象
今まで聞いたスピーカであらわすならダリhericon400を3割、オーディオフィジックbriron1.0を7割くらいで
掛け合わせた音調かとエージング40時間ほど行った後また聴きに行くと、
とにかくスケール感と定位がすばらしくよく、FOSTEXでは苦手?
とされる大編成オーケストラが難なく鳴るのに唖然・・・・・。

D-58ESとの比較視聴だとキレや迫力の点では2歩ほど引く印象だけど
解像度、スケール感では別格といってもいいくらいすばらしい。
注意点としてはバックロード内にはネットワークを組み込むことは不可能
(外に出すの結構大変でした)なのと能率が低いのでHMA9500MK2には合わないと思う。
これ用のバックロードを長岡さんに設計してもらいたかった・・・・・・・泣



118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 09:58:12 fGf52eOA
今ふと思いついたんだけどさ、音道の形に板切り出して
それに紙粘土で肉付けして円形に音道作っていって出来上がったのを
巨大な箱に入れてレジンで型取りして半分に割って紙粘土取っ払うと
円の音道のホーンできるね・・・
ものっそい金かかりそうだけど。

119:112
07/03/04 11:08:25 B1lfcbdf
>>118
発泡スチロールで音道作ってセメントでホーン作れば安上がりで分割すらいらないかも
セメントはコルクやゴム等の粒を混ぜたりすれば鳴かないだろうし
んで乾いたら溶剤流し込んで発泡スチロールを溶かせば完成
とか

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 11:09:02 B1lfcbdf
なんでまだ名前付いてるんだ…orz

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 11:26:17 Em7RHE1P
そのアイデア去年のステレオ工作号に紹介されてたよね。アマチュアの方。
ホームページ立ち上げる云々って書かれてたけど、どーなたんでしょうか。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 16:48:21 3KiP34cC
>>118
もともと、ハセヒロのアレもコンクリートホーンが出発点だった。
設計図があるなら、オーダーしてみたら作ってくれるかもよ?

あれ、エクスポネンシャルじゃなくてトラクトリクスで設計したほうがいいんじゃないかと
個人的には思うんだが…

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 21:12:23 xRTN5aO2
>115
オレ、そのユニットを20リットルのバスレフ箱につけてみたんだよ。
なんか低音たっぷり。もう少し小さい方がよさげ。
音はなんというか、ユーロ調で繊細って感じかなあ。
バックロードだと低音出過ぎになりませんか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 20:33:52 Cwy8FzNb
このバックロードホーンはどんな音なんでしょうかね。
詳しいことが書いてないね。
URLリンク(www.geocities.jp)

125:118
07/03/12 22:25:57 UqqfIJip
ふむ、みなさんありがとう。作る気は全くないのですが・・・w
でも発泡スチロールはいいですな。簡単なエクスポネンシャルとかにも使えそう。
トラクリ・・・トリスってのは良く判らないので調べて見るね、サンクス。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 22:50:54 J7LFMzZ0
>123
seasの同軸はいいよな!でもリスニングポイントは狭いよな。
しかし、ピンポイントで聴くとこれはいい。
今までフォスのみだったため、正直海外のユニットに驚いてる。
すまん、すれちがいで。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 21:10:35 h7sbfrVf
208ES-RのD58ESは駄らしいな。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 21:19:41 B7/frxtk
変な言いがかりつけんな!
ナニ入れたって駄目だろが。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 21:23:47 yWz6qGcv
>>127
なにを今更。

D58ESが駄作っつ〜かシパーイ作であるのは散々ガイシュツでデフォだろが!
>>128の言う通り、ES-Rであろうとなかろうと関係ない罠

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 23:24:58 wAAcwucP
D58ESといい、208ES-Rといい基地外専用

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 23:27:07 tdwpeX/O
つうか、なんでこのスレに固執するww

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 23:50:48 B7/frxtk
>>130
そこまで言われるとおじちゃん萌ちゃうよ?w


133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 06:41:15 H36oehyZ
フル厨やバックロード野郎は「基地外」といわれて一人前

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 19:11:34 ZfqkDcBx
長岡BH使いは「音キチ」

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 00:51:16 xpmk0ppV
166ES-R買ってしまった。
D-37のカットやってくれるところで精度のいい加工屋さんだれか教えてください。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 01:20:31 nMfIu1RY
米屋材木店

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 02:35:21 mzQIjZHl
>135
URLリンク(hb6.seikyou.ne.jp)

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 23:16:51 8G5UzkAx
どうもありがとう。

質問ばかりで申し訳ないけど、ボンドでお勧めのものってあります?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 23:38:49 eH6ZlyyO
>>138
乾燥時間を気にしないなら木工用の白いボンドでOK。
早く乾いたほうが良いならタイトボンドを勧める。
タイトボンドは扱っている店が少ないのが難点。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 00:12:18 FehSomtI
補足

タイトボンドの利点は接着強度が極めて高いこと、乾燥後の収縮が
少ないこと、乾燥後は耐水性になるお陰で経年劣化も少ないこと。

欠点は乾燥がやたらと速いこと、適正な量を塗って短時間で圧着し
ないと普通の白い香具師よりも接着力が劣ること、ボンド自体黄色
な為、はみ出したボンドをシカーリ拭き取らないとかなーり目立つこと。
そして高価なこと。

タイトボンドでもエクステンドという乾燥時間が長いタイプもあるけど
これでも普通の白い香具師の速乾ボンド並に早い(30分)。

工作に馴れた人向け。初心者は普通の白い香具師が無難。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 04:08:08 68Pi7NEB
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
ここにaurasoundのNSW1-205のスペック入れて、出てきた通りの箱を作ったとしたら、まともに鳴りますかね
それとも、さすがにこのサイズだと想定外でおかしな事になりますかね

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 17:00:48 Af5gDqZ9
側面や上面開放のバックロードホーンSPってあるんですか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 17:17:06 SjZUEpsE
長岡鉄男氏が「ファンファーレ」と名づけた上面開放型ならあったな。
側面開口なら、同氏が駆け出しの頃に設計したアンサンブル型。型番忘れた。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 17:43:26 FehSomtI
>>142
スワンMK2は上面開口だったので壁面にピターリくっつけてセッティングできる。

あとスパイラルホーンの殆どが側面開口だよ。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 20:13:06 gAL2wCNN
バッフルにフィンランドバーチ使うと音かわるんですか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 23:29:14 gAL2wCNN
166ES-Rと168EΣってどっちがおといいんでしょう?
外見は圧倒的にEΣが勝っているようですが。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 23:31:58 406g7fWg
>>145
何を作ろうとしているのか分からんで答えようがない。>>146も同じで
「どっちがおといい?」って聞かれても…

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 23:49:46 gAL2wCNN
バックロードの何つくるか知ってるかしらないかで答えかわるもんなのか?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 00:11:32 w1qGzQAP
↑なにこれ?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 00:26:06 keZHXnF2
エンクロージャが違うと同じフィンランドバーチのバッフルなのに片方は音変わったり
もう片方は音かわらなかったりするのか?
エンクロージャが違うと片方は166ES-Rのほうが音いいけど片方は68EΣのほうが
音よかったりするのか?

ここまで書かないとわかんないのか?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 00:36:27 ZUmPLM0F
どうやらタチの悪い釣りらしいから、ID:gAL2wCNN= ID:keZHXnF2は放置。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 00:47:40 eIUPU/dG
>>150
バッフル変えればほぼ間違いなく音は変わる
エンクロージャによって各々合うユニットがある
じゃなきゃ色々な設計の箱がある時点でおかしいだろw

あと>>148のような日本語じゃ、普通は意味が分からんw
日本語勉強するか、省略して書けないなら>>150みたいに丁寧に書けw
あれ?釣りっスかwwwwサーセンwww

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 02:02:19 cCem7xg0
ゆとり世代にも分かるように書くと、ユニットに負荷掛ける設計で真価を発揮するユニットと
軽く鳴らさないとしんでしまうユニットとがあったりするので箱によって評価が違う。

バッフルでの音の違いは、9,800円のデジアンと330万のアキュでさえ9,800円のが良いと
粘着するヴァカが居るくらいなので質問者のレベルに拠る。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 06:05:59 afyRDWur
166ES-Rと168EΣのどちらが音が良いなどと聞けば、もっともらしく聞こえるが、
女に例えれば、「山田邦子」と「山田花子」のどちらが美人か?と聞いているようなもので
両方ともブスだと答える罠
「音キチ」なんて言葉に浮かれてると、いつのまにか「ブス専」の変態になっちまうから
気をつけろやw

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 13:43:58 ZUmPLM0F
>>154
EΣはさておき、166ES-Rをブス呼ばわりする藻前の好みを疑う。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 13:48:42 kNPe72P2
FE88ES-R糞だったのに、FE166ES-Rってなんでこんなにも良いんだろうな。
同じES-Rとは思えない違い。20cmは買ってないので分からん。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 17:22:53 irekTqQP
166ES-Rを転売用に大量に買い込んだ輩が常駐しているから下手なことは言っちゃダメ

158:115
07/03/18 19:40:31 t4gE9kYU
>>123
40Lの密閉に入れたときはたしかに繊細で落ち着いた印象。
悪く言えば眠く張りが薄い印象だったけどバックロードだといい感じに開放的になりスケールがでる。
ハセヒロの音道が短いのか何なのかわかんないけどウチでは低音過多って感じにはならなかった。
>>126
確かに。特に内向きの角度にはとても過敏でニアフィールドには向かないかも。

>>124
208Nを4〜5kクロスってのはいただけない・・・・。音聴いてないからはっきり悪いとはいえないけど。

よくみたら208ES-Rってアルニコの外磁型磁みたいね・・・・珍しい。
っていうか少し怖いね。ここまで強力だとブラウン管とかゆがむだけじゃなく壊しそうww

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 21:15:13 ZUmPLM0F
>>158
いまどきブラウン管はねぇ〜だろ(w

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 23:55:44 /j4FQAhu
ウチは滑らかなブラウン管アナログテレビにこだわってるぜ
アナログ放送完全終了まで頑張るぜ

マジで

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 00:18:01 OOF2urOC
実は俺もブラウン管使ってる。
液晶で動きがある映画とか見ると嫌になってくるし、プラズマの発熱も嫌い。

162:115
07/03/20 08:21:44 9nNQgnOG
CRTとか3管プロジェクターも含めると結構持ってる人がいるのでは?
まぁスレが違いますねww

最近0dbアンプが気になってしょーがない。でも能率90dbクラスのスピーカーだとどうしていいものか。
DAC出力を大幅に上げる方法しかないっすよね・・・・。どうにかできないのかなぁ・・・。


163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 10:17:13 OOF2urOC
俺0dBアンプ作ったよ。
FE108ESUのバックロードで、90dBくらいしかないけどCD直結で結構な音量で鳴る。
2chでは結構叩かれてるアンプだけど、バックロードと合わせるにはいいアンプだと思うなぁ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 01:13:37 nfhhsOvJ
DACの最大出力が2Vだと0.5Wの出力になるね。>0dBパワーアンプ
それでもそこそこの音量は得られるけど、もう一踏ん張り欲しいな。

DACのI/V変換用OPアンプの抵抗値いじって
電圧上げられないかな…
もしくはその後のバッファにゲイン持たせるかな。

うまく9V出せたら出力10W。
かなりいい感じじゃない?

BHって言っても全部が長岡氏流の超高能率じゃないもんね。



と、スレタイにこじつけてみるw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 10:23:53 W5mYcP/C
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

こういう、リアのSPケーブルを通すゴム栓てどこでうってます?
うちの近くほホームセンターになかったので。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 11:33:21 DDFqYTmQ
電気街に行くと必ずあるよ。
シャーシからケーブルを引き出すときに使う。
秋葉原なら若松無線。
大須なら海外通商。


167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 11:38:05 DDFqYTmQ
でも、スピーカーケーブルを引き出すときに使うメリットが分からない。
普通にエンクロージャー直付けの方が空気漏れもないし、ターミナルもしっかり固定できる。
内部配線の交換もねじ外せば普通にできるし。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 13:38:28 j+05XqLR
>>165
「グロメット」で検索してみて。電気屋以外なら、自動車用品店で。
>>167
ケーブルを引き出せば、ターミナルなど使うまでもない。
端末に圧着端子を付けておき、アンプからの配線にも圧着端子をつけておけば、
ボルトとナットで締結できる。ボルト自体の固定が意外に面倒だが。

169:167
07/03/21 20:08:56 5mt8wiX6
あ、なるほど、そういう使い方があったのですね。
参考になります、ありがとうございます。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 21:18:24 xOY1+3OE
>>167

エンクロジャにターミナル直付けだと内部配線の取替えってできなくない?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 22:07:08 vz2oBXOc
穴開けてそこにケーブル通してホットボンドで固めてる
抜きたいときは加熱するだけで取れる
普段はもの凄く硬い

172:115
07/03/23 13:53:17 7ceW9ix9
>>163
やっぱいいですか。いいんですよねぇー泣
>>164
0.5Wじゃ足りないですよね・・・・・。あんまり回路詳しくないんだけど、
I/V変換をトランス式にして、MC昇圧のトランスをつかって高出力みたいな。
おれじゃ無理か・・・・。
とおもったらなんだこれ30W??????
URLリンク(www.audioworks.jp)

グロメットもいいけどCAR用のバナナ専用端子とかも何気に使えるみたいですよ。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4210日前に更新/274 KB
担当:undef