さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか at KINOKO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:しいたけお
09/09/09 22:10:59 rpMsQYc9
ハナイグチっぽいね
これくらいの大きさが美味しい
でかいと中に虫が…

801:しいたけお
09/09/12 18:14:33 buD71pnA
やっと雨が降ったよ…これで少しは出てくれるかな

802:しいたけお
09/09/13 09:51:05 rzh1hZbE
俺もそう思って行って来た。
少ししかなかった。写りわるいけど。
URLリンク(www.dotup.org)

803:しいたけお
09/09/13 10:00:09 rzh1hZbE
↑クリックで開かん。 コピペでブラウザに貼り付けると見れるが
ピンボケのでかい絵になったすまんPCよく知らないもんで・・・。

804:しいたけお
09/09/13 11:39:18 id68HIAf
>>801

マツタケと……他なんだかよくわからない。

805:しいたけお
09/09/13 12:26:15 GjmfzUrI
雨振った後だけどまだないね
出てくるのは明日くらいかな

806:しいたけお
09/09/13 15:34:11 ODjjFG/k
雨降ったから行ってきた@長野

しかし、寝坊して7時くらいに山についたら、
すでに車が2台とまってた…orz

で、こんなのしか採れなかった。

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

サクラシメジ
クリフウセンタケ

キノコのおひたしにでもします。。。

807:しいたけお
09/09/13 16:20:01 rzh1hZbE
>>806
くりふうせんていまごろでもでるんだ。
>>804
上のはホウキタケの小さいのです。

808:しいたけお
09/09/13 22:34:57 VDFwrS2u
ナラタケとエノキしか採れなかった
画像はない

809:しいたけお
09/09/13 22:55:45 lp3wYhJa
今の時期にエノキってもの珍しいね。
登山とか?

810:しいたけお
09/09/13 23:52:50 0JpE1Pf+
>>802
松茸と一緒に写っているのはホウキタケか。
一口に「ホウキタケ」といわれているものでも、外見がほとんど同じで実は別種というのがなかりあるらしい。
ナラタケも、最近の図鑑では数種類が掲載されている。
雨が降ってからよく出だすのは数日後かな?



811:しいたけお
09/09/14 01:56:13 crIssHHv
うちの庭は雨のあと大変なことになった。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

812:しいたけお
09/09/14 02:05:41 crIssHHv
別位置から。上とあわせて3枚で全範囲の1/2くらい。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

若い菌
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
比較的老菌
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


813:しいたけお
09/09/14 02:07:59 epfezXZQ
すげえ量w

814:しいたけお
09/09/14 04:32:06 M2n3bJyI
>>812
クリタケ?

815:しいたけお
09/09/14 09:25:50 Ndq6AjSy
>>812
チャナメツムタケにしちゃヌルってないような…。
時期が早いけどクリタケなのかな?

816:しいたけお
09/09/14 10:22:41 WLp+6TzY
>>809
登山じゃないよ。きのこが目当てで山を歩いてきた
私も珍しいと思ったけど川沿いの柳の木に生えていたし匂いもエノキだったので間違いないと思う

817:しいたけお
09/09/14 13:51:41 Srl4l7jX
クリタケなのかな?
下に古木でも埋まっていそう

818:しいたけお
09/09/14 22:19:55 pV4Bgn1h
随分スレが伸びたね

819:しいたけお
09/09/14 23:00:34 yU4AYuL+
9月くらいでもエノキは出ることがたまにある。

>>811-812
クリタケではないだろう。たしかにチャナメツムタケにも見えないこともない。
カサの周囲に白いフリンジ状のものがついていることからも、モエギタケ科であることはまちがいないだろう。ヒダの色からも。
庭にまいたバーク堆肥から大量発生したか。

820:しいたけお
09/09/15 00:10:25 JUGftS7t
>>819
クリタケっぽくない?

821:しいたけお
09/09/15 00:20:13 XrO0oZ5G
ジョンケージだねー

822:しいたけお
09/09/15 17:26:28 MHEqNeIp
また雨が降ったぞー!

823:しいたけお
09/09/15 20:28:35 vMLHz/GJ
お気に入りの場所歩いてきたけど見つからなかった。
でも栗の実いっぱい拾えたから嬉しい。

824:しいたけお
09/09/15 21:24:16 Efn3ls8d
>>820
少なくともクリタケではないと思われる。クリタケなら、切り株の根本などに株立ちになって発生する。
しかし、写真のものはバーク堆肥がしかれたような場所全体から1本ずつ大量発生している。
クリタケの発生のしかたではない。
このきのこはまかれたバーク堆肥から発生しているのだろう。

825:しいたけお
09/09/16 01:47:38 AXXMQbmg
シロハツ、どこの図鑑にも「食わない」って書いてあるから試してみた。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


826:しいたけお
09/09/16 03:21:57 nN0WxE+V
ベニタケとドクベニタケの違いが分からない

827:しいたけお
09/09/16 11:52:05 vK9gxMuk
>>825
山と溪谷の日本のきのこには食べられるって書いてあるけど
にてるキノコが多いから良く確かめたほうがいいよ

828:しいたけお
09/09/16 19:49:33 ulNLOTsq
ドクベニタケは毒キノコとみなされるようになるまでの間に何度か食べたことがある。
苦味の強いきのこなんだが、高温の油で炒めると苦味が消えるんだよね。

829:しいたけお
09/09/16 21:21:13 nyl5OPmN
でも食感ボソボソで悪そうなんだけどどうなん?

830:828
09/09/16 21:44:45 7e9MqUX5
>>829
高温の油で炒めたら、ぼそぼそ感はそれほど感じなかった。。
塩と胡椒にちょっぴり醤油を加えたけど、まずまずの味でした。

でも今ではけっこう強い毒性があるとされているから、
食べることはもうできませんね。

831:しいたけお
09/09/17 00:12:41 gXIm0R7u
>>827
より新しい本、同じヤマケイでも「新装版ポケット図鑑きのこ」では「食用価値無し」。
毒ではないようだが。

>>825
シロハツと確信もててる?シロハツモドキとか、>>827のいうように類似種があるので要注意。
というか、ルスラ(ベニタケ属)なんてそんなに食べる価値のあるものはないように思えるが。
ラクタリウス(チチタケ属)なら、ハツタケやチチタケなど食用として有名なものがあるが。

>>826
ドクベニタケはあっても、「ベニタケ」というきのこはない。
大きなくくりでベニタケ目、ベニタケ科、ベニタケ属とはいうが。

832:しいたけお
09/09/17 01:23:17 leWAGPzN
>824
クリタケ、古いホダ木や、ホダ木の上に腐葉土ぶっ掛けた場合
こんな感じで出るよ
なので株立ちだけで判断は出来ないと思うんだけどなぁ

中空ならクリタケ濃厚?

833:しいたけお
09/09/17 01:50:39 aI/SS/Gg
>>831
シロハツだけど
山と溪谷の日本のきのこには
肉質は硬くしまっているけど、弾力が無いから口当たりは悪いが
汁物にはよい出汁が出ると書いてある
味区分も美味しいの部類だし
食べ方によるんじゃね、チタケ見たく

834:しいたけお
09/09/17 20:51:54 lI4hda8s
>>831
モミに生えてるからモドキではない
今日見に行ったら13本も生えてたから2ついただいた。3日前にも食べて生きてるからたぶんシロハツでしょう
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
携帯だけどこれはデカい20センチぐらい

835:しいたけお
09/09/17 21:41:37 gXIm0R7u
>>832
クリタケというにはやはり違和感を感じる。クリタケはカサの周囲に綿状のささくれがあるが、
こんな白いフリンジ状ではないと思う。それに大きいやつの写真見ると柄の表面もクリタケらしくない。
自分だったら、クリタケとは同定しない。
それにクリタケだったとしてもうまいとは思わないので食べたいとは思わない。

>>833
ヤマケイの日本のきのこはいい本だが、いかんせん古い本。版を重ねるたびに多少の修正はされているようだが。
手元にある初版が1988年。分類や名前、記載内容が変わるから、新しい本を参照したほうがいい。
それにこの本の食べる記事はこんなものまで食べるの?というものだから・・

ヒダと柄の付け根付近が青みを帯びていたらシロハツだろう。
たくさん出るけど、そんなに食用として価値があるとは思えない。

836:しいたけお
09/09/17 23:27:39 aI/SS/Gg
>>835
2005年の25版の内容なんだけどな
たしかにチョコチョコ変わるね
家にある一番新しい図鑑で世界のキノコ図鑑では
可食は否になっているな
いつも取っては来るけど食べた事無いんだよなシロハツ

837:しいたけお
09/09/18 01:17:39 sGmiga8f
図鑑高いんだよな。
家にあるのはみんな20年位前のやつw

838:しいたけお
09/09/18 07:22:28 4U0KdNry
オイラは水野仲彦の山菜・きのこ・木の実フィールド日記が宝物。

839:しいたけお
09/09/18 22:40:05 jdLUIdAe
ウラベニの中に数本クサウラベニタケが紛れてた
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

840:しいたけお
09/09/19 00:20:21 F7rVhjAt
採れてるなー

こっちは雨が少ないせいか全然出てない@静岡

841:しいたけお
09/09/19 01:41:45 InT6B68c
左側の方がクサウラ?

842:しいたけお
09/09/19 02:30:14 InT6B68c
>>812投稿した本人ですが、自分はチャナメツムタケに一票。

5連休の前半は関東では雨降るって話だから、
雨降ったらまた同じ所撮ってみます。


ちなみに>>812の近隣に生えていたもの

アセタケ属のなにか。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ハラタケ属のなにか。
ウスキモリノカサ辺りが近い気がする。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ヒビワレシロハツ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

カバノキからは離れた位置だし、今度こそカワリハツか?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

正直ベニタケ科はよくわからない。。。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

843:しいたけお
09/09/19 02:39:50 /ZOTn01l
>>842
一番下のはドクベニかな?

844:しいたけお
09/09/19 07:16:49 QqDgfTAq
>>836
版を重ねても記載内容が大幅に変わる変わるわけではない。明らかな誤りは直すだろうけど。
>>839
写真ではわかりづらいが、左上がクサウラベニタケか?
>>842
カワリハツよりもやはりクサイロハツかアイタケに見える。
一番下のベニタケはチギレハツタケかな?

845:しいたけお
09/09/19 15:34:17 qs4mRTpN
>>839
採ったことも生を見たこともないから知らないけど、ウラベニホテイシメジの柄は充実。
クサウラベニタケの柄は中空って本当?


846:しいたけお
09/09/19 17:20:06 wH+0e4Rv
41cm世界最巨根の11歳
  
スレリンク(net板)

847:しいたけお
09/09/19 21:14:06 l8Djvmsu
>>844
日本のきのこのツチスギタケは有名な致命的誤載だな
いつになったらスギタケの写真から差し替えられるんだろう…

腹菌類とヒダナシタケ類の再分類が出来てないけど、東北のきのこ図鑑に少々期待。

848:しいたけお
09/09/19 21:25:15 zn7I8roq
>>845
柄のスカスカ具合は誤差の範囲だと思う
両方見比べてみて、そうかな?ってレベルで
臭いはかなり違う
>>841
そう

849:しいたけお
09/09/19 21:49:36 l8Djvmsu
ウラベニホテイは
・傘のかすり模様
・傘の独特な斑紋
・全体的にがっしりしてる
・柄が中実
・柄の半分くらいが地中に埋没
のうち4つ以上該当してないと怖くて手が出せないな。


850:しいたけお
09/09/20 17:51:48 MRj+/dNH
指で押したような斑紋とか言われるけど
実際見てみないと感覚が分からないな

851:しいたけお
09/09/20 18:17:43 YvMfH4FA
>>850
傘にしずくたらしてそこだけかすり模様が消えたような感じ
ウラベニホテイ全てにあるわけでもないし、それだけを判断材料に出来ない。

852:しいたけお
09/09/21 02:35:45 5UjSk9zU
ウラベニホテイは大きいから収穫量が増えていいんだよな

キヌメリガサなんて取るの地獄だし

853:しいたけお
09/09/23 11:31:11 xqT477wc
ひさしぶりにいってみたら1本だけ。
URLリンク(up.mugitya.com)

854:しいたけお
09/09/23 18:54:28 t5sp0tPB
>>853
通報した

855:しいたけお
09/09/23 20:22:16 34XdwCkL
ナラタケを40キロ

856:しいたけお
09/09/23 21:53:01 xqT477wc
>>854
下放生活長いある。
>>855
怪力だな。

857:しいたけお
09/09/23 23:14:12 YyR+ZrKf
>>853
あらあら、まぁまぁ

858:しいたけお
09/09/23 23:57:14 xCaaWljF
ウラベニホテイシメジは実物を見ておくと、その雰囲気がわかってくる。
柄はともかく、カサの質感はクサウラベニタケとはちがう。

>>847
東北のきのこ図鑑も従来の分類体系をほぼ踏襲しているものの、新分類について解説している。
まだ過渡期だし、「腹菌類」「硬質菌」というくくりはわかりやすくもあるから、そのうちかわっていくだろう。

859:しいたけお
09/09/24 22:47:56 Bao3uQJq
仕事前早朝4:00起きで行ってきた
初物にしてはぼちぼちの結果
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

>>858
「そのうち」が異常に長いのがこの世界
まあ11種あるナラタケのうち8種まで掲載されてあるのはでかいな。
意外とお求めやすい価格だし


860:しいたけお
09/09/24 22:51:09 TxCbeBIZ
>>859
すばらしい。
一度でいいから採取してみたいよ。

861:しいたけお
09/09/24 23:20:41 8oS+K6vU
>859
いいなぁ

かなり若い状態だけど、
傘が開くまでは待てない山なのかな
傘開いた方が匂いが強くて好きだけどなぁ

他の人に採られちゃう?

862:しいたけお
09/09/24 23:25:53 KlOef7o6
庭の隅の桜の切り株にいつの間にか生えてた
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

863:しいたけお
09/09/24 23:30:25 Bao3uQJq
>>861
そう。
少し目立つ場所なんでとっとかないとシロ荒らされちゃうから
真上に展望台とかあるような普通の公園だし
ほんとは心行くまで成長を見守っていたいんだけどね…

864:しいたけお
09/09/24 23:54:07 Qim2XWbv
私有地でもない限り、キノコも山菜も早いモン勝ちが基本だしねえ。

865:しいたけお
09/09/25 02:22:10 rw+Kp8B4
松ちゃんのシロええな

866:しいたけお
09/09/25 07:59:52 UrAtJHDd
松っちゃんのシロって他のそれとある程度見分けつくもんなの?
地中まで菌糸が繁殖してるとか、松の根の延長上にあるとか。

867:しいたけお
09/09/25 10:38:59 ojLMakbg
ふう いい運動になった。
>>862 サルノコシカケか?

868:しいたけお
09/09/25 15:12:27 EOuyuY45
>>863
出荷する場合なら目方的に悲しいけど、食べるには一番の食べごろじゃないか?
>>866
鼻の良い人ならかぎ分け出来るけどね、
>地中まで菌糸が繁殖してるとか
掘り返したりしたらシロが駄目になるだろ。

>>862
うん、切り株の頂部に生えてたんで綺麗な逆円錐状だった。

869:しいたけお
09/09/25 18:16:14 btoxZOyk
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
芝生に生えてたこれ何だか図鑑見ても分かんない
ヒダは白、柄は黒ずんでる直径3〜4cm

870:しいたけお
09/09/25 19:03:08 VZgBFi89
>>869
シロキノボリイグチ?

871:しいたけお
09/09/25 23:30:28 Uu89urrA
ヒダは白
~~~~~~
この時点でイグチじゃあねえべ。

872:しいたけお
09/09/26 01:26:08 WBwfQkVI
前みたいに時間制限ついたアップローダーないかな 日にちたつと消えるやつ

873:しいたけお
09/09/26 04:57:40 CqS2Iw1A
>>869
ピンボケが酷くてわかりづらいが、たぶんワタゲナラタケ
次は同定(絵合わせ)専用スレにいくといい

874:しいたけお
09/09/26 13:34:02 DTU4+kFc
>>873
個体差あってわかんなかった、たぶんワタゲナラタケだありがとう
同定スレは過疎ってるからな…見込みがあるのがこのスレだと思った


875:しいたけお
09/09/27 05:44:38 83QFhWxr
同定スレは確かに過疎ってるけど、1日2日待てば結構返信あるよ。

876:しいたけお
09/09/27 18:42:20 d44Nf+Kt
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

小さかった。雨が降らないためカラカラですた。


877:しいたけお
09/09/27 18:58:13 kymtgcj6
>>876
美味そう

878:しいたけお
09/09/27 21:47:22 Tdt/9lFJ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

イグチさんたち。今年はあんまり。

879:しいたけお
09/09/28 12:05:38 fDE5JugK
>>878
カブトガニの交尾を思い出した

880:しいたけお
09/09/28 15:48:09 Qe/zyqs0
今年はなかなかキノコ出ないよな@長野

881:しいたけお
09/09/28 15:52:13 KyFOzrcK
>>876
「みもの」ってw

882:しいたけお
09/09/28 16:44:16 deysEt1c
みものんた

883:しいたけお
09/09/28 19:01:03 VFc5LYcV
明日から雨らしいからその後は期待できるかも

884:しいたけお
09/09/28 21:57:27 w7bmtQqF
関東は明日から土曜まで天気悪いぜ

885:しいたけお
09/09/28 22:19:39 MTlG/siW
>>878
柄が見えにくいが、ヌメリイグチかチチアワタケか。

886:しいたけお
09/09/28 22:28:10 izim8xdd
雨だ!雨だ!雨だ!

887:しいたけお
09/09/29 00:16:21 bYVP+cFM
飲んでしもた。
明後日にあいましょう。

888:しいたけお
09/09/29 14:17:20 bYVP+cFM
が、いってきた。
ショウゲンジが出るのが始まりの合図みたいなもんだがでてない。
一本だけ。
URLリンク(up.mugitya.com)
イノシシがほじくったシメジの出る場所orz
URLリンク(up.mugitya.com)
イノシシのスリスリした跡。
URLリンク(up.mugitya.com)

889:しいたけお
09/09/29 21:50:12 qPifGeIS
青森の実家の親父によると、今年はナラタケ類が豊作なそうだ。
九月中はろくに雨が降らなかったのに、と不思議がってた。

890:しいたけお
09/09/30 20:38:12 GZz3vzII
名前教えてほしいですー。
木の切り株の1か所から20本ぐらいでてました。
終わりかけっぽい感じ。
長さは20cmぐらい。
悪い匂いはしません。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

891:しいたけお
09/09/30 21:30:44 iCWW7gu0
>>890
ナラタケの枯れたやつ?

892:しいたけお
09/09/30 22:55:05 ITvnPFJF
ナラタケの老菌っぽいな

893:しいたけお
09/09/30 23:50:31 vW6gRMFB
ナラタケなのかな?
ナラタケの老菌にしては柄が白すぎるし、傘の表面に特徴が無いのが気になる。
長さが20cm位というのも大きすぎると思う。

傘の中央に暗褐色の細かい鱗片があり、傘の周辺には放射状の条線があるなら、ナラタケだと思う。


894:しいたけお
09/10/01 00:01:01 78BI8KeL
これが切り株に生えてなければニセアブラシメジが候補でした。

895:しいたけお
09/10/01 00:14:28 jcv8e59T
モドキじゃね?

896:しいたけお
09/10/01 03:24:15 M2dUwxrD
大きさからいったらナラタケだろ

897:しいたけお
09/10/01 09:24:32 15DcG6+n
雨の効果はどうですか

898:しいたけお
09/10/01 09:28:12 Wy0UJDRh
883です。

>886
>傘の中央に暗褐色の細かい鱗片があり、傘の周辺には放射状の条線があるなら、
ナラタケだと思う。

どっちもないんです。
匂いもナラタケと少し違う感じ。

株の様子 分かりにくくてすみません。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

なにかの老菌なんでしょうね。来年また様子みます。ありがとうございました。


899:しいたけお
09/10/01 11:09:35 78BI8KeL
>>898
チャナメツムタケじゃまいか

900:しいたけお
09/10/02 16:38:37 aM4xRObh
参考に場所が知りたい
県とか標高とか雑木林とか公園とか

901:しいたけお
09/10/02 18:07:40 SLg2qHmh
これ何でしょう
一本だけで傘の直径2cm、柄は3cmぐらいです
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


902:しいたけお
09/10/02 18:33:32 DVYj2H7S
886です。
何度もお邪魔してすみません。
コガネタケのようなものだということがわかりました。
ありがとうございました。

>>894
ツエタケ系なのではないでしょうか。
私なら気にならない代物です。。。

903:しいたけお
09/10/02 18:34:36 DVYj2H7S
>>894
ツルタケ系の間違えでした。すみません。退散

904:しいたけお
09/10/02 18:47:36 SLg2qHmh
>>901誤爆しました
でも答えてくれるとうれしいです


905:しいたけお
09/10/02 19:17:10 hkGR6i1V
>>901
ヒナノヒガサ

906:しいたけお
09/10/02 19:34:02 bQM+myd+
>>899
チャナメはこんな見事に株で出ないでしょ。
柄と傘に特有のブツブツも見られないようだし。(成菌だからか?)

・一見ナラタケのようなツバがある
・ナラタケ特有のリンペン(変換できね)がない
・株で出るにしては大型
オオワライタケのクサレに一票。

907:しいたけお
09/10/03 07:27:13 SokKAHtV
>>906
ワライタケではないと思う

908:しいたけお
09/10/03 09:47:54 Rh40hEjd
>>897
だめだね、これだけ降って毒でも可食でもきのこ自体が見つからん。

909:しいたけお
09/10/03 15:32:17 UN7YmdZl
松本市に住んでますが、今年は本当にきのこ無いです。雨降ったからいいかと思いまた今日も行ったけど毒すら無いです。皆さんどうですか?

910:しいたけお
09/10/03 18:36:44 /E9KPXfQ
四国の香川です。ここ数日雨が降っていて、久方ぶりの晴となり、里山歩き
中に見つけたキノコです。写真では隠れてますが、倒木に生えていました。
直径15cmほどのキノコです。何というきのこでしょうか。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

あと、キクラゲらしきものを見つけました。かみさんが食べたいと言ったの
ですが、同定に自信がなかったのでやめておきました。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

911:しいたけお
09/10/03 18:43:47 VINz4S06
アラゲっぽいな

912:しいたけお
09/10/03 21:01:05 lg/YXUl0
このきのこ同定できません><
切り株の近くです
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


913:しいたけお
09/10/03 21:14:05 lg/YXUl0
↑いま自分で気づきました
ナラタケモドキですかね?

914:しいたけお
09/10/03 21:49:23 VOhWy+sP
岩手だけどナラタケだけは発生期間が長かった気がするが、それ以外は例年通りかな?
今はナラタケがほぼ終わりかけ、ブナハリタケ、チャナメツムタケ、ヌメリスギタケ、クリタケがでてます。
ナラタケを大量に家に持ち帰ったら、今年はもうキノコなんか採ってくるなと言われてしまいました・・・・・


915:しいたけお
09/10/03 22:19:59 d4prvbGZ
URLリンク(imepita.jp)

こちら北海道。いつも通っている農道沿いの牧草地を何気なく見たら、
雨上がりの太陽の光を浴びて土地の一部がキラキラと反射していた。
近づいて見たら、なんとそこは一面ハタケシメジの巨大群生地だった。
株は大きいもので直径50cm、傘は最大のもので直径15cm。
そんな一級品がそこらじゅうに足の踏み場もないほど生えていた。
とりあえずこの嬉しさを体で表現すべく、マイタケ発見の舞を捧げたw

残念ながらここ数日の悪天候のせいで、黒黒しいのは少なかった上に、
発見したのが15時くらいとキノコ狩りをするには遅い時刻だったのだが、
それでも車に常備してあったコンビニ袋20枚ほどが全て満タン。
重量にして軽く100kgは採ってきたw

で、ただいま22時なんだけど、まだ選別と水洗いが終わらない。
俺とカミさんとおかんが台所でヒイヒイ言ってるのを横目に、
オヤジと爺さんはストーブで炙ってバクバク食ってやがるしw

まあでもこういうのを嬉しい悲鳴って言うんだろうな。
明日全て採り尽くしたら、300kgくらいは越えそうな勢いだ。

916:915
09/10/03 22:24:08 d4prvbGZ
URLリンク(imepita.jp)

915のURL思いっきり間違えた。
これだから携帯は…。

917:しいたけお
09/10/03 22:30:36 Z1za1Rvz
私も岩手県民です。
今日は某ダムの山へ4歳のチビを連れて探索。
チビ付なので砂利沿いの草むらをウロウロして
ナメコ・キシメジ(毒説あり?)・シモフリシメジを袋2つゲット。
いつもの沢沿いに車から降りてすぐ遠くに熊発見し 退散。
足元にはおっきーーーい フンが。

ナラタケは終わりましたね。
ハタケシメジズルイ。しかしイメピタみれず。PCおっけーですか?

918:しいたけお
09/10/04 00:33:38 GxPt1ZTP
>>915
>とりあえずこの嬉しさを体で表現すべく、マイタケ発見の舞を捧げたw






動画うpうp!

919:しいたけお
09/10/04 00:51:09 tkwOin4p
100kgはすごいね。
シモフリはこっちは後2週間くらいかな。

920:しいたけお
09/10/04 01:25:10 KT29tf/W
てかなんでもっとマシな写真撮ろうとしないのか

921:しいたけお
09/10/04 10:24:11 ccPVEK1F
すいません
コフキサルノコシカケって一年中粉吹いてるものですか?

922:しいたけお
09/10/04 12:31:04 lzkoHlsT
>>921
写真をさらしなさい

923:しいたけお
09/10/04 18:58:51 BN56/tcF
>>921
そんなにサカってねーよ。


924:しいたけお
09/10/05 00:29:27 8emNXNC0
雨降ったのに毒すら見つかりませんな

925:しいたけお
09/10/05 00:59:51 l9D8OPtI
秋のキノコの発生を順に前中後期と3段階に分けると、
今年は中期のキノコが全然見当たらないような…。
久々の雨と急な冷え込みからか、初秋から晩秋へと一気に来た感じ。

926:しいたけお
09/10/05 15:29:27 Otqfx4jB
921さん、
コフキサルノコシカケについては、少し観察したことがありますが、
粉を吹いて成長しているのは夏の間だけで、冬になると休眠状態になり、
翌年の夏には又粉を吹いていました。
ついている木の切り株がボロボロになると、一緒に駄目になりました。

927:しいたけお
09/10/05 17:03:28 4n1N32mZ
>>921です
これは何でしょうか
URLリンク(beebee2see.appspot.com)



928:しいたけお
09/10/05 18:27:48 psLiVEG7
>>927
ブナサルノコシカケ

929:しいたけお
09/10/05 22:04:45 EUpy0UM0
近所の里山で見つけたキノコです。何でしょうか。


URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

930:しいたけお
09/10/05 22:40:36 jONCdJyU
今日は雨の中富士山三合目をウロウロ
探すと色々あった
URLリンク(file.moke.3rin.net)
↑今日採ってきたキノコです
ナラタケ、チャナメツムタケ、ホコリタケ(幼菌)
アカハツ?キハツ?他雑多
URLリンク(file.moke.3rin.net)
↑チャホウキタケ?帰る時に落としちゃった
URLリンク(file.moke.3rin.net)
ナラタケ初めて見つけて嬉しかった
初心者です

931:しいたけお
09/10/06 00:09:54 WIRcb0NK
もう少し大きければわかるかも
アカハツなら傷がついたら青緑になると思う
後はわからないけどカキシメジだけは気をつけたほうがいいと思う

富士山なら昨日クロカワたくさん取ったっけ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
網焼き以外美味しい食べ方何か無いかな

932:しいたけお
09/10/06 23:08:01 VtIPro+Z
>>898
ナラタケではない。古いせいかヒダが茶色い。胞子の色ならナラタケとはほど遠い。
見たかんじもちがう。株立ちが特徴のようだが、なんともいえない。
チャナメツムタケともちがう。コガネタケともちがう。オオワライタケともちがう。
>>901
ヒナノヒガサではない。写真ではわかりづらいが見た感じアカキツネガサとかのシロカラカサタケ属のものに見える。
>>910
最初のはマツオウジ。次は普通のキクラゲか。アラゲには見えない。
>>912
そのとおり。
>>927
まさにそれがコフキサルノコシカケ。
>>929
ちょっとわからない。ヒダが白いことはわかる。ハタケシメジかな?
どういうところから生えているのか、採取してみた写真もあるとわかりやすいが
>>930
アカハツは松林に出て、全体がオレンジっぽい。傷つくと青緑色に変色する。
全体が黄色っぽくとモミ林に出るならキハツダケか。
わからないやつはそれだけをピックアップしたわかりやすい写真がほしい。
カキシメジはヒダが白いが傷つくと茶色くなるのが特徴。

933:しいたけお
09/10/06 23:53:25 SQEvaRW4
>>932
>>901です
確かにヒナノヒガサは違うかな〜とおもってました
その種に近いと思われます
見にくい写真ですいません、ありがとうございました

934:しいたけお
09/10/07 00:22:14 WKT9aGyQ
マツオウジって、こういう場所に生えたっけ?
なんか違う気がするけど、詳しくないので解からないや

935:しいたけお
09/10/07 01:16:05 12/p7ayg
だな、マツオウジではない。

936:910
09/10/07 01:29:34 tZAyWRwx
>>911、932、934、935の皆様
ご教示いただき、ありがとうございます。910の上の写真はあまりよくなかったので、
もう一枚張らしていただきます。
いろいろ図鑑を見ていて、ニセシロハツが近いような気がしてきていますが、どうでしょうか。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

937:しいたけお
09/10/07 02:46:15 12/p7ayg
>>936
ベニタケ科の何かかな?うむ・・・・・

>>932さん?もう一度鑑定おながい!

938:しいたけお
09/10/07 11:20:57 XzaycvGm
>>936
ニセシロハツなら、ひだがすごい密なはずだよ。
傷を付けて黄もしくは茶に変色するなら
イロガワリシロハツかも。

いずれにしても、同定するなら
そっと抜き取って、柄の根元とかひだの状態が
はっきり分かるようにする必要があるね。

それから、キクラゲの写真だけど
アラゲではなく、本家キクラゲの方だと思う。

939:しいたけお
09/10/07 16:32:49 8JoakpdE
>>930
ハツについて、奥はキハツだけど手前のは違う。食うなよ。

940:しいたけお
09/10/07 17:39:59 8JoakpdE
>>936>>910で倒木って書いてあるじゃん。
見たまんまマツオウジでいいんじゃね?

941:しいたけお
09/10/07 20:09:42 kcabb7MP
>>936
最初に>>910で「倒木に」と書いているのを>>934,953は見落としているのか。
2回目の写真でマツオウジであるとはっきりわかる。最初の写真でもわかったが。

942:しいたけお
09/10/07 20:15:18 kcabb7MP
>>941
>>935のまちがい

943:しいたけお
09/10/08 06:58:53 XWRDpDWV
>>930です
>>939さすがです
手前のは青緑になんなくて
何なのか分からなかったから捨てた
それよりナラタケをうどんにして食べたらウマー(゚д゚)

944:しいたけお
09/10/08 14:47:49 ITTKZ9nj
雨やんだから行ってみたが今年はもう終わりかも。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

945:しいたけお
09/10/08 19:31:44 ijpGICRf
>>943
食べてなくてよかった。
ナラタケは最高だね。ウドンは富士吉田?

946:しいたけお
09/10/08 19:33:11 ijpGICRf
>>944
そのホウキ食えるの?

947:しいたけお
09/10/08 21:23:19 m5saEu/u
>>944
チャホウキダケだよね?
大昔の図鑑だと食可になっていたけど、最近の図鑑だと食不可になてるけど、食えるの?
ホウキダケは、状態によっては同定が難しくて、俺には手を出しにくいキノコなんだよな。

948:しいたけお
09/10/08 22:10:27 r2E2yBR4
シメジ見たいのなんだろう

949:しいたけお
09/10/08 22:17:18 Tyn772Pe
ヒラタケでしょ。

950:しいたけお
09/10/08 23:05:19 ijpGICRf
普通にウラベニホテイシメジの流れかけだろう。

951:944
09/10/09 07:28:53 87vDVJRB
汁で頂きました!
雨で色が変わっているけど頭が紫色のやつです。
根のもっと大きなやつと2種類みかけます。 
地元ではこの2種類を食べる。
夏にはウスムラサキホウキタケも沢山見かけましたが、
可食らしいですがこちらでは食べません。
地域によっては黄色のキホウキタケも食べるらしいですね。

本シメジです。 ほかの場所がでていないので
雨でいやいや出たというかんじです。
雨の後によくでるアミタケなど他のキノコはまったくです。

952:しいたけお
09/10/09 22:39:22 VVd1kOYj
ホウキタケ属は同定が大変むずかしいという。
「ホウキタケ」と呼んで食べているものでも、実際はいくつかの類似種である可能性がある。
地域によって習慣的に食べているものでも名前がちゃんとついていないものもあるかも。
黄色やピンクのホウキタケなんて食べたいとは思わないなあ。

953:しいたけお
09/10/10 22:01:53 jHNzb/r2
10日ほど前
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
昨日
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

あとはぬめりイグチとかハナイグチとかをちょぼちょぼ
アミタケは終わったっぽい
今年はタイミングが早い感じ

954:しいたけお
09/10/10 22:59:37 9S+Yg/Ro
ハタケシメジとクリタケですか。
いいですね。

私は明日実家のすぐ近所のモミ林にアカモミタケ取りに行く予定です。

955:しいたけお
09/10/10 23:09:43 jHNzb/r2
>>954
名前書き忘れた
ハタケシメジとクリタケです

956:しいたけお
09/10/10 23:14:59 zMWVtR20
アカモミタケって初めて聞いた。 取れるといいですね。
モミタケとかオオモミタケってのもあるんだな。
URLリンク(peter.blog.so-net.ne.jp)
あとこんなやつも、きのこの世界はディープだ。
URLリンク(www.jwn.ne.jp)

957:しいたけお
09/10/10 23:17:01 9S+Yg/Ro
アカモミタケ取れたら晒してみます。

958:しいたけお
09/10/10 23:17:53 sOyYsSNx
合成乙

959:しいたけお
09/10/11 10:29:03 AJu4G5wt
今朝みつけたのはこれ一本。
図鑑みたけど名前が分からない。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
柄の断面
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
傘のうら
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
傘のふちに模様
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

960:しいたけお
09/10/11 13:23:52 BoXuAsXK
ノウタケ
もふもふだけど誰かに切られてた
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

引っこ抜かれてたけど分からない
分かったら教えて下さい
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

何かの幼菌
明日また見に行ってみる
URLリンク(beebee2see.appspot.com)



961:954 957
09/10/11 15:49:13 r4Zx2TB1
少しですがアカモミタケ取れました。
チャナメツムタケ一本だけ。
今年はまだ早かったみたい。
URLリンク(a-draw.com)

962:しいたけお
09/10/11 16:51:37 3hnf9K0V
とらないと思うけど、一応張っとく
URLリンク(www.mainichi.jp)

963:しいたけお
09/10/11 22:22:21 oOWQ6ZoD
>>957
>>956のことを言っているのなら合成ではない。モミタケやオオモミタケは非常に大型になる。2枚目はニオウシメジなのでこれが普通。

>>959
詳細な部分写真をありがとう。でもベニタケ属としかわからない。

>>960
ノウタケは勝手に割れることもある。
2枚目はわからないがシメジ属の可能性あり。カクミノシメジとかに似ている。
3枚目はテングタケ属の幼菌かもしれない。

>>961
このハツタケ型でオレンジっぽくて柄のあばた模様がアカモミタケの特徴。千葉県ではときにハツタケに混じって売られることもある。

>>962
カエンタケは唯一さわってもいけない毒きのこ。

964:しいたけお
09/10/11 22:47:26 BoXuAsXK
>>960です
いつも詳しくありがとうございます
このノウタケは柄を切られてしまっていて立て直して撮影しました
やっぱりかわいいきのこは恨まれるのかなあ

965:しいたけお
09/10/11 23:15:11 Wxg0bfpM
>>961
まずまずではないですか。 
オラもさがしてみるかな。

966:しいたけお
09/10/12 00:03:43 8LVsVd+n
>>959

ベニタケは本当よくわかんないですよね。
個体によって溝線が出たり出なかったりあまつさえ色が違ったり。

シロハツやシロハツモドキの類とは微妙に特徴が当てはまらないんだよなあ。

967:958
09/10/12 00:30:52 T/YZSHV2
>> 963
レス先が間違っていると思うがw
大型のキノコを否定しているのではなく
>> 956の写真が合成だといっているだけだ。

968:しいたけお
09/10/12 10:21:34 yigx+ac8
今年はコノミタケが全然見つからない…orz=3

969:しいたけお
09/10/12 10:22:19 E9KJrOzF
>>967
オオモミタケは大きいのは傘の直径40cmほどにもなるから合成じゃないかもよ。
ニオウシメジは一株の重さが200kg近くにもなるほどの超巨大きのこだから
あれが正常だと思う。

970:しいたけお
09/10/12 12:19:50 arj8h1ou
>>967
>>958のまちがいだった。
たぶん、一枚目の写真のことを言っていると思うが、きのこを手前に持ってきてるからありえんくらい巨大に見えるが、
女性の手と比べてオオモミタケなどでは充分ありえる大きさ。
前にネットで外国のおっさんが両手でかかえるような超巨大きのこがとれたという写真が出ていた。それも合成ではないもよう。
ただし、他のよく似たきのこが生えているようすという写真はあきらかに素人作成の合成だったが。

971:しいたけお
09/10/12 12:43:21 D6EfKe2g
死骨湖にて。林を登ってみたら、そこにしかなかった、謎の鮮やかな赤オレンジきのこ
URLリンク(www.dotup.org)
死骨湖にて。木から生えてた怪しいきのこ…シャグマ先生?
URLリンク(www.dotup.org)
芝生にて。黄色くてボツボツ
URLリンク(www.dotup.org)
芝生にて。あやしいボール型きのこ群生。裂くと白いムチムチ肉
URLリンク(www.dotup.org)
今年最大のきのこ。おいしくなさそうだからやめた。オニフスベの親戚かな
URLリンク(www.dotup.org)



972:しいたけお
09/10/12 13:11:57 DmkJreL8
>>956の上の画像のソースは(紀伊民報) - 9月21日)らしい。
傘径が25センチ高さ約30センチで、茎の太さは直径7センチ
とあるから写し方で実物以上に見えていますね。
下のは西日本新聞ニオウシメジは群馬あたりでも
みつかっているらしいですね。

973:しいたけお
09/10/12 13:59:10 TVKTioIT
>>956
松茸や本しめじもいいけどきのこハンターなら一度は収穫してみたいと憧れる獲物だよなあ。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4696日前に更新/227 KB
担当:undef