■城や神社仏閣、建築、景観の模型を熱く語る■ at MOKEI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:HG名無しさん
09/08/09 05:13:22 y5CQa//z
プラモが無ければ、自分で作ればいいじゃない
ひとつ、質問してもいいかな
俺は、天守だけの模型より周辺含めての構成や景観が
あってもいいかと思うけど、そうなると縮尺が大きくなる
よって、天守単体の精密さは「粗」となるが、良いと思う
ここの、住人はどっちなんだ?

651:HG名無しさん
09/08/09 20:19:26 9DswCyLi
>650
熊本城みたいに櫓が多い城や、あるいは縄張に特徴がある城だといいかもね。

652:HG名無しさん
09/08/10 23:57:52 fwcAke+7
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

名古屋城本丸御殿は予定通り復元することに。
木造天守の復元も?

653:HG名無しさん
09/08/11 01:29:38 DuH3i00p
>>652
天守閣サイズの木造建築って、消防法の問題でダメって今まで
聞いてたんだけど出来るものなのかな?
それが出来るなら大阪城も木造で造り直して欲しいなぁ・・・
とても大阪府にそんな財源があるとは思えないけど・・・

天守閣をエレベータで上るのってなんか興ざめしちゃうんだよね。

654:HG名無しさん
09/08/11 06:13:02 wBp3qAdj
地震で掛川城とか大丈夫かな

655:HG名無しさん
09/08/12 00:48:11 w6ounJ5M
名古屋城、江戸城、大坂城クラスの天守は木材の調達が困難。
外材使えばなんとかなるが耐久性は保証できない。
古来から遺る木造建造物の木材は半端なく高品質だよ。

656:HG名無しさん
09/08/12 01:12:33 TbiiOQ1X
GoodsPress 9月号に載ってる某社の安土城酷いな。何だよ来訪者の見栄えって。

>>653
木造で復元だと徳川大坂城天守になるだろうけど、「大阪」の人達が豊臣風天守壊してまで望むかなぁ?
費用以上にやっぱり太閤のお城って認識の方が障害になる気がする。

657:HG名無しさん
09/08/12 01:31:26 tgmVCRMo
>>656
全く同じ事を思った。
防備の為に櫓追加みたいなことを説明してたが、天守指図の門上には防備の為の出窓が記されている。
四層と五層の柱、長押、貫の解釈もいまいち。
破風内の木連格子はシールなのか、立体感が無い。12個の風鐸が省略されてるのも残念。

658:653
09/08/12 01:36:41 tlcKnGaN
>>656
え?豊臣風で復元したらダメなのか?('A`)

659:HG名無しさん
09/08/12 03:17:23 ZGxD6fLR
>>656
金箔張ろうとか言い出しそうだなあ。
大阪。

660:HG名無しさん
09/08/12 07:34:12 TbiiOQ1X
>>658
豊臣風って時点で復元ではないじゃん。

661:HG名無しさん
09/08/12 10:07:54 tlcKnGaN
>>660
別に天守だけ1585年の姿を復元、でもいいジャマイカ・・・
非現実的な話だしいい加減スレ違いだからこの辺にしておくけども。

662:HG名無しさん
09/08/12 11:33:51 OpW32GqI
スレ違いで申し訳ないのですが、大阪万国博覧会の鳥瞰図、案内図が欲しくて
欲しくてたまらないのですが、入手方法とかをご存じの方いませんか?
本物でなくても、画像データでもかまわないのです。
子供のときのように、眺めて居たいのです。

663:HG名無しさん
09/08/12 11:49:44 fH7uwMIT
そんなに欲しけりゃ古本屋で買え。2.6万だ。

664:HG名無しさん
09/08/12 23:38:04 MRi7fNF5
>>650
作れる技術があれば作りたいが…

>天守だけの模型より周辺含めての
両方好きなので童友社のスタンダード デラックス含め
全く一緒でも(大阪・名古屋等)全部作って飾ってあるy
姫路城は他社からも出てるので何種類も飾ってあるw

>>658
豊臣風復元するにはまず基礎や石垣から全て作り直さないといけないのでは?
ってことで木造で復元となると徳川のほうがまだ現実的かと思うのですが
いかがでしょう?
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

665:HG名無しさん
09/08/13 01:45:18 0lzYM+UA
>>664
豊臣の遺構を完全復元にすると大阪城公園を完全に再配置しないと
いけなくなるので、天守だけ豊臣風にと考えたんですが、石垣放置にしても
土台に平面形状が乗らないようだとどうしようもありませんね。
そもそも天守閣の高さが今より低くなってしまうとそれだけで府民の理解が
得られない気がする\(^o^)/

名古屋城を指くわえて見ていることにします。

>>650
自分は、もともと祖父が今井模型の木造建築シリーズを作るのを見て
育ったせいもあるのか、建物そのものを細かく作り込む方向を向いてます。
樹木とか植栽を作るのにあまりモチベーションがわかないという理由も
あるかも・・・。人工物を作るのが好きってことなんでしょうね。

666:HG名無しさん
09/08/13 07:29:26 Z17zzczQ
>>665
今建ってる大阪城天守は市民の寄付で建ったから
建て直す合意は得るのは難しいだろうね

大阪城のキットの石垣の上に徳川の天守復元してみるのも面白いかも

667:HG名無しさん
09/08/13 09:04:54 vxroFOFu
戦前の建築物(昭和6年)という意味では貴重で、国の登録有形文化財にもなったし、
壊すとなるともめそうだな。

668:HG名無しさん
09/08/13 10:54:24 UhZzhmCH
現在地に豊臣大坂城を復元するのは不可能。
大阪湾埋め立てて再現。

669:HG名無しさん
09/08/13 19:47:01 9k6kRP3K
1/144熊本城が出るし1/150大坂城や犬山城が出てるからその内名古屋城も、
と期待してたけどやっぱ無理なんだな。いつも遠くから見てるからそんなに認識してなかったがあらためて他のお城と比較するとデカすぎるorz
櫓だけでも地方の小さな天守並みらしい。
1/1木造天守なんて本当に出きるんかいな?



670:HG名無しさん
09/08/13 19:49:05 cElcqsM/
今の状態で強引に頑張って三浦案豊臣大阪城風に改築するとしたら、全体的にもっと黒くして
最上階のみ90度向き変えればやや似せられる('〜')?
夢としては、大阪湾埋め立てて豊臣と徳川と現在の3つ並べてほしい (;゜ロ゜)
・・・って  まあそれは絶対にムリだろうから、とりあえずNPO団体に頑張ってもらって
江戸城木造でマジ頼む!ヽ(;´Д`)ノ



671:HG名無しさん
09/08/13 22:12:29 f4/muoKC
安土城考古博物館に童友社のプラモ売ってた

672:HG名無しさん
09/08/14 04:50:03 PTBUiKrW
みんな書いているからいまさらだが
徳川大阪城は豊臣時代の記憶を消すために一度石垣まで含めて全て壊してから
改めて城全体の配置から変更して全く新規に作り直した城なので
現在地に豊臣大阪城を再建するのは無理。
材木に関しては国有林内にはまだ巨木が多少残存している。
ただし国宝重文の修復のみ利用ができそのほかの目的には一切使用できない。

673:HG名無しさん
09/08/14 07:23:27 0loPR5b3
>>670
雰囲気は似せられるが各案で逓減率が違う


        ■■■             五層  
      ■■■■■         
     ■■■■■■■           四層 
   ■■■■■■■■■         三層  
  ■■■■■■■■■■■        二層    
■■■■■■■■■■■■■       一層
復興天守


         ■■■             五層  
         ■■■         
      ■■■■■■■          四層 
    ■■■■■■■■■■■      三層  
   ■■■■■■■■■■■      二層    
■■■■■■■■■■■■■■■    一層
石井案


      ■■■                五層  
      ■■■         
    ■■■■■               四層 
    ■■■■■■■             三層  
■■■■■■■■■■■          二層    
■■■■■■■■■■■          一層
佐藤案

674:HG名無しさん
09/08/14 09:29:53 PTBUiKrW
>>670
江戸城は天主を持たないのが正しい姿なので天主の復元?はだめだ。
江戸初期の明暦の大火で江戸の町の大半だけでなく江戸城天主も焼け落ちたが
幕府初代大老保科正之(家光の弟)は江戸城の米や金全てだけでなく
軍資金だけに使えと家康の遺言で蓄えられていた駿府の金蔵まで開放して
被災者の救済や防火都市の建設につぎ込んだ。
天主の再建資金はどうなると詰め寄る重臣たちに対して一言
「天主は立てなければ良い」
幕府の権威が傷つくとの意見に対して
「威圧する天主などなくても江戸が平和で繁栄する事が本当の権威というものだ」と言い切った。
以後天主を作らない事が江戸幕府の方針になった。

675:HG名無しさん
09/08/14 13:27:51 ankVySKl
>>673
数年前大阪城の修復あったとき大きく変化無かったから
今度修復するときはもっと黒くして最上階の向き変える(金かかりすぎる?)
ぐらいはしてもらえればなぁ…と

>>674
まぁたしかにその通りだけど
URLリンク(npo-edojo.org)
っていうHP見てたら平成になったんだしシンボルとして
あってもいいのかなあと思った(*'-')
地方で元々無かった天守閣の鉄筋建造よりマシかと…(;´д⊂)
今まだ不況だから当分厳しいかな…
日本橋の上の高速道路を無くしてって話もいまでてr(ry
金かけていいならまだ駿府城復興のほうが出来そうかな?

676:HG名無しさん
09/08/14 15:16:19 zJ49lO4B
保科正之を美化しすぎだろう。
江戸城は天守があるのが本来の姿。

677:HG名無しさん
09/08/14 16:39:56 28+fF9Fj
皇居の御所の改築完成予想図が江戸城天守とそっくり!
なーんて茶目っ気あったら、円が世界の基軸通貨だな

678:HG名無しさん
09/08/14 18:23:18 anYFKMPt
江戸城天守は以前ペーパークラフトを組み立てた事があるが、
デザインといい逓減率といいなかなか美しいぞ。

679:HG名無しさん
09/08/15 02:26:33 dEaf4Ytp
江戸城も大坂城も今となっちゃあホントの姿なんて
だーれも知れへんのだで、名古屋城にまかしときゃええて。
木造時のしっかりした図面も残っとるでよw

680:HG名無しさん
09/08/15 15:19:41 kT9o6qxa
>>650
周辺を含めた模型は公共(天守閣博物館等)でよく見かけるが家に置くにはスペース的に難しい
天守もまた細部まで拘るとディアゴスティーニの安土城や熊本城ぐらいの
サイズが欲しくなりこれまた大きすぎるのでスペース的に難しい
妥協すると市販されているプラモしかない…
立地場所、城郭、そして城主の顔である天守閣
全てを含んで完成系なので城好きな自分としては正直、甲乙つけがたい

>>655-679
本来は一部復元ではなく城下町含め全て復元されれば最高なんだろうけど
金銭面だけでなく実際に住人が居るわけだし街の復元は100%不可能。
可能な箇所は本丸とその周辺だけで、>>655に書いてあるように建築法や資材の調達も難しく
天守閣は中でも一番大きいものだけに、今の社会が復元を望んでいるものでは無い感じがする。
もっと日本の文化を愛する人が増えエコ化が進み木造建築の素晴らしさが見直されれば
可能性がでてくるのか。
あるいは森林伐採の問題で逆にもっと難しくなるのか。
世界中で日本の城や街の美しさがブームになることを祈りたい。

681:HG名無しさん
09/08/15 21:46:07 Ay3Arf20
山城や平山城だと周囲がないと現実味に欠ける事はなはだしいからそれを考慮して
思い切って小スケール化して城のかなりの部分を再現したものがあっても良いのでは?
エッチング等微細加工術等進歩しているから本気で作れば案外面白いものが出来ると思う。

本来の木造天主を再現するなら名古屋城くらいしか可能性が薄い。
名古屋城なら詳細な資料が残っているし国宝だった天主を再現するという大義名分もある。
(現在でも史跡となっていて今行われている本丸御殿の復元も文化庁の許可により行われている)

他は正確な資料がなく専門家間でさえ個人単位で意見が違う状態では自治体などが推進する事は不可能。
ただ信長がバチカンに送った安土城の屏風がでてくれば案外安土城復元はありえる。
(大阪城などのように今あるものを如何するかという問題がない)

682:HG名無しさん
09/08/15 22:24:57 GI9zcTTr
>>680
城ブームになるといですよね〜(*'-')

>>681
名古屋城の天守閣小天守木造化は本当にやってほしいヽ(;´Д`)ノ
熊本城の天守あたりもついでに(*^-^*)…

683:HG名無しさん
09/08/16 00:58:51 xLdCay/i
>>675
君夢見過ぎ。ってか現天守は模型がちゃんと出てるんだから真面目でもおちゃらけでも
挑戦してみて欲しいな。自分もかつて学研の付録2コ使って当時の色と漆黒バージョン
と作って並べてたよ。所詮オマケだからかプラが劣化して屋根が自然と落ちだしちゃっ
たから捨てちゃったけど。

>>681
確か広島も耐用年数云々で木造再建って話があったはず。(50周年時)岡山城も資料は豊
富なんだけどね。やっぱ肝はお金か。
バチカンの屏風は探して見つからなかったんだって。残念。


684:HG名無しさん
09/08/16 03:57:39 7yBSsROD
広島は最上階だけ木造だったはずw
立替が無理なら化粧直しと金箔瓦に葺き直して付き櫓だけでも戦中の状態に戻してほしい

685:RACDA
09/08/16 12:21:02 NDX39Ol9
岡山出身の作家、内田百閧フ生誕120年を記念して、生家模型を中心にした鉄道模型レイアウトを製作しました。

その中に、岡山城のペーパークラフトを製作して設置しました。
岡山デジタルミュージアム政策の1/120のものを、カラーコピーで1/150に修正。
裏打ちなどを丁寧にして、製作は約8時間。

石垣部分にはその何倍も時間がかかりました。
もちろんかなりデフォルメした石垣ですがね。

詳細はホームページをご覧ください

URLリンク(wiki.livedoor.jp)


686:HG名無しさん
09/08/16 12:28:15 D3TSLUMv
>>685
GJ

1/150の汎用石垣、汎用白壁(矢狭間・鉄砲狭間つき)欲しいな

687:HG名無しさん
09/08/16 17:11:07 whW1z8K5
>>685
天守まわりの石垣もあわせてかなりの迫力ですな

688:HG名無しさん
09/08/16 18:29:11 E0K2nfZk
>>685
城が違和感無く情景の一部として取り込まれてますね
自分も岡山城のペーパークラフトは持ってるんですが、屋根がペラペラ
(軒裏が再現されてない)なのが気になって手付かずだったんですが、作っ
てみようかなという気になりましたよ

689:RACDA
09/08/16 21:24:36 uFu1p6jc
引き続き、製作日記を公開しました。

石垣には本当に時間がかかりました。

URLリンク(wiki.livedoor.jp)


690:HG名無しさん
09/08/16 22:04:48 k2tjdwBc
鉄道模型と合わせるのなら、福山城が面白そう。

691:HG名無しさん
09/08/16 22:19:15 2trvHye1
明石城もよくない?、石垣だけなら三原城も

692:HG名無しさん
09/08/16 22:31:02 FVj/ySdn
>685
ナイス出来です。
岡山城のペパクラってもっと宣伝すればいいのに。
個人的には多宝塔あたりのジオラマが好きです。
もし余裕があれば、ライトアップなども是非。

693:HG名無しさん
09/08/16 22:38:04 Q5agFJmm
三原城は現存建造物も復元建造物も無いから見栄えがしないだろうな
築城者込みで好きな城なんだけどね

694:HG名無しさん
09/08/17 02:08:02 LYRRsLxY
>>672
戦後だいぶたってからボーリングで豊臣時代の石垣が発見されるまで
大阪城は上ものは徳川時代に再建されたが土台部分はだいぶ縮小されたにせよ
基本は豊臣時代のものと信じられていたわけだ。
しかし実際には豊臣時代の大阪城は完全になかったことにして現大阪城の縄張りがなされている。
そんな大工事の筈なのに大阪人の記憶からそれが完全に欠落していたのは謎としか言いようがない。


695:HG名無しさん
09/08/17 14:35:44 3tSDb+Sl
平凡社ブッククラブの
江戸城天守ペーパークラフトを復刊して欲しいぜ。
あれは最高だったな。
以前作ったのはぶっ壊れたので、また作り直したい。

ほかにも内藤案の安土城天守もあるので、そっちの復刊も望む。


696:HG名無しさん
09/08/17 23:33:10 hSDVJxq7
見たことはないがこんなのも有るようだな

名古屋城・・・「美術模型 名古屋城」内藤昌案の1/150?
名古屋の徳川美術館のみ販売、通販可能。3500円程度

697:HG名無しさん
09/08/19 13:11:51 AHvXZ60z
最近オンデマンド出版といって本一冊分をデジタルデータで蓄えて
注文があれば一冊単位で印刷製本して売る出版法が徐々に広まっている。
これの利点は絶版が無くなる事
(通常の出版は最低でも数百部を印刷しなければならずそれだけ作っても短期間に売れない場合は絶版となる)
ぺーパークラフトのように数多くの需要が見込めない場合には是非採用してほしい。
話は替わるが
ぺ-パークラフトは江戸時代からあり立版古が有名だが
中には現代の基準でも建物の立派なペーパークラフトと呼べるくらいのものもあった。
私が(写真で)見た例では八百善(江戸最高の料亭 現存している)が
宣伝に配ったらしい八百善の建物のペーパークラフトだが
城など無かったのだろうか?

698:HG名無しさん
09/08/19 23:25:34 G1p4DbOi
>>697
軍事機密の壁、当時そんなもの公表したら冗談抜きで捕まるんじゃないのか

699:HG名無しさん
09/08/20 06:57:56 gEalwfbB
起こし絵図も立派なペーパークラフトなわけで。

どうやら我が国の文化では、木造の建築物を紙の模型で作るなど、
繊維系の工作に親和性がある様で。



700:HG名無しさん
09/08/20 16:46:54 UmB/WVSO
 

701:HG名無しさん
09/08/20 21:37:37 4SurMrWt
童友社安土のパッケージ変わった
写真と中身が違うがw
URLリンク(www.doyusha-model.com)

702:HG名無しさん
09/08/20 23:45:18 gSOkM5d3
>>697
ペーパークラフトじゃ無いけど、江戸城天守の立体的な図面では
起し絵図みたいなのは有った筈。
(歴史群像名城シリーズの江戸城の写真に確か有った)

因みにこれね。
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

703:HG名無しさん
09/08/21 03:52:11 vaMNSrOD
>>701
詐欺で訴えられるんじゃね?
映画見て張り切って作ってみると・・・
なんじゃこりゃ!
って思うよ。

704:HG名無しさん
09/08/21 18:41:59 UuD/FMiz
ウッディージョー安土城発売されたぞ
定価34,650円だがぐぐれば1万くらい安く買える店舗もある

705:HG名無しさん
09/08/24 19:53:45 P4FwFXnq
街コレ神社は持ってるんだけど
毎号パーツがついてくるってよくある週刊○○シリーズの鉄道模型の奴に
神社がレイアウトされてたから神社のパーツだけ集めようかと思ったら
神社だけで4号も買わなきゃならないのか・・・
いい加減どこか典型的な神社の模型を出してくれ
日光とか出雲とかいらないから

706:HG名無しさん
09/08/25 07:49:09 jHnZLkZN
フジミの熊本城買ってきたぜ
盆菜みたいな台はポイしたがね
URLリンク(www.youtube.com)

707:HG名無しさん
09/08/25 22:48:03 h13sosKn
>705 講談社の「週刊 鉄道模型を作る」のレイアウトの中に神社があるようだ。材質は知らないけど。

708:HG名無しさん
09/08/25 22:49:22 h13sosKn
ごめん。書いていたね。

709:HG名無しさん
09/08/26 07:43:31 /z41ug4h
トミーテックの神社とかわらんやろあれ。

710:HG名無しさん
09/08/29 17:46:54 fagq/r4Q
>>689
猫かわえええええ

711:HG名無しさん
09/08/29 21:07:23 1gg3738m
世界不思議発見を見ろ!

712:HG名無しさん
09/08/29 23:46:55 XrErPqoL
今出ている「Quanto」誌で、『火天の城』公開記念として安土城、並びに他のお城プラモの特集が載ってる。
ただ、童友社が雑誌に広告を出している所以なのか、童友社のプラモしか紹介されておらず、
他社のお城プラモが出ていないのが残念。

713:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:07:03 3N17yo0k
電撃にも安土城の作例が載っていた。

……やっぱ石垣の彫りなおしは定番工作なのか。
もっと楽に、かつ見栄えよく出来る方法は無いものか。

714:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:27:03 rN2yp56Z
ヒートペンはどうよ?

715:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:51:59 p91QOEeF
ナイスな解答だが
手に入りにくい
俺もホビーショーで見たきりだ

716:HG名無しさん
09/08/31 08:18:00 rXmsybkF
ヒートペン
URLリンク(www.alpha-net.ne.jp)
私もお勧めする。刃物系やルーターより自然に仕上がるしなにより楽(w)
江戸初期までに築かれた城の石垣は
外側の表面こそ加工されている場合もあるが形状はほぼ自然石のままだし
接合部も表面からかなり深く引っ込んでいる。
これは加工技術の問題ではなくそのほうがはるかに強いから!
高い石垣や大天主などの膨大な重量、地震などに耐える為に石の形状はかなりランダムで
石と石との接点はわざとかなり奥に引っ込んでいる。
従ってきちんと仕上げると逆にらしくないので大胆にやってよい。
神社仏閣の場合は逆に加工石を用いて綺麗に仕上げられている。
江戸中期以降に大修理を行ったり新たに作られた場合は結構綺麗な石垣になっている場合が多い。
これは見栄えが良い為もあるがそれよりかっての技術が失われたという要因の方が強い。
江戸初期に行われた天下普請の後 全国にいた穴生衆のうち主だった者に幕府は関東移住を強制したので
本当の技術を知る者がほとんどいなくなり技術が途絶えた。
余談ながら今は家を作ることを普請というが本来は石垣など土木一般を普請と呼び建物を作る事は作事と言っていた。

717:HG名無しさん
09/09/01 19:49:31 4+jKKrpy
プラモ初心者なんですが、松本城スタンダードの質問です。

材料の壁は茶色ですが、箱の写真の壁は黒く見えます。これは皆さん黒く塗ってるんでしょうか?
それとも、写真で黒く見えるだけ?一回見に行ったことあるんですが、夜だったのでよく覚えてないんです。

石垣は色塗ってみようと思ってますが、初心者でも扱いやすい画材ってあるんでしょうか?
例えばマジックなどで・・・

最終的には熊本城DX版を作る予定です、練習として色々試したいので教えてください。


718:HG名無しさん
09/09/01 22:13:09 vhjINd7R
松本城天守は黒い黒漆
光の加減で紺に見えることもある

月見櫓の雨戸、土台、入口は白木で茶色
縁側は手すりも床も赤。朱色ではない
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(isc.shinshu-u.ac.jp)

719:HG名無しさん
09/09/01 22:59:25 Pv/NA34s
>>718
画像まで用意していただいて、ありがとうございます。
壁も黒く塗ってみます。
不器用なのでうまくいかないと思うけど・・・

いきなり熊本城買わなくて良かった。
熊本城の壁はさすがに最初から黒いんですよね?

720:HG名無しさん
09/09/01 23:47:22 aeIodues
25年前に買ったときは茶色かった(説明書は黒に塗ると表記)
この前見たときは黒かった

大阪城の屋根の色も濃い緑の時もあれば黄緑の時なんかもあった
ジョイジョイ江戸城の屋根はお菓子のおまけによくあるちょっと柔らかい銀色の素材
(グレーに銀粉が混ざっているような感じ)の時もあった

塗装するのがが前提っぽいので元の素材の色が決まっている訳ではなさそう

721:HG名無しさん
09/09/02 22:31:26 73QCtx8k
>>644
昔作ったよ、加藤清正
一番最初に作った鎧兜だったなあ
最近発売されたのは2個未開封保存中

722:HG名無しさん
09/09/03 00:55:45 VGakx74G
>>719
同じ様な下見板張りでも模型で並べるなら色味を変えると良いよ。718さんの言うように
松本城は青く見える(堀側だけでなく本丸側も)ので青系の色に黒を足していって好みの色
に。熊本城や彦根城や犬山城は茶系色に黒を足して暗くしていくとか。

個人的には松山城は小豆色+黒だったりする。

723:HG名無しさん
09/09/03 12:34:50 mE6DWVfL
松本城は創建当時は赤く塗られていたようだし、
現在の姿に拘ることなく時代考証し、往時の姿を復元するのも楽しみの一つ。

オレは名古屋城は創建当時と、改修以降の2バージョンを製作し並べている。


724:HG名無しさん
09/09/04 14:33:30 9mFo4vD/
石垣はグレーと黄土色を混ぜてざっと塗り(私はタミヤアクリル)
溝を濃いグレーのガンダムマーカーでマーキングすると失敗が少ないかも。
こだわるなら、全体を塗ったあとところどころの石を色調を変えてチョコンチョコンと塗ってから
ガンダムマーカーとか。

城によっては苔むしたり草が生えていることが多いので、緑のパウダーまぶすのも良いかも。

725:HG名無しさん
09/09/04 15:04:31 pi2zZzBZ
石垣を手間をかけず見栄えよくというなら、研ぎ出しがオススメ。
タミヤアクリルのジャーマングレイとレッドブラウンをパレットに出して
水で1.5倍ぐらいに薄め、混ぜたり混ぜなかったりしながら
ある程度ムラになるように塗る。
乾燥後、400番の耐水サンドペーパーで水研ぎ。
さらに薄めた塗料でポンポンはたいたり
筆に含ませた塗料をはじいたりして、色むらを作るのもいい。

難点は、石垣パーツの成型色がある程度明るくないと映えないのと
石垣の彫刻が悪いキットではどうにもならないこと。

本気でやるなら、私はヒートペンで彫って彫刻刀の平丸刀と
モーターツールで仕上げている。
ヒートペンの場合、ビットを曲げて加工すれば
かなり入り組んだ場所もラクに彫れるので便利。

726:HG名無しさん
09/09/04 15:09:23 pi2zZzBZ
>>719
間に合うかどうかわからんけど。
スタンダード松本なら、部品を切り出す前にぜんぶ塗ってしまえば作業はラク。
白壁と黒壁が全部別パーツになってるから。
塗り分けが必要な箇所は破風のところぐらいか。

727:719
09/09/04 17:44:13 2993hsu+
皆さん、情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>722
タミヤの黒をそのまま塗っていますが、雰囲気がいまいちなので青を少し足した方が良かった気がします。
>>724>>725
石垣は説明書通りに黒を塗ってシンナーで落としたら溝は良い感じに仕上がりました。
その上からミディアムグレーを塗っているんですがのっぺりして雰囲気が出ません。
所々茶系を入れてみます。石垣が好きなのでうまく仕上げたいんですが・・・
>>726
自分も昨日それに気が付いたんですが、ちょっと遅かったので次からします。

今のところ本丸の4分の3程度仕上がっています。
屋根や白壁も汚れ付けたりして雰囲気を出してみようと思います。
本当にありがとうございます。



728:HG名無しさん
09/09/04 19:14:24 Z0+7Bpa9
建築模型の副業してる人っていますか?
なんか半年くらい講習受けて、建築模型士なるものを取って副業でやるみたいなんですが、
あれって需要あるんでしょうか?

729:HG名無しさん
09/09/04 20:55:56 Fj1axb9M
この手の資格はね〜
建築模型士とぜんぜんジャンルが違うが校正
この2つの関して実は需要はある。
ただし講習受けたからと言ってまず仕事はない。
たとえ信頼の置ける講習組織でも仕事の紹介はまずないと言い切ってよいと思う。
基本的にコネや仕事先からの紹介(こちらも実質コネか)で仕事が回っているので
ごく一部に仕事が集中し他には回ってこない。
建築模型なら知り合いに設計事務所をやっている人が多いとか
自分で顧客を開拓してまわる自身があるならやっても良いが
そうでないならあまり期待しないほうが無難。

730:HG名無しさん
09/09/04 21:10:10 br3Gw91t
ヤフオクで個人で、鉄道模型用とかにストラクチャーとして作って売ってる人はけっこういて
わりと落札されてるから、その程度でいいなら需要はあるといえるな。

詳しくは自分で調べてみるといい……。

731:HG名無しさん
09/09/04 21:31:31 Z0+7Bpa9
あらー
やっぱ、コネなんですねぇ
まぁ趣味で作るならいいけど、収入は期待薄って感じですかねぇ

732:HG名無しさん
09/09/05 01:02:28 Me1aqz88
5、6年前に建築模型の会社面接受けて落ちたけど、今年の夏前に何となく
調べてたらもう潰れてたな。
こういう業界も不況なんだろね、やっぱ。

733:HG名無しさん
09/09/05 21:21:05 KM5dOb4X
建築業界に10年以上いるけど、
模型士なんて資格?があること、最近知った。そんなの設計業界では一般的じゃないってことだね。

734:HG名無しさん
09/09/06 03:51:52 OfPiAIrQ
資格自体にあまり権威がないので
技術及び納期その他確実に仕事が出来る人かどうか
知り合いの同業者からの紹介など信頼のおける情報がないととても仕事を出す気になれない。
だからごく一部の人に仕事が集中してしまう。
会社組織にしている場合は往々にして特定の建設会社のみから仕事を受けているので
その会社が倒産すると連鎖してしまう。

735:HG名無しさん
09/09/10 15:41:56 kmlmx4TG
このスレで知った岡山城のペーパークラフトを
購入しました。岡山城の立体が手に入るなんて
夢にも思ってなかったので感激です。

さて、積むとするか

736:HG名無しさん
09/09/10 20:44:48 XW+ILTX8
立体モデルだとフェバリットのモノがちょっと前に発売されていたけが
一応なんとか手に入れられたが今は入手が難しそう
URLリンク(www.amazon.co.jp)



737:HG名無しさん
09/09/13 11:29:10 fbaL/eCh

建築模型は割り箸とマッチ棒を使って創作するのが王道



738:HG名無しさん
09/09/13 11:40:43 OoOe9iCD
学祭で割り箸で約2mの薬師寺東塔を造ったのを見たが
屋根の反りとかが再現できてなくて残念だったな

739:HG名無しさん
09/09/13 13:01:53 YYyn3DCo
宮大工にたのむべきだったな。

740:HG名無しさん
09/09/25 16:02:43 Ol6jO6Qh
発売日は未定だが、大日本絵画が城郭模型の専門書を企画してるらしい

ソースはモデルグラフィックのクレオス熊本城の紹介コーナー

741:HG名無しさん
09/09/26 00:35:47 XdpzT6Uq
1/144熊本城だけなのかな?
童友社やフジミやウッディジョーもフォローしてあるのいいのだけど。

742:HG名無しさん
09/09/26 16:45:24 t1jVfhzt
青島から団地のプラモが出るぞ

1/150 団地 (ホワイト) 2棟セット
建築ロマン堂 No.01
URLリンク(www.aoshima-bk.co.jp)

743:HG名無しさん
09/09/26 22:34:03 B0FV+tMj
ビリーの駄菓子屋素組です
いつもと違う勝手なんで、結構楽しかった

URLリンク(g2n001.80.kg)
URLリンク(g2n001.80.kg)

744:HG名無しさん
09/09/29 07:23:12 hXmfeojE
>>743
良い雰囲気だなぁ、ちょっと欲しくなった。

745:HG名無しさん
09/09/29 18:15:39 54ql/7Ta
>>743
渋くていいね


746:HG名無しさん
09/10/01 01:19:17 iWsY3cOw
小林工芸の夢殿が出来たんですけど、興味ある方います?
いたら、どこかに写真うpします

747:HG名無しさん
09/10/01 07:23:45 9bfdaEa9
いや、けっこうです。

748:HG名無しさん
09/10/02 11:22:11 MXw5lq77
見たい。キットの感想も聞かせて。

749:HG名無しさん
09/10/03 01:24:43 Ic7m7DEv
神瞰また延期メール来た・・・11月下旬・・・

750:HG名無しさん
09/10/03 23:56:48 5ifnhEZ5
URLリンク(pds.exblog.jp)
姫路城の模型

751:HG名無しさん
09/10/04 02:49:45 18fw6MrY
昭和の大修理じゃないか!

752:HG名無しさん
09/10/04 13:35:06 pyMiwa3B
童友社JJ姫路城と、フジミの名城姫路城作り比べてみた。
スケールと模型化の範囲がほぼ同じだけど、JJがいかにディフォルメされているかがわかる。
並べるとJJがオモチャのようだ。屋根が変に反っていたり。

ただ、フジミは石垣のモールドが幾何学模様でダメダメ。
JJもオーバースケールに見えるけど。

華頭窓が省略されているのはどちらも同じか。

753:HG名無しさん
09/10/05 18:07:29 MUYONAeW
フジミの姫路城の完成写真見たことないんだけど、どんな感じ?

754:HG名無しさん
09/10/05 19:18:08 4/yk/fl+
石垣のモールドさえ目をつぶれば、童友社より本物に近い。
備前丸の広さと形がまとも。にの門の通りがちゃんと再現されてるし櫓も2階建て。
乾小天守の下の小さな門も再現されてる。
上から見ると小天守群が台形にゆがんでいるのもちゃんと再現されてる。
何より石垣の高さが立体的。

ただ、乾曲輪に謎のひょうたん池と橋がある。
航空写真だと現代的な建物が建ってるんだけど、昔ここに池があったんだろうか?
それとも童友社デラックスをただパクっただけ?

姫路城に行ったのは20年以上前。遠いところに住んでいて
学研の「よみがえる日本の城 天守のすべて2」しか資料がないのでよくわからん。

755:HG名無しさん
09/10/05 21:11:35 Q4c7QSKI
金閣寺って作ったことある人いますか?

756:HG名無しさん
09/10/05 21:23:26 urojl/wF
道勇者の?
不死身の?
 どっち?

道勇者のはディフォルメっぽくまとまりを優先に少し脚色が入ってる。
不死身はちょっと硬い感じ。写実よりだけど不死身のは少し作りにくいな。

 どちらも悪くない。好きなほうをどうぞ

757:HG名無しさん
09/10/05 21:39:04 gQjOBNuT
>>754
詳細ありがとうございます。
童友社のはどうもアレンジが好きじゃないので。
完成写真が見たいのですが、どこかにサイトないでしょうか。

758:HG名無しさん
09/10/06 20:21:59 A/N9a/Pi
>>754
>昔ここに池があったんだろうか?

江戸時代の絵図が載った本を持ってるけど、乾曲輪には池はないよ。
たぶんデラックスのぱくり。


759:HG名無しさん
09/10/06 23:06:44 QMwMR/xm
>>757
本当に検索しても写真ないね
製作途中で悪いけど、縄張りは掴めると思うので
URLリンク(g2n001.80.kg)

>>758
情報サンクス。
今の建物を作っても風情がないし、適当に庭園でも作るか…

760:HG名無しさん
09/10/16 00:55:02 SAPCfs/X
童友社のtopが更新されてる
URLリンク(www.doyusha-model.com)

761:HG名無しさん
09/10/16 01:42:48 NOTTNfUv
にの門〜ほの門の間のことだよね。姫路在住で姫路城にも数え切れないくらい行ってるが、
いつかははっきりしないが、以前は建物も何も無かった…草が生えてて低い木が少しあったくらい。
北の塀の所まで行けたが、今は建物と生け垣で入れない。自分も子どもの頃、模型にある池を捜したw

つーか先日行ったら順路が固定されててびっくりした。混雑のせい?修理に先立つ測量関係?
西の丸を見終えて、これまでのように、はの門を目指そうとしたらガードマンがいてろの門へ誘導、
ろの門からニの丸を通って、ぬの門、お菊井、帯郭櫓、備前門、備前丸と逆コースをたどらされた。

従来はどうまわろうと迷路を楽しむように好きなように行って良かったはずなんだが。
ただ大半ってかほぼすべての見学者がが菱の門や西の丸から、はの門を目指してた。

また天守裏の腰曲輪は通せんぼうになっていて天守の周りをぐるっと回れなくなっていた。

762:sage
09/10/17 17:23:13 XOKYLky0
姫路城に最近行ってないな。

763:HG名無しさん
09/10/18 00:23:20 kMl04tkK
【群馬】八ッ場ダムの完成予想模型がバカ売れ「生産が追いつかない!」業者がうれしい悲鳴
スレリンク(news7板)

764:HG名無しさん
09/10/18 18:56:51 HHEZtIgC
ダム模型の商品ってあるの?特撮者に需要ありそうな気がするけど

765:HG名無しさん
09/10/18 19:37:30 zjtHNG+R
>763
ダム板に飛ばされなくて絶望した

766:HG名無しさん
09/10/18 22:34:45 OSds+b75
>765
namco番げっとオメ*

767:HG名無しさん
09/10/19 18:58:08 DmBvAVcF
フェイバリットの城フィギュアってどこで買えるの?

768:HG名無しさん
09/10/21 00:34:12 4SydrFAr
メーカー在庫分しかないのではないかね
URLリンク(f-favorite.net)

URLリンク(www.amazon.co.jp)
A1%E3%82%83/s/qid=1256052676/ref=sr_pg_2?ie=UTF8&rs=13299531&keywords=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%83%
E3%83%88%E3%80%80%E5%9F%8E&bbn=13299531&rh=n%3A13299531%2Cn%3A%2113299551%2Ck%3A%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%90%E3%
83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E5%9F%8E&page=2

769:HG名無しさん
09/10/24 13:01:09 5WenXR0w
今月号のモデグラに童友社改造の築城中安土城のジオラマが載ってたね

770:HG名無しさん
09/10/24 15:55:44 FxBL3zPN
ホビジャパンにはクレオス熊本と童友社岐阜が載ってた

771:HG名無しさん
09/10/24 22:07:18 M04TSVt9
これは、お城模型ブームがやってくるということなのか?


772:HG名無しさん
09/10/25 17:44:04 QUS2B66v
>>769
載ってる、と言うから買ってきたがモノクロの、しかも新刊紹介ページじゃないか!

773:HG名無しさん
09/10/26 19:37:17 cEvVSKtv
モデグラの城別冊、4000円か…
まぁ数が出るものじゃないから単価が高いのもあるだろうけど、結構きついな。

774:HG名無しさん
09/10/26 22:35:02 kTI3m1A2
そろそろ城郭全体を再現したキット出してくんないかな。

775:HG名無しさん
09/10/28 00:26:37 9DeWwuUa
>>773
いつ発売?

776:HG名無しさん
09/10/28 01:42:47 273A9Uo5
築城指南書
12月中旬発売

伊藤氏、中西氏のイラストも収録されるとか。
櫻井成広教授の城郭復元模型も収録してくれると嬉しいが・・・

777:HG名無しさん
09/10/30 13:19:38 ltdFrtSg
アタイこそが 777へと〜

778:HG名無しさん
09/11/03 08:21:44 PhRgW6jd
ウッディジョーの安土城を築城してる人はおらなんだか?

779:HG名無しさん
09/11/03 10:01:59 vqLTUkkU
名ありの建造物じゃないが、青島の団地シリーズに期待したい
スターハウス出てほしいな

780:HG名無しさん
09/11/03 12:47:25 hIhggxoH
>>705
城があるんだからとペーパークラフトを探したが意外と無かった。

罰当たりだからなのかな?

781:HG名無しさん
09/11/03 14:02:18 0HoUSzcT
エッフェル塔の下の方だけ1/35で出ないかな。
ハーケンクロイツ翻させて下をU号戦車が行進する情景にしたい。

782:HG名無しさん
09/11/03 20:19:14 0HoUSzcT
今TBS見てたら唐招提寺のプラモ欲しくなってきた。当時風の鮮明な色に塗装してさ

783:HG名無しさん
09/11/07 13:11:16 btnBxJXh
>>782
やっぱり、当時モノに作らないとねー


784:HG名無しさん
09/11/08 22:49:46 szsacd4P
阿修羅像の当時の色って、肌が朱色で、布部分が青緑だったそうな。
仏像の1/16スケールプラモほすい。パーツは8個ぐらい。。

785:HG名無しさん
09/11/09 08:12:56 f/CEFPoO
小さい仏像なら仏壇用のが仏具店にないか?
店にあるのはまだ魂入れはしてないだろうから改造しても大丈夫じゃね?
魂が入ってるなら寺で魂抜き
してもらう必要があるが。

786:HG名無しさん
09/11/09 08:35:09 ZW6xiIY+
>>779
スターハウスは別のところ(トラムウェイ)で企画が進行してるど。

787:HG名無しさん
09/11/10 18:34:10 ElPUDxoj
岐阜城のプラモかてきた。
価格改訂版のパンフレットが入ってたが、屋形船と人力車が載ってない。
もしかして絶版?
屋形船なんか渋くて良い商品だと思うが。

788:HG名無しさん
09/11/14 01:54:19 IxsCnfIY
熊本城2010年2月延期キター
URLリンク(www.mr-hobby.com)

789:HG名無しさん
09/11/14 11:11:11 klysY5jQ
>>788
2010.05.?? 発売予定時期を5月に変更致します。
次はこれか?もう秋田なw

790:HG名無しさん
09/11/14 12:25:45 YDFo4xuZ
いずれにしても、買いますから、作りますから>熊本城

791:HG名無しさん
09/11/14 23:34:10 XS0FbqI6
またか。
まあ、製品をよくするためなら仕方ないなあ。

792:HG名無しさん
09/11/16 22:15:24 0I1Mig4a
>>788
何回目の延長?

793:HG名無しさん
09/11/17 20:00:07 aovK8rOb
今年の2月が5月になり、7月になり、9月になり、10月下旬になり、11月下旬になり、
来年の2月になり、・・・・・・

794:HG名無しさん
09/11/18 14:14:27 9u0wq68D
来年の2月になり、7月になり、9月になり、10月下旬になり、11月下旬になり、
再来年の2月になり、・・・・・・

795:HG名無しさん
09/11/19 15:55:06 oylAY5N/
噂によると、SuperDeluxe熊本城は宇土櫓が付くらしい。

796:HG名無しさん
09/11/23 02:19:25 peogV/sL
童友社の城プラモがタモリ倶楽部で紹介されるそうだぞ。

797:HG名無しさん
09/11/23 15:11:22 YQ3XQb59
みんなで熊本城を歓迎して買って、次の安土城につなげようよ。
正直言って、熊本城は、本当は興味ない。
でも、買えば、次また、やってくれるかもしれないかと思っている。

798:HG名無しさん
09/11/23 15:16:13 typU09RO
リッチでいいな〜

799:HG名無しさん
09/11/23 15:32:05 bWMFP58u
>>797
デアゴの安土城で精一杯

800:HG名無しさん
09/11/23 16:31:40 snnh+Te0
>>797
安土は好きだが、けばけばしくて風情がなくね?
どちらかってーとマイナーで古風な白木造りで質素な天守を出してほしい

801:HG名無しさん
09/11/23 17:32:58 typU09RO
豊臣大坂城の本丸完全版が出たら貯金を崩してでも買うよ

802:HG名無しさん
09/11/23 17:35:46 DnearpAg
燃える前の名古屋城を、正確な縄張りで出してくれたら意地でも買うのに

803:HG名無しさん
09/11/24 01:07:08 k4WVoiK+
リッチなのは>799

804:HG名無しさん
09/11/26 08:54:45 cKTtb6Fg
忍城なんか出してほしいな

805:HG名無しさん
09/11/29 02:30:59 JDT/zoWX
妄想安土城のキットは出るのに妄想豊臣大坂城のキットは何故出ないかな?
立体物は唯一、天下の覇城のシークレットのみですか?

806:HG名無しさん
09/11/29 04:51:09 7UMz3BUG
広島城作りたい…

807:HG名無しさん
09/11/29 14:54:08 md8iAGsY
歴女ブームにのっかって、何か新しいの出ないかな

上田城あたり出れば個人的に嬉しいけど
砦とか館っぽい城とか出たらいいなぁ。

808:HG名無しさん
09/11/29 15:41:56 iRDNOpsi
やっぱり観光用の城はなく、当時モノが欲しい。

809:HG名無しさん
09/11/29 16:50:43 I6/YWaFw
>>807
>館っぽい城
石垣が無い城は見栄えが悪いからなあ

810:HG名無しさん
09/11/29 19:07:32 Ar0OSjLj
歴女ブームって言っても、オンナはフツーは模型には興味ないなら、
出ても、ストラップとか、せいぜいちんまい食玩サイズの止まりじゃないかな?

811:HG名無しさん
09/11/29 19:52:36 PP8UFFI3
久保田城も欲しいところ

812:HG名無しさん
09/11/29 21:09:22 cMawzxLl
御着城模擬天守も宜しく

813:HG名無しさん
09/11/30 12:37:35 sSm/+Mke
>>810

なぁに一年もすりゃあすっかり「何それ」になるよ。女が飛びつくブームなんて。

814:HG名無しさん
09/11/30 19:38:32 hO8oDx9B
歴女なんて燃えよ剣の時代からいるだろ

815:HG名無しさん
09/11/30 19:42:35 z/xvbgJz
歴女なんて都市伝説じゃないのか

816:HG名無しさん
09/12/01 21:58:39 4EyGh+aJ
女って何よ?

817:HG名無しさん
09/12/03 15:31:22 kE5V1e2S
歴女とモデラー、似ているようだが、共通点はないな。

818:HG名無しさん
09/12/04 12:45:18 qOrA9jGb
一過性のブームでも実体のない虚像でも
城プラモにちょっとでも光が当たるならそれでいい。

819:HG名無しさん
09/12/04 13:46:27 pJma46W3
伊勢神宮が遷宮なので模型でもと調べてみたらみつからなかった。プラ、木造こだわらず1/144くらいで欲しい

820:HG名無しさん
09/12/04 18:22:27 71CEjg54
出雲大社ならフジミから出とる

821:HG名無しさん
09/12/06 16:47:36 1101/FIt
プラつくSP13
12/19(土) 14:00〜15:30
〜城〜 熊本城 vs 安土城

822:HG名無しさん
09/12/07 01:19:05 538usYE5
簡単フィニッシュとかないですか?

823:HG名無しさん
09/12/07 17:55:17 om509Yei
>>822
石垣に関しては、研ぎ出しがそれに近い。
>>725参照。
城プラモはもともと多色整形なので、
あとは軽く墨入れしてやるだけでもずいぶん見栄えが変わる。

824:HG名無しさん
09/12/11 18:52:33 Jt7GIe7r
築城指南書にタモリ倶楽部にプラつく。
来週は大ラッシュだな。

825:HG名無しさん
09/12/16 02:18:58 Drq1uHdU
【痛いニュース】これがベルルスコーニ伊首相の顔面襲った「ミラノ大聖堂の模型」だ

スレリンク(newsplus板)

ベルルスコーニ首相の顔面を襲撃したものと同型のミラノ大聖堂の模型(ロイター)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

勿体無い・・

826:HG名無しさん
09/12/17 01:10:46 4BTnKHaG
最近は童友社の甲冑、兜、日本刀ばっか作っている
タモリ、なんかやるん?

827:HG名無しさん
09/12/17 16:18:40 cwhe9u+v
タモリ倶楽部
平成の太田道灌を発見! 城プラモデルの雄・童友社を攻城!!
12/18(金) 深00:20 >> 深00:50  テレビ朝日

超精巧城プラモで歴史を妄想 城モデラー感動の作品 マニア必見日本の名城
出演者/タモリ 安齋肇
ゲスト/藤波辰爾 ビビる大木
司会/勝田和宏

とのこと。

築城指南書も店頭に出たね。

828:HG名無しさん
09/12/17 18:55:45 lKJoWMCN
ビビる大木って城好きなの?
ロンブーの人のほうがいいような。

829:HG名無しさん
09/12/17 22:03:10 mLD50Ia7
濃い人ばっかりだと視聴者置いてきぼりになるので、
普通人代表の常識的ツッコミ担当ではないかと予想。

830:HG名無しさん
09/12/17 22:19:57 eA5Y8lOW
ドラゴン藤波も出るのか。城好きだもんな。

831:HG名無しさん
09/12/18 13:08:54 qhelv/mE
築城指南書買った人いる?

832:HG名無しさん
09/12/18 20:19:06 FRDu0Fag
今夜のタモリ倶楽部、城プラモの話題だよ

833:HG名無しさん
09/12/18 22:03:52 SqUqTQe6
築城指南書、なかなか良い。
予約してあるクレオス熊本城が待ち遠しい。

834:HG名無しさん
09/12/19 00:40:33 pMfWMpgb
城モデラーの世界は広い・・・

835:HG名無しさん
09/12/19 00:56:17 2gBeI1Dk
タモリ倶楽部のおかげで、遅ればせながら城プラに興味出て来たよ。
これまでエアモデルとキャラものしか作ってなかったが、
こんど城プラ買って来るわ。

836:HG名無しさん
09/12/19 01:00:58 CUh+I0E6
大阪城のプラモを作った人はもしかして海洋堂の社長?

837:HG名無しさん
09/12/19 01:07:01 y46aMn+f
>836
名前と塗装の具合からして、そうだと思うw

838:HG名無しさん
09/12/19 01:09:29 LLglxx6u
そうだよ>>836
今は社長だけど通称「センム」。

戦車模型マニアだからか植物が1/35感覚で微笑ましいけど
さすがに汚しは上手いなあ。
大改修前の大阪城のうす汚さがよく出てる。

839:HG名無しさん
09/12/19 01:38:48 PqvQymL3
大阪冬の陣を知らないアナウンサーに驚いた

840:HG名無しさん
09/12/19 07:10:32 Js6sVV82
1/150scale

創価学会の会館シリーズは

まだ発売しないのか?w


841:HG名無しさん
09/12/19 10:46:51 Js6sVV82
第一弾
八王子!牧口記念会館

第二弾
巣鴨@戸田記念講堂

第三弾
信濃町☆創価学会本部

みたいなノリでさw

狂信的学会員に絶対売れるよwwww

842:HG名無しさん
09/12/19 11:02:55 uHRNrSBt
で、爆竹で破壊するw

843:HG名無しさん
09/12/19 11:40:17 7zoFoW/o
むしろ仏壇に飾る

844:HG名無しさん
09/12/19 12:17:33 5Tbs/9xD
>>835
これを思い出したが、この人は城じゃなかったんだな
URLリンク(urasoku.blog106.fc2.com)

845:HG名無しさん
09/12/19 12:29:18 LLglxx6u
築城指南書

■作例写真■

*GSIクレオス1/144熊本城 おまみ 4p
*童友社1/380姫路城 竹内規矩夫 2p
*フジミ1/850姫路城 神村靖宏 2p
*童友社1/500姫路城 川崎久美子 1p
*フジミ1/800江戸城 藤田幸久 1p
*童友社1/500高知城 秋友克也 4p
*童友社1/700名古屋城 秋友克也 2p
*童友社1/350名古屋城 藤田幸久 2p
*童友社1/350岐阜城 岸川靖 2p
*童友社1/350大阪城 宮脇修一 2p
*フジミ1/400小倉城 岸川靖 2p
*童友社1/540安土城(築城中) 岸川靖 2p
*童友社1/450松山城 秋友克也 1p

846:HG名無しさん
09/12/19 12:30:42 LLglxx6u
■初級編 松本城をつくる 3日間でつくる城プラモ■
秋友克也 17p(コラム含む)
工具、塗料の解説から塗装の手順、合わない部品を合わせる方法など
塗料は水性ホビーカラーのみ、石垣は研ぎ出し
樹木はトミーテック「黒松」の枝を使用

●コラム
塗料に関する基礎知識(1)
初心者にオススメのキット
銘板のつくり方
作品ができたらケースに飾ろう


■中級編 姫路城をつくる 美しき白亜の城をつくろう■
竹内規矩夫 23p(コラム含む)
石垣をモーターツールで彫り、ラッカー塗装(エアブラシ含む)と墨入れ
樹木は銅線にスポンジ グレインペイントとパウダーの使用法など

●コラム
豊臣秀吉が築いた三重天守
塗料に関する基礎知識(2)
パテについて
城プラモに使えるフィギュア


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3500日前に更新/238 KB
担当:undef